fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
英王室に見る価値の変化と仕事

英王室に見る価値の変化と仕事


イギリスのヘンリー元王子が公式に王家を出たと発表されてますね。
王子よりは一般の人の方がいい時代に今はなってるんですね。
それだけ、権力が意味が無くなってきていると言う事でしょう。
ありがたい事です。

テレビでも言ってたな。
世界中の王家が王様をやめたがってるそうです。
そりゃぁ、そうでしょうねぇ。
税金で食ってるのがほとんどだもんだから、自由がない。
一般の人も食えてるんであれば、ほとんど意味がないって話でしょう。

日本の天皇も昨年引退でだいぶ騒がれました。
職業選択の自由も無いし、言論の自由も無いし、引退すらさせてもらえない人生は奴隷と大差ないかもなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日曜日で南アフリカのネタも無いので(笑)、今日は雑談。
職業選択の自由なんて話を上でもしてたので、Financial Timesに出てた仕事に関する話がちょっと興味深かったのでとりあげます。

イギリスで最も給料がいい労働者はもっとも長く働いていて、これは今までの常識と反転している、とされています。
つまり、歴史的に見ると最も賃金の低い人たちが最も長時間働いてると言うのが今まで起こっていた事だったのが、今は最も賃金の高い人たちが最も長時間働いてる人たちになったと言う事で、それが逆転現象なんだそうです。

確かにねぇ。
ランケンの会社も外資ITですけど、上の方のマネジメントの人たち、鬼のように働いてるもんなぁ。
昔の上司、トップ近くまで行ってましたけど、平日は家に帰らず会社の近くのホテルに寝泊まりしてました。
朝の2時とか4時にメールが来てましたから、どうなってるんだろって思ったら、ホテルで徹夜で仕事してた。
いくら給料をもらっても、あぁはなるまいって思ったもんです。

では、逆に賃金の安い人たちはどうなったかと言うと、時間が余っちゃってるみたいです。
統計によると、賃金が上位10%の人の労働時間は賃金が下位10%の人より週に7時間多く働いてるとの事で、1日に1.4時間多いって事かな。
で、何が起こるかと言うと、賃金が高い人が長く働いて、賃金が低い人が短く働いてるもので、所得差が広がる一方。
これにより、貧富の差が開いてきているって事です。

個人的にも実感として分かるものがありますね。
でも、時給換算したらどうなんだろうって話もあります。
健康と全ての時間を会社に捧げて、時給換算で見るとそこまでって話だったら余り意味がないようにも思います。

会社での地位を上げたところで、それが何か意味があるかって言うと、そんなにない気がしますね。
特に、昨今はエライ人の椅子が普通の椅子と変わらなかったりするのがトレンドで、部長レベル程度じゃ、給料以外の待遇は他の人と大差ないし。
昔なら、部長クラスは部長室って個室が割り当てて、悠々自適って感じで羨ましい感じだったかもですが、地位がデフレしてる気がします。
一方で、一般社員の地位はインフレして割といい待遇だったりする会社も多いんじゃないかと。

ランケンみたいに、ちょっといい会社でまぁまぁな感じでやりつつ、他から収入を得てるって人も多い気がします。
周りにも何人かそう言う人たちがいますが、やっぱり能力はある人が多いですよね。
昇進はどうでもいいし、むしろ脇でやってるビジネスの方が面白いって人。

Youtubeでもお金が稼げる時代ですからねぇ。(南アフリカをテキトーにマネタイズしてるランケンが言うのもなんですけど。。。)
学歴なんて無くてもいいんですよね。
好奇心とちょっとした行動力があれば多少のお金は稼げるように思います。

ただ、結局は働きまくってるのかも(笑)。
まぁ、「仕事は人生のヒマつぶし」なんて話もありますから、イヤじゃなければそれでいいのかもですね。
働きたくないって人はいるんでしょうけど、健康であればお金稼ぐだけなら何でもできると思うなぁ。

個人的には副業って言葉は、なんかお金がないからやむを得ずにやってるようであんまり好きじゃないんですけど、収入の道がいくつかあるってのはメリットは大きい。
まず、会社への依存は無くなるし、なんかあっても生きていけるって思えるのは大きい。
割と会社で身につけた能力って副業側でも使えるし、逆に副業側で身につけた能力も会社で役に立つ(少ないけど(笑))

最初の話に戻ると格差が出るのは、働いてる時間によるんだとも思います。
時間は平等ですから、それをいかに活用するかってだけな気はします。
活用できる人は単価も上がるだろうし、アウトプットすれば更に仕事は増えてくると言う環境になる。

経済で言う賃金の世界とはちょっと違うのは分かってます。
ただ、マクロ経済に表れてこない一般の経済ってのも今は割と大きくなってきてる気はしますね。
伝統的な経済学も大事ですけど、常に新しい価値が生まれてくるのはいい事です。

ヘンリー王子の王家離脱は伝統的な価値を否定したものと捉えてもいいんじゃないかなと思ってます。
ドンドンと旧態依然とした価値は壊れてくるかもですね。
自分で新しい価値を作り出すか、ついていくか。

新しい価値を作った方が面白いですよ。
刺激に溢れた今の世の中で王家なんて世界で最もツマラン価値なのかもですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張