おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

ランドのヘッジ方法
今日はちょっと難しいかもしれませんが、かなり良い話だと個人的には思いますのでがんばって理解してみてください。内容はランド円のヘッジ方法についてです。
ランド円を購入された皆様や購入を検討されている方々は、値動きの荒さに悩んでらっしゃると思います。つい先日もその辺りについてコメントで質問を頂きました。値動きが荒いのでいつ強制決済されるか分からず夜も眠れないとのお話でした(これは冗談です)。この記事を読めば、ゆっくり寝れてかつランドの最大の魅力である高金利も取れるような状況になります。
答えから先に述べますと香港ドルを一緒に買うことで、値動きの荒さ(ボラタリティーと言います)を減らします。有名な分散投資の理論です。(これで分かった方はこの先読む必要ありません)
まず、香港ドルの説明から始めます。香港ドルは2006年10月現在、1香港ドル=15円ぐらいです。ほぼ、ランド円と同じぐらいの単価です。利率は低く、スワップは1香港ドル円あたり12円ぐらいです。ランド円が33円ぐらいですので、ランド買ってた方がはるかにいいですね。この香港ドルの特徴は、米ドルとペッグ制を取っていることです。ペッグ制とは連動制の事を指し、米ドルとほぼ固定レート制になっています。現在の1USドルは7.8香港ドルで固定です。従って、USドル円の動きはそのまま香港ドル円と連動します。
下は香港ドル円のチャートです。

次はUSドル円のチャートです。

当然ですが単位が違うだけで同じ動きですよね。
さて、この香港ドル円をランド円と一緒に買うと何がいいのでしょうか?
ランドという通貨は基本的にエマージング通貨です。USドルはその対極にいるメジャー通過です。つまり、ランドが売られている時はUSドルが買われることが多いです。従って、ランド円が安くなる時は香港ドルが高くなり、ランド円が高くなる時は香港ドルが安くなりやすいです。こうなると、両方の損益を合わせるとボラタリティーが小さくなります。
つまり、ランド円が下がっても、香港ドル円が上がってる可能性が高いので両者を足し合わせると損幅が小さくなり、強制決済の憂き目にあう可能性が小さくなります。一方で、スワップも平均すると下がるのですが、それは後で検討します。
概念としてはなんとなく理解いただけたでしょうか?
もう少し具体的にチャートを使って1つ1つ見ていきましょう。
まずは、ランド円のチャート。

これを先ほどの香港ドル円のグラフと比較するとなんとなく上下対象でしょう?今、これを1:1の割合で買います。つまり、ランドを1万ランド買い、香港ドルを1万香港ドル買います。これを平均すると下のチャートの推移になります。チャートの赤い線が平均値です(緑がランド円、青が香港ドル円)。

だいたい、13円から17円ぐらいで一定ですね。2004年ぐらいの最高値で買ってしまっても17円50銭ぐらいです。これが、2002年の過去最安値の13円まで下がってもわずか4円しかさがりません。率にして30%弱の下落でしょう。過去最高から過去最低まで落ちたとしてもかなり余裕があります。
もしランド円単独ですと、2004年の最高値20円が2001年の最安値の9円50銭ぐらいまで下がると50%以上の下落になってしまいます。更に言うと、上のチャートではデータが出てませんが、1998年当時はランドは史上最高値を付けていて33円ぐらいです。これが9円50銭になると、70%弱の下落でかなり痛い目にあいます。レバレッジかけない状態でも強制決済が近くなりますので怖いです。ついでに、1998年当時に香港ドルも一緒に買っていれば平均単価は28円ぐらいで、2002年の最安値の13円まで下がっても50%強の下落です。両方の通貨を買って平均しておいた方がだいぶ楽ですね。
今度はランドが過去最低の10円になった時の2002年を見てみましょう。この年はITバブルがはじけて世界的な不況に陥った年です。日経平均が8000円になり、ナスダックも暴落しました。当然、エマージング通貨は売られますし、世界のマネーは最も安全な通貨であるUSドルを買います。従って、USドルが高くなり135円まで買われていて、これに連動する香港ドルも17円台まで高くなってます。ランドだけだと10円まで下落してますが、この2つの通貨を買ってますと平均すると13.5円で下落幅が小さいですよね。2007年10月現在は両方とも15円前後ですので、平均も15円ぐらいで購入できます。両通貨を買って最安値をたたいても13円ぐらいなら最悪ケースでもたいした下落じゃないですよね。わずか10%強の下落です。
さて、ここまでの議論で両方とも買っておいた方が強制決済されにくくなることは分かられたと思います。しかし、勘の良い人は”おいおいおい、ちょっと待った。スワップも平均されちゃうじゃないの、それじゃランド買う意味なんて無いよ”と思われるでしょう。おっしゃる通りです。2006年10月現在のスワップだとランド32円、香港ドル12円(セントラル短資)ですので、平均すると22円ぐらいまで下がってしまいます。
うーん、豪ドルでも買った方がいいんじゃないのー?なんて思う方がいらっしゃると思います。こっからが面白いんでもうちょい我慢して付き合ってください。
今、皆様は30万円持ってるとしましょう。1万豪ドル買いたいと思っています。1豪ドルは90円ぐらいですので、90万円分の買いとなり3倍ぐらいのレバレッジです。ここで、ランド円と香港ドルの出番です。ランド円と香港ドルを2:1の割合で90万円分買います。2:1にする理由はスワップを少しでも多くもらいつつ、ボラタリティーを小さくするためです。3:1でも構いませんがまーその辺は皆様の計算力と予算にお任せします。チャートを示しましょう。

ランド円と香港ドル円を2:1の割合で購入するとした場合、90万円分だと4万ランドと2万香港ドルです。この場合、スワップは33X4+13X2=158円。1万豪ドルのスワップが138円ですので、ランド円と香港ドル円の組み合わせを買う方がいいですね。NZドルのスワップも151円ですので、この点でもランド円と香港ドルの組み合わせの方が得です。
先程、ランド円と香港ドル円の組み合わせだと10%強ぐらいの下落で済むのではないかと試算しましたが、豪ドルで10%強の下落ですと2006年10月現在90円とすると80円前後。NZドルは今80円ですから、72円ぐらいです。ちなみに豪ドルの最安値は2001年の57円ぐらい、NZドルの最安値も2001年の43円ぐらいです。豪ドルとNZドルの10%下落は十分ありえますね。特にNZドルはいつ落ちてもおかしくありません。比較すると、ランド円と香港ドル円の組み合わせの方が下値は限られますのでリスクは少ないわけです。
というわけで、今90万円ロングするんであれば、豪ドル、NZドルよりもランド円と香港ドルの組み合わせを買ったほうがボラタリティーの面でも金利の面でも有利であることが分かりました。つまり、ランド円を買うときに香港ドル円を買うとリスクのヘッジが大幅にでき、かつ高い金利を得ることができるわけです。
へーって思う方も多いと思いますが、今まで説明してきたことは実は経済学で数学的にも証明されています。詳しくはその手の本を読まれると詳しいです(土方薫の文系人間のための金融工学の本
今回、90万円を購入するために4万ランドと2万香港ドルを一度に買うことにしましたが、これを分けて買うと更にボラタリティーが抑えられます。今回、私が有効だなと思った理由はランド円と香港ドル円が非常に安いからで我々のような庶民でもこの手段が使いやすいことによります。動きが同じ通貨の組み合わせはダメです。例えば、豪ドルとNZドルを一緒に買ってもまったくボラタリティーは減りませんので意味がありません。NZドル円と香港ドル円の組み合わせも考えれますが、スワップは更に小さくなります。
こういった事はヘッジファンドでは当然のように行われているはずです。我々でも、ヘッジファンドの端くれみたいな事がランドだと単価が安いんで簡単にできます。ヘッジファンドはどうするかというとボラタリティーを抑えることができるわけですから、更に大きなレバレッジをかけることができますので大きなレバレッジをかけて大きな金額を動かすわけです。
香港ドル円によるヘッジのメリットをまとめますと。
1.値動きの荒さを抑えることができる
2.他の高金利通貨に比べても高い金利を狙える
3.安い単価でできるのでお金の無い私のような庶民でも手が出やすい
いい事尽くめに聞こえますね。更に、香港当局はこのペッグ制を維持することを発表しています。色々と無理もあるようですが、確かにペッグ制を無くすことは事実上無理なようです。香港ドルのペッグ制が崩壊する可能性はかなり小さいです。なんとリスクヘッジに都合のよい通貨でしょうか。とは言うものの、ペッグ制を本当に維持できるかは若干の疑問です。しかし、ペッグ制をやめるにしても段階を踏むでしょうから当面は心配いらないとは思います。
これにドルコスト平均法を加えて、長期保有が可能でしたらそう簡単には負けないでしょう。10%下落しても1年持ってれば金利が高いのでかなりカバーできます。ワールドカップまで持ってるのでしたら、ランドが半分ぐらいになっても完本割れはしないかもしれません。10年ぐらいは持ってもいい?元本が倍になる可能性はかなりあります。レバレッジもかけた?夢は広がりますね。ただし、あまり無茶しないでください。現実的な計算とは思いますが、為替の世界は何が起こるかわかりませんし、香港も南アフリカも所詮発展途上国の域をでません。
このブログには香港ドル円を買えない業者において、ランド円の取引をされている方も多いかと思います。その場合はどうするかと?簡単です。セントラル短資オンライントレード
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
大変勉強になりました。ありがとうございました。 ちょっと真剣に検討してみようかと思います。
猫企画さん
はじめまして。
結構おもしろいでしょう?
