fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
他の通貨の相関とコメント
他の通貨の相関とコメントについて

saru999さんがコメントでその他の通貨の相関係数を表にしているブログを見つけてくださいました。
はやぶささんという方のブログです。以前、当ブログにもコメントを出していただいています。
下がそのブログのURLです。

http://hayabu3.blog27.fc2.com/blog-entry-69.html
http://hayabu3.blog27.fc2.com/blog-entry-70.html

これを見る限り、ランドがらみ以外でいいヘッジができそうなのはないかもしれませんね。
特にメジャーどころは負の相関を持たないため厳しそうです。正の相関が高いものをショートにしてひっくり返せばうまくいく可能性はありますかね。ただし、負の相関を持つように出来たとしてもどれだけ値動きの荒さを抑えれるかは次の検討項目です。

比較的ヘッジとしては良さそうなメジャー通貨の組み合わせもありますが、スワップがかなり悪かったりしますんで、あまりやる気になりません。有名なメジャーどころとしてはUSDJPYとEURUSDですが、USDJPYが155円ぐらいでEURUSDが-63円ぐらいですので、両方買って平均すると36円のスワップしかつかないことになります。うーん、保証金たくさんいる割にはランドのスワップ並ですね。値動きは抑えられますが保証金が多いんで、個人的にはあまりメリット感じません。(余りいらっしゃらないと思いますがこのペアでヘッジしている方、ごめんなさい)

前々回のランド円のヘッジ方法のコメントでも頂いているのですが、こうしてみるとランド円ってドル円のヘッジとしてはかなりいい位置づけなのかもしれませんね。

さて、最近のヘッジ系の記事は大反響ですが、私が当ブログの影響を考慮してあまり踏み込んだ記述をしていません。
前回の香港ドルの利用によるヘッジで踏み込みすぎたかと反省しておりまして、やや腰が引けてます。その代わりに、コメントで色々な方に議論していただいておりまして非常に興味深いものになっております。特に、saru999さんがコメントで書かれていることは深い分析と言わざるを得ず、ヘッジの比率からレバレッジに関する考察まで深く考慮していただいております。

あくまでsaru999さんの個人的な分析でして、saru999さんの前提を元に成り立っており、これがベストな取引という訳ではありませんのでその点はご注意下さい。saru999さんも私も責任はもてませんのであくまで参考例という事で皆様も検討ください。前提として好条件のエントリー(買い)を想定していらっしゃいます。このあたりが非常に難しいところです。

saru999さんをはじめ、多くの皆様にコメント頂き感謝しております。
他の皆様にも色々と議論していただける場としてご活用頂けると私としても勉強になりますので嬉しく思います。
皆様のコメントをお待ちしておりますので、よろしくお願いします。(健全じゃないと思われるコメントは即刻削除致しますので素晴らしい議論を展開しましょうね)



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
皆様へ、投資は自己判断でお願いします。
>あくまでsaru999さんの個人的な分析でして、saru999さんの前提として成り立っており、これがベストな取引という訳ではありませんのでその点はご注意下さい。
>saru999さんも私も責任はもてませんのであくまで参考例という事で皆様も検討ください。

FXZARさん、お気遣いありがとうございます。

皆様そのとおりです。
よろしくお願いします。

私自身は、「おいしい話には裏がある」として書かせていただきました。
決して、ハイレバレッジを薦めるわけではありません。
むしろ、「ハイレバレッジ」でおいしい話のように聞こえるが、「相場によってはレバレッジ2でもロスカット危険がある」と裏話として。
呼んでいただければ幸いです。

>saru999さんの前提
そして、エントリーではドローダウンにかなり備えた条件ですら、たったレバレッジ「2」でこの結果なのです。

投資に関しては、当方およびWEB管理者等はいっさいの責任を負えません。
ご了承ください。
2006/11/05 (日) 17:57:13 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
変動率が最少となる比率は?
FXZARさん、初めまして。
いつも、大変参考になる情報を提供してくださいまして、ありがとうございます。
ランド円のヘッジというのは、私にとって興味のあるテーマです。
ランドは値動きが激しくてリスクが高い通貨ですが、スワップの高さはとても魅力的ですよね。

さて、saru999さんのコメントで盛り上がっているようですが、気になることがありましたのでコメントさせて頂きます。
USD:ランドが1:7の場合が最も変動が少ない。その根拠は、USDJPY-X*ZARJPYの絶対値の最大値が最も小さいから。
とのことですが、引き算でいいのでしょうか?
「USDが下がってもランドが騰がる」 or 「ランドが下がってもUSDが騰がる」のがリスクヘッジです。
したがって、足し算した場合の変動率で評価するべきです。
この場合、最も変動が少ない比率は1:2~1:3という結果になります。
この比率であれば、USD単独の場合よりも変動率が小さくなります。
もちろん、過去の検証であり、未来のことは分かりませんけどね。(笑

2006/11/06 (月) 21:58:39 | URL | リターンライダー #Wz465HZ6[ 編集]
最も変動が少ない比率は1:2~1:3
リターンライダーさん、ありがとうございます。

>足し算した場合の変動率で評価するべきです。
「USDJPY+X*ZARJPYの絶対値の最大値が最も小さいから。」とすべきでしたね。

おっしゃるとおりです。
皆様、私の間違いです。
お詫び申し上げます。

>最も変動が少ない比率は1:2~1:3という結果になります。
検証ありがとうございます。
当方、平日のため時間が取れませんが、検証後改めて書き込ませていただきます。

お詫び申し上げます。

2006/11/06 (月) 22:14:57 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
すばらしー。オープンソースですね。
saiさん、リターンライダーさん

検証結果の報告を頂きどうもありがとうございました。
嬉しいですね。こうやって誰かの検討を他の人によって検証されるというのは素晴らしいです。私の理想です。

オープンソースのLINUXと同じ考え方です。みんなで議論すると間違いがなくなります。FXZARが検証の手を抜いているって噂もありますが、皆であーだこーだ議論していただいて結構です。是非そういう場としてご利用ください。

また、議論の口火を切っていただいたsaru999さんにも感謝いたします。良かったですよね、間違えたままいくよりも。

自分の検討に自信がいまいち無い方はどんどん上げてみてください。
2006/11/06 (月) 23:17:42 | URL | FXZAR #-[ 編集]
論理構造自体が間違っていた
>間違えたままいくよりも。
そうですね。教えていただけて感謝します。

その一方で
「USDJPY+X*ZARJPYの絶対値の最大値が最も小さいから。」
の論理構造自体が間違っていたのでは?
という疑問を持っています。
「変動率の大きいものMAX・Xが危険なのでそれをなるべく小さくするXが理想な建玉比である」
これ自体が間違っていたようにも思います。
それはエントリーポイントが決まらなければ、含み益・含み損が決まらないからです。
まず、間違えなのは
USDJPYを110円で買って120円になった。含み益+10円
ZARJPYを15円で買って17円になった。含み益+2円
仮にX=3とするとUSDJPY+X*ZARJPYの含み益は+10+3*2=16円です。
安全側になったにもかかわらず、上記論理構造では(仮)MAX3は増えていくので危険となるわけです。

そうなんです。
完全な私の間違いです。
お詫び申し上げます。


(エントリーポイント)
すでにお気づきのように求めるものはドローダウンの最小化。
すなわち、含み損益の計算です。
そうなんです。
エントリーポイントを決めないと含み損益が出ないのです。
実は当初このエントリーに関しては、計算前に想定があったのですが、当方の技術では検証できませんでした。
そこで、エクセルでできるレベルとして考えたのが上記間違った論理構造でした。

