おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

IMFの南アフリカに対する見方
IMF(International Monetary Fund)はご存知ですね。国連の専門機関の1つで、開発途上国等に対してお金を貸し付けて援助する金融機関です。国の銀行って感じで、通貨の安定を通して国の発展を援助している組織です。
このIMFはPINs(Public Information Notices)という制度で各国の将来的見通しを発表しており、昨日9月7日に南アフリカに対するPINsを発行しました。非常にポジティブな内容で皆様に早速紹介したいと思います。
PINsのExecutive Board Assessmentによると以下のように指摘されています。
最後に政府債務と対外債務のチャートを載せておきます。確かに債務が順調に下がってますね。
という訳でここ2,3日の下落でびっくりした方々も長期的には大丈夫そうだっていうIMFのお墨付きが出たんで少し安心ですね。

政府債務チャート

対外債務チャート
IMF(International Monetary Fund)はご存知ですね。国連の専門機関の1つで、開発途上国等に対してお金を貸し付けて援助する金融機関です。国の銀行って感じで、通貨の安定を通して国の発展を援助している組織です。
このIMFはPINs(Public Information Notices)という制度で各国の将来的見通しを発表しており、昨日9月7日に南アフリカに対するPINsを発行しました。非常にポジティブな内容で皆様に早速紹介したいと思います。
PINsのExecutive Board Assessmentによると以下のように指摘されています。
- マクロ経済政策や構造改革により近年の成長は力強く、インフレもターゲットレンジに抑えられつつ、雇用も改善している。
- 公共の財務状況は堅牢であるが、中期的には高い失業率や不平等及び貧困の問題、エイズの問題に挑戦していく必要がある。
- 南アフリカの経済的アウトルックは広くポジティブであり、確実な政策の実行と好調な外部環境は持続的な成長を支えるはずである。
- リスクとしては外部環境の不確実性があげられており、世界的な経済活動の停滞は南アフリカの輸出構成により影響を受ける可能性がある。
- より直近のリスクとしてはエマージングマーケットの経済に対する弱気な心理と資本の流れの停滞である。(ここ2,3日のランドが売られたのはこのエマージングマーケットに対する弱気な姿勢ですね)
- IMFのディレクターとしては6月の利上げを支持し、更なる政策金利の引き上げも必要と見る。特にランド下落が一般価格に影響を与える場合にはこれは重要である。
- また、外部環境の変化に対するクッションとして現在の為替政策は国の発展に寄与すると見る。
- IMFのディレクターは堅牢な財務状況に注目し、今後とも継続していく事を支持する。
- 現在行われている成長と失業率の改善プログラムは重要であり、労働市場の流動化が役立つと考える。
最後に政府債務と対外債務のチャートを載せておきます。確かに債務が順調に下がってますね。
という訳でここ2,3日の下落でびっくりした方々も長期的には大丈夫そうだっていうIMFのお墨付きが出たんで少し安心ですね。

政府債務チャート

対外債務チャート
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
とても参考になっています。
応援
応援

