おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

ランドと為替市場
ヨーロッパが大荒れな割にはランドが堅調な週でしたね。
ランドについてほとんど何も書いていなかったので少し為替市場を書きます。
ランドはヨーロッパの混乱にもかかわらず底堅く推移しています。
現在、1ドル7.71ランドと7.2ランドから7.8ランド程度のレンジ内での推移が続いています。↓
人気blogランキングへ
南アフリカ市場では、1ドル7.60ランドから7.73ランドの狭いレンジで来週の火曜日までは推移するだろうとの意見がでています。
これは来週の火曜日にヨーロッパによるギリシャ救済の具体案が出てくる事によるもので、そこまでは特に何もなさそうです。
また、月曜日はアメリカ市場も休みですので、材料難との見方です。
今週は南アフリカニュースはほとんどヨーロッパ情勢にかきけされていましたが、ズマ南アフリカ大統領が政策運営に関するスピーチをしています。
若干注目されていたようですが、中身としてそれほど保守的になっていないとして市場の懸念は大きくならず、ほとんど無視に近かったようです。
ランドちょっと心配していましたが、結構かたいのでいい感じです。
世界的に株が下げているので、なかなか強い上昇が見込める状況にはありませんが、この動きなら上出来でしょう。
そう言えば、酒匂塾長と議論したスイスフランが落ちてきて、こっちもニコニコです。
もうちょっとポジション作りたかったけど、押すまで待とう。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

この記事へのコメント
ランドちょっと怖いですが、今のところ堅調ですね。
ドルランドとランド円って、どちらの流通量が多いか
ご存知でしたら教えてください。
金利差が目的で、機関投資家もランド円を多く運用していたりするものなのでしょうか。
実はドルランドよりランド円のチャート見た方が良いのでは?と考える時があります。
素人質問で申し訳ないです。
ギリシャ債権買いたいとか(笑)
ランド買ってくださいよー
南アフリカのインフレ4%下回ったら、ブログの名称変更しますか!(笑)
ちなみに私がランケンさんブログを拝見するようになったきっかけは
「南アフリカ旅行記」を記載されているのが超気に入ったからです。(笑)
2010/02/13 (土) 11:13:09 | URL | 糖四郎 #USufH/tE[ 編集]
ユーロはどうなるんでしょうか?
130円台だったのが122円台に定着していますね。 ランケンはどのくらいまで下がると思いますか? 120円台になってしまうこともあるのでしょうか?
ランドはユーロと相関があると言っている人もいますが、今のところ引っ張られているようにはあまり感じませんが。。。
130円台だったのが122円台に定着していますね。 ランケンはどのくらいまで下がると思いますか? 120円台になってしまうこともあるのでしょうか?
ランドはユーロと相関があると言っている人もいますが、今のところ引っ張られているようにはあまり感じませんが。。。
2010/02/13 (土) 11:45:03 | URL | poco #-[ 編集]
糖四郎さん
こんにちは。
ランド円の直接交換なんてほとんどないんじゃないですかねぇ。
ほとんど全部ドルランドかユーロランドだと思いますよ。
機関投資家もランド運用するんじゃないでしょうかね。
だって、南アフリカ債券出回ってるもん。
機関投資家って一言で言っても、日本だけじゃなくて南アフリカにもいる訳で、彼らが流通してくれないと日本のFXなんかで出来ません。
私もプロじゃないので全然知ってる訳ではないですが、普通に考えたらやってるでしょう。
ドルランド見るのは私の好みも多分にあります。
ランケンはドルを機軸に見るようにしてます。
理由はドル機軸に見ないと他の通貨に対して強いか弱いかが分かりにくいからです。
例えば、豪ドルとランドの動きを比べるならば、AUD/USDとUSD/ZARを見比べます。
豪ドルが対ドルで下がってるのにランドの下がり方が対ドルであまり下がっていなければ、ランドしっかりしてると考えます。
同様にEUR/USDも見ますね。
ここでJPYが入っちゃうと訳が分からなくなる。
最近は、ほとんど円は見ていません。
単純に見る必要がないからで、見る時が来れば見るんですけど。
今のような相場ではあんまり見ません。
チャートの見方がちょっと違うかもしれませんね。
ギリシャ債券欲しいですねぇ。
今のランケンのポートフォリオ上は非常によくはまる。
まぁ、買えなさそうですが。。。
南アフリカのインフレが4%下回るなんて当面ないですよ。
向こう2年間ぐらいは南アフリカ中央銀行も予測を立てていますが、6%切れるか切れないかぐらいで予測されています。
市場もそんなもんですね。
南アフリカ旅行記は私もお気に入りのコンテンツです。
あれを書くのにどれだけ時間がかかったか(笑)。
でも、書くの楽しかったですよ。
読者の方も気に入ってもらえるとうれしいですよね!
