fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ランド、今日も続伸

ランド、今日も続伸


会社帰りにB-monster行ってきました。
金曜日の夜なのに割と混んでました。
4月になったらしばらくは予約取りにくいかもですねぇ。

帰りにペッパーランチでステーキ食べてきました。
だいぶお腹減ってたのに、あんまりおいしくなかった。。。
肉自体が安いんだな、ありゃ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

格付け会社Fitchが南アフリカの2023年の成長率予想を出しています。
なんと0.2%。。。
本気で成長しないねぇ。。。

2024年は1.2%の成長を同社は予想しています。
これも実は下方修正でして、1.7%だったのを下げられています。
今年の終わりになったら、また下方修正されるんだろうなぁ。。。

電力問題、いつになったら解決に向かうんでしょうねぇ。
悪化してるだけにしか見えないんだが。。。

まぁ、成長率については市場もそもそも大して期待していないようで、そんな予想を尻目に今日もランドは続伸。
ランド円は7.5円まで上がっています。
対ドルは17.72ポイント。

チャートはドルランドはキレイなブレークアウトです。
やっぱり18ポイントを割れて17ポイント台に入ると違いますね。

ドル安かって言うと、そうでもなくて、ドル円は133円で円安。
ユーロドルは1.088で若干のユーロ高です。
昨日の利上げが効いてるのは明らかでランドの独歩高になってます。

全体的な地合いもいいですしね。
株価も堅調です。

長期の株価はもう一押ししてもいいと思うんですけどねぇ。
特にアメリカ株。
年内はヨコヨコかなぁ。
あんまり上がらないと思ってはいるんですけどねぇ。
意外と底堅いからなぁ。。。
うーん。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀、なんと0.5%の利上げ

南アフリカ中銀、なんと0.5%の利上げ


YouTubeでグランツーリスモ見てたら、ハンコンってものを知りました。
ハンドルコントローラーの略だそうで、要するにゲーム用のハンドルとか。
男のロマンって奴かもしれませんけど、皆様やり過ぎだよなぁと思いつつもちょっと欲しくなったかも。。。
デカいし、そんなものをいつまでもやるんかって思うとちょっとなぁと。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカ中銀、なんと0.5%の利上げでした。
南アフリカでもショッキングな利上げと報道されています。
確かに驚きだわ。

ランドは急上昇です。
対ドルで17.85ポイントまで来ました。
ランド円も7.42円まで上昇。

昨日、書きましたけど、チャート的にもいい所にいましたからね。
0.5%もの利上げでは上がらざるを得ません。
0.25%を織り込んでのチャート上昇傾向だったんですから、なるべくしてなってます。

この結果、南アフリカの金利は7.75%。
すげーなぁ。
これが南アフリカでもっとも低い金利なんですからねぇ。

これでも実質的には数%ですけど、世界的に見ればマトモってのが今の世界情勢の異常さ。
今朝、テレビを見てたらフランスでは年金でデモがあったって話が出てましたが、インフレがきついのも要因の1つでしょう。

日銀も総裁変わるし、どうなる事やら。
もう4月だなぁ。


一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Line銀行破談とかBaaSとか

Line銀行破談とかBaaSとか


ベラルーシが核保有国になるんですかぁ。
いやぁ。。。
ルカシェンコに核兵器を持たせるってなかなかにヤバイ感じ。。。
まぁ、でも、今回のウクライナ侵攻にルカシェンコは参戦しなかったし、もの凄い量がロシアから送られるのでなければ、実質的に役に立たないだろうと思ったりはします。

ロシアとベラルーシの核連合なんて、ロシアに置いてあるのと大差ないっちゃ大差ない。
第二次世界大戦の頃にはウクライナにだって核兵器をソ連は置いていたわけで、時計が巻き戻ってる感はありますかねぇ。
ちょっとヨーロッパに配備が近くなるぐらいのもんじゃないかなぁ。
とは言え、一撃必殺の武器を持つのはそれなりの圧力にはなるんでしょうね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの金融政策決定会合を前にして、ランドが今日は上がってる感じです。
対ドルで18.07ポイント。
ランド円は7.32円ほどです。

チャートとしては17ポイント台に入ると抜けてきそうですけどね。
金利が予定通り0.25%引き上げとなると、いけるかな。
据え置きだと下げるかもです。

原油は今日も続伸してまして74.3ドルです。
INPEXもエネオスも今日は買わなかったんですけどね。
配当落ちとか高尚な事を考えたわけではなくて、単に時間が無かった。
日経先物もシッカリでして、若干後悔してますわ(爆)。

3月もそろそろ終わりですからねぇ。
4月になったら機関投資家も買ってくるかなぁと思ってまして、今週中に少し買いたい気はしてます。
金融危機も来ないし、年の後半になると来年を意識してくる所なはずで、タイミングとしては今後3カ月は興味深い所。

さて、今日はみずほ銀行とLINEが銀行を作るって話が頓挫したとのニュースが出てまして、気になりました。
みずほ銀行のシステムなんて自行だけでもトラブル多いのに、LINEと繋げるなんて恐ろしいって口コミが出てまして笑っちゃった。
BaaS(Banking as a Service)って話が今各行出ている中で、固定しちゃうのもイマイチなんでしょうね。

BaaSって何かって言うと、銀行のサービスを他の業種のお店で出来るようにITを変えるってものです。
例えば、スマホショップで銀行の窓口が出来てローンを組めるようにするとか、そう言うイメージ。
銀行から見ると、支店業務をよその会社に任せられるので、支店と銀行員を減らせる。
一方で、銀行業務をする他業種からすると、お客さんを増やせるのと、お客さんにお金を使えるようにしてあげられるってのが売上増に貢献できるってコトですね。

もちろん、実店舗だけでは無くて、SNSやバーチャルの世界でも大事です。
アマゾンがアマゾン銀行をやるって話になった時に、銀行サービスを裏でみずほや三菱UFJや三井住友がやってたら、だいぶ話が変わってきます。
クレジットカードを持てない人でも決済出来ますからね。
もちろん、クレジットカード会社に払ってる手数料も減らせるかもしれない。

例えば、売上の2%を取ってるクレジットカード会社があって、10万円の買い物がされるとしましょう。
そうすると2000円がクレジットカード会社が持って行くわけですが、銀行振込なら440円ですから、お店側もそっちにするモチベーションになります。
まぁ、BaaS利用料を別途取られるんでしょうから、そんな簡単な話でもない気はしますけどね。

住信SBIも先日IPOをBaaS目的で1800億円調達しているぐらいですから、システムにはべらぼうなお金がかかる訳で、OpenになっていくBaaSと反対の方向になっちゃうので戦略見直しって事かと想像します。
既に住信SBIはJALと提携する事になってるそうで、JALのカウンターが銀行になります。
銀行の支店ってますます減ってきますね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの雇用増加とか

