おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

Black Economic Empowerment
南アフリカの経済政策の重要事項のBlack Economic Empowerment(BEE)のご紹介をさせて頂きたいと思います。BEEを一言で言うと、黒人を中心としたアパルトヘイトで不遇な環境にあった人々(中国人などもいます)の力を経済的にもっと活かそうという政策です。単純にお金持ちの白人からお金を奪い黒人に分配するというのとは大きく違いますし、アファーマティブアクション(歴史的な経緯から来る差別を是正するために優遇策をとる措置:逆差別との批判もあります)とも違います。むしろ、南アフリカの不平等を解消し経済的成長を狙う重要戦略と位置づけられています。
BEEのコアとなっているのはその評価尺度です。この評価尺度には民間企業における黒人やマイノリティーの雇用状況も含まれており、政府の公共事業に参加したい場合は評価尺度は重要な評価基準となります。
評価基準は以下の7つの観点を持ちます。カッコ内は評価における採点の割合です。
1.20点分 会社のオーナーシップ(株式などの取得)やコントロールを黒人などのマイノリティーが直接的に持っている割合
2.10点分 管理職や権限を持ったポジションにマイノリティーが含まれている割合
3.15点分 均等な雇用機会の提供状況
4.15点分 人的スキル開発
5.20点分 マイノリティーの会社の購買面での優遇
6.15点分 マイノリティーの企業開発
7. 5点分 社会的投資などの間接的に影響を持つものの割合
こういった評価基準は、民間企業間の取引でも採用を推奨されています。
政府はBEE推進のための資金的な援助もしており、BEEと認められる取引135に対して10億ランド(約160億円)を既にファンドから使用しています。又、ドイツ銀行やメリルリンチなどの海外からの企業もBEEを積極的に採用する事で優遇策を得ることが出来ています。2005年にドイツ銀行は南アフリカ支部において黒人投資家と黒人スタッフに対して25%の出資をさせました。同様にメリルリンチも南アフリカのビジネスの15%は黒人や女性投資家などに投資するとしています。
この結果、南アフリカの経済は2005年には4.9%の成長を遂げたとされており、大きな成果が出ているとしています。実際、Kazさんという方の南アフリカ現地情報によると、黒人の富裕層が出てきており、BMWに乗ってたりするそうです。アパルトヘイト時代には考えられなかった事で相応の進展は見られますが、黒人間の貧富の差の問題が出てきているという話もありますのでまだ道半ばです。特に政府に人脈の在る既得権を生み出しているという弊害が指摘されており、汚職に繋がっている可能性も否定できません。
政府によると、BEEは今までの人種差別を減らしてはいるが格差問題の解決にはなっていない可能性があると認識されており、そういう意味ではまだ問題があるとしています。そのため、南アフリカでは2004年にThe Broad Based Black Economic Empowerment Actというより広範なBEEを制定し格差是正に努めています。多少ぎくしゃくしながらも前に進んでいるのは評価できますね。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/04/08 (日) 15:18:23 | | #[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
