おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

マラリアと経済1
新興国投資をしている我々としては、経済って何で発展するのとか、今後その投資対象国は発展するのとか、アフリカはなんでいつまでも貧しいのとか、南アフリカだけが何でアフリカで発展できてるのなどの疑問を必ず持つと思います。政治が悪い、エイズが悪い、インフラが悪い、歴史が悪い、教育が悪い、挙句の果てには黒人だからなど偏見すら感じるものも聞きますよね(黒人だからって言うのは絶対に理由になりません。元国連事務総長コフィー・アナン、コンドリーザ・ライス、コリン・パウエル、メリルリンチ元CEOのスタンレー・オニールなど世界をリードする人は非常に多くいます)。
そんな事を考えるのはランケンも同じで、今回から少し開発経済について書いていこうかなと思っています。実は私の身近な人間に開発経済のプロ中のプロがいるので、素人の私が下手な事を書くとお叱りを受けそうではありますが、まー覚悟しておきます。お手柔らかにお願いします。
世界で最も重要な開発経済学者とされるジェフリーサックスは貧困な国が発展できない理由を地理、歴史、疫病、政治などとしています。この記事の最初で言われているのってあながち違っていなくて、それらは経済成長を阻害する大きな理由となっています。ただし、これら1つ1つのみの問題ではなく複雑にからみあった結果です。
現在、アフリカは経済成長を少しずつではありますが出来るようになっています。もちろん、資源価格高騰というのもあるんでしょうが、それだけでは無さそうです。前置きがだいぶ長くなりましたが、アフリカ経済が成長できない(できなかった)最も大きな理由の1つであるマラリアについて書きます。
マラリアって聞いた事あると思いますが、どんな病気かって言われても説明できませんよね。マラリアとはマラリア原虫っていう単細胞生物が人間の体内に入り感染する感染症で、合併症をおこしひどい場合は死に至ります。人間の体内への入り方は有名ですが、蚊に刺されてそこから入ってきます。要するにマラリアという人間に害のある虫を蚊が既に持っていて人間に注入しちゃうんです。
WHO(世界保健機構)によると、マラリアは年間3億人から5億人が感染し(!)、100万人から150万人が死亡するとされています。3億の内100万でしたら致死率からするとそんなに多くありませんが、体の弱い子供や老人が死に至ります。そして、その9割がサハラ砂漠以南の南部アフリカです。このマラリアこそがアフリカの発展を妨げてきた元凶とも言え、今もマラリアで多くの国が経済的困窮(貧困)に苦しめられています。
下が世界のマラリアの発生地域と世界の貧困の地図です。見事に一致していますね。1995年におけるマラリア被害の大きい国の所得レベルはマラリアの被害が無い国のわずか33%だそうで、マラリアがあるかないかで収入が3分の1にまで落ちています。これらの国では平均寿命が40歳を下回る状況にあり、経済発展などとてもおぼつかない状況になっています。

Jeffrey D. Sachsのマラリア地図(クリックすると拡大します)

経済発展状況(色が薄いところが発展していない国です。上の図と比較してください)
これらの地域でマラリアが猛威をふるっている原因は気候にあります。マラリアは熱帯・亜熱帯に分布する重要な感染症で、マラリアを駆除出来た国は近隣のマラリアを駆除できなかった国と比較すると5年間で大きな成長に差がつくそうです。その成長率の差はマラリアの被害のある国は0.4%で、それ以外の国が2.3%と5倍以上の差となっています(Jeffrey D. Sachs)。
上の地図でも分かりますが、マラリアと経済発展には密接な関係があります。マラリアの発生する熱帯・亜熱帯地域は貧困が地理的に多い場所とほぼ一致しており、経済発展が出来た先進国は全てマラリアのいないか、もしくは少なく撲滅に成功した地域です。幸いにして南アフリカにはマラリアはいませんね。
次回は、マラリアの撲滅に対する努力について!
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
温暖化でマラリア圏が日本まで届いてきたら嫌ですね。。。
近い将来が心配です。
近い将来が心配です。
AWTさん
こんばんは。
ほんとですねー。
マラリアを持った蚊が飛行機に乗って日本に来る可能性があるっていうから嫌ですよね。
でもまだ、そこまで心配しなくても。
日本には蚊取り線香あるし!
こんばんは。
ほんとですねー。
マラリアを持った蚊が飛行機に乗って日本に来る可能性があるっていうから嫌ですよね。
でもまだ、そこまで心配しなくても。
日本には蚊取り線香あるし!
PCと同じように携帯でも応援クリック出来るようになってる!
素早い対応ありがとうございます。
早速応援ポチ!
マラリアの記事、続き楽しみにしてますね~。
素早い対応ありがとうございます。
早速応援ポチ!
マラリアの記事、続き楽しみにしてますね~。
2008/07/14 (月) 08:06:09 | URL | ピンギー #WKidvEBI[ 編集]
マラリアの記事を読みました。
坂本竜馬もマラリア(瘧、オコリ)だったようです。
昔に読んだ本で「笑う回虫」という題名で、サナダ虫などの寄生虫の話ですが、アフリカのマラリアの内容もあり、、著者の人柄が出ている本でとても楽しかったので思い出しました。
懐かしいです。
また、遊びにきます。
坂本竜馬もマラリア(瘧、オコリ)だったようです。
昔に読んだ本で「笑う回虫」という題名で、サナダ虫などの寄生虫の話ですが、アフリカのマラリアの内容もあり、、著者の人柄が出ている本でとても楽しかったので思い出しました。
懐かしいです。
また、遊びにきます。
2008/07/14 (月) 22:53:18 | URL | つばくろ #-[ 編集]
ピンギーさん
こんばんは。
こちらこそ応援どうもありがとうございます!
あんまり絵とかは携帯では見にくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
つばくろさん
こんばんは。
そうなんですよね、日本にもマラリアってあったんですよね。
実はアメリカにもいたみたいです。
でも、日本のマラリアとアフリカなどの亜熱帯にいるのはちょっと種類が違うようであちらの方が厳しいものだそうです。
また遊びにきてください。
こんばんは。
こちらこそ応援どうもありがとうございます!
あんまり絵とかは携帯では見にくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
つばくろさん
こんばんは。
そうなんですよね、日本にもマラリアってあったんですよね。
実はアメリカにもいたみたいです。
でも、日本のマラリアとアフリカなどの亜熱帯にいるのはちょっと種類が違うようであちらの方が厳しいものだそうです。
また遊びにきてください。
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