南アフリカの雇用増加とか


サッカーの対コロンビア戦、負けましたぁ。
あんなマンガみたいなオーバーヘッド決められるとは。。。
コロンビア強かったです。

久保も今日は全然でしたし、三苫のゴールは間に合わなくて見られなかったし。。。
悔しいから、グランツーリズモで遊んでました。
あんまり関係ないんですけどね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのフォーマルセクターの雇用統計が今日は出ています。
2022年の第四四半期は48000人の増加となりました。
マイナスでなくて良かったかな。
コロナ明けですし、上がって当然かなと。

ランドはあんまり変わってないですね。
雇用に影響を受ける通貨じゃないもんね。
対ドルで18.20ポイント。
ランド円は7.2円弱ですね。

ドル円は131円ぐらいです。
チャート的には少し上に行きそうな形ですね。

気になってる原油は73ドルに到達。
先日、確か書いたような気がしますけど、ちゃんと来ました。

今年、原油は中国の輸入が6%増えるそうです。
ロシアは当然ながら原油が減る要因です。
加えてイラクの供給不安があるそうでして、その辺りがゴールドマンが上がるって言ってた所ですね。

INPEX、ナンピンしようかなぁ。
エネオスって話もあるんです、エネオスかな。
ってか、日経の下げイマイチですよねぇ。
ちゃんと下げてくれって気分ですわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、今週は0.25%の利上げ予想

南アフリカ、今週は0.25%の利上げ予想


今日は有給を取得してグランツーリズモばっかりやってましたー(笑)
いやぁ、PS5はスゲーわぁ。
ゲームなんてすぐ飽きると思ってたんだけどなぁ。
ちょっとハマったです。

ロードスターをゲームの中で買って、色々といじってみたりして遊んでます。
やっぱりロードスターかっこいい。
ゲーム用のハンドルコントローラーが欲しくなっちゃったかもー。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今週は南アフリカ中銀の金融政策決定会合が行われます。
現地時間30日の木曜日なので、30日の深夜から31日の朝ですね。
既に7.25%まで引き上げてますが、インフレと同じぐらい。
なので、実質的には0ですから、景気を考えると上げたくはない。

一方で、先週はFRBが利上げしやがりましたから、南アフリカ中銀としてはありがたくない訳です。
実質的にはアメリカ側はマイナス金利なので、実質金利同士で比べれば、そんなにヒドクもないんでしょうけどね。
この状況でランドが崩れない理由でもありましょう。

で、今週の南アフリカの利上げはどうなるかと言うと、0.25%の利上げ予想になっています。
あんまりインフレを抑えこめてない以上はしゃーないでしょう。
このままほっておくわけにもいかないし、先進国の金利が高くなる状態では下げるってチョイスは無い。
そう思うと、南アフリカの独立した金融政策なんてのはないんだなw。
かわいそーに。

その他、南アフリカのニュースでは公務員の給与が7.5%引き上げで妥結ってニュースも出ています。
日本でもメガバンクの賃上げが6から7%って出てますけど、日本のインフレ率を考えると南アフリカと同じレベルってのもよく分からん話ではあります。
日本経済の活性化と借金を棒引きするためには、しゃーないか?

今日のランドは18.29ポイント。
ランド円は7.18円。

日経平均はフラフラとよく分からんですよねぇ。
ショートストラングルが勝てる相場ですか。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



AIとかプレステ5とか

AIとかプレステ5とか


金曜日は夜遅くに帰ってきまして、土曜日は経済英語やってボクササイズやって、そのまま飲み会行って朝帰りでした。
さすがに疲れた~。
今日は2カ月前ぐらいにやっと届いたプレステ5をやっと開けました。
今日はその辺の雑談。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

飲み会で話題になった1つがChatGPT。
AIが色々と回答してくれるGoogleが更に進化したものと言ってもいいかもしれません。
実はランケンもまだ使った事ないんですけどイメージはだいたい湧きますね。

年齢がバレそうなのでちょっとあれですけど、ナイトライダーのナイト2000。
質問を文章ですると文章で返答が来ます。
もちろんナイト2000ほど背景や状況(コンテクスト)を汲み取っての回答はさすがに無理ですけども、質問の意図をかなり正確に理解して回答してくれるそうです。

師匠はWikipediaみたいな回答が来るの?って言ってましたけど、当たらずとも遠からずかも。
AIはどんどんと人間の知性をマネてきています。
従来のホワイトカラー労働者の仕事は着々と無くなるかもなぁ。

ランケンのブログみたいな二次情報を扱ってるサイトなんて、AIに抜かれるのは確実だな。
例えるなら下記の感じ。

1.「南アフリカのインフレ率は?」程度ならグーグルでもすぐ出てきます。

2.「南アフリカのインフレ率と金融政策の見通しは?」ってレベルをChatGPTは答えてくれるイメージです。

1と2の違いは何かって言うと、将来予想が入ってる所ですよね。
この部分を、複数のどっかに書いてある予想を総合して導いてくるのがChatGPTです。

上述したようにコンテキストを踏まえて考えて予測してる訳ではないので、人間の知能とは違います。
でもねぇ、いろんな人がコンテキストを考えて出したものを最も近いものを出すと言う意味では市場と同じ感じになるのかもなぁと思わなくもないです。
そこにモラルも減ったくりもないでしょうねぇ。

市場と違ってお金を求めてる訳ではないから、モラルの機能を埋め込めばいいのかもしれませんけどね。(もうある程度は埋まってるんだろうな)
価値観が違うとかってなったらどうするんだろうなぁ、と思わなくもない。

興味深いのはマイクロソフトがChatGPTの開発元であるOpenAIを取り込もうとしてる所で、自然言語でプログラムをかけるようにしようとしている事です。
確かに、言語毎に違う文法を1つ1つ覚えるのはムダっちゃムダなので、それはいい事だと思う。

いやぁ、そんなになったらランケンの仕事なんてなくなっちゃうかもなぁ。。。
むしろプログラマーがまずいのかもしれませんけどね。
今後10年でスゴイ変わりそうです。

このOpenAIはイーロンマスクも創設にかかわっていまして、イーロンマスクが関わったAIなんて恐ろしすぎます。
AIが民主主義をのっとるのではないかとかって批判も出てるぐらいでして、そもそもインターネット上の胡散臭い情報も含めてまとめちゃうので、正しいと言えない情報を拡散しまくる可能性が指摘されています。

正しいかどうかまで行かないとしても、意味があるかどうかって言う疑問もありますが、そこに意味づけをしちゃうのは人間ではなかろうかとランケンは思ったりします。
AIの正答率がそれなりに高ければ、信用を与えるのは人間です。
従って、無意味だとしても意味が付けられると言う形になろうかと。
なんか、高尚な話になってきますねぇ。

