おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

ジンバブエ通貨ランドに?
年率数十億%とも言われるハイパーインフレで先日12桁のデノミをしたジンバブエの通貨が南アフリカの通貨ランドになる可能性が出てきました。これは、南アフリカ大統領のKgalema Motlantheが昨日直々に述べたもので、ジンバブエを助けるために必要との考えを示しています。ランケンでも既に何度もお伝えしていますが、ジンバブエの経済は完全に崩壊しており失業率は94%でジンバブエドルはどうしようもない状況に陥っています。ジンバブエの首都のハラレなどではUSドルやユーロ、南アフリカランドなどがかなり流通しているそうで、現実的な路線と南アフリカ大統領も述べています。
すごい話ではありますが、まーUSドル使ってる国も結構ありますからねー。この場合、金利とかは南アフリカと同じになるんでしょうかね?差が出たらお金が流れちゃいますしね。国際金融のトリレンマとしては、「固定相場制」「独立した金融政策」「自由な資本移動」の3つは同時に成り立ちませんが、固定相場制になるという事だし、ランドである以上独立した金融政策も無理でしょう。既にジンバブエ中央銀行に金融政策を立案できる力があるとも思えませんが(バカにしてるわけじゃないですよ、現実的に見て)。
ユーロ圏みたいな感じになるんでしょうかね。通貨は同じだけど国としては別になる形か。南アフリカとしては別に問題ないんですかね?既にレソトやナミビアもランドのペッグ(固定相場制)してますし、ジンバブエに流通させる分を印刷してやらないといけないとかかな。流通量とかどうやって決めるのかしらん?ユーロの流通量の決め方ご存知な方いらっしゃいますか?ユーロはレートを一度固定するんですかねー???
ジンバブエって1ジンバブエドル何ランド(逆か、1ランド1000京ジンバブエドルとかか)?うーん、難しそう…。新札はどうなったんでしょうか???ハテナマークばかりですが、何はともあれ、もし実現するならそれでジンバブエのハイパーインフレはとりあえず収まるでしょうね。南アフリカってすごいなー。人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/02/10 (火) 00:17:35 | | #[ 編集]
マルク 1.95583
フランスフラン 6.55957
ギルダー 2.20371
ベルギーフラン 40.3399
のそれぞれのレートで最終的に1ユーロに交換されたようです。
マーストリヒト条約によるとユーロ圏に入るためには,各国が財政赤字の額をある基準以下へと収めるのが条件になっていました。
ドイツの財政は非常に健全で,条約批准のためのマージンがたっぷりあったので,通貨統合の際にもったいないから大量に国債を発行して色々と無駄遣いして立派な建築物を建てたりしたそうです。
しかし,ランドを通貨として使用するには,ジンバブエの負債を肩代わりしてやるか,あるいは,まっとうに,ジンバブエの売れるものをもらうかしなければ出来ないと思います。
ユーロ導入の前には各国の通貨発行については,禁じられていました。ハイパーインフレを起こした国家との通貨統合など不可能ではないでしょうか?
結局負債を全部肩代わりするなら,それは南アに対するデフォルトです。
経済的に併合したほうが早いと思いますね。
応援ポチ!
フランスフラン 6.55957
ギルダー 2.20371
ベルギーフラン 40.3399
のそれぞれのレートで最終的に1ユーロに交換されたようです。
マーストリヒト条約によるとユーロ圏に入るためには,各国が財政赤字の額をある基準以下へと収めるのが条件になっていました。
ドイツの財政は非常に健全で,条約批准のためのマージンがたっぷりあったので,通貨統合の際にもったいないから大量に国債を発行して色々と無駄遣いして立派な建築物を建てたりしたそうです。
しかし,ランドを通貨として使用するには,ジンバブエの負債を肩代わりしてやるか,あるいは,まっとうに,ジンバブエの売れるものをもらうかしなければ出来ないと思います。
ユーロ導入の前には各国の通貨発行については,禁じられていました。ハイパーインフレを起こした国家との通貨統合など不可能ではないでしょうか?
結局負債を全部肩代わりするなら,それは南アに対するデフォルトです。
経済的に併合したほうが早いと思いますね。
応援ポチ!
ちはらさん
こんばんは。
南アフリカでUSドルはあんまり流通していないですね。
私、南アフリカに去年行きましたが、ランドで支払いします。
空港とかならUSドル受け取ってもらえますよ。でも、一般的にはダメでしょうね。
日本でドル出してもお店が困るようなもんですよ。
自国通貨より他の国の通貨が流通してるってのはあんまりよくないですよね。
カナダ行っても米ドルはあんまり受け取ってもらえませんし、オーストラリアだって米ドルは一般的には受け取らないと思いますよ。
そもそも、国民が自国通貨を信用してないから他国の通貨が出回っちゃうんですよ。
ちなみに南アフリカランドは成田空港でも買えますよ。
サッカーを観戦する人がいるのとランド買うのとはちょっと違いますね。
Nekkiさん
こんばんは。
ユーロ情報どうもありがとうございます。
そうですよね、固定レートにして交換するので流通量が決まる、それは分かりますね。
ジンバブエの負債ってどーなってるんでしょうね。
今は誰もお金貸してないんじゃないかなと思ってるんですけど。
だから外資がいっさい入らずにああいう状況に陥ってるんだと思います。
ちなみに負債はインフレで帳消しに出来るんですよ。
日本が戦後借りたお金だってそうなっちゃってます。
昔は1円に重みがあったんですが今はだいぶ軽くなりましたからね。
日本の借金はテクニカルに言えばハイパーインフレ起こしちゃえば借金消せます。
有名な藤巻さんなんか、日本の借金消すにはインフレしかないって書いてますね。
まー貯金も消えちゃいますけどね(笑)。
まードル建てで借りたらそうはいかないと思いますが、通貨が強くなればそれはそれで軽くなります。
インフレって重要です。
いつも応援どうもありがとうございます!
