おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

歴史的な週
今週はカナダドルがUSドルよりも高くなったり、ユーロドルが1.4となったり、金(GOLD)の価格が1オンス$730を超えてカナダドルにしてもユーロにしても金にしても背景にある理由はどうやら同じようです。それはドルの弱体化です。FRBがFF金利の誘導目標を0.5%下げた事により大きく下落し、これによりドルは対ユーロ、対ゴールド、挙句の果てには対カナダドルにまで売られてしまうという異常事態です。
中でも不安を助長しているのがサウジアラビアのドルペッグ制の放棄への懸念です。元々、サウジアラビアなど中東各国は為替レートをドルに固定していました。要は昔の日本みたいに1ドル360円に固定していた状態です。為替レートを固定している場合、サウジアラビアの金利もドルの金利と連動しないといけない事になるのですが、サウジアラビアは今回のドル金利引き下げに伴うサウジアラビア金利引き下げを行いませんでした。
これが何を意味するかというとサウジアラビアはドルベッグ制を放棄することに繋がります。サウジアラビアが金利引き下げをしない理由としては現在原油価格高騰で経済過熱気味のサウジアラビアとしてはインフレの懸念が出ています。そこへ持ってきて金利引き下げをしてはインフレ抑制ができなくなってしまいます。
これはオイルマネーで成り立つ中東の多くの国に共通の事でサウジアラビアだけでなく他の中東各国も同様の動きをする可能性があります。そうなると中東各国は大量のドルで資産を築いていますがこれも売られるのではないか、もっと言えばドル暴落に繋がるのではないかと懸念が広がっているわけです。
ただ、中東各国もドルで資産を持っていますし、市場としてもドル暴落は資産下落になる訳で一斉にドル売りに傾く事はないと思われますが、現在の世界情勢はドルから離れていく方向に力が働くのは長期的に見て可能性が高いと考えられます。
アメリカの怖い所はその経常赤字の大きさですが、それが暴落につながると言う話は今までも多く出ていましたが現実になる可能性が出てきたかもしれません。ドルはまだ世界の基軸通貨であるのは間違いなく、影響力はまだまだ大きいのですが段々と弱くなってくるかもしれませんね。ユーロを買っておくのが賢明かなー。ランドもいいポジションですね、ユーロに近い通貨ですしわりと連動しますので。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
今回も非常に参考になるご意見でした。
ドルペッグ制度から変動為替相場制度,もしくは,中国で採用されたバスケット通貨制度などへの移行は歴史的に見ても可能性がかなり大きいと考えられます。
ユーロ買いについては,数年前から大きなトレンドとして実際に存在していますしね。
ドルの信用力低下とそれに伴う基軸通貨としての価値下落は,実際に行動を起こすべきときが来ているようですね。
私は,こういった動きは加速しつつあると考えています。
ついでに言うと加速しすぎて失速する時期もあると思います。正直ユーロが対ドル最高値を更新している間は怖くてユーロ買いは出来ないのですが・・・。
しかし,ランドとユーロの関連性については,オージーと円の関係に似ているのかもとは思っていましたが,詳しい検証をしたことがありません。
他通貨との相関係数の比較といったような具体的なデータが実際にあるのでしょうか?
ドルペッグ制度から変動為替相場制度,もしくは,中国で採用されたバスケット通貨制度などへの移行は歴史的に見ても可能性がかなり大きいと考えられます。
ユーロ買いについては,数年前から大きなトレンドとして実際に存在していますしね。
ドルの信用力低下とそれに伴う基軸通貨としての価値下落は,実際に行動を起こすべきときが来ているようですね。
私は,こういった動きは加速しつつあると考えています。
ついでに言うと加速しすぎて失速する時期もあると思います。正直ユーロが対ドル最高値を更新している間は怖くてユーロ買いは出来ないのですが・・・。
しかし,ランドとユーロの関連性については,オージーと円の関係に似ているのかもとは思っていましたが,詳しい検証をしたことがありません。
他通貨との相関係数の比較といったような具体的なデータが実際にあるのでしょうか?
書き忘れましたが,応援投票しておきましたよ。
いつも楽しく読ませていただいています。
私もブログを書いているので、是非相互リンクをお願いしたいと思いコメントさせていただきました。
よろしくお願いします。
【株の亡者】株で生きると誓った大学生の日記
http://kabudaigakusei.blog115.fc2.com/
私もブログを書いているので、是非相互リンクをお願いしたいと思いコメントさせていただきました。
よろしくお願いします。
【株の亡者】株で生きると誓った大学生の日記
http://kabudaigakusei.blog115.fc2.com/
ただいま様々なブログを応援しています!
応援ポチッ!
応援ポチッ!
nekki5149 さん
こんばんは。
ランドとユーロの関連性ですが、早速記事にしましたので読んでみてください。
これはこれで結構面白い話になったと思いますよ。
ユーロ買いは確かに難しい気もしますが今ユーロが売られるという展開も考えにくい気はします。
ランドはいいポジションですよ、きっと。
応援ありがとうございます。
nekki5149 さんの応援もしておきましたよ!
こんばんは。
ランドとユーロの関連性ですが、早速記事にしましたので読んでみてください。
これはこれで結構面白い話になったと思いますよ。
ユーロ買いは確かに難しい気もしますが今ユーロが売られるという展開も考えにくい気はします。
ランドはいいポジションですよ、きっと。
応援ありがとうございます。
nekki5149 さんの応援もしておきましたよ!
2007/09/23 (日) 22:11:14 | URL | ランケン #-[ 編集]
マルコさん
いつも応援ありがとうございます。
いつも応援ありがとうございます。
2007/09/23 (日) 22:17:02 | URL | ランケン #-[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
