おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

サブプライムと新興国投資
最近、ランド底堅い動きしていますが、この理由について面白い情報がありましたのでご紹介いたします。オールドミューチュアル投資グループ(元は南アフリカの会社で現在イギリスに移っている世界的な企業です)のアナリストは、南アフリカなどの新興国への投資がサブプライム問題のため増えていくと分析しています。
なんでサブプライム問題が南アフリカへの投資になるんだって話なのですが、アメリカの投資ファンドは通常年率10%以上のリターンを求めます。今まではサブプライムなどの高利回り証券で投資を回収していたのですが、それがついにバブルとしてはじけました。従って、次を探す必要があります。ここで注目されてくるのが南アフリカなどの新興国です。
中でもシティ銀行グループの調査が興味深くて(ここ、投資ファンドとして1兆ドル(約110兆円)以上のお金回してるそうです。訳が分からん)、現在新興国投資は5.7%ぐらいだそうですが、今後3年間で15.1%にポートフォリオとして持っていこうとしています。その分はアメリカとヨーロッパの割合を当然削る事になります。
アフリカなどへの投資も現在0.4%ですが、3.5%に引き上げられる予定だそうで、2010年までに940億ドル(約10兆円)が流れ込む事になりそうだと話しています。ぱっと見ただけでも凄いお金ですがアフリカの国にとっては偉い事でしょう。
一方で、この凄まじいお金は新興国でバブルを引き起こすのではないかとの懸念もあるそうです。まだ何も始まったわけでは全然無いので数年先の話になるかもしれませんが、過剰流動性って奴の危ない所でしょう。怖いところではあります。時々、コメント頂いているCityさんじゃありませんが、来年以降の新興国への投資は更に熱を帯びるかもしれません。バブルは意外と長続きするってコメントも頂きましたね、そういえば。
ここでひとつバブルに乗ってうまくやるか、とりあえず様子見か。たいした額ではありませんが、私は既に南アフリカの株をこっそり買ってたりしますので前者側になりますかね。楽しみです。
確かにファンドが狙う10%のリターンとなると、日本とかじゃあり得ませんよね。アメリカもサブプライムバブルはじけちゃったし、ヨーロッパもそこまではちょっと期待できないとなると新興国って言うのは理解できます。でも、新興国投資はアメリカの住宅市場なんかよりはるかに実際の成長余地は大きいし、それでもって多少なりとも貧困が減るのであれば必ずしも否定すべきとも思えません。
でも真面目に長期的に考えるなら新興国への直接投資が望ましいですね。株などの間接投資が景気拡大を促し、直接投資も活発になり、雇用も改善してなんて好循環に入らないかな。単なるバブルだと一儲けか大損して終わりぐらいになっちゃっていかがなものかと。
過剰流動性は今後も次々とバブルを生むのかな。現在の過剰流動性を考えるとバブルはある意味不可避でしょう。あんまり実体経済に影響が出ない程度にはじけて欲しいものですね。バブルはもうちょっと先の話でしょうが、中期的には南アフリカには追い風でしょうか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
昨夜『ランドにはクリスマスプレゼント』と書き込みしたばかりなのに今日は暴落したので、今後は発言に気をつけます。
今日は為替も市場もやくざなカントリーワイド(+ちょっとだけHSBC)に振り回され大荒れでした。
市場がサブプライム関連の話題にナーバスになりすぎてる状況だったというのもありますが、個人的には『そろそろかな』という感じがしています。
ところでランケンさんは毎度のことながら、なかなか的を射た記事を取り上げられたと思います。
投資をする上で一番重要なことは世界の大局的な流れを把握した上で結論を導くことで、値上がりしていることを投資の理由に挙げるのはギャンブルと大差ないのに、それを理解してない投資家は本当に多いです。
溢れる情報の背後で進行している世界のストーリーを読み解くことが必要な時代なんだと思います。
現在の世界のストーリーは記事にも書かれてますが『サブプライムを乗り越える過程で過剰流動性が発生し、マネーは無傷の新興国と資源に流れる』で、BRICS(あえてsを大文字にします)の中では南アとロシアが有望だ、というのが私の結論です。
ロシアは政治リスク高めですが。
今日は為替も市場もやくざなカントリーワイド(+ちょっとだけHSBC)に振り回され大荒れでした。
市場がサブプライム関連の話題にナーバスになりすぎてる状況だったというのもありますが、個人的には『そろそろかな』という感じがしています。
ところでランケンさんは毎度のことながら、なかなか的を射た記事を取り上げられたと思います。
投資をする上で一番重要なことは世界の大局的な流れを把握した上で結論を導くことで、値上がりしていることを投資の理由に挙げるのはギャンブルと大差ないのに、それを理解してない投資家は本当に多いです。
溢れる情報の背後で進行している世界のストーリーを読み解くことが必要な時代なんだと思います。
現在の世界のストーリーは記事にも書かれてますが『サブプライムを乗り越える過程で過剰流動性が発生し、マネーは無傷の新興国と資源に流れる』で、BRICS(あえてsを大文字にします)の中では南アとロシアが有望だ、というのが私の結論です。
ロシアは政治リスク高めですが。
2007/11/27 (火) 15:04:19 | URL | City #z8Ev11P6[ 編集]
Cityさん
こんばんは。
為替の予測は難しいですね。
しょせんブログのコメントなので、そんなに気になさらないで下さい。
まだ下落したってわけじゃないと思ってますので。
世界のストーリーって非常に面白いですね。もう完全にはまってます、私。
先日、ちょっと紹介したグリーンスパンの本もほんと世界のストーリーな本でした。
通貨って面白いです。個人的には読者の皆様にもっと世界の流れを意識してほしいなとは思ってます。おっしゃるとおりそうでなければギャンブルですから。
世界のストーリーと通貨が結びつけば株だって分かると思うんですけどね。もうちょっと言っちゃえば、どこからその世界の流れが出てくるか(意図的に作られた流れも含めて)だって分かるような気がします。
ロシアが有望なんですかー。それは知らなかったなー。それは原油とか資源のからみですかね?ロシアの原油はあんまりよくないんじゃないかと思ってるんですが・・・。かなり設備面で問題があってアウトプットが出せないって聞いてます。
そーか、そこにお金が流れるかな。余り詳しくないのですがすぐにアウトプット増やせたりするんですかね?いずれにしてもロシアの政治リスクは日本の商社も痛い目にあってますし、欧米の石油会社も痛い目にあってるので敬遠されませんか?
