おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

金産業
お待たせしました。金(ゴールド)です。
金(ゴールドの方)の世界的な権威である、Gold Fields Mineral Servicesの発表によると2004年における全世界の鉱山生産量は2464トンでした。北米とアフリカが減産し、オセアニアやアジアが増産という形になったそうです。
南アフリカに関しては、2003年にランドは米ドルに対して28%も上昇したため、ランドによる価格が前年比16%も下落し収益限界点を割り込み採掘の中止が行われました。これは、日本で言えば円高に該当しますので、輸出産業である金も採掘が減ったと言う事であり、他のブログで言われている鉱山の枯渇と言うのは余り正確ではありません(1ドル100円が28%上昇したら72円ですよ…輸出産業なんか成り立ちませんわ)。
しかし下のチャートにあるように、南アフリカの金採掘量は1970年に全世界の採掘量の70%に達する1000トン以来減少の一途をたどっています。これは、鉱山の品位が低下した事が主因である事は事実でランド高と品位の劣化による生産性の悪さが大きく影響しています。また、南アフリカ国内も好調な経済を受けてインフレが進んでいます。当然、これはコストに跳ね返ってきます。従って、インフレによるコスト増加とランド高による利益縮小のダブルパンチ状況で採掘中止に結びつきます。

さて、金が取れなくなってくるとこの国は魅力の無い国になってきてランド安になるのではないかと今後を不安に思ってました。でも、上を見ると実は全く逆。ランド高が金の生産を減らしています。更に金の生産は30年間ずーっと下がってきてる訳で生産量が少なくなってくる事がランドに影響を与えているようには思えません。
では、なんで商品市況にランドは影響を受けているんだと…。恐らく、世界のマネーによるものでしょう。ご存知のように世界のマネーは何か起きるたびに機軸通貨のドルに行ったり、アメリカの経常赤字からの退避だと言ってユーロに行ったり、安全資産の金だと言ったりと駆け巡ってます。
今は原油をはじめとした商品市況が高い状況にあり、金も高くなっています。そうすると、南アフリカのような資源国家の為替がまず買われます。それに伴って、ランドも高くなり、金の生産量も減るという具合でしょうか。資源国家が買われてしまうところに矛盾を感じなくも無いですが、実際はそのようで…
というわけで、金や商品の市況を見ておく必要はありますが、南アフリカの金の生産量が減っている事を危惧する必要はあまりないように思います。
世界の金生産企業上位15社
Newmont アメリカ 211.8
AngloGold Ashanti 南アフリカ 188.2
Barrick カナダ 154.2
Gold Fields Limited 南アフリカ 128.5
Placer Dome カナダ 113.6
Harmony 南アフリカ 101.5
Navoi Metals and Mining ウズベキスタン 58.3
Cia.De Minas Beunaventura ベルー 51.3
Kinross カナダ 49.5
Rio Tinto 英国 48.3
Freeport-McMoRan 米国 45.3
Norilsk including Polus ロシア 37.3
China National Gold Group 中国 32.0
DRDGOLD 南アフリカ 28.4
Shandong Zhaojin 中国 27.8
お待たせしました。金(ゴールド)です。
金(ゴールドの方)の世界的な権威である、Gold Fields Mineral Servicesの発表によると2004年における全世界の鉱山生産量は2464トンでした。北米とアフリカが減産し、オセアニアやアジアが増産という形になったそうです。
南アフリカに関しては、2003年にランドは米ドルに対して28%も上昇したため、ランドによる価格が前年比16%も下落し収益限界点を割り込み採掘の中止が行われました。これは、日本で言えば円高に該当しますので、輸出産業である金も採掘が減ったと言う事であり、他のブログで言われている鉱山の枯渇と言うのは余り正確ではありません(1ドル100円が28%上昇したら72円ですよ…輸出産業なんか成り立ちませんわ)。
しかし下のチャートにあるように、南アフリカの金採掘量は1970年に全世界の採掘量の70%に達する1000トン以来減少の一途をたどっています。これは、鉱山の品位が低下した事が主因である事は事実でランド高と品位の劣化による生産性の悪さが大きく影響しています。また、南アフリカ国内も好調な経済を受けてインフレが進んでいます。当然、これはコストに跳ね返ってきます。従って、インフレによるコスト増加とランド高による利益縮小のダブルパンチ状況で採掘中止に結びつきます。