カンタンな例を挙げるなら、偏見も含めて出してくる所でしょう。
インターネットの中でもの凄い出ている偏見。
これもChatGPTは機械的に組み込まざるを得ないでしょうから、今だったらロシア人は全て悪い人になりかねない訳です。
ロシアと言う国家の悪さと、ロシア人個々の悪さの区別をネット上でそんなに判別して書いていない訳ですから、それを読んでいるChatGPTはうまく判別できるんだろうか?って話になります。

まだまだ進化の途中でしょうが、確実に進化していくでしょう。
悪く使う奴も出てくるでしょうよ。
既に、学生がレポートをChatGPTで作って出した人がアメリカには結構いるそうです。
その程度ならまだ知れてますけど、軍事兵器とか世論を誘導するために政治的に使われるとかって事も容易に想像できるわけでその辺は怖い所です。

ネットの情報もAIが作ってるんだか人間が作ってるんだか分からないってなってくると怖いですよねぇ。
権威のある人や組織を語ってやられたら詐欺も続出だろうなぁ。
AIのオレオレ詐欺ってなかなかの強敵な気がします。

世の中、変わるだろうなぁ。
市場も凄く変わるかもですね。
絶対にゴールドマンとかそうとうにお金突っ込んでますよね。

さて、明日から仕事、ではなく月曜日は有給取りましたので少しユックリします。
プレステ5で遊ぼうと思ってまして、グランツーリズモに既にハマりかけてます。
よく出来てるよなぁ。
2年待ちましたわぁ。

VRもちょっとやってみましたけど、凄いですね。
VR2買おうかなぁ。
VRとAIが組み合わされる未来なんて、恐ろしすぎます。

今の時代についていくのも大変ですわ。
勉強しないとだなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プーチン、南アフリカで逮捕の可能性?

プーチン、南アフリカで逮捕の可能性?


桜の時期ってホントに雨ばかりですねぇ。
気温も割と高くてヌルイ感じ。
何着たらいいかが分からん時期ですね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

先日、ロシアのプーチン大統領がICCに逮捕状を出されましたが、あれが南アフリカを悩ましい事態に陥らせてるそうです。
と言うのもですね、南アフリカのダーバンで8月にBRICS Summitが開かれるんですよ。
そこにプーチンが来るとなると、南アフリカとしては逮捕しないといけない?って話になっちゃってるそうです。

いやぁ、出来ないでしょー(笑)
プーチンを南アフリカが逮捕したらスゴイですよねぇ。
ロシアから核兵器が飛んでくるかもなぁ。
届くのかな?

でも逮捕したら面白いですよねぇ。
さすがにロシアの陸軍は海超えて南極近くの南アフリカまで行けないし、空軍も遠すぎるでしょう。
ミサイル詰んで飛んでってもコストかかり過ぎだしねぇ。

ロシア海軍も弱そうだしなぁ。
原子力潜水艦はあるんだろうけど、信頼性低そうw
今ウクライナから離れる訳にもいかないだろうし。

そーなるとKGB(FSB)のスパイ連中が南アフリカに大量に押し寄せてプーチン奪還を図るって言う話になるか。
でも、KGBなんて逆にここがチャンスと考えてもおかしくないよねぇ。
プーチン切り出来るし、下手したら南アフリカで謎の。。。(自粛)

プーチンは南アフリカには来れないなぁ、きっと。
Webで出席でしょうな(←盛り上げておいてツマラン結論になった。。。)

とは言え、南アフリカもプーチンは来ないって前提をする訳にもいかないので、来たら法的にどう扱うかで困ってるようです。
だいぶ難しい話ですな。

政治的には、中ロを敵にまわすのは絶対に出来ないでしょう。
なので、逮捕は出来ないですが、来たら来たでどう国際社会に言い訳すりゃいいんだって事ですよねぇ。
絶対に来てほしくないだろうなぁ(笑)。

今、プーチンに来て欲しい国なんて中国ぐらいかもね。
中国でもプーチンは怖くていけないかも。
まぁ自業自得ですよ、散々海外でロシア人を消して来たのはプーチンですからね。

市場の方はランドは18.18ポイントぐらい。
これ、17ポイント台に入れるとチャート的には一気に上昇なんですけどねぇ。
がんばって欲しい。
ただ、ランド円は円高気味もあって7.18円です。
株価も方向感無いしやりにくいですね。


一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



東芝とかFRB利上げとか

東芝とかFRB利上げとか


桜が咲く時期はお天気が不安定ですねぇ。
東京も今日は1日雨でした。
明日も天気はイマイチなようですが、花粉は落ち着きそうかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は後場が閉まった後に東芝がTOB発表しました。
4,620円でTOBですかぁ。
悪くてもトントンで行けるかなぁと思いきや、悪い側に倒れた。。。

まぁ、トントンなのでいいですわ。
7月下旬まで拘束されちゃいますけど、しゃーねーべ。
下期配当も見送りとの事なので、メリットなしですが、乗ってみて遊べたので楽しめたって事でOKでしょう。
なんてったって、東芝の非公開と言う歴史的な出来事ですからね。
ランケンの周りは利益出せたみたいで、ちょっと悔しいですけどー。

昨夜はFRBの利上げもありました。
ちょっとビックリしたな。
FRBの急激な利上げの副作用で銀行がバタバタと倒れているのに、上げちゃうんだ。
当事者意識が足らんっちゅうか、わかってるのかなぁ。。。と。。。

市場が利上げを織り込んでたのを気にしたって話も出ています。
だとしたら、それはそれで問題で、市場に振り回されちゃっていいのかって話になると思います。
まぁ、でも、市場がガタガタって今のタイミングでなるとますます金融不安になるって懸念は分からんでもない。
悩ましかった所でしょう。

FRBの利上げがあった割には市場の動きが少ないのは、そういう事なんでしょうね。
FRBの配慮の賜物かもしれない。
あんまり評価する気にはならんけど。

ランドは上昇しまして18.11ポイントぐらい。
ランド円7.25円です。
原油が71ドルと戻っています。
73ドルぐらいまでは一度戻ってもいいと見た。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ7%に悪化

南アフリカのインフレ7%に悪化


WBCをまったく見なかったんですけど、優勝との事でよかったですねぇ。
時間がちょっと微妙でしたよねぇ。
見ておけば良かったかなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのインフレ率が出ています。
2月の結果は7%の年率上昇となり、1月の6.9%から悪化です。
最近は下落傾向でしたが、4カ月ぶりの悪化となります。

また、月間で見ても1月から0.7%の上昇となっています。
2年弱ぶりの高い上がり方との事で嫌な感じです。

内容を見ると、食品が実に13.6%の上昇となっていまして、これは貧困層にはキツイでしょう。
食費を減らすにも限度ってものがあるし。
特に主食のトウモロコシが35%上がってるそうで、悩ましい。
1月と2月の一カ月で2.2%の上昇だそうです。

