fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ビッグマック指数2007

ビッグマック指数2007

先日、南アフリカ旅行記のおまけとして南アフリカの物価を調べてきた記事を書いたのですが、先日の週刊ダイヤモンド誌にビッグマック指数が出ていましたので、ちょっと見てみました。ビッグマック指数とは世界の物価比較を行なって為替レートの妥当性を検討するためにイギリスの著名経済誌エコノミスト誌が調査している指数です。よく分からん?

世界中でほぼ同等の品質で売られていて世界中で食べられている食品でかつ肉とか野菜とか小麦とか色々なものが入ってる食品って何かなって考えた時に出てきたのビッグマック指数です(ちなみにインドは牛肉食べないのでインドのビッグマックは羊の肉(マトン)を使っているそうです)。以前、ビッグマック指数の別記事を書きましたので詳しくはこちらをご参照下さい。

2007年のビッグマックの値段を為替を考慮した上でドル価格で表したのが次の表です。高い順に上から並べました。

ビッグマック指数
ビッグマック指数グラフ(数字はUSドル換算のビッグマック価格)

日本のビッグマック単品の値段はだいたい280円ぐらいです(地域によって差があります)。上の表だと一番高いのはノルウェイでなんとビッグマックを1個食べると6.88ドル、日本円に換算するとビッグマック1つで700円ぐらいします。これビッグマックセットじゃないですよ。セットでポテトとコーラ頼んだら1000円超えちゃうでしょう。次がスイスです。ビッグマック1個5.20ドル(日本円換算520円)。

一番安いのは中国ですね。1.45ドルで約150円でしょうか。ビッグマックセットでも2倍ぐらいにして300円ぐらいかな?これは安い。と言う訳で、同じもの買おうと思っても国によって5倍ぐらい違います。

こうしてみるとヨーロッパ勢が上位を占めているのが分かりますね。やはりユーロなどヨーロッパ系の通貨が現在高いのを反映しています。1個700円のビッグマックを輸出しても誰も買いませんね。ニュージーランドも高い(そういえば、2,3年前にニュージーランド行った時にフラッとマクドナルド入ったのですが高くてびっくりしましたね)。

ビッグマックを実際に輸出している国は多分無いと思うのですが、ビッグマックの原料となる小麦とか牛肉とか野菜を輸出している国は多くあります。というわけで上位の国の農業国はどこかなって見ていくとブラジルとかニュージーランドがありますね。為替レートがこれでは大変でしょう。ニュージーランド中央銀行がニュージーランドドル高すぎるって文句言うのも分かりますね。

逆に安いのはアジア。日本も他の先進国に比べるとかなり物価は安くなっているのが分かります。南アフリカが日本の下にいますね。日本よりも3.5%ほど安く買えることになります。3%とあなどれませんよ。全ての商品が3%安いっていうのはかなり大きい。中国なんてアメリカと比べても半分以下です。為替レートが安いのを利用して製品をばんばん輸出してG7で名指しされて文句言われるわけですね(昔は日本もそうでしたが)。

ビッグマック指数は為替レートがどこに落ち着くかが分かる指数ではありませんが、圧力としてどっちに働くかは分かります。ユーロだったら安くなるべきで、中国なら高くなるべき。日本円は高くなるべきなのかな?円高はありがたくありませんが・・・



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
1ドル70円台?
以前ビックマック指数では、1ドル70~80円台が妥当と訊いたのですが、そうなのでしょうか?
最近は、iPod指数ってのもありますよね。
2008/04/26 (土) 18:03:23 | URL | ジンジン #-[ 編集]
面白いです
いつも楽しい記事をありがとうございます!
去年の11月に北京に行った際に、ビックマックセット食べました。
たしか20元程度だったと思うので、日本円にすると300円くらいでしょうか。
めちゃくちゃ安いなぁと思っていましたが、他の国と比べてもダントツなんですね!
でも700円のビックマックも高すぎる!
ランケンさんがアップした下さった指数グラフをみると、ランケンさんの仰るとおりになりそうな気がしてきますが、円高になると懐が痛みます。
2008/04/26 (土) 21:59:46 | URL | hiroyuki #-[ 編集]
ビックマック指数はしっかりしていますね
ビックマック指数は,ビックマックだけ安くするセールス期間の値引きは考慮しないとか規定が結構あるようですよ。

中国のレートこれからどんどん上がりそうですね。
元高になるなら,今のうちに中国株買っても良いかも!

応援ポチ!
2008/04/26 (土) 22:15:06 | URL | nekki5149 #-[ 編集]
ビッグマック指数
ジンジンさん

こんばんは。
ビッグマック指数は為替レートをそんなに正確に当てれるものではありません。
ビッグマック指数で為替取引してる人はいないと思います
妥当かどうかはちょっとはかれませんのでそんなに気にしないで下さい。
iPod指数もデータ持ってたんですけどね。
あんまり皆様知らないかと思って無視していましたよ。
こっちはビッグマック指数以上にあてにならないと思ってるんですが。



Hiroyukiさん

こんばんは。
ビッグマック指数人気ありますね。
前回も好評だった記憶があります。
300円ってテキトウだったんですが結構当たってたみたいですね。
面白いな。」

私の言う事もビッグマック指数ぐらいで考えてください。
あくまでもビッグマック指数だけを見たうえで言ってますので。
上でも書きましたがビッグマック指数で取引してる人はいないはずです。
面白がって頂いてて結構です。まじめに考えるほどの事じゃないですね。



Nekkiさん

こんばんは。
規定はあるでしょうね。
一応はエコノミスト誌が出してますのでその程度は考慮してくれてるはずです。

いつも応援どうもありがとうございます!
2008/04/27 (日) 00:22:02 | URL | ランケン #-[ 編集]
>圧力としてどっちに働くか
おもしろいかんがえですね。
アジア通貨はもっと強くなるべきですかぁ。。
円売りスワップ口座はやりにくいのでしょうかね。
2008/04/27 (日) 22:03:16 | URL | saru999 #l0yaxqJ6[ 編集]
お久しぶりです
Saru999さん

お久しぶりです。
まーあんまり当てにならない指数ではあります。
圧力は色々な所から来るのでこれも1つの圧力かなぐらいで、これだからどうのって話にはならないですね。
2008/04/27 (日) 23:47:53 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張