おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

IMFの南アフリカレポート
ランドが対ドルベースで強くなってきています。現在、$1=7Rand前後での推移となっていまして、ランド円は16円台後半ではありますが、金価格上昇に支えられて強めな展開です。NYの為替市場ではサブプライム問題への懸念はだいぶ後退しているようで、新興国市場への買戻しが戻ってきています。ランドもこの流れに乗る面もあり強気な展開となっているそうです。
さて、本題のIMF(International Monetary Fund)の南アフリカに対してのレポート(PIN:Public Information Notice)が昨日発表されました。
この中にはBackground(背景)とExecutive Board Assessment(委員会による評価)があり概ねポジティブな内容となっています。もちろん、インフレや経常赤字などの問題も指摘されており手放しで問題ないといっているわけではありませんが紹介いたします。
まず、南アフリカは堅実なマクロ経済と構造改革による利益の収穫期に入った事から述べられており、経済は活発な成長と雇用、信用拡大、資産価値の増加などを通して好調であると述べています。しかし、経常赤字は大きく増加しておりインフレの圧力が強まっている点も指摘しています。高い失業率と貧困率に対して政府はマクロ経済の安定を保ちながら対応できている点が上げられており政府の対応に対しては非常に良好なスタンスです。
今年の南アフリカの成長は4.8%へと鈍化するだろうとの事で、南アフリカ政府の公式見解と同様の見積です。来年は更に鈍化し4.5%となり、こちらの予測に関しては政府予測の5.1%への成長とは反対の結果となっています。
南アフリカ政府はインフラ投資に4160億ランド(約7兆円)を今後3年間で投資し2010年までに6%の成長を達成し、貧困と失業を半分に減らそうとしていますが、IMFはこれに対して懐疑的な見方を示しています。
南アフリカの過去3年間の成長率の平均は5%超となっており、過去20年間で最高の成長を遂げています。ただ、今年は国内の需要に対して供給が追いつかず、輸入が輸出よりも大幅に多いため成長の阻害要因となると考えているそうです。
同委員会は南アフリカの経済見通しに関しては様々な指標が堅調な成長を示しているため広くポジティブと考えているそうで、インフレは短期的には6%の政府ターゲットを超えると共に旺盛な国内需要は経常赤字を比較的高いレベルに残すと述べています。
これによるリスクとしては、外部からのショックや国内需要が余りにも強い事が上げられていますが、外的ショックに関しては委員会としてはしっかりとした国としての基盤が外的ショックに対する抵抗力となると信じているそうで、国内需要に関するリスクは経常赤字の更なる拡大とインフレ圧力となると見ています。
懸念の強い経常赤字に関してIMFは現在GDPの6.5%に達しているが2012年までに4.5%まで縮小するだろうと予測しており、想定される多くの外的ショックに対しても維持可能(Sustainableと書かれています)と述べています。今後5年間この経常赤字が1%ずつ予測よりも毎年悪いとしても対外債務はGDPの30%以内に収まるためものすごく大きな問題とは考えていないようです(問題じゃないわけではありません)。
IMFはランドに対する意見として高すぎるレベルでも安すぎるレベルでもないとしていて、より為替管理をしっかりすれば投資家や会社、個人に対して利益をもたらすであろうと述べています。ランドの値動きの荒さは成長の阻害要因となるので、中央銀行当局による為替レートに対する発言はランド安定に寄与するため望ましいという事に対しても言及しており、今後は中央銀行からのコメントも増えてくるかもしれません。
最後に金利についてもIMFは中期的にインフレを6%以下に抑えるために更なる利上げが必要かもしれないと述べています。というわけで、国際社会から利上げのお墨付きが出ていますね。後10日ぐらいで10%でしょう。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
金利がほぼ間違いなく上がりそうですね。これでますますランド円の人気が上がりそうです。
三菱商事フューチャーズ証券さんのページを見ていたんですが売買ランキングなるものがありました。それの残高シェアによるとランド円はなんとドル円と同じく19.6%なんだそうです。いったいどういう数字を元にしたパーセントなのか分かりませんが(枚数?円に変換した時の金額?)もし円に変換した時のパーセントだとしたらとんでもなく凄い人気だなと思いました。NZやAUDに勝ってるんですからねぇ。うーんちょっと怖いぐらいです。3月の下げの経験から言って今回の円高ではもっとランド下がってもいいはずだったと思うんですが(16円以下になっても良かった)そこまで下がらなかったのは日本人のランド人気によるものかも知れないですね。
http://mcfs.jp/kawase/mcfsnews/cms/system/pdf/ranking-070807.pdf
三菱商事フューチャーズ証券さんのページを見ていたんですが売買ランキングなるものがありました。それの残高シェアによるとランド円はなんとドル円と同じく19.6%なんだそうです。いったいどういう数字を元にしたパーセントなのか分かりませんが(枚数?円に変換した時の金額?)もし円に変換した時のパーセントだとしたらとんでもなく凄い人気だなと思いました。NZやAUDに勝ってるんですからねぇ。うーんちょっと怖いぐらいです。3月の下げの経験から言って今回の円高ではもっとランド下がってもいいはずだったと思うんですが(16円以下になっても良かった)そこまで下がらなかったのは日本人のランド人気によるものかも知れないですね。
http://mcfs.jp/kawase/mcfsnews/cms/system/pdf/ranking-070807.pdf
2007/08/08 (水) 01:09:28 | URL | ブレンディ #mQop/nM.[ 編集]
>ブレンディさんへ
>三菱商事フューチャーズ証券さんのページ
>枚数?
