fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカの生活水準

南アフリカ生活水準

南アフリカは人種も言語も多様であり、貧富の差も大きく生活水準には大きな開きがあります。ケープタウンでは本当に先進国並かそれ以上の生活を送っている人々もいますし、その一方で最低限の生活をぎりぎりで送っている人もいます。そんな中で企業は色々な生活水準の人々にマーケティングをしていく必要があり、LSM(Living Standards Measure)という生活水準を区分けして発表している研究機関SAARF(South African Advertising Research Foundation)があります。

このSAARFでは、現在生活水準(LSM)を10に区分けして毎年発表していて、どのレベルの人がどんなメディアを使ってどのような生活を送っているかが分かります。具体的な内容としては下の表のようになります。LSM1からLSM3ぐらいまでは水洗トイレすら無いような状況のようで(あくまで一般的にですが)、このレベルに現在いる人が18%います。

携帯電話の所持はLSM6ぐらいになってやっとですが、この人たちになるとお湯の使用が出来る人たちで月々の収入は4723ランド(約7万円)となり、上位4割になります。LSM8以上になると、だいぶ先進国の生活に近くなっており、LSM10は恐らく日本の一般家庭を超えた生活レベルでしょう。月々の収入も日本円換算でも30万円を超えており、南アフリカではかなり富裕層に属すると考えられます。家にはプールが付いてたりします。

このLSM、基本的にはマーケティングのセグメントに利用するものですが、南アフリカでは不動産市場でも使われていたりします。つまり、その地域にどのような層の人が住んでいてどう生活しているかが簡単に分かります。それを、表したのが下の図です。

LSM
SAARFより

やっぱり、ケープタウンに富裕層が集中しているのがわかりますね。後は、Gautengが比較的多いでしょうか。ここは、ヨハネスブルグがある所で、南アフリカ最大の都市があります。一方で、Rimpopoは相当貧困層が多いですね。ジンバブエと国境を接していますので治安面も含めて色々と厳しいのでしょう。やっぱり、まだまだ新興国ですね。一ヶ月数万円で生活している人がかなりいる事が分かります。

LSMの表は下ですが、表の下まで見てもらえないと思いますので、人気ブログランキングの方を先にお願いできますと助かります。人気blogランキングへ

年齢、教育、収入 メディア 一般的な特徴
LSM1
(4.8%)
16~24か50以上女性
義務教育終了、地方居住、掘っ立て小屋
収入1058ランド/月(約1万5000円)
ラジオアフリカ系ラジオ 最低限の耐久財
LSM2
(11%)
16~24女性
義務教育終了、地方居住、小屋居住
収入1261ランド/月(約1万8000円)
ラジオアフリカ系ラジオ 最低限の耐久財
LSM3
(11.9%)
16~34
高校卒まで、地方居住、小屋居住
収入1613ランド/月(約2万円)
ラジオアフリカ系ラジオ
TV:SABC
アウトドア
電気、最低限の耐久消費財、宝くじ
LSM4
(14.4%)
16~34
高校卒まで
収入2022ランド/月(約3万円)
ラジオアフリカ系ラジオ
TV:SABC
アウトドア
電気、水、水洗トイレ、TV、ラジオ、電気ホットプレート、冷蔵庫、食事の持ち帰り、宝くじ
LSM5
(13.9%)
16~34男性
大学卒まで、都会に居住
収入2903ランド/月(約4万円)
ラジオ、TV、新聞、インターネット
映画、アウトドア
電気、水、水洗トイレ、TV、ラジオ、ストーブ、運動の開始、家の改修、食事の持ち帰り、宝くじ
LSM6
(16%)
25~34男性
大学卒以上、都会に居住
収入4723ランド/月(約7万円)
ラジオ、TV、新聞、インターネット
映画、アウトドア
電気、お湯、水洗トイレ、携帯電話の所持
LSM7
(8.5%)
35~49男性
大学卒以上、都会に居住
収入7579ランド/月(約10万円)
ラジオ、TV、新聞、インターネット
映画、アウトドア
全てのサービスへのアクセス
PC,DVDなど耐久財の保有、車の所有
LSM8
(6.2%)
35以上男性
大学卒以上、都会に居住
収入10015ランド/月(約14万円)
ラジオ、TV、新聞、インターネット
映画、アウトドア
全てのサービスへのアクセス
全ての耐久財の保有
LSM9
(7.2%)
35以上
大学卒以上、都会に居住
収入13500ランド/月(約20万円)
ラジオ、TV、新聞、インターネット
映画、アウトドア
全てのサービスへのアクセス
全ての耐久財の保有
LSM10
(6.2%)
35以上
大学卒以上、都会に居住
収入20278ランド/月(約30万円以上)
ラジオ、TV、新聞、インターネット
映画、アウトドア
全てのサービスへのアクセス
全ての耐久財の保有



