fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
インフレターゲット

インフレターゲット

今日は世界のインフレターゲットについて。世界の中央銀行の主たる役割はインフレを抑制しながら健全なる成長を達成する事にあります。インフレを抑制して成長するために政策金利を上げたり下げたりしている訳ですが、そもそもインフレって何%ぐらいが適当なのってかなり難しい議論です。

下に各国のインフレターゲットをまとめてみました。(2008年現在で中長期的な経済状況により見直しが入ります)

インフレターゲット 備考
オーストラリア
2-3%
平均
ブラジル 4.5±2.0% 2008年
カナダ 1-3% 2011年末まで
ユーロ 2%以下 ユーロ全域、中期的に見て
アイスランド 2.5±1.5%
インドネシア 6.5±1.0% 2008年
メキシコ 3.0±1.0%
ニュージーランド 1-3% 中期的に平均して
ノルウェイ 2.5% 1年から3年の中期で
南アフリカ 3-6% CPIX(消費者物価指数から住宅ローンを除いたもの)
来年からはCPIに変更の予定
韓国 3±0.5% ヘッドラインインフレ2007年から2009年の年率平均
スウェーデン 2±1.0%
スイス 2%以下
タイ 0-3.5% 四半期毎コアインフレ平均
トルコ 4±2.0% 2007年から2009年
イギリス 2±1.0%


こうして並べてみるとなかなか面白い気がしますが、やはり新興国は高めで5%程度のインフレは許容しています。一方で、先進国は2%前後が多いようです。これは、各国の潜在成長率にも大きく関係があり、GDPが年率2%で成長する平均的な先進国が5%のインフレを許すわけにはいきませんし、5%で成長できる新興国が2%のインフレでは足りません。そのため、各国の成長率にあわせたインフレ率が概ね決まります。

インフレって言葉は日本ではあまり大きな問題には最近なっていませんが、日本は例外的で世界の多くの国でインフレは大きな問題です。インフレって物価が上昇する事を言いますが、日本のように経済の成長が難しくなった国では物価は上昇しにくいものです。一般的には経済が成長している所で起こるもので、経済が成長する事により起こる物価上昇はやむを得ないものがあります。

一方で、物価上昇が行き過ぎると国民の生活に支障をきたします。年率で数%程度の物価上昇なら、今年100円で買えたジュースが来年105円になるとか、10万円のテレビが10万5000円になるといった話でまー給料が多少上がるなどで調整できればせいぜい知れています。ところが、20%の物価上昇などになると結構大問題で、100円のジュースや豚肉は翌年120円、翌々年は144円とあっという間に1.4倍になります。給料も2年間で1.4倍になればいいのですが、給料を払う経営者だってそんなに簡単に給料増やせません。

と言う訳で、物価上昇はある程度ゆっくり進んでくれないと混乱を招きます。そうなると経済そのものが成長しなくなり、下手すると物価が上がりすぎてお金持ってても意味ないじゃないかなんてお金そのものの信用を失い、年率2億%のハイパーインフレなんて事になります(ジンバブエです)。

そこで、どの国も行き過ぎた物価上昇は大嫌いである程度の範囲に抑える必要が出てきます。では、どの位がいいのって話になるのですが、これが上のように結構難しいんです。日本では、全てのものが5%の物価上昇をきたすなんて現在ほとんどあり得ない話ですが、南アフリカでは普通ですし、東南アジアでも普通です。アメリカはどうか、中国はどうかって話になり各国で妥当な物価上昇率(インフレ率)は違います。

各国ともにおおむね妥当なインフレ率はなんとなくあるものですが、政治的にあまりこれを明示しません。インフレ率は政策金利を決める最も重要なファクターなのですが、金利を上げると経済が冷え雇用問題にもなりますので一般的にあまり歓迎されず、数字を設定してしまう事による恣意的な部分が排除されてしまう事を恐れているためです。

ところが、近年インフレ率を明確に設定しようと言う国が増えてきており、これをインフレターゲットと呼びます。明示的に定められた国が上のリストになります。南アフリカではこのインフレターゲットを3%~6%と決めていまして、6%を超えるか超えそうになってきたら金利を引き上げて経済の沈静化を促し、逆にこれを下回る状況でしたら、金利引き下げにより経済活性化を図ります。