私も中国の元よりもランドのほうが
市場が整備されているので、まだ安心感があるので購入してます。
(大手ファンドのポートフォリオや国別リスクを見ても新興国の中では、いいほうでした。)
がやはり、情報の少なさにまいってますが(笑
FXZARさんは、いろいろレポートの原文も読まれるみたいなので、お聞きしたいのですが
(私は、英語力がない。とほほ。)
デビアス社(あのダイヤモンドの会社)は
今年、リストラ(レイオフ)をしたそうですが
南アフリカでは、大きな企業なので注目してます。(ランド高での輸出減が大きいらしい。)
出来れば、デビアス社についてもブログしていただきたいなぁ。(分析待ってます。)
市場が整備されているので、まだ安心感があるので購入してます。
(大手ファンドのポートフォリオや国別リスクを見ても新興国の中では、いいほうでした。)
がやはり、情報の少なさにまいってますが(笑
FXZARさんは、いろいろレポートの原文も読まれるみたいなので、お聞きしたいのですが
(私は、英語力がない。とほほ。)
デビアス社(あのダイヤモンドの会社)は
今年、リストラ(レイオフ)をしたそうですが
南アフリカでは、大きな企業なので注目してます。(ランド高での輸出減が大きいらしい。)
出来れば、デビアス社についてもブログしていただきたいなぁ。(分析待ってます。)
2006/09/09 (土) 13:38:08 | URL | ららさん #.jKduU7s[ 編集]
為替一撃さん
いつもどうもありがとうございます。
ららさん
デビアス社ですが、今年キンバリーのダイヤモンド鉱山を閉めました。それに伴い1000人をリストラしてます。このキンバリーは伝説的な所でニュースになってるようですね。
ダイヤモンドの話もしないとなーとは思って多少調べてはいます。ただ、この業界難しいんです。英語でも情報が少ない。デビアスが闇カルテル作ってるのは有名ですが、色々とかくしてるみたいで他の業界とはかなり違って正直てこずってます。でも、そのうちなんか書きます。少し時間下さい。
いつもどうもありがとうございます。
ららさん
デビアス社ですが、今年キンバリーのダイヤモンド鉱山を閉めました。それに伴い1000人をリストラしてます。このキンバリーは伝説的な所でニュースになってるようですね。
ダイヤモンドの話もしないとなーとは思って多少調べてはいます。ただ、この業界難しいんです。英語でも情報が少ない。デビアスが闇カルテル作ってるのは有名ですが、色々とかくしてるみたいで他の業界とはかなり違って正直てこずってます。でも、そのうちなんか書きます。少し時間下さい。
2006/09/09 (土) 14:13:11 | URL | FXZAR #-[ 編集]
ランドについて調べていたら、在外のファンドマネジャーの方が、
タイのバーツ、メキシコのペソ、ロシアのルーブル
と通貨危機があったが、もし次にあるとすれば
可能性としたら南アフリカのランドであるかもしれないとの記述があったからです。
うーん。確かに経常収支の赤字幅の拡大は見逃せない点かもしれません。
ダイヤモンドの市場性という点で一度調べたことがあるのですが、世界のくずダイヤの多くが日本にあるというのは、笑い話にもなりません。
デビアス社は、確かに深い闇がありそうです。
ゆっくり待っています。
タイのバーツ、メキシコのペソ、ロシアのルーブル
と通貨危機があったが、もし次にあるとすれば
可能性としたら南アフリカのランドであるかもしれないとの記述があったからです。
うーん。確かに経常収支の赤字幅の拡大は見逃せない点かもしれません。
ダイヤモンドの市場性という点で一度調べたことがあるのですが、世界のくずダイヤの多くが日本にあるというのは、笑い話にもなりません。
デビアス社は、確かに深い闇がありそうです。
ゆっくり待っています。
2006/09/09 (土) 16:40:31 | URL | ららさん #.jKduU7s[ 編集]
ららさん
通貨危機ですが、僕は余り心配してません。というのは、この記事でIMFが金融システムは健全である事を述べているからです。IMFなんて金融危機を最も警戒している人たちでそれを避けるための機関と言っても過言でないでしょう。そのIMFから上記のポジティブな見解が出てるのであまり心配する必要はないと思いますが。特に金融危機は市場のゆがみにつけこまれるという側面が強いですし、金融に関しては南アフリカはかなり良い国です。
また、債務が多い国なんかがよく狙われてますよね。債務もチャートに示したように順調に減っています。確かに先日の経常赤字は大きかったと思いますが、だからと言って金融危機はやや飛躍があると思いますよ。その点ではインドネシア辺りの方がよっぽど危ないと思いますよ。
ららさんがご指摘のように新興国の国別リスクもいい方ですし、他にヘッジファンドに襲われそうな国はいっぱいあります。ヘッジファンドもつぶせると思った国を狙うわけですし、勝ち目のなさそうな勝負に出るとは思えません。
個人的な見解に過ぎませんが、そこまで心配なさらなくてもと思います。
通貨危機ですが、僕は余り心配してません。というのは、この記事でIMFが金融システムは健全である事を述べているからです。IMFなんて金融危機を最も警戒している人たちでそれを避けるための機関と言っても過言でないでしょう。そのIMFから上記のポジティブな見解が出てるのであまり心配する必要はないと思いますが。特に金融危機は市場のゆがみにつけこまれるという側面が強いですし、金融に関しては南アフリカはかなり良い国です。