あまり無理しないでやってくださいね。
またお越しください。
はじめまして。
結構おもしろいでしょう?
あまり無理しないでやってくださいね。
またお越しください。
2006/10/27 (金) 08:55:45 | URL | FXZAR #-[ 編集]
勉強になります。
早速実行しよう!…っと、今は香港ドルが高めなのでもう少し待った方がいいのでしょうか???
早速実行しよう!…っと、今は香港ドルが高めなのでもう少し待った方がいいのでしょうか???
2006/10/27 (金) 09:38:08 | URL | tomotomo #-[ 編集]
大変勉強になります。
これからも、ランド信者のためになる情報をお待ちしてます。
ところで、USD/HKDのロングは、ノーリスクでスワップをもらい続けることは、可能なのでしょうか?
これからも、ランド信者のためになる情報をお待ちしてます。
ところで、USD/HKDのロングは、ノーリスクでスワップをもらい続けることは、可能なのでしょうか?
2006/10/27 (金) 13:45:08 | URL | 初心者 #r4Ufu42E[ 編集]
香港ドルがUSドルにペッグしてるとすると
ZAR 1万かったら、USD/Yenを1000通貨買ったほうが、スワップもたかくてスプレッドも手数料も安いのではないでしょうか?ただしせん短では1000通貨で買えないので、別口座でヘッジになりますけど。
ZAR 1万かったら、USD/Yenを1000通貨買ったほうが、スワップもたかくてスプレッドも手数料も安いのではないでしょうか?ただしせん短では1000通貨で買えないので、別口座でヘッジになりますけど。
2006/10/27 (金) 15:29:25 | URL | オペラの怪人 #-[ 編集]
はじめまして。
ZARに特化したグロブいつも楽しく拝見しています。
ZARとHKDの逆相関の件楽しく拝見しました。
ZAR(≒GOLD)とHKD(≒USD)ですから、GOLDがUSDの代替となっているので納得ですね。
ただ、ZARとHKDはまったく気がつきませんでした。
勉強になります。
ところで、ZARの4本値のデータはどこかにありますか?
ありましたらURLを教えて下さい。
よろしくお願いします。
オペラの怪人さんへ
ヒロセ通商のHiroseFX2では、ZARJPYもUSDJPYも1000通かで買えますよ。
HKDJPYはありませんが。
ZARに特化したグロブいつも楽しく拝見しています。
ZARとHKDの逆相関の件楽しく拝見しました。
ZAR(≒GOLD)とHKD(≒USD)ですから、GOLDがUSDの代替となっているので納得ですね。
ただ、ZARとHKDはまったく気がつきませんでした。
勉強になります。
ところで、ZARの4本値のデータはどこかにありますか?
ありましたらURLを教えて下さい。
よろしくお願いします。
オペラの怪人さんへ
ヒロセ通商のHiroseFX2では、ZARJPYもUSDJPYも1000通かで買えますよ。
HKDJPYはありませんが。
2006/10/27 (金) 21:06:37 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
大変参考になりました。
2006/10/28 (土) 05:15:53 | URL | ZAR高値ポジで眠れないばか者です #-[ 編集]
かなり参考になりました♪
早速、本格的に調査して利用したいと思います。
私は、似たような感じでセントラル短資の
【ランド・円】 と 【ドル・スイス】の両方が結構良いスワップなので、組み合わせています。何故か【ランド・円】が儲かっていると、【ドル・スイス】が損しており、またその逆もよくあります。この組み合わせでも【ランド・円】と【香港・円】のように有効的なのか確信がもてませんが、できましたら分析してもらいたいです^^
早速、本格的に調査して利用したいと思います。
私は、似たような感じでセントラル短資の
【ランド・円】 と 【ドル・スイス】の両方が結構良いスワップなので、組み合わせています。何故か【ランド・円】が儲かっていると、【ドル・スイス】が損しており、またその逆もよくあります。この組み合わせでも【ランド・円】と【香港・円】のように有効的なのか確信がもてませんが、できましたら分析してもらいたいです^^
2006/10/28 (土) 06:13:43 | URL | るみっ☆彡 #-[ 編集]
いつも参考にさせて頂いています。今回の記事は、「納得」でした。ちょうどヘッジ法を探していた私にとってピッタリの内容でした。本当にありがとうございました。
ついではいっては、申し訳ないのですが、できれば、お教え頂きたいことがあります。私はあなたがこのサイトで書いておられた「ランド円の決まり方」を参考に、「ランド円」と「ドルランド」を同時に持ち、その金利差を受け取るのがかなり、リスクの少ない方法ではないかと思って、デモトレで試してみたのですが、うまくいきません。そもそもこの考え方がおかしいのかどうか、お教え頂ければとてもうれしいです。
いつも、有意義な情報をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
ついではいっては、申し訳ないのですが、できれば、お教え頂きたいことがあります。私はあなたがこのサイトで書いておられた「ランド円の決まり方」を参考に、「ランド円」と「ドルランド」を同時に持ち、その金利差を受け取るのがかなり、リスクの少ない方法ではないかと思って、デモトレで試してみたのですが、うまくいきません。そもそもこの考え方がおかしいのかどうか、お教え頂ければとてもうれしいです。
いつも、有意義な情報をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2006/10/28 (土) 09:13:52 | URL | こんちゃん #-[ 編集]
いつも拝見させて頂いています。私も昨日これを見てからすぐ香港ドル50万ドルをロングしました。(でもすぐ少し下がりました。汗)現在南ア・ランドを150万ランドロングしているので、保険のような感覚でロングしました。これから相場のタイミングを見て南アと香港をそれぞれあと50万通貨をロングしたいと思います。これからもよろしく御指導願います。
はじめまして。
いつも拝見させていただいており、ありがとうございます。
なるほど、香港ドル円は気づかなかったですが、私の場合はドル円のリスクヘッジとしてラン円を採用しました。
一定の水準を自分で決めて通貨が安くなったら買い進め、高くなったら売るというまったくの初心者手法をとっています。
深く分析したわけではなかったのですが、なぜかドル円を買うときにはラン円は売り、ラン円を買う時にはドル円は売りになることが多く、レバレッジが管理しやすく、両者ともにスワップが取れるので重宝しています。
自分の分析では最近他の通貨はドルにつれて全面高や全面安など同じ動きをしやすく、ドル円のリスクヘッジには向いていませんでした。
今はドル円2万でラン円10万くらいを基準にしています。
こちらのほうは香港ドルのエマージェンシーリスクが入りませんし、スワップも若干有利です。
もともとドル円一本から手を広げただけのラン円初心者なんですが、実際データ的にはどうなんでしょうね。
いつも拝見させていただいており、ありがとうございます。
なるほど、香港ドル円は気づかなかったですが、私の場合はドル円のリスクヘッジとしてラン円を採用しました。
一定の水準を自分で決めて通貨が安くなったら買い進め、高くなったら売るというまったくの初心者手法をとっています。
深く分析したわけではなかったのですが、なぜかドル円を買うときにはラン円は売り、ラン円を買う時にはドル円は売りになることが多く、レバレッジが管理しやすく、両者ともにスワップが取れるので重宝しています。
自分の分析では最近他の通貨はドルにつれて全面高や全面安など同じ動きをしやすく、ドル円のリスクヘッジには向いていませんでした。
今はドル円2万でラン円10万くらいを基準にしています。
こちらのほうは香港ドルのエマージェンシーリスクが入りませんし、スワップも若干有利です。
もともとドル円一本から手を広げただけのラン円初心者なんですが、実際データ的にはどうなんでしょうね。
2006/10/28 (土) 12:27:10 | URL | Night Rider #skMrwbAU[ 編集]
先日は相互リンクありがとうございます。
「-5434(こよさよ)-」のめーめです。
セン短のトレンドファインダーにボラタリティーデータがあって、その説明のところにヘッジするときにこのデータ使うとかなんとか書いてあったのを見ました。
