fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
個人投資家応援証券評議会ってアホか。。。

個人投資家応援証券評議会ってアホか。。。


最近、腹立たしい記事を見ました。(って、今週は腹立たしい思いばっかりしてますね。。。)
マネックス証券の松本大氏が議長をされてる「個人投資家応援証券評議会」ってのがそれ。
個人の株離れを食い止めたいので、「個人投資家応援証券評議会」なるものを作ったそうです。

個人投資家応援証券評議会


何が個人投資家応援評議会だか。。。
散々、個人投資家を食い物にしてきてチャンチャラおかしい。。

で、ちょうどYahooファイナンスに個人投資家の悲惨な状況も出てました。
損失平均額が実に525万円。

個人投資家の損失平均額


こんな市場に個人が戻ってくると本気で思ってるんだろうか。
危機感があるって書かれてるんですけど、マジ?
今頃?

個人投資家がみんな損失を抱えてるのぐらい10年以上前から知ってたでしょ?
そんなの維持できないって思わなかったの?
その時に危機感は感じなかったの?
なるべくしてなってない?

もちろん、市場が上がらない事自体は、証券会社のせいではないと思います。(一部、そうだとも思うけど)
でも、金融業界がやってきたプロパガンダは、はっきり言ってぜんっぜん違ってると思う。

ランケンが運営しているランケン経済英語スクールでは、投資とかやってますか?ってよく聞くんですよ。
そうすると株はやってる人が結構多い。
なので、上の統計は実感としても、さほど遠くありません。

でもね、日本株の現物だけやってたら負けますよ、そりゃぁ。
日本市場、20年間ずーっと下がってるんだもん。
上の見たって分かるけど、結果は明らかに出てるじゃん。

そこへ持ってきて、個人に株に戻ってきて欲しいから、個人投資家応援評議会。。。
何を言ってるんだかってのがランケンの腹立たしい元です。

要するに個人に更にナンピンせぇって話ですか。
で、証券会社の経営を支えてねって、こういう話?

FXも危ないからやっちゃダメ、原油も危ないからやっちゃダメ、海外投資も危ないからやっちゃダメ。
日本株はOKってやってきたのが証券会社と金融庁、加えてメディアでしょ。
変ちくりんな法律まで作ってがんじがらめにしちゃって、海外の投資商品は全部追い出しちゃうし。(HSBCに日本のリテール市場は見切られたよね)

金融に関しては、個人はいつまで経っても情報弱者。
下手なこと言えないような法律まである。
それを逆手にとって、業界は何も分からない個人に株を買わせる。

どこの国の人でも投資バイアスは国内にかかってるものです。
でも、海外はそれを見直しに入ってきている。
何故ならば、世界は既に変わってるから。(これ、ランケンの基礎編の時事経済英語でやってる内容です)

今までみたいな国内限定の現物株投資ではとてもヘッジできません。
ちょっとコモディティでも入ってれば、だいぶヘッジ出来てて500万もの損失を被ることはなかったのに。

資本の移動の自由が達せされている現在において、お金は世界中を高速で飛び回ります。
いわゆるグローバルマネーってやつですよね。
日本株から逃げていく(逃げていった)マネー、FRBやECBが印刷しまくってるマネー、下がる金利、これらがどこに向かうか考えたら分かるじゃん。

松本大さん、元ゴールドマンサックスのパートナーでしょう。
日本株が20年間下がり続けてるのも、個人投資家が痛い目にあってるのも絶対に分かってるはずだ。
損失を抱えるような構造に日本全体がなってるんだから。

ゴールドマンのやり口は汚い事でも有名だけど、そのやり口を弱い個人投資家にこれ以上持ち込むなと言いたい。
市場でプロ同士がやってる分にはしょうがない。
でも、日本の個人投資家からまだ搾取したいんだろうか。
何のためによ?

マネックス証券は証券会社ですから、ビジネスにならないといけないのは経営者として見れば当然です。
原油なんて認可として売れないんだもん。
これだって世界的な潮流から見たら遅れてる。

でも、本当に個人投資家の事を考えるならば、世界で最も重要なコモディティである原油だって外せないですよね。
トウモロコシだって世界で最も食べられてる穀物の1つ。
ところが、日本ではコモディティも行政の管轄が違うもので、市場自体が違う。

商品先物屋さんは、業界自体のイメージが悪いのもあって、世界でこれだけコモディティがいい状況にもかかわらず、個人は全くやらない。
401Kにもほとんど入ってこない。(あったら絶対にランケンは少しはいれる。今の状況で積立の401Kでコモディティは外せない)