実は、エントリーポイントを決めるにはシステムトレード等の最適化プログラム等の検証が必要です。
なぜならば、よりドローダウンに有効なエントリーをしたいからです。
しかも、その技術は当方に現時点でないからです。

これからシステムトレード等の勉強を始めるので、かなり、長期の期間はいただくとは思います。
しかし、エントリーポイントまで含めてのZARJPYの私なりのトレード手法が確立し検証ができたらまた書き込ませていただきます。

お騒がせして、すみませんでした。

saru999
2006/11/06 (月) 23:46:30 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
ZARJPY : HKDJPYで計算してみました。
前のスレッドのコメントに書かせていただいていたのですが、こちらの方で議論が進んでいるようですのでこちらに書かせていただきます。

自分でもデータを使って検証してみました。saru999さんがご指摘の通りエントリーポイントを決めておかないといけないのですが、これは既に自分がポジションを持っているならその平均取得単価、もっていないなら今現在の値でいいかなと思いました。あとで自由に設定し直せますし‥、

5年間(2001-11-1 .. 2006-10-31)のZARJPYとHKDJPYのデータでみてみました。計算式は、各通貨ペア(ZARJPY、HKDJPY)の比率を x : 1-x として x は 0 から 1 まで 0.05 刻み。計算方法は、各比率について、

1. 基準日での取得価格計算
2. 各日付での時価計算
3. 基準日の取得価格との比較
  プラス(利益)の場合には 0
  マイナス(損失)の場合には絶対値
4. 各比率で5年間の最大値を取得
5. 取得価格が各比率で微妙にずれているので全部ZARJPYを建てた時を基準に最大値を補正
  (→一定価格分を建てたことになります)
6. 最大値を取得価格で割る
  (→最大変動率算出)

としました。基準日はデータ最終日の2006-10-31としてみました(ZARJPY=15.7999, HKDJPY=15.1076)。

結果ですが、ZARJPY : HKDJPY = 0.25 : 0.75(1:3)で最小値を取り、最大変動率(&幅)は買建値の0.090(9.0%, 1.42JPY)でした。1:1で買い建てた場合には0.162(16.2%, 2.55JPY)、2:1で買い建て(x=0.65ですけど)だと0.226(22.6%, 3.57JPY)でした。ちなみにZARJPY単独だと最大変動率は0.390(39.0%, 6.16JPY)となりました。

ZARJPY : HKDJPY = 1:3ではランドを買っているという感じではありませんが、1:1でもランド単独の半分以下の最大振幅に押さえられているようです。そこでは振れても損失は3円には達しませんでしたので、証拠金+(ZARJPY+HKDJPY)建てポイントx3円の範囲で建てていれば過去5年間の変動くらいでは破綻は起きないことになろうかと思います(多少計算が間違っているかもしれません‥汗)。

ちなみに自分の取得単価とヘッジしている比率で計算してみたところ、最大変動率は0.153(15.3%, 2.37JPY)となりました。ZARJPY単独で買い建てたときの1/2.47(約40%)の変動となっているのでかなりのヘッジ効果だなと思いました。
2006/11/07 (火) 01:39:56 | URL | sai #OARS9n6I[ 編集]
saiさんの結果を考えてみました(未検証ですが・・・)
saiさん

素晴らしい分析どうもありがとうございます。
ZAR:HKD=1:3だとボラタリティーが10%以下になるんですね。
(どっかで時間見つけてやってみようとは思いますが)例によって検証してません。どなたか検証して頂けますと助かります。
この場合のスワップは70円強ですね。
購入額も1万ランド+3万香港ドルで60万強とすると、USDの半分ぐらいか。2万ランド+6万香港ドルにするとちょうど120万円でUSDJPY1万通貨ぐらいですかね。
スワップも140円になるので、USD単独のスワップよりはちょっと少なくなって12.5%減る
(USDSWAP-2ZAR6HKDswap)÷USDSWAP=(160-140)÷160 = 12.5%
ですね。

一方でボラタリティーを見るとその分というかそれ以上にボラタリティーが抑えられているわけですね。
USD単独を単純に120円から100円まで落ちたと考えても20%弱下落ですから、1ZAR3HKDの9%のリスクと比べるとリスクが半分になっている訳ですか。
スワップはUSDより12.5%下落しても、ボラタリティーがUSDの半分まで抑えれるというのはかなりいいですよね。
リスクが半分なら考えようによっては倍のレバレッジで買えるわけですしね。USDと同じリスクを許容できるならスワップも280円(4万ZAR+12万HKDのスワップ)かー。USDのスワップ160円から見ると、1.75倍ですね。おいしーなー。この比率でレバレッジ5倍ぐらいかけてもいーかなーとか思いますよね。スワップ派だからレバレッジ抑え目にとか言いながら、ヘッジの計算してボラタリティーの比率が見えるとレバレッジかけてきたくなっちゃいます。
ヘッジファンドの気持ちが分かるようになってきた気がするなー(笑)+(汗…)(←これもヘッジですね)。

うーん、おもしろいー。
是非またこんな仮定を置いてやってみましたってのがあればコメントしてみてください。
2006/11/07 (火) 11:22:45 | URL | FXZAR #-[ 編集]
saiさん、教えてください
saiさん、すばらしい研究ありがとうございます。

>ZARJPYとHKDJPY
HKDのほうが小額で比率がコントロールしやすい等、向いているのかもしれませんね。

>ZARJPY : HKDJPY = 0.25 : 0.75(1:3)で最小値を取り、最大変動率(&幅)は買建値の0.090(9.0%, 1.42JPY)
なるほど。
9%ですか。見事な結果ですね。

>ZARJPY単独だと最大変動率は0.390(39.0%, 6.16JPY)となりました。
いくら高金利でも39%ではレバレッジを考えるとZAR単独の元本利回りの魅力は減少してしまいますよね。

39%→9%とは、すごい研究成果です。
お礼申し上げます。

(saiさん以下、教えてください)
「5. 取得価格が各比率で微妙にずれているので全部ZARJPYを建てた時を基準に最大値を補正
  (→一定価格分を建てたことになります)」
私の能力不足のため上記文章がわかりません。
「各比率で微妙にずれている」、「一定価格分を建てたこと」とはどういう意味なのでしょうか?
お時間のあるときにお願いします。
2006/11/07 (火) 15:37:45 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
なんかおかしいかもしれませんけど、補正の理由
>FXZARさん

スワップも加味して考えると、ZARJPY:HKDJPY = 1:3 はなかなかいいようですね。ZARJPYとUSDJPYの組み合わせでも同じかもしれませんがそちらも面白そうですね。

>saru999さん

皆様にいろいろと教えていただいて自分でもここまでできました。ところで本当に39%→9%になるのでしょうか?~大汗。できましたら検算を是非よろしくお願いいたします。

>5. 取得価格が各比率で微妙にずれているので全部ZARJPYを建てた時を基準に最大値を補正
>  (→一定価格分を建てたことになります)

いったいなんでそんなことやったんでしょうかね~大汗 <@自分
一応考えていたことを書き出しますと、今回の計算で、比率( x : 1-x (x=0, 0.05,...,0.99, 1.00))は価格ではなく枚数で考えていました。例えば、1,000,000単位を購入するとして、
( ZARJPY, HKDJPY) を、
( 0, 1,000,000)
( 50,000, 950,000)
( 100,000, 900,000)
...
(1,000,000, 0)
という感じです、そうすると当然ながら、建てた時の各通貨の価格により建て値が変わります。今はZARJPYとHKDJPYがほとんど同じ(15JPYちょいくらい)なのであまり影響が出ませんが、各比率での建て値が違うということは建てたときのレバが変わるということになります。例えば、2001-12-21にはZARJPY=9.64, HKDJPY=16.5なので、ZARJPYを1,000,000単位建てるのとHKDJPYを
1,000,000単位建てるのでは、1.7倍以上買値が変わります(よってレバも変わります)。