良くわかりませんが、枚数かもしれませんね。
建玉の少ないランドやキウイが比率が多くなり、建玉の大きなポンドが比率が少なくなっていますから。
FXでトレード通貨として人気のあるポンドよりも外貨預金としてスワップ狙いのランドのほうが、円換算で比率が多いということはないでしょうから。
これは、私の推測の域ですが。。。
(ショートの利食い時期)
面白い情報ありがとうございます。
詳細には分析していませんが、、、
ランド円ショートとキウイ円ショート(豪ドル円ショート)とポンド円ショートを比べてみると利食い時期が違い面白そうですね。
このランド・キウイ・ポンドは、高金利・インフレ通貨として共通性を持ち、大暴落のときには大きな変動率から、ショート通貨として有名です。
ランドは26日にはすでに利食い済みなのに、ポンドやキウイは翌日の27日にりぐっていますよね。
急落のスピードがランドのほうが大きかったということなのか。。。
(東京の主婦はロング)
余談ですが、東京の主婦はロングばっかり見たいですね
それは上記のように急落時に同3通貨のショートがあまり増えていないことから推察します。
下がったら売るトレードではなく、下がったら押し目でロングを買って含み損我慢、、、
でも個人の資金量には限りがありますよね。
日銀が利上げを続けたりしたときには破産する人が出ないといいのですが、、、
ロング&含み損我慢というのでは、、、
特にランドはレバレッジが難しいので、、、
(ランドロング)
>凄い人気
それから、27日からランドの比率が徐々に増えていますよね。
ロングの押し目買いなのでしょうかね。
もし、そうだとするとランドにも「東京の主婦」理論は通用していそうですね。
個人的には「ランドの未来予想図はキウイ円である」といい続けています。
だから、もしFXによって底堅くなっているならば長期的にランドは上昇しそうですね。
日本の金利上昇でも金利差はランドにおいては残るわけで。。。
ただし、危うさもあります。
ドル円において、「東京の主婦」は徐々に高値掴みをしているように感じるからです。
それゆえ、ドル円が急落するとランドも連動して急落するでしょうから。。。
まあ、それは数年先でしょうが、、、
その防衛にはストップをうまく使いたいですね。。。
書き始めたら止まらないので、ここまでにしておきます。
皆様も気づいたことがありましたら、メッセージお願いします。
>三菱商事フューチャーズ証券さんのページ
>枚数?
良くわかりませんが、枚数かもしれませんね。
建玉の少ないランドやキウイが比率が多くなり、建玉の大きなポンドが比率が少なくなっていますから。
FXでトレード通貨として人気のあるポンドよりも外貨預金としてスワップ狙いのランドのほうが、円換算で比率が多いということはないでしょうから。
これは、私の推測の域ですが。。。
(ショートの利食い時期)
面白い情報ありがとうございます。
詳細には分析していませんが、、、
ランド円ショートとキウイ円ショート(豪ドル円ショート)とポンド円ショートを比べてみると利食い時期が違い面白そうですね。
このランド・キウイ・ポンドは、高金利・インフレ通貨として共通性を持ち、大暴落のときには大きな変動率から、ショート通貨として有名です。
ランドは26日にはすでに利食い済みなのに、ポンドやキウイは翌日の27日にりぐっていますよね。
急落のスピードがランドのほうが大きかったということなのか。。。
(東京の主婦はロング)
余談ですが、東京の主婦はロングばっかり見たいですね
それは上記のように急落時に同3通貨のショートがあまり増えていないことから推察します。
下がったら売るトレードではなく、下がったら押し目でロングを買って含み損我慢、、、
でも個人の資金量には限りがありますよね。
日銀が利上げを続けたりしたときには破産する人が出ないといいのですが、、、
ロング&含み損我慢というのでは、、、
特にランドはレバレッジが難しいので、、、
(ランドロング)
>凄い人気
それから、27日からランドの比率が徐々に増えていますよね。
ロングの押し目買いなのでしょうかね。
もし、そうだとするとランドにも「東京の主婦」理論は通用していそうですね。
個人的には「ランドの未来予想図はキウイ円である」といい続けています。
だから、もしFXによって底堅くなっているならば長期的にランドは上昇しそうですね。
日本の金利上昇でも金利差はランドにおいては残るわけで。。。
ただし、危うさもあります。
ドル円において、「東京の主婦」は徐々に高値掴みをしているように感じるからです。
それゆえ、ドル円が急落するとランドも連動して急落するでしょうから。。。
まあ、それは数年先でしょうが、、、
その防衛にはストップをうまく使いたいですね。。。
書き始めたら止まらないので、ここまでにしておきます。
皆様も気づいたことがありましたら、メッセージお願いします。
こんにちは。
ショートはしない(苦手なことを今敢えてする気がないだけ 恥)ので、東京の主婦ではありませんが
加担しています。カモにされますね。このままでは。
スワップ狙いのみのランドの保有には遅ればせながら疑問を持ち始めています。
ランドだけではないのですが・・・。
今、安易にロングすると叩かれると思っているので(疑心暗鬼)、勉強するいいチャンスだと思いたいです。
コメント欄も勉強になりますね。
すばらしい。
ショートはしない(苦手なことを今敢えてする気がないだけ 恥)ので、東京の主婦ではありませんが
加担しています。カモにされますね。このままでは。
スワップ狙いのみのランドの保有には遅ればせながら疑問を持ち始めています。
ランドだけではないのですが・・・。
今、安易にロングすると叩かれると思っているので(疑心暗鬼)、勉強するいいチャンスだと思いたいです。
コメント欄も勉強になりますね。
すばらしい。
2007/08/08 (水) 13:38:44 | URL | 慧 #-[ 編集]
>勉強なります
とんでもない。私も勉強中です。
きがついたことがありましたら、どなたでも書き込みお願いします。
私はそそっかしいのでしょっちゅう間違えるので(^^;
ところで、個人的にはランドという超個性的な通貨は好きです。