こんばんは。
南アフリカでUSドルはあんまり流通していないですね。
私、南アフリカに去年行きましたが、ランドで支払いします。
空港とかならUSドル受け取ってもらえますよ。でも、一般的にはダメでしょうね。
日本でドル出してもお店が困るようなもんですよ。
自国通貨より他の国の通貨が流通してるってのはあんまりよくないですよね。
カナダ行っても米ドルはあんまり受け取ってもらえませんし、オーストラリアだって米ドルは一般的には受け取らないと思いますよ。
そもそも、国民が自国通貨を信用してないから他国の通貨が出回っちゃうんですよ。
ちなみに南アフリカランドは成田空港でも買えますよ。
サッカーを観戦する人がいるのとランド買うのとはちょっと違いますね。
Nekkiさん
こんばんは。
ユーロ情報どうもありがとうございます。
そうですよね、固定レートにして交換するので流通量が決まる、それは分かりますね。
ジンバブエの負債ってどーなってるんでしょうね。
今は誰もお金貸してないんじゃないかなと思ってるんですけど。
だから外資がいっさい入らずにああいう状況に陥ってるんだと思います。
ちなみに負債はインフレで帳消しに出来るんですよ。
日本が戦後借りたお金だってそうなっちゃってます。
昔は1円に重みがあったんですが今はだいぶ軽くなりましたからね。
日本の借金はテクニカルに言えばハイパーインフレ起こしちゃえば借金消せます。
有名な藤巻さんなんか、日本の借金消すにはインフレしかないって書いてますね。
まー貯金も消えちゃいますけどね(笑)。
まードル建てで借りたらそうはいかないと思いますが、通貨が強くなればそれはそれで軽くなります。
インフレって重要です。
いつも応援どうもありがとうございます!
楽しい「ジンバブエ」情報ありがとうございます。ジンバでランドが導入されるとのニュース、妙手かな?と思ったりします。というのも南アの近隣国のナミビアとかレソトでは一応自国通貨があるものの、ランドとの固定相場制なので実質的にランドが流通していて、物価安定に一役買っているような気がします。ボツワナやザンビアなどのSADC諸国で統一通貨という提案もあるようですが、ボツワナなど「強い」国の反対で見送りになっているようですね。しかしながら、こうした実質的なランド化によって、先進国の投機的相場に左右されない安定した域内通貨として機能できればアフリカ諸国にとっては歓迎すべきでは、とか思います。何かおかしいかな?
2009/02/11 (水) 07:22:08 | URL | ぼつじ #-[ 編集]
ぼつじさん
こんばんは。
ジンバブエのランド化結構話が進むかもしれませんね。
今日、書きましたがジンバブエ中央銀行総裁は歓迎の意向のようです。
まだ障害はあるらしいので簡単には行かなさそうですが、流れは出てきたかなって感触です。
ご指摘のように、強い通貨になれるといいと思います。ジンバブエの物価が安定してくれば、南アフリカ企業にとってもビジネスチャンスです。
なんといっても1000万人もの市場があって、みんなほとんど何も持っていない訳ですから。
資源もありますし、農地としても肥沃だと言う話ですよね。まずは農業改革と道路などのインフラ整備だとは思います。
南アフリカの企業はムガベ後に大きく期待していますし、昨年はムガベ政権が終わりそうだってんで一時ランド上昇したりしてましたから悪い話ではないだろうと思っています。
まー隣国が落ち着くのはどこの国にとっても悪い話ではありませんよね。
ただ、ジンバブエって資源がある内陸の国なんですよね・・・
開発経済学的には必ずしもいい条件ではないんですが、今より悪くなる事はさすがに考えにくいかと思います。
南部アフリカ共同通貨の話が出ているのは知っていたのですがボツワナが反対しているのまでは知りませんでした。
でも、この金融危機でそういう話も復活してくるかもしれませんね。
ローデシアまで戻れば元々1つの国だったし共同通貨はいいんじゃないかなー。
アジアよりは導入楽そうですよね。
こんばんは。
ジンバブエのランド化結構話が進むかもしれませんね。
今日、書きましたがジンバブエ中央銀行総裁は歓迎の意向のようです。
まだ障害はあるらしいので簡単には行かなさそうですが、流れは出てきたかなって感触です。
ご指摘のように、強い通貨になれるといいと思います。ジンバブエの物価が安定してくれば、南アフリカ企業にとってもビジネスチャンスです。
なんといっても1000万人もの市場があって、みんなほとんど何も持っていない訳ですから。
資源もありますし、農地としても肥沃だと言う話ですよね。まずは農業改革と道路などのインフラ整備だとは思います。
南アフリカの企業はムガベ後に大きく期待していますし、昨年はムガベ政権が終わりそうだってんで一時ランド上昇したりしてましたから悪い話ではないだろうと思っています。
まー隣国が落ち着くのはどこの国にとっても悪い話ではありませんよね。
ただ、ジンバブエって資源がある内陸の国なんですよね・・・
開発経済学的には必ずしもいい条件ではないんですが、今より悪くなる事はさすがに考えにくいかと思います。
南部アフリカ共同通貨の話が出ているのは知っていたのですがボツワナが反対しているのまでは知りませんでした。
でも、この金融危機でそういう話も復活してくるかもしれませんね。
ローデシアまで戻れば元々1つの国だったし共同通貨はいいんじゃないかなー。
アジアよりは導入楽そうですよね。
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
