fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ボクシングの週でしたぁ

ボクシングの週でしたぁ


ビッグモーター、街路樹まで腐らすって悪質なんてもんじゃないですね。
自分の家の木ならともかくとして、公道の街路樹、全部元に戻してもらわないとですよね。
だいぶ印象悪いので、詐欺罪の実刑を長めになるかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

この一週間はボクシング週でしたー。
と言う訳で今日の雑談はボクシング。

今朝やってたスペンス対クロフォードの試合見ましたけど、クロフォード強かったです。
2階級目の4団体制覇で世界初。
あの内容では、ポウンドフォーパウンド(PFP)の1位を井上尚弥はちょっと取れないかなぁと言う感じを受けました。

クロフォードもスペンスもPFPの3位と4位ですからねぇ。
井上尚弥は2位だったのですが、クロフォードが戦う前に言ってましたように、フルトンが全体PFPのトップ10に入ってないので、そこが試合の格として負けてる。

あと前述のようにクロフォードが4団体制覇が2階級目で史上初。
井上尚弥は、まだ4団体制覇が1つなので、ここもクロフォードを上回りにくい。
議論の余地がなさそうな感じします。

ちょっとタイミングが悪かったですよね。
井上尚弥の怪我で延期してなければPFP1位取れた可能性高いんでしょうけど、今回はクロフォードに譲らざるを得ないでしょう。
火曜日の井上尚弥の試合の後は、井上尚弥がPFP1位になると思ったんですけどねぇ。

まぁ、でも、クロフォードも35歳で、井上尚弥が30歳なので年末辺りの4団体制覇の2つ目が来れば、1位に返り咲き出来る機会は割とあるでしょう。
もうちょい楽しみに待ってましょう。

試合見てて思ったのはやっぱりジャブと距離感なんだなぁと思いました。
井上尚弥は、ジャブをボディに当てて勝ってましたし、クロフォードもジャブで効かせてました。
変な影響を受けて、ランケンもB-monsterでジャブをたくさん打ってましたw
ジャブって力が入りにくくて打ちにくいです。
ランケンのジャブなんて絶対に効き目ないわぁ(笑)

今朝の試合では、前座でドネアもやってました。
井上尚弥と戦った試合は凄かったですけど、今日はさすがに限界を感じるような負け方してました。
相手のサンチアゴはスピードがあっていい選手でしたね。
次は井上尚弥の弟の井上拓真が相手になる可能性が出ています。

ボクシングの世界的な試合を2つも見てしまい、ランケンも週末は土曜日と日曜日の2日連続でB-monsterに行ってしまいました。
もうヘロヘロ。
前は一週間動けなかったのが、連日やれるようになっただけでも、我ながらスゴイ。
痛いのイヤなので、ボクシングやろうとは思わないんですけど、他の叩くなら楽しかったりしますねぇ。
ボクシングやらB-monsterやらで楽しい週でした。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



FRBと日銀

FRBと日銀


大谷翔平、同じ日に完封でホームラン、2本ですかぁ。
ホームラン王が完封とかするかなぁ。。。
メジャーリーグとは思えんなぁ。

完璧過ぎてケチのつけようがないし、褒める言葉すら見つからん。
しかも当たり前のように歴史的な事をするもんで、そっちに慣れちゃって、ワケワカメ。
ランケン的な褒め方するなら、大谷翔平は「トルコリラの真反対」w

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

FRBは予想通り0.25%の利上げでした。
上が5.5%かぁ。
たけーなぁ。

まだ利上げするとなると6%近い訳でしょ。
やっぱり遅かったんですよねぇ、利上げが。

で、結果として利上げの効果が十分に出てこないとかって嘆いて、更なる利上げにしてる訳で。。。
こんなに急激に利上げして、一気に景気が悪化しないかと不安にならなくもないんですが、市場ではそんなに悲観的ではないようです。

結局、雇用が順調だからって事なんでしょうけどね。
そいでソフトランディングが出来るって話になってます。

しっかし、この利上げの仕方ってバブル退治ですよね。
ホントにソフトランディング出来るんかいな?って気もします。
だいたいにおいて、利上げが遅かったから、こんなインフレになってるんですから、今回の利上げだって間違ってる可能性は大いにある。

一方で、日銀、ついに10年物国債の買い支えを少し緩和しました。
結果として国債価格が下がり、利回りが上昇。
0.575%まで行ったそうで、なんと9年ぶりの高さ。

とは言え、植田総裁は金融緩和を諦めた訳ではないとしています。
具体的には1%を超えた利回りは許さないようです。
それもそんなに長くは続けられないでしょうね。

日米金利の差はもうちょい広がりそうですが、そろそろ限界は見えてきた。
来年にはアメリカも利下げに入りましょう。
そうすっと、ドル円の流れも変わる可能性高いし、それは今年かもって感じですかねぇ。

今日のドル円、140.8円です。
日銀のせいで値動き荒いですが、140円台に戻ってるし、下値は切り下げてないので、まだ円安の流れと判断すべきと考えます。

ランドもあんまり変わらず8円ちょうどぐらいです。
こっちは特に目立った動きはナシかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの生産者物価、いい感じ

南アフリカの生産者物価、いい感じ


ダビド・シルバが引退を発表してしまいました。
久保建英とのコンビ、最高だったのになぁ。。。
悲しい。。。

イスコもレアルソシエダじゃなくなったようですし、鎌田も恐らく違うでしょう。
久保をトップ下にするって形になるもなぁ。
オヤルサバルをFWに出せば、とりあえずは埋まりますが、うーん。。。
せっかくチャンピオンズリーグに出るのになぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの生産者物価指数が出てきています。
6月は4.8%となり、過去2年でもっとも低い数字です。
生産者レベルでこの数字だとだいぶいいと思います。

南アフリカ中銀も少し安心してるんじゃないでしょうかね。
生産側が価格転嫁を強いられなくなりますから、今後の物価への反映が抑制できそうです。

ランドはちょっとチョッピ―なチャートに見えますが、対ドルで17.65ポイントと昨日と大差なし。
ただ、ドル円が141円を復帰した事もあり、ランド円は8円ちょうどぐらいを回復。
今日もユーロドルを見る限りはドル高なんですけど、それを気にせずランド上昇ってのが嬉しいですねぇ。
まぁ、リスクオンなんですよね。