もちろん、私が好きなのは高金利だからではなく、大きな変動率だからですが。
他の通貨とは違うダイヤモンドの原石は、それぞれの人の磨き方により、異なる輝きを放つからです。
>苦手なことを今敢えてする気がない
相場はオールラウンドプレーヤーにやる必要はなく、指名打者でも、代打でもいいと思いますよ。
1年後口座がプラスリターンならばトレード手法は何でもOKですよ。
FXはいろいろなやり方があるところが面白いわけですから。
ランドのいいトレード手法ができた時には教えてくださいね。
さて、ランドの変動率ですが、高値掴みをすると21%のドローなんてことにもなります。
ドル円が同時期に10円動きましたが、8%のドローからも、
ランドの変動率の大きさがわかりますよね。
これをわかってランドロングを持たないとロスカットになるというわけです。
(参考)ランド円
4月20日 高値 19.72 →2006/6/23 安値 15.41 4.31 21.86
→2006/10/4 安値 14.76 4.96 25.15
(参考)ドル円
4月17日 高値 118.695→5月17日 安値 108.97 8.19
ちなみに、私の勝手な「ランドの未来予想図はキウイ円である」というのは、その結果今後ランドはさらに暴落時の変動率が大きくなるのでは?という奇説です。
これまで以上にロングを積みましてゆったり上昇し、ロスカットを巻き込みながら大暴落!もしそうならば、レバ等はもっと熟考する必要があるというわけです。
私以外のだれもこんなことはいっていないので、外れることを期待していますが。。。
とんでもない。私も勉強中です。
きがついたことがありましたら、どなたでも書き込みお願いします。
私はそそっかしいのでしょっちゅう間違えるので(^^;
ところで、個人的にはランドという超個性的な通貨は好きです。
もちろん、私が好きなのは高金利だからではなく、大きな変動率だからですが。
他の通貨とは違うダイヤモンドの原石は、それぞれの人の磨き方により、異なる輝きを放つからです。
>苦手なことを今敢えてする気がない
相場はオールラウンドプレーヤーにやる必要はなく、指名打者でも、代打でもいいと思いますよ。
1年後口座がプラスリターンならばトレード手法は何でもOKですよ。
FXはいろいろなやり方があるところが面白いわけですから。
ランドのいいトレード手法ができた時には教えてくださいね。
さて、ランドの変動率ですが、高値掴みをすると21%のドローなんてことにもなります。
ドル円が同時期に10円動きましたが、8%のドローからも、
ランドの変動率の大きさがわかりますよね。
これをわかってランドロングを持たないとロスカットになるというわけです。
(参考)ランド円
4月20日 高値 19.72 →2006/6/23 安値 15.41 4.31 21.86
→2006/10/4 安値 14.76 4.96 25.15
(参考)ドル円
4月17日 高値 118.695→5月17日 安値 108.97 8.19
ちなみに、私の勝手な「ランドの未来予想図はキウイ円である」というのは、その結果今後ランドはさらに暴落時の変動率が大きくなるのでは?という奇説です。
これまで以上にロングを積みましてゆったり上昇し、ロスカットを巻き込みながら大暴落!もしそうならば、レバ等はもっと熟考する必要があるというわけです。
私以外のだれもこんなことはいっていないので、外れることを期待していますが。。。
saru999さん、よくブログおじゃましておりますよ^^
「負け方」についての記事、耳(目?)が痛かったです(^^ゞ
ランドの考察、素晴らしいです。
ランケンさんとsaru999さん、お二人の影響でランドに興味を持ったと言っても過言ではありません。
今回の円高騒動で、スワップ頼みのトレードは非常に危険だと思いました。コツコツ円高を待っている根性もありませんし(恥)。
さらに変動率が大きくなるならば、更に差益狙いのトレードにもってこいの通貨になるわけですね。
大変、勉強になりました。
これからも、よろしくお願い致します。
「負け方」についての記事、耳(目?)が痛かったです(^^ゞ
ランドの考察、素晴らしいです。
ランケンさんとsaru999さん、お二人の影響でランドに興味を持ったと言っても過言ではありません。
今回の円高騒動で、スワップ頼みのトレードは非常に危険だと思いました。コツコツ円高を待っている根性もありませんし(恥)。
さらに変動率が大きくなるならば、更に差益狙いのトレードにもってこいの通貨になるわけですね。
大変、勉強になりました。
これからも、よろしくお願い致します。
2007/08/08 (水) 21:36:43 | URL | 慧 #-[ 編集]
はじめまして!
自分はスワップのみです。現在月50万になりました。ブログはいつも拝見させていただいてます。勉強になります。
皆様は、スワップだけでは・・・と言われる方が多数ですね。ランドは33万ポジしているのですが、大丈夫でしょうか?ロスかけたほうがいいのでしょうか?
自分はスワップのみです。現在月50万になりました。ブログはいつも拝見させていただいてます。勉強になります。
皆様は、スワップだけでは・・・と言われる方が多数ですね。ランドは33万ポジしているのですが、大丈夫でしょうか?ロスかけたほうがいいのでしょうか?
> ドリーム さんへ
>大丈夫でしょうか?
いろんなトレードの仕方がありますよね。
でも、あらかじめ出口が決まっていればいいのではないでしょうか?
「含み損が出てから、どうしよう困った」じゃなくて、あらかじめ
こうなったら、こうしようときめてあれば怖いものはありません。
もちろん、手法は様々です。
・ストップを使うやり方
・ヘッジをするやり方。
・両建てをするやり方。
やりやすい方法でいいのではないでしょうか?
いろいろなアイデアがあるでしょうね。
うまくいったときには、コメントいただけるとうれしいです。
ちなみに私は、「エントリーと同値にストップをおいて」ノーリスクとすることで、目いっぱいレバレッジをあげてロングを持つことを理想として実験中です。
窓空きでストップが機能せず、ロスカットされるかもしれませんが(爆
まあ、それも私の出口のひとつとして覚悟しています。
>大丈夫でしょうか?