各比率内で損失が最大値を取るところを探すのは問題ないのですが、各比率間での最大値比較の際にはレバが違うもの同士を直接比較するのは難しいかなと思いましたので、ZARJPY:HKDJPYの比率を買えずに同じレバにする補正をしたということです、このために基準日のZARJPYを全部買うための金額分で他の割合でのペアも買った(=枚数が各比率で少しずつ変わっている)とも考えられます。

とはいっても実際にはそんなことはせずに単純に、ZARJPY * x + HKDJPY * (1 - x) としただけでしたので各比率の最大値を比較し最適な比率を探し出す際に、最大値(最大損失時の価格差)ではなく、枚数も考慮した「損失額」で考えるべきと思って補正をした次第です。

ただ最大変動幅でなく最大変動率で考えれば各比率での買値で割ってますので枚数は相殺されて考えなくてもいいことになります。最大変動幅は絶対額では各比率での建て枚数が異なっていますので、これを補正して、ZARJPYで全部買ったときのJPY価格に補正したという意味にもなるかと思いました。でも意味が取りづらいですし、なんとなく考え方が間違っているかもしれないので素直に最大変動率だけ比較していればよかったのかもしれません。

是非ご指摘の程よろしくお願いします。
2006/11/07 (火) 23:35:21 | URL | sai #OARS9n6I[ 編集]
saiさん、ありがとうございます。時間をください。
saiさん、ありがとうございます。

それにしても、非常に面白い考えだと思います。
建玉だけでなく、レバレッジまで同時に考えるのですね。
教わるまで全く気がつきませんでした。
勉強になりました。

>枚数で考えていました
なるほど。全体が常に1000000単位なのですね。
>ZARJPYを1,000,000単位建てるのとHKDJPYを
>1,000,000単位建てるのでは、1.7倍以上買値が変わります(よってレバも変わります)。
なるほど。
>各比率間での最大値比較の際にはレバが違うもの同士を直接比較するのは難しい
>同じレバにする補正
なるほど。ここまでは納得です。
説明していただいて、ひたすら納得してしまいました。
深い思考ですね。

その後を読むのにもう少し時間をください。
後半3段落の終わりと、後半2段落分は今何度もよみかえして図を描いたりします。
そして、すでに数日かかってしまいました。
書き込みが遅くなってすみません。

私の能力では頭が追いつきません(笑)。
アイデアおよび思考は全くそのとおりなのですが、検証時に補正は具体的にはどのようにするのでしょうか?
簡単な式等あるとありがたいです。

最後から3段落の
>「このために基準日のZARJPYを全部買うための金額分で他の割合でのペアも買った(=枚数が各比率で少しずつ変わっている)とも考えられます。」

最後から2段落目の
>最大値(最大損失時の価格差)ではなく、枚数も考慮した「損失額」

最後から1段目
>ただ最大変動幅でなく…率…各比率での買値で割ってますので枚数は相殺
率では。うん。
「買値で割ってます」???

えーと。
ロスカットは、損失額≧証拠金
理想の比率は、¥損失額/¥建玉額が、(小さいもの)分析上はMAXの正の値が大きいもの。
えーと。
補正とは具体的にはどうするのでしょうか?
レバレッジ=建玉/証拠金ゆえ、
たとえば、
Aのケース:証拠金100万円、建玉200万、レバ2
Bのケース:証拠金100万円、建玉300万、レバ3
このとき、それぞれ50万円の損失があるとすると同じ評価でないという考えですね。
えーと。
補正とは具体的にはどうするのでしょうか?

もう少し読み返して改めて書き込ませていただきます。

当方の理解が遅いため時間がかかりそうなので、取り急ぎお礼のみ書かせていただきます。
ありがとうございました。
2006/11/08 (水) 22:33:29 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
補正計算はこうしました。
>saru999さん

>検証時に補正は具体的にはどのようにするのでしょうか?

ZARJPY=17.0
HKDJPY=14.0
の平均建値で考えてみたいと思います。

全部ZARJPYで建てるとき(1*ZARJPY+0*HKDJPY)には、17.0
全部HKDJPYで建てるとき(0*ZARJPY+1*HKDJPY)には、14.0
よって、全部ZARJPYで建てるのに対して、全部HKDJPYを建ててかつ両者のレバを同じにするには、HKDJPYを、17.0/14.0=1.214 倍建てればいいことになります。

これらの建値で過去5年間データから得られる(損失側)価格差の最大値は、

1*ZARJPY+0*HKDJPY => 7.359
0*ZARJPY+1*HKDJPY => 0.912

でもこれは、価格の差だけであって、建てた量が考慮されていませんので、「損失のスケール」を同じにするために、先ほどの1, 1.214をそれぞれかけて損失量にすればよいことになります。

1*ZARJPY+0*HKDJPY => 7.359*1 = 7.359
0*ZARJPY+1*HKDJPY => 0.912*1.214 = 1.108

補正は、レバを同じにした上で損失量として比べられるものは価格差ではなく、異なる枚数を建てたことを考慮すべきと思って行いました。ZARJPY=>7.359に対しては、HKDJPY=>1.108、(0.912ではなく)、の方が比較をするのには妥当と考えたのです。上記通貨ペア間では、設定した建値だとレバが同じになるように建てた条件下では、ZARJPYの方が6.64倍大きく振れていたという結論になります。これが「補正」部分で行った処理です。途中の比率についても同様に考えて処理をしました。式で書くと、

補正MAX(x) = MAX(x) * ZARJPY(建値) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x))

>たとえば、
>Aのケース:証拠金100万円、建玉200万、レバ2
>Bのケース:証拠金100万円、建玉300万、レバ3
>このとき、それぞれ50万円の損失があるとすると同じ評価でないという考えですね。

そうですね、同じ50万円の損失といっても当然レバ2で損失を出したときの方が実価格では大きく下落をしていると思われます。ある通貨ペアの組み合わせ比率を考えたとき、レバ2になっていて最大損失49万円と、別の比率にてレバ3になっていて最大損失50万円だと、前の比率の方が「ヘッジがうまくいっている」とは直ぐには言えないかなと思うのです。損失が少なかった原因の中には単に「レバが低かったから」という理由が含まれています。レバの違うもの同士を比較するよりも、建てる枚数が若干違ってもレバを一定にした上で比べる方が、「通貨ペアの組み合わせによるヘッジ効果」や、その「最適な比率」を考える時にはよりいいかなと思った次第です。
2006/11/09 (木) 11:29:42 | URL | sai #OARS9n6I[ 編集]
補正計算ha
saiさん、ありがとうございます。

>途中の比率についても
「も」ということは補正は何度かするのですね。

>>1. 基準日での取得価格計算
>>2. 各日付での時価計算
>>3. 基準日の取得価格との比較
  プラス(利益)の場合には 0
  マイナス(損失)の場合には絶対値
>>(4. 各比率で5年間の最大値を取得)
まず1~4では補正は不要ですね。

次に
>>5. 取得価格が各比率で微妙にずれているので…補正
>>6. 最大値を取得価格で割る
>>  (→最大変動率算出)
5で必要なのですね。6の準備のためですね。6の最大値(¥)と取得価格(¥)はともに(率ではなく)額ですから。