アメリカと日本は現在のところインフレターゲットを導入していません。両国とも物価は比較的安定しているのが主な理由ではあります。ただ、インフレターゲットを導入すべきだとする考えもあり、特に現在のFRB議長のバーナンキはインフレターゲット導入支持者として知られています。、日本はインフレ問題が出ていない事と既にゼロ金利状態であり、これ以上金利の引き下げが出来ない状況に陥っているのでそもそもインフレターゲットなど必要ないという状況です。

ランケンでも金利に関しての話題は多く扱っていますが、インフレターゲットを念頭に置いた上で読んで頂けますと経済の理解が更に深くなると思います。 人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓ 人気blogランキングへ



テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
今日もポチしました!

インフレ勉強になりました~!
そっかすっごく大切なネタですね!

ランドはどうなるのかしら?
12月は利下げしなかったとして2月に期待もしたいです。
スワップは下がるけどランド円上がって欲しいです。

さて今週は各国の大幅利下げ&BIG3&雇用統計他アメリカの重要な経済指標が目白押しです。

怖いなー
2008/11/30 (日) 17:04:12 | URL | ゆみゆみ #-[ 編集]
1ポチしました。

各先進国が利下げをしている今年、ランドは金利を上げてきてるけど、市場が成熟してくると物価上昇の速度は落ちるでしょうし、すると金利は下がる、でも経済発展したランド円は上がるんでは?ランケンさん、指摘お願いします。

また
円安円高と輸出輸入の関係と
将来的な円安トレンドの行方を
教えて頂きたいです。
2008/11/30 (日) 18:58:40 | URL | marsche #-[ 編集]
決心しました
ランケンさん  いつも的確な経済、世界観の文章有難うございます。素晴らしいです。南アフリカはあらゆる角度から大丈夫そうだ。というのが小生の感覚です。270万の塩漬けランドは長期保有する事に決めました。含み損で1700万超ありますから小生にはその選択しかありません。これからも宜しくお願いします。☆ボチしますからね。
2008/11/30 (日) 21:08:47 | URL | アステア #-[ 編集]
アステアさん凄すぎです。

でもプラス思考で行きましょうよ!
2010年でしたっけ?
ワールドカップまでには戻りますって

2008/11/30 (日) 21:18:32 | URL | ゆみゆみ #-[ 編集]
ランド
ゆみゆみさん

こんばんは。
インフレってあんまり日本では最近話題にならないんですよね。
なもので、皆様の意識にないような気すらするんですが、新興国にとっては大事です。
南アフリカはインフレ抑制がなんとかできそうで本当に良かったぐらいの気分です。

まー、もっともインフレは抑制できそうですが、経済成長のほうがまだ重い感じです。
世界的に重いのでしょうがないところではありますが。

ランドはまだ世界情勢しだいでしょうね。
やっぱりアメリカですね、当面は。
応援どうもありがとうございます!




Marscheさん

こんばんは。
応援どうもありがとうございます!

南アフリカの市場はまだ全然成熟してません。
金融システムという意味ではまずまず成熟している感じもありますが、貧困層もまだ多く市場としては余裕があります。
加えて、南アフリカの後(と言うと語弊がありますが)には最後のフロンティアと言われるアフリカ大陸があります。
これは広大で、経済発展の余地はいくらでもあります。
伸ばせるかどうかの方が問題だと思いますね。

アフリカが成熟した日には地球は耐えられるだろうかとかそっちの方が気になりますよ。
基本的には先進国と新興国の通貨価値は等しくなる方向に動くべきだとは思います。
ただし、そんなに簡単に行く訳はなくって、これからの新興国と先進国のあり方や各国の政治など非常に難しいテーマだと思います。

円安円高と輸出入の関係に関してはもう資料はあって、ランケンのセミナーなんかでは話してはいるのですが。
また今度取り上げようと思います。
トレンドの行方はノーコメントとさせてください。




アステアさん

こんばんは。
南アフリカがあらゆる角度から大丈夫だと思われるのはちょっと危険です。
少なくとも私はそこまで楽観視していません。
いくらでも問題はある国ですし、それが無かったら新興国の地位に甘んじているはずはないんです。

塩漬けランドはなんともいえません(笑)。
まーでもちょっとリスク取りすぎなのはご自身でも十分お分かりだと思います。
うまい事リスクを外していってください。
でも応援どうもありがとうございます!