いろんなトレードの仕方がありますよね。
でも、あらかじめ出口が決まっていればいいのではないでしょうか?
「含み損が出てから、どうしよう困った」じゃなくて、あらかじめ
こうなったら、こうしようときめてあれば怖いものはありません。
もちろん、手法は様々です。
・ストップを使うやり方
・ヘッジをするやり方。
・両建てをするやり方。
やりやすい方法でいいのではないでしょうか?
いろいろなアイデアがあるでしょうね。
うまくいったときには、コメントいただけるとうれしいです。
ちなみに私は、「エントリーと同値にストップをおいて」ノーリスクとすることで、目いっぱいレバレッジをあげてロングを持つことを理想として実験中です。
窓空きでストップが機能せず、ロスカットされるかもしれませんが(爆
まあ、それも私の出口のひとつとして覚悟しています。
saru999さん
こんばんは。
面白い議論が進んでるようですね。
ちょっと今バタバタしておりまして検討させていただく余裕がないのですがガンガン議論してください。
週末には追いつきます。
こんばんは。
面白い議論が進んでるようですね。
ちょっと今バタバタしておりまして検討させていただく余裕がないのですがガンガン議論してください。
週末には追いつきます。
2007/08/08 (水) 22:41:20 | URL | ランケン #-[ 編集]
こんんばんは。
確かにロングに片寄っていると、何れたたかれるかも知れませんね。
実際、2月はちょっと痛い目にあいました(苦笑)
その経験から、リバレッジで3倍を超える場合は、超えたポジションの分だけストップをおいて、5~10倍のポジションとっています。
この方法について、皆さんのご意見を聞かせていただけると、勉強になります。
確かにロングに片寄っていると、何れたたかれるかも知れませんね。
実際、2月はちょっと痛い目にあいました(苦笑)
その経験から、リバレッジで3倍を超える場合は、超えたポジションの分だけストップをおいて、5~10倍のポジションとっています。
この方法について、皆さんのご意見を聞かせていただけると、勉強になります。
2007/08/08 (水) 22:41:51 | URL | 初心者 #-[ 編集]
17円復活ですね。めでたい。
リバレッジは2-3倍ぐらいなんであんまりロスカットの事は考えていません。ランドを長期で持つつもりならそれぐらいは余裕が無いと私は心配で・・・。今回の円高では米ドルを少しショートして不安を和らげていました。含み損の
増え方がゆるくなりますからね。ただ今回みたいなまだ緩い円高なら良いんですが本当に深刻な何年も続く円高が来ると考えた場合はやっぱり不安ですね。うーん。日本の金利が低い何年かはまだ来ないと思いますけど。
リバレッジは2-3倍ぐらいなんであんまりロスカットの事は考えていません。ランドを長期で持つつもりならそれぐらいは余裕が無いと私は心配で・・・。今回の円高では米ドルを少しショートして不安を和らげていました。含み損の
増え方がゆるくなりますからね。ただ今回みたいなまだ緩い円高なら良いんですが本当に深刻な何年も続く円高が来ると考えた場合はやっぱり不安ですね。うーん。日本の金利が低い何年かはまだ来ないと思いますけど。
2007/08/09 (木) 00:19:05 | URL | ブレンディ #mQop/nM.[ 編集]
(失礼しています)
>ちょっと今バタバタしておりまして
平日の忙しいときに失礼しています。
FOMC待っていたら、ランケンに「三菱商事フューチャーズ証券さんの…」のコメントがあって、寝ぼけながら余計なことを書いてしまいました。
(>エントリーと同値にストップをおいて)
なんで、私がこんなへんなことを始めたかというと、ランドは値段では買えないですよね。
15円から19円と安値と高値が固定していて、年1回底値の15円になると「確証」があれば、安値の15円で買います。
でも、それは誰にもわからない。
いま、17円でかったらそれが天井かもしれないし、もっとあがって買い時かも知れない。
19円の時だって同じです。もっと上がれば買い時でしょうね。
わかりやすくたとえれば、ユーロ円のチャートを見てください。
(140円台から、)150円へ上昇したときに目いっぱい買い勇気私にはなかった。というか150円になったら利食
うて、いったん売っちゃった(笑)。
あとで、150円中盤で買い戻すことになるのだけど(笑)。買い戻したときは、「自分はなんてアホなんだ」ておもいましたよ。
でも、ユーロ円が170円目前になったときは「150円中盤のユーロポジを持ってた自分はなんて安く買ったんだろう」と喜びました(爆)。
つまり、為替の天井も底もわからないんです。
よって、ランド円も15円なら安いわけではなく、19円だから高いわけでもないんです。
それゆえ、ノーリスクでどの値段でも買える手法を私は実験しているわけです。
なぜならば、この方法ならばストップにかかったときは更なるバーゲンセールの市場ですから、また買い戻せばいいだけですから。
(ランドと押し目買い)
>日本の金利が低い何年かはまだ来ないと思いますけど。
そうですね。
日銀の金利政策だけではなく、団塊の世代の退職金が今度2~3年で、総額50~80兆円といわれるので、
日本のCPIや金利は今年後半から上がり始めるでしょうが、団塊の~で最低でもあと1年は大丈夫かなぁと楽観はしています。
なぜならば、退職金が出ればその一部が資産運用に回されますからね。=円売りでしょうから。
でも、われわれは、数年後になったら突然ランドロングのリスクコントロールがうまくなるわけじゃなんですよね。
だから、おとなしい今の相場のうちにそれぞれのトレードの仕方を進化させないといけないと考えています。
それにわれわれは毎年FXで資産増えていく予定(?(笑))なので数年先よりも資産が少ない今のほうが失敗したときの怪我も少ないでしょうから。。。
ちなみに、「そのとき」はいつなのか。というのは正直わかりませんが、
私が気にしているは世界の株価が長期的な下落トレンドになったら、警戒が必要かなぁ。
今回のような、米国株のような数週間程度の押し目ではなく、長期的な下落トレンド。
