fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
悲惨指数

悲惨指数

今日はちょっとお遊びネタです。悲惨指数(Misery Index)ってご存知でしょうか?アメリカで選挙の度に使われる指数で、現政権の経済政策がうまく運営されていて選挙で勝てるかどうかの目安となるとされています。よく分からんでしょう?

経済の基本って3つあります。成長率と失業率とインフレ率です。このうちの失業率とインフレ率は高ければ高いほど国民は困るわけです。失業者が多いのが困るのは当然ですし、物価が高くなれば買えるものが減ります。よってもって、この2つが大きくなると国民の不満が高くなってきます。そうすると、政権の経済政策に対する信任、選挙に影響するって話なんです。で、この失業率とインフレ率を加えて指数化したのがこの悲惨指数です。

悲惨指数 = 失業率 + インフレ率

失業率もインフレ率も%表記ですが、これを単純に足して%を除いた数が指数で、10.0を超えたら現政権は負ける可能性が高いとされています。要するに失業率とインフレ率を足して10%超えちゃったらダメだよって事ですね。

今、アメリカは選挙戦がスタートした所で大騒ぎです。現在のアメリカは

アメリカの悲惨指数

失業率 4.6% 5.1%
インフレ率 4.0%
悲惨指数 9.1 (5.1+4.0)

10.0は超えていませんね。まーそんなに悲惨じゃないと言う事かな。政権運営はなんとか維持できるレベルでしょう。


さて、南アフリカの悲惨指数はというと、

南アフリカの悲惨指数

失業率 23%
インフレ率 9.4%
悲惨指数 32.4(ドッカーン!ありえなーい♪:Emobile風に♪)

なんとアメリカの3倍悲惨です。悲惨すぎる…。さすがに犯罪大国です。国民の不満もただ事ではないでしょう。政権が維持できているのが不思議な位です(ここはまじめにそう思いますね)。あ、でもMbeki大統領は与党の選挙で負けましたね。まー代わりの政権が出てきても変わりはしないでしょう。悲惨指数が10.0なんて絶対にありえません。


ちなみに、日本はというと

日本の悲惨指数

失業率 3.9%
インフレ率 1.0%(2008年2月)
悲惨指数 4.9

全然、悲惨じゃぁない!
失業率も低いし、インフレも小さい。国民は何が不満なんだって思う位です。
すごい幸せではないか。
日本は自殺率とか入れるべきかもしれないですね。
(今日のお話は経済上の数字遊びですので適当に読み流してください)



おまけ:
南アフリカの隣にジンバブエという経済崩壊した国があります。こないだ行って来ました。南アフリカ旅行記の最初の方に出ています。

ジンバブエの悲惨指数

失業率 80%(!)
インフレ率 1万%(!!!)
(ピムさんにご指摘頂きましたがジンバブエ中央銀行公式による2007年10月のインフレ率発表値です。実態は10万%とか30万%とか諸説あります。2007年12月(最新)は6万%と公式には発表されています。)
悲惨指数 10080(悲惨指数は一番新しいので60080ですね、実質は100080か300080か…お遊びって事で)

すごい!まさに悲惨とはこの事。悲惨指数10.0なんて誤差にもならないぐらいです。
笑うしかないか?笑い事ではないか?



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
!!!
ランケンさん、こんばんは☆
「悲惨指数」初めて知りました。

アメリカの悲惨指数・・・ふむふむちょっとヤバイけどギリギリセーフ。
南アフリカ・・・あらら~悲惨v-404
日本・・・おぉ、すごいv-433
ジンバブエ・・・!!!ほとんどの国民が無職v-399インフレ率1万って、どぉいうこと!!??

ほんとに日本は幸せですねv-496

2008/04/04 (金) 20:48:42 | URL | みちぽりん #-[ 編集]
えー?
こんばんは!

ここ一週間ジンバブエの大統領選挙をチェックしてました。ムガベとその取り巻きは本当にふてぶてしいですね。84にもなってまだ金と権力にしがみつこうとするとは!絶対成仏できないと思います。北○○とそっくり!!お隣がこんなんだと南アの住民もモチベーション下がりそうで心配してます。

日本は悲惨というよりも、
鬱なのかもしれないですね。

ZAR/JPYと連動している私も今は悲惨です(ーー;;)
2008/04/04 (金) 22:29:27 | URL | はむはむ #-[ 編集]
ジンバブエはほんと悲惨ですね・・・ジンバブエに
住んでいる日本人の方のBlogを見たりするとねぇ・・・。

今日のアメリカの雇用統計は予想より酷かったですが、
その割にはドル円はそれほど下がってないなと言う印象。
これは底が固まったと判断してずっと買い控えてた
ランド円買いを再開しました。といっても含み損が酷いので
安い給料から余ったお金でチョコッとですけどね(苦笑)。
2008/04/05 (土) 00:26:58 | URL | ブレンディ #mQop/nM.[ 編集]
中国の悲惨指数気になりますね
中国のようにGDP成長率が高ければ,インフレなんかなんのその,失業なんてありえない・・・のかもしれませんね。

中国は,沿岸部と,農村にわけて考えているのかな?

ジョークも効いてますね。
さすがランケンさん!

