fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
イーロン・マスクのグレンコア社買収とか

イーロン・マスクのグレンコア社買収とか


韓国の事故、エライ事になっちゃいましたね。
153人って大惨事です。

若い時は人の多い所に行きたくなるもんで、なんとなく分からなくもないな。
人が多いとなんか楽しいって期待感があるんですよね。
でも、大したことは無いとか、ロクな事がないとか、バカバカしいってのが徐々に分かってくるようになると、行きたくなくなるもんですわな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新聞を読んでて、ちょっと今日ビックリしたのがイーロン・マスクの企業買収。
Twitterじゃありません。
資源大手のグレンコア社の株式を買っており、既にTESLA社がグレンコアの株式の20%を取得との事です。

何が欲しいかって言うと電池のリチウムとコバルトなんだそうです。
リチウム自体は世界中どこでも採れるものなので、採掘の懸念はないんですが、コバルトは供給の半分強をコンゴ共和国に依存しているそうです。
このコバルトの権益を持つのがグレンコア社。

で、イーロンマスクはグレンコア社の供給が遅いとしており、資源にも打って出る様子です。
イーロン・マスクのツイッターではリチウム電池の価格が10年で1トン当たり4450ドルが78032ドルへと15倍になってる事が示されています。
なるほど、電池の需要の伸びに対して、鉱山側の生産性が上がってなくて追い付いてないって事だな。

自動車会社は資源戦争にまで持ち込まれるのかぁ。。。
Disruptなんてもんじゃないですねぇ。。。
電池を握るために、資源会社を押さえられたらタマランわ。
日本の自動車会社がグレンコア社を買収なんて言ったら、政治問題になりかねませんが、忖度無しでイーロン・マスクが突っ走られたらとても敵わんかも。。。

そう言う事するからテスラの株価がアホみたいに上がるんでしょう。
完全に変人だと思いますけど、合理的過ぎて呆れる。。。

他に気になったのはユーロ圏のインフレ率。
なんと10月は10%を超えて10.7%。
前にも書きましたけど、ユーロはキツイなぁ。。。

特にイタリアのインフレ率が高くて12.8%となっています。
ドイツがその次ぐらいで11.6%。

原油価格は収まっても、ロシアからのエネルギーが不足してますので、精製の所でインフレしちゃうんでしょうね。
これから寒くなって来るし、ますますエネルギー需要は増えます。

インフレも高い状況ではウクライナ支援どころじゃなく、ヨーロッパの国民の生活が相当苦しい。
一枚岩にますますなれなくなっちゃいます。

資源系の問題って国家の問題なので難しいですよね。
イーロン・マスク以外はどうしても大人の対応をしないといけないしなぁ。。。
日本もヨーロッパもそこは泣き所ですわ。

さて、日銀の10月の介入は6.4兆円だったそうです。
半分ぐらいは出したかなぁ。
使いにくくなってるでしょうねぇ、そろそろ。

ドル円は148.6円まで戻っています。
先週の終わりのドル高の流れが続いているようです。
ユーロドルも若干の上昇で0.9910。

ランドは対ドルで18.36ポイントと下落。
ランド円は8.09円ですが、円安で相殺された感じです。
最近、ずーっとこんなんですな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



週末の雑談

週末の雑談


物価高に対応して1世帯当たり4万5000円を支給するそうですね。
消費者物価を抑制するためとなっていますが、一方で日銀は金融緩和を継続って、何だかなぁな気分です。
物価の抑制を財政政策でやるのも違和感だし、金融政策でインフレさせるってのもチグハグだし、何がしたいねんって感じです。
岸田政権の支持率回復の起爆剤なんでしょう。
ありがたく頂いておきたいとは思いますけど、なんとなく斜め目線ですわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

週末なので、雑談にしますー。
と思ったものの、ネタがあるような無いような。

最近、ハマってるのがB-monster で4カ月ぐらい経ちました。
効果のまとめでも書こうかなぁって。

まず、体重はあんまり変わってない気もします(笑)
元々、軽い方だと思いますから、3キロ落とすって割と難しい。
それもあって体重的には変かは分かりません。

多分ねぇ、週に一回だと足りないんでしょうねぇ。
数年前に任天堂のフィットボクシングやってた時の方が痩せた気がします。
あっちは毎日やってたからなぁ。
当時は、3キロぐらい痩せたと思います。

一回のカロリー消費量が恐らく300から500キロカロリーぐらいだと思うんですよね。
だいたい、50グラムから70グラムぐらいの脂肪しか落とせないので、多分一週間単位で見ると誤差になっちゃうんだな。
週に数回行けると効果がもっと出てくるんだと思うんですけどねぇ。