あとは、交通費がインフレしています。
こちらも年率で11%弱。
50年前の日本のような話ですな。。。(もっとかな)

と言う悪い結果なので、ランドは下がってしかるべきと思いますが、なぜか上昇。
対ドルで18.35ポイント。
ランド円は7.236円です。
昨日、6円台に入ってたの気が付かなかったな(と言うか、仕事してて見てなかった。。。)

市場で気になるのはちょっと原油が反発してきたかなってチャートになってます。
70ドルは安い気がするな。

さて、楽天銀行が上場だそうで、いよいよ楽天グループの身売りが始まってます。
まだ三分の一しか売らないんだな。
もちょっと売ってもいいんじゃないのって気もしますが、拒否権は発動されたくないって事でしょう。
後で買い戻すぐらいの事を考えてるかもね。

次は楽天証券ですかね。
潰れなければいいぞ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、大規模デモの日

南アフリカ、大規模デモの日


昨日、マッサージに行くときに一時停止で停止しなくて警察に捕まりました。
あんな見通しのいい所で警察に気づかないとは。。。
どこに隠れてたんだろ。。。

マッサージしてもらいながらマッサージ師さんに愚痴ったら、あの車は目立つからねぇって言われました(笑)。
狙われやすいですよね、確かに。
7000円ぐらいいいですけどねぇ。
悔しいわぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日の南アフリカは、野党第二党のEFFが全国でデモを呼びかけてる日です。
これがうまくいくかどうかは政治的に割と重要な意味があります。
当然ながら当局は政府側なので、EFFのリーダーを逮捕しようとしています。
既にデモ参加者の33人を逮捕しており、実力行使に出ています。

荒れれば荒れるほど、与党ANCへの反対って事になりましょう。
逆にうまく制圧できれば与党ANCの勝ちでしょう。
今の所、与党ANCの勝ちになりそうかなぁ。
平和に終わるのが望ましいですから、政治的な話を横に置いておけばいい事でしょう。

週明けのランドはやや下落気味。
対ドルで18.5ポイント。
ランド円は7.11円まで下落。

ドル円が131.65円まで落ちてますね。
シリコンバレー銀行の破たん以来、空気変わったなぁ。
ドル高が鈍いですよね。
しゃーないか。

昨夜は久保建英の試合を夜中に見てました。
1点取ってくれて嬉しいですねぇ。
来週は日本に帰ってくるはずですが、注目は日本代表の背番号10を誰が背負うかです。

多分、久保じゃないかなぁ。
三苫か久保じゃないとTシャツ売れないはずで、Adidasと契約してるのは久保ですからねぇ。
久保が一番売れるはずなので、昨日の得点で久保に決まりじゃなかろうかとー。

三苫は7番かなぁ。
堂安は8番。
11番と9番は伊藤純也か鎌田か。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日曜日の雑談

日曜日の雑談


土曜日はB-monsterに行ってきました。
最近、隔週でしか行けてないです。
週に一回ぐらい行くようにしたいんですけど、それだと会社帰りとかに行かないと結構厳しいですねぇ。
最近は平日がまったく時間がないので週末の仕事が溜まるので、やむなしですー。
来月からは少し楽になりたい所。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日曜日の雑談です。
YouTubeの皆様って、ホントに体張ってよくやりますよねぇ。
最近、よく見てるのが空手の世界チャンピオンの動画なんですけど、なんだかコミカルで楽しいです。

色々な格闘技やってる人たちと異種交流してらっしゃるんですけど、福地さんと言う方がお腹を叩かれても絶対にやられないと言う殴られ屋をやってます。
お腹だけではないんですけど、色々と企画が面白くてちょいちょい見てます。

素人のコンテンツの方がプロが作ってるコンテンツより面白いよなぁ。
音楽の楽曲価格が下がってきてちょっと音楽業界が悲鳴をあげてますけど、まぁそーだよねぇ。
コンテンツが溢れてきて、単価が下がってますよね。

ランケンのブログも全然お金にならなくなって久しいですが、しゃーないよなぁって思いますわ。
昔はアルファブロガーなんて言って流行もありました。
ほぼ完全に無くなりましたね(笑)。

と言う訳で、自分でコンテンツ出せないので、楽しませて頂いてる方のコンテンツでも紹介します(爆)
ランケンにはこんなん絶対にできませんわー。







一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トヨタの南アフリカ工場、南アフリカの政治闘争で一時停止

トヨタの南アフリカ工場、南アフリカの政治闘争で一時停止


1週間、早いですねぇ。
早朝にリリース作業に行ったりして、さすがにちょっとお疲れです。
寝坊出来ないと思うと、夜中にちょっと目が覚めた時に時間をちょいちょい見ちゃうもので、睡眠がイマイチです。
ホテルは少し慣れてきましたけど、それでもリラックスしきれてないんだろうなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日、南アフリカの新聞を見てたらトヨタの工場の一時的な閉鎖のニュースが出てました。
南アフリカにはEFFと言う政党がありまして、Economic Freedom Fightersの略です。
割と極左に近い政党でして、社会主義的な思想を持っています。

同党は南アフリカでの議席数は10%ちょっとを持っていまして議席数44、地方議会でもおおよそ1割ぐらいは占めている野党第二位です。
Economic Freedom Fightersと言う名前で分かるように、経済的に虐げられているとして経済弱者の声を強く訴えています。
従って、今の与党ANCの経済界への優遇措置や汚職がとても気に入らない。

このEFFが、3月20日に全国的なストライキを訴えていまして、単なるデモを超える懸念が強くなっています。
南アフリカのトヨタはこれを受けて同社のDurban工場の閉鎖を決定しました。
1日だけなので、週末に生産をして損失は無いようにはするようです。

与党ANCから見ると平日の経済を1日停めようとしているEFFの動きは気に入りません。
EFFはANCが電力問題や汚職問題を対処できていないと非難している訳ですから、当然。
デモじゃなくて無秩序なアナーキーを許容できないと強く非難しています。

そんな政治的闘争の中でトヨタが工場を停める事にしたもので、EFFは政治的に勝てたと威張ってます。
ANCから見れば大きなダメージでしょう。

月曜日の状況が気になる所ですけど、トヨタから見れば従業員の安全が保証出来ない以上、政治闘争ウンヌンはともかく、回避せざるを得ないって判断でしょうね。
トヨタも安い労働力を使ってる以上はこういう事は考慮に入ってるはずで、BCPとして発動ってだけでしょう。
与党ANCがダメ過ぎるってのはあるだろうなぁ。

そんな訳でランドが気になる所ですけど、影響はあんまり大きくなさそうです。
対ドルで18.4ポイント。
ランド円は7.19円ですか。

株価は昨日書いたように少し落ち着いた感じですね。
ユロドルもまぁまぁ動きが落ち着いたしドル円も同様か。
原油がイマイチだなぁ。。。
しゃーねーか。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