株価は相変わらずのアゲアゲ。
なんか日経平均は上に抜けてきたようなチャートになってます。
もう一回34000円を試しに行くんじゃないでしょうかね。


一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの成長率引き上げとかFRBの利上げとか

南アフリカの成長率引き上げとかFRBの利上げとか


北海道の事件、家族でやったってスゴイ話ですよねぇ。
なんか宗教でも入ってるのかなぁ。
色々とフツーのレベルの事件じゃないですわな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの成長率予想をIMFが引き上げました。
0.1%だった予想から0.3%に変更です。
まぁ、正直どうでもいいレベルですが、下方修正でマイナスにならなくて良かったかなぁって程度です。

ランドは対ドルで17.7ポイント。
ランド円7.92円で8円台はあっという間に陥落~。
ドル円も円高になってますし、ランドも下落なのでダブルで食らってますね。

これからFRBですな。
利上げは確実みたいな勢いで予想が出ています。
これで22年ぶりの高さになるそうで、アメリカも高金利通貨(笑)。

しかも、まだもう一回ぐらいは年内にあると予想されています。
9月とされています。
FRBもインフレ懸念が払拭できないんでしょうねぇ。

米国債、そろそろ上がって欲しい所ではあるんですけども。
その意味では利上げ歓迎です。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドの上昇が予想外

ランドの上昇が予想外


井上尚弥、KO勝ちでしたねぇ!
相変わらず圧倒的な強さだったと思います。
フルトンは善戦したって感じだとは思いますけど、あれでは多分どう転んでも勝てる筋はなかったかなぁ。
まともに尚弥に当たったパンチは5回ぐらいじゃないかとぉ。

逆に尚弥のパンチはボディにかなり当たってましたし、最後のKOパンチもボディから上に来たのがアゴにまともに入りましたね。
あれ、見えてなかったのかもなぁ。
年内に4団体制覇の可能性も高くなってきました。(と言うか、ケガでもない限り間違いなくない?)

試合後にフルトンのインタビュー聞いてましたら、ちょっと訳が違いましたね。
ボディへのパンチは見えなかったような訳になってましたが、フルトンはボディの後にアゴに来たパンチが見えなかったって言ってました。
あの倒れ方はそんな感じでしたよね。
そんなに大きいパンチではなかったですが、井上尚弥は狙ってた感がありました。(←実は10回ぐらいスロー再生して見た(笑))

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、なんか上に抜けてきてますねぇ。
対ドルで17.56ポイント。
ユーロドルでドル高の中なので重いだろうなぁと考えてましたので、ちょっとビックリした。

ランド円は8円を超えましたね。
ステキ~。

ランドが上がってる理由もよく分からないんですが、コモディティが上がってるからかなぁぐらいです。
原油価格が79ドルでちょい上げ調子。
うーん、あとは金利の影響かなぁ。

実質金利で見ても、南アフリカは今は高いですからねぇ。
コモディティがしっかりの中で実質金利として高くて、地政学的な問題から比較的遠い(どこと比較してるかって言うとヨーロッパとアメリカ)
地政学的な問題は、やや巻き込まれてる感が無くはないですけどね。

SP500は4800ポイント目指して着々と上昇な感じです。
日経平均は停滞気味。
個人的に持ってる株はディフェンシブなもので割と上がって入るんですがねぇ。
ま、いいか。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



週明けは静かなスタート

週明けは静かなスタート


週末にクーラーの風に当たり過ぎたようで、熱を出しました。。。
今は熱も下がりましたが、軽く頭痛がしてて自律神経失調症気味。
今日、在宅勤務で良かったですわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

週明けは南アフリカはニュースはあんまりありません。
ランドは対ドルで17.85ポイント。
ランド円は7.9円。

ドル円も変化なしで141.13円。
ただユーロドル見るとドル高ですね。
その割にはランド下がってないな。
珍しい。

日経平均もあんまりいいチャートじゃないですわな。
アメリカの株価も一休みな感じ。
FRBもまだ慎重な姿勢ですからねぇ。

しかし、米国債もあんまり上がらんですなぁ。
今、買うなら、これが正解だとは思ってるんですけどね。
明日辺り、それで行こうかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



住友林業のチョイス

住友林業のチョイス


マッサージに行ったら、背中が逆三角形でスゴイですねって言われました。
まったく見た事ないので、よく分からんのですけども、B-monsterの効果が出てるんでしょうねぇ。
ちょっと嬉しかったです。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

34インチのパソコンのモニターが壊れてしまいました。。。
5,6年使ったからしょうがないかぁ。
毎日使うものだし、変にケチってもしょうがないので、速攻で買い替えです。
まぁ、言うて、3,4万円ですけどね。

その間、18インチのモバイルモニターにしまして、34インチだったのが18インチになってしまい、半分のサイズに。。。
見にくかったわぁ。。。
重さは1.1Kg。

ただ、同じサイズのモニターなんですけど、軽くなってまして、34インチの5Kg弱。
モニターってもっと軽くなりませんかねぇ。。。
軽くなれば壁にかけられるし、モニターアームも小さくなるのでいいんですけどぉ。
まぁ、でも、サイズが大きくなれば、強度もいるし全体的に重くなっちゃうのはしょうがないと言うものですか。

18インチで1.1Kgのモバイルモニターが34インチだと5kgかぁ。
もちっと、なんとかしてほしい所ですわ。

さて、スクールの受講生さんに質問を受けまして、なんでランケンが住友林業を買ったんだってな話でした。
株もフツーにやるのは知ってる方なんですが、よりによって住友林業と言うチョイスに違和感を感じたようです。
あと、割といい感じで入って、いい所で利食ってたので不思議に思ったかも。
たまたま、地合いが良かったってのはあるんですけど、一応こんな感じで選びました。

1.某証券会社のお姉さんが建築系の株を勧めてきました(鹿島建設でしたね、最初は。次に住友林業って言われた)

2.住友林業なんてドメドメで何がいいんだ?と思って興味を持ちました。

3.チャートを見ると、ちょうど高値を抜けてきてていい感じ。BPRも1倍弱で配当利回りも4%ぐらい。それほど高い感じはしない。割安感は確かにありますよね。自己資本比率が33%で、資産規模1兆円。潰れないですわな。