何分しろーとしろーとしていますので、
「で、実際どーすんのよ?」って思ってた矢先でしたので、とても興味深く読ませていただきました。
で、とても参考になりました。
ランド仲間が何人かいますので、ちょいと情報流通させていただくかもしれません。
記事にした場合は、リンクと共にTBも送らさせてもらおうとおもっていますので、
よろしくですぅ~。
では~
勉強になりました
たいへん勉強になりました
これはとても有意義な情報ですね。
試してみようと思います。
試してみようと思います。
まだ取引も開始してない素人ですが、大変勉強になりました。毎日覗かせてもらって勉強しますー。
まだまだ素人ですがランドを持ってるので毎日覗かせていただいて勉強させてもらいまっす。勝手にリンクさせていただきたいのですが不都合あればコメントしてくださいです。
私もNight Riderさんと同じようなポジションとりをしています。
ランド/円とドル/円で組んでいますが
ただ、どれくらいのポジション比率がいいのかが
まだつかめてないので、その点を今後勉強していきたいな。と思っています。
ランド/円とドル/円で組んでいますが
ただ、どれくらいのポジション比率がいいのかが
まだつかめてないので、その点を今後勉強していきたいな。と思っています。
2006/10/30 (月) 09:15:18 | URL | ららさん #TpxBOJeA[ 編集]
コメントを頂いた皆様
返事遅れまして申し訳ありません。ちょっとばたばたしてました。
この記事大反響ですね。ちょっとびっくり。おおむね好評なようで安心しました。又、コメント下さい。
tomotomoさん
こんにちは。
ご質問の香港ドルが高めかどうかですが、ドル円が高いかどうかという事ですので、なんとも言えないですね。今日はだいぶ下がってるようですし、120円あたりは売り玉が一杯あるしでそろそろ上がりにくいだろうとは思ってたのですが…よーするにごめんなさいです。
初心者さん
はじめまして、USD/HKDのロングですが正確に言うと1USD=7.8HKDをはさんで若干動きます。で、その動いた分損得が出るわけですが、ここはJPYとのレートで決まりますので、JPYのレート次第でリスクは最終的には決まります。というわけで、ノーリスクとまでは行きませんがリスクを抑えてスワップが貰えそうですね。貰い続けることが出来るかどうかはなんとも…。HKDのスワップってかなり抑えられてますよね。USの金利が下がるとHKDはマイナスになる可能性は否定できません。
オペラの怪人さん
おっしゃる通りですね。USD/YENを1000通貨買うのもヘッジになりますね。ご指摘のように別口座での管理をヘッジと考えるかどうかってところでしょうか。個人的にはヘッジは同一口座をおススメします。長期で見ても強制決済にあわないというのが大事ですので。でも考え方はいいと思いますよ。
san999さん
はじめまして。
ZARの4本値ですが、私も見つかっていません。今回私が使いましたデータは下のサイトから取れます。
http://www.oanda.com/convert/fxhistory?lang=en
4本値のデータが取れるサイトがありましたら、是非私にも教えていただけますと大変助かります。よろしくお願いします。
ZAR高値ポジで眠れないばか者ですさん
なんか呼びかけにくい名前ですねー。高値ポジっても大丈夫なようにするためのヘッジですから、うまく利用してみてくださいね。香港ドルである必要はないですし、色々検討の余地はあると思います。またお越し下さい。
るみっさん
ドルスイスは多分いけます。ちょっと見てみましたがなかなかいい線行ってると思いますよ。分析して記事にできるかもしれません。ダメならごめんなさい。でも、ちょっと考えます。
こんちゃんさん
ランド円とドルランドは両方ともロングですよね?それでしたら、円を売ってランドを買うと同時にドルを買ってランドを売る取引になります。この4つの順番を変えてランドに着目すると、ランドを買うと同時にランドを売ってますからここが差し引きゼロになっちゃうと、ご指摘の組み合わせはただのドル円です。ドルランドを売ればいいのかな。でも売っちゃうと反対の動きにならないですね。うーん、後はドルランドとランド円を両方ロングして比率をうまくやってやると、ドル円が抑えられた形ができそうですね。いずれにしてもちょっと難しい感じ…
柳生但馬守さん
はじめまして。えーと、ドキドキするようなコメントをどうもありがとうございます。
50万ドルもロングするんでしたら少し時間的にも分散投資してください。基本的に一度に大きな取引をするのはハイリスク・ハイリターンになりがちです。そんなに焦らなくても…またお越し下さい。
Night Riderさん
はじめまして。
自然にリスクヘッジしていると言うのは素晴らしいですね。私もランド円を中心に考えていましたので、ランドのヘッジばかり考えていましたが、逆にドル円のヘッジとしてランドを使うという見方もできるかと思いました。なるほどねー。うんうん。そりゃそーだ。私が言うのもなんなんですが、そういう見方をするとランドってますます面白い通貨ですね。ドル円のヘッジの仕方としてランドを考えるってのも今度かんがえてみましょかね。
めーめさん
こん○○は。
貴サイトでさっそくランド仲間の方にご紹介頂いたようでどうもありがとうございます。
ただ、2:1が正しいとは限りませんのでその点はご注意下さい。
2:1とかにして比率を変えると旨いところが狙えますよってだけですので。
上でコメントいただいている方もいらっしゃいますが色々と組み合わせは考えられますし、皆様のお財布の状況等と勘案しながら通貨の組み合わせを決めてくださいね。通貨の組み合わせも一長一短ありますので。
。。。さん
はじめまして。。。コメントどうもありがとうございます。。。んーと。。。またお越し下さい。。。
きつねどんぶりさん
こんにちは。
ちょっと色々な通貨で試してみてください。色々と面白いですよ、きっと。
北のパン屋さん
おいしそうなお名前ですねー。出来立てのクロワッサンが好きです。
取引用の口座を作る際には是非当ブログで!(笑)
またお越し下さい。
2号のパパさん
はじめまして。リンクどうもありがとうございます。全然不都合無いですよ。
またお越し下さい。
ららさん
こんにちは。
ポジションの比率はつまるところ自分のリスクとリターンの考え方次第だと思いますよ。従って、何が最適かは各人の考え方によって違います。でも、こんなん考えましたとかこんな風にリスクを抑えたいってのがまず大事ですので是非色々と考えていきましょう。
返事遅れまして申し訳ありません。ちょっとばたばたしてました。
この記事大反響ですね。ちょっとびっくり。おおむね好評なようで安心しました。又、コメント下さい。
tomotomoさん
こんにちは。
ご質問の香港ドルが高めかどうかですが、ドル円が高いかどうかという事ですので、なんとも言えないですね。今日はだいぶ下がってるようですし、120円あたりは売り玉が一杯あるしでそろそろ上がりにくいだろうとは思ってたのですが…よーするにごめんなさいです。
初心者さん
はじめまして、USD/HKDのロングですが正確に言うと1USD=7.8HKDをはさんで若干動きます。で、その動いた分損得が出るわけですが、ここはJPYとのレートで決まりますので、JPYのレート次第でリスクは最終的には決まります。というわけで、ノーリスクとまでは行きませんがリスクを抑えてスワップが貰えそうですね。貰い続けることが出来るかどうかはなんとも…。HKDのスワップってかなり抑えられてますよね。USの金利が下がるとHKDはマイナスになる可能性は否定できません。
オペラの怪人さん
おっしゃる通りですね。USD/YENを1000通貨買うのもヘッジになりますね。ご指摘のように別口座での管理をヘッジと考えるかどうかってところでしょうか。個人的にはヘッジは同一口座をおススメします。長期で見ても強制決済にあわないというのが大事ですので。でも考え方はいいと思いますよ。
san999さん
はじめまして。
ZARの4本値ですが、私も見つかっていません。今回私が使いましたデータは下のサイトから取れます。
http://www.oanda.com/convert/fxhistory?lang=en
4本値のデータが取れるサイトがありましたら、是非私にも教えていただけますと大変助かります。よろしくお願いします。
ZAR高値ポジで眠れないばか者ですさん
なんか呼びかけにくい名前ですねー。高値ポジっても大丈夫なようにするためのヘッジですから、うまく利用してみてくださいね。香港ドルである必要はないですし、色々検討の余地はあると思います。またお越し下さい。
るみっさん
