fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカワールドカップ公式マスコットZakumi

南アフリカワールドカップ公式マスコットZakumi

南アフリカワールドカップ公式マスコットが発表されています。名前はZakumi!ヒョウ(Leopard)の男の子です。1994年生まれだそうで、南アフリカの民主化の年です。


Zakumi1Zakumi2
Zakumi3Zakumi4
Zakumiの絵(FIFA)


また、人形も同時に発表されています。
FIFAのZakumi人形へのリンク

上のFIFAへのリンクを見ていただくと分かりますが、人形はかわいーって感じは正直あんまり…。
ただ、これは日本人が見るからかもしれませんね。
Zakumi君は南アフリカ人だそうです。

絵のほうはそうでもないですが、人形はよく見るとちょっとアフリカ系黒人の顔してる気がします。
口の大きさとか目つきとか髪の毛ちりぢりの所とか。
アフリカではかわいー!なのかもしれません。
絵の方はまーまーかわいいですかね?どうですか?

Zakumiという名前ですが、ZAはZuid Afrikaansche、オランダ語で南アフリカを指します。
ZAR = 【Zuid Afrikaansche Republiek】が南アフリカ共和国を指すのと同じですね。

Kumiはスワヒリ語で10を表します。2010年の10だそうで、アフリカ大陸全般で話されている現地語です。
後、サッカーで背番号10番と言えばエースナンバーです。(キャプテン翼も10番!)
Za-kumiで南アフリカの背番号10番って意味もあるかもですね。

今後、TVとかでも南アフリカワールドカップ大使として出てくるでしょう。かわいがってあげましょう!

人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ



テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
Zakumiにそんな意味があるとは
ZARのkumiですか。
現地語まで組み合わせてあるなんて驚きです。
ランケンさんの情報はそれにしても早いです。

応援ポチ!
2008/09/28 (日) 21:47:35 | URL | nekki5149 #-[ 編集]
イラストが。。。
こんばんは!いつも拝見させていただいています

イラストですが、もう少しマシなものなかったのでしょうか?

何百通りの中から選ばれたのでしょうから一番いいものなのでしょうが、
正直少し憎き顔していますよね。目線が。。。

ワールドカップの成功がなりよりですね。

まだ先ですがワールドカップの時期のランドはいくらになっているでしょうかね??

また、明日から自分とランドと金融危機との戦いです。(大袈裟。。)

ひとまずは落ち着きそうですが。。。
2008/09/28 (日) 22:44:21 | URL | tanichan #-[ 編集]
Zakumiのイラスト
Nekkiさん

こんばんは。
Zakumiって呼びにくいですよね。
アフリカ系の名前って馴染みがないので我々にはなかなかとっつきにくいです。
特にスワヒリ語なんて全然分からんですが、そういう意味らしいです。
いつも応援どうもありがとうございます!




Tanichanさん

こんばんは。
あー、ダメですか、このZakumiイラスト。
最初は私も小生意気な顔してるなーと思ってたんですが、慣れてくるとなんとなく元気な少年っぽくてかわいく見えてきましたよ。
まー慣れの問題もありますよ。

ワールドカップの頃にランドはいくらかと。
分かりませんねー。
今よりはいいんじゃないかなーなんて思ってるんですが。
2008/09/29 (月) 00:37:35 | URL | ランケン #-[ 編集]
感覚の違い
ランケンさん、お久しぶりです。
なんだか九月に入ってアメリカの金融はたいへんなことになっていますねー。リーマンの退場もそうですが、GSが投資銀行から撤退というのは非常に驚きです。私はFXも日経もショート主体のポジションにしていたので今は割合、のんびり構えていられます。

マスコット、ライオンなんですね。黄色と緑の色使いはアフリカ的には結構いい組み合わせなのかな?黄色=大地、緑=植物=生命、みたいな連想が働くみたいです。そういう色使いの国旗、アフリカに多い気がします。zakumi君はさしずめ「やまと一郎君」みたいなノリなんでしょうか。あちらのマスコットは時々奇妙なものがあり、たとえばミシュランのビバンタム君(空気でモコモコしたマスコット)ってちょっとブキミですよね。

同じ日本でも、昔のアメリカンホームダイレクトのCM、覚えています?親指と小指で受話器の形を作って振るジェスチャーのもの。あの登場人物は日本人なのに妙にバタ臭いと思っていたら、在NZの日本人モデルによる現地撮影だそうです。脱線ついでにハリウッド女優となった田村英理子(大ファンです!)もあちらでのメークはちょっと違うかなー、という感じで、こういうのが文化差なんでしょうね。

ひとつ最後にまじめな質問。ランケンさん、これだけ金融が問題になっているのにOECDなどの景気予測は割合楽観的ですよね。それって実体経済的には可能性がある(が金融システムのリスク次第で下降線をたどる)と理解するべきですかね。ご意見をいずれ拝見したいです。
2008/09/30 (火) 11:42:28 | URL | manta #1wIl0x2Y[ 編集]
アメリカのキャラクター(スパイダーマンとか)もかわいくない
Mantaさん

こんにちは。
お久しぶりです。

ショート主体でやられているのは賢明ですね。
この地合いだとそれがもっとも勝てる戦略かもしれません。

マスコットはライオンじゃありません。
ヒョウです。

Zakumi君の髪の毛の緑は染めたんだそうですよ。
どうも、緑のグラウンドにカモフラージュできるとか。

やまと一郎君って知らないのですが、ミシュランは分かります。
確かにあれもかわいくないですよね。
アメリカの漫画(アメコミ)も一般的にかわいくない気がします。
バッドマンとかスパイダーマンとかカッコよくもないしかわいくも無い。

最後のご質問ですが、そうなんですよね。
全般的に実体経済に関しては楽観的な見方が強い気は私もします。
1つはアメリカが割と素早い対策を講じているので、抑え込めるだろうという見方が強いんだと思います。
でも、今日は金融安定化法案は否決されていますが…。

正直、どこまで実体経済に影響が出てくるかは分かりません。
先進国の中でもアメリカとヨーロッパは壊滅的なんじゃないかとは思うんですが。
日本はどうかなー。わが社(本業の方です)はもろに影響が出てきているように感じますが…。
日本企業も今は設備投資どころじゃないかもしれませんので、かなり絞ってくるんじゃないかと。

南アフリカはほとんど関係ないと南アフリカ中央銀行は言っています。
ただ、輸出が減ったりはすると思うんですよ。
なので、どうなんだろう?南アフリカの市場としては他の新興国に比べて落ち着いている感じはします。
今後は不透明な部分が金融化安定法案の否決で増えてきているとは思いますので、また見直しが必要かもしれませんね。
2008/09/30 (火) 11:58:29 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張