4.とは言え、あんまり成長性ないでしょーと思いながら、同社IRで統合報告書を見に行きました。やっぱり人口が減ってる国で住宅建設の会社じゃ将来性は悲観的に思ってしまいますから。

   住友林業のIR統合報告書
   

5.そしたらアメリカの住宅引き渡し戸数で全米9位!これはビックリ。

6.英語のIRもあるんで、見に行きました。なんかスゲーシッカリしたレポートでまたビックリ。アメリカが10%の売上増でオーストラリアも7%弱の伸び。一気に真面目に読み始めました。(ここまでで10分ぐらいです)

   住友林業の統合報告書の英語版
   
   
   
7.PLは利益率をサラッと見るぐらいでBSはもう興味なし。四季報に出てない所を見ると、単身用の住宅建築に力を海外は入れてる様子。商業施設も作ってるし、タイやらインドネシアと言った新興国のプロジェクトもあり、面白い。しかし、単身用の家ってアメリカはデカいね。。。かなり多角的な分析がされてる。

   住友林業の決算発表初
   
   
8.日経平均の地合いも悪くないし、まぁ下がってもたいした事ないし、なんならナンピンでついてってもいいかぁと思いながら、鹿島とどっちがいいか比較する事に。

9.鹿島建設の英語IR見に行ったら、こっちもいいの出してる。消費者系よりは商業系の方が強いかなぁな印象。今の金利だと、住友林業でも苦しくはあるだろうなぁとも思いつつインフレしてるから、まだイケるかなぁな気分。

   鹿島建設の統合報告書の英語版
   
   
9.一通り30分ぐらい見て住友林業でまぁいいやって感じで買った(笑)

10.なんかスルスルと上がって20%の利益が出たんで、逆差し設定して利食いの準備。

11.引っかかって終了。

てな、流れでした。

基本的には地合いが良かっただけだとは思ってるんで、個別株のチョイスの要因はそんなに大きくないとは思っていますけど、SP500も上がりそうだったので、キレイに行けたかなぁって思ってはいます。

上がる時は全部上がるんで、別になんでもいいとは思います。
結局、鹿島建設も上がってましたからね。

基本的には資金流入が起きるかどうかなので、全体として資金流入が起きないとこの手の大型株は重い。
逆に下がる方もそんなに心配しなくてもいいような銘柄を選んだってぐらいですかねぇ。
え?ツマラン?
当たり前ですか。
スミマセン(笑)

20%上がるかどうかと20%下がった時にどうするか?は気にしてます。
ディフェンシブなんでねぇw

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀のイールドカーブコントロールの話とか

日銀のイールドカーブコントロールの話とか


レアルソシエダにイスコが入る可能性があるとの報道が出てまして、個人的に劇熱です。
ダビド・シルバがケガした事でミッドフィールダーのポジションが必要になったとの事ですが、久保とイスコのコンビは超絶な気がしてしょうがない。
シルバも好きなんで、この3人だとタマランなぁ。
まぁ、でも、イスコは性格面に難がある気もするので、コンビとして成り立つかな。
あと、鎌田の出番はないのではないかと思ったりもしますし、レアルソシエダのメンバーが面白くなってきました。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円が吹っ飛んできましたね。
141.67円になってます。
日銀がイールドカーブコントロールを継続との話で、金利が上がる気配がなくなった事が理由です。
日米の金利差が小さくなる要因は減りましたね。
そりゃ、ドル買うしかないわな。

ランドは対ドルは変わってませんけど、ドル円が上がったおかげで7.89円まで上昇。
8円台に入るにはもうちょっと距離がありますけど、ドル円は円安方向なので近くまで来る可能性はまぁまぁあると思います。
南アフリカは金融政策決定会合も終わり、据え置きにした割には下がってこないので、ドル円の影響の方が強そう。

このイールドカーブのニュース、実は夜に証券会社のお姉さんが電話してきて知りました。
多分、週明けは銀行株が下がるとの事。
それも理解できる。
金利が上がらないんだから、銀行の利益が出るはずって所で期待先行で上がってきてますからね。
受けて立つー(笑)

為替が飛んだ割には株価は小動きです。
チャートがあまりよろしくない。
33000円ちょっとを上に抜ければ33750円を見に来る気はしますけど、逆に31750円を下に抜けちゃうと嫌な感じ。
アメリカの地合い、悪くないんで、下に来ないような気はしますけど、上も重そうな。。。

今日はニデックも大幅上昇で10%の上昇でした。
確か一か月ぐらい前にニデックは書いた気がします。
国際優良銘柄だし、持っててあまり不安はないですわな。
ただ、利食いが難しいよね、この銘柄も。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、金利据え置き

南アフリカ、金利据え置き


今度の土日に梅雨明けって話を見ました。
7月ってこんなに暑くなかったように思いますわぁ。
こっから、2ヵ月ぐらいスゲー暑いんだろうな。。。
考えただけで滅入る。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカ中銀、金融政策決定会合を行いまして、今回は金利据え置きとしました。
昨日のインフレ率が良かったですからねぇ。

しかし、個人的にはあの数字、本当かいなって気がしてしまいます。
政府は利上げを嫌がってますから、裏側で圧力かけてたりしないかなぁ。
他の数字と整合性が合わないと買って話が出てくるとランド売られかねません。
変な事してないといいですけどねぇ。

南アフリカ中銀は、今回は利上げしないけども、今後利上げが無いと言う事は意味しないと述べており、警告も出しています。
油断はできないって事ですね。

ランドはあまり動きが無いですかね。
じゃっかん、チョッピ―な感じはしますけど。
対ドルで17.97ポイント。
ランド円は7.8円弱。

ドル円が140円を付けましたな。
素直な動きかと思います。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プーチン、南アフリカには来ない

プーチン、南アフリカには来ない


マックが値上げでニュースになってますねぇ。
最近、週に2回ぐらい食べてる気がするなぁ。
社食があんまり好みじゃなかったり2時までにランチできないとマックになるんですけど、マックの代わりもイマイチないのでしゃーないすな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新聞に、BRICSサミットへプーチンは出席しない事になったとの報道が出ています。
BRICSサミットは8月なので、そろそろ色々と決めないといけないタイミングでしょうから、そこそこ信頼性のある話に見えます。
その代わりに外相のセルゲイラブロフが南アフリカに来るそうです。

