fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ランドのリスク要因

ランドのリスク要因


読者の方からランドのリスク要因についてまとめて欲しいとのコメント頂きましたので、考えてみたいと思います。
別に皆様ランドのリスクが無いと思ってらっしゃるわけではないですよね?かえって怖くなってしまいました。今までそれなりに書いてきたつもりではありますが伝わってなかったようですので少しおどします。

普段は極力何かソースを基に書いておりますが、今回は何かの事実に基づいてお話するわけではありません。多分に私の主観が入ります。しかも私の主観はすごーくはずれますので、それ自体リスク(このブログ読んでる方は既にFXZARリスクを持ってますんで、残念!)と思って読んでください。また、たいして当てにならない相場観も若干入るかもしれません(相場観はブログには正直書きたくないのです。絶対に全部は分からないからどっかで確実に非難されるんで…)。

まず、ランドのリスク要因として最も大きいものはやはり世界経済の動向になると思います。これが危なくなるとエマージング国家は軒並み影響を受けます。今のところその恐れは少ないようですが、世界経済の動向は気になるところです。でもずっと好調なんて事ははっきり言ってありえません。山高ければ谷深しですので、好調な時ほど既にリスクが高いのかもしれません。今後の世界経済の動きがどうなるかは相場観の話の1つですので控えさせていただきます。

次のリスク要因としては金(GOLD)をはじめとした商品市場でしょうか。特に原油価格は商品市場全体に影響を及ぼしますので注意が必要だと思います。商品市況も結構難しいところで、為替市場などに比べると市場自体が断然小さいのと、OPECなどの政治的圧力が市況を左右しますので結構怖いです。商品市況に影響を受ける通貨って事は商品市況のリスクを持ってる事と同様ですので、米ドルなんかに比べるとよっぽどリスクが高いわけです。こわいですね~~~。

上記と似たような話ですが、他の国の為替状況や経済状況もリスク要因として考えておくべきでしょう。どっかよその国で金融危機でも発生しようものなら、エマージング国家からお金は逃げていきます。当然ランドも暴落です。そうなると結構な影響が経済に出てくる可能性があります。ただ、この場合は南アフリカの問題ではなく、考えようによってはチャンスかもしれません。しかし、そういう他の国によるリスクは大きいことを認識して頂ければと思います。

ここまでは南アフリカ自体には余り問題はない話でむしろ南アフリカを取り巻く外部環境の問題と言えます。
こっから先は内部要因。実はこっちは差し迫ったものが余りないというか、今までが悪すぎてどん底まで落ちていたんでこれ以上悪くなりようがないのではなんて思ってしまいます。逆に言うと現状も十分悪いんです。それが故に何が出てきても良く見えてしまうだけではという気が…。失業率が20%だとか30%の国の経済を良好かどうかと言われたら普通は悪いって言いますよね。もっとも経済の問題による失業率ではなく過去の歴史による失業率なんで別問題とも考えられますが議論の分かれる所かもしれません。

南アフリカそのもののリスクとしてはまず政治の問題でしょうか。政治が安定しているかどうかあまり知らないのですが、失業者があふれかえっている国ですので、政治的に非常に安定しているわけではないはずです。経済成長が続いているので余り表に出てきてない気はしますが、時々政治が不安定になってランドが売られてるんでリスクではあります。どーも、あの手の開発途上国に限らない話ですが政治ってのは腐敗するようです。あーいう国ですし無いわけはないと思います。

次は経済そのもののリスク。たくさんお知らせしてきましたように経済自体は現在好調と言って良いと思います。ただ、インフレが進んでいまして通貨の価値が下がってしまっています。そのため、政府は金融引き締めに動いているわけですが、これの効果がまだそれほど出ていません。南アフリカの内需がある意味で強すぎるため、インフレが抑えきれていないのが現状です。これが続くとちょっと怖いですね。

経済の観点からは貿易赤字もあります。最近、もっとも気になるものの1つですが、これがまったく読めない…。この発表がある度にランドが動きます。市場でも読めないと有名なようで、Notorious(悪名高い)と言われています。貿易赤字の方は、極端に進むとランドが弱くなる事による歯止めはあるのですがFXやっている人たちには完全にリスクです。

後は為替の値動きそのものもリスクでしょうね。他の通貨に比べたら圧倒的に値動きが荒いですから。でもヘッジの記事で紹介しましたようにリスク軽減は可能な事が分かりましたんで、私としては大きな問題は無いと思ってますし、だから良いのだとすら思ってます。

以上かなと思いますがいかがでしょうか?リスクのまとめになってますでしょうか?おどすと言う状態にならなかったかもしれませんが、正しくリスクは認識して欲しいとは思います。他になんかあるようでしたらお知らせいただけると幸いです。

ハイリターン通貨でハイリスクは基本です。一方で馬鹿とはさみは使いようです。米ドルのリスクヘッジとしては最高の通貨だと思います。リスクはうまく使ってやる事でおいしい事もあるでしょうから上手にやってください。

でも、こういう風にまとめるとそれなりに面白いですね。日本のリスクとかもまとめてったらどうなりますかね。ひょっとしたら貯金全部おろしてFXでドルとランドにしないとやばいとか思ったりして…。
でも、どんなリスクよりもランケン・リスクの方が大きい気がしてしょうがない…(ランドが暴落してお知らせが遅れてもいじめないでくださいね、投資判断は皆様ご自身でお願いします)。それでもランケンに価値があると思われた方は押してあげてください。↓



