fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
SAB Miller

SAB Miller

南アフリカは新興国ですので、それほど世界に通用する会社が多いわけではありません。とは言え、鉱物系の会社など一般の人にはなじみが無くても、世界に通用する会社があります。そんな会社を少しずつ紹介していこうと思います。記念すべき(?)1回目はビール好きな方にはなじみのある会社のSAB Millerです。知らない?いえ、多分知ってらっしゃると思います。下の写真見たらあー知ってる!って言われると思います。(クリックすると写真が大きくなります)

ミラービール

Millerビールはアメリカで有名ですし、実際に製造元はアメリカのMiller Brewing社です。1855年にアメリカのウィスコンシン州ミルウォーキーで創業されアメリカ第二位のビール会社になりました。現在、世界のビール会社の間ではM&Aが急激に進んでいます。1990年代には世界のビール会社の上位5社による世界のビール市場は17%でしたが、現在は50%を占めるに至っており世界的な市場争奪合戦が繰り広げられています。

さて、この世界的な大競争の火をつけたのが南アフリカのSouth Africa Brewer(SAB)社です。この会社は1895年に南アフリカでCastle Lager(このビール知ってる方是非コメントください!)というビールを作る会社として創立されました。その後、南アフリカの株式市場及びロンドン株式市場に上場し、1900年半ばにはにはアフリカでM&Aを活発に行い、アフリカにおける99%の市場シェア(!…この国は独占禁止法なんてないんでしょうか?白人が独占してきた国にあるわけないかな…)を取っています。1988年になるとハンガリーのDreherというビール会社を吸収しヨーロッパにおいても力を強めてきました。そして、2002年にはアメリカ市場に進出すべくMiller Brewingを吸収合併し、現在世界第二位のビール会社となり、名前をSAB Miller社に変更しました。

ビール消費量に占める生産量占有率
会社名主なブランド世界シェア
インベブ(ベルギー) ステラアルトワ14%
SABミラー(南アフリカ)ミラービール12.2%
アンハイザーブッシュ(アメリカ)バドワイザー11%
ハイネケン(オランダ) ハイネケン8.1%
カールスバーグ(デンマーク)カールスバーグ4.4%
キリンビール一番搾り2.4%
アサヒビールスーバードライ2.0%

会社の業績としては上記のように世界第二位のビール会社な事もあり好調です。先ほども触れましたようにビール業界は世界的なM&Aが進んでいます。この理由としては先進国での成長率の頭打ちがあり、成長を求めるとどうしても新興国のマーケットに目を向けざるを得ないのが現状です。また、マーケットと共にコストの観点から製造拠点としても新興国は重要であり、世界の大企業は新興国への拡大を急いでいます。SAB Millerも中国・インドの会社を買収しており、新興国での拡大を目指しています。

この会社の強みとして上げられているのが、ポートフォリオの豊富さです。ポートフォリオと言っても色々な意味があるのですが、ここでは地域的なポートフォリオと商品のポートフォリオ両方を指します。地域的には非常に広範に渡っておりまして、Miller本社がある北米は売上のわずか15%に過ぎません。やはり、南アフリカの飲料市場からの売上が最大なのですがそれでも32%です。ついでラテンアメリカ22%、ヨーロッパ16%、アフリカ及びアジアが13%となっています。

売上比率


ヨーロッパはドイツやベルギーなどビール大好きな国で強力な会社も多いのですがSAB Millerはハンガリー、ポーランド、ルーマニア、ロシア、チェコ、スロバキアなど旧ソ連の国々を中心に強いシェアを持っています。ヨーロッパの先進国は日本と同じで成長率も低く、市場占有が進んでいるため参入できないのでしょうね(ちなみに日本は酒税がやたら高いそうでM&Aの対象になりにくいという噂です)。逆に言うとそれだけ成長の余地があるわけで、下にSAB Millerの最近5年間の業績を載せます。偉く右肩上がりです。

SABMiller売上と利益


ブランドとしてはミラービールのほかにも200以上持っており、ほとんどが新興国です。従って、ブランド名を上げてもほとんど分かりません。ただ、世界60カ国以上で活動していまして非常に大きな会社である事は間違いありません。生産量はラガービールは1億7500ヘクトリットル(175億リットル)年間製造しており、ラガー以外の飲料は4500万ヘクトリットル(45億リットル製造しています。また、SAB Millerはコカコーラの製造会社(Bottlers)でもあり、コカコーラの製造会社としては世界トップクラスです。

今年のSAB Millerからの発表はやはり上記の結果を反映して非常に良い結果だと述べています。よく見ると売上規模で言うとキリンやアサヒと大差無かったりするのですが、日本は酒税が高く大瓶633ミリ当たり155.3円取られており、ドイツは29.3円、アメリカNYが32.9円と日本の会社は税金による売上分がかなり多かったりするようです。(南アフリカの酒税まで知りませんがかなり安いでしょう。今度ヒマな時に調べてみます)

今後もM&Aを繰り返すでしょうから、その内日本のビール会社買収とかで名前を聞く日が来るかもしれませんね。日本のビール会社は大丈夫なんでしょうか。世界の潮流に取り残されている気もしますが。



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
こんにちは。
SAB Miller社~~。
ふぉ~~。勉強になります。
南アフリカのビールというと、Lionでしたっけ?もありますよね?!!
Castle Lager・・・
たぶん飲んだことあると思います。
ずいぶん昔ですが、アフリカ料理のお店に行ったときに
確実にビールは飲んでたはずだから(笑)
でもあんまり印象が・・・(苦笑)
だって、お店を出る時にちょうどタイミングよく
演奏が始まってしまって、
お店の人に、なんで帰るんだっ待ちなさいと
言われた記憶の方が鮮明で・・・(笑)

それにしてもこの時期は、やっぱりビールがいいですね(笑)
新丸ビルのドイツビールのお店
フランツクラブで飲んだビールはやっぱ美味しかったです♪
でも混んでるので、さくっと飲んでさっさと出ましたけど(笑)

あのもしよろしければ、相互リンクお願いできないでしょうか?
私のブログは
OL流のんびり外為FX
http://kabu.itigo.jp/
です。
2007/07/09 (月) 17:10:50 | URL | こぎぱお #-[ 編集]
意外な会社が南アフリカにあるもんなんですね
Millerビールは飲んだことがある気がします
2007/07/09 (月) 23:27:15 | URL | ブレンディ #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
ブレンディさん

南アフリカってほんとネタが多い国です
まさかMillerビールが南アフリカ資本とは思わなかった。
2007/07/10 (火) 01:28:45 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張