なぜならば、退職金の運用先は世界の株なんですよね。投資信託等のグローバルソブリンなど。
それらがあがっていれば、さらに皆さん投資するでしょうから。
ちょっと、手元に正確なデータがないんですが、記憶ではFXなどの為替よりも、投資信託などの世界株等への投資のほうが6倍ぐらいあったような。FXしかやらない私が世界の株価に興味を持っています。
(田中さんのレポート)
余談ですが、田中泰輔さんのレポート面白いですよ。
マットさんが田中さんを進めていたので読み始めました。
正直、最初は「田中のおっさん 難しいこといって ようわからん!」なんていましたが、現在更新を楽しみにしています(爆)。ちなみにらんどの記事はありません。御了承ください(笑)。
簡単に言うと、田中さんのレポートは景気はサイクルで繰り返される。だから、いまサイクルの中のドコなのか考えよう。というものです
「東京の主婦については」
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/tanaka/in05_report_tanaka_20070807.html
現在の金余りバブルと崩壊については
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/tanaka/in05_report_tanaka_20070808.html
。
いうまでもなく東京の主婦がロスカットになって、現在の世界の金余りからバブル崩壊のときこそが、ランド超暴落のときでしょうから、知っていて損はないかもしれません。
>ちょっと今バタバタしておりまして
平日の忙しいときに失礼しています。
FOMC待っていたら、ランケンに「三菱商事フューチャーズ証券さんの…」のコメントがあって、寝ぼけながら余計なことを書いてしまいました。
(>エントリーと同値にストップをおいて)
なんで、私がこんなへんなことを始めたかというと、ランドは値段では買えないですよね。
15円から19円と安値と高値が固定していて、年1回底値の15円になると「確証」があれば、安値の15円で買います。
でも、それは誰にもわからない。
いま、17円でかったらそれが天井かもしれないし、もっとあがって買い時かも知れない。
19円の時だって同じです。もっと上がれば買い時でしょうね。
わかりやすくたとえれば、ユーロ円のチャートを見てください。
(140円台から、)150円へ上昇したときに目いっぱい買い勇気私にはなかった。というか150円になったら利食
うて、いったん売っちゃった(笑)。
あとで、150円中盤で買い戻すことになるのだけど(笑)。買い戻したときは、「自分はなんてアホなんだ」ておもいましたよ。
でも、ユーロ円が170円目前になったときは「150円中盤のユーロポジを持ってた自分はなんて安く買ったんだろう」と喜びました(爆)。
つまり、為替の天井も底もわからないんです。
よって、ランド円も15円なら安いわけではなく、19円だから高いわけでもないんです。
それゆえ、ノーリスクでどの値段でも買える手法を私は実験しているわけです。
なぜならば、この方法ならばストップにかかったときは更なるバーゲンセールの市場ですから、また買い戻せばいいだけですから。
(ランドと押し目買い)
>日本の金利が低い何年かはまだ来ないと思いますけど。
そうですね。
日銀の金利政策だけではなく、団塊の世代の退職金が今度2~3年で、総額50~80兆円といわれるので、
日本のCPIや金利は今年後半から上がり始めるでしょうが、団塊の~で最低でもあと1年は大丈夫かなぁと楽観はしています。
なぜならば、退職金が出ればその一部が資産運用に回されますからね。=円売りでしょうから。
でも、われわれは、数年後になったら突然ランドロングのリスクコントロールがうまくなるわけじゃなんですよね。
だから、おとなしい今の相場のうちにそれぞれのトレードの仕方を進化させないといけないと考えています。
それにわれわれは毎年FXで資産増えていく予定(?(笑))なので数年先よりも資産が少ない今のほうが失敗したときの怪我も少ないでしょうから。。。
ちなみに、「そのとき」はいつなのか。というのは正直わかりませんが、
私が気にしているは世界の株価が長期的な下落トレンドになったら、警戒が必要かなぁ。
今回のような、米国株のような数週間程度の押し目ではなく、長期的な下落トレンド。
なぜならば、退職金の運用先は世界の株なんですよね。投資信託等のグローバルソブリンなど。
それらがあがっていれば、さらに皆さん投資するでしょうから。
ちょっと、手元に正確なデータがないんですが、記憶ではFXなどの為替よりも、投資信託などの世界株等への投資のほうが6倍ぐらいあったような。FXしかやらない私が世界の株価に興味を持っています。
(田中さんのレポート)
余談ですが、田中泰輔さんのレポート面白いですよ。
マットさんが田中さんを進めていたので読み始めました。
正直、最初は「田中のおっさん 難しいこといって ようわからん!」なんていましたが、現在更新を楽しみにしています(爆)。ちなみにらんどの記事はありません。御了承ください(笑)。
簡単に言うと、田中さんのレポートは景気はサイクルで繰り返される。だから、いまサイクルの中のドコなのか考えよう。というものです
「東京の主婦については」
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/tanaka/in05_report_tanaka_20070807.html
現在の金余りバブルと崩壊については
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/tanaka/in05_report_tanaka_20070808.html
。
いうまでもなく東京の主婦がロスカットになって、現在の世界の金余りからバブル崩壊のときこそが、ランド超暴落のときでしょうから、知っていて損はないかもしれません。
おはようございます。
田中のおっさん(笑)、私もこれから読ませていただきます^^
久々の円安到来で、東京の主婦達も「キターーッ!!」という感じでしょうか(笑)。