フィットボクシングとの違いは、実際にサンドバックを叩くので割と楽しい。
後は、腹筋とか下半身のトレーニングもあるので、全体的なエキササイズが出来るのはいいですね。

体幹はしっかりしたと思います。
結構、プランクをやらせられたり、腹筋をやるんで、フィットボクシングのゲームよりはしっかりします。

肩こりはなくなります。
これはフィットボクシングもなくなってたので、まぁ動かしてればどっちでもいい感じ。
肩甲骨を動かすのが大事なんでしょうね。

デメリットは疲れすぎちゃう事かなぁ。
B-monster 行った後って、バテバテになっちゃうんですよねぇ。
最初は歩くのもしんどかったっす(笑)。
ベッドで仕事してるんで、下半身が弱くなっちゃったんだなぁ。

で、翌日もグッタリして寝てたりしてます(笑)。
もうちょっと軽めでもいいのかもしれないなぁ。
スタジオが暗いんで、あんまり真面目にやらなくてもいいし、実際割とサボってますけど、それでも疲れる。
最後の方に自由に叩けるようにメニュー上なってるんですが、その辺をやり過ぎる。

他のデメリットとしては、拳が腫れるのと手首が痛くなる。
これは叩き方も悪いんでしょうし、そもそも今までモノを殴った事があまりないので、鍛えられてないんでしょう。
女の子も結構やってるけど、あれ大丈夫なのかなぁ。
そんなにマジで叩いてないからか。

でも、サンドバック叩くのが気持ちいいんですよねぇ。
どうしても思いっきり叩きたくなっちゃいます。
あれがアドレナリン出るんだなぁ。
また叩きたくなるんですが、それが続けられてる理由かもしれません。

都度払いで毎回5000円程払ってます。
シャワーも浴びれるし、設備もキレイなのでとても安いとは思います。
月額だと15000円ぐらいで行き放題なので、そろそろ月額プログラムに移ってもいいかもね。
週に1回以上継続して行くぐらいに鍛えられればって感じです。

在宅勤務で運動不足の方にはおススメです。
ただ、純粋にダイエット目的なら、毎日フィットボクシングみたいなのをちゃんとやった方がいいかもです。
だいぶ安いし、家で簡単に出来るんで、コスパを考えるならゲームのボクササイズでも十分にいけます。
食事制限もうまく組み合わせれば、効果はかなり出ますからね。

今日も朝の5時からサッカー見ないといけないかと思ってましたら、久保建英が肩の脱臼で出場しないので、今日は見なくて済みそうです。
脱臼って癖になるらしいので、ちょっと気になりますよね。
外人のデカい奴とガンガン肩をぶつけてましたから、ちょっと気になります。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル高の流れが戻ってきたかも

ドル高の流れが戻ってきたかも


なんか痴漢を疑われた人が線路に飛び降りて、山手線、中央線、埼京線の運転が止まったそうで。。。
金曜日の夜にサイテイですねぇ。
しかもケガしてつかまって病院送りとか。。。
ここまで行ったら刑事罰でいいんじゃないでしょうか。
迷惑なんてもんじゃないすね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル高にやっぱり戻りそうな空気ですなぁ。
ユーロドルはパリティをまた割れまして、0.995。
ドル円も147.7円にまた戻りました。

日銀の介入はいったん落ち着いたように見受けられますが、150円を見に行った時に、また動きがあるかどうかですね。
150円手前でいったん利益を確定させるのが賢明かも。
単価も下がってるんで問題ないはずですね。

SP500も上昇し、恐怖指数のVIXも下落しています。
この感じだと、いい感じ。

ただ、ランドはドル高に押されて18.15ポイントと下落しています。
ランド円は8.13円で変わりません。
最近、ホントこんなんばっかりですね。

さて、イーロン・マスクがTwitterを買収したとのニュースが出ています。
やる事がすげーなぁ。
440億ドルって6.5兆円とかですか。。。
何を考えてるんでしょうねぇ、この人。
だって、ニュージーランドのGDPが2500億ドルですよ。
その5分の1を一社の買収のためにつっこんじゃうんだからなぁ。

買収して最初の仕事は今の経営陣をクビにする事。
後任はまだ決まってないようなので、よっぽど嫌いだったんでしょうねぇ。。。
フツー、後釜の人選と一緒に経営陣の退陣を発表するもんだと思うけどなぁ。

トランプがTwitterに戻ってくるかと思うとウンザリしなくもないですねぇ。
マスクは言論統制には反対の立場ですから。
ますます、売電大統領には不利な気がします。
共和党の発言が力を持つというか。

民主党も人材難かなぁ。
ブリンケン国務長官に大統領をやってもらってもいい気がします。
もちろん、カマラが本筋なんでしょうけど、あんまり人気ないって話だし、ちょっと認知的に問題のあるバイデンには外れてもらった方がいいと思うんですけどねぇ。

Twitterがアメリカの大統領を変える力のあるものであるなら、440億ドルも妥当かもね。
民主主義ってのは声の大きさみたいな所ありますよね。
期待していいのか心配すべきかよくわかりませんわ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル安の流れ、どうなるか?