プーチンを逮捕したら開戦宣言だなんて脅しをかけられてたみたいですから、南アフリカ当局も一安心でしょう。
個人的には、南アフリカに来られる訳がないとは思ってたので、妥当な所でしょう。
南アフリカなんか行ったら逮捕どころじゃすまないかもですからねぇ。
ロシアも今まで散々よその国でムチャクチャしてますし、どこで狙われるか分からない。
今のプーチンが海外に出かけるなんて無理です。

さて、今日は南アフリカはインフレ率も出ています。
6月は5.4%となりました。
これはいい結果でしょう。
やっとターゲットの中に入ってきました。

今週の金利引き上げはしないかもしれないですねぇ。
5月の6.3%から5.4%まで落ちるってのはだいぶ大きい。
8%を超える金利だけにだいぶ効果が出てるって事でしょう。

ランドはあんまり変わってないかな。
対ドルで18ポイントちょうどぐらいです。
ランド円は7.78円です。

今日はドル円が139.9円。
いい感じになった。
140円つくでしょうな。

株価もやっぱり上がってます。
下落を否定された気がしますわ。
上かなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、最後の利上げへ

南アフリカ、最後の利上げへ


ビッグモーター、ホントにどうしようもないですなぁ。
正直、胡散臭い会社だと前から思ってました。
イケイケな会社って、やっぱりおかしな事してるもんです。

中古車なんて相場があるんだし、差が出ないはずなのに、あれだけ急成長できるなんておかしいもんねぇ。
悪質だし、国交省が出てきてお咎め無しって話にもなりますまい。
前に乗ってたロードスターをビッグモーターに持ち込もうかと思った事もありましたが、あそこで売らなくて良かった。
何されてたか分かりませんわな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

明後日20日は南アフリカの金融政策決定会合で金利が出てきます。
金利は引き上げが予想されています。
今回は0.25%の引き上げとされ、今回の引き上げで最後の可能性があります。

南アフリカ中銀としては、やはりインフレがなかなか収まらないのが気にされているようで、まだまだ今の6%じゃ高い状態です。
あと、1.5%は下げたいでしょうねぇ。

南アフリカの財務省は南アフリカ中銀に利上げ以外でインフレを抑える方法はないかと相談したそうです。
まったく。。。
そんなもん、世界中探しても無いの知らないのかなぁ。。。

で、南アフリカ中銀総裁はこれを中銀の独立性への介入だとみなして怒ったとの事です。
そらそーなるわなぁ。。。
トルコみたいになるぞって話でしょ。

今日のランドは上昇。
対ドルで、17.82ポイント。
ランド円は7.78円です。

日経平均のチャートはダブルトップのまま上がってきてますかねぇ。
アメリカが堅調なのであんまり崩れないんじゃないかとは思ってるんですけどー。

為替もドル円がなんとなく切り返しの流れになりつつあるし、米株を買った方がいいかもしれないなぁ。
エヌビディア、PERが260倍でPBRが51.2倍か(笑)
マイクロソフトにしようかなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



運輸系の優待券

運輸系の優待券


連休、あっという間に終わりましたねぇ。
もっぱら寝てました(笑)

Fitbitと言うスマートウォッチを買いまして、手につけてます。
睡眠時間やら心拍数を計測してくれて、今日のお昼寝は1時間51分w
こうも暑いとクルマももの凄い温度になっちゃうので、ちょっと外で昼ごはんしようって気にもなりませんわ。
家で寝てましたー。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

雑談ですー。
優待のシーズンなので、なんやかんやと送られてきます。
優待消費のために自転車で回ってる有名な方がいらっしゃいますが、確かに使いにくいものもありますわなぁ。。。

今回、JR東日本の優待券が送られてきてるんですけども、当然ながらJR東日本縛りがありまして、どうも使いにくい。。。
1枚利用で4割引きで同時使用は不可との事。
東北の方に新幹線で行く人向けにしか思えないような優待券です。
使えない。。。

と言う所で、新宿の金券ショップに売りに行きました。
3000円で買ってくれた。
現金で貰えるのはヤッパリ嬉しいすねぇ。
最近は配当が振込で面白くないですから、現金で貰えると金額に関係なく嬉しくなっちゃう(笑)。
配当の方がはるかに多いんですけど、やっぱり現金は重さがあるのがいいんだな。

この3000円の優待券、金券屋さんでは3800円で売ってました。
なので、800円ぐらいの利益になるんですね。
ネットで調べたところは3100円で買い取りってのもあったので、まぁもうちょい高い所もありそうではありましたが、100円で炎天下を歩き回るのはメンドウクサイので売っちゃいました。
でも、最初に行ったお店は2500円とかって言われたので、結構違う様子。

金券屋さんで買って東北の方に新幹線で行く人はうまくやれば7000円ぐらいのメリット出せるようです。
なので、その半額ぐらいであれば金券屋さんでは捌けるんでしょうな。
1年使えるから在庫になっちゃうリスクもあんまりなさそうだし、そこそこ金券屋ビジネスも成り立ちそうです。

新宿だと金券屋って並んでお店を出してます。
西口周辺は5件ぐらいは並んでる感じ。
皆様、よく知ってるようで、いつもお客が群がってます。

まぁ、ちょっと寄り道すれば5000円以上安く買えるなら確かに寄っていく価値ありますよね。
東京駅付近も結構な数あって行った事なかったですけど、お客が群がってるのは知ってました。
出張してた頃、もう少しうまくやっておけば良かったかなぁ。

20%の割引がもらえるのを10%で仕入れれば、15000円ぐらいなので1500円片道利益か。
往復で3000円。
月に4回出張したら12000円かなザックリベース。
若い時なら意外とバカにならなかったかも。。。
まぁ、もうイマサラやらんですけどね。

とは言え、自分で株を買ってメリットが出せなくもないって事が分かりました。
JR東日本が使いにくい事もよく分かった。。。
まぁ、最近、あんまり新幹線乗らないから、どうでもいいですけどね。

ちょっと調べてみた面白いかなぁと思ったのは普段よく使ってる私鉄の株。
3500万円ぐらい買うと定期券で貰えるようです。
どうせ使うなら悪くないかもなぁとかちょっと思わなくはないですねぇ。
会社から交通費は出ててコチラは所得税かからないから実質的には無税の所得になる訳で、ある種の節税になるかも?

