おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

昨日の生産者物価指数について
昨日発表されました生産者物価指数ですが、速報的にとりあえず予想と実績の数字だけ載せさせていただきましたが、その解釈について書いておきます。
今回の生産者物価指数ですが予想よりインフレが進行している事が分かりました。2002年の12月以来最大の上げです。この生産者物価指数は数ヶ月遅れで消費者物価指数につながる可能性が高いです。つまり、生産者の物価が上がっているため値上げをせざるを得ず、若干遅れて消費者の物価に反映するという形です。
当然、政府はインフレが更にはっきりしてきていますので、利上げをすることが予想されています。既に10月の0.5%の利上げは確実と見られており、政策金利は今の8%から8.5%になるでしょう。市場では12月にも0.5%の利上げを行い9%になると予想しています。
スワップは更に上がります。ランドは市場がどこまで織り込んでいるか分かりませんが、下げる力の方が基本的には強いと思っています。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓

人気blogランキングへ
昨日発表されました生産者物価指数ですが、速報的にとりあえず予想と実績の数字だけ載せさせていただきましたが、その解釈について書いておきます。
今回の生産者物価指数ですが予想よりインフレが進行している事が分かりました。2002年の12月以来最大の上げです。この生産者物価指数は数ヶ月遅れで消費者物価指数につながる可能性が高いです。つまり、生産者の物価が上がっているため値上げをせざるを得ず、若干遅れて消費者の物価に反映するという形です。
当然、政府はインフレが更にはっきりしてきていますので、利上げをすることが予想されています。既に10月の0.5%の利上げは確実と見られており、政策金利は今の8%から8.5%になるでしょう。市場では12月にも0.5%の利上げを行い9%になると予想しています。
スワップは更に上がります。ランドは市場がどこまで織り込んでいるか分かりませんが、下げる力の方が基本的には強いと思っています。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓

人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
初めまして。最近ランドに手を出してこのブログは楽しみにしています。
ところで金利が上がってスワップも上がるのになぜ下がる力の方が強いのでしょうか?
ところで金利が上がってスワップも上がるのになぜ下がる力の方が強いのでしょうか?
2006/09/29 (金) 13:47:20 | URL | tomotomo #-[ 編集]
FXZAR さんの Blog はホント為になる情報が多いので、南ア指標が発表されるたびに覘きに来ちゃいます(笑
今日は貿易収支ですね。
弱い結果にならない事を願いつつポチっと。
今日は貿易収支ですね。
弱い結果にならない事を願いつつポチっと。
なにかあったのですか?
どなたか情報ください。
うん~買い増しするべきか?
迷います。
どなたか情報ください。
うん~買い増しするべきか?
迷います。
2006/09/29 (金) 18:36:11 | URL | むこうみず #-[ 編集]
tomotomoさん
はじめまして。
ご質問の件ですが、政府は金利をなぜあげるかから始めましょうか。国が発展するに従ってモノの値段って基本的には上がるものです。例えば、缶ジュースは昔100円で買えました。今は120円とか150円ぐらいですかね。これが物価上昇です。国が発展しているわけですから基本的には良いことです。でも行き過ぎはよくありません。100円のジュースが次の年にいきなり200円になったら困ります。
さて、私は今100円を持ってます。今はジュース買えますね。でも我慢してとりあえず貯金。利子も10%つくとすると、翌年は110円になります。ところが物価も上昇します。この100円のジュースが次の年200円になったとしましょう。ジュース買えなくなっちゃいます。せっかく100円あってジュース買えたのに利子貰っても次の年はジュース買えなくなってしまいます。今年の100円は利子を含めても翌年同じものを買えないわけですから通貨の価値が小さくなっています。そしたら貯金する意味ないですよね。そんな価値が減るようなお金は誰も持ちたがりません。
では、物価上昇があまりなくて次の年は100円のジュースは105円になったとしましょう。利子がまだ10%つくなら貯金してもいいですね。翌年110円になって105円のジュース買えると5円余りますから何か他のもの買えますね。
これがインフレをものすごく簡単にした説明になります。ちょうどよくインフレしてくれればいいんですが、行き過ぎるとみんな嫌がります。モノの値段は勝手に市場で上がったり下がったりしちゃうんで政府はコントロールできません。となると、金利をコントロールするわけです。上の例なら5%の金利にすると今年の100円は来年105円になって、105円になったジュースが買えます。通貨の価値は変わりませんね。
今の南アフリカはモノの値段が予定より上がってしまっています。生産者物価指数が上がってますよね。南アフリカ政府はインフレのターゲットを導入していて物価上昇が3%~6%に抑えようとしています。真ん中の4.5%ぐらいが気持ちいいわけです。ところが、最近これが5%を超えてきてます。つまり過剰なインフレの状態。こうなると、通貨の価値が下がってしまいますのでランドを持ちたい人が減って売られます。
で、政府は金利を上げます。なぜかというと、金利を上げるとみんな貯金しておいたほうがいいかなって思ったり、借金してる会社も金利があがっちゃうと使うお金が減りますので経済活動がスローになります。従って、モノの値段もあがりにくくなります。ここが意外とポイントで本当にモノの値段が上がらずに済むかと言うとそうでもなかったりするんですが、ゆっくりと金利の影響は出てくるとされてます。
というわけで、金利が上がるから通貨を買うのではなくて、モノの値段が上がりすぎて通貨の価値が減るから通過が売られるというのが今の状況です。で、それに対応するために金利を政府は上げてます。
いかがですか?分かられましたでしょうか?
はじめまして。
ご質問の件ですが、政府は金利をなぜあげるかから始めましょうか。国が発展するに従ってモノの値段って基本的には上がるものです。例えば、缶ジュースは昔100円で買えました。今は120円とか150円ぐらいですかね。これが物価上昇です。国が発展しているわけですから基本的には良いことです。でも行き過ぎはよくありません。100円のジュースが次の年にいきなり200円になったら困ります。
さて、私は今100円を持ってます。今はジュース買えますね。でも我慢してとりあえず貯金。利子も10%つくとすると、翌年は110円になります。ところが物価も上昇します。この100円のジュースが次の年200円になったとしましょう。ジュース買えなくなっちゃいます。せっかく100円あってジュース買えたのに利子貰っても次の年はジュース買えなくなってしまいます。今年の100円は利子を含めても翌年同じものを買えないわけですから通貨の価値が小さくなっています。そしたら貯金する意味ないですよね。そんな価値が減るようなお金は誰も持ちたがりません。
では、物価上昇があまりなくて次の年は100円のジュースは105円になったとしましょう。利子がまだ10%つくなら貯金してもいいですね。翌年110円になって105円のジュース買えると5円余りますから何か他のもの買えますね。
これがインフレをものすごく簡単にした説明になります。ちょうどよくインフレしてくれればいいんですが、行き過ぎるとみんな嫌がります。モノの値段は勝手に市場で上がったり下がったりしちゃうんで政府はコントロールできません。となると、金利をコントロールするわけです。上の例なら5%の金利にすると今年の100円は来年105円になって、105円になったジュースが買えます。通貨の価値は変わりませんね。
今の南アフリカはモノの値段が予定より上がってしまっています。生産者物価指数が上がってますよね。南アフリカ政府はインフレのターゲットを導入していて物価上昇が3%~6%に抑えようとしています。真ん中の4.5%ぐらいが気持ちいいわけです。ところが、最近これが5%を超えてきてます。つまり過剰なインフレの状態。こうなると、通貨の価値が下がってしまいますのでランドを持ちたい人が減って売られます。
で、政府は金利を上げます。なぜかというと、金利を上げるとみんな貯金しておいたほうがいいかなって思ったり、借金してる会社も金利があがっちゃうと使うお金が減りますので経済活動がスローになります。従って、モノの値段もあがりにくくなります。ここが意外とポイントで本当にモノの値段が上がらずに済むかと言うとそうでもなかったりするんですが、ゆっくりと金利の影響は出てくるとされてます。
というわけで、金利が上がるから通貨を買うのではなくて、モノの値段が上がりすぎて通貨の価値が減るから通過が売られるというのが今の状況です。で、それに対応するために金利を政府は上げてます。
いかがですか?分かられましたでしょうか?
Moaimoaiさん
こんばんは。
応援ありがとうございます。
貿易収支の結果は微妙に弱いですね。20億ランドから60億ランドの赤字ってのが経済アナリストの予想レンジだったみたいなんで一応その範囲内ではあります。まー少し様子見でしょうかね。
こんばんは。
応援ありがとうございます。
貿易収支の結果は微妙に弱いですね。20億ランドから60億ランドの赤字ってのが経済アナリストの予想レンジだったみたいなんで一応その範囲内ではあります。まー少し様子見でしょうかね。
むこうみずさん
ランドの急落ですが、多分金(Gold)が投機的な売られ方をしたためです。どうも日本の投機家が強烈な売りをしかけたみたいです。ちょっと時間的なタイミングがよく分からないのですが、それじゃないかなと・・・今の金は$600切ってますね。
買い増しはゆっくりでいいのではないかと・・・あわてない、あわてない。
ランドの急落ですが、多分金(Gold)が投機的な売られ方をしたためです。どうも日本の投機家が強烈な売りをしかけたみたいです。ちょっと時間的なタイミングがよく分からないのですが、それじゃないかなと・・・今の金は$600切ってますね。
買い増しはゆっくりでいいのではないかと・・・あわてない、あわてない。
了解しました。
いつも情報ありがとうございます。
このプログの情報、すごく参考になります。 これからもよろしくお願い致します。
いつも情報ありがとうございます。
このプログの情報、すごく参考になります。 これからもよろしくお願い致します。
2006/09/30 (土) 12:25:30 | URL | むこうみず #-[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