ドル安の流れ、どうなるか?


朝4時にブログ書いてます。。。
眠たい。。。なんか寒いし。。。
これから、サッカー見るの、マスマス大変そう。

久保君も大変だわ。
今日はキプロスで試合してます。
3日おきに国境を越えてるみたいな感じでしょうかねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

世界銀行が資金を出しているClimate Investment Fundsと言うのがありまして、南アフリカはここから90億ランドの資金調達する事に成功しました。
主に石炭火力発電所を太陽光発電に切り替えるために使われる事になります。

南アフリカはG20の中では最も二酸化炭素への依存度が高い国となっています。
石炭はエネルギーとしては安いんでしょうが、二酸化炭素がよろしくないですよね。

もう1つ南アフリカのニュースで気になったのは、昨日書いたテロに関するニュース。
あれ、なんだかわかりませんけど、Yahooニュースの1位になってましたねぇ。
で、テロについての発表がアメリカから出ちゃったもので、南アフリカの大統領Ramaphosaがご機嫌を損ねたようです。

どうも、南アフリカ政府への相談がなかったようですねぇ。
一言も相談がなかったんなら、確かに南アフリカとしては、文句言いたくなるわなぁ。
ちょっとアメリカとの政治的関係が悪化しそうです。

今日の為替市場はドル安に流れが傾くかと思いつつ、雲を抜けきれず昨日のユーロドルのドル安が値を消しました。
パリティを割り込んで0.997まで戻しています。

ドル円も145円を付けましたが、今は146円。
日銀の介入もこの水準だと無さそうではあります。
150円を来週あたりもう一度見に行くんじゃないかなぁな気分です。

ランドもドル安の影響を受けて17.95ポイントが対ドルになっています。
ランド円は8.14円とあまり変わらずです。

今日はWall Street Journal見てたら、アメリカの住宅ローンが7%を超えたって出てました。
一時は2.5%近くまで下がってましたので、そこと比べると3倍。

日本の住宅ローンって1%を割れてる気がしますが、金利が低いってのはいいことな気はしますけどねぇ。
7.5%で借りる気がしれませんわ。
アメリカ人ってある意味ですごい。

しかし、これ見ても金利が高い方にお金は流れますわな。
ドルが買われるのもしゃーない。
せっかくなので、ドル円、少し増やしました。
140円は切ります。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの予算は悪い評価ではなさそう

南アフリカの予算は悪い評価ではなさそう


今日はいいお天気でした。
風が無いと意外と暑かったりしますね。
車、洗っちゃいましたわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのサントンにテロが29日に行われる可能性があるとアメリカ政府が警告を出しています。
南アフリカでテロって珍しいなぁ。
アメリカが出してるってならCIAでしょうけど、あんまりテロのネタが無いような気がしますし、ロシア絡みじゃないといいんですけどねぇ。
29日って日付まで出てるのがスゴイな。
そこそこの確度があるって事なんでしょう。
南アフリカの新聞ですっぱ抜かれてるぐらいなので、やられない可能性も高くなった気がしますけどね。

今日の南アフリカは、予算が出てきていましてこれが大事。
特にダメダメな国営企業をどうするかって所ですが、南アフリカの財政改善を背景に南アフリカ政府は330億ランドを国営企業に救済策として出す事にしました。
2500億円前後ですね。

一方で、注目の電力会社Eskomの救済については、まだ決定されていません。
こちらは2月とされていますので、3カ月以上先な感じ。

今年の南アフリカは、税金の徴収がうまく行ってるようです。
政府の債務もGDP比で71.4%で安定しそうとの事で、当初より2年も早く安定化できそうです。
その意味では予想よりも良い感じになっています。

でもなぁ、前は50%とかだった記憶があるんで高いっちゃ高いんですよねぇ。
世界的にコロナで債務を膨らませてるんで、そう言う意味では相対的にはマシなんでしょうけどぉ。