そして、「6の最大値(¥:額)」は教えたいただいたように下記の補正をするのですね。
>補正MAX(x)Z = MAX(x)Z * ZARJPY(建値) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x)
>補正MAX(x)H = MAX(x)H * HKDJPY(建値) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x)
このときのMAX(x)Zは「3. 基準日の取得価格との比較」で出した額(¥)なので、一定比率をかけた補正MAX(x)Zも額(¥)ですね。

建玉比がZARJPY:HKDJPY=x:1-xなので、
「6の最大値(¥)」=(x)*補正MAX(x)Z +(1-x)*補正MAX(x)H
ですね。

「6の取得価格」の前に、取得価格の補正ですね。
補正ZARJPY(建値) = ZARJPY(建値) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x)
補正HKDJPY(建値) = HKDJPY(建値) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x)
建値の補正はこうなりますね。

x:1-xですから、
「6の取得価格」=(x)*補正ZARJPY(建値)+ (1-x)*補正HKDJPY(建値)

「6の最大変動率算出」=「6の最大値(¥)」/「6の取得価格」となり、これは比率ですね。

最後に「6の最大変動率算出」の、x=0、0.05、0.1、…、1の各数値を比較ですね。
求めるものは、(損失の変動率が小さいもの)分析上は「6の最大変動率算出」が小さいときの、xですね。

読めば読むほど、完成度の高さに驚きます。
全くそのとおりですね。
ひたすら感心して読んでいます。

間違い等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。




2006/11/09 (木) 20:36:09 | URL | saru999 #-[ 編集]
Topにリンク付けました
saiさん、saru999さん

議論が進んでいますね。私、まったく追いついていません。申し訳ありません。
このページはヘッジの議論ページにしましょうね。Topページから飛べるように致しましたのでご活用ください。
2006/11/09 (木) 22:17:51 | URL | FXZAR #-[ 編集]
>FXZARさん

議論ページにしてしまってすいません
ご対応ありがとうございます。

>saru999さん

>途中の比率についても「も」ということは補正は何度かするのですね。

「途中の比率」とは、ZARJPY*x + HKDJPY*(1-x) での 0 < x < 1 でのxの値のことです(x = 0, 0.05, 0.1 ... , 0.95, 1)。補正は各xの値について一度しかしませんでした。

>>5. 取得価格が各比率で微妙にずれているので…補正
>>6. 最大値を取得価格で割る
>>  (→最大変動率算出)
>5で必要なのですね。6の準備のためですね。
>6の最大値(¥)と取得価格(¥)はともに(率ではなく)額ですから。

実は5では補正をしているのですが、6では補正をしていない最大値を(こちらももちろん補正をしてない)取得価格で割ってます。もちろん補正をした最大値を、補正をした取得価格で割ってもいいのですが、補正部分が分母にも分子にも同じ値をかけてあるだけなので、比率を出す場合には補正は必要ないと思ったのです。ではなぜ5でわざわざ補正をしたかというと、額で見る方が直感的にわかるので自分が額でも値を出したかったからです。たったそれだけの理由でして、つまり、6)で使うために5)で補正をしているわけではないのです~汗。この点混乱させてしまってもうしわけありません(5~6の順序を逆に書いておけばよかったかもですね、ホントスイマセン)

>建玉比がZARJPY:HKDJPY=x:1-xなので、
>「6の最大値(¥)」=(x)*補正MAX(x)Z +(1-x)*補正MAX(x)H
>ですね。

私が上記式の意味を取り違えているのかもしれませんが、ここはそうはならないと思います。上式だとMAX(x)Zの発生する日付と、MAX(x)Hの発生する日付がずれてもOK、という意味にとれてしまいます。実際にはある比率(x)でポジを合成してあって、これが毎日変動していくなかでの最大損失日でのMAX(x)を見出したいはずです。これをあえて書くなら

MAX(x)[(x)*ZARJPY +(1-x)*HKDJPY]

という感じになるのではないでしょうか(分かりづらいか‥汗)。

>x:1-xですから、
>「6の取得価格」=(x)*補正ZARJPY(建値)+ (1-x)*補正HKDJPY(建値)

もし自分が補正をするなら合成ポジの値を補正するかも(結果は同じことかもしれませんけど、‥面倒なのでちゃんと考えていません‥汗)。つまり、

「6の取得価格」=補正((x)*ZARJPY(建値)+ (1-x)*HKDJPY(建値))

でも先の理由で比率を出すのに補正値は使わなかったので(補正前の値でやった)、取得値の補正はしていませんでした。
2006/11/10 (金) 00:26:53 | URL | sai #OARS9n6I[ 編集]
ZARJPY : USDJPYで計算してみました。
以前書いたZARJPY:HKDJPYと同様の方法にて、ZARJPY:USDJPYでも計算してみました。

計算期間
5年間(2001-11-1 .. 2006-10-31)
基準日はデータ最終日の2006-10-31としてみました(ZARJPY=15.7999, USDJPY=117.452)。

結果だけを書きますと、
USDJPY : ZARJPY = 1 : 2.9 、くらいで最大損失率が最小になり、0.091(9.1%)程度でした。HKDJPYのときと、ヘッジによる最小化した最大損失率の値が似ていますね(USドルペッグなので当然かもしれませんけど)。合成後の変動率がHKDJPYの時と同程度なら、USDJPYの方がスワップがいいので、ある程度どかんと買ってもいいのならこちらもいいかなと思いました。
2006/11/10 (金) 00:49:30 | URL | sai #OARS9n6I[ 編集]
ヘッジファンドな気分?
saiさん

ヘッジファンドな気分になってるでしょう?
皆でヘッジファンドでも立ち上げますか。(冗談ですよ。当たり前か)

どかんと一発で買っちゃダメですよ。
時間的にも分散です。
2006/11/10 (金) 01:40:37 | URL | FXZAR #-[ 編集]
ヘッジファンドな気分♪
>FXZARさん

確かにそうですね。~笑

過去データのありかを教えていただいて、これでレバ何倍まで買えばいいかとか、どの通貨ペアの組み合わせがいいかとか、いろいろと試算ができるようになって大変嬉しい限りです。これで新しい通貨ペアを建てるにあたって自分の手持ちのものとの影響(大きく振れるようになるか、相殺しあうか)などを事前に検討できます。ほんと、気分はヘッジファンドですね。

あらためて情報どうもありがとうございました。
2006/11/10 (金) 10:05:31 | URL | sai #OARS9n6I[ 編集]
何度もありがとうございます。
>FXZARさん
リンクありがとうございます。
非常に便利です。

>saiさん、ありがとうございます。

>>1. 基準日での取得価格計算
>>2. 各日付での時価計算
>>3. 基準日の取得価格との比較
  プラス(利益)の場合には 0
  マイナス(損失)の場合には絶対値
>>(4. 各比率で5年間の最大値を取得)
>>5. 取得価格が各比率で微妙にずれているので…補正
>>6. 最大値を取得価格で割る
>>  (→最大変動率算出)
__________________________________________

>>1. 基準日での取得価格計算
基準日はデータ最終日の2006-10-31としてみました(ZARJPY=15.7999, HKDJPY=15.1076)。
__________________________________________

>>2. 各日付での時価計算

各日のZARJPYの「2.時価計算」= (x)*(各日のZARJPYの値)
各日のHKDJPYの「2.時価計算」= (1-x)*(各日のHKDJPYの値)
_________________________________________

(>>3. 基準日の取得価格との比較
  プラス(利益)の場合には 0
  マイナス(損失)の場合には絶対値
について)

