fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ジンバブエでハイパーインフレがデフレに!

ジンバブエでハイパーインフレがデフレに!

ジンバブエと言えば、ジンバブエ中央銀行発表の数字で200万%を超えるスーパーインフレ国家(実態ははるかに悪かった)ですが、なんとデフレに転じたそうです。2009年1月の消費者物価指数は2.3%前月と比べて下落し、2月も前月比3.1%の下落となりました。

年率どれだけかってのは残念ながら昨年デノミしたばっかりなので統計上出ないのですが、月間数%の下落率と言う事は年率に換算すると数十%の下落です。素晴らしい進歩ですね(数十%の下落を進歩と言うのもおかしい気がしますが(笑))。スーパーインフレの恐怖は終わったようです。

200万%を超えるインフレが一夜にして終わった理由はジンバブエ政府が自国通貨(ジンバブエドル)を放棄し、海外の通貨(USドルや南アフリカランド)の流通を認めたことによります。外国の信用がある通貨が使えることにより、通貨として価値の保存が出来るようになったため、ブラックマーケットで取引されていたものが商店に並ぶようになり、価格安定がなされたという状況です。結局ブラックマーケットでも海外通貨で取引されていたのが実態なんですよね。

ブラックマーケットではジンバブエドルで買い物しようとすると笑われたそうです。ま、ブラックマーケットって言ってもレジの店主にドルで払うからパンちょうだいって言うと店の奥から出てくるみたいな世界だったと思いますけどね。じゃないと、外国通貨を認めたぐらいで店にものが並んだりしないですよね。

さて、ジンバブエの通貨安定は分かるものの、今までスーパーインフレだった国が180度反対のデフレってのはどういう事だって思われる方はかなり鋭いです。結局、海外通貨がまだ十分に流通出来ていないもので通貨量が足りなく、モノの値段を下げないと買ってもらえないという状況だそうで、今度は通貨の方の供給が足りずに通貨価値が上がる、すなわちデフレになっているんだそうです。

面白いですよね!(ランケンだけかしらん?)。でも、これぐらい貨幣価値が如実に出る国ってあんまり無いと思いますよ。需要と供給が通貨価値に大きく関連しているという事が良く表れています。需要の無いジンバブエドルは通貨の価値が下がり続け、モノの価値が上がりスーパーインフレを引き起こしましたが、今度は需要の高い海外通貨はモノの価値より通貨の価値が上がり、デフレを招いています。

アメリカがドル紙幣を一杯印刷して、ドルの価値が下がるとかインフレになるとかって言いますけど、まさにジンバブエ!需要にあわないお札を印刷すれば本当に通貨の価値は下がるんだってのをジンバブエが証明しています。したがってインフレって話です。ただし、ドルの需要ってどうなんでしょうね。ドルの信用が無くなると危ないんですが、結局なんのかんの言ってもドルの代わりになるような通貨は未だに出てきてませんからねー。

昨年末にドル暴落だって騒いでたエコノミストやアナリストの顔が見たい。とは言え、ジンバブエを見ても分かるように、需要より供給が多ければ通貨は下落します。ここをアメリカがうまくコントロールできるかどうかですね。アメリカ政府としてはゆっくりとドルを下落させてインフレを引き起こしたい所だとは思うんですが。

ドル下落の裏返しはユーロや円や新興国通貨上昇です。ヨーロッパも日本も通貨上昇はありがたくないです。新興国もありがたくないでしょうが、だいぶ下落してますし体力はある所はありますね。中国元に対する圧力は強くならざるをえないんじゃないだろうかと思います。

人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ



テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
こんにちは。sarahです。このたびブログのURL、タイトルを変更いたしました。
お手数ですが、相互リンクの変更をお願いします。

新・脱サラ女sarahのFX日記★☆★what a wonderful FX world★☆★
http://tradersarah.blog42.fc2.com/
2009/04/10 (金) 20:49:48 | URL | sarah #-[ 編集]
マネタリストが大喜び?
通貨供給量が物価を決定していると知ったらマネタリストが喜びますね。
これだけプリミティブなマーケットも珍しいですけれど・・・。