また、債務が多い国なんかがよく狙われてますよね。債務もチャートに示したように順調に減っています。確かに先日の経常赤字は大きかったと思いますが、だからと言って金融危機はやや飛躍があると思いますよ。その点ではインドネシア辺りの方がよっぽど危ないと思いますよ。
ららさんがご指摘のように新興国の国別リスクもいい方ですし、他にヘッジファンドに襲われそうな国はいっぱいあります。ヘッジファンドもつぶせると思った国を狙うわけですし、勝ち目のなさそうな勝負に出るとは思えません。
個人的な見解に過ぎませんが、そこまで心配なさらなくてもと思います。
2006/09/09 (土) 21:17:10 | URL | FXZAR #-[ 編集]
REMIさん
遊びに行ってみましたよ。超ニッチな私と違い初心者向けで間口が広くていいですよね。私のは普通の人は来てくれないんじゃないかと・・・
遊びに行ってみましたよ。超ニッチな私と違い初心者向けで間口が広くていいですよね。私のは普通の人は来てくれないんじゃないかと・・・
2006/09/10 (日) 00:35:12 | URL | FXZAR #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/09/10 (日) 13:20:35 | | #[ 編集]
はじめまして。
「FX投資ランキング」管理人の片岡と申します。
当サイトでは、ランキングにご参加頂けるブログ様を募集しております。
貴ブログを拝見させて頂きましたところ、大変コンテンツの質が高く、
当サイトのランキングの内容に相応しく、ぜひご参加頂きたいと思い、
メールさせて頂きました次第です。
以下のページより登録可能です。
http://rank-net.jp/pl_regform.php?o_id=328&uid=fxinvest
ご検討の程、何卒宜しくお願いいたします。
お忙しい中、貴重なお時間を頂戴いたしまして、大変失礼いたしました。
「FX投資ランキング」管理人の片岡と申します。
当サイトでは、ランキングにご参加頂けるブログ様を募集しております。
貴ブログを拝見させて頂きましたところ、大変コンテンツの質が高く、
当サイトのランキングの内容に相応しく、ぜひご参加頂きたいと思い、
メールさせて頂きました次第です。
以下のページより登録可能です。
http://rank-net.jp/pl_regform.php?o_id=328&uid=fxinvest
ご検討の程、何卒宜しくお願いいたします。
お忙しい中、貴重なお時間を頂戴いたしまして、大変失礼いたしました。
はじめまして。
私は今年4月から外国為替証拠金取引を始めた初心者です。
最近ランド安なのでZAR/JPYのポジションを建てましたが、今後何処までランド安が進むのか気になり、南アフリカ・ランド情報を調べているうちにこのブログを見つけました。
私はなるべくリスクを低く抑えてスワップポイントを稼ぎたいと思っているので、変動の激しいZAR/JPYは不安もありますが、ここ数年の最安値である1ランド=10円程度になってもロスカットされないくらいのレバレッジで今後もランドを買い増そうと考えています。
でもランドは馴染みも薄く、情報も少ないので上記のような考え方で本当に大丈夫なのか少し心配です。
このような不安を解消するためにこれからもちょくちょく覗きに来ますので有益な情報をお願いします。
私は今年4月から外国為替証拠金取引を始めた初心者です。
最近ランド安なのでZAR/JPYのポジションを建てましたが、今後何処までランド安が進むのか気になり、南アフリカ・ランド情報を調べているうちにこのブログを見つけました。
私はなるべくリスクを低く抑えてスワップポイントを稼ぎたいと思っているので、変動の激しいZAR/JPYは不安もありますが、ここ数年の最安値である1ランド=10円程度になってもロスカットされないくらいのレバレッジで今後もランドを買い増そうと考えています。
でもランドは馴染みも薄く、情報も少ないので上記のような考え方で本当に大丈夫なのか少し心配です。
このような不安を解消するためにこれからもちょくちょく覗きに来ますので有益な情報をお願いします。
シンさん
コメントありがとうございます。
豪快な買いをされてますね。でも、10円まで持ちこたえれるのでしたら問題ないでしょう。そんなに心配なされなくても大丈夫だと思いますよ。
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
豪快な買いをされてますね。でも、10円まで持ちこたえれるのでしたら問題ないでしょう。そんなに心配なされなくても大丈夫だと思いますよ。
今後ともよろしくお願いします。
初めまして。私も基本的にスワップ派で、昨夜のランドの急降下と、コメントのニュースを知り、慌てて損切りしました。それ以後降下が落ち着いたので、決済を後悔した次第です。アフリカランドの利率は嬉しいし、為替額は手が届くので有り難いですしね。でも、殆どの人が変動の激しさと、情報の少なさと、赤字増大に勧めませんね。豪ドル派が多いようです。私は、サッカー開催国と言う未来に託して、開催が終了すれば撤退をと考えています。それまでは、多少の動きがあっても10万ドルほどは買いたいなあと。この予測は甘いでしょうか?リバレッジも3倍でと考えています。個人的な見解でも結構ですので、ご意見をお願いします。
このコメントは管理者の承認待ちです
2007/06/06 (水) 22:27:32 | | #[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