3では、あるxにおけるZARとHKDのそれぞれの含み損益を合計するのですね。
特定のxにおける、「特定日」の式は
ZARJPYの含み評価額(:¥)=(x)* {(「3.」の特定日の値段(時価))ー「1.基準日の取得価格」}
             =(x)* (ZARJPYの時価-15.7999)
(プラスのときは、含み益。マイナスときは含み損)
同様に
HKDJPYの含み評価額={「3.」の特定日の値段(時価))-「1.基準日の取得価格」}
       =(HKDJPYの時価-15.1076)

よって、3での式は上記2式の合計
「3. 基準日の取得価格との比較」=ZARJPYの含み評価額+HKDJPYの含み評価額 ですね。
この結果がプラス(利益)のときは→「0」
この結果がマイナス(損失)のときは→絶対値(「3. 基準日の取得価格との比較」の式)

つまり、この3.や次の4.のMAX(x)には、ZARもHKDも同時に含み損が計算済みなのですね。
(教わったように、ZARとHKDの値は同じ日ですね。)
______________________________________________
>>(4. 各比率で5年間の最大値を取得)
それぞれのxごとに、「3. 基準日の取得価格との比較」のうち、3.のMAX(x)の最大値をだすわけですね。

ここで、4.での(特定のxにおける)MAX(x)は、ZARとHKDの合成建玉(ZHと呼ぶ)なのですね。
以下、(MAX(x)ZHと呼ぶ)

___________________________________________

(>>6. 最大値を取得価格で割る
>>  (→最大変動率算出)
について

>>6では補正をしていない最大値を(こちらももちろん補正をしてない)取得価格で割ってます。
なるほど。
ということは、とりあえず、答えのみ出すときは5(補正)を飛ばして、1、2,3,4、6でxが出るのですね。
とりあえず、答えを先に相談させていただきます。

ある特定のxにおける計算式は
「6. 最大値」はZARとHKDの合成建玉の最大値、上記MAX(x)ZH (円)ですね。
「6.取得価格」とは「3. 基準日の取得価格との比較」の取得価格。
すなわち買い(エントリー)価格ですね。このときはZARJPYもHKDも「3.」の取得日においての値ですね。
そして、「6.取得価格」=(x枚)*ZARJPY + (1-x枚)*HKDJPY (円)
           =(x)* 15.7999 + (1-x)* 15.1076 (円)
「6.取得価格」もZARとHKDの合成建玉ですね。

そして、「6.最大変動率」=「6. 最大値」/「6.取得価格」=MAX(x)ZH (円) /{(x枚)*ZARJPY + (1-x枚)*HKDJPY (円)}
ですね。

最後に「6の最大変動率算出」の、x=0、0.05、0.1、…、1の各数値を比較ですね。
求めるものは、(損失の変動率が小さいもの)、分析上は「6の最大変動率算出」が小さいときの、xが結果ですね。
____________________________________________
_____________________________________________

_______________________________________________

結果は出たものの、非常に優れた分析手法なので、ぜひ以下教えてください。

6.を補正する式

>補正部分が分母にも分子にも同じ値をかけてある
なるほど。仮に分母と分子の補正の式を書くとすると下記でいいのでしょうか?
分母と分子それぞれを、MAX(x)ZH (円)になったときのZARとHKDの値での合成建玉で割る考えると。

分子=「6.最大値」(額:¥)の補正=MAX(x)ZH (円)/{(x枚)*ZARJPY + (1-x枚)*HKDJPY (円)}
(ここで、もちろんある特定のxなので、MAX(x)ZHをとったその特定の日のZARとHKDの値です
上記15行前の(「6.最大変動率」の式の)『「6.取得価格」とは「3. 基準日の取得価格との比較」の取得価格。』とは、日付が違うのでZARとHKDの値が違い(原則として)『(x枚)*ZARJPY + (1-x枚)*HKDJPY (円)}』とは違う数値なのですね)

補正の目的は、建玉で割ることで、それぞれの(x)を均一にするのですね。
基本単位に補正するとでも言うのでしょうか?よい説明ができませんが。

同様に、分母=「6.取得価格」(額:¥)の補正=MAX(x)ZH (円)/{(x枚)*ZARJPY + (1-x枚)*HKDJPY (円)}

「6.最大変動率」=「6. 最大値」の補正/「6.取得価格」の補正=分子/分母=「6. 最大値」/「6.取得価格」
このときともに『{(x枚)*ZARJPY + (1-x枚)*HKDJPY (円)}』があるので、この項は消えるのですね。
補正分が消えるのですね。

えーと。そうですね。
分母の『{(x枚)*ZARJPY + (1-x枚)*HKDJPY (円)}』もMAX(x)ZH (円)をとった特定の日のZARとHKDなので、分母・分子のZARとHKDは同じですね。
エントリーした任意のZARと任意のHKDではないわけですね。補正の目的が基本単位に戻すことですから。
わかりました。了承しました。

____________________________________________

話が前後しますが、
>>5. 取得価格が各比率で微妙にずれているので…補正
について。

>5でわざわざ補正をしたかというと、額で見る方が直感的にわかるので自分が額でも値を出した
なるほど。

×saru999の間違え>「6の最大値(¥)」=(x)*補正MAX(x)Z +(1-x)*補正MAX(x)H
>MAX(x)Zの発生する日付と、MAX(x)Hの発生する日付
なるほど。教わるまで当方間違いに気がつきませんでした。
sinθ=1、cosθ=1よって、sinθ+cosθ=2というわけではないですからね。

○貴方に教わった正解>MAX(x)[(x)*ZARJPY +(1-x)*HKDJPY]
なるほど。ZARとHKDの合成建玉(ZHとすれば)ZH=(x)*ZARJPY +(1-x)*HKDJPY
その合成建玉ZHのMAX(x)が上記式(=MAX(x)ZH)なのですね。
ZARとHKDをそれぞれ補正するのでなく、合成建玉HKを補正するのですね。

式としては最初に教わった
>補正MAX(x)Z = MAX(x) * ZARJPY(建値) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x))
>補正MAX(x)H = MAX(x) * HKDJPY(建値) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x))
確かに額(¥)ですね。
_____________________________________________

多々、間違いがあるとは思いますが、教えてください。
宜しくお願いします。
2006/11/10 (金) 20:55:26 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
補正
えーと。
>>>5. 取得価格が各比率で微妙にずれているので…補正
について

もうすこし、教えてください。

(1)
>>補正MAX(x)Z = MAX(x) * ZARJPY(建値) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x))
では、何がわかるのでしょうか?
特定のxにおける、損失MAX(x)のうち、ZARJPYの影響度の金額がわかるのでしょうか?
もちろん、(特定のxにおける)補正MAX(x)Zと補正MAX(x)Hをセットでかんがえると。

このとき、各異なるx間のでは(ZARJPYの)補正MAX(x)Z同士は比較できないということでしょうか?

(2)
>レバレッジ=建玉/証拠金ゆえ、
>たとえば、
>Aのケース:証拠金100万円、建玉200万、レバ2
>Bのケース:証拠金100万円、建玉300万、レバ3
>このとき、それぞれ50万円の損失があるとすると同じ評価でないという考えですね。
x=Aのときの
たとえば、Aのケースでの損失50万のうち、ZARJPYの補正MAX(x)Zが10万円、HKDJPYの補正MAX(x)が40万円とする。
一方、x=Bのときの
BのケースでもAのケースでの損失50万のうち、ZARJPYの補正MAX(x)Zが10万円、HKDJPYの補正MAX(x)が40万円とする。

これら、10万と10万同士は(建玉の違いから)比較できないということでしょうか?