同様に海外の株だっていいのは一杯あります。
そう言うのの情報なんて出てこやしない。
ランケンみたいに多少英語が出来て、目端の利くヤツしか情報を取ってこれない。

それで国内バイアスかかって投資やってたら損が積み重なるの分かりきってるはず。

そもそも、証券業界が国内株を買わせるように、行政も巻き込んで顧客を囲い込んでる。
外国は入ってこれない。

松本さんが個人投資家を考えてすべき事は、行政とか業界を変える事じゃないの?
それが個人投資家応援なら意味がわかる。

でも、日本株に戻ってこいってのは意味がわからん。
応援って言わないで欲しい。
松本さんクラスの日本のリーダーから理念が感じられないのが腹立たしい。
自社の経営と証券業界の安定しか考えていないくせに個人投資家応援だってさ。

しかも、民間経営者で海外にも精通してる日本のリーダーがよ。
Shame on you!!!
もっと大きく考えて、国民の資産を守ろう位に考えれないのか。

日本の製造業の経営者は国内の雇用を守るのに必死だよ。
証券業界は日本の資産を守ろうという気がないのか?
だから、証券業界はいつまで経っても尊敬されない。

そんなんじゃ、日本の証券会社の株なんて絶対に買わねーぞ!
個人投資家で証券会社株の不買運動でも株式市場でやったら世界初かもね。
きっと潰れる所出るよ、マジで。
日本市場は個人投資家が大事なプレイヤーだって松本さんも言ってる。

個人投資家の教育とか、業界の変革に証券会社こそ投資したらどうですかね?
日本株の買いをしろ、とかってんじゃなくてさ。

本質的に世界の流れと逆行してるもん、日本の個人投資家。
じゃなきゃ、こんなほぼ全員が負けるような数字にはならないはず。

逆に言えば、日本の個人投資家の逆をやった人は全員勝ったわけでしょ。
それって誰?
どーせ海外の金融機関でしょ。(ゴールドマンとは言わないけどさ)

なんで、そーなったの?当然、構造的な問題あるよね?
それぐらい、松本さんなら分かってるでしょ。
そこに手を入れないで、応援って何を言ってるんですか。

チマイ税制改革なんてのは利益出た上での話でしょ。
みんな損失抱えてる時に税制の議論されてもねぇ。
なんか違ってるんじゃないの?

1%のデイトレーダーの利益の税制を松本大さんクラスの偉い人が集まって考えてる訳ですわ。
じゃぁ、Yahooファイナンスに出てる、残りの9割の損してる個人投資家の事は考えてるの?

「沈みゆく日本で、個人投資家は資産形成をどうすべきか?」
を本気で証券業界は考えるべきじゃないですか?
これをちょっと考えただけでも国内株を買えってのはズレすぎてる事がわかるはず。


率直に以下の10の質問をしたいですね、個人投資家応援評議会に。


1.行政と証券業界は本当に個人投資家を守っているか?大義名分だけ付けて手枷足枷をつけてる結果になってないか?

2.個人投資家は自分の資産を作るために適切なポートフォリオを組んでいると考えているか?組めるだけの情報を持てるか?解釈できるか?
(401Kだってほとんどの人がまともに運用してないぞ。あれは大切な老後資産のはず。なぜか、みんな積立で日本国債買ってる。。。個々人の責任ではあるがホントにいいのか?)

3.個人投資家は証券会社で本当に資産形成が出来るのか?グローバル含めた資産形成をするために必要なものは与えられているか?手数料含めて成り立つと思うか?
(売買できりゃいいってものじゃなくて、将来の資産を形成するって意味で。金融商品並んでますってのは違う)

4.個人投資家は経済を理解して投資をしているか?成長する市場・業界・会社の判断を出来る能力が付けられるのか?

5.個人投資家は投資をするだけの知識・情報を与えられているか?ゴールドマンなどと見る方向や見るべきものが違ってないか?(当然、判断が180度変わりますな。結果は上にある通り。)

6.個人投資家は投資をする機会を十分与えられているか?(市場の多様性、市場での取引のし易さ、海外の金融機関を追い出すな)

7.個人投資家はなぜプロと知識の差がこれだけあるのか?(みんな勉強したがってる割にはなんか違う)

8.テクニカルトレードに傾いてる人が目立つが、それは個人投資家の健全な姿と考えているか?(テクニカルを投資と勘違いしてる人がいますけど、それは違う)

9.上記を改善すべく動くのであれば、やるべきことは業界内での株取引に関する評議会なのか?

10.個人投資家応援評議会の委員全員がゴールドマンのパートナーだったとしたら、日本株を買うのか?買わないなら何故か?買うなら何故か?ポートフォリオ考えて親族に勧めるか?(我ながらきっつい質問だわ。。。)


誰か、松本大さんに届けてくださいなぁ。
いるでしょ、ランケンの読者にプロがいっぱい。
まぁ、でもこんな事は、金融出身者や雑誌社じゃぁ言えませんわなぁ。
受け取っても返事できんわな。

ランケン読者の皆様は証券会社にやられないようにしましょーね。
株を買うなとは言わないけど、自分の資産が株だけでいいかどうかは考えましょう。
特に老後とかを考えてる人は。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
いろいろ書きたい事がありましたが、なぜか禁止ワードに引っかかってしまって投稿できませんでした_| ̄|○
2012/11/10 (土) 21:11:11 | URL | 塩蔵 #-[ 編集]
禁止ワード
塩蔵さん

こんばんは。
ご無沙汰です!