ゆみゆみさん

ワールドカップまでに戻るといいんですがねー。
世界経済次第ですかね。
2008/11/30 (日) 22:50:50 | URL | ランケン #-[ 編集]
1ポチ。
たびたび失礼します。

現時点ではランドに期待は持てる要素は存分にある、でも新興国なりのリスクも当然あるから(もちろん先進国にもリスクはあるわけで)、今後の政治によってランドはどうなっていくかは予測できたものではないんですね。
今の金利高くても、スワップ狙いの長期保有も危険性あるわけですね。
ただ、今のランド情勢、金利の水準だと悪くても10年~20年持ちこたえれば、
金利で元取れそうに感じます。
僕は長期保有でいきたいですね。レバ2以下で。
2008/12/01 (月) 14:46:14 | URL | marsche #-[ 編集]
今ニュースに出てました。
この頃、意外と9円を割らずに来ており安心はしております。
10月下旬7円台をつけた投げが一巡したと私は思っておるのですが。
そこから更に下落はありえないと。
でも今週はユーロに合わせて弱くなる予感です。

セントラルも証拠金率を上げるようですし、ホント取引停止にならないですよね?
不安再燃なんですけど。。。



小陰線引け。遅行スパンが実体部を上抜いている間でのさらなる上昇は難しくなってきた。遅行スパンは週央にも再び実体部を下抜ける(陰転)公算が高いうえに、今後は10円近辺に位置する雲の下限が重石として意識される可能性も。基準・転換線の控える9.3円付近を下抜けた場合には再び9円の大台割れも視野に入れておきたいところだ。
2008/12/01 (月) 20:05:11 | URL | ゆみゆみ #-[ 編集]
ランドの予測
Marscheさん

こんばんは。
応援どうもありがとうございます!

そうですね。まーそんな感じでいいと思いますよ。
20年もかかるかどうかは別として(笑)。
後、予測できたものでは無いって程予測できない訳ではないと思います。
予測をするには情報が必要ですし、その情報って普段から見ておく必要があります。
予測もまったく付かないのではそもそも投資してはいけないでしょうね。
南アフリカの場合、情報が少ないのでランケンで見てくださいな。

まーでも予測はあくまで予測であって、どこまで行ってもそれを超えれないですよね。
安全で高利回りなんて詐欺みたいな話はありませんが、今の世界経済の状況を考えると南アフリカはまずまずだと思います。
南アフリカだけでなく世界中厳しいのですが、アイスランドになったりする訳ではないでしょうから、それなりに成長できれば長期的には悪くはないんじゃないかなって思っています。



ゆみゆみさん

こんばんは。
なんか、今日は円高ですね。
変な円高ですが、VIX指数もそれほど動いていないし、先月のものとはちょっと違う感じがします。

取引停止の不安が再燃ってなんでですか?
別にランドが下がっても取引停止とはぜんぜん関係ないと思いますけど。
2008/12/01 (月) 22:39:12 | URL | ランケン #-[ 編集]
FXに塩漬けはない。アステアさんへ
〝短期筋曰く〟
「270万ランドで170万の含み損ということは 買値で加重平均して15.87付近ですかねー。
ということは資金4000万円でロスカットレベルは7.0付近ですかねー。

また、今スワップは25円ですから、毎月19万円弱受け取ってますな。
そして、これを固定したとして、約7年半でスワップで含み損を無くすことができますねー。(250万RND×25円×365日×7.5年≒1700万円)

お金持ちは、うらやましー!

では、さっそく狩りの準備をしようか・・・。」

ポジショントークで実際の金額をさらすのは、百害あって一利なし。まして、勝ってるならめでたいですが、負けているのは、他者の迷惑になります。
2008/12/02 (火) 00:21:37 | URL | とおりすがり #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張