(3)
比較するにはAとBそれぞれもう一回、割って
>補正MAX(x)Z = MAX(x) * ZARJPY(建値) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x)) / (ZARJPY(建値) * x + HKDJPY(建値) * (1-x))
とすればいいわけですね。

と、いうか不要のMAX同士比較するわけではないから(3)のようなことは、やる必要がないのですね。
失礼しました。

(4)
ところで、(1)のように金額にするとどんなことがわかるのでしょうか?

今度、時間があるときに教えてください。
よろしくお願いします。
2006/11/10 (金) 21:46:41 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
訂正
「何度もありがとうございます。」の訂正
(訂正)
(>>3. 基準日の取得価格との比較
  プラス(利益)の場合には 0
  マイナス(損失)の場合には絶対値
について)
で、1-xをかけ忘れました。

正)同様に
HKDJPYの含み評価額=(1-x)*{「3.」の特定日の値段(時価))-「1.基準日の取得価格」}
       =(1-x)*(HKDJPYの時価-15.1076)

誤)同様に
HKDJPYの含み評価額={「3.」の特定日の値段(時価))-「1.基準日の取得価格」}
       =(HKDJPYの時価-15.1076)
2006/11/11 (土) 05:53:37 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
ありがとうございました。
できました。御礼申し上げます。
おかげさまで、計算できました。

お礼申し上げます。
saiの正解と、同じになりました。

ZARJPY:HKDJPY=x:1-x=0.25:0.75=1:3  (単位:枚)
最大値/取得価格=0.089641≒9%

ZARJPY:USDJPY=x:1-x=0.7:0.3=2.3:1 (単位:枚)
最大値/取得価格=0.090903≒9.1%

計算式を丁寧に教わったので、EXCELではかなりスムーズにできました。
ありがとうございました。
2006/11/11 (土) 16:30:15 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
FX基本の質問:建玉左。損益右。?
FX基本の質問:建玉左。損益右。?

FXの基本についてお伺いします。
どなたか教えてください。
USDCHFについて
建玉は左:USD(単位:$)
損益は右ですね。:CHF(単位:スイスフラン)

今、下記のとき、
10/01/2006には、ZARJPY=15.2842 :USDCHF=1.2509:USDJPY=118.224:CHFJPY=94.5697
11/01/2006には、ZARJPY=15.6949 :USDCHF=1.2488:USDJPY=117.492:CHFJPY=94.1025

(建玉の計算)
10/1日に1万通貨:USDCHFを建て、現在11/1としたときは
建玉は10/1日の1.2509*1万通貨=1.209 (USD:単位:$)の建玉ですね。
建玉を円にするとUSDJPYをかけて、
10/1日の建玉は1.209*118.224 (単位:円)
11/1日の建て玉は、1.209*117.492 (単位:円)
つまり、取得価格はUSDCHF=1.2509($)で固定している。しかし、USDJPYの変動から円換算の取得価格は常に動いている。ということですね。

(損益の計算)
含み損益は (USDCHFの)1.2488-1.2509=0.0021 (CHF:単位:スイスフラン)ですね。
同様に、11/1時点で円換算するときはCHFJPYの変動を受けて0.0021*94.1025ということですね。

以上、間違いがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
2006/11/11 (土) 17:16:11 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
ZARJPY:USDCHFのドローダウンについて
上記質問をしたのはZARJPY:USDCHF=x:1-xの建玉比の計算をしたところ、予想以上にドローダウンが少ないのです。
(予想以上に安全な数字が出ました)

当方また間違えたと思いいろいろ検算しているのですが、よくわかりません。
そこで、皆様に教えていただきたくかかせていただきました。
よろしくお願いします。

なお、いま計算しいる式は下記のようにしています。


(計算過程に自信がなかったので式も書かせていただきます。:長文失礼します)
(以下:計算式)
saiさんに、教わったやり方をZARJPYとUSDCHFにすると、
円換算のみ修正すればいいのですね。
________________________________________

>>1. 基準日での取得価格計算
(データ元)
http://www.oanda.com/convert/fxhistory
期間:2001/11/1~2006/10/31の5年間
基準日はデータ最終日の2006-10-31としました。
ZARJPY=15.7999,USDCHF=1.2493,USDJPY=117.452,CHFJPY=94.0424
__________________________________________

>>2. 各日付での時価計算
(建玉計算)
各日のZARJPYの「2.時価計算」= (x)*(各日のZARJPYの値) 単位:円
各日のUSDCHFの「2.時価計算」= (1-x)*(各日のUSDCHFの値)*(各日のUSDJPYの値) 単位:円
________________________________________

(>>3. 基準日の取得価格との比較
  プラス(利益)の場合には 0
  マイナス(損失)の場合には絶対値 について)
・含み損益計算
特定のxにおける、「特定日」の式は
ZARJPYの含み評価額(:¥)=(x)* (ZARJPYの時価-15.7999) 円
(プラスのときは、含み益。マイナスときは含み損)
同様に
USDCHFの含み評価額(:¥)=(1-x)*(USDCHFの時価-15.1076)*(CHFJPYの時価) 円

よって、3での式は上記2式の合計
「3. 基準日の取得価格との比較」=ZARJPYの含み評価額+USDCHFの含み評価額 (円) ですね。
この結果がプラス(利益)のときは→「0」
この結果がマイナス(損失)のときは→絶対値(「3. 基準日の取得価格との比較」の式)
______________________________________________
>>(4. 各比率で5年間の最大値を取得)
それぞれのxごとに、「3. 基準日の取得価格との比較」のうち、3.のMAX(x)の最大値をだす。
___________________________________________

(>>6. 最大値を取得価格で割る (→最大変動率算出)について
6で結論を出します。

ある特定のxにおける計算式は
「6. 最大値」はZARJPYとUSDCHFの合成建玉(ZU)の最大値ですね。
「6.取得価格」とは「1.基準日の」取得価格。
すなわち買い(エントリー)価格ですね。これは建玉なので、*USDJPYをして。
このときはZARJPYもUSDCHFも「3.」の取得日においての値ですね。
そして、「6.取得価格」=(x枚)*ZARJPY (円)+ (1-x枚)*USDCHF*USDJPY (円)
           =(x)* 15.7999 + (1-x)* 1.2493*94.0424(円)
そして、「6.最大変動率」=「6. 最大値」/「6.取得価格」=MAX(x)ZU(円) /{((x)* 15.7999 + (1-x)* 1.2493*94.0424(円)}

最後に「6の最大変動率算出」の、x=0、0.05、0.1、…、1の各数値を比較ですね。
求めるものは、(損失の変動率が小さいもの)、分析上は「6の最大変動率算出」が小さいときの、xが結果ですね。
______________________________________

______________________________________

多々、間違いがあるとは思いますが、教えてください。
宜しくお願いします。
2006/11/11 (土) 17:20:54 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
なぜか?USDCADも‥
USDCHFでのヘッジについてはこの一つ前のFXZARさんの記事にありましたね。
期間2001/11/1~2006/10/31の最近5年間での相関係数を見てみますと、

CORREL(ZARJPY, USDJPY) = -0.6898
CORREL(ZARJPY, HKDJPY) = -0.6763
CORREL(ZARJPY, USDCHF) = -0.8492

とUSDJPY, HKDJPYよりも逆相関関係が強くでてますので、この期間では変動が小さく出るのもあり得るの話かなと思います。もうひとつ、

CORREL(ZARJPY, USDCAD) = -0.8789

とUSDCADもこの期間ではZARJPYと逆相関関係が強くでるようです。これらの通貨ペアで私の方でも例のZARJPYとの合成をさせて最大損失変動の少ない合成比率とそのときの変動率を算出してみました。

ZARJPY:USDCHF => 0.7 : 0.3 (9.1%)
ZARJPY:USDCAD => 0.7 : 0.3 (9.1%)

これらの通貨ペアはこの期間内ではUSDJPY, HKDJPYとも正の相関関係が強くでているのでありえる結果なのかなと思いましたがいかがでしょうか?