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
こんばんは。

早速、リスク要因のご報告ありがとうございます。
高金利&次期ワールドカップ開催国と、いいことばかり目がいってしまいますが、南アはやはり、商品市場で乱高下する上、エマージング国家ですものね。

USDのリスクヘッジとして、小額で取引するのが無難ですね。
先週末は、USDもZARも上昇してくれて、予想外でしたが(笑)
2006/12/10 (日) 19:12:31 | URL | 初心者 #-[ 編集]
こんばんは
初心者さん

おっ!おどしの効果がちょっとありましたかね?
そーですね、どの通貨でも同じですがリスクはありますので、皆様のリスクに対しての考え方次第ですね。リスクなしでお金もうけなんて基本的にできませんから、ハイリスクハイリターンとしてうまく利用してみてください。
2006/12/10 (日) 21:46:17 | URL | FXZAR #-[ 編集]
ありがとうございます!
ちょっと目を離しているすきに、リクエストに答えていただいちゃってたわけですね。(^^;(失礼しましたぁ!)

国際要因>国内要因、という見方なんですね。なるほどなるほど。
moneytree7はむしろ国際要因(市況含めて。)はそんなに問題ないだろうなあ・・と考えていましたので、逆に安心しました。
(原油価格、金価格もこれからまだまだ上がると憶測。
逆に南アの国内リスクは、よくわからないものがあって不安でした・・)

ようやく、日の目をみてきた感じがしますね。
スワップ高いのを享受できそうだし、ここはほんといい投資先だと思えるようになてきました。

ドル-ランドのラインですが、逆にドルのほうが心配な感じなので、ポジション減らしたりしています。
(サンプラザさんがドル円ショートしてちょうどうまい具合にドルが反発してきたし、よかった・・)

日本のほうがリスク高いかもしれないので、後半で書かれている、すべて貯金おろして・・というのは、あながち冗談ですまないかもしれないですね(^^;
2006/12/11 (月) 21:17:46 | URL | moneytree7 #-[ 編集]
とんでもないですー
MoneyTree7さん

国際要因>国内要因の図式が分かっていただけたようで嬉しいです。
IMFの発表なんかを読んでても外的要因の方が強いと言っているので、おそらくそうなんでしょう。
でも、初心者さんと反応が違うのがちょっと面白いですね。

ドル上がっちゃいましたねー、残念。なんか、ランドもドルも上がってるし、ユーロまで上がって円がやたらと弱い・・・。円貯金ちょっとしゃれにならなくなりますね・・・日本はどこに行くのだろうか・・・
2006/12/12 (火) 00:02:29 | URL | FXZAR #-[ 編集]
ランド債購入しましたが・・・
国際復興開発銀行 毎月利払型 ランド債券89 なるものに1033万注ぎ込みました この2月に第二回目配当49,000円振り込まれましたが、貴HP見てたらあと3年弱不安になっちゃいました 大丈夫なのかなぁ(^^ゞ
2007/02/17 (土) 19:25:32 | URL | まこと #9CqL1ANk[ 編集]
まことさんへ
まことさん

はじめまして。
ランド債買ったんですか。あれって満期まで持たなきゃいけないんですよね。その意味ではFXの方が流動性があるので良かったかもしれませんね。

でもうまくいけば結構な為替差益が出るかもしれませんよ。一応リスクとしてまとめてありますが、私は基本そんなに心配ないと思ってます。

ランドは高金利な通貨ですので長期間保有されるのでしたら多少の為替差損はカバーされます。どうせ日本の銀行に寝かせておいてもしょうがないですのでそんなに悪い事にならないと思いますよ。きっと大丈夫ですよ。うまく為替差益も出て配当より大きくでるといいですね。
2007/02/18 (日) 00:33:24 | URL | FXZAR #-[ 編集]
お久しぶりです
円キャリのリワインドで株が大変なことになってますが、円高でランド債も気になってます。毎月分配型などは年金代わりに受取っている方々が解約に走らなければいいですが…。
2007/03/06 (火) 10:57:40 | URL | まこと #4c.YLe9s[ 編集]
お久しぶりです
まことさん

お久しぶりです。
株も何もかも大変ですね。
FXやってる人は基本的に円高に弱いですからね。特にスワップ派の我々は壊滅的でしょう。
ランド債の方は解約しにくいのでそんなに影響ないのじゃないでしょうか?
それよりはFX組の方が売りに走りそうな気がします。
2007/03/07 (水) 00:58:00 | URL | FXZAR #-[ 編集]
ランドのリスク
ランドはゆるやかに値動きをするというイメージでFXし始まました。
金利が高いのが魅力でして・・・
しかどの通貨もいつ何が原因で暴落するかなんてわからないですよね。
南アフリカ、そしてランドに関しての情報は得にくいので大変参考になりました。
南アフリカの国内情勢なんかも自分でちょっと調べられたらなあと思いました。
まだまだ初心者ですが、よろしくお願いします。
2011/03/06 (日) 20:58:36 | URL | はなこ #-[ 編集]
ランドはリスク通貨です
はなこさん

こんばんは。
ランドがゆるやかなんて事は全然ないです(笑)。
投資額が小さいので、そこまでびっくりしないかもしれませんが、割合としては恐ろしく動く通貨だと思った方がいいですよ。

金利が高いのは魅力ですし、成長性もあるので、色々と面白い通貨ですよ。
もう5年ほどランド見てますが、やっぱりレバが高いのは避けた方がいいです。

後は分散する。
これ、リスク管理の観点からは非常に大事ですね。

こちらこそよろしくお願いします。
2011/03/06 (日) 21:22:10 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張