こんばんは。
為替の予測は難しいですね。
しょせんブログのコメントなので、そんなに気になさらないで下さい。
まだ下落したってわけじゃないと思ってますので。
世界のストーリーって非常に面白いですね。もう完全にはまってます、私。
先日、ちょっと紹介したグリーンスパンの本もほんと世界のストーリーな本でした。
通貨って面白いです。個人的には読者の皆様にもっと世界の流れを意識してほしいなとは思ってます。おっしゃるとおりそうでなければギャンブルですから。
世界のストーリーと通貨が結びつけば株だって分かると思うんですけどね。もうちょっと言っちゃえば、どこからその世界の流れが出てくるか(意図的に作られた流れも含めて)だって分かるような気がします。
ロシアが有望なんですかー。それは知らなかったなー。それは原油とか資源のからみですかね?ロシアの原油はあんまりよくないんじゃないかと思ってるんですが・・・。かなり設備面で問題があってアウトプットが出せないって聞いてます。
そーか、そこにお金が流れるかな。余り詳しくないのですがすぐにアウトプット増やせたりするんですかね?いずれにしてもロシアの政治リスクは日本の商社も痛い目にあってますし、欧米の石油会社も痛い目にあってるので敬遠されませんか?
世界経済がこれだけグローバル化してしまったので、ミクロやマクロではなく、世界のストーリーを理解すると投資戦略が立てやすいと思います。
それにしても最近の為替の乱高下はすごいですね。
円はNY市場と正反対の動きをするので一部でヘッジに使われていますが、それ以外に積極的に円買いを進める理由は見当たらない気もしますが。
なおロシアの国家管理は嫌われてますし、私も個人的にプーチンは嫌いです(市場からは好感されてますが)。
ただロシアはBRICSの中で一歩出遅れており、外資への規制緩和を進めていて、もめていた資源会社の課税問題も会社よりの方向で解決しそうなので、プーチン後の政局の不透明性によるリスクを受け入れられれば魅力的な投資先だと思います。
BRICSの中で一番盛り上がっているのは中国で今回かなり調整し買いやすくなりましたが、これからは銘柄を選ばないとダメでしょうね。
Citiは嵐の前の静けさ、なんでしょうか・・・
それにしても最近の為替の乱高下はすごいですね。
円はNY市場と正反対の動きをするので一部でヘッジに使われていますが、それ以外に積極的に円買いを進める理由は見当たらない気もしますが。
なおロシアの国家管理は嫌われてますし、私も個人的にプーチンは嫌いです(市場からは好感されてますが)。
ただロシアはBRICSの中で一歩出遅れており、外資への規制緩和を進めていて、もめていた資源会社の課税問題も会社よりの方向で解決しそうなので、プーチン後の政局の不透明性によるリスクを受け入れられれば魅力的な投資先だと思います。
BRICSの中で一番盛り上がっているのは中国で今回かなり調整し買いやすくなりましたが、これからは銘柄を選ばないとダメでしょうね。
Citiは嵐の前の静けさ、なんでしょうか・・・
2007/11/28 (水) 10:50:52 | URL | City #z8Ev11P6[ 編集]
Cityさん
こんにちは。
おっしゃるとおりですね。むしろ世界のストーリーが分からないと日本の株だって買えないんじゃないかと思います。
円買いも同意です。円を買う理由は残念ながらあまり無いような気はしますね。輸出企業が好調なはずですのでそっから円転するための買いはあるとは思いますが、それぐらいのもんじゃないかなと思います。
プーチン私も嫌いですー。市場からは好感されてるんですね。知らなかった。あれは独裁者だと思うんですけどねー。
ロシアのストーリーは政治が第一でしょうかね。うーん、私には出来ないな。
こんにちは。
おっしゃるとおりですね。むしろ世界のストーリーが分からないと日本の株だって買えないんじゃないかと思います。
円買いも同意です。円を買う理由は残念ながらあまり無いような気はしますね。輸出企業が好調なはずですのでそっから円転するための買いはあるとは思いますが、それぐらいのもんじゃないかなと思います。
プーチン私も嫌いですー。市場からは好感されてるんですね。知らなかった。あれは独裁者だと思うんですけどねー。
ロシアのストーリーは政治が第一でしょうかね。うーん、私には出来ないな。
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