ドルスイスは多分いけます。ちょっと見てみましたがなかなかいい線行ってると思いますよ。分析して記事にできるかもしれません。ダメならごめんなさい。でも、ちょっと考えます。
こんちゃんさん
ランド円とドルランドは両方ともロングですよね?それでしたら、円を売ってランドを買うと同時にドルを買ってランドを売る取引になります。この4つの順番を変えてランドに着目すると、ランドを買うと同時にランドを売ってますからここが差し引きゼロになっちゃうと、ご指摘の組み合わせはただのドル円です。ドルランドを売ればいいのかな。でも売っちゃうと反対の動きにならないですね。うーん、後はドルランドとランド円を両方ロングして比率をうまくやってやると、ドル円が抑えられた形ができそうですね。いずれにしてもちょっと難しい感じ…
柳生但馬守さん
はじめまして。えーと、ドキドキするようなコメントをどうもありがとうございます。
50万ドルもロングするんでしたら少し時間的にも分散投資してください。基本的に一度に大きな取引をするのはハイリスク・ハイリターンになりがちです。そんなに焦らなくても…またお越し下さい。
Night Riderさん
はじめまして。
自然にリスクヘッジしていると言うのは素晴らしいですね。私もランド円を中心に考えていましたので、ランドのヘッジばかり考えていましたが、逆にドル円のヘッジとしてランドを使うという見方もできるかと思いました。なるほどねー。うんうん。そりゃそーだ。私が言うのもなんなんですが、そういう見方をするとランドってますます面白い通貨ですね。ドル円のヘッジの仕方としてランドを考えるってのも今度かんがえてみましょかね。
めーめさん
こん○○は。
貴サイトでさっそくランド仲間の方にご紹介頂いたようでどうもありがとうございます。
ただ、2:1が正しいとは限りませんのでその点はご注意下さい。
2:1とかにして比率を変えると旨いところが狙えますよってだけですので。
上でコメントいただいている方もいらっしゃいますが色々と組み合わせは考えられますし、皆様のお財布の状況等と勘案しながら通貨の組み合わせを決めてくださいね。通貨の組み合わせも一長一短ありますので。
。。。さん
はじめまして。。。コメントどうもありがとうございます。。。んーと。。。またお越し下さい。。。
きつねどんぶりさん
こんにちは。
ちょっと色々な通貨で試してみてください。色々と面白いですよ、きっと。
北のパン屋さん
おいしそうなお名前ですねー。出来立てのクロワッサンが好きです。
取引用の口座を作る際には是非当ブログで!(笑)
またお越し下さい。
2号のパパさん
はじめまして。リンクどうもありがとうございます。全然不都合無いですよ。
またお越し下さい。
ららさん
こんにちは。
ポジションの比率はつまるところ自分のリスクとリターンの考え方次第だと思いますよ。従って、何が最適かは各人の考え方によって違います。でも、こんなん考えましたとかこんな風にリスクを抑えたいってのがまず大事ですので是非色々と考えていきましょう。
中国株に気を取られていてちょっとの間見ない間にスゴイことになってますね(^^;
この話題ですが、たまたまこちらでも拙ブログにリンクいただいている方が書籍立ち読みで「金価格は裏米ドル」という記述を見つけられたことから、ランド円とドル円って逆相関しそうだし、実際そんな感じだから、いいポートフォリオになるかもねと話していたところです。
やっぱりそうでしたか、参考になりました。
HKDでやるより、資金に余裕があればUSDのほうがスワップ多いので若干有利ですよね。
現在、そういう方向にポートフォリオを持っていこうとしているところです(^o^)/
ところで遅ればせなんですがもしよろしかったら、拙ブログとも相互リンクしていただけませんでしょうか?
(ってすでにこちらのブログにはランケンさんのリンクを貼らせてもらっていたりするんですが・・(^^;)
この話題ですが、たまたまこちらでも拙ブログにリンクいただいている方が書籍立ち読みで「金価格は裏米ドル」という記述を見つけられたことから、ランド円とドル円って逆相関しそうだし、実際そんな感じだから、いいポートフォリオになるかもねと話していたところです。
やっぱりそうでしたか、参考になりました。
HKDでやるより、資金に余裕があればUSDのほうがスワップ多いので若干有利ですよね。
現在、そういう方向にポートフォリオを持っていこうとしているところです(^o^)/
ところで遅ればせなんですがもしよろしかったら、拙ブログとも相互リンクしていただけませんでしょうか?
(ってすでにこちらのブログにはランケンさんのリンクを貼らせてもらっていたりするんですが・・(^^;)
ランドと香港ドルの比率に関してのコメントありがとうございますー。
いろいろと検討してみますっ。
4本値ですが、ひまわり証券に6ヶ月だけですが、日足のcsvがあります。
私は、毎週、チャート分析(「分析」ってぶぶんは怪しさ爆発)を書いているんですが、このデータ使っております。
http://sec.himawari-group.co.jp/price/chartView.do?chartType=2&brandCode=20023
「コードまたは名称を入力」のところで数字を入れて検索するといろいろな通貨ペアのデータが入手できます。
後は、livedoorでも入手可能です。
こちらは、2002年からのデータみたいです。
(ひまわり証券とは日付の順番も値の順番も違いますが。。。)
http://finance.livedoor.com/quote/slast?c=ZAR_JPY.FX
では~
めーめさん
4本値情報、どうもありがとうございますー。
助かります。
感謝感謝!
saru999さん
めーめさんが教えてくださいました。
是非、参考にしてください。
4本値情報、どうもありがとうございますー。
助かります。
感謝感謝!
saru999さん
めーめさんが教えてくださいました。
是非、参考にしてください。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします~。(^o^)
今後ともよろしくお願いいたします~。(^o^)
早速、拝見しました。私の取引先はセントラル短資ですし、香港ドルも興味があって手がけました。グラフを併せることまではしませんでしたが、説明を読むに連れ、納得する部分が多々あります。ランド円の購入を検討していたので、援護を得た思いです。15円台の内に購入するのが得策かと考えますが、10万までの購入でも、少し間をおいて、分散的に買う方が良いのでしょうか?まとめ買いをするのは良くないとか聞きます。まっ、毛局は自分が決めることではありますけど。これからも良い情報やご意見をお願いします。レバレッジは当然、3倍です!(^o^)
セピアさん
こんばんは。
10万も購入されるのであれば、分散して買われる事をお勧めします。
貿易収支の記事でも書きましたが、今は1つのポイントだと考えています。ランドはインフレ懸念があるので長期的にまだ安くなる可能性があるのですが、一方でドルも売られる等流れが変わる可能性があります。AUDとUSDのチャートやNZDとUSDのチャートなんかを比較しても節目です。USD/EDUなんか見ても節目ですしね。
ファンダメンタル的には米国の経済成長は鈍化していますし、ドルが強くなっていくには苦しい状況です。従いまして、ドルが売られてくると買うタイミングかもしれませんので、エマージング通貨の動きに注目して買うタイミングを見計らってもいいと思いますよ。
こんばんは。
10万も購入されるのであれば、分散して買われる事をお勧めします。
貿易収支の記事でも書きましたが、今は1つのポイントだと考えています。ランドはインフレ懸念があるので長期的にまだ安くなる可能性があるのですが、一方でドルも売られる等流れが変わる可能性があります。AUDとUSDのチャートやNZDとUSDのチャートなんかを比較しても節目です。USD/EDUなんか見ても節目ですしね。
ファンダメンタル的には米国の経済成長は鈍化していますし、ドルが強くなっていくには苦しい状況です。従いまして、ドルが売られてくると買うタイミングかもしれませんので、エマージング通貨の動きに注目して買うタイミングを見計らってもいいと思いますよ。
2006/10/31 (火) 23:56:43 | URL | FXZAR #-[ 編集]
4本値、めーめさんありがとうございました。
返答が遅くなりお詫び申し上げます。
返答が遅くなりお詫び申し上げます。
2006/11/03 (金) 16:32:44 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
こんばんは!!