下げ止まりかしらん

下げ止まりかしらん


今日は会社の同僚が一人倒れましたわぁ。。。
ありゃ、辞めちゃうかもなぁ。。。
うちの会社ではないんですけど、ちょっとサポートが足りてなかったので気の毒したなぁとは思います。
忙しい中でキーマンが倒れてますますぐちゃぐちゃになってます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

株価の方、今日は下げ止まりの兆候ですかねぇ。
イギリスの株価は0.1%の上昇で、ドイツも同じぐらい上がってます。
アメリカの株価はもうちょい強く0.6%程度の上昇です。

昨日はクレディスイスでしたが、今日のアメリカはFirst Republic BankとかってのをJPモルガンが救済するといった話が出ています。
なんだか金融機関の救済話ばっかりですねぇ。。。
それって要するに金融危機って言うのでないかと。。。

シリコンバレー銀行の話で書いた通りですけど、構造的な問題は一社じゃ済まないですよね。
どう考えてもFRBの利上げが遅くて急すぎた事の副作用。
まだ出てくるでしょうよ。。。
この金融危機がどこまで悪化するかで、株価も行先もだいぶ違いますが、目先はちょっと下げ止まりかも?

アメリカのチャート的には昨日の安値は割り込んでないし、反発してもいいような髭に見えます。
拾いたいかも。
どことは言わんが(笑)

あと、米国長期金利に連動するETFが上がってますかね。
元々、ヘッジ目的でしたし、こういう局面は強い。
スクールでお勉強した通りです。
まだ上がってほしい所ですが。

ランドも対ドルのチャートは下げ止まりでダブルトップに見えます。
18.5ポイントで昨日止まったのはちょっとだけ嬉しいかも。
ランド円は7.22円。
ドル円がここ一週間の安値更新しちゃいましたよねぇ。

まぁ、アメリカのインフレ次第でしょうね。
銀行が弱くなるって事は貸し出しが厳しくなるはずなので、雇用も少し落ち着かざるを得ないと思います。
その意味ではインフレは落ち着くはず。
FRBが利上げをどこまで持っていくかって感じですね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



クレディスイスの信用不安

クレディスイスの信用不安


先日、書いた電力料金の引き上げ、経産省が値上げ幅圧縮を指示したとのニュースが出ていました。
6月の光熱費は7万円ぐらい行くんじゃないかとビビってましたが、冷房も暖房も使わないからそこまで考えなくよさそうです。
だいぶ反発があったんだろうなぁ。
あれは上げすぎでしょう。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日経先物、エグイ下げしてますねぇ。
26500円まで来ています。
3%近い下げはなかなか。

ヨーロッパが弱いんですね。
イギリスの株価指数も3%近い下げで、ドイツのDAXも同様です。
どうやらスイスで第二位の銀行のクレディスイスが原因のようです。

今日のクレディスイスの株価は実に25%の下げとなっています。
その他、ソシエテジェネラルやBNPパリバも10%以上の下落、ドイツ銀行も8%の下落だそうです。

引き金を引いたのはサウジアラビアのサウジ国立銀行で、同銀行は既にクレディスイスの最大の株主になっており約10%の株を保有しています。
でも、これ以上の出資についてはしないとブルームバーグで発言した事がクレディスイスの株価が売られた理由となりました。

クレディスイスなんて超名門なイメージなんだけどなぁ。
最近はドイツ銀行と同様にダメになってるのはなんとなく知ってるんですけど。。。
クレディスイスがヤバいとなるとドイツ銀行もヤバくなりそうな。。。

この辺の銀行はG-SIFIで潰せない銀行ですよね。
ECBやEUの当局は怖いに違いない。

ECBは既にクレディスイスへのエクスポージャーがどれだけあるかを他の銀行に確認に行ってるそうです。
それ、信用不安になりますよねぇ。。。
なんか、既に取り付け騒ぎに近くなってるって話もWall Street Journalに出ています。。。

アメリカの地銀とクレディスイスじゃレベル違うです。
嫌な流れですねぇ。。。
金融危機はいけません。。。

まぁ、でも、アメリカの株価は2%弱の下落で済んでるな、今のところ。
これぐらいにしてほしいところです。

ランドは今日は売られてますね。
対ドルで18.38。
ランド円7.23円まで下げました。
ん-。。。

と言うのと、原油が68ドル。。。
ん-。。。
電気代、下げろー。
ガソリン代下げろー。。。
INPEX上げろー。。。(上がるわけない。。。)


一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカのインフレ率、少し下がった

アメリカのインフレ率、少し下がった


会社のプロジェクトで会議に出てくるインド人の日本語が楽しくてしょうがありません。
質問するたびに「左様でごじゃります」って言ってくれます。
左様じゃなさそうな中身も、思わずOK出してしまいそうで、危ういです。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

注目のアメリカのインフレ率、6%の発表が出ています。
コアインフレも5.5%で、下落の流れには完全になっています。
まだまだ高いですけどねぇ。

FRBも少しはホッとしてる事でしょう。
アメリカの株価は地方の銀行の株価が反発してるとの事です。
シリコンバレー銀行の破たんでだいぶ売られてましたから、インフレの結果で少し安心感が出たんでしょうな。

ただし、住居費はむしろ上がってしまっていまして懸念点です。
住宅バブルなんだなぁ。
歴史は繰り返すって言う話ですな。

南アフリカの方は製造業の生産が年率3.7%の下落を1月は記録したとの報道が出ています。
停電で工場の稼働が落ちたって話みたいです。
コメントも飽きるな。。。

市場の方は、少し反発しましたかね。
ドル円が134,4円ぐらい。
ランドは対ドルで18.12ポイントでランド円は7.41円へ上昇。
下落トレンドではありますねぇ。

株価は日経平均が今日もエグイ下落してましたわ。
銀行株を少し買い足そうかなとか思ってます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



市場、荒れてる

市場、荒れてる


意外と寒いですね。
季節の変わり目で、体調崩しやすい時期かも。
なんとなく朝とかボーっとしますが、花粉か季節の変わり目かよく分かりません。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は株価、エグイ下げしてますねぇ。
ってかねぇ、こないだ損切りさせられた所で、今頃下げるのかよ。。。
ヘタだわぁ。。。

株価下落でドルも売られるって感じが今のリスクオフかぁ。
ユーロドルは1.0708です。
ランドもドル安で上がりまして、対ドルでは18.2ポイント。
ただドル円は133円まで戻りまして、結果としてランド円7.31円。

Wall Street Journal読んでると、どうも、シリコンバレー銀行の件もあって、FRBが利上げしにくくなったんではないかって話が出てました。
それでドル売りですか。
インフレ退治はしたいけど、銀行潰しになっちゃうとなると、困るからねぇ。。。
昨日も書きましたけど、FRBの失敗ですよね、コレ。。。

