おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

週末の雑談
なんだか暑いですねぇ。
梅雨入り宣言されてから、夏入りしたって感じ?
雨、どこ行っちゃったんでしょね。
節電を呼びかけられても、ツラいなぁ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
愛車のロードスターがバッテリー系の警告を出しまして、入院してしまいました。。。
マツダに行ったら、部品が無くて直せないとかって話で、電車で帰ってきましたわ。
止まっちゃう可能性があるって言われちゃうと、しょうがない。
ロードスターなんて、電子系はたいしてないのかと思ってたんですけどねぇ。
ブレーキのエネルギーを電気に変えてる所がダメになったみたいです。
なので、バッテリー充電が出来ず、今のバッテリーが空になったらエンジンをかけられなくなっちゃうって話。
車も暑さで電子系がダメになったかなぁ。
ディーラーでしか直せない奴ってありますよね。
あぁ言うのって、ディーラーの言い値になっちゃうんですかねぇ。
いくらかかる事やら、さっぱり分かりませんが、しょうがないかなぁ。
値ごろ感がないものって、なんとなく気持悪いですよね。
いくらであってもロードスターは出しますけど、見積もり出してOKだして修理してってのがダルイ。。。
IT屋なんて、いつもそんなもんなんで文句言っちゃいけないでしょうけどー。
一方で、値ごろ感があって比較可能なものは、着々と値上がりしています。
今日、マツダ行って驚いた事がありまして、それはディーラーに車を展示してない事です。
営業さんに車の展示なくていいの?って聞いたら、部品がなくて作れないもので、ディーラーの展示車なんてなくなっちゃいましったって言ってました。
需要に対して供給がまったく追いついていないようで、車の注文後に4カ月ぐらい待たされるそうです。
需要が供給を上回っているので、値下げなんて要求したら門前払い。
どこもかしこもそんなもんなので、値上げに傾いています。
ウクライナの戦争もあるそうですけど、中国のロックダウンが大きかったみたいです。
サプライチェーンの崩壊ですわなぁ。
しかも円安なもので、半導体からガソリンから冷凍食品まで全て値上げ。
値上がりするに決まってますわな。。。
中国無しのサプライチェーンなんて、すぐには作れないですもんねぇ。
とは言え、中国も独裁者なのでロシアと同じ状況に陥る可能性がある以上、経営リスクとして考えざるを得ないんじゃないかなぁ。
特に半導体関連。
なんもかんも半導体が絡むので、サプライチェーン上の大きなリスクになっています。
そうなって来ると大事なのは台湾です。
世界最大の半導体のファウンドリは台湾のTSMCですし、TSMC以外もトップ10の内4社を占めます。
ここを中国は自国だって言い続けてますから、本気で世界的なリスク。
アメリカは台湾を守る方向で色々と圧力かけてますけど、確実に半導体問題があるでしょうね。
エネルギーも地政学リスクでしたけど、半導体も地政学リスクになっちゃってます。
その観点で言うと、日本に半導体産業が復活してほしい所ではありますねぇ。
だいぶ空洞化しちゃったんでしょうから、簡単じゃないんだろうなぁ。
台湾有事は勘弁してほしいですよねぇ。
ロシアのエネルギー輸出制裁と中国のロックダウンですら、ここまでのインフレを引き起こしているんだから、エライ事になるように思います。
習近平は独裁者の道を進んでるし、米中関係で済んでたのがロシアにより、欧米vs中露になりかけています。
中国はロシアにそこまで味方してないんですけど、台湾を巡っては欧米と対立するのは必至。
今回のインフレは中国も無傷ではないでしょう。
中国でインフレが進むようだと、株価が下がると思います。
中国共産党は、インフレ問題を台湾問題にすり替えるかもしれないし、なんとなく負の連鎖になりそう。
ま、でも足元はアメリカの株価は一旦窓を埋めたし、ちょっと一息できるかな。
今週は落ち着いててほしいもんだ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022/06/27 (月) 21:48:51 | | #[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
