おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカの赤字拡大予想
昨日はモーニングスターのランケン記事へのFacebookの応援どうもありがとうございました!
たくさん押していただいて非常に嬉しかったです!
今後ともよろしくお願いいたします!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
市場はドル円が予想通り80円を超えてきましたね。
日経平均も9100円とランケンの狙い通りです。
このままいい感じでSQを迎えたいなぁ。
南アフリカの財務大臣のGohdhan氏は2012年の成長予測を2.7%から2.5%へと引き下げました。
理由はストライキの影響と構造的な制約を挙げています。
気になる南アフリカの予算ですが赤字額がGDP比で4.8%となるとの予測を発表し、以前の4.6%から悪化するとしました。
これはロイターによるエコノミスト調査とほぼ一致します。
Gordhan財務大臣は赤字拡大は経済成長の鈍化によるものであり、財政がゆるいせいではないと強調しています。
成長率が予測ほど高く付いてこなければ赤字が拡大するのも当然な形です。
南アフリカとして気になるのは、海外の投資家からの目です。
そのため、今後も財政規律はしっかりしていくと述べていまして、2015/2016年におけるGDP比での赤字ピークは39%からは外れないだろうと述べています。
この辺が信用されないと南アフリカとしてもかなりツラくなりますが、今のところはそういう所までは行っていません。
Gordhan財務大臣はたったの39%だぞ、日本の200%やイタリアの120%と違うんだぞって日本を引き合いに出してます。。。
民間債務のレベルが違うんだから政府債務だけで語ってほしくない気もしますが、残念ながら事実は事実ですね。。。
ランドは発表の時点で8.715から8.695まで上昇しており、予想通りだった点に少しだけ安心したようですかね。
また、先日の南アフリカの格付けについても不適当な格付けだと述べています。
理由は南アフリカの財政のフレームワークは非常に強固なものであるためとしており、格付けには不満が大きくあるようですね。
南アフリカの財政はまぁまぁ保守的でしっかりやってくれてるとは思います。
少なくとも日本よりはダイブ。
これが日本みたいなルーズなやり方をされたら話にならない訳ですが、国力の違いって奴はあるでしょうね。
格付けと言えば、今日はランケン経済英語スクールを運営していただいているAOIAのセミナーに行ってきました。
今日は日大教授の黒沢義孝さんの「債券格付けの意義と評価」でした。
これが、メチャクチャ面白かった!
黒沢さんの債券格付けセミナー
今日のスピーカーの黒沢さんは超有名な小説家の黒木亮の本(トリプルA)でもモデルとして登場されてる位の格付けの大家です。
黒木亮って言ったら、「エネルギー」とかの小説が有名ですね。
ランケンも「排出権商人」の本を一冊持ってます。
この手のセミナーは当たり外れあるのが正直な所で、1つはオーディエンス側のレベルに合うかどうかです。
今回のはランケンにはちょうどよかったので、一般の人にはちょっと難しかったかもしれません。
ランケンが説明すればもう少し簡単に出来るのになぁっていつも思います。
そもそも債券なんて一般の人には分からないし、格付けなんてもっと世界が遠い。
かなり専門的な話なので、そもそもの経済の基本的な構造とか枠組みを勉強してからあぁおいうの受けるといいんだと思うんですが。。。
本当はランケンスクールとか全部受けられた方だったらちょうどいいんだと思うんですよね。
AOIAのセミナーはトレーダー向けの金儲けセミナーとは違いますが、割と世の中の見えない金融の仕組みに関するものが多いです。
投機家向けじゃなくて投資家向けなんですが、ちょっと硬い話が多い。
いつも人集めに苦労してるみたいですが、非常に勉強になりますので、よろしければぜひご参加くださいな。
ランケンスクール受けてからね(笑)。
あ、来週11月3日はランケン経済英語スクールのイントロがあります。
ランケン経済英語スクールのイントロ申込みページ
現在8名様にご登録頂いておりまして、3名ほど他にも来られるようなお話も来ています。
残席が少なくなってきそうですので、ご検討中の方はお早めに。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