またやはりZARJPYとこの期間にて逆相関関係になっている他のものとして、GBPCHFがあります(-0.4173)ので、これについても検討してみましたが、調べた合成比率全域を通じて最大損失率が20%を切ることはありませんでした。
2006/11/11 (土) 20:42:15 | URL | sai #OARS9n6I[ 編集]
気をつけるところ
これまでいろいろいじっていてちょっとした問題点も見つけました、今検討している方法は、損益が出た際の最大損益が一番小さくなるように合成比率を探しています。データは過去5年間をつかっていますが、実際には基準にした日よりも下がっているときだけが対象のデータになります。特にZARJPYの上下動が大きいのですが、ZARJPYのレートが下にいったときに代わりに上がっている通貨ペアを探しているという意味合いにもなろうかと思います。

20061031を基準日にした際に、直近5年間でZARJPYがそれよりも低いレートだったのは、2000.4~2003.4です。この時にZARJPYは大きく底になっているのですが、その期間で逆に上がっている通貨ペアを探しているに過ぎないということもいえてしまいます。実際には期間5年間の中の3年間だけが有効に使われているだけですしその期間に何らかの要因で「たまたま」上昇していた通貨ペアを拾っているに過ぎない可能性もあります。

ちょっと注意が必要かもしれないと思いました。
2006/11/11 (土) 23:50:32 | URL | sai #OARS9n6I[ 編集]
saiさん、すごいです!
saiさん

USDCADは結構発見ですわ!それかなりすごい。なるほどなー、理解できるな。

キーワードはやっぱり金ですわ。カナダって南アフリカと同じで資源国家なんですよ。金が上がると南アフリカもカナダも通貨としては買われます。

で、USDCADですが、取引としてはCADを売ってUSDを買う取引です。CADを売ってる所がポイントで金が上がると言う事はCADが強くなるので、CADを売っているUSDCADとしては下がります。

で、もう片方のZARJPYの方に着目すると、ZARが買い側ですよね。従って、金が上がるとZARも上がります。

これ、両方あわせると金が上がるとZARJPYは上がりUSDCADは下がる。反対に金が下がるとZARJPYは下がり、USDCADは上がる。従って、負の相関関係が成り立ちます。

両方ともロングで今は金利もらえるので結構いいヘッジになりそうです。ただ、調べてみると過去2年に限るかな。今はUSの方が金利高いんですが、数年前はカナダの方が高かったんでこうなるとヘッジはできてもスワップがマイナス側に出ちゃうんでいただけません。ちなみに過去の金利は下のURLに出てます。

http://www.mcfs.jp/kawase/news/kinri/kinri-ichiran_new.htm

おもしろいですねー。金を媒介にして通貨のヘッジを議論できますね。

更に考察を進めると多分ですが、USDZAR、USDCADはほぼ同じ動きをすると思います。(見てすらいませんが、多分間違いない)見てみてください。もっと相関関係が高いんじゃないかな。但し、正の相関関係です。

ここで、USDZARはZARの方が当然金利が高いのでスワップはマイナスです。負の相関関係にするにはUSDZARを売っちゃえばいいのです。そうするとスワップはプラスになりますよね。つまり、USDZARのショートとUSDCADのロングでヘッジが出来て両方からスワップをもらえます。

saiさん、段々深いけど面白い為替の世界に入ってきましたね。
2006/11/12 (日) 01:51:27 | URL | FXZAR #-[ 編集]
取得価格
saiさん>「気をつけるところ」
なるほど。

saiさん>ZARJPY:USDCHF => 0.7 : 0.3 (9.1%)
saiさん>ZARJPY:USDCAD => 0.7 : 0.3 (9.1%)
ZARJPY:USDJPY=x:1-x=0.7:0.3=2.3:1 (単位:枚)
ありがとうございます。
USDCHF、USDCADは、建玉左:USD($)なので円換算でUSDJPYを使うので同様の建玉比率になるのでしょうかね。

>USDCHFでのヘッジについてはこの一つ前のFXZARさんの記事
「相関係数とドルスイスのペアによるヘッジ 」11/2の記事ですね。
そうです。私もその記事を読んで建玉比を計算しました。

>20061031を基準日
エントリーポイントが好条件だと、検証期間によって含み益が存在し、最大損失を小さくしてしまうのですね。
よくわかります。当方もZARJPY:USDCHFをしていて同じことを考えていました。
なぜならば、この組み合わせは(HKDJPYやUSDJPY)最大損失が非常に少ない(安全)な数字がでたのです。
取得価格を変えて、ドローダウンの数字を少なくしていたら、予想以上にドローがすくなくなったのです。
データ期間を3年・5年、取得価格を特定の日にちだけでなく、3年平均や5年平均と変えました。
つい、また当方間違えたと勘違いしました。
(条件が違いので他通貨のドローと比べられないだけですね。)
そこで、「FX基本の質問:建玉左。損益右。?」のような初歩的な基礎の間違いと思い質問させていただきました。
なお、取得価格の変化をさせても、(多少の例外はあるものの)建玉比はsaiさんの正解比率と同様でした。

(USDCADとGBPCHF)
>USDCAD
>GBPCHF
なるほど。
これら2つの通貨は非常に興味があります。
なぜならば、スイング口座で取引した経験がある通貨だからです。

(USDCAD)
FXZARさん>金が上がると南アフリカもカナダも通貨としては買われます。
たしかにそのとおりですね。
USDCADは面白いですね。
その一方でUSDCADは米景気には気をつける必要もありそうですよ。

・CADは貿易黒字国
・CADは資源国
・CADは米景気に依存。米景気がいいと、USDCADは右肩下がり。

チャート10年を見ると右肩下がりです。
http://quote.fxtrek.com/misc/fxcm.asp
File>Change Symbol>USD/CAD
Time >diary >10years

貿易統計を見ても
カナダの輸出総額       272
カナダからアメリカへの輸出額 233

カナダの輸入額        239
カナダへアメリカからの輸入額 145
(2003年:単位 1000000000ドル)

つまり、USDCHFと同様、(右肩下がりの)今をエントリーポイントをすると自然に含み益がでて、最大損失が抑えられてしますのかも知れません。
(未検証です。)

(GBPCHF)
これもsaiさんご指摘のとおりです。
10年チャートを見ると、2つの期間(もみあい期間と、トレンド期間)に分かれます。
たとえば、2005年5月から2006年夏までのもみ合い期間ですよね。
そして、トレンド時期は結構値が動いていますよね。

http://quote.fxtrek.com/misc/fxcm.asp
File>Change Symbol>GBP/CHF
Time >diary >10years

saiさん>「気をつけるところ」
そのとおりのようです。
ちなみに、GBPも石油が取れたと思いましたが。

CAD、GBPともに資源相場の影響を受けることは納得ですが、
USD/CADとGBP/CHFが、それぞれ近い地域(米/米、欧州/欧州)なのは偶然なのでしょうかね。
2006/11/12 (日) 10:30:20 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
2つのチャートを重ねる。
2006/11/12 (日) 13:26:04 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
DragonFXも重ねれますよ
saru999さん

