おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

今後のBRICSってどうするんでしょね
知床の観光船、また沈んじゃったんですね。
あそこまで引き上げてて、もったいない。。。
あんまりコスト的には変わらないのかなぁとかコスト面の方が気になる。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
バイデン大統領が帰国しました。
北朝鮮はミサイル無しでしたな。
大親分の前ではおとなしくせざるを得ないって感じですか。
まぁ、ミサイル撃ち落とされたりすると、結構シャレにならないでしょうからねぇ。
新型コロナも蔓延しちゃってるし、余計な事しない方がいいです。
珍しく賢明な判断でしょう。
一方で米中関係は悪化と言えるでしょう。
アメリカにとってロシアはもはや脅威ではなくなりつつあるんではないでしょうか。
既に、中国にアメリカの思考は移ってる感じすらします。
台湾問題に対してのアメリカの強気さがちょっと怖いぐらいです。
一方でバイデンとアメリカ政府の間に温度差も感じますけどね。
なんとなくバイデンって老害な感じが見え隠れしてて好きになれません。
ちょっとボケてるんじゃないかなぁ。。。
中国も今のロシアを見て、どう感じるんだろうなぁ。
台湾侵攻のメリットよりデメリットの方が大きいと感じるんじゃないかと思いますけどね。
いずれにしても、米中の関係悪化は経済上はあまりよろしくない。
だからこそ、クアッドって形で中国抜きにはしてるんでしょうけど、クアッドってそんなに期待できるのか疑問です。
バイデンも韓国が入ってこないのを気にしてるんでしょうね、わざわざ韓国にまで行ってますし、クアッドに入ってなくても取り込みたいって所でしょう。
韓国の方は、中国の顔色をうかがってるのは間違いなく、大親分のアメリカと中国の間に挟まれて苦しそう。
文大統領が落選したのは良かったとは思いますけど、外交は大変だろうなぁ。
世界の経済はブロック化が進むとされています。
グローバル化はロシアのウクライナ侵攻により失敗と言っても過言ではない状況。
特にドイツなんかはロシアにエネルギーを依存し過ぎて、泣きたいでしょう。
そうなると、紛争の懸念がない国だけでブロック化した経済圏を作ろうって方向に世界は流れています。
ロシア外しはその最先端で、中国への依存を減らさないとヤバいよねってのが今の流れ。
そのブロック化した経済の中で、南アフリカはアメリカか中国かって言ったら、中国なんですよね。
イギリスが旧宗主国なんで、歴史的には欧米側に来て欲しい所ですが、以前の白人政権と今の黒人政権は違う。
BRICSの観点で考えると、そもそもロシアがこんなんなっちゃってどうしましょうって感じでしょう。
ロシアの戦後復興みたいなのをBRICSに持ち出されたら、結構なお荷物ですよねぇ。。。
ヘタしたら欧米にロシアのサポートするなら制裁するぞって言われる訳ですから、旗色悪くなる。
でも、ロシアはBRICSに頼るしかないんじゃなかろうか。。。
BRICSは中国がどうしたいかで決まりそうですよね。
中国はアフリカ重視ではあるので、南米とロシアは手を出したくないような気はします。
南アフリカと中国の関係が深まるかって言うと、ちょっと国力の差は大きいので、中国一強でBRICS経済ブロックは動いていくんでしょうか。
ウクライナ侵攻は世界の経済の在り方を大きく変えますな。
さて、今日のランドはドル安で若干上昇。
ランド円は8.06円の対ドルは15.68ポイント。
ユーロドルは昨日書いたように1.08に近づいてきました。
現在1.0732。
もうちょい来い。
アメリカの株価は弱い状況です。
今日も2%強の下落。
さすがに日経先物も連れ安してます。
そう言えば、山口の誤送金、9割がた戻ってきたそうですね。
残りの300万は町長さんとかのボーナスカットで埋め合わせだな(笑)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