まぁ、でも、優待だけ考えたら利回り0.3%の世界か。。。
配当入れて1.5%。
銀行に入れておくよりはいいかなぁ、ぐらい。
リスクを鑑みるとイマイチすねぇ。
なかなかうまい手はないですね(笑)
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今日の相場

今日の相場


暑いですねぇ。
連休はスゴイ暑さだそうです。
疲れが出ないようにしたいですねぇ。
でも、B-monsterは行こう。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円、やっと下げ止まりましたかねぇ。
137.5円まで行きまして、今は138.74円。
いい感じかも~。

しかしアメリカに資金が流れてる感が無くはないですな。
株価もSP500は上がってるし、ドル高だし。
そう思うと半分食いたくなるなぁ。

でも、ここはガマンしてもいい所だと思います。
最悪137.5円ぐらいで損切りで撤退は全然アリ。

一方で、ユーロはアゲアゲですな。
ランドはちょい下落も18ポイントちょうどぐらいです。
ランド円は7.66円。

うーん、硬く行くなら半分食っておくだなぁ。
1円抜けるのはまずまずですからね。
最近、株も硬めに食ってるんで、少しバクチしてもいいかなぁと。

三菱商事も半分利食っちゃったんですよね。
逆差しに引っかかった。
そしたら、また上に来ちゃいました。。。
ま、そんなもん。

今日の朝はSQでしたけど、ポジション無く忘れてましたわ。
上にあげられた割に、今は下げてます。
流れとして日本株よりアメリカ株なので、そっちの方がいいかもなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカの物価、だいぶ落ち着いてきたかな

アメリカの物価、だいぶ落ち着いてきたかな


Ryuchellさんって名前しか知らなかったんですけど、気の毒な事になりましたね。
ランケンも欲望丸出しのブログやってるため、ちょいちょい変なの気まして、コメント欄閉じたりしてます。
SNSで自分の生活を晒すのはメンタル弱いならやめた方がいいですよ。
名前が売れれば売れるほど叩かれる量も乗数的に増えてきますから。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

アメリカの物価が少し落ち着いたもので、株価が一気に上げてます
日経先物700円上昇ってなかなかすよね。
まぁ、でも今の株価水準だと2%強かぁ。
それはそれで驚く。

アメリカのCPI、6月は月間で0.2%しか上がりませんでした。
昨年の6月に比べてなんと3%。
もうすぐ2%台じゃんー。
だいぶいい結果です。

これだとFRBも利上げしなくなっちゃうんじゃないかなぁ。
ただ、コアの方は年率で4.8%の上昇。
月間だとこちらも0.2%ですけど、昨年6月から比べるとまだまだ高い。

コアの方がどうも動きが鈍いですなぁ。
FRBも気になってるでしょうよ。

南アフリカはその影響を受けてかどうかは知りませんけど(笑)、今日も続伸。
一気に17ポイント台まで入ってきまして、対ドルは17.97ポイント。
ランド円は7.7円ぐらい。

ドル円が138.12円まで来てますね。
だいぶチャート的には下げました。

137円台前半は打診で買ってもいい気がしますけどねぇ。
136円割れって来るかなぁ。
まぁ、でもまだ落ちるナイフは掴むなって奴だな。
もう少し待った方が見えるものは多いかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル安ですねぇ

ドル安ですねぇ


在宅勤務をいいことに会議中にアマゾンプライムデーでお買い物を色々してました。
消耗品やらなんやらを買い込みましたわ。
スマートウォッチをコリもせず買ったりしてます。
ボクササイズの時に使ってみたいと思ってましてー。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円139円を割りそうですねぇ。
金利差は大きいのでどっかでまた円安になるとは思いますけど、足元は円売りはしにくいですかね。
あ、138円台に入った。
トレンドラインを引くならあと1円ぐらいは行ってもいいかなぁって感じですね。

だいぶ空気が変わりましたよね。
株価が上がらなくなってきてますもん。

今日はドル安ユーロ高でもあります。
1.11まで来てます。
ドル安な感じですね。
ユーロドルももうちょいユーロ高になれそうな感じはしますね。

ランドも連れ高です。
対ドルは18.21ポイント。
ランド円も円高にもかかわらず7.61円まで上昇。

ドルがそこまで売られるほどの理由がある訳でもないと思いますが、逆に買われ過ぎてたって事でもありましょう。
まだアメリカは利上げが残ってますし、利下げは遠のいたでしょうから、ガンガンは売られないはず。

ドル安だからか分かりませんけど、原油も上がってます。
76ドルは久しぶり。
抜けてきた感がある。

原油はサウジが減産するとの話で上げています。
第三四半期は供給不足に世界的に陥るかもとの可能性があるそうで、底堅く動くかもしれませんね。
70ドルで買っておけば良かったか。。。
ちょっと考えてたんですけどねぇ。
タラレバでスミマセン。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカ、南アフリカの電力にコンサル支援

アメリカ、南アフリカの電力にコンサル支援


暑いですねぇ。
湿度も高いし、嫌だなぁ。
オフィスは寒いんですが、会議室行くと暑いしで、なかなかに難しい。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

アメリカがトラブル続きの南アフリカ国営電力会社のEskomに2400万ランドを出す事になったと、南アフリカの新聞に出ています。
1.8億円ぐらいかな。
何かものを作ると言うよりは、コンサルフィーのレベルですかね。

先日、南アフリカがロシアに武器を輸出しててケシカランって大ナタを振り回したのに、今度は手を差し伸べるってのが飴と鞭な感じでシタタカでよろしい。
BRICSの切り崩しをしようとしてるんですかねぇ。
ちょっと金額的には少なすぎる気がしますけどぉ。

でも、BRICSから切り崩すなら南アフリカが一番狙いやすそうですよね。
ロシアと中国はアメリカと敵対状態だし、インドもアメリカに懐柔されないようにしてるのは明らか。
漁夫の利があってもいいかもね。