ここを叩かれないように、慎重にいきたいもんです。
田中のおっさん(笑)、私もこれから読ませていただきます^^
久々の円安到来で、東京の主婦達も「キターーッ!!」という感じでしょうか(笑)。
ここを叩かれないように、慎重にいきたいもんです。
2007/08/09 (木) 08:41:25 | URL | 慧 #-[ 編集]
ブレンディさん
こんばんは。返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ちゃんと見てから返事したかったもので返事がすっかり遅くなりました。
三菱商事フューチャーズの情報面白いですね。枚数でしょうねーこれは。円換算はさすがに考えにくいでしょう。
枚数にしてもNZDを超えるのはまずまずかもしれませんね。単価が安いし、三菱は10万ランド単位の購入なので割り引いて考えるべきとも思いますが。
だいぶランドの方は下がってますね。ブレンディさんの読み結構あたってるかもしれませんよ。15円台突入か。
こんばんは。返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ちゃんと見てから返事したかったもので返事がすっかり遅くなりました。
三菱商事フューチャーズの情報面白いですね。枚数でしょうねーこれは。円換算はさすがに考えにくいでしょう。
枚数にしてもNZDを超えるのはまずまずかもしれませんね。単価が安いし、三菱は10万ランド単位の購入なので割り引いて考えるべきとも思いますが。
だいぶランドの方は下がってますね。ブレンディさんの読み結構あたってるかもしれませんよ。15円台突入か。
2007/08/10 (金) 23:24:57 | URL | ランケン #-[ 編集]
Saru999さん
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
相変わらず鋭い読みですね。ショートの利食い時期まで見てるとは恐れ入ります・・・
ちょうどお話の大暴落が今起こってる?16円前半まで今来てます。どこまで行くかちょっと楽しみです。まーだあまり下がったって感じしないです。
東京の主婦ロングの話は面白いですね。まーでもそれはそうだろうなー。東京の主婦が一番日本の将来を心配してるのかもしれませんね。
ランドの未来予想図がキウイ円の件ですが、豪ドルの方がしっくり来ると個人的には思います。豪ドルでもかなり違うとは思うのですがNZは人口も南アフリカの10分の1だし、資源国としても違うし(豪に連動してますから資源国扱いできなくもないですが)、教育レベルや国民の生活レベルも違いますしだいぶ違うと思うのですが。
一方でNZDが日本からの買いにより極端に高くなっている状況が将来的にランドにも起こるかもしれないというのは同意です。確かに通貨が安くなると、個人による押し目買いが入りやすい面はあるでしょうね。
高値掴みは難しいですね。私はNZDが高すぎるとは思っていましたが、それはUSDに対して高いと思っていました。今はリスクマネーが世界を駆け回っていて、ドルが売られっぱなしによりその他通貨が相対的に高くなったと考えているのですが、ドルがいつまでも売られるかというとそれも考えにくいのではないでしょうか。
きっとドルが買い戻される場面が来ると思います。既に来てるかもしれませんが、これは新興国通貨の下落になると思っていて、この展開がきたときはドル円急落よりも怖いかもしれません。
ドル円急落はたかが知れてると個人的には思っていて、そんなにドルに対して円が買われることはないだろうと思っています(あっても一時的)のでむしろドルの買戻しが本格的になった方が警戒すべきでしょうか。現在のグローバル経済の動きを見てると凄い警戒するというレベルではないように感じています。
おっしゃるとおり、ストップをうまく使って逃げたいですね。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
相変わらず鋭い読みですね。ショートの利食い時期まで見てるとは恐れ入ります・・・
ちょうどお話の大暴落が今起こってる?16円前半まで今来てます。どこまで行くかちょっと楽しみです。まーだあまり下がったって感じしないです。
東京の主婦ロングの話は面白いですね。まーでもそれはそうだろうなー。東京の主婦が一番日本の将来を心配してるのかもしれませんね。
ランドの未来予想図がキウイ円の件ですが、豪ドルの方がしっくり来ると個人的には思います。豪ドルでもかなり違うとは思うのですがNZは人口も南アフリカの10分の1だし、資源国としても違うし(豪に連動してますから資源国扱いできなくもないですが)、教育レベルや国民の生活レベルも違いますしだいぶ違うと思うのですが。
一方でNZDが日本からの買いにより極端に高くなっている状況が将来的にランドにも起こるかもしれないというのは同意です。確かに通貨が安くなると、個人による押し目買いが入りやすい面はあるでしょうね。
高値掴みは難しいですね。私はNZDが高すぎるとは思っていましたが、それはUSDに対して高いと思っていました。今はリスクマネーが世界を駆け回っていて、ドルが売られっぱなしによりその他通貨が相対的に高くなったと考えているのですが、ドルがいつまでも売られるかというとそれも考えにくいのではないでしょうか。
きっとドルが買い戻される場面が来ると思います。既に来てるかもしれませんが、これは新興国通貨の下落になると思っていて、この展開がきたときはドル円急落よりも怖いかもしれません。
ドル円急落はたかが知れてると個人的には思っていて、そんなにドルに対して円が買われることはないだろうと思っています(あっても一時的)のでむしろドルの買戻しが本格的になった方が警戒すべきでしょうか。現在のグローバル経済の動きを見てると凄い警戒するというレベルではないように感じています。
おっしゃるとおり、ストップをうまく使って逃げたいですね。
2007/08/11 (土) 00:00:07 | URL | ランケン #-[ 編集]
慧さん
こんばんは。返事遅くなりまして申し訳ありません。
苦手なショートをしないというのは正しいと思います。カモにされるとは思いませんよ。下手な事するぐらいならしない方がいいですもん。
