fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ヨハネスブルグ2

ヨハネスブルグ2

ヨハネスブルグは大都市ではありますが、あまり観光都市では無さそうです。この地域のトップ10観光場所を見てみましたが、Sandtonって言う郊外のビジネス街とSowetoっていうタウンシップ(黒人居住区でアパルトヘイトにより黒人が強制的に住まわされていた所です)が上位2つになっています。

タウンシップは南アフリカで最も美しいとも言われますが、治安も非常に悪いそうですのでツアーかなんかを利用して行ける方はどうぞ(行きたかったんですがね…)。ネルソンマンデラの家なんかにも行くみたいですよ。

タウンシップツアーへのリンク

後は、Sun Cityって言うホテルと言うかリゾートと言うか、テーマパークと言うか、カジノと言うか、ゴルフ場と言うか、なんか凄い場所があるみたいですが、これもヨハネスブルグから車で行くみたいです。ここは凄そうですよ。結構リアルに王様になれそうです(王様のような気分になれるって書いてありますもん、多分誇張抜きな気がする)。一泊46700ランド(約45万円)のスイートはまさに贅沢の極み。下にリンク貼っておきますが、これ部屋かみたいな。笑います。

Sun Cityの部屋とか

ヨハネスブルグにあるサッカースタジアムは2つで、1つは決勝戦が行われるサッカーシティーというスタジアム。もう1つはEllis Parkと言うサッカースタジアムです。Ellis Parkは元々ラグビー用のスタジアムだったそうで、1928年に建設された歴史のあるスタジアムで、ラグビーのワールドカップなども行われています。ラグビーのスタジアムって辺りがイギリスの影響を強く感じますよね。

開幕戦と決勝戦が行われるサッカーシティーはなんと94700人収容の特大スタジアムとなっており、日本最大の横浜スタジアムが収容人数73000人ですから、2万人多く収容します。ネルソンマンデラが1990年に釈放された時の最初の大集会もここで行われたそうで、アパルトヘイト終焉の魂も込められたスタジアムと呼べるのではないでしょうか。

このサッカーシティの近くには、南アフリカで最大のタウンシップのSowetoがあります。かなり綺麗になってはいるようですが、まだまだ貧困層が多く住み治安も悪いのですが、最近は景気もいいとの事で凄まじいエネルギーのある所だそうです。南アフリカ黒人のエネルギーが爆発して決勝戦も開幕式も凄いことになりそうだ。決勝戦は世界で一番熱い場所になる事は間違いないでしょう(危険の意味も含みますので十分ご注意を!)。

下の地図でも分かりますが、ヨハネスブルグって相当内陸ですね。川があるようにも見えないのですが、水とかどっから持ってきてるんでしょうね。

人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ


ヨハネスブルグ

大きな地図で見る



テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
もはや行く気満々
ランケンさん,ワールドカップに行く気満々ですね。
ここまで詳細に調べ上げているということは,ツアーでなく独自に乗り込む気ですか??

ランケンさんが南アに行くときは円高になるといいですね。

応援ポチ!ポチ!
2009/02/25 (水) 23:33:06 | URL | nekki5149 #-[ 編集]
しまった、公開しちゃった・・・
Nekkiさん

こんばんは。
うわ、この記事まだ出す予定無かったのに・・・
タイマーの設定間違えた・・・
まーいーか、完成品だし。

やる気満々が裏目に出てますね(笑)。
思いっきり空振りだ(爆)。

行くにしても独自に乗り込んだりしませんよ。
ちゃんとツアー使います。

いつも応援どうもありがとうございます!
2009/02/26 (木) 00:13:03 | URL | ランケン #-[ 編集]
リスク管理
2月21日のコメント欄でアドバイスありがとうございました。

進学の件は流石に開き直りました。悩む暇無い程、課題を詰め込んでます。暫定の結論でいいから動かなきゃ時間が勿体無い!と。ポイント オブ ノー リターンも同様の意味ですよね?