先ほどトラックバックさせていただいたので、ご挨拶に伺いました。(事前の了解なしで、すみません。)
実は随分前から愛読させていただいております。(勝手にリンクに加えさせていただいております。)
私のポートフォリオは米ドル、ドルスイ、ユロドル売ばっかりなので、ランドを組み入れてヘッジしていきたいと思います!
先ほどトラックバックさせていただいたので、ご挨拶に伺いました。(事前の了解なしで、すみません。)
実は随分前から愛読させていただいております。(勝手にリンクに加えさせていただいております。)
私のポートフォリオは米ドル、ドルスイ、ユロドル売ばっかりなので、ランドを組み入れてヘッジしていきたいと思います!
サラリーマンダメ夫さん
こんにちは!!
どうもありがとうございます。
ずいぶん前から愛読して頂いてるなんてうれしいですね。(最近、ランキングが低下気味で、皆様どこかに行ってしまったのかと)
ランドって結構面白いですよね。私もブログ始めて色々と分かってきた感じで、日々発見が続いております。
他通貨とのヘッジとしても面白いですし、金利としても魅力ですし、他とは一味も二味も違う通貨ですよね。是非色々と試してみてください。
またコメントください。
あ、もしこちらからもリンク貼った方がよければおっしゃってください。依頼がないものはしないようにしておりますので、ご依頼があった時点でさせていただいてます。
よろしくお願いします。
こんにちは!!
どうもありがとうございます。
ずいぶん前から愛読して頂いてるなんてうれしいですね。(最近、ランキングが低下気味で、皆様どこかに行ってしまったのかと)
ランドって結構面白いですよね。私もブログ始めて色々と分かってきた感じで、日々発見が続いております。
他通貨とのヘッジとしても面白いですし、金利としても魅力ですし、他とは一味も二味も違う通貨ですよね。是非色々と試してみてください。
またコメントください。
あ、もしこちらからもリンク貼った方がよければおっしゃってください。依頼がないものはしないようにしておりますので、ご依頼があった時点でさせていただいてます。
よろしくお願いします。
2006/11/21 (火) 12:43:40 | URL | FXZAR #-[ 編集]
FXZARさま
この記事に感動してしまいました。
是非相互リンクお願いします。こちらはリンク済みです。
ファジーながら相関でスイングしています。どうぞよろしく。
*****************
攻撃的FXで月100万円GET!
http://fx-de100man.seesaa.net/
雪音姉(ゆきねえ)
*****************
この記事に感動してしまいました。
是非相互リンクお願いします。こちらはリンク済みです。
ファジーながら相関でスイングしています。どうぞよろしく。
*****************
攻撃的FXで月100万円GET!
http://fx-de100man.seesaa.net/
雪音姉(ゆきねえ)
*****************
FXZARさま,
有名なランケンさんに相互リンクいただけるとは、嬉しいです☆
ぜひ、今後ともよろしくお願いいたします。
FXスワップ派サラリーマンのまったり資産運用
http://salarymanmoney.blog79.fc2.com/
有名なランケンさんに相互リンクいただけるとは、嬉しいです☆
ぜひ、今後ともよろしくお願いいたします。
FXスワップ派サラリーマンのまったり資産運用
http://salarymanmoney.blog79.fc2.com/
ポジションをすべて決済して、
無理な買い方をしていたことを深く反省しているはらはらのはらです。
ランケンさんの別の通貨も買いましょうとは、この事ですね。
ポジションを持っている時は、これ以上は買えないよ~と、嘆いていましたが、
何にも無くなった今、少しずつ、分散して買ってみようと思います。
ありがとうございます。
本当に感謝しております。
無理な買い方をしていたことを深く反省しているはらはらのはらです。
ランケンさんの別の通貨も買いましょうとは、この事ですね。
ポジションを持っている時は、これ以上は買えないよ~と、嘆いていましたが、
何にも無くなった今、少しずつ、分散して買ってみようと思います。
ありがとうございます。
本当に感謝しております。
2008/03/08 (土) 23:33:49 | URL | はら #-[ 編集]
はらさん
こんばんは。
あーこの記事ご存知なかったんですね。
この記事ではランドとドルでやっていますが、他の通貨入れるともっとボラティリティー抑えれます。
少しずつ分散して買ったほうがいいですね。時間的にも分散しながら買っていった方がさらにヘッジがききます。
是非有効活用されてください!
こんばんは。
あーこの記事ご存知なかったんですね。
この記事ではランドとドルでやっていますが、他の通貨入れるともっとボラティリティー抑えれます。
少しずつ分散して買ったほうがいいですね。時間的にも分散しながら買っていった方がさらにヘッジがききます。
是非有効活用されてください!
さすが、です♪
それにしてもコメント欄、にぎわっていますね!
それにしてもコメント欄、にぎわっていますね!
Oikawaさん
こんばんは。
ちょっと古いんですけどねこの記事(笑)。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは。
ちょっと古いんですけどねこの記事(笑)。
今後ともよろしくお願いいたします。
今現在でもこの手法は健在でしょうか?書かれた時期といまでは金利が大分変わっているので再度検証はどうでしょうか
2008/07/22 (火) 01:13:15 | URL | maxishil@yahoo.co.jp #-[ 編集]
Maxishilさん
はじめまして、こんばんは。
この手法って程のものではありません。
単純に動きの違う通貨を組み合わせれば平均化されるっていうだけですので、それほどびっくりするような手法じゃないですね。
金利の件ですが、ランドは当時よりもスワップ良くなってますが、USドル(香港ドル)は下がっています。金利も実はヘッジが効きます。
今みたいにUSドル金利が下がった場合でもランドもってればUSドルの金利が下がる程は下がりません。
これもある意味で驚くべき話ではなくて、先進国と新興国は結局まるで違う通貨なんです。
完全に同じように動く通貨ってのはペッグ制だけですが、なるべく動きの違う通貨でしたら平準しやすいですね。
以前、ランケン上でもコメントでちょろっと出たのですが、ユーロやオーストラリアなど多くの通貨種類を入れるともっとヘッジが効きます。
検証の方は是非ご自分でなさってみてください。
計算方法も当サイトに掲載しております。
ただし、建て玉比率は重要ですのでそのあたりを意識しながら計算してみてください。
きっと色々な発見があります!
はじめまして、こんばんは。
この手法って程のものではありません。
単純に動きの違う通貨を組み合わせれば平均化されるっていうだけですので、それほどびっくりするような手法じゃないですね。
金利の件ですが、ランドは当時よりもスワップ良くなってますが、USドル(香港ドル)は下がっています。金利も実はヘッジが効きます。
今みたいにUSドル金利が下がった場合でもランドもってればUSドルの金利が下がる程は下がりません。
これもある意味で驚くべき話ではなくて、先進国と新興国は結局まるで違う通貨なんです。
完全に同じように動く通貨ってのはペッグ制だけですが、なるべく動きの違う通貨でしたら平準しやすいですね。
以前、ランケン上でもコメントでちょろっと出たのですが、ユーロやオーストラリアなど多くの通貨種類を入れるともっとヘッジが効きます。
検証の方は是非ご自分でなさってみてください。
計算方法も当サイトに掲載しております。
ただし、建て玉比率は重要ですのでそのあたりを意識しながら計算してみてください。
きっと色々な発見があります!