応援投票完了です。
では。
2008/04/05 (土) 00:28:34 | URL | nekki5149 #-[ 編集]
ジンバブエのインフレ率って
はじめまして、ランケンさん。

最近、ランドに興味を持ちまして
こちらのサイトを参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。

ところで、ジンバブエのインフレ率って10万% じゃなかったですか?
。。。悲惨ですよね。


2008/04/05 (土) 01:33:19 | URL | ピム #-[ 編集]
円安?
なんだかんだと言っても、日本ってすごいんですねぇ。日銀の総裁がいなくっても大丈夫なんだから、
総理がいなくなっても何事もなく運営されるんでしょうね。そんなことを考えると、円が過小評価されていると、指摘されているのが気になります。G7後に円急騰なんてことになると、ダブルパンチです。
でも、総裁がいないから、日本は参加できないのかな?
2008/04/05 (土) 04:39:54 | URL | ねこやま #-[ 編集]
アメリカの上位数パーセントの優秀さは日本のそれをかなり上回ると思います。一方、中間層の能力は日本は世界一ではないかと思っています。しかも、法律や金融といった特定の分野に大きく偏らず、能力を持った人がいろいろな分野に広く分散しているのも柔軟性という意味では強みです(昔から言われていることですが)。
 もっとも、この強みも団塊の世代の退職と若い労働者の疲弊に象徴されるようにこれからずっと続くと楽観できません。
 でもまあ、そのうち日本にもチャンスが来ますよ。
2008/04/05 (土) 15:32:32 | URL | GR #wLMIWoss[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/04/05 (土) 17:29:13 | | #[ 編集]
こんばんは
みちぽりんさん

こんばんは。
ちょっと面白いでしょう。
経済学者やエコノミストが大真面目で悲惨指数がどうたらこうたらってアメリカではやってるわけです。
記事書いてて南アフリカやジンバブエでも参照してみろって気分になっちゃいましたよ。



はむはむさん

こんばんは。
ジンバブエってほんとめちゃくちゃですね。
ムガベって大統領なんですよ。
大統領って国民に選ばれるはずなんですがねー。

南アフリカの住民のモチベーションはそんなに影響してるのかなー?
まー不法入国者が多くいるらしいので問題がないことは無さそうですが。

日本はウツですねー。
もっと楽観的に考えればいいのに。
まーでもまじめに考えると暗くなるのも否定できず…。



ブレンディさん

こんばんは。
アメリカの雇用なんてかわいいもんですよ。
南アフリカほんっとになんとかならんかと。
時間かかるでしょうが少しずつでも良くなるといいな。

ランド円買いましですか。
私もそろそろ買おう。



Nekkiさん

こんばんは。
中国は最近インフレにかなり警戒しています。
当然といえば当然ですが、この対応として世界の資源を買いあさっているので困ります。
特にアフリカの問題ある国と密接な関係を作って搾取しているようです。
良くないよなーあの国も…
ま、アメリカも良くないですが…。
いつも応援ありがとうございます!



ピムさん

はじめまして、こんばんは。
ジンバブエのインフレ率ですが、記事の本文ちょっと修正しました。
今年の頭の時点での公式発表(2007年10月分)は1万%でした。
ただ、ピムさんのご指摘も正しいですね。
なので一応注意書きしておきました。
ご指摘ありがとうございます。



ねこやまさん

こんばんは。
世界的に見れば日本はそんなに悪くないのですが、先進国としてはあまり良くありません。
日銀の総裁がいなくって大丈夫ってのもいかがなものかと…。
円が過小評価っていうかドルが過小評価されて円も連れ安なんですよね。
というかユーロおかしい。
円高は対ドルに対しては今後少し落ち着くのではないかと思うんですが、分からないですね。



GRさん

こんばんは。
おっしゃることよーく分かります。
アメリカの上位の連中ってやっぱすげーって思いますよ。
なんなんだろうなー、あれは。

日本の中間層の1人としては日本の上位層に頑張ってもらいたい!
誰か日本からGoogleを作ってくれ、Microsoftでもいい、インテルもOK。
で、私を豊かにして!



2008/04/05 (土) 19:12:02 | URL | ランケン #-[ 編集]
4/4の南ア準備銀行総裁Mboweni氏の所感
南ア準備銀行総裁Mboweni氏のサブプライムに関するスピーチが準備銀行のサイトに上がっているとのことで読んでみました。以下は概要です。
0. 8ページもサブプライム問題の経緯を説明してある。
1. サブプライム問題の合成債権を保持している金融機関はほとんどない。
2. 経常収支の赤字を埋めるための資本輸入(債権の発行)は影響を受けている。但し、リスクプレミアの上昇は僅か。
3. 国際商品(金など)の値段が上がっており、南アに所得をもたらす。しかし、国内需要の増加をもたらさないようにしたい。
結論: 世界経済の混乱は南アには波及していない。当面する最大の課題はインフレであると認識している。金融政策により物価の安定を図りたい。

私見: マクロ経済政策に従うならば、レポレートの引き上げです。しかし、昨日の米国の失業者数の増加を見ると、実態経済が減速しています。こちらは波及するのでは。


2008/04/05 (土) 23:27:03 | URL | tonny sato #-[ 編集]
ありがとうございます!
Tonny Satoさん

こんばんは。
所感どうもありがとうございます!
すっごい助かります!

なんか納得のいく概要ですね。
サブプライムは影響していないってのは非常に分かります。
ただ、直接的に影響していないだけで間接的には世界経済の減速で影響があるとは思います。
もっとも南アフリカはヨーロッパの方が近いのでその意味では軽微かもしれませんが。

インフレは早くなんとかしてほしいですね。
金利は個人的には上げないんじゃないかなとは思っています。
理由は実態経済の減速に重きをおくんじゃないかなと。
もう十分金利高いですし。
でも利上げも驚きませんね。
ちなみに市場予測は引き上げの可能性は40%きってますね。
2008/04/06 (日) 21:34:40 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張