fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
帝国ロシアの地政学

帝国ロシアの地政学


ゴールデンウイークが終わってしまったー。
明日から仕事だ~。
ちょっとメンドイすけど、まぁいいかぁな気分です。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

プーチン大統領は、オリバーストーンのインタビューの中で「秩序」が大事であると述べています。
今のウクライナ戦争のどこに秩序があるのか意味が分かりませんでしたが、やっと理解にたどり着きました。

プーチンの言う「秩序」のためには、「主権」と言う言葉の理解が大事です。
「主権」と言えば、各国が自らの国の在り方を自ら決める権利、と言った意味合いでしょう。
ところが、ロシアはこの言葉の定義がそもそも違うようで、主権国家は世界に10個もないようです。

主権国家とは、他国がどう言おうが自国のやり方は自国で決められる大国である、と言うのが平たい言い方みたいです。
そのためには、軍事的にも独立して動かせる必要がありますし、政治的にもそれが出来る国でないといけなく、軍事、経済、政治、全てにおいてパワーを持っている国が主権国家と見なしているんだそう。

例えば、ロシアに言わせると、日本は主権国家では恐らくないのです。
なぜならば日本はアメリカの軍事傘下にあるからです。
プーチンは、欧州最強のドイツですら、主権国家ではないと言っています。
これも恐らく、核を持っていないのと、国連の拒否権を持っていないからでしょう。

では、ロシアの言う主権国家とはどこか?という話になりますよね。
アメリカは間違いありません。
プーチンは中国とインドも主権国家と言ってるそうです。

あとは恐らくフランスとイギリス。
両国とも国連の拒否権を持ち、なおかつ核兵器を保有しています。
従って、軍事力の裏付けを持って、国家の意思を決定できる。
アメリカにも対等に付き合える国々を、ロシア的には主権国家と考えてるようです。

ランケンはプーチンがフランスの大統領とよく対談してるのを見てて不思議に思ってました。
なんでフランス大統領だけが、プーチンと直接机を挟んで話をできるんだろうって。

プーチンはアメリカの傘下にある国々と話をしても、主権国家じゃないから意味が無いって考えてるんでしょうね。
ウクライナへの侵攻当初に、プーチンとマクロン大統領が長い机の両側でサシで会談してたのを覚えてる方も多いかと思いますけど、そういう考え方があるからなんだなと理解出来てきましたわ。

その他で主権国家っぽいのは、ひょっとしたらイスラエル。
ロシア外相がユダヤ人もナチスの血が流れてるとかって失言をして、プーチンが詫びを入れたとかってなってますし、今回の戦争でも一定の役割を持っています。
核保有国でもありますしね。
他にはスイスとかトルコが主権国家と見られてるかもしれません。(要は同盟を結んでなくて、ロシアの言う事を聞いてくれる可能性がある国って言い方でもいいかもしれません)

他国の意向の影響を受けずに自らの意思を本当に決められるのは、ロシアを含めると10個ぐらいで、残りの国々は他国の影響下にある。
これらの国々は主権国家とは言えない、と言う非常に狭い意味での定義で使われているようです。

で、「秩序」に戻ると、ロシアの言う主権国家は要は893の親分国家です。
従って、それ以外は全て子分であり、子分の秩序は親分が決めるのが筋であり、よその親分が口出しをしてはいけない事になります。
以前、当ブログで書いたように、縄張りを荒らすなってのが、プーチンの言う「秩序」なんです。

ロシアの縄張りは旧ソ連の15の国家。(ロシア含む)
直近の戦争で出ている国々だと、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ、ジョージア、バルト三国は全てそうです。
この国々はロシアの子分国家(本では勢力圏と書かれていました)なので、NATOのようなよその親分の元に行くのは、親分自体の存亡にかかわるので認められないって話なんですよね。
縄張りが小さくなるからね。

ロシア親分は非常に頑固で考え方が古い親分です。
縛りは厳しいし、新しい事への挑戦もしないし、いつまで経っても経済的に良くならないし、進歩しない。
そもそも、なんでロシア親分の下にいつまでもいないといけないのか?って子分は思ってます。

