おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

2019年のランドを振り返って。良いお年を~!
年末にゴーン被告がレバノンに出国してたと言うニュースが出てますねぇ。
いやぁ、すげーなぁ。
どーやって出たんだろう。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
大晦日と言うのに、シカゴの日経先物は下げて来てますねぇ。
23385円。
節目なのでアメリカが下げなければ、そろそろ止まってくるんじゃないかなぁと思ったりしてます。
ドル円も108.66円。
こっちも雲に入りかけてるし、そろそろって感じはチャートだけ見てるとしますけどねぇ。
ただ、市場が薄いし、例年の動きを見てると仕掛けてくる奴がいてもおかしくない。
このシーズンにシカゴで板を抜くなんて楽勝じゃなかろーか。
下手するとアルゴがいるかもね。
さて、年末なのもあり去年の年末のランケンのブログを読み返したりして見ました。
早いなぁ、1年。。。
2019年の年始のランドはランド円で7.5円ぐらいでした。
なんかすげーヒゲが付いてるけど、これドル円がぶっ飛ばされた奴でしたよね。
いまいち参考になりませんけど、7.73円が今のランド円なので上がったって事です。
対ドルで見ると年始が14ポイントぐらいでしょうか。
現在、ちょうど14ポイントぐらいですので、ランドは対ドルでは変わってない事が分かります。
今年の年末にランドがだいぶ上がったので、ギリギリって感じですけどねぇ。
結局、円安が少しふれただけと。
とは言え、金利がかなり大きいので、そこは大きいです。
しかし、5年前は10円だったのかぁ。
まぁ、高金利通貨の宿命ですね。
落ちないとおかしいもん。
ただ、5年間で30%の金利をもらえてる訳ですから、今の7.7円は上出来か。
米ドルが5年でだいたい7%とか思うと、リスクリターンに合うかなぁな気分ですね(笑)。
よく頑張って入るなぁ。
もうちょっと長い足で見ると10年前ぐらいでしょうか。
リーマンショックはやや行き過ぎだったので例外として考えると12円ぐらいだったのが、この10年で7.75円まで下げた。
ざっくろ、35%の下げです。
この間、概ね6%だったら、平均10円弱で計算すると6円分のリターン。
10年で12円が13.5円ぐらい(7.75+6-0.25(0.25は大目にテキトー))になってる計算ですから、10%ぐらいか。
年率1%だなぁ(笑)
そもそも、ボラティリティーが10%ぐらいすぐ出ちゃうので、どこまで意味があるのかって話はあるんですけど。
とは言え、低金利の世界情勢で年間で1%もつけば上出来かもですね。
銀行金利が0.0001%とかだからね。
他方、株の配当で4%とか結構あるから、どうなのか?って話はありますけども。
なんか昨年の年末の記事を見てるとトルコリラもだいぶ落ちたなんて書いてあるな。
あれって2018年かぁ。
せっかくなので、リラも同様に見てみますか。
2009年のトルコリラ60円強ぐらい。
今、18.22円。
金利10%弱だったのを24%まで上げたのが2018年なんですね。
トルコリラの金利があまりにもぶれてて計算しにくいのでしないですが、ざっくりと計算してみますか。
2009年から2014年までをだいたい6%で平均55円ぐらいとすると年間3.3円の5年間で16.5円ぐらい。
2014年から2018年までをだいたい8%で平均38円ぐらいだと年間3円金利が4年間で12円。
で、最後の19円が20%ですか。これが4円。
10年間で32.5円の金利収入かな?
あってます?
今が18.2円だと32.5円足すと51円ぐらいか。
60円で買って金利含めて51円にしかならないとなると、やっぱり10年で15%は負けてますね。
思ったより悪くないですけど、ビミョウだなぁ。
勝てないけど、意外と負けない通貨。結局は負けるのかい!って感じ。
これじゃぁ資金流出しちゃうだろうなぁ。
トルコはもうちょっと金融政策を引き締めないと。
中央銀行の独立性を疑われてもしょうがないし、当然下がる通貨ですな。
南アフリカは少し緩和してもいいでしょうけど、まぁキャピタルフライトも怖いっちゃ怖いので、慎重にならざるを得ないのも分からなくはありません。
個人的にはもう少し金利下げてランド安に持っていけるとは思うんですけど、ボラティリティー大きいので10%下の7円なんてあっという間だし、そこまで細かい為替コントロールも出来ないでしょう。
特に格付けがネガティブになりかねない状況だし。
金融政策としては難しいですよね。
やっぱり成長が必要なんでしょう。
難しいのは分かるんですけども、これがないとギリギリの政策にしかならない。
と言うか、格付けにも表れてるように基本的には後退してる。
せっかくの世界経済が好調な折にうまくやれないのは痛いですね。
一方で、南アフリカのデフォルトがあるかって言うとそうも思わないなぁ。
ジャンクにしなくてもいいんじゃないかと思うんですけどねぇ。
新興国の中ではいい方だと思うんだけどな。
2020年はもうちょっと明るい兆しを見れるといいんですけどもね。
さてさて、大晦日もいよいよ年越しフェーズです。
今年も1年間お世話になりました!
皆様、良いお年を~!!!
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