今日はランドは上昇していまして、18.55ポイント。
ランド円も7.58円でして、円高の割には強含み。

株価は思ったほど下げません。
下げてはいますけどねぇ。
まぁ、もうちょい様子見でいいかなとは思っています。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



週明けの日経平均のダブルトップ、キレイすぎる

週明けの日経平均のダブルトップ、キレイすぎる


今日はアマゾンで研修を受けてきました。
久々にIT屋さんらしい勉強をした(笑)。
頭が疲れましたわぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

週明けの日経平均のチャート悪くなりましたねぇ。
完全にダブルトップだわぁ。
キレイすぎる。

無事、住友林業は逆差しに引っかかって利確となりました。
実は三菱商事も逆差ししてたんですけど、こちらは引っかからず。
まぁ今週いっぱいは有効にしてたので、明日あたりにひっかかるかもしれませんけどね。

目先はあんまり買えなくなりましたねぇ。
ランケンがキープしてる個別の株価の中には割と押し目で買いたいかもって思わなくもないものが多いんですけど、地合いが悪い中を上に行けるかって言うと、225採用銘柄なので、地合いに逆らうべからずです。

ドル円も141.71円です。
145円を抜けられなかったなぁ。
まぁ、しゃーねーべ。

南アフリカはあまりニュースが無いせいもあり、小動きな感じ。
18.86ポイント。
ランド円は7.51円。
ほぼほぼドル円の影響で下落してますな。
なんかチャートが汚いよねぇ。。。。
手を出したくない感じー。

ちょっと気になるのは原油ですかね。
74ドルかぁ。
75ドルを抜けるほどのエネルギーがあるかって言うとそんなにはない気がするけどなぁ。
トレードするにはちょっと難しいな、これ。

なんか買いたいものがないなぁ。
あ、あった。
アマゾンプライムデー。(研修受けたからって回し者ではありません!)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコの大統領って腹黒いと思うわぁ

トルコの大統領って腹黒いと思うわぁ


九州の方の雨、エライ事になってますね。
出資してる会社があったり、某大学で教えにあっちの方に年に一回ぐらい行きますけど、毎年どっかで洪水やってます。
前はそんな事なかったらしいので、やっぱり温暖化なんでしょうね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

トルコのエルドアン大統領、相変わらず笑かしてくれますねぇ。
今後はウクライナのNATO加盟を支持ですかぁ。
このオッサン、マジで頭おかしいですね。。。

さすがにそんなのはロシアが許さないの知ってて言ってるんだろうなぁ。
NATOなんかにウクライナが入ったら確実に核兵器を使われますわ。
なんのために戦争やってるかって、それでしょう。。。

エルドガン大統領はロシアとウクライナの戦争に対して表向き中立な姿勢を取っています。
ロシアは欧米諸国から総スカンを食らってますから、ロシアとのビジネスをトルコは急拡大しています。
一方で、ウクライナにもドローンを売ったりしています。

トルコとしては漁夫の利を得たいのは間違いないでしょう。
とうに国内の経済がガタガタしてますから、今の戦争はトルコの経済面を支えている側面はあるはず。
ロシアが原油を中国やインドに売って稼いだ金で、トルコに流れてくる欧米の製品を買う、とかトルコ製自動車を売るみたいなね。

ただ、戦争による人的被害はエルドガン大統領も望んでない。
なので停戦はして欲しいってのは本心としてあるんでしょう。

ロシアが欧米に総スカンされてる状況は続けたいので、NATOのロシアへの脅威は引っ込めたくないって所じゃないかなぁと、この発言を聞いて思いました。
ウクライナはNATOに入りたがってますし、ヨーロッパ側は入れる条件を一応は考えています。
でも、ウクライナがNATOに入る事は事実上相当に難しく、ヨーロッパも本音としてそこまでサポートしてる国が多い訳がない。

そんな中でNATOに参加するのを賛成なんて、中立なフリしてるくせに腹黒いわ、このオッサン。
外交に口出してないで、国民を大事にしろよって思いますわな。
15年で貨幣価値が20分の1に落ちてるなんて国家のリーダーとしてアカンでしょ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ予想、高め

南アフリカのインフレ予想、高め


昨日の運動で、筋肉痛が。。。
やっぱりだいぶ違うので、疲れが来てますねぇ。
早く寝よう。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新聞に、今後2年間のインフレ期待律が出ていました。
平均で6.5%になると予想されており、3か月前の予想の6.3%から上がっています。
ちょっと高いですねぇ。

今月は南アフリカ中銀の金融政策決定会合がありますので、この予想の悪化は利上げの方向にプレッシャーを与えます。
市場による予測は0.25%引き上げて8.5%になる可能性が6割だそうです。
なかなかの数字。

今日はアメリカの雇用統計でした。
結果は20万9000人の増加。
コロナ前に平均よりもまだ高く、相変わらずの人不足のようです。

ただ、一応は労働市場は冷めてきたとされています。
失業保険の給付が増えてるのと、平均労働時間が減っている事が理由です。

アメリカも高齢化で労働参加率が増えています。
日本も同じですよねぇ。
20年ぐらい前は転職は30代までとか言われてた気がしますが、最近は全然そんな事はなさそうだし。

なんで、あんなに脅かされたんだろう。。。
ちょっと騙された気分。
経済的に仕事する必要が無くなっても仕事してる人間が文句言っても意味ないんですけどね。。。

市場の方は、かなーり際どいチャートになってますねぇ。
特に日経先物。

アメリカのSP500も上げも下げもせず。
雇用統計の影響はないのかぁ。。。
このまま今日は終わりかな。
週明けも微妙かもですね。

ずっと握ってる住友林業の株もそろそろ利食いかなぁ。
今の流れだと週明けは落ちそう。
チャートが崩れてますから、地合いがイマイチだと買われにくいと思う。

ランドの方は少し回復で18ポイント台に戻ってます。
ランド円は7.51円。

ドル円が142円まで落ちちゃいましたね。
金利差はデカいので、円高に方向が一気に変わるとは今は思いませんわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカの雇用が良くて、リスクオフ