ライブドア情報どうもありがとうございます。北辰物産のDragonFXで口座開いてらっしゃいますか?ここでもチャート重ねれますよ。しかも4本足で。通過ペアも60種類以上あって、USDZAR、HKDJPYやNOKSEKなどのかなりのマイナー通貨まで扱ってます。

ただし、ZARJPYは今年の9月ぐらいからしかなくてデータいまいち少ないみたいですが、USDZARはかなりあって1997年ぐらいのものからあります。

そのほかの通貨ペアも60種類のチャートを自由に組み合わせられるので便利です。

この会社は基本的にUSの会社のシステム使ってて信託保全していないのでメイン口座としてはおススメしていません。ただ、チャート機能はかなりの優れもので機能が多すぎて使いこなせない・・・。でも、重ねるのぐらいだったら簡単にできます。チャート機能は70種類あると言ってますし、チャート研究用には手軽に使えますので、おススメですよ。下に紹介記事が書いてあります。

http://fxzar.blog54.fc2.com/blog-entry-61.html

口座だけ作って見られてはいかがでしょうか?
2006/11/12 (日) 14:08:24 | URL | FXZAR #-[ 編集]
FXZARさん、情報ありがとうございます。
FXZARさん、ありがとうございます。

>北辰物産のDragonFX
あれ。北辰は手数料安くなりました?
依然、北辰とMJをくらべて手数料の安いGFT系のMJに口座を開いた記憶があります。
なお、MJは60日ポジジョンを持たないと$25とられます(涙)。
>北辰は、ZARJPYは今年の9月ぐらいからしかなく
MJもZARJPYは2006.9.27からしかありません。

私が知る限りZARJPYの4本値は以下から3年分ぐらい取れたような。
記憶が不正確ですが、「ダウンロードできない」と明記してあるものの、たまにうまくダウンロードできたように思います。
そして、日々古いものから消えていきます。
http://finance.livedoor.com/quote/slast?c=ZAR_JPY.FX

もし、それ以上ふるい4本値の入手方法等ご存知でしたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
2006/11/12 (日) 15:26:15 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/11/12 (日) 18:37:05 | | #[ 編集]
ライブドア:4本値:ZARJPY
>2006/11/12 (日) 18:37:05 | | - #[ 編集]
また、間違えて「管理人のみ閲覧できます。」をしてしまいました。
失礼しました。
同じものを再投稿させていただきます。


ライブドアのZARJPYの4本値
今、見たら2002/12/12~現在までZARJPYの4本値ありますね。
当方、2002年10月から持っていたので、データの足りない2002/10/1~2002/12/31までを下記貼り付けます。
(後日読む人のため、長めに12月末日としました)

2002/12/31 13.695 13.813 13.859 13.572
2002/12/30 13.621 13.69 13.916 13.595
2002/12/27 13.534 13.59 13.734 13.483
2002/12/26 13.516 13.533 13.611 13.434
2002/12/25 13.509 13.516 13.537 13.5
2002/12/24 13.603 13.52 13.736 13.437
2002/12/23 13.421 13.605 13.686 13.384
2002/12/20 13.481 13.489 13.7 13.21
2002/12/19 13.547 13.475 13.768 13.31
2002/12/18 13.295 13.542 13.603 13.202
2002/12/17 13.821 13.27 13.918 13.173
2002/12/16 13.727 13.855 13.923 13.708
2002/12/13 13.759 13.736 13.953 13.667
2002/12/12 13.903 13.769 13.966 13.682
2002/12/11 13.723 13.918 13.957 13.674
2002/12/10 13.54 13.719 13.787 13.53
2002/12/9 13.399 13.533 13.558 13.259
2002/12/6 13.629 13.385 13.706 13.323
2002/12/5 13.619 13.644 13.783 13.591
2002/12/4 13.409 13.659 13.699 13.364
2002/12/3 13.436 13.411 13.58 13.329
2002/12/2 13.219 13.441 13.529 13.21
2002/11/29 13.19 13.208 13.247 13.087
2002/11/28 13.193 13.189 13.311 13.055
2002/11/27 13.151 13.165 13.318 13.089
2002/11/26 13.13 13.139 13.455 13.082
2002/11/25 12.944 13.12 13.234 12.83
2002/11/22 12.716 12.938 12.991 12.71
2002/11/21 12.676 12.717 12.784 12.538
2002/11/20 12.645 12.66 12.706 12.546
2002/11/19 12.56 12.609 12.76 12.469
2002/11/18 12.506 12.559 12.693 12.486
2002/11/15 12.376 12.521 12.593 12.336
2002/11/14 12.171 12.375 12.428 12.145
2002/11/13 12.13 12.162 12.256 12.114
2002/11/12 12.118 12.132 12.205 11.992
2002/11/11 12.238 12.116 12.296 12.063
2002/11/8 12.362 12.23 12.456 12.173
2002/11/7 12.305 12.341 12.449 12.282
2002/11/6 12.243 12.308 12.383 12.217
2002/11/5 12.317 12.243 12.337 12.162
2002/11/4 12.172 12.318 12.4 12.167
2002/11/1 12.216 12.178 12.293 12.123
2002/10/31 12.154 12.215 12.331 12.074
2002/10/30 12.211 12.149 12.227 11.966
2002/10/29 12.282 12.206 12.33 12.098
2002/10/28 12.266 12.283 12.397 12.244
2002/10/25 12.247 12.263 12.292 12.163
2002/10/24 12.193 12.257 12.328 12.123
2002/10/23 12.257 12.185 12.259 12.048
2002/10/22 12.22 12.254 12.306 12.172
2002/10/21 12.058 12.222 12.228 12
2002/10/18 12.103 12.09 12.156 12.041
2002/10/17 11.974 12.112 12.138 11.888
2002/10/16 11.944 11.944 11.972 11.851
2002/10/15 11.897 11.938 11.977 11.841
2002/10/14 11.866 11.904 11.909 11.824
2002/10/11 11.853 11.862 11.975 11.783
2002/10/10 11.736 11.849 11.898 11.705
2002/10/9 11.79 11.736 11.858 11.705
2002/10/8 11.782 11.797 11.905 11.749
2002/10/7 11.769 11.788 11.934 11.757
2002/10/4 11.778 11.771 11.856 11.711
2002/10/3 11.74 11.785 11.868 11.634
2002/10/2 11.728 11.74 11.88 11.704
2002/10/1 11.541 11.718 11.791 11.504


2006/11/12 (日) 18:38:54 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
CORREL
CORREL

FXZARさんにおそわった、「CORREL」を計算しました。
ZARJPY:USDCHFのとき、期間を1年と5年を比べると結果がプラスとマイナスほど違うのです。
同様に、ZARJPY:USDJPYもCORRELの期間を変えると同様です。

どなたか、計算された方いらっしゃいますか?
2006/11/13 (月) 21:22:36 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
ほんとだー
saru999さん

ほんとですねー。
プラスマイナスが反対になりますね。
短期的には同じ動きになるんですね。
実際グラフを見ると短期的には同じに動いてます。でも長期的には反対に動いているから、相関係数って割と正しいですね。面白いですね。
2006/11/13 (月) 23:45:25 | URL | FXZAR #-[ 編集]
データありがとうございます。
saru999さん

データの事いうの忘れてました。
ライブドアのデータどうもありがとうございます。確かにいいメモになりそうですね。どうもありがとうございます。
2006/11/13 (月) 23:47:32 | URL | FXZAR #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張