今日はアメリカの銀行、もう1つ破綻したニュース出てました。
昨日、書いた通りですが、こんなに早く次が出るとなると、ちょっと先が思いやられる。。。
急激に利上げし過ぎなんだよなぁ。
ペースを落とさないとって感じかなぁ。
でもねぇ、1カ月先送りにした所で、去年ガンガン上げてた利上げペースは既に銀行を痛めつけてる訳で、それを緩和するって話じゃない。
あんまり変わらんと思うんですよねぇ。。。

だいたい、雇用を落としたいのはFRBなんですから、銀行が少しダメになるぐらいで丁度いいかも。
ハードランディングって話もありましたから、具現化しただけとも言える。

恐怖指数VIXも28.5ポイントと急上昇。
なかなかの緊張感です。
ちょっとなんか、やりたいな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



シリコンバレー銀行の破たんとFRBの副作用

シリコンバレー銀行の破たんとFRBの副作用


福岡の温泉旅館でお湯の入れ替えをしてなかった元社長、残念が事になりましたねぇ。
そこまでしなくても、と思わざるを得ませんけど。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

先週の急落、雇用統計かと思ってたんですけど、シリコンバレー銀行の破たんが理由だったっぽいですねぇ。
アメリカで第16位の規模の銀行との事で、かなり大きいです。

シリコンバレー銀行の総資産額は2022年末で2110億ドル。
日本円で30兆円弱。
すげーなぁ、地銀大手の横浜銀行の1.5倍ぐらいあるじゃん。

2021年末は1160億ドルだったそうで、1年で2倍の資金を集めたと言う急成長銀行だったそうです。
1年で15兆円も集まっちゃったんだ。。。
毎月、1兆2000億円が追加で預けられると言うのは凄まじい。。。

アメリカの高い金利の状態で、1.2兆円ずつ毎月追加される数十兆円を運用して、4%とかを預金者に金利で支払う事になるんでしょうかねぇ。。。
えーと、ざっくりと計算して預金者に支払う金額、1兆円とか?
毎月800億円の利払い。。。
キッツー。。。

いくらアメリカでも、そんなに運用先見つけられないですわなぁ。。。
ヘタに貸し付けたらシリコンバレーとは言え、不良債権化するんですから。。。

シリコンバレーの金持ちもヤバイってなって、一気に預金を引き出したがために、現金が枯渇して取り付け騒ぎって事になったようです。
そらぁ、そーなるわな。。。
銀行なんて自己資本金は薄いですし、1兆円の利払いが発生するとなると貸し出しも増やさないといけない。
逆に言うと、長期の貸し出しばかりになりますから、短期の現金が薄くなる。
そこに信用不安で取り付け騒ぎとなってショートしたって事ですか。。。

しかも貸出先がベンチャーばっかりな訳でしょう。
フツーに考えて、大して資産をもってないITばっかりであろう事は容易に想像がつく。
破綻されても、回収に手間取るかもですな。

2008年のサブプライム以来、アメリカは銀行に対する規制を強めてきました。
でも、今回みたいに一気に短期資金の引き上げにあう所までは行ってないんでしょう。
銀行の短期の預金を低利で集めて長期に高利で貸し出す事で、利ザヤを作ってますからね。

理由の1つはFRBの急速な利上げでもあります。
米国債を買っておいたり、他の銀行が高い金利を出せるようになってくると、シリコンバレー銀行からも資金流出してしまいます。
シリコンバレー銀行としても、預金者にお金を引き上げさせないようにすると預金金利を上げる事になりましょうが、上に書いたようにその金利は相当に重い。

また、債券価格は下がってますから、バランスシートも社債なんかが傷んだんでしょうね。
その分、自己資本金が食われる。
結果として信用不安か。。。
どっから見ても、痛い目に会いそうな話ですな。

となると、事はシリコンバレー銀行だけじゃない訳でして、どれだけの含み損があるかって事になりますが、どうも約6200億ドルとされています。
80兆円すか。。。
デカいですけど、リーマン破たん時のサブプライムが400兆円とかだったので、まぁインフレもここ15年で進んだし、そこまでヤバイ事にはならないかな?

シリコンバレー銀行の対応について、アメリカの当局も素早く動いたようで、すぐに管理下に置いています。
これで抑え込むんでしょう。
既にSilvergate銀行と言うカリフォルニアの銀行が同様に破綻しています。

こう言うシステマチックな銀行破たんって一行に留まりにくいですわな。
数年前からFRBの利上げが遅いってランケンは書いてたんですけど、やっぱりFRBのミスだと思うなぁ。
こんなに急激なインフレを引き起こして、こんなに急激に利上げすりゃぁ、そら副作用出ますわな。。。

土曜日は3.11でしたね。
だいぶ経つなぁ。。。
次はいつ来るんだろうって怖いですよね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカの賃金バブル

アメリカの賃金バブル


今日は母親がお世話になったアメリカの友人が一時帰国したってんで、会ってきました。
息子の年収が8000万円(800じゃないです、八千万)らしく、驚きました。
Amazonだそうで、アッチは桁違いだなぁと。。。

ただ、地味な生活してるそうではありまして、モルモン教の家庭なのでお酒もコーヒーもタバコもしないんですよね。
そんなに稼いでも使い道は無かろうにと。。。
だから、地価が上がっちゃったりしてインフレが収まらないんだろうなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は株安ドル安ですねぇ。
雇用統計ですな。

2月の失業率は3.6%と若干の悪化。
それでも、25万人の雇用を生み出してるんですから、凄いわな。
今月も利上げは避けられないでしょう。

やっぱりね、人件費バブルですよ。
雇用バブルと言うか賃金バブルと言うか何というかは知りませんけど。
転職ばかりして給料上げる事ばかり考えてるみたいですわ、今のアメリカ人は。。。
こんなん維持できないと思うけどなぁ。

上に書いた知人の息子、いくらAmazonとは言え、おかしいでしょ。
インフレを考えたってやり過ぎだと思うな。
狂ってるとしか思えん。

利上げが浸透してきて雇用がもっと悪くなってきたら、賃金が暴落するかもしれませんぜ。
その時に強烈な住宅ローン抱えてた人たちのバランスシートが一気に悪化してきたら、銀行は不良債権の山になるんじゃないかと。
結果として金融危機になるってストーリーはあり得ると思うんですよねぇ。

ドル円が一気に134円台に入ってきました。
買うかって言うと、少し考えちゃうかなぁ。。。

もう前に思ってたイメージと違うのでちょっとテンション低めです。
落ちるナイフになっちゃってますからねぇ。
133円台はありかもなぁ。

一方で、雇用統計で売られ過ぎな気もするので、チャンスかもしれないとも思う。
なんて言ってると、上に行っちゃってヘタを晒すだけな気がします。。。
もう黙っておこう。