スワップ狙いも別に間違っていないのではないかと思います。一時的にマイナスが出ても慌てなくてすむようにヘッジするなりレバ下げるなりしておけば大丈夫ですよ。
そんなに心配しなくてもいーと思います。
がんばりましょー
こんばんは。返事遅くなりまして申し訳ありません。
苦手なショートをしないというのは正しいと思います。カモにされるとは思いませんよ。下手な事するぐらいならしない方がいいですもん。
スワップ狙いも別に間違っていないのではないかと思います。一時的にマイナスが出ても慌てなくてすむようにヘッジするなりレバ下げるなりしておけば大丈夫ですよ。
そんなに心配しなくてもいーと思います。
がんばりましょー
2007/08/11 (土) 00:05:05 | URL | ランケン #-[ 編集]
Saru999さん
1個ずつ返答させてもらってます。
変動率好きですねー。慧さんもおっしゃってましたが得意なやり方でやればいいかと思います。トレード手法はなんでもOKですね。
ランドは確かに変動率が大きいですね。そこで面白いのがヘッジで変動率をコントロールしやすいというのがいいかなと思ってます。
しかもUSDと違って分かりやすい。USDは他の通貨の影響を色々なところから受けており、取引量も多いので動きが何が影響しているのか分かりにくいのですが、ランドは結構分かりやすいので好きです。
キウイ円の話は、かなりテクニカルなお話ですね。うーん、円からランドを見ると正しく聞こえるのですが、どーかなー。
Saru999さんのおっしゃってる事とほぼ同じかもしれませんが、リスクマネーが縮小して一気にドル買いに傾いたら新興国通貨からはお金が逃げますね。その意味では今リスクマネーが世界的に動いてましてエネルギーを溜めてます。これが反対に動くとロスカットを巻き込みながら大暴落、ドル1人勝ちって展開があり得ますね。こうなったら、NZD、AUD、ランド、全て下がるでしょう。
ただ、先ほども書きましたがこれそんなに心配していません。世界的にフラット化が進んでいるのでこの流れ自体は10年単位で進むと思っています。一時的にリスクが拡大したり縮小したりは健全だと考えているので私は今回の市場の動きはまだまだ問題ないレベルととらえています。
ドルに資金が逃げ出した時の事を考えてドルもちゃんと買ってヘッジしてるつもりです。もちろん、ユーロもマネーの逃避先として考えれるのでポートフォリオに組み込んでヘッジしてます。
一番怖いのが円高だったりして・・・全部円売ってますので円が一人がちになるとロスが一番大きくなりそう・・・。このケースはキャリートレードが引っ込むときですね。まだ金利差大きいので心配してませんが多少は引っ込むでしょうね。
1個ずつ返答させてもらってます。
変動率好きですねー。慧さんもおっしゃってましたが得意なやり方でやればいいかと思います。トレード手法はなんでもOKですね。
ランドは確かに変動率が大きいですね。そこで面白いのがヘッジで変動率をコントロールしやすいというのがいいかなと思ってます。
しかもUSDと違って分かりやすい。USDは他の通貨の影響を色々なところから受けており、取引量も多いので動きが何が影響しているのか分かりにくいのですが、ランドは結構分かりやすいので好きです。
キウイ円の話は、かなりテクニカルなお話ですね。うーん、円からランドを見ると正しく聞こえるのですが、どーかなー。
Saru999さんのおっしゃってる事とほぼ同じかもしれませんが、リスクマネーが縮小して一気にドル買いに傾いたら新興国通貨からはお金が逃げますね。その意味では今リスクマネーが世界的に動いてましてエネルギーを溜めてます。これが反対に動くとロスカットを巻き込みながら大暴落、ドル1人勝ちって展開があり得ますね。こうなったら、NZD、AUD、ランド、全て下がるでしょう。
ただ、先ほども書きましたがこれそんなに心配していません。世界的にフラット化が進んでいるのでこの流れ自体は10年単位で進むと思っています。一時的にリスクが拡大したり縮小したりは健全だと考えているので私は今回の市場の動きはまだまだ問題ないレベルととらえています。
ドルに資金が逃げ出した時の事を考えてドルもちゃんと買ってヘッジしてるつもりです。もちろん、ユーロもマネーの逃避先として考えれるのでポートフォリオに組み込んでヘッジしてます。
一番怖いのが円高だったりして・・・全部円売ってますので円が一人がちになるとロスが一番大きくなりそう・・・。このケースはキャリートレードが引っ込むときですね。まだ金利差大きいので心配してませんが多少は引っ込むでしょうね。
2007/08/11 (土) 00:22:22 | URL | ランケン #-[ 編集]
慧さん
あまりレバかけてない長期保有でしたらそれほど危険は無いと思いますよ。それはそれで手法ですから余り苦手な事にいきなり切り替えてもうまくいかないのでおススメしません。
ただ、Saru999さんのお考えややり方は勉強になると思います。しっかりした軸をもってやってらっしゃるのでそこが素晴らしいですよね。
色々な手法を取り入れて軸を持ってトレードしたいですね。私も勉強になります。
あまりレバかけてない長期保有でしたらそれほど危険は無いと思いますよ。それはそれで手法ですから余り苦手な事にいきなり切り替えてもうまくいかないのでおススメしません。
ただ、Saru999さんのお考えややり方は勉強になると思います。しっかりした軸をもってやってらっしゃるのでそこが素晴らしいですよね。
色々な手法を取り入れて軸を持ってトレードしたいですね。私も勉強になります。
2007/08/11 (土) 00:28:45 | URL | ランケン #-[ 編集]
ドリームさん
はじめまして!お返事遅くなりまして申し訳ありません。
スワップで月50万ですか。凄いですね。ランド33万ポジでは全然50万に届かないと思うのですが、他の通貨もかなり入ってますよね。
新興国通貨に偏ってて、レバも高いようでしたら危険ですよ。Saru999さんがおっしゃるように出口をきちんと決めておいたほうがよろしいかと思います。
ロスも大事ですので、そのあたりの管理はきちんとされることをおススメします。
