おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

ランド4年ぶり安値
今日はサッカーの見られる時間に帰って来れました。
いつもより1時間早いだけですけど、気分的にはだいぶ早い気分です(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランドが下落していますね。
1ドル10.28ランドを突破し過去4年で最安値です。
南アフリカでは豪ドルが下落を引っ張ったと分析されています。
結局ドル高の流れですかね。
RMBのトレーダーは重要な事は資源通貨が全般に売られた事であり、ランド特有の話ではないとしています。
南アフリカ国債も同様に下落圧力が強まっています。
基準とされるR186の債券は利回りが8.25%から8.35%となりました。
月曜日は外国人中心に南アフリカ国債が売られ、14億ランドの売り越しとなっています。
やっぱり上がりにくいなぁ。
どこまで下がるだろ。。。
あんまりパニック的な事にはならないと思うんですけどねぇ。
日本の市場を見てると断言出来ない所が。。。
さて、日本株、日経平均が昨夜13600円かと思ったら今日はもう10300円です。
もうムチャクチャ。。。
ランケンは昨夜先物のショートを建ててデルタヘッジしたんですが、まぁまぁ機能してくれました。
もっとも、ロングストラドルはやや負けています。
ATM130で作ったロングストラドルなので、まぁいいんですけどね。
それにしてもだいぶIVが落ちたみたいに見えるなぁ。
今朝見た時点では13600円だったので、ディープインしちゃって決済しにくくなってたんで、ほっておいたんですよねぇ。
デルタヘッジも出来てたし。
これだけ相場が動くと決済もしにくいですよねぇ。。。
うーん、どーすりゃいーんだろ。。。
難しい。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
10300円ではなくて、13300円ですよね?
日経普段見て無いので、びっくりしてチャート見ました。
それにしても、為替もめちゃくちゃな動きですよね・・・
日経普段見て無いので、びっくりしてチャート見ました。
それにしても、為替もめちゃくちゃな動きですよね・・・
2013/06/11 (火) 21:52:15 | URL | サンテ #GCA3nAmE[ 編集]
日経平均10300円?!
2013/06/11 (火) 23:59:00 | URL | #-[ 編集]
失礼しましたぁ。。。
ご指摘のとおりですー。。。
13300円でした。。。
ご指摘のとおりですー。。。
13300円でした。。。
2013/06/13 (木) 00:08:30 | URL | ランケン #-[ 編集]
いつも拝読させていただいております。
お忙しい中、大変貴重な南アの情報を提供してくださり、感謝しております。
さて、円/ランドが9.50を割り込んできており、9を割ったらかなり大量にランドを保有しようかと思っています。 長期間にわたり、ランドを保有することはリスクが高いでしょうか?
ランドが紙切れになる(デフォルト)可能性はあるのでしょうか。
ランケンさんのご意見を伺えればと思います。お忙しい中、大変恐縮ですが、よろしくおねがいいたします。
お忙しい中、大変貴重な南アの情報を提供してくださり、感謝しております。
さて、円/ランドが9.50を割り込んできており、9を割ったらかなり大量にランドを保有しようかと思っています。 長期間にわたり、ランドを保有することはリスクが高いでしょうか?
ランドが紙切れになる(デフォルト)可能性はあるのでしょうか。
ランケンさんのご意見を伺えればと思います。お忙しい中、大変恐縮ですが、よろしくおねがいいたします。
2013/06/13 (木) 07:45:16 | URL | poyon #-[ 編集]
Poyonさん
はじめまして、こんばんは。
ランドが紙切れになる可能性はないでしょー。
株じゃないんでぇ。
個人的にはあんまり大量にランドを保有することは勧めませんよ。
長期にわたり保有するリスクが高いかどうかとのお話ですが、長期ってどれぐらいでしょう?
1年程度?10年とか?
ちなみにランケンは7年ぐらいは持ってますね(爆)。
赤字のものもありますが、さほど問題はないですねぇ。
あと、ランドがデフォルトってないですよね。
ランド債の話してらっしゃいますか?
ランドは債券じゃなくて通貨なので、デフォルトってのは基本的にありません。
あるとしたら通貨切り下げです。
でも、切り下げの場合にしたって10分の1とかってまずないですよ。
切り下げたら、債券の借金が大変な事になるので、そんなの出来ないと思うし。
南アフリカ国債がデフォルト起こす可能性はあんまりないと思うんですけどねぇ。
自国通貨建ての国債なんてデフォルトしないのが基本だし、所詮はGDP比で50%行かない程度です。
極端な事には恐らくならないと思うんですぅ。
ただ、今買うかと聞かれるとうーんって感じかなぁ。
はじめまして、こんばんは。
ランドが紙切れになる可能性はないでしょー。
株じゃないんでぇ。
個人的にはあんまり大量にランドを保有することは勧めませんよ。
長期にわたり保有するリスクが高いかどうかとのお話ですが、長期ってどれぐらいでしょう?
1年程度?10年とか?
ちなみにランケンは7年ぐらいは持ってますね(爆)。
赤字のものもありますが、さほど問題はないですねぇ。
あと、ランドがデフォルトってないですよね。
ランド債の話してらっしゃいますか?