禁止ワード、弱めてあるつもりなんですが、ブログ会社の方が結構厳しくしてるのかもしれません。。。
すみません。。。

多分、あんまり品のないワードを嫌うんだと思いますー。
2012/11/10 (土) 23:04:13 | URL | ランケン #-[ 編集]
take it easy!!!ランケンさん~。松元さんは悪い人じゃないよ~。八戸にサポートセンターつくってくれたんだからあ!!!

アオモリのヒーローなんだよ~。


でも、株って、聞けば聞くほど個人じゃあ勝ちようがないって思うよね。情報持ってる人勝ちでしょ。結局。みたいな。
2012/11/11 (日) 03:40:26 | URL | tradersarah #-[ 編集]
コメント、サンキュー
サラちゃん

コメントありがとー。
松本さんが悪い人じゃなかろう事ぐらいわかってるよぉ。。。
個人投資家応援評議会だって、良かれと思ってしてるに違いない。

いい人か悪い人かを問うてるんじゃなくて、やってる中身を問うてるの。
既存の構造・メカニズムのままで個人を応援したらモノゴトが悪化するんだよ。
そんなの松本さんだって分かってるはずなの。
そこに危機感を持つの。

別に個人的に恨みなんか何1つないもん。
サラちゃん、松本さんに言っておいてくれー。
どーせ、金融関係者や業界の中の人は動けないからさ。
2012/11/11 (日) 16:12:21 | URL | ランケン #-[ 編集]
激エントリー!
ですね。
でもその通りで。
証券会社には「はぁ!? ☆※★!○△!」と思わずブチキレそうになった事が。。。
セールスの電話を断ったら、「今、儲けさせてやってんだから、買ってくれたっていいじゃないか。」的な事を言ってきやがりあそばされました、でございます。

それはその方から薦められた商品じゃないのに、恩着せがましい事であります~。

いろいろ言いたい事はありますが、楽天証券の社長さんが、個人と証券会社とは利害が相反する、とおっしゃっているのが、根源ですよね。

日本株、持ってますが、最初フラフラ?と始めたのがバカで。
全体のバランスを考えなくちゃと、大買いしませんが、株式はマイナスのまま。
業種と会社名は覚えますけど。

東証にも個人軽視の批判の声、多いですね。

今、市場が活況を呈しても、長期で個人投資家が報われるとは思い難い。
2012/11/11 (日) 17:48:22 | URL | みずほ #-[ 編集]
激エントリーです!
みずほさん

こんばんは。
激エントリーです!(笑)

最近、証券会社って資産形成って言わなくなりましたよねぇ。
言えないんだろうと思う。

本当の意味で投資するならば、成長にかけるってのが本来なんだと思うんです。
それであれば、日本の投資家は海外にもっと目を向けるべきだと思うんですよね。

アメリカの株価指数は結構上がってますし、ドイツだってしっかりしてる。
南アフリカなんて史上最高値です。

もちろん、バブルなんだと思うんです。
普通のバブルと違うのは意図的に創り出してるバブルで、資産価格の下落を防御しようって言う各国中銀のコントロール下でのバブルです。

コントロールできるかどうかは、微妙な問題ですけども、日本は無策を貫いてる。
日銀と政府がダメなためだとも思いますが、この状況わかってて株を買えなんて言ったらますますおかしい。

今の世界は数年前と変わってきちゃってて、長期投資って概念自体が国内では通用しなくなってるんじゃないかとすら思うんですよ。
海外はあるけど。

そうなると海外を真面目に勉強して投資していくか、それか国内で投機に行くかの2択でしょう。
国内で投機って言うと先物は外せない。

いいか悪いかは別にして、先物のバーチャルの世界が現物の世界を動かしてるんですよね。
そうなると個人も先物の勉強せざるを得ない。
で、買いだけじゃなくて売りもできるようじゃないと負けるでしょう。

海外にしても国内にしても楽ではないし、国内で現物だけ買いでやってたら楽天証券の社長が言うように利害が相反する。
先物だったらね、買いも売りも出来るんだから相反しないだろうって言えなくはない。
でも、先物はやっぱりリスクあるし勉強しないと勝てないですよね。