どうもありがとうございます!!!
Pocoさん
こんにちは。
ユーロまだ下がると思いますよ。
今買う人あんまりいないでしょう。
私もショートしてます。
120円じゃきかないのでは。。。
UBSだったかなEUR/USDが1.3を下回った予測を出してた記憶があります。
また、三菱UFJも同様な見方です。
この予測を元にすればドル円90円ならユロドル1.3まで落ちて117円ぐらいですからね。
117円付くかどうかは分かりませんけど、下落余地はまだあるでしょう。
昨日のドイツの成長率も悪かったし、ユーロは下がる方向で見ておいた方がいいんじゃないかなぁ。
ユーロ上がる理由が今はほとんどないもん。
酒匂塾長と話した時もユーロは最弱通貨で一致しましたね。
実際、CFDステーションの通貨の強いグラフ見ても一目瞭然です。
これ、マジメに役に立つので見てくださいね。(CFDステーションの上にあるボタンで見れます)
http://ranken.sakura.ne.jp/charts/CurrencyPerformance.php?duration=-3
先日からユーロ系をショートって書いていますが、このチャートを見れば分かるようにヨーロッパ系の通貨が下位独占です。
ランドは割とユーロに引っ張られる傾向はあるのですが、今は違いますね。
ファンダメンタルがヨーロッパみたいに悪くないので、助かってるんでしょう。
ランドがユーロに引っ張られているかどうかなんてのも普段から見ておきたいですよね。
こんにちは。
ランド円の直接交換なんてほとんどないんじゃないですかねぇ。
ほとんど全部ドルランドかユーロランドだと思いますよ。
機関投資家もランド運用するんじゃないでしょうかね。
だって、南アフリカ債券出回ってるもん。
機関投資家って一言で言っても、日本だけじゃなくて南アフリカにもいる訳で、彼らが流通してくれないと日本のFXなんかで出来ません。
私もプロじゃないので全然知ってる訳ではないですが、普通に考えたらやってるでしょう。
ドルランド見るのは私の好みも多分にあります。
ランケンはドルを機軸に見るようにしてます。
理由はドル機軸に見ないと他の通貨に対して強いか弱いかが分かりにくいからです。
例えば、豪ドルとランドの動きを比べるならば、AUD/USDとUSD/ZARを見比べます。
豪ドルが対ドルで下がってるのにランドの下がり方が対ドルであまり下がっていなければ、ランドしっかりしてると考えます。
同様にEUR/USDも見ますね。
ここでJPYが入っちゃうと訳が分からなくなる。
最近は、ほとんど円は見ていません。
単純に見る必要がないからで、見る時が来れば見るんですけど。
今のような相場ではあんまり見ません。
チャートの見方がちょっと違うかもしれませんね。
ギリシャ債券欲しいですねぇ。
今のランケンのポートフォリオ上は非常によくはまる。
まぁ、買えなさそうですが。。。
南アフリカのインフレが4%下回るなんて当面ないですよ。
向こう2年間ぐらいは南アフリカ中央銀行も予測を立てていますが、6%切れるか切れないかぐらいで予測されています。
市場もそんなもんですね。
南アフリカ旅行記は私もお気に入りのコンテンツです。
あれを書くのにどれだけ時間がかかったか(笑)。
でも、書くの楽しかったですよ。
読者の方も気に入ってもらえるとうれしいですよね!