Pt-Auのスプレッド差がどんどん広がって驚きです。これは凄いです。
ランドと合わせて,ブログのアクセスが減ってしまいそうですね(笑)。

応援ポチ
2009/04/11 (土) 00:30:29 | URL | nekki5149 #-[ 編集]
平成21年度補正予算について
こんばんは。 例によって、標題と関係なく、しかも暴露ー(笑)
政府が補正予算の編成に入りましたね。過去最高だ。
禁断の箱の赤字国債にも遂に手をつけたようですね。もっとも、私は、税収が落ちている局面では、当然かなーと思います。円安にも寄与するし。
ところで、この、補正予算の国会提出は今月27日ごろだとの報道。
何でそんなに遅いんじゃー? その間に失業や倒産したらどうしてくれるねん!て思う人もいると思います。
でも、本予算に比べれば格段に速いスピード提出なのです。簡単にいえば、今回は公共事業費の占める割合が少ない(たぶん、過年度災害復旧と耐震対策などだけだから)ので、歳入見積もりはすでに財務省だけでなく、歳入見合い歳出についても細かく固まっていると思います。あとは、政策経費だけですので、税制の整備、国会議員への根回し、予算書作成・印刷・配布、閣議決定などが日程にあります。土日を含まなければ、10日間ですから最短です。
そこで、今回、公共事業費が少ないのは、なぜか。
ズバリ、一般競争の普及で、緊急的に事業を執行できないからです。ランケンさんは、国が工事の入札公告を出して、実際工事に契約・着工するのに日数がどのくらいかかると思っていますか?
最短で1.5ヶ月かかります。再入札や低価格入札などの入札不調があると、4ヶ月かかります。私が経験したのは、同じ工事で3回入札不調があって、とうとう年度内に契約できず廃案になった事例があります。
この不況もあって、建設業者の倒産が増えれば、ますます、落札までの道のりが遠く難しくならないか気がかりです。
応援ぽちっ。
2009/04/11 (土) 02:04:59 | URL | 単独行 #-[ 編集]
マネタリストと入札
Nekkiさん

こんばんは。
まったくですね(笑)。
まードルの場合はそんなに簡単な話じゃないでしょうが、ジンバブエぐらいプリミティブなマーケットだと如実に出てきますよね。
笑っちゃうぐらい。
インフレとデフレってそんなに簡単なもんだったのかと(笑)。

プラチナと金のスプレッドは予定通りです。
ただ、ちょっと思ったよりも早くってスピードに驚いていますけどねー。
もっと差が出てもいいと思っています。
金とプラチナの価格差が今300ドルぐらいですけど、まだ小さいんじゃないですかね。
まーこれもプリミティブな話ですよ。

ランキングお陰さまで少し上がりました。
でも、おっしゃるとおりでランドの上昇と反比例してアクセスが減るってのは構造問題な気はしますよね(笑)。
どうすればこの構造は変わるのかなー(無理だろうなー・・・)
いつも応援どうもありがとうございます!



単独行さん

こんばんは。
いつも暴露ネタありがとーございます(笑)。

予算を10日で作るって凄いですね。
うちの会社でも出来ないわーきっと。
たとえ補正としても凄いと思いますよ。世界屈指のGDPを誇る国の予算ですからね。

入札の話って、次のプロジェクトに関係ありそうな話ですので非常に参考になります。
最短、1.5ヶ月か。更に再入札がある訳ですね。
今まで、民間の仕事しかした事がないのですが、次のプロジェクトはお役所系の可能性(まだ低いんですが)。

スケジュール見たらなんかえっらくのんびりしてて感覚がずれました。
まーあれだけ書類作ってたら時間かかるなー。
自動車会社とか電機メーカーでは考えられないスピードです。

公平にはなるかもしれませんけど、時間も短くできないものかと。
生産性が落ちてる気がしますね。

いつも応援どうもありがとうございます!
2009/04/11 (土) 02:27:12 | URL | ランケン #-[ 編集]
H2009補正予算について(レス)
おはようございます。
入札期間の短縮化は、建設業者への情報通信網の普及の度合いにかかっています。入札公告公示期間は1ヶ月ですからこれを短縮できればかなり有効です。工事は、パソコンがなくてもやれますから。
それと、入札については、入札、再入札、低入札を問わず結果の検証には慎重です。なぜか。
入札のふだの金額によっては、業者さんは、最低1カ月の入札停止のリスクを負っているからです。いや、札を入れる前に、基本的な事項の欠落で入札に参加を排除されることもあります。
特に、低入札(要は絶対にその入札金額では工事は不可能)の場合は業者の聴聞をするなどダンピング阻止を徹底しています。そのため、時間がかかるのです。
官側は業者保護と同時に懲罰も厳格です。
あと、禁止キーワードで連続してはねられましたので、かなりはしょりましたー。
2009/04/11 (土) 06:29:10 | URL | 単独行 #-[ 編集]
入札
単独行さん