ランドも対ドルで切り返してきて13.25ポイント。
ただ、ランド円は7.4円ぐらいで、ドル高のせいであまり変わらずです。

今日は日銀の黒田総裁が金融緩和は成功だったと発言して炎上気味のようですな。
「成功」の定義次第なので、なんとでも言えますわな。
まぁ、でも、完全に「失敗」だったって事には現時点ではなってないかとはフェアに見れば思いますね。
「成功」まで行くかって言うと、そうは思わん(笑)。

前の日銀総裁の白川さんが、今の黒田政策についてだいぶ皮肉な論文を海外で出しちゃってるもんで、頭に来てるんでしょうよ。
おじさんのプライド合戦でこっちが腹立てるのも馬鹿馬鹿しいので聞き流しておきますわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの格付け見通しの悪化

南アフリカの格付け見通しの悪化


WBCっていつのまにオーストラリアとかが出るようになってたんですか?
日本対アメリカだと思ってました。
中国とかってイメージ全然なかったです。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

格付け会社Standard & Poorsが、南アフリカの格の見通しを引き下げました。
ポジティブだったのが安定的になっただけなので、そんなに変わらないんですけどね。
格付けが良くなるかなぁと言う期待が崩されたって感じですね。。。

S&Pは懸念点としてインフラの問題と電力をあげています。
あとは国営企業の借金。。。
これらの改革が進んでいない事が財政のリスクとして指摘されています。

ごもっとも過ぎて反論の余地はありませんなぁ。。。
南アフリカ政府が無能だって事ですよね。。。
変わらないよなぁ、この国。。。

ランドは特に変わりなしです。
見通しが多少変わったぐらいじゃジャンクステータスにはどうでもいいって感じ。
ちょっと予想外のニュースとされてはいたんですけど、市場に動揺も特になし。

対ドルで18.57ポイント。
ランド円は7.33円です。

なんだか知りませんけど株価がシッカリですねぇ。
日経平均30000円が見えてきたんじゃないの。
うーん、ちょっと損切りさせられましたわぁ。
くそー。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド続落

ランド続落


花粉が酷かったと見えて、昨夜は花がつまって寝苦しかったです。
スプレー買って常時携帯しないとダメかなぁ。
ドラッグストアに行かないとだぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、今日も下げてまして安値更新です。
対ドルで18.7まで下げてます。
ランド円は7.35円。

この理由はFRBが利上げを示唆したことによるものとされています。
ユーロドルも1.05に急落してますし、ドル円も138円近くまで行ってましてドル高の流れ。
これは素直に受け入れられます。

株価もさすがに下落してます。
今日のOpenはさほどの下落でもないですが、やっぱりFRB議長の言葉が気になるようで、それ待ちとの事。

労働市場が相変わらずタイトでして人件費が下がらない。
結果としてインフレになる様相でFRBの動きが気にされています。

ってかねぇ、FRB遅いんだよなぁ。。。
もっと早く利上げしないといけないし、Forward Lookingが原則だと思うのになぁ。
データを見て適切に対応するとかって言ってますけど、そうじゃないんじゃないかなぁ。。。

どうもパウエル議長の能力を疑うわ。
2008年も大きな間違いをグリーンスパンがした結果あぁなりましたけど、また変な事になるんではなかろうか。。。
バブルは様々な所で起きますけど、今のアメリカは人件費じゃなかろうかと。。。
給料が上がるのは本当はいい事のはずですけどねぇ。

まぁ、でも、人件費のバブルだとすると興味深い。
今まで聞いたことがあまりないです。
そういえば、日本も某銀行かなんかが初任給30万とかって話出てましたよね。
ランケンの給料はバブルしないのはなんなんだろー。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのGDP、予想よりもかなり悪い

南アフリカのGDP、予想よりもかなり悪い


H3ロケット、失敗ですかぁ。。。
爆破となると完全に失敗ですねぇ。
PMは責任を問われて解任でしょうが、宇宙開発は日本として諦められる話ではないし、次につなげて頂きたいですね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの2022年第4四半期のGDPが出ています。
残念な結果で、マイナス1.3%です。
エコノミストの予測ではマイナス0.4%だったため、だいぶ悪い結果とされています。

理由はコロナもあげられてますが、電力問題の方が大きいです。
なんと、2022年10月から12月の間にまともに電力が供給されたのは2日だけだそうです。。。
90日の内、停電なしが2日って事ですか。。。
全地域って訳じゃないんでしょうけど、ひどいもんですねぇ。。。
どうしたらそこまで悪くなるんだろう。。。

日本なんて外的な要因もなく2日も停電が続いたら、大騒ぎでしょう。
と言うか2時間でも大問題になる。
ランケンのやってるITシステムもインフラが1時間止まったら、かなり怒られましたからねぇ。

今日のランドはおそらくこの結果で沈んでます。
ドル高って訳でもなく単独で下げてるので、GDPの悪さでしょう。
対ドルで18.41ポイント。
ランド円は7.39円まで下落です。

南アフリカ中銀としても頭が痛いでしょうねぇ。
金融政策でなんとかできる話じゃないけど、ランドは下げちゃうんだからインフレ懸念につながる訳で。
早めに利下げして経済への負担を下げたいでしょうけどね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのサイの農場オークションとか

南アフリカのサイの農場オークションとか


結構寒い感じです。
そろそろ暖かくなるって話ですけどねぇ。
花粉で車は汚れるし。。。
いい季節とは言い難い。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの方は経済ニュースは月曜日だからかあんまり出ていません。
ちょっと目を引いたのが、世界中の白サイの13%がいる農場が売られるとの話です。
ただのサイではなくて、絶滅危惧種なんだそうです。

お値段は1000万ドルだそうで、13億円から14億円ぐらいですね。
東京だったら、小さめのビル一棟ぐらいの値段でしょうかね。
そう思うと、激安じゃないかなぁ。

サイは約2000頭いるとされて、一頭あたり5000ドルになるんだそうです。
うーん、サイが65万円かぁ。
食べたい人とかいるのかなぁ、サイ?