皆様お疲れ様です。
文章をもっと短く分かり易くしてもらえませんか。
アメリカ大統領の演説は、小学生でもわかりやすくしているんですけど。。。
日本人は難しい言葉や回りくどいこばで、なにかを保とうと必死さがうかがえます。
初心者にわかりやすくお願いします。
文章をもっと短く分かり易くしてもらえませんか。
アメリカ大統領の演説は、小学生でもわかりやすくしているんですけど。。。
日本人は難しい言葉や回りくどいこばで、なにかを保とうと必死さがうかがえます。
初心者にわかりやすくお願いします。
2008/08/09 (土) 23:26:20 | URL | #-[ 編集]
お名前残されなかった方へ
こんばんは。
すみませんねー。なるべく分かりやすく書いたつもりなんですが、かえって長くなっちゃって。
ランケンはあまり初心者向けではないんですよねー。
基本的な事はもうまったく書いていません。
こんばんは。
すみませんねー。なるべく分かりやすく書いたつもりなんですが、かえって長くなっちゃって。
ランケンはあまり初心者向けではないんですよねー。
基本的な事はもうまったく書いていません。
ランド円のヘッジの記事を見ました。
HKD/JPYでなぜヘッジが効くんでしょうか。私が調べた限りでは正の相関です。
HKD/JPYを売るのなら分かりますが、買うと一方向にしか行かない気がしますが・・どういう意味なんでしょうか。宜しくお願いします。
HKD/JPYでなぜヘッジが効くんでしょうか。私が調べた限りでは正の相関です。
HKD/JPYを売るのなら分かりますが、買うと一方向にしか行かない気がしますが・・どういう意味なんでしょうか。宜しくお願いします。
2008/09/19 (金) 19:02:54 | URL | momo #-[ 編集]
Momoさん
はじめまして、こんばんは。
こちらのコメント気が付きませんでした。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
この相関は短期的には正の相関持ちますが、長期的に負の相関になっています。
相関係数ってその期間によって結果が変わります。
この記事においては長期的な保持においてロスカットを食わないというのが大きな目的です。
短期的に考えるとご指摘のように結果は変わります。どっかで他の方にもコメントされてますね。
この記事においては6年分ぐらい取っていますので、負の相関傾向は強いです。
基本的には、アメリカと南アフリカは接点も少ないですし、まったく違った国ですので別のものになると解釈すべきでしょう。
違う色合いを持った通貨を分散してうまく買えばリスクが減ってリターンが増えますっていうのが大きなメッセージです。
他の記事にも書いているつもりですが、なるべく分散して買ってやるのがいいと思います。
はじめまして、こんばんは。
こちらのコメント気が付きませんでした。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
この相関は短期的には正の相関持ちますが、長期的に負の相関になっています。
相関係数ってその期間によって結果が変わります。
この記事においては長期的な保持においてロスカットを食わないというのが大きな目的です。
短期的に考えるとご指摘のように結果は変わります。どっかで他の方にもコメントされてますね。
この記事においては6年分ぐらい取っていますので、負の相関傾向は強いです。
基本的には、アメリカと南アフリカは接点も少ないですし、まったく違った国ですので別のものになると解釈すべきでしょう。
違う色合いを持った通貨を分散してうまく買えばリスクが減ってリターンが増えますっていうのが大きなメッセージです。
他の記事にも書いているつもりですが、なるべく分散して買ってやるのがいいと思います。
ご返事ありがとうございます。こちらこそお礼が遅くなりごめんなさい。
6年間という事で私も調べてみたんですが、やはり相関数は0.05という事であまり関係ありません。
どうしてお互い、数値がずれるんでしょう・・・私ははやぶささんのツールを使っています。
6年間という事で私も調べてみたんですが、やはり相関数は0.05という事であまり関係ありません。
どうしてお互い、数値がずれるんでしょう・・・私ははやぶささんのツールを使っています。
2008/09/24 (水) 16:58:11 | URL | momo #-[ 編集]
Momoさん
こんばんは。
うーん、なんででしょうね?
私ははやぶささんのツールを使ったことがないので何ともコメントしようがないのですが・・・。
一応、この記事を出したときにかなり多くの方がこれは試されています。
相関係数も多くの方がそれこそ凄い勢いで試されているので、間違いは無いはずですよ。
また、相関係数の計算の仕方もランケンで書いてありますのでそちらを使われると結果が変わるかもしれません。
いや、別にはやぶささんのツールが違っているとも思いませんが、ツールって言うのがちょっと分からなくて・・・
Excel程度で出来ちゃうんですがね。
こんばんは。
うーん、なんででしょうね?
私ははやぶささんのツールを使ったことがないので何ともコメントしようがないのですが・・・。
一応、この記事を出したときにかなり多くの方がこれは試されています。
相関係数も多くの方がそれこそ凄い勢いで試されているので、間違いは無いはずですよ。
また、相関係数の計算の仕方もランケンで書いてありますのでそちらを使われると結果が変わるかもしれません。
いや、別にはやぶささんのツールが違っているとも思いませんが、ツールって言うのがちょっと分からなくて・・・
Excel程度で出来ちゃうんですがね。
ランケンさん こんばんはm(__)m
いつもブログ拝見させてもらって勉強させてもらってます
今回、実はわからない事がありメッセさせていただきました
自分なりに計算したのですが(間違ってる計算かも?)
仮の話、
まず100万円を証券会社の口座に証拠金として入れます
ランド円が現在12円とします
レバ30倍で40万で10枚(1枚1万通貨単位)購入したとします
余剰金が60万円ある状態になり 持ちこたえる体力は8円80銭となり3.2円台まで下がらない限り大丈夫な計算になります
枚数15枚に増やしても6円60銭台まで落ちてもギリギリ持ちこたえる余力がある計算になります
15枚と言うことは100万円に対して180万円の運用になり実質レバは1.8倍になりまだ安全圏と言えそうです
余剰金からのレバの操作より 香港ドルを利用したリスクヘッジしかリスクは低くなりスワッブは増えると言うのがイマイチ ピンッてこないんです
詳しく教えていただけたらすごい嬉しいです。
いつも ありがとうございます。そして、いつも、すいません。
いつもブログ拝見させてもらって勉強させてもらってます

今回、実はわからない事がありメッセさせていただきました
自分なりに計算したのですが(間違ってる計算かも?)
仮の話、
まず100万円を証券会社の口座に証拠金として入れます
ランド円が現在12円とします
レバ30倍で40万で10枚(1枚1万通貨単位)購入したとします
余剰金が60万円ある状態になり 持ちこたえる体力は8円80銭となり3.2円台まで下がらない限り大丈夫な計算になります
枚数15枚に増やしても6円60銭台まで落ちてもギリギリ持ちこたえる余力がある計算になります
15枚と言うことは100万円に対して180万円の運用になり実質レバは1.8倍になりまだ安全圏と言えそうです
余剰金からのレバの操作より 香港ドルを利用したリスクヘッジしかリスクは低くなりスワッブは増えると言うのがイマイチ ピンッてこないんです

詳しく教えていただけたらすごい嬉しいです。
いつも ありがとうございます。そして、いつも、すいません。


2008/10/01 (水) 19:58:07 | URL | ☆ふ~やん☆ #-[ 編集]
ふーやんさん
こんばんは。
うーんと、おっしゃっている余剰金からのレバの操作っていうのが私にもちょっと分からないのですが…。
上の記事、よく読んでみてください。
単純にランドとドルの両方買って平均化しているだけです。
余剰金とかなんとかってのは考えていません。
レバもとりあえず考慮していません。
保証金をいくら積むかは別問題で、建て玉を平均化したらいくらになるでしょうかって言うのをある程度長い期間でやってるだけです。
で、平均化した建て玉のスワップを計算してみると単独で買うよりはスワップが高くなりますよねっていうのを言ってるだけなんですが。
平均化できればランドを単独で買うよりも値動きの幅が小さくなるのはお分かりになりますよね?