アメリカの雇用が良くて、リスクオフ


今日はボクシングジムに行って、無料体験やってきました。
疲れた~。。。
やっぱり人が相手だとだいぶ違うですね。
当たり前か。

ただ、ちょっとメンドイんですよねぇ。
運動靴がいるとかタオル持って行かないといけないとか。
B-monsterの方が気軽っちゃ気軽ではありますねぇ。
両方行って、マッサージを月に数回行くと毎月4,5万かかるなぁ。
健康のためとはいえ、週に一回程度の運動で、それはやり過ぎ感ある。
両方ともそれなりに楽しいので、都度払いにして、たまにお金落としてあげるぐらいかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日の市場はリスクオフですね。
株価も下落してますし、ランドも下落。
対ドルのランドは19.13ポイントと、まぁまぁの下げです。
ランド円も7.55円です。

株価の方は日経先物は32450円です。
完全にダブルトップです。
この辺を割れると1000円ぐらい下げちゃいそう。

ランドが下がって日本株が下がってるって事は世界的なリスクオフな訳で、原因はアメリカ。
アメリカの雇用のデータが相変わらず高いのが理由になってます。
雇用がいいなんて良い事じゃないすかねぇって感じですが、インフレが収まらないって事になっちゃうのが今の流れ。
困ったもんですわ。

インフレが進むと言う事は、債券価格に響く訳です。
結果として債券価格は下落してます。
債券が下がって株も下がる訳で、通貨まで下げたらアメリカはトリプル安ですが、通貨は頑張ってる感じ。

お金の置き場所に困らなくはないですかね。
ただ、そんなに債券が下がるってのも疑問。
だって、既にだいぶ利上げしてますからねぇ。
いくら雇用が良くたって影響はなくはないでしょう。
ちょっと買い増ししようかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの製造業、若干の改善

南アフリカの製造業、若干の改善


マイナンバーカードで、高齢者に配慮して一部機能はパスワードが不要とか、量子コンピューターの技術革新による強い暗号化で読み取り機が新しく必要とか、セキュリティの難しさがスゲー出てますな。
言わんとしてる事は分からなくもないものの、何でも出来て何でも耐えられるみたいな神様のようなシステムを目指してませんかねぇ。。。

ITで何でも解決しようとするのも間違ってると思いますわ。
パスワードすら分からなくなっちゃう高齢者にマイナンバーカードを使わせても今の健康保険証と同じにしかならないでしょうに。。。
なんで、置き換えようとするの?ってなっちゃいません?
ITの話じゃないよね、それ。
政府から見れば税金とかの話はあるんでしょうけど、高齢者にメリット無ければ使わないよねぇ。

河野大臣が張り切っちゃってるんだか何だかしりませんけど、分かってるのかなぁ。。。
カッコいい事しようとし過ぎではなかろうか。。。
どうせ、全国民をナイナンバーカードで100%管理なんて出来ないんだから、シッカリとしたものを地道に作った方がいいと思うんだよなぁ。
トラブルで訳の分からん状況に陥ってるんだから、そこの立て直しと言うか、見直しをした方がいいんじゃなかろーか。
まぁ、相当な税金を突っ込んでるはずなので、イマサラ変えられないとは思いますけど。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

FOMC議事録、明日の朝まで出てこないので、あんまり相場が面白くないですねぇ。
利上げがどうなるかってのが焦点なのは間違いないモノの、それもだいたい見えちゃってるしなぁ。
利上げウンヌンよりも景気がどうなるかとインフレがどうなるかって話だと思うんだけどなぁ。
その辺をFRBがどう見てるかって話ではありますやね。

南アフリカはS&Pの製造業の指数が出ています。
6月は48.7ポイントとなり、0.8ポイント上がりました。
若干の改善はしていますが、50に届いていないなぁ。

理由は停電が減ったってのが大きい理由とされています。
もう1つはサプライチェーンの改善だそうです。
要するに部品の供給がまぁまぁ順調だったって事でしょう。
それも結局は電力問題かもですな。

ランドは18.78ポイント。
ランド円は7.68円であまり変わりありません。
明日の朝はだいぶ違うかもですけどね。

株価も変化が少ないです。
なんか日経はダブルトップな感じなチャートになってます。
うーん、そろそろ少し利食った方がいいかなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



独立記念日で小動きかな

独立記念日で小動きかな


札幌で頭部のない遺体が発見されたとかって、なんだか恐ろしい話です。。。
しかも、一緒にいたのって女性とか。。。
62歳の男の人のクビってそんなに簡単に切れるもんかしらん。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日はアメリカは独立記念日ですな。
取引が閑散としてるようで、全体的に動きは少ない状況のようです。
南アフリカでも株式市場はあんまり活況ではないと予想されています。

明日がFOMCの議事録で、それを待ってるそうですわ。
日本と同じですね。
結局はアメリカの景気がどうなるかで、各国の景気が変わっちゃうので、株式市場もそこが気になるのは世界共通。
特に南アフリカみたいに、自力での成長がグダグダな国はしょうがないですわ。

今日のランドは若干上昇しまして18.61ポイント。
ランド円は7.75円。

若干、ドル安気味ですかね。
まぁ、でも独立記念日だし、関係ないか。
144.27円なり。

今日の日経平均は400円ほど下げてますけど、VIXも低いし、そんなに悩まなくても良さそうです。
まぁ、でも、日本もFOMC待ちで明日も値動き少なさそうですね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



富士通、南アフリカで裁判に負ける

富士通、南アフリカで裁判に負ける


梅雨はあけたんですかねぇ。
なんかジメジメで暑いぞ。
と思ったら、外で雷がゴロゴロしてる。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新聞で富士通がここ数日出てます。
南アフリカで10年前に富士通製のPCが盗まれたそうで、その時にPCを運んでた会社が訴えられています。
多分、結構な数のPCが盗まれたんでしょうねぇ。

しょうもない話なんですけど、富士通が運んでるものが何かを運送会社に知らせてなかったって事で運送会社は責任はないと言い張っています。
どうも犯人はその運送会社の社員なようでして、多分破産かなんかしてるんでしょうかね。
それで会社側を訴えてるって構図なんじゃないかと思いますわ。

高裁では富士通が勝ったようですが、それを覆された状態で、残念ながら富士通は今回負けたようです。
国内でもマイナンバーカードでだいぶトラブルに陥ってますし、踏んだり蹴ったりですねぇ。