はじめまして!お返事遅くなりまして申し訳ありません。
スワップで月50万ですか。凄いですね。ランド33万ポジでは全然50万に届かないと思うのですが、他の通貨もかなり入ってますよね。
新興国通貨に偏ってて、レバも高いようでしたら危険ですよ。Saru999さんがおっしゃるように出口をきちんと決めておいたほうがよろしいかと思います。
ロスも大事ですので、そのあたりの管理はきちんとされることをおススメします。
2007/08/11 (土) 00:32:51 | URL | ランケン #-[ 編集]
Saru999さん
私の代わりに返事していただいているようでどうもありがとうございます。
とっても助かります。Saru999さんのコメントって考え方を書いていただけてるし大歓迎です。ランケンのコメントにしておくのもったいないぐらいです(笑)。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
私の代わりに返事していただいているようでどうもありがとうございます。
とっても助かります。Saru999さんのコメントって考え方を書いていただけてるし大歓迎です。ランケンのコメントにしておくのもったいないぐらいです(笑)。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2007/08/11 (土) 00:35:41 | URL | ランケン #-[ 編集]
初心者さん
こんばんは。返事が遅くなりまして申し訳ありません。
初心者さんも痛い目にあって進歩されてるみたいですね、私と同じ(笑)。
2,3倍のレバを超える分だけストップを送ってのは結構新しい考えかも。他の人が良くやる手は別口座作ってレバ抑え目スワップ狙いの2,3倍の口座とレバ高目トレード用の口座を持つってのがありますよね。
同じ口座でも初心者さんのやり方だと出来そうですね。ちょっと目からうろこ。
上がるときはレバ高く出来て、下がるときはレバ低くなるのでとてもいい考えだと思います!
こんばんは。返事が遅くなりまして申し訳ありません。
初心者さんも痛い目にあって進歩されてるみたいですね、私と同じ(笑)。
2,3倍のレバを超える分だけストップを送ってのは結構新しい考えかも。他の人が良くやる手は別口座作ってレバ抑え目スワップ狙いの2,3倍の口座とレバ高目トレード用の口座を持つってのがありますよね。
同じ口座でも初心者さんのやり方だと出来そうですね。ちょっと目からうろこ。
上がるときはレバ高く出来て、下がるときはレバ低くなるのでとてもいい考えだと思います!
2007/08/11 (土) 00:41:03 | URL | ランケン #-[ 編集]
ブレンディさん
レバ2,3倍が精神的には楽ですね。長期派には長期派のやり方がいいでしょう。
おっしゃるとおり深刻な円高は怖いですね。なんのかんの言っても我々は円を売られるほうにかけてて、円安派ですから。
ただ、何年も続く円高ってあるかなー?そこまで円が買われるとは考えにくいのですが。おっしゃるとおり何年間かは大丈夫でしょう。日本の金利が3%超えたら考えましょうかね。
レバ2,3倍が精神的には楽ですね。長期派には長期派のやり方がいいでしょう。
おっしゃるとおり深刻な円高は怖いですね。なんのかんの言っても我々は円を売られるほうにかけてて、円安派ですから。
ただ、何年も続く円高ってあるかなー?そこまで円が買われるとは考えにくいのですが。おっしゃるとおり何年間かは大丈夫でしょう。日本の金利が3%超えたら考えましょうかね。
2007/08/11 (土) 00:44:57 | URL | ランケン #-[ 編集]
Saru999さん
皆同じような事やってますね。私もやってますよ。150円台のユーロって高いなーと思いましたもの。為替の天井なんて分かりませんね。
毎年FXで資産増えていく予定に関しては、もうおっしゃるとおりです。世界の株価が長期的な下落トレンドに入る時期は難しいですね。世界の株価は私も気になります。海外株あまり持ってないのですが(南アフリカ株は若干持ってます)、やっぱり世界経済を写していますから気になりますね。
世界株やればいいのにって思いますが、日本株やって、為替やって、南アフリカ株やって世界株までやったら本業がまったくできなくなりますのでやめてます(笑)
田中のおっさん面白いですね。知りませんでした。私好みの視点で書かれていますので今後少し読ませていただこうと思ってます。
うーん、でもランケン始めてから読まないといけないものが増える一方だな・・・最近、マットさん読んでないし・・・
皆同じような事やってますね。私もやってますよ。150円台のユーロって高いなーと思いましたもの。為替の天井なんて分かりませんね。
毎年FXで資産増えていく予定に関しては、もうおっしゃるとおりです。世界の株価が長期的な下落トレンドに入る時期は難しいですね。世界の株価は私も気になります。海外株あまり持ってないのですが(南アフリカ株は若干持ってます)、やっぱり世界経済を写していますから気になりますね。
世界株やればいいのにって思いますが、日本株やって、為替やって、南アフリカ株やって世界株までやったら本業がまったくできなくなりますのでやめてます(笑)
田中のおっさん面白いですね。知りませんでした。私好みの視点で書かれていますので今後少し読ませていただこうと思ってます。
うーん、でもランケン始めてから読まないといけないものが増える一方だな・・・最近、マットさん読んでないし・・・
2007/08/11 (土) 00:53:04 | URL | ランケン #-[ 編集]
慧さん
更に円高進んでますが、キターですか?それとももう少し待っておけばになりました(笑)?
慎重に行きたいですね。
がんばりましょう。
更に円高進んでますが、キターですか?それとももう少し待っておけばになりました(笑)?
慎重に行きたいですね。
がんばりましょう。
2007/08/11 (土) 00:54:28 | URL | ランケン #-[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