だからこそ、ソビエト連邦が崩壊した時に、独立したとも言えます。
しかも、民族的にもバラバラで、言葉も違う。
そうすると、アイデンティティが無いんです。
別にロシアの支配下にいる意味ないじゃんって考えます。
なので、生活も豊かで明るい未来の描けそうなヨーロッパに子分は寄っていく。

よその親分(欧米)としては、自らの意思で来たいってなら、それはそれで主権として尊重するってのが、よその親分の立場です。
ヨーロッパの親分はイギリスとフランスでしょうし、ロシア親分に愛想を尽かすのも理解できなくはない。
もっと言ってしまえば、アメリカが大親分。
そもそも親分は子分と見なす必要すらない。
与えるのは自由のみで、人道的に最低限は面倒見てあげるかも、ぐらいでしょう。

子分国家としては、それでもいいんです。
ロシア親分から自由になれるだけでも、お金が入ってくる可能性が格段に増えますからね。
でも、親分はどうしても認められない。

また、大親分のアメリカは、ロシアの弱体は基本的に大歓迎。
なぜならば、ロシアは軍事的脅威である事が間違いなくあって、実際にバイデン大統領もロシアの弱体を望むと明言しています。

ウクライナに関係なく、冷戦からずっとロシア弱体に動いているのがCIA。
ロシア親分が縄張りを維持すべく、子分国家の選挙やら政治に口を出すと、妨害に来たりします。
これがやっぱりロシアから見ると許せない。

特に旧ソ連の中でもウクライナとベラルーシは人種的にスラブ族で、ロシア勢力圏のコアの国々であるため、その他のイスラム教が多いカザフスタン等とは位置づけが違います。
この2か国は「ロシアの民」とされており、プーチンに至ってはウクライナは国家ですらないと、当時のアメリカ大統領のブッシュに言っています。
893の世界だと、組長の直下の組織な位置づけでしょうかね、二次団体とかではない感じ。

更にベラルーシよりもウクライナは国土も人口も大きい。
人口も1000万人もいないベラルーシに対してウクライナは5000万弱の人口を抱えるスラブ族。
旧ソ連の15か国の内のNo.2であるウクライナがNATO加盟をすると言う事は、組の存亡にかかわる裏切りとも見なせる。

そう見ると、ベラルーシがロシアに協力的なのも分かります。
ただ、ベラルーシのルカシェンコ大統領も、必ずしもプーチンの言いなりではなくて、常に微妙な距離を置いているのが分かるので、ロシアに併合されたくないのは明らかです。

言ってしまえば、ロシア親分の求心力が弱くなってきている。
アメリカは常にそれを利用してロシア弱体を画策しているもので、ロシア親分としては不安でしょうがない。
第二のソ連崩壊が起きてもおかしくない。

また、中国の存在もあります。
ロシアは中国と接していますし、両国の関係は常にビミョウです。
反米と言う観点と旧共産主義と言う観点では割と同じなんですけど、それ以外はそこまで理解しあえる仲でもない。

今回のウクライナ戦争でも、中国はシレっとしています。
あんまりロシアに肩入れして、アメリカやヨーロッパを刺激したくは無さそう。
もちろん、日本も。

こうして見ると、ロシアは現状孤立しているように見受けられます。
最も味方してくれてるのはベラルーシなんですけど、だいぶ冷ややか。
ベラルーシはロシアを怒らせない程度に付き合っていきたいんでしょうね。

従って、ロシアのウクライナ侵攻は世界のどこからも支持を得ていない状況です。
このまま続けても、ウクライナの抵抗は激しく、消耗するのみでしょう。
いい所、ドンバス地域を国家承認って所でしょうかね。
あんまり状況変わらんと言えなくもない。

アメリカから見ると、今の状況はウクライナには悪いが最悪じゃないって所でしょう。
人道的には許しがたいが、予算も尽きてきてるし、これ以上の介入はなかなかに難しい。
実質的には米ロ戦争の様相すら見せていますが、シリアもそうだったし、その意味では同じようなもの。