で、日本人の投資とか投機って考え方からして、スゴイ遅れてるんだろうなぁって感じる。
勉強しないでお金出せば資産形成が出来る時代は終わってます。

高度成長期にしか、そんなのは出来ない。
不動産もしかり。

証券会社だけじゃなくて、個人の意識のレベルから変えないといけないんじゃないかなって思うんですよねぇ。
結構、それに気がついている人は多いんだと思うんですよね。
無意識かもしれないけども。

だからこそ、このブログに毎日数千人単位で5年も6年も人が集まるんだろうと思ってます。
中にはお金出しても勉強しようって人がランケンスクールに多く来ていただいている訳ですから。
と言う所で、ランケンはランケンスクールとブログで少しずつ啓蒙していきます(笑)。
2012/11/12 (月) 00:06:52 | URL | ランケン #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/11/12 (月) 08:41:23 | | #[ 編集]
個人のメンタリティ
Miiさん


こんにちは。
コメントどうもありがとうございました。

Miiさんみたいに海外モノとかにもっと手が出せるように環境とかを揃えて欲しいですよね。
あと、先物とかコモディティも外せない時代になってるんだと思うんですよ。

個人投資家のメンタリティーが追いついてないだけなのかもしれないんですけど、証券会社はそこを変えていく必要があるんだと思うんです。
そのためには、恐らく政府の監督官庁も変わらないといけない。

2012/11/12 (月) 12:20:23 | URL | ランケン #-[ 編集]
個人の利益は海の藻屑
個人凍し家応援証券評議会じゃないのかw ←たぶん「し」が禁止ワードにひっかかった?

個人的に証券会社に期待することは、注文期間の指定方法の改善程度ですw。FXのように無期限の指定ができたらいいなぁw。
あとFXとCFDの損益が株の損益と通算できたらそれで十分w。

あれこれ考えましたが、結局これだけにしました。個人凍し家の独り言ですw
2012/11/12 (月) 21:57:48 | URL | 塩蔵 #-[ 編集]
出来る人はそんなもんかなぁ
塩蔵さん

こんばんは。
あぁ、その「し」ですな(笑)

出来る人はそんなもんでいいかもですね。
出来る人ばっかりだったら平均で500万とかの損にならんはずですが。。。
2012/11/13 (火) 00:29:01 | URL | ランケン #-[ 編集]
こんな規制緩和が。
来年1月からだったか、
信用取引の1日の売買回数の制限が無くなるそうです。
今は、300万円枠を枠いっぱい一回取引したらそれまでなのが、枠内であれば何回でも売買できるようにするとか。

ボンヤリしている人は、うっかり売買していると大きくやられちゃいそうだと思いませんか???
1日チャート見っぱなしできないし、見てたら見てたで気持ちが揺らぐ?でしょうし。
株の投機?手法がしっかりしてないと危ない。。。


あと、ニュースを確認してはいませんが、国?政府?監督官庁?が、公的資金で救済する対象に、今までの銀行とかに加えて、証券と保険会社も対象とする事を決めたとか。
(ネット情報だけど掲示板とかじゃないです。)
うーん、
いいんですかね…これ。
適用条件はちゃんとあるんでしょうが。

2012/11/13 (火) 08:30:50 | URL | みずほ #-[ 編集]
訂正です
こんばんは。
すみません、信用取引の枠って、入れてる保証金の枠です。例えば300万なら。。。のお話でしたね。

お邪魔いたしました!
2012/11/13 (火) 17:50:32 | URL | みずほ #-[ 編集]
証券会社の救済?
みずほさん

こんばんは。
信用取引もCFDもそうですが、レバレッジのかけれるモノは確かにしっかりしてないといけないとは思います。
でも、ロングショートなら別にほっておいても大丈夫ですけどねぇ。

ランケンもレバレッジ取りますけど、やっぱり片張りはしません。
たいして難しくないんですけどねぇ。
どっちにしても売りが出来ないのは不利にならざるを得ないと思います。

証券会社と保険会社を救済するって話、ホントですか?
なんか納得いかないなぁ、それ。

って言うか、情報が怪しいと思ってるんですけど。。。
アメリカも銀行にして救済した位の高いレベルの話なので、簡単ではないはずですが。
2012/11/13 (火) 22:57:09 | URL | ランケン #-[ 編集]
公的資金
ほかで聞かないですね。
関係者の一部の話なのかな?
ニュースに出た事でも、その後どうなった?決定した?か、わからなくなる事案(政府の諮問、答申とか)もありますから、気にかけていこう。

または省庁に丸め込まれたとか?

ま、自分は自分のことを頑張ろう。

何回も返信ありがとうございます。
これで失礼いたします(^O^)。
2012/11/14 (水) 08:11:29 | URL | みずほ #-[ 編集]
どーでしょー???
みずほさん

こんばんは。
どーなんでしょーねぇ。
また、何か新しい情報ありましたらお知らせください!

いつでもコメントお待ちしております!
2012/11/14 (水) 23:29:42 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張