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
はじめまして。
すごい情報量ですね。勉強になります。
個人的には映画『ブラッド・ダイヤモンド』を観て以来、南アフリカは怖いイメージがありますね。
2008/08/12 (火) 01:00:36 | URL | happy #-[ 編集]
ブラッドダイアモンド
Happyさん

はじめまして、こんばんは。
ブラッドダイアモンドは私も見て記事にしました。

http://fxzar.blog54.fc2.com/blog-entry-187.html

結構、力入れて書いたので面白いと思います。ちょっと長くなっちゃったんですが、映画の背景なんかが色々と分かると思います。
あの映画で怖かったのって最初の方のRUFの殺戮の部分ですよね。あれは、シエラレオネで南アフリカからはかなり遠いです。日本が縦に10個ぐらい入るかもしれないぐらい遠いです。
映画では南アフリカは多分最後の方でケープタウンがちょっと出てたぐらいだったように記憶しています。
まー、南アフリカの歴史も相当怖いんですけどね。戦時中の日本とかドイツもかな。
どこの国でも戦争は人間を狂わしますよ、悲しい事に。
2008/08/12 (火) 01:40:09 | URL | ランケン #-[ 編集]
水準分け
このように水準分けをする必要は確かにマーケティングの面からは必須ですね。
日本はいかに恵まれているか、また自動車の保有がある意味ステータスになっているのもわかります。
携帯電話、PC、DVDは比較的保有しやすい耐久財ということもわかりますね。日本では貧乏な学生でも持っているものですが、南アでは結構な生活水準になっています。

日本の常識で考えると日本と同様の生活水準を持った一部の人相手でしか商売できないということがよくわかりました。

応援ぽち
2008/08/12 (火) 01:42:01 | URL | nekki5149 #-[ 編集]
シエラレオネって南アフリカの街じゃないんですね。勘違いしていました。。。

あと、もしよろしければ相互リンクしていただけないでしょうか?

誠に勝手ながら当方は既にリンクさせていただきました。
よろしくお願い致します。

タイトル:わくわくIPO(新規公開株)日記
URL:http://blog.livedoor.jp/happyhappynews/
2008/08/12 (火) 13:18:29 | URL | happy #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/08/12 (火) 20:45:00 | | #[ 編集]
南アフリカと日本の生活水準、とシエラレオネ
Nekkiさん

こんばんは。
やっぱり生活水準って日本とは大きく違うなって思いましたよ。
物価が安いわけです。一方で、日本人並に稼いでいる人もいるわけでかれらはかなりいい生活ができます。
治安が悪くても離れにくいのはその辺があるんでしょうね。

いつも応援どうもありがとうございます!



Happyさん

こんばんは。
シエラレオネってナイジェリアより上にある小さな国なんです。
かわいそうな国ですよ。
2008/08/12 (火) 23:15:28 | URL | ランケン #-[ 編集]
初めまして、ブログ拝見いたしまして、大変参考にさせていただいております。
現在私は、南アフリカのヨハネスブル国にある会社への転勤を考えています。
私の今日本で働いているところで、年収350万円程度(独り身)です。
仮にですが、同水準レベルでの生活を求めるとした場合、LSMの表でいうとどれくらいの数値になるでしょうか。
2011/01/08 (土) 17:56:32 | URL | Use-k #mQop/nM.[ 編集]
日本人は生活レベル上がるのが普通だと思いますけどぉ。。。
Use-kさん

はじめまして、こんばんは。
5人目ぐらいじゃないかなぁ、南アフリカに転勤するんですけどってコメントが入ってきたの(笑)。
ランケンにSNSでも作ろうかなぁ(笑)。
多分他でSNS作っても閑散としそうだけど、ランケンなら少し動きがでるかもぉ。

さて、一般論ですが、新興国に日本人が転勤になって生活レベルが下がる事はあまりないと思います。
特に南アフリカに行かれるなら会社も相応の所に住まわせてくれませんでしょうか?

まさか、日本以下のレベルで行って来いなんて言われないんじゃないかと。。。
昔だったら、豪邸に住んでお手伝いさんが付いてもおかしくないと思いますけどね。

車ぐらい買ってくれるでしょう?
ダメすか?
でも、ヨハネスブルグで電車なんか乗ったらころされますよ。

いい車のっていい家に住めるんじゃないかなぁ。
いや、会社の予算にもよりましょうが、そんなに治安のいい所とは言いがたいので、そんな所に行くのに生活レベル下がるなんて事はないと思うなぁ。
LSMなんかで考えるようなレベルじゃないんじゃないかと。。。
当然、10でしょう。

南アフリカは物価も安いはずなので(少なくとも光熱費は日本よりかなり安いはずです)、一人暮らしで350万円もあったら十分じゃないでしょうかねぇ。
土地が広いので、ワンルームって事はないはずです。
楽しんできてください!
2011/01/08 (土) 22:01:13 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張