ランドは債券じゃなくて通貨なので、デフォルトってのは基本的にありません。
あるとしたら通貨切り下げです。
でも、切り下げの場合にしたって10分の1とかってまずないですよ。
切り下げたら、債券の借金が大変な事になるので、そんなの出来ないと思うし。
南アフリカ国債がデフォルト起こす可能性はあんまりないと思うんですけどねぇ。
自国通貨建ての国債なんてデフォルトしないのが基本だし、所詮はGDP比で50%行かない程度です。
極端な事には恐らくならないと思うんですぅ。
ただ、今買うかと聞かれるとうーんって感じかなぁ。
2013/06/13 (木) 23:10:49 | URL | ランケン #-[ 編集]
ランケンさん、お忙しい中、回答ありがとうございました。
私が言いたかったのは、ランケンさんのおっしゃるとおり、通貨切り下げです。
南アのお隣の国ジンバブエで、2006年に経済政策の失敗からハイパーインフレがおき、ジンバブエドルが紙切れになったのが、頭から離れず、ランドにたいしても少し懸念が残るのです。。。。
まあ、1年位だったら保有しても問題はないですよね。
ハイパーインフレが起きるかどうかは、誰にも予知できないと思うので、なるべくランドばかりに資産が片寄らないように、リスク分散したいと思います。
これからも、応援しています。
Poyon
私が言いたかったのは、ランケンさんのおっしゃるとおり、通貨切り下げです。
南アのお隣の国ジンバブエで、2006年に経済政策の失敗からハイパーインフレがおき、ジンバブエドルが紙切れになったのが、頭から離れず、ランドにたいしても少し懸念が残るのです。。。。
まあ、1年位だったら保有しても問題はないですよね。
ハイパーインフレが起きるかどうかは、誰にも予知できないと思うので、なるべくランドばかりに資産が片寄らないように、リスク分散したいと思います。
これからも、応援しています。
Poyon
2013/06/14 (金) 06:48:11 | URL | Poyon #-[ 編集]
Poyonさん
こんばんは。
コメントどうもです!
南アフリカとジンバブエとは比較になりにくいですねぇ。
となりどうしではありますが、韓国と北朝鮮並に差があります。
ハイパーインフレが起こるには起こるなりの理由があります。
通常は金融政策と財政政策が分離できていない事が理由でしょう。
南アフリカ中銀はかなり独立していますから、その懸念はそうはないとは思います。
ハイパーインフレが起こるほど脆弱ではないとは思いますよ。
IMFも堅牢な経済政策って言ってるのはそこです。
元々、このブログもそう言う事が起こるかどうかを見て行きたくて始めたのが発端です。
100%とは言いませんが、ハイパーインフレが起こる懸念はあんまりないと思いますー。
こんばんは。
コメントどうもです!
南アフリカとジンバブエとは比較になりにくいですねぇ。
となりどうしではありますが、韓国と北朝鮮並に差があります。
ハイパーインフレが起こるには起こるなりの理由があります。
通常は金融政策と財政政策が分離できていない事が理由でしょう。
南アフリカ中銀はかなり独立していますから、その懸念はそうはないとは思います。
ハイパーインフレが起こるほど脆弱ではないとは思いますよ。
IMFも堅牢な経済政策って言ってるのはそこです。
元々、このブログもそう言う事が起こるかどうかを見て行きたくて始めたのが発端です。
100%とは言いませんが、ハイパーインフレが起こる懸念はあんまりないと思いますー。
2013/06/14 (金) 21:36:30 | URL | ランケン #-[ 編集]
ランケンさん、お忙しい中、親切・丁寧なご回答ありがとうございました。
なるほど・・・、韓国と北朝鮮ぐらいの経済格差があるなら心配はなさそうですね。
南アの経済情勢が知りたくて、現地のペンパルとメール交換しているのですが、現地の方以上の情報をこのサイトは発信してくださるので、本当に助かります。。。
ランケンさん、たまにはお体をじっくり休ませて、長~くこのブログを続けていってくださいね(^0^)/
なるほど・・・、韓国と北朝鮮ぐらいの経済格差があるなら心配はなさそうですね。
南アの経済情勢が知りたくて、現地のペンパルとメール交換しているのですが、現地の方以上の情報をこのサイトは発信してくださるので、本当に助かります。。。
ランケンさん、たまにはお体をじっくり休ませて、長~くこのブログを続けていってくださいね(^0^)/
2013/06/15 (土) 08:06:51 | URL | poyon #-[ 編集]
Poyonさん
こんにちは。
そーですね。
まぁ、もっとも韓国が経済危機に陥ったことがないかと言うと、そうでもありません。
100%の答えは有り得ないので、その辺はご承知おきくださいな。
現地の方とペンパルされてるっていいですねぇ。
ただ、日本人だからと言って日本経済を語れないのと同様に南アフリカの人も南アフリカ経済については意外と難しいのかもしれませんね。
1つマスターわかっちゃうとたいいして難しくないんですけどね。
応援どうもありがとうございます!
皆様のお陰で長ーくつづいております。
今後共どうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは。
そーですね。
まぁ、もっとも韓国が経済危機に陥ったことがないかと言うと、そうでもありません。
100%の答えは有り得ないので、その辺はご承知おきくださいな。
現地の方とペンパルされてるっていいですねぇ。
ただ、日本人だからと言って日本経済を語れないのと同様に南アフリカの人も南アフリカ経済については意外と難しいのかもしれませんね。
1つマスターわかっちゃうとたいいして難しくないんですけどね。
応援どうもありがとうございます!
皆様のお陰で長ーくつづいております。
今後共どうぞよろしくお願いいたします!
2013/06/15 (土) 18:00:36 | URL | ランケン #-[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