こんばんは。
すみません。禁止ワード多くって。
カタカナ二文字の禁止ワードが結構ひっかかっちゃうんですよねー。カタカナ4文字ぐらいのうち、真ん中2文字とか割とひっかかるんですよ。
本人もひっかかる時がたまにあるぐらいです(笑)。

なるほどね、入札って停止のリスクがあるんですか。
公正にやるのって確かに難しいですよね。
時間がかかるのも分かる気はします。

まーやりようが無いとも思わないんですが、大変さも理解出来ます。
いつも面白い内部情報どうもありがとうございます!
大変、勉強になりまっす。
2009/04/11 (土) 23:22:11 | URL | ランケン #-[ 編集]
こんばんは~☆
アメリカは、USドルの代わりになるような通貨が現れない限り、発行し続けるのではないでしょうか?
こちらとしましては、世界GDPの数倍の通貨量を発行する国でありながら、財政出動を続ける気がしれませんが(笑)
USドルは需要も大きいですから、供給量を増やしても価値は低下しにくい気がしますね。

南アフリカがハイパーインフレ→デフレではなく、ジンバブエなんですか。
日本はデフレの先頭ランナーですから、次はジンバブエですかね(笑)
2009/04/12 (日) 00:38:01 | URL | きっちゃん #mQop/nM.[ 編集]
日本からジンバブエへ!
きっちゃんさん

こんばんは。
USドルの件、かなりその通りだと思います。
USドルって色々な意味で凄い通貨ですよ。
日本円じゃできないし、ユーロでもやっぱり出来ないと思うな。

ジンバブエも凄いですよ、逆の意味で。
お金の根本を教えてくれる通貨な気がしますね。
日本の次がジンバブエって、順番は強烈ですね(笑)。
ものの見方ってのは面白いもんですよね。
2009/04/12 (日) 01:19:38 | URL | ランケン #-[ 編集]
こんばんわっす。
ジンバブエがデフレですか・・・。
なんか2、3年前の状態からはまったく予想できない展開になってきましたねえw
あまり関係ないですが、東証の南ア連動40も、最安値付近から1ヶ月で90円近くあげましたね。
ほぼ35%近い上昇ということで。
まあ、シティバンクやエルピーダや日清紡と比べると高騰率は全然低いのでそれほど驚くところじゃないのかもですね。
(感覚が麻痺してるだけとおもいますが)
ちなみに、干支では、牛は『躓き』の年になるようです。(下落局面、ということのよう。)
逆に、十支(10進の干支)では、大幅上昇の年になるんだとか。
まあ、所詮迷信みたいなものですけど、
どっちに転んでも2009年は、いろんな意味で激動の年になる予感ですね。
ではでは、ぽちっとな。
2009/04/12 (日) 18:02:58 | URL | Piro #-[ 編集]
南アフリカ株式指数
Piroさん

こんばんは。
まったくですねー。
この国、実に興味深い国です。
数十年に一回の現象だと思いますよ。
経済や歴史で習うような事をリアルに見せてくれます。

南アフリカの株式、だいぶ明るくなってますよね。
色々な指数からも、明るい兆しが見えてきました。

でも、シティとかエルピーダとかと南アフリカ株式指数を一緒にするのもいかがなものかと思うんですけどー。
感覚が麻痺してますね。

私は干支とか占いとかまったくダメなクチです。
テレビで朝正座占いとかやっててもチャンネル変えちゃうぐらい。
大きなお世話って思っています。

2009年は激動の年は間違いないでしょうね。
ランケンもかなり激動かな。

いつも応援どうもありがとうございます!
2009/04/12 (日) 21:38:00 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張