fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
インドの南アフリカ投資

インドの南アフリカ投資

以前、IBSAという記事を書いたのですが(India,Brasil,South Africaの略で民主系発展途上国による共同体)、南アフリカがインドの投資先として大きな地位を占めるようになってきたようです。

インドの会社による南アフリカへの固定投資は1994年以来150億ランド(約2000億円弱)にも上るそうです。1994年当時はゼロだったのが昨年はなんと50億ランド(約650億円)まで増えており年率40%の成長になっています。アフリカ全体へのインドの貿易額は2007年度には200億ドル(2兆円)に急拡大しています。

日本の株式市場への上場が予定されているタタ自動車も南アフリカでトラックやバスを作る計画を立てているそうで、その他にもタタグループのタタスチールによる溶鉱所建設、タタグループによるホテル建設なども計画されています。また、通信分野への参入もされており南アフリカの電話会社Neotel社への資本参加もされています。

今月、4月8日・9日にはインド・アフリカ首脳会談が初めてインドで開催されています(南アフリカとは既に首相会談はされています)。インドと南アフリカって実は結構共通点があったりします。両方ともイギリスの植民地であったことや、カースト制・アパルトヘイトなどの差別を行なってきた歴史などがあり、ダイヤモンドなんかも両国に共通ですね。インドは研磨で南アフリカは原石供給です。

実際南アフリカには多くのインド人も住んでいます。そういえば、南アフリカ旅行に行った時のダイヤモンド工場見学においてもインド系の店員さんに対応してもらいました。

中国もアフリカを資源確保のための投資対象として積極的に関与しています。インドも中国に負けじと国を挙げて外交展開を図っている模様です。日本はどうするのでしょうね。あ、来月末には日本でもアフリカ開発会議が横浜で開かれますね。TICADと呼ばれます。開発なんて言ってないでどんどん投資していかないとインドと中国においてかれるぞ。



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
G7の声明ですが。

急激なドル安は問題である。しかし、経常黒字をため込んでいる元はもっとドル安になるべきだ。

と読むのでしょうか。急激なドル安の対象としては筆頭がユーロで有るのは間違いないところでしょうが。円の位置が問題ですね。
 ちょっとドル安進みすぎだろのユーロと、もっとドル安への元の間にあるのでしょうけど。経常黒字をためているのは円も同じですからどちらかというと元よりということか?
2008/04/14 (月) 22:37:52 | URL | GR #wLMIWoss[ 編集]
日本人のアフリカ認識
こんばんは。

最近、日本人のアフリカ認識はちょっと貧しすぎなんじゃないかと思うのであります。「南アフリカ」それどこ?みたいな会話が未だに・・・(悲)

日本のマスメディアで取り上げられるアフリカは、飢餓、暴動、サバンナ、原始民族に偏りすぎていているのが原因なんじゃないかと・・・

中国人とインド人は、世界中どこでも商売上手ですから、日本は置いてきぼりかもですね~。
原発一基ぐらい建てちゃえばいいのに。
2008/04/14 (月) 23:18:46 | URL | はむはむ #-[ 編集]
こんばんは
GRさん

こんばんは。
G7はやや肩すかし気味でしたかね。
元は確かにもっと強くなってしかるべきなんでしょう。
もうすぐで世界第二位の経済大国になろうとしている国がこの通貨安は厳しいでしょうね。
元が安い事自体が競争力になっているといつまで経っても安い労働力で質の悪いものを輸出というのが直りませんよね。
元が高ければ餃子問題みたいなのも減るんじゃないかと思うのですが。
品質で勝負してきたら怖いですけどね、日本としても。
ユーロは明らかに高いと思います。
円はそんなに高くないですよ、ドルと一緒に連れ安ですから。
豪ドルとか見ると異常に高いですよね。円が安いんですよ、きっと。



はむはむさん

こんばんは。
日本人のアフリカ認識って偏ってますね、きっと。
というか、世界の変化に日本人の認識が追いついていないというのが実情なのではないでしょうか。
こんなランド投資なんてしている我々はかなりマニアです。
まーでもアフリカも確かにまだ1日1ドル以下で生活している人が相当多いのでやむを得ない面もあるのですが…。
例え少数でもアフリカへの認識をランケンが変えれるってのは凄い事かもしれませんね。
2008/04/15 (火) 00:52:56 | URL | ランケン #-[ 編集]
ランケンさん

コメントありがとうございます。
EUR高は要するにドル安を受け止めるだけの、信用と流動性と規模を持った通貨が他に無いことからでしょうか。あとは歴史が浅いので実際どれくらい上がるかまだ一度も確かめられていない点もあるのかもしれません。

 EURは基軸通貨になる気はないようですから、円や元に現在よりもっと大きな役割を担ってほしいとEUは思っているでしょうね。

 中国が品質を上げるためには総合力を上げなければならないでしょうから。生産の川上から川下まで人材を育てること、自国の消費者が生産者に品質の向上を迫れるだけの情報の開示とルールそして知識が必要だと思います。
 これはあまり貧富の差が開くと難しくなるので実現までには現在の偏った高成長が一度揺り戻しを起こさなければ難しいかもしれないと思っています。
2008/04/15 (火) 02:40:27 | URL | GR #wLMIWoss[ 編集]
こんばんは
GRさん

こんばんは。
ユーロは基軸通貨になるにはまだ歴史が浅いんでしょうね。
でもユーロが導入されてからずっと強くなり続けてるのも事実でさすがに行きすぎだってのところでしょう。

元が強くなって品質までよくなってきたら中国は怖いですよね。
日本の居場所がなくなる。
まーまだ10年単位で時間がかかるでしょうけど(希望的観測?)
2008/04/15 (火) 22:37:09 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張