ちょっと調べたらサイの角が中国なんかで人気だそうです。
一応は南アフリカでも法律があって輸出はできないため、無茶は出来ないとは思うんですけど、中国人が買うかもな。
あんまり食べても美味しくは無さそうですもんね。

この農場、オークションだそうですので、誰でも参加できそうです。
一瞬、参加しようかと思いましたが、13億はないなぁ(笑)

えーと、週明けの相場は株価が上に来て、ドル円が135.8円ですか。
ランドは7.45円。
なんかユーロドルのチャート、上に来そうだな。
ふーむ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日曜日の雑談

日曜日の雑談


今日、3週間ぶりぐらいにB-monsterに行ったら、参加者が大声を出してました。
コロナ後から行ってるので、声出してやるもんだって知らなかったー。
ランケンは静かにテレテレとサンドバック叩いてましたけど、気合い入ってる人は違いますねぇ。

あぁ言う所でも大声出せるようになってきたってのは、コロナの終わりを感じられます。
少し混みだしたし、勢いあっていいかもですね。
でも、テレテレやれなくなるぐらい混んでほしくはないなぁ。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

土日はガッツリ働けました。
確定申告が終わったです。
1週間前に終わるってのは素晴らしい~。

もう1つITの開発がありまして、こちらもだいぶ進められました。
終わりが見えてきた。
終わらなかったって事でもありますけどね。。。

なにせ平日が時間なくなってるので、週末に色々とやらないと厳しい状況。
その意味で頑張ったぞぉ。
とか言いながら、土曜日の朝5時からサッカーも見てたりしたんですけどね。

仕事は色々とやる方が面白いなぁと思ってます。
今日はITの開発をするに当たり、1人会社で知り合った人を引っ張りこんだりしてました。
たまたま会社を辞めて独立したタイミングだったので、ちょっと誘ってみたらやる気になってくれました。

多分ね、これからはそう言う働き方が増えてくるんじゃないかなぁと思ってます。
そうじゃないと、ジリ貧って奴になると思うんだな。
インフレは迫って来るし、今までみたいに会社の仕事だけしてればいいって考え方は古くなってくるはず。

だいたいにおいて終身雇用なんて言葉すら無くなってきましたからねぇ。
会社がそう言っても、若い人はそれ以前に辞めちゃうし。
フルタイムの仕事以外にも1人でいくつも仕事かかえるって人が当たり前になるんじゃないかと。

難しいのは会社の仕事をいかに切り分けるかなんですよね。
ランケンみたいにたまたま大手にいると割とコントロール効くんですけど、ベンダーの下の方にいると難しいかもなぁ、とは思います。
そうすると、仕事を複数持つって言う発想もあんまりなくなっちゃうみたいです。

今日、独立した知人と話をしてて思ったのがこれです。
サラリーマンって楽ですもんねぇ。
地位と信用を得られるってのは大きい。

でも、独立したら、いつ仕事が切れるか分からなくなるんだから、色々とやらないとですよね。
それほど大きな仕事は出せませんけど、メンタル的に少しは楽になれると思うので、大小合わせた仕事の仕方をするのがいいと思うんです。
フルタイムじゃなくて、適度に小さい仕事を探すのが意外と難しいんですけど、ここで出てくるのが信用でうまく仕事作るって能力が必要です。

突き詰めると営業能力なんでしょうね。
独立にあわせてぜひ知人には頑張って欲しいと思います。
と言う日曜日の雑談でしたー。


一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



電気料金の50%値上げにちょっとビックリ

電気料金の50%値上げにちょっとビックリ


コロナにかかってから、マスクをあんまりちゃんとしてなかったんですけど、最近はちゃんとしています。
花粉がヤバそうなので。。。
コロナは怖くないけど、花粉は怖いです。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は電気料金の引き上げが来ててビックリしました。
50%アップ!?
マジかぁ。

あんまり電気料金なんて見ないんですけど、50%アップってどれぐらいのインパクトがあるのかなって思って見てみたんですよ。
そしたら1月の電気代が3万5000円!
え!?
そんなでした?

これ、50%アップだと1カ月5万円超えますよね。。。
さすがに無頓着ではいられないかも。。。
まぁ、でも、今は暖房代使いすぎだからだな。
もうちょっと先だから大丈夫かな。

加えてガス代とかスマホ代とかってなると、光熱費と通信費だけで10万円コースですかねぇ。
いやぁ。。。

ロシアの影響ってガソリン代しか感じませんでしたけど、これは来るわぁ。
早く終われ!

今日の南アフリカは、あんまりニュースありません。
停電はあいかわらずニュースとして出ています。
日本は高いだけだから良しとしますか。。。

で、ランドは対ドルで18.18ポイント。
ランド円は7.5円。

ユーロドルは1.06弱ですね。
なんかヨーロッパのインフレ率がヒドイみたいですけどね。
仕事が忙しすぎてあんまり見れてないんですが。

働きすぎだわぁ。
とは言え、3月だ。
やらないといけない事がたくさんあるぞ、と。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの新車販売と観光業が好調

南アフリカの新車販売と観光業が好調


大川隆法がいきましたか。
66歳ってエライ早いですねぇ。

お金のニオイが凄まじい宗教ですからねぇ。
巨大利権ですよ。
これは戦争のニオイがぁ~(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日の南アフリカは新車販売台数が発表になっています。
2月は2.6%伸びて45352台の新車が販売されています。
アフタコロナの需要回復って所でしょうね。

また、ケープタウンの観光業も好調とのニュースも出ています。
南アフリカ最大の産業の1つの観光業もコロナでだいぶやられてたはずです。
なんと観光客は12月は158%増。
笑えますねぇ。

これから、回復の余地はまだあるはずです。
観光業は重要な産業ですからたくさん来てくれるといいですよね。

ランドは対ドルで18.175ポイント。
ランド円は7.52円ぐらい。

気になっているユーロドルは1.060と昨日のユーロ高を割と消したかもです。
ドル円は円安に戻ってきてる感じ。
ドル円136.61円。
134円台は来なかったですねぇ。
まぁ、しゃーない。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル高?って程でもないか

ドル高?って程でもないか


今日は帰宅したんですけど、結局明日も朝早くからになってしまい、とんぼ返りです。。。
洗濯物だけ洗濯機に突っ込んで、替えを持ってまたホテルに。。。
当日になってからバタバタするんだもんなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

なんかドル売りされてますね。
どうしたんだろ?

ユーロドルも1.068ポイントに下落しまして、ドル円も135円の半ばぐらい。
ランドも対ドルで18.12ポイント。
ランド円は7.47円まで上昇しています。
一時、7.5円を付けてた様子。

Wall Street Journal見てる限りでは米国債の利回りが上昇し、株価が上昇の流れでドルが下落と言うようなリスクオンな感じですかねぇ。
たいして株価が上がってるようにも見えないんだけどなぁ。
時間的に先物なんで、これからの話ではありますが。。。

長期国債の値動きは非常に気になるな。
若干ですが、利回り上昇。

この流れ、FRBから見るとあんまり嬉しくないでしょうねぇ。
インフレ懸念が強くなってるようなもんですからね。
もっと利上げしろって話になりかねませんわ。

ま、でも、SP500のチャート見てると、そこまで強い訳でもないかな。
一時的なものでしょう。
ドル円の134円台はちょっと考えたいので、来るなら来い。

さて、今から会社の方に行きますー。。。
夜の9時に帰宅して、1時間後に出勤って、良くないですよね。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張