fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
アングロアメリカン

アングロアメリカン

南アフリカの会社紹介シリーズ、今回はアングロアメリカン社です。日本人にはなじみの少ない会社ですが、世界の3大資源メジャーの1つです。他の2つはBHPビリトン(豪英)、リオ・ティント(英豪)となっており、近年はヴァーレ(ブラジル)などもM&Aによりシェアを拡大しています。ヴァーレが日本では割と有名かもしれませんが、これはヴァーレが主に鉄鉱石に強く、日本の製鉄産業に影響が大きい事によります。

アングロアメリカンは本社がイギリスにありますが、操業は南部アフリカが最も活発なグローバル企業です。南アフリカで最強の会社と言っても差し支えないのではないかと思います。鉱山会社としては世界で2位の企業で売上高386億USドル(約4兆4000億円)、利益は4000億円、45カ国において19万5000人の正社員を雇用しています。主な事業内容としては、プラチナ、金、ダイアモンド、石炭、ベースメタルの採掘です。

Forbes Global 2000のランキングにおいてはアングロアメリカンは119位となっています。Forbesのランキングで日本勢で近いのは東京電力112位か三菱商事126位あたりでしょうか。ちなみにその他の日本勢でアングロアメリカン社より上位はトヨタ12位、東京三菱銀行40位、NTT58位、みずほ銀行59位、三井住友銀行65位、ホンダ73位、日産自動車81位と東京電力含めて8社しかありません。

アングロアメリカン社の前身は1917年に南アフリカで設立されており、Anglo American Corporation of South Africaと言います。この会社を設立したのはダイアモンド王として有名なアーネスト・オッペンハイマー卿(Sir. Ernest Oppenheimer)で、アメリカ、イギリス、南アフリカの資本金が集められた事によりこの名前(Anglo American Corporation of South Africa)という名前が付けられました。オッペンハイマー卿って名前ぐらい聞いた事がある方も多いと思いますがダイアモンドの世界を制した人です。

現在のアングロアメリカン社はどのような会社かが気になりますよね。まずは分かりやすいところから紹介していきましょう。アングロアメリカン社はあのデビアス社の親会社であり、デビアスの株式の45%を保持しています(一応デビアスをご存知ない男性諸氏のために書くと、デビアスはダイアモンド世界シェアの半数近くの採掘量を持ちます。かつては80%の世界シェアをデビアスが持っていました。詳しくはダイアモンドの記事へ!)。デビアス株の残りの55%のうち40%は今もオッペンハイマー家が保有し、最後の15%はボツワナ政府という状況で、デビアス及び世界のダイヤモンドには今もオッペンハイマー家が強い影響力を有します。

また、南アフリカはプラチナの産出が世界の80%を占めることで有名ですが、その世界一のシェア(世界シェア約40%)を持っている会社がAnglo Platinumという会社でこれもアングロアメリカン社の子会社であり約75%の株式を保持します。ダイアモンド世界一とプラチナ世界一の会社の親会社であると言えばもう普通ではないのは十分お分かりになるとは思います。

南アフリカと言えば他にも金がありますよね。Anglo Gold Ashantiと言う世界2位の産金会社がありますが、ここもアングロアメリカン社が株式の51%を持ち子会社となっています。ここまでで鋭い方はお分かりになられたかもしれませんが、アングロアメリカン社というのは実は持ち株会社のような存在で、実際の事業はこれらの各会社が事業部として担当しています。金、プラチナ、ダイアモンドなどの産出量世界一の会社をまとめているような感じですね。そんな会社が存在する事に私は最初かなり驚きました…。これの元締めが要するにオッペンハイマー家なわけです。恐ろしい一族です。

アングロアメリカンは宝飾系の資源ばかり扱っているかと言うとそんな事はなくて、銅、粗鋼、亜鉛、ニッケルなど多くの鉱山を持っており、採掘のみならず、技術サービスなどまで手広く行っている会社です。また、貴金属類で有名な会社ではありますが、製紙分野の売上高が最も大きく(約20%)、ダイヤモンドやプラチナなどは各々10%程度となっています。

活動地域としては南アフリカやガーナなどアフリカが半分以上ですが、オーストラリアや南北アメリカでも鉱山を操業しています。近年はアフリカ以外にも積極的に参入してきており、鉱山の買収などで事業拡大に取り組んでいます。

売上と利益の推移を下のグラフに載せます。
アングロアメリカン売上
アングロアメリカン売上と利益

下は2006年の各事業部門単位の利益の円グラフを付けます。

アングロアメリカン事業毎利益率
アングロアメリカン事業毎利益

ダイヤモンドとプラチナは売上の10%ずつなのですが、利益で見ると上図のようにダイアモンド48%、プラチナ23%とこの2つで約7割の利益を叩き出しています。皆様、いかに高く買っている(買わされている)かという事がよーく分かりますね…。

さて、2006年の年次報告書を見てみるとやはり商品価格高騰の影響で非常に好調だったようで、記録的な利益を出し今後の成長のための礎となるとアングロアメリカンのCEOは言っています。

株価の推移を見てみましょう。5年間のグラフですが、3倍を越えています。アングロアメリカン社の株式はロンドン株式市場、ヨハネスブルグ株式市場に上場されています。ヨハネスブルグ株式市場では時価総額トップ10に入っています。

アングロアメリカン株式
アングロアメリカン株価推移

アングロアメリカン社はいわゆる資源メジャーの1つですので、資源系のお仕事されている方などには有名でしょう。最近は日本の新聞なんかでも出てきますので名前ぐらいは知っておいてもいいと思います。名前が名前だけに時々、アメリカの会社だなんていわれますが正確ではないですね(というより間違っています)。




テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張