アメリカにとってはロシアの弱体が進ませるためにはウクライナに頑張ってもらいたい所。
直接的に軍事を弱体化できるのはウクライナだけですからねぇ。
経済的には制裁でしょうけど、これも長期間にわたる話。

ロシアが9日に開戦宣言をしても、状況が変わるともたいして思えませんね。
ロシアが戦術核のカードを切った時にベラルーシ辺りのロシア軍はメチャクチャ攻撃される可能性はあります。
どっちに行っても、沈静化する可能性の方が低いんじゃないかなぁ。

なんか、プーチンがガンで手術みたいな話も出てますし、次期候補は更に強硬派って話もあるし、長引きそうです。
ロシア国民がもうちょい認識を変えてくればまた違うんでしょうけど、それも夏以降って話だし。

まぁ、でも9日のプーチンが演説で何を言うかは、重要でしょう。
ガン手術する直前に開戦宣言しない気もしますけどね。

しっかし、日本も憲法改正かどうかは別として、考えないといけませんねぇ。
北朝鮮のミサイル発射が続いていますけど、あれも後ろ側にロシアがいるんだと思うなぁ。
最近、北朝鮮内で発表してないのは、そういう事で、嫌々発射してるんじゃないかと。。。
お金かかるもんねぇ。。。
金のない北朝鮮が国威発揚にもならんミサイル発射しても、誰得?って奴でしょ。

今の時代であっても、おかしな国がおかしな事をマジでやるって事が認識を変えざるを得ない所。
これからは軍事産業かもなぁ。。。

あ、そうだ、最後に本の紹介。
下記の本がとてもよい本でした。
日本の本って安いですよね。
これぐらいなら1万円でもいいレベルに思うんだが。。。
プーチンの言ってる事が理解できますので、ぜひ読んでみてください。



一生役立つ英語と経済を身につけるには?!



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
ふむふむ
なるほどね。
100年認識が送れてると言われる訳はそーゆーことね。

主権国家、親分、子分以前に小国ウクライナに苦戦してる時点で大国じゃないだが。。
国土、経済力でいえばロシア=ブラジルかな〜
認識変えますかね〜
現在、イギリスはヨーロッパの盟主のように頑張ってるよね。
フランスは変な大統領候補が出るはロシアと会談してる割には成果もないわ、動きも悪いわ。
フランスも格好だけで実際は弱いのかね〜
歴史的にもドイツに首都明け渡してるね〜。
歴史的にもアメリカ、イギリスが来てやっと一緒になって押し返してるしね。
単独で戦ったことないんじゃないかな〜
ナポレオンは強かったのに。。
そう言う意味ではロシアも同じだよね。

ドイツも日本も核を持とうと思えば持ってるのに持たないの意味は分からないだね。
国力=経済力=軍事力が分からないだね。

ソ連が崩壊して旧と言われるようにロシアになって資源で多少儲けても大して国力上がってないわけで。。
突然ソ連に戻ろうと思っても無理でしょう。
てかなんでソ連が崩壊したかロシア国民は理解してるのかね。
確かに旧式の兵器は内戦、旧大陸なら通用してたけど。、
最新て高品質兵器には歩兵携帯兵器だけで大苦戦じゃん。格好ばっかり追うから、、

韓国もそうだけど、歴史認識を自分たちの良いように変えても現実は違うわけで。。
いつの間にか自分たちは強いと思っちゃってウクライナに侵攻して恥かくは国力落ちるわ。。
全世界から経済制裁受けるわ、、、

韓国の慰安婦像もそのうち恥かくんだろうか?
それとも、もう既に各国裏でクスクス🤭笑ってるのだろうか、、、
21世紀のロシアの占領下と20世紀の日本の占領下はどえらい違いだな〜。
ロシアは灰にするだけ。。
日本は鉄道作るは読み書きを教えるために学校作るわ。。病院作るは。。
資料全部燃やすから、言いたい放題言われるだよね。
後世が「けつふき」大変。笑
2022/05/13 (金) 03:49:43 | URL | なるほど #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張