fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
海外による日本政府と東京電力の見方

海外による日本政府と東京電力の見方


ホントに毎日よく揺れますね。。。
関東地方ですらこの揺れなので、東北の方は相当シンドイ事でしょう。
ウンザリするようなニュースばっかりだし。。。↓
  人気blogランキングへ

南アフリカでも日本の震災記事がトップに来ています。
最近、腹立たしいのが、日本のニュースを海外のニュースサイトで知ること。
ランケンが日本のサイトあんまり見てないだけかもしれませんが、海外で重要と考えて報道されてることが日本でほとんど取り上げられてる様子がなかったりすると、かえって不安になります。(別に不安を煽るわけじゃなく、そう思う)

IAEAが情報不足だって不満を表明していますが、あれも1号機、3号機、4号機のプールの水温が出されないのが不満なんだそうです。
たしかに100度以下になったとかって言ってたのは記憶にあるんですが、じゃぁ何度なんだってのが出されていないように思います。
非常にクリティカルなデータと海外では見られているようで、そりゃそうですよね。
政府も東電もきちんと把握できていないのかもしれませんが、じゃぁどうして100度以下だって言えるんだって話です。

今日はウォールストリートジャーナルのトップに日本は日本の原子力の脆弱さを指摘されていたのに無視したって載ってました。(今も出てます)
どうも、日本政府は原発における新しい冷却技術の使用を震災より前(Recentって書いてあるので比較的最近みたいですが)に、議論していたんだそうです。
ただ、現存の原発に関しては無視して、将来のものについてのみ検討されたんだとか。

規制当局にしろ東京電力にしろ何を考えて議論してたんでしょうね。。。
古い設備の方が壊れる可能性が高いなんて当たり前で、古い技術のままで問題ないなら新しい技術の導入なんて不要ですよね。
安全のための技術導入をサボったと言われても、しょうがないかもしれない。
海外は絶対にそう見てる。

上の2つの話って、日本で報道されてるんでしょうか?
まぁ、もっとも議論されてたとしても今回の地震に間に合ったかどうかって話は別にあるんですが、やっぱり政府や東京電力の体質を疑われてるのは間違いなさそうです。
東京電力の柏崎原発の話まで出されてますからね。

Financial Timesは規制当局と東京電力は事実上の独占体制を乱用してやってはいけない事をやったと辛らつです。
同紙は2003年にも福島原発は止めざるを得なかったし、その後2007年にも柏崎原発で火災があった事などがまったく活かされていないなど、政府と東電の癒着が問題だとの書き方をしています。
彼らの分析では、東京電力はもはや現在の形態では残れないだろうとして、原子力政策の見直しをすべきと述べられています。

日本国内はそこまで話を進められる段階にはありませんが、東京電力の事後対応やここまで悪化させた状況、原子力安全保安院のいい加減な発表(もう、ホントあの発表は腹が立つ。あれで論理だった規制なんか出来るとは思えん。まぁ、規制当局なんてそんなもんでしょうけど。。。)を見ていると、指摘はもっともで抜本的な変更が必要だと感じざるを得ません。

Financial Timesは規制当局と東京電力の癒着を壊すべきだとしています。
また、政府は国民を真実を話す事が出来ないほど怯えた子供みたいな扱いをすべきではないと書いています。
もう、おっしゃるとおり。。。

個人的に一番イタイなと感じるのは、日本への信頼が失われていることです。
Made in Japanのブランドが傷ついたのは間違いないんじゃないでしょうかね。

えっと、南アフリカの消費者物価指数は2月は3.7%となっています。
1月と同じで予想は若干の上昇が見込まれていたからまぁまぁじゃないでしょうか。
恐らく金利据え置くと思います。↓
  人気blogランキングへ



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コメント
この記事へのコメント
大前研一氏によると、会見で見る保安院の人は
つい最近まで特許庁にいた人らしいです。
原子力のことは全然知らないんだとか。

東電では原子力は問題ばかり起こすので、
原子力畑の人は傍流であり役員にも一人もいないそうです。

政府ともども原子力を推進しておきんがら、
どちらもなんと無責任な組織なんでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
2011/03/23 (水) 21:59:14 | URL | 塩蔵 #-[ 編集]
え。。。
塩蔵さん

こんばんは。
え。。。
そーなんですか。。。

で、マスコミはそんな人の説明聞いて報道してるんですか。。。
ちゃんとした人出せって言わないの???
ちょっと、国民をバカにするのもいい加減にしてほしい。。。
2011/03/23 (水) 23:15:35 | URL | ランケン #-[ 編集]
円の見通し
こんばんは、若虎です。
かなり前に、欧州の弱小国が、債務不安に陥った要因は、以下だとこのブログで読んだように記憶しています。
1.ユーロを導入している為、経済的に惰弱であるにも関わらず、自国通貨が強い状態が続いたこと
2.政策金利の変更が出来ず、自国経済の下支えには、国債の発行による経済政策しか打てなかったこと

これ日本にももろに当てはまっているように思うのですが、ランケンさんのお考えを聞かせて貰えませんか?

1について
日本経済は先進国の中では、回復が遅れ気味。その上、今回の震災・計画停電の影響で更なる経済の鈍化は避けられない。
にも関わらず、世界的なリスク回避の流れ、リパトリへの期待(恐れ?)から来る円高の状態。
経済が弱い、通貨が強い、という点で欧州債務国と同様に思います。

2について
現状の政策金利はゼロに近く、更なる金利引き下げによる景気刺激は行えない。
政策金利の柔軟な変更を奪われた欧州債務国と同様に思います。

違いは国債は高い割合で自国民が保有している為、近い未来の暴落は想定されていない事くらいなんですかね?