それってリスクが減ってる訳です。
しかも、スワップも増えている。それであれば、リスクが減ってリターンが増えるって言えますよねって話です。
計算の仕方として違っていらっしゃるように思うのですが…。
一度、保証金は忘れてください。レバも忘れる。
ランドをいくら買って、ドルをいくら買うっていう感じ。
実はこのランドとドルの比率をどうするかが結構キーではあるのですが、そこまでは書いていません。
皆様が計算してご自分で結果を導いていただくためにあえて、書いていません。
で、それが分かれば分散投資の意味が分かるはずです。
別にランドとドルじゃなくてもいいんです。
動きが違えば違うほどいいのでどんな組み合わせもOKですし、ランドとドルとユーロとNZとかでも構いません。
結局分散できるかどうかなんです。
こんばんは。
うーんと、おっしゃっている余剰金からのレバの操作っていうのが私にもちょっと分からないのですが…。
上の記事、よく読んでみてください。
単純にランドとドルの両方買って平均化しているだけです。
余剰金とかなんとかってのは考えていません。
レバもとりあえず考慮していません。
保証金をいくら積むかは別問題で、建て玉を平均化したらいくらになるでしょうかって言うのをある程度長い期間でやってるだけです。
で、平均化した建て玉のスワップを計算してみると単独で買うよりはスワップが高くなりますよねっていうのを言ってるだけなんですが。
平均化できればランドを単独で買うよりも値動きの幅が小さくなるのはお分かりになりますよね?
それってリスクが減ってる訳です。
しかも、スワップも増えている。それであれば、リスクが減ってリターンが増えるって言えますよねって話です。
計算の仕方として違っていらっしゃるように思うのですが…。
一度、保証金は忘れてください。レバも忘れる。
ランドをいくら買って、ドルをいくら買うっていう感じ。
実はこのランドとドルの比率をどうするかが結構キーではあるのですが、そこまでは書いていません。
皆様が計算してご自分で結果を導いていただくためにあえて、書いていません。
で、それが分かれば分散投資の意味が分かるはずです。
別にランドとドルじゃなくてもいいんです。
動きが違えば違うほどいいのでどんな組み合わせもOKですし、ランドとドルとユーロとNZとかでも構いません。
結局分散できるかどうかなんです。
おはようございます。最近弱気なmaddadです。
さて、ヘッジのコーナーが目に止まりましたので、こちらに書いてみます。
この記事が書かれた時点では、確かにランドと香港ドルの値動きが相反しておりました。
しかし、ここ1ヶ月(もしかすると1年位?)はドル(又は香港ドル)の値動きとランドの値動きが同じっぽいですよね?
現在は対円のペアはどの通貨もほぼ同じような動きなのでしょうか?
よろしければ、ランドと相反する値動きの対円ペアのアドバイスをお願いしたいのですが(切実)。
先月ワラにもすがる思いで、セントラルの口座でやむなく両建てでしのぎました。これをいつ決済すればよいのかも正直迷ってます。。
さて、ヘッジのコーナーが目に止まりましたので、こちらに書いてみます。
この記事が書かれた時点では、確かにランドと香港ドルの値動きが相反しておりました。
しかし、ここ1ヶ月(もしかすると1年位?)はドル(又は香港ドル)の値動きとランドの値動きが同じっぽいですよね?
現在は対円のペアはどの通貨もほぼ同じような動きなのでしょうか?
よろしければ、ランドと相反する値動きの対円ペアのアドバイスをお願いしたいのですが(切実)。
先月ワラにもすがる思いで、セントラルの口座でやむなく両建てでしのぎました。これをいつ決済すればよいのかも正直迷ってます。。
2008/11/07 (金) 09:44:26 | URL | maddad #-[ 編集]
Maddadさん
こんばんは。
対円ペアは現状難しいでしょう。
ご指摘のように対円のペアはどの通貨もほぼ同じ動きです。
ひとえに円が最強となってしまったためですから、他の通貨から見たら円はどこも強くなっています。
この理由は今まで円が最弱だった事によるもので、その意味で巻き戻しが起きている訳で本質的に強い訳ではないと思います。
この強いか弱いかは本来は実質実効レートを見るべきです。
ドル円のヘッジをよく皆様されていますが、今はドルスイスなどの方がいいのは明らかです。
ランケンとしては一応ドルスイスの方を時々ご紹介してきたつもりではあるのですが・・・。
ドルスイスに関しては数年前にも一応ヘッジの記事でご紹介していまして、今回は円が強くなってしまったためこちらの方が有効です。
http://fxzar.blog54.fc2.com/blog-entry-74.html
ただ、こないだからコメントで申し上げているようにこの手のヘッジって起きてしまってからでは遅いです。
今からドルスイス買ってヘッジ出来るかと言うとどうかなーって正直思いますね。
円が最強通貨の今回において相反する対円通貨ペアは存在できません。
円が一番強い訳ですから、円から見たら他の通貨は全部弱くなっており、円売りのポジションは程度問題でみんな同じ方向に動いちゃいます。
チャート見てらっしゃると思いますのでお分かりだとは思いますが。
今更、円買いってのも時既に遅しで厳しいものがあると思いますが、それも1つの手かもしれませんね。
円買いにするのであれば、どこかなー・・・
円に対して一番弱そうな通貨・・・。
うーん、ここまで円が強くなっちゃうと更に弱くなりそうなところって分かりません。
ごめんなさい。強いて言えば、やっぱりヨーロッパ系(ユーロ、ポンド、フラン)。かなり動いちゃってますので反対に動くとは思いませんが、円買いをどうしてもするならばドル円のショートよりはいいように思います。豪ドル円のショートも厳しいでしょう。
やっぱり円がらみをムリしてやらなくてもいいのではないかと思うのですが・・・。
勝算をあまり感じません。
資金に余裕あれば豪ドル円のロングとかありだとは思いますけどね。多分、ランド円と似たような動きになっちゃうでしょう。余裕なければ円売りポジションが膨らむだけですね。
後はこないだ紹介したAUD/NZDですかね。一番単純に見えます。でも、これも戻っちゃったかな・・・。
申し訳ありませんが、あまりお役に立てそうにありません。。。
こんばんは。
対円ペアは現状難しいでしょう。
ご指摘のように対円のペアはどの通貨もほぼ同じ動きです。
ひとえに円が最強となってしまったためですから、他の通貨から見たら円はどこも強くなっています。
この理由は今まで円が最弱だった事によるもので、その意味で巻き戻しが起きている訳で本質的に強い訳ではないと思います。
この強いか弱いかは本来は実質実効レートを見るべきです。
ドル円のヘッジをよく皆様されていますが、今はドルスイスなどの方がいいのは明らかです。
ランケンとしては一応ドルスイスの方を時々ご紹介してきたつもりではあるのですが・・・。
ドルスイスに関しては数年前にも一応ヘッジの記事でご紹介していまして、今回は円が強くなってしまったためこちらの方が有効です。
http://fxzar.blog54.fc2.com/blog-entry-74.html
ただ、こないだからコメントで申し上げているようにこの手のヘッジって起きてしまってからでは遅いです。
今からドルスイス買ってヘッジ出来るかと言うとどうかなーって正直思いますね。
円が最強通貨の今回において相反する対円通貨ペアは存在できません。
円が一番強い訳ですから、円から見たら他の通貨は全部弱くなっており、円売りのポジションは程度問題でみんな同じ方向に動いちゃいます。
チャート見てらっしゃると思いますのでお分かりだとは思いますが。
今更、円買いってのも時既に遅しで厳しいものがあると思いますが、それも1つの手かもしれませんね。
円買いにするのであれば、どこかなー・・・
円に対して一番弱そうな通貨・・・。
うーん、ここまで円が強くなっちゃうと更に弱くなりそうなところって分かりません。
ごめんなさい。強いて言えば、やっぱりヨーロッパ系(ユーロ、ポンド、フラン)。かなり動いちゃってますので反対に動くとは思いませんが、円買いをどうしてもするならばドル円のショートよりはいいように思います。豪ドル円のショートも厳しいでしょう。
やっぱり円がらみをムリしてやらなくてもいいのではないかと思うのですが・・・。
勝算をあまり感じません。
資金に余裕あれば豪ドル円のロングとかありだとは思いますけどね。多分、ランド円と似たような動きになっちゃうでしょう。余裕なければ円売りポジションが膨らむだけですね。