マイナンバーカードのシステムの話、今日まで知らなかったんですけど、エライ事になってるようですね。
なんか、ずっとトラブってるようですけど、受け入れ側の役所がダメなんだと思うなぁ。
某銀行もそうですけど、受け入れ側と言うか発注側の役所がアイマイな仕様を出したんじゃないかと想像しています。

システム開発って、細かい仕様を結構ちゃんと決めてやらないといけないんですけど、役所もコロコロ人が変わったりするでしょうし、そもそも全国一律のルールで昔からやれてたとも思えません。
例外的な処理も結構やっちゃってるんだと思うし、過去のデータがちゃんと揃ってない可能性も高い。
今の住民票の仕組みを正しいとしてやっちゃいけなくて、国民にIDを振るなら新しい体系でやった方が良かったんじゃないかと思うんですよねぇ。

富士通としても、頑張ってるんだと思いますけど、数年前にもトラブルに陥ってたらしいし、首相が怒ってるぐらいですから、お金の請求も出来なくなってきてるんじゃないかなぁ。
システム屋としては富士通が不憫ですわぁ。
マイナンバーカードの仕組みを今の危ういルールを是とした政府が悪いのではないかと想像しています。
また、今度ゆっくり見てみたいです。

さて、市場の方はランドはテクニカルでショート筋が動いてたのはアク抜きできたような感じします。
ヒゲが長い。
ちょっと落ち着くかもです。

対ドルのランドは18.73ポイント。
ランド円は7.71円。

株価は今日もしっかりで日経平均は500円以上の上昇ですか。
34000円を付けてくるかなって感じはしますね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日曜日の雑談

日曜日の雑談


夜になると涼しくなりますけど、湿気が高いですねぇ。
意外と夜中に目がさめたりします。
ドライ入れておいた方がいいのかなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日曜日なので、雑談ー。
最近ちょっと思ってる事がありまして。
それは、お金が余ってる人が増えてません?って事です。

もちろんインフレしてるのは分かってるんですけど、コロナでだいぶ消費が落ちてまして、その間も仕事をしてた人は貯まってたはず。
また、助成金みたいなのも結構出てましたから、仕事はそこまで失われてません。

実際、総務省の貯蓄現在高を見ると二人以上の世帯の貯蓄残高って着々と増えてきてまして、2022年は1901万円となっています。
2021年は1880万円ですから21万円ぐらい増えてます。

貯蓄保有世帯の中央値もこの10年で150万円弱増えていて1168万円です。
「貯蓄保有世帯」ってのが、若干マヤカシが入ってまして、貯蓄0の世帯を抜いています。
ただ、0の世帯を入れても割と貯蓄が増えている傾向は変わりありません。

伸び率もインフレを超えています。
コロナみたいな緊縮になったのもあって、家計は強制的に引き締められたって事なんでしょうねぇ。
それで、多分お金が余って来てて消費が最近は活況になり、人不足と輸入品の物価上昇で、インフレになってるって感じなんでしょう。

余ったお金ってどうすべきかって事なんですけど、政府としては投資に回して欲しい様子。
でもねぇ、世界的に見たら日本人は貯めすぎな気もするですよ。
貯めこんでるランケンが言うのもなんですけど。。。

先日、職場の飲み会があって行った時もお金の話になりました。
お客さんが銀行なのもあって、しっかりしてるんですわ。
あんなに貯め込んでもしょうがないんじゃないかなぁと思いましたよ。

夫婦2人で銀行で働いてるみたいな人たちが、家事がスゴイ大変だぁなんて話をしてるんですよ。
お手伝いさんでも頼めばいいのにぃって思いましたわ。
ゼイタクだと思ってらっしゃるみたいなんですよねぇ。

銀行員が2人の世帯なんて、世帯年収1500万とか行くわけじゃないですか。
2人して働いてたら、子供がいたって忙しくて使えないように思うんだけどなぁ。
年間、数百万円は余るはず。

モノを買うのは限界があります。
サービス(要は家事とか旅行とか習い事とか、そう言う感じ)をもっと使えるといいんじゃないかなぁと思うんですよね。
ランケンは、ボクササイズとマッサージと家事代行サービス辺りに使ってますけど、一カ月に5万円程度かなぁ。
あと、駐車場とかクルマ代(笑)。

年間100万以上はその手のものに使ってるでしょうけど、せいぜいそんなもんです。
イマドキ、年間100万ぐらいなら趣味をマネタイズする程度で出来ると思うので、楽しい事をしてメンドウな事はアウトソースしちゃえばいいのにね。
特に余ってる皆様は、生活の質を上げるようなサービスにお金をかけてみたらどうかなぁと思った次第です。


一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、やっぱり下落

ランド、やっぱり下落


今日は仕事が終わった後でB-monsterに行ったんですけど、駐車場の手前で渋滞に巻き込まれて行きそびれました。。。
あと10秒早くつけば間に合ったような気がするんですけどねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、やっぱり下げますね。
対ドルで18.85ポイントですが、19ポイントを超えました。
割とテクニカルな動きをしたように見えます。

ドル円が145円付けましたねぇ。
今は144.5円まで下がってますけど、もう一回は見に行くんじゃないかなぁ。
ネタがないのもあって、テクニカルに動きそうな感じですね。

今日の南アフリカのニュースはエチオピアがBRICSに入りたいとリクエストを出したとのニュースが出ていました。
エチオピアはアフリカでもっともはやく成長している国とされています。
GDPの成長率は5.6%とされており、確かになかなかの成長率です。
エチオピアの人口は1億人を超えてます。
この規模で5%以上の成長率なら、小国がたまたま成長してるって話ではないでしょう。

とは言え、まだまだ世界最貧国の1つでもあります。
BRICSが受け入れるかは分かりません。
ロシアとしては影響力を持てる国が入ってくるのはイヤじゃないでしょうし、中国も欧米と違うスタンダードを構築しようとしてますから、Noばかりでもないかもです。
南アフリカは地位低下に繋がりそうで反対するかもですけどね(笑)。

ウクライナ侵攻以降、世界は難しくなってますねぇ。
プーチンはホントに失敗したと思いますわ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張