どうもありがとうございます!!!
Pocoさん
こんにちは。
ユーロまだ下がると思いますよ。
今買う人あんまりいないでしょう。
私もショートしてます。
120円じゃきかないのでは。。。
UBSだったかなEUR/USDが1.3を下回った予測を出してた記憶があります。
また、三菱UFJも同様な見方です。
この予測を元にすればドル円90円ならユロドル1.3まで落ちて117円ぐらいですからね。
117円付くかどうかは分かりませんけど、下落余地はまだあるでしょう。
昨日のドイツの成長率も悪かったし、ユーロは下がる方向で見ておいた方がいいんじゃないかなぁ。
ユーロ上がる理由が今はほとんどないもん。
酒匂塾長と話した時もユーロは最弱通貨で一致しましたね。
実際、CFDステーションの通貨の強いグラフ見ても一目瞭然です。
これ、マジメに役に立つので見てくださいね。(CFDステーションの上にあるボタンで見れます)
http://ranken.sakura.ne.jp/charts/CurrencyPerformance.php?duration=-3
先日からユーロ系をショートって書いていますが、このチャートを見れば分かるようにヨーロッパ系の通貨が下位独占です。
ランドは割とユーロに引っ張られる傾向はあるのですが、今は違いますね。
ファンダメンタルがヨーロッパみたいに悪くないので、助かってるんでしょう。
ランドがユーロに引っ張られているかどうかなんてのも普段から見ておきたいですよね。
ランケンさん、こんばんは。いつも楽しく見てます。
ランケンさんは結局、ドルスイスのロングを持っているのでしょうか?
そうだとしたら、私もランケンさんの記事を見て、ドルスイスのロングを持とうとしましたが、買いそびれました。もうちょっと、早く気付けばよかった。ドルスイスがこんなに下げてるなんて気づきませんでした。下げたら、買う予定です。
たしか、ドルスイスのロングって、ランド円のロングに対するヘッジとして有効でしたよね?
ランケンさんは結局、ドルスイスのロングを持っているのでしょうか?
そうだとしたら、私もランケンさんの記事を見て、ドルスイスのロングを持とうとしましたが、買いそびれました。もうちょっと、早く気付けばよかった。ドルスイスがこんなに下げてるなんて気づきませんでした。下げたら、買う予定です。
たしか、ドルスイスのロングって、ランド円のロングに対するヘッジとして有効でしたよね?
2010/02/13 (土) 19:54:00 | URL | コペ男 #mQop/nM.[ 編集]
コペ男さん
こんばんは。
ドルスイ持ってますよ。
思ったよりも上げの足が速いので、まだ予定ほど買えてませんが、予定の半分ほどポジション作りました。
こういうのって分かっててもポジション作れなかったりするものですよね。
そこが難しいところですが、結局は自分で判断できるかどうかなんでしょうね。
先日の上田ハーローのセミナー出た人は結構多くいたと思うのですが、それでも本当にポジション作った人は少ないでしょう。
ドルスイスはランド円のヘッジで金融危機の崩壊時にランケンも使いました。
結構、このペア使ってるんだなぁ、ランケンは。
こんばんは。
ドルスイ持ってますよ。
思ったよりも上げの足が速いので、まだ予定ほど買えてませんが、予定の半分ほどポジション作りました。
こういうのって分かっててもポジション作れなかったりするものですよね。
そこが難しいところですが、結局は自分で判断できるかどうかなんでしょうね。
先日の上田ハーローのセミナー出た人は結構多くいたと思うのですが、それでも本当にポジション作った人は少ないでしょう。
ドルスイスはランド円のヘッジで金融危機の崩壊時にランケンも使いました。
結構、このペア使ってるんだなぁ、ランケンは。
2010/02/14 (日) 03:44:50 | URL | ランケン #-[ 編集]
| ホーム |

copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
出張
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