市場は割と好感したと見えます。
今日はランドは対ドルで上昇し一時18ポイントちょうどぐらいまで来ています。
ランド円は8.14円ぐらい。

ドル円は覆面介入がまたあったかもしれませんねぇ。
146.60円まで円高が来ています。
円買いなんてやるの日銀ぐらいしか考えられんので、時間の問題だとは思います。

ただ、ユーロドルはパリティに戻ってきました。
チャート的にはドル安。
雲にタッチしてきていますので、ちょっと大事なポイント。

なんか市場はネタを探しに来るんじゃないかと思うんですけどねぇ。
ロシアが核兵器の訓練を始めてるそうですね。
なんか、この辺の動きが怪しくなれば、いきなり落ちるかもねぇ。

でも、恐怖指数が下がってるなぁ。
先日30ポイントが気になるって書きましたけど、今日は27.7ポイントぐらい。
ふーん。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀の次の戦略とか南アフリカの予算とか

日銀の次の戦略とか南アフリカの予算とか


一気に冬な寒さですねぇ。
雨と風があって、ちょっと身に染みる寒さを感じました。
そろそろ革ジャン出さないとかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

月曜日の朝の覆面介入、数千億円だったそうですねぇ。
なんか読み通りで笑ってしまいました。

でも、なんか今も介入やってる感あるね。
149円が148円弱まで落ちました。

ちょっと思ったんですけど、日銀の立場として脅しをかけたいなら、たまに円高と円安を自ら作って動かすって手があるかもなぁと感じました。
要するに買いと売りを、時差つけて数千億円出す。
いわゆる、不胎化介入ですね。
何がいいかと言うと、円高への介入をしたしばらく後に円安へ持ってってるので、自ら介入をキャンセルして為替レートは変わってないよってアメリカに言える可能性がある。

一方で、投機筋から見ると、キャンセルが後で来る介入なのかどうかが分からないので、円売りドル買いがやりにくくなります。
キャンセルが後で来る介入と分かってれば、それに乗じて円売りを投機筋がかければ儲かるんですけど、それが分からなければ、割と手を出しにくいですよね。

日銀が為替レートのボラティリティー上げてどうするんだって話はあるかなぁ。
でも、為替レートを大きな枠組みとして極端に変えないためなら、まぁそれなりに説明はつくように思います。
毒を以て毒を制す、みたいな部分はありますし、効果のほどは疑問ではありますが、やる価値はあるかも。

さて、南アフリカの方は、水曜日に南アフリカの財政予算についてのステートメントが出てきます。
注目されているのは、国営電力会社のEskomや国営鉄道会社のTransnet等の南アフリカ国営企業の債務を予算上どう組み込むか。
今日のランドは、予算への市場の評価が悪いと見えて売られているそうです。

対ドルで18.5ポイントに再びなりましたね。
ランド円は。8.12円。
ん-、まぁ、そんなに変わってない感じではありますが。
水曜日の中身次第でまた売られるかもしれません。

なんか日経平均が上昇してますねぇ。
27500円を先物は回復しています。
SP500が上がってるからだな。
もうちょい上がる余地ありそうかな。

ユロドルが久しぶりにパリティを試しに行ってる感じです。
前回、否定されたのが抜けられるか?
流れ的には、ドル高の流れは続くと思いますが、短期的には少し売りが来てもいい局面な感じはします。
株価が上がってますからね。

今日は証券会社のお姉さんが、みずほの劣後債をどうかって電話かかってきました。
10年ものの劣後債、0.979%だったかな。
いやぁ、いらない(笑)

ちょっと調べてみたら、10月27日までが申し込みの期間で1350億円の募集。
明後日じゃん。
売れてないんだろうなぁ(爆)。

そりゃー、このインフレの時代に10年物の劣後債1%弱でみずほに貸すかって言われたら貸さないよねぇ。
潰れないとは思いますけど、金融危機が来たら分からないしねぇ。
10年は長いべー。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



介入は想定通りの展開

介入は想定通りの展開


今日は寒かったです。
アイスのカフェラテが好きなんですけど、さすがにホットにしましたわ。
一気に冬ですねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日銀、今朝も介入したっぽいですねぇ。
「朝イチ介入」とかって報道されてました。
で、145円をつけて、それで終わり。
腰の入ってない介入ですよねぇ(笑)。

財務省・日銀からはコメントなし。
言えないわな、そりゃ。
金曜日は数兆円突っ込んで、月曜日に数千億円ですなんて言ったら、月曜日にやった意味がないもん。

これまた想定通り、あっという間に戻っちゃいました。
149円まで戻っています。
昨夜ココに書いた通りでしたので、驚きはなかったです。

今、149