この先も人口は減り続けるとされている日本。自国民によってまかなえなくなった時にギリシヤのようになってしまうのでしょうか。。
2011/03/23 (水) 23:39:09 | URL | 悠久の若虎 #-[ 編集]
当てはまるでしょうね。
悠久の若虎さん

こんばんは。
おっしゃるとおりだと思いますよ。

震災の後なんであんまり書きたくないんで書いていませんが、海外も冷静にそう考えています。
もちろん、ウォールストリートジャーナルとかフィナンシャルタイムズなどのクオリティペーパー上で。
ギリシャのようになるのは2015年なのか2020年なのかなんて議論すらされてるのを見たことがあります。。。

ただ、ギリシャと違う点として指摘されていた事もあります。
増税の余地がある点。
海外なんて消費税20%がザラですから。

政府の借金は民間で埋める事が出来ると考えられてはいます。
ま、ギリシャも増税されたりなんだりしているので、やられる事は大差ないかもしれませんけど。

今回の地震は少なからず経済に打撃を与えるでしょう。
一方で、復興などある程度の活性化にも繋がる可能性がある。

正直、増税やむなしかもしれないなと思います。
政府の借金は国民が返すしかない訳で、政府のリストラだけでGDP200%の公的債務がなくなる訳がない。
金利が低い内に(国債が下落する前に)、増税しておいた方がいいように思います。

国民が高齢化してから借金の整理迫られても困りますよ、マジで。
高齢化は確実なので、時間伸ばさない方がいいと思うんです。
でも、地震直後なので今すぐはさすがにムリかと。

最後に付け加えておけば、海外は日本に必ずしも悲観的ではありません。(楽観的ともいいがたいですけど。。。)
日本は必ず復活すると言う論調も多いです。
日本は逆境に強いって言ってくれる。

ただ、あくまで精神論で、数字見ると失われた10年は既に20年になっています。
株価は着々と20年下がっています。
海外は20年間上がってるにもかかわらず。。。

2011/03/24 (木) 01:16:37 | URL | ランケン #-[ 編集]
政府も東電も何か隠してるような感じなんだよね~

責任押しつけ隠ぺい体質は前の戦争から変わって無い感じ・・・
2011/03/24 (木) 18:49:34 | URL | サンテ #GCA3nAmE[ 編集]
日本の政治家
御回答ありがとうございます。

日本の財政が海外から懐疑的に見られているのは知っていましたが、5年後10年後のギリシャ化まで実しやかに囁かれてるんですか。。う~む。。
やっぱり増税しか道はないですよね。
しかし今の腑抜けな政治家に、しっかりとした財政再建のビジョンを持った増税政策が取れるでしょうか。。
与党は与党で支持率ばかり気にして増税を言いにくそうにしているし、野党は増税政策を政権攻撃のカードにするし。。
保身ではなく、本当にこの国の将来を思って政治してる政治家は日本にどれだけ居るんですかね。
ランケンさん程明確な論調で増税の必要性を訴えれば、国民も理解して付いて行く思うんですけど。菅さんには無理だなぁ。
小泉さんならマスコミうまく使って世論を動かしそうですけど。
2011/03/24 (木) 19:59:18 | URL | 悠久の若虎 #-[ 編集]
器の小さい国民性
サンテさん

こんばんは。
ホントにねぇ。。。
国有化した所で変わらんでしょうしね。

まぁ、あぁいう政府系の怠慢企業って世界中で同じっちゃ同じでどこもうまく行ってないみたいですけど。
厚生労働省と東電は同じ。



若虎さん

こんばんは。
まぁ、日本人の認識がちょっと甘い所あるんじゃないかとは思いますねぇ。

日本国民が増税の必要性を理解してるかと言うと、疑問ですよねぇ。
しょうもない小さい利益誘導するために大きい所を忘れる文化がよろしくない。
木を見て森を見ずにすぐなる(ランケンもですけどね。。)

停電が許せないとかACのコマーシャルが許せないってクレームって象徴的だと思うんですよね。
東北で2万人以上亡くなってるのに、都内で停電がされる所とされない所があって不公平だって煽ってるメディア(朝日ですけど)とか、それを見てそうだって思ってしまう国民性。
枝葉末節もいいところじゃないかと。

財政しっかりしろって言った所で、管総理の数万円の献金で足を救われるようじゃできっこない。
1000兆円の債務の話しないといけないのに、数万円の献金問題でいつまでも議論が出来ないような状況にすぐなる。

野党は野党で小さい事で一回一回空転させて、自分の所に利益誘導する事しか考えない。
カンペキじゃないって突っ込んで、何も進まない。
話す事がひたすら小さくなるデフレスパイラルです。

日本人よ、もう少し器を大きくしよう!
国民の器もデフレしてますよね。
その結果、水の買占め。。。

頼むから停電が起きたんだから電気料金下げろとかって、世論は作らないで欲しいですね。(某所で出かけたので止めたんですけど。。。)
東北の人が迷惑しますので。
せいぜい一ヶ月数千円じゃん。

しょうもない指摘ばっかりしてる政治家は失格とか、財政問題を議論しない政治家は失格とか、そういう空気が国民に出来るまでは変わらないでしょう。
その空気になるのは、ギリシャの状況に陥ってからでしょうかね。
歴史から学ぶなら、ギリシャの状況ってちゃんと見ておいた方がいいって言ってるのはそういうのあるんじゃないかと思うんですけどね。

まぁ、海外の状況見てるなんてランケンとか読んでるマニアな方ばっかりでしょうけど(笑)
普通のメディアに書いてないもんね(爆)
マジョリティにはならんでしょうねぇ。
2011/03/25 (金) 00:19:09 | URL | ランケン #-[ 編集]
copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張