後はこないだ紹介したAUD/NZDですかね。一番単純に見えます。でも、これも戻っちゃったかな・・・。
申し訳ありませんが、あまりお役に立てそうにありません。。。
親身なご回答、大変うれしく思いました。
正直、この記事にコメントがついたのを気付いてもらえないかと思ってました。
円がらみにこだわるのは、得してるのか損してるのかが判りやすいと思ったからなんです。
ドルスイスとか、ぶっちゃけどうなれば儲かってどうなれば損するのかが、私実は経済学部出身ですが、よくわかりませんw。
オセアニア通貨(豪ドル、NZドル)は危険すぎて手が出ませんし。。
正直、この記事にコメントがついたのを気付いてもらえないかと思ってました。
円がらみにこだわるのは、得してるのか損してるのかが判りやすいと思ったからなんです。
ドルスイスとか、ぶっちゃけどうなれば儲かってどうなれば損するのかが、私実は経済学部出身ですが、よくわかりませんw。
オセアニア通貨(豪ドル、NZドル)は危険すぎて手が出ませんし。。
2008/11/08 (土) 00:32:54 | URL | maddad #-[ 編集]
Maddadさん
こんにちは。
分かりやすいからって、円がらみにこだわって損してちゃしょうがないので是非ともクロス円以外でもチャレンジしてくださいい。
正直、それぐらいは分からないとFXでうまくやれようはずがありませんよ。
だから円売りポジションばかりで今みたいに泣くはめになるんですわ。
たいして難しくないですよ。
確定した利益が円かドルかユーロかスイスかぐらいです。
ドルスイスだったら、確定はスイスになります。
結局通貨ペアの後ろ側(ドル円だったら円、ドルスイスだったらスイス、ユーロドルだったらドル、豪ドル/NZドルだったらNZドル)で損益が確定します。
通貨がなんであれプラスになればいいんですよ。
他の国の通貨を持っておけるって結構個人的にはいい事だと思っています。
円が今後弱くなったとしても他に強くなった通貨があるという事ですからね。
オセアニア通貨はだいぶ値が下がっていますのでそんなに危険な感じは今はしません。
豪ドル90円の時はさすがに危険だなーって思いましたけどね。
通貨ですから、やっぱりある程度国の実力に見合った値段がつくべきです。
こんにちは。
分かりやすいからって、円がらみにこだわって損してちゃしょうがないので是非ともクロス円以外でもチャレンジしてくださいい。
正直、それぐらいは分からないとFXでうまくやれようはずがありませんよ。
だから円売りポジションばかりで今みたいに泣くはめになるんですわ。
たいして難しくないですよ。
確定した利益が円かドルかユーロかスイスかぐらいです。
ドルスイスだったら、確定はスイスになります。
結局通貨ペアの後ろ側(ドル円だったら円、ドルスイスだったらスイス、ユーロドルだったらドル、豪ドル/NZドルだったらNZドル)で損益が確定します。
通貨がなんであれプラスになればいいんですよ。
他の国の通貨を持っておけるって結構個人的にはいい事だと思っています。
円が今後弱くなったとしても他に強くなった通貨があるという事ですからね。
オセアニア通貨はだいぶ値が下がっていますのでそんなに危険な感じは今はしません。
豪ドル90円の時はさすがに危険だなーって思いましたけどね。
通貨ですから、やっぱりある程度国の実力に見合った値段がつくべきです。
はじめまして
へっぽこトレーダーの窮鼠です。
ランド円に香港ドルの反対ポジションによるヘッジの記事を書きましたので、トラックバックとともに、私の記事中でもリンクさせていただきました。
ランケンさんのブログで過去に読んだ香港ドルのヘッジのことがきっと頭の片隅にあったのだと思います。おかげで今回の方法が思い浮かびました。
へっぽこトレーダーの窮鼠です。
ランド円に香港ドルの反対ポジションによるヘッジの記事を書きましたので、トラックバックとともに、私の記事中でもリンクさせていただきました。
ランケンさんのブログで過去に読んだ香港ドルのヘッジのことがきっと頭の片隅にあったのだと思います。おかげで今回の方法が思い浮かびました。
窮鼠さん
こんばんは。
どうもありがとうございます。
2007年かぁ。
もう2010年になりますねぇ。
早いなぁ。
ランケンもよく持ってますよ(笑)。
よく覚えていてくださいました。
どうもありがとうございます!
こんばんは。
どうもありがとうございます。
2007年かぁ。
もう2010年になりますねぇ。
早いなぁ。
ランケンもよく持ってますよ(笑)。
よく覚えていてくださいました。
どうもありがとうございます!
最近参考にさせていただいております。今の通貨の力関係だとランド円のヘッジは香港ドル円のショートの方が有効ですかね?
他のスワップ運用のブログを見ますと、香港ドル円のショートでヘッジされている方が増えているような・・・
他のスワップ運用のブログを見ますと、香港ドル円のショートでヘッジされている方が増えているような・・・
2012/11/20 (火) 23:51:11 | URL | マイヤ #-[ 編集]
マイヤさん
はじめまして、こんばんは。
香港ドル円のショートですか。
ランド円のロングと組み合わせるんですよね?
それだと、単にドルランドに近づくだけの結果になるので、それをヘッジと言うかですけどねぇ。
と言う所で、あんまり有効とかって概念じゃないんじゃないかとぉ。。。
はじめまして、こんばんは。
香港ドル円のショートですか。
ランド円のロングと組み合わせるんですよね?
それだと、単にドルランドに近づくだけの結果になるので、それをヘッジと言うかですけどねぇ。
と言う所で、あんまり有効とかって概念じゃないんじゃないかとぉ。。。
2012/11/23 (金) 00:25:45 | URL | ランケン #-[ 編集]
ランド円、香港ドル円コールとなると、いずれも円ショートになります。
これではヘッジ効果は期待出来ません。
ボラティリティ(リスク)はむしろ拡大されます。
ヘッジとは既存のポジションのリスクを軽減することです。
ヘッジ対象あってのヘッジ資産です。
ボラティリティ(リスク)の大きさでは
ランド円x1<ランド円x1香港ドル円x1<ランド円x2
になるでしょう
ヘッジ効果を期待するのであれば
ドルランドコールに対し金ドルコールが適切では無いでしょうか
これではヘッジ効果は期待出来ません。
ボラティリティ(リスク)はむしろ拡大されます。
ヘッジとは既存のポジションのリスクを軽減することです。
ヘッジ対象あってのヘッジ資産です。
ボラティリティ(リスク)の大きさでは
ランド円x1<ランド円x1香港ドル円x1<ランド円x2
になるでしょう
ヘッジ効果を期待するのであれば
ドルランドコールに対し金ドルコールが適切では無いでしょうか
2013/12/23 (月) 08:45:50 | URL | ななし #-[ 編集]
ななしさん
コールって呼び方をするのが普通じゃないなぁと思ってしまいますが、プロの方ですかね?
そうですね、円にだいぶひっぱられちゃうのは事実ですので、円に対するヘッジはこのポジションだとあまり向かないかと思います。
この記事の意図はどちらかと言うとランドのヘッジポジションとしての1つの例です。
おっしゃるとおり、ドルランドに対し金ドルの方がヘッジになるとは思います。(あんまり金を買いたい相場ではないですけど。。。)
ただ、この記事を書いたの2007年でして、当時はドルランドの取引も金ドルの取引もFXで個人は出来なかったんです。
今なら、ドルランドも一部の業者ではありますし、金ドルも割とあるので、その方が機能するかもですね。
コールって呼び方をするのが普通じゃないなぁと思ってしまいますが、プロの方ですかね?
そうですね、円にだいぶひっぱられちゃうのは事実ですので、円に対するヘッジはこのポジションだとあまり向かないかと思います。
この記事の意図はどちらかと言うとランドのヘッジポジションとしての1つの例です。
おっしゃるとおり、ドルランドに対し金ドルの方がヘッジになるとは思います。(あんまり金を買いたい相場ではないですけど。。。)
ただ、この記事を書いたの2007年でして、当時はドルランドの取引も金ドルの取引もFXで個人は出来なかったんです。
今なら、ドルランドも一部の業者ではありますし、金ドルも割とあるので、その方が機能するかもですね。
2013/12/23 (月) 16:38:13 | URL | ランケン #-[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