さて、金が取れなくなってくるとこの国は魅力の無い国になってきてランド安になるのではないかと今後を不安に思ってました。でも、上を見ると実は全く逆。ランド高が金の生産を減らしています。更に金の生産は30年間ずーっと下がってきてる訳で生産量が少なくなってくる事がランドに影響を与えているようには思えません。
では、なんで商品市況にランドは影響を受けているんだと…。恐らく、世界のマネーによるものでしょう。ご存知のように世界のマネーは何か起きるたびに機軸通貨のドルに行ったり、アメリカの経常赤字からの退避だと言ってユーロに行ったり、安全資産の金だと言ったりと駆け巡ってます。
今は原油をはじめとした商品市況が高い状況にあり、金も高くなっています。そうすると、南アフリカのような資源国家の為替がまず買われます。それに伴って、ランドも高くなり、金の生産量も減るという具合でしょうか。資源国家が買われてしまうところに矛盾を感じなくも無いですが、実際はそのようで…
というわけで、金や商品の市況を見ておく必要はありますが、南アフリカの金の生産量が減っている事を危惧する必要はあまりないように思います。
世界の金生産企業上位15社
Newmont アメリカ 211.8
AngloGold Ashanti 南アフリカ 188.2
Barrick カナダ 154.2
Gold Fields Limited 南アフリカ 128.5
Placer Dome カナダ 113.6
Harmony 南アフリカ 101.5
Navoi Metals and Mining ウズベキスタン 58.3
Cia.De Minas Beunaventura ベルー 51.3
Kinross カナダ 49.5
Rio Tinto 英国 48.3
Freeport-McMoRan 米国 45.3
Norilsk including Polus ロシア 37.3
China National Gold Group 中国 32.0
DRDGOLD 南アフリカ 28.4
Shandong Zhaojin 中国 27.8
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
FXZARさま、こんばんは。
FXトレイダーズ(http://fxgpapa.web.fc2.com/framepage1.html)を運営しているgpapaと申します。
お忙しいところ恐縮ですが、今回、アンケートに御協力のお願いに参りました。
最近、FX(外国為替証拠金取引)を扱う会社が増えてきましたが、皆さんがどんな基準で選んでいるのか、どんな業者が人気があるのか調べたいと思っています。
質問項目は5問です。是非御協力をお願いします。
よろしくお願いします。
アンケート URL:http://fxgpapa.web.fc2.com/kikaku1.html
FXトレイダーズ(http://fxgpapa.web.fc2.com/framepage1.html)を運営しているgpapaと申します。
お忙しいところ恐縮ですが、今回、アンケートに御協力のお願いに参りました。
最近、FX(外国為替証拠金取引)を扱う会社が増えてきましたが、皆さんがどんな基準で選んでいるのか、どんな業者が人気があるのか調べたいと思っています。
質問項目は5問です。是非御協力をお願いします。
よろしくお願いします。
アンケート URL:http://fxgpapa.web.fc2.com/kikaku1.html
どういう相場になっていくか不安ですが、将来を見据えてリスクヘッジにやっておきたいと記事を読んで思いました。ありがとうございます(*^^)v
金太郎さん
こんにちは。
金も上がってますよねぇ。
ランケンはプラチナの方が好きです(笑)
こんにちは。
金も上がってますよねぇ。
ランケンはプラチナの方が好きです(笑)
2012/10/12 (金) 09:42:26 | URL | ランケン #-[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