専業主婦のリスクにトレードのリスク重ねるのは関心しない、リスクは余裕資産でとりましょう、仰る通りです。大事な基本ですよね。

今すぐ運用始めるつもりは無いんです。トレード云々書いたのは、学業でなく収入得る道に即行くべきじゃ?の自問自答として。

その場合も、収入は全て住宅ローンの繰上げ返済に回し(唯一確実な投資は借金返済ですよね)完済後も貯金に回しますね。安心出来る貯金額になっても、リスク資産に回すのは私の収入のみで。401Kの自己拠出はするだろうな、今も夫半分だまして世界株100%だし。

で、働くなら、趣味に費やす割合を哲学から金融にシフトさせて余裕資金出来た時に備えたい。だからトレードの勉強なんて言葉が出たんです。

住宅ローン組む前は余裕資金でのトレードでしたが、ギリギリの生活防衛資金だけ残して繰上げに回してる現在。サスガに博打心も抑えられます。

投資に興味持ったキッカケからしていい加減です。インフレと円安のリスクに備える、とか。複利で積み立て続ければ60迄に億得られるな、とか。いくらテニュアが基本な国だからって教授目指す程のギャンブラー気質がここにも出ちゃってます。皆様のキッカケはどんなもんでしょうか。

一方でローンに酷く脅える自分にも気付いたので投資内容がインデックスや金の積み立てオンリーになってたりして。何故なら、

金利あるからローン嫌!だけでなく不確定な未来縛るのが不安。このご時世でリストラどころか会社の存続迄危ぶんでます。

そんなに不安感じるなら投資は時間掛からない積み立てだけにしてヒタスラ働こうかな、とか。時給は確実に出るから元本保証感覚。根拠ある運用の為の勉強もしたいなぁ。

なんにしろ卒業後の話!長文の私事、失礼しました。ランキング、W杯絡みでアップするといいですね。サッカー好きな周囲に紹介しておきます。














2009/02/26 (木) 03:32:52 | URL | 眼鏡 #-[ 編集]
リスクについて思うところ
眼鏡さん

こんばんは。
Point of no returnってもう戻れませんって事です。
今更、進学やめれないでしょ?
おっしゃるとおり、開き直るというか前に進むしかないですねって感じです。

投資は余裕資金でやりたいものですが、余裕のある人生を送れるかどうかがわからないから投資するのが我々の世代の矛盾です。
親の世代ぐらいだと、働けばお金はなんとかなるってのは理屈ですが、我々の世代はそもそも雇用の問題をずーっと引きずっている。

私が就職した時は10年前ですが超就職氷河期でした。
その間、たいして雇用情勢は良くならず、賃金も上がらずなぜかリストラだけは常に進行中。
しかも、ベビームーマーだったりするんで人数は多くて競争は熾烈。
更に、年金は崩壊。
そこへ持ってきて、金融危機で解雇の嵐。

これで、元気良く内需活性化が必要だなんて言ってるエコノミストはどうかしてるんじゃないかと思いますね。
出来るわけがない。
内需活性のための質も量も日本は完全に失敗している。

質って言うのは賃金が上がるとか、年金がしっかりしていて老後の心配は要らないとかそういうセーフティーネットの話。
量は人口増ですよね。これはやっぱり移民を受け入れるしかないかもって思います。移民政策とか少子化に関わる話かな。
両方とも政治が完全に失敗してしまったと言うのが私の認識です。移民は可能性あるのですが、あんまりそういう話になりませんね。島国なのも不利に働いている気がします。

親の世代のFPやらアナリストだのが投資は余裕資産じゃないとダメだって言うのも分かるのですが、現実的にはそう甘くないだろうと言うのもみんな気がついています。
だからこそ将来のリスクを減らそうと今リスクを取っている人が多いんじゃないかなと思ったりもします。

リスク管理って難しいですよね。
個人的には若い内はリスク取ったっていいと思ってます。
と言うか、取るべしって。
将来の心配して小さくなってるよりは、リスクであろうが何であろうが若いうちにやりたい事(進学でも何でも)やってればいいと思うんです。

ただ、無鉄砲はよくありませんよね。
リスク勘案した上でやりたい事をやるってのが理想じゃないかなと思いますよ。
あんまりリスク管理について語れる身じゃないのは承知していますが(笑)。
多少の無茶はいいんですって自分を正当化してみたりして。

頑張ってくださいねー!
2009/02/27 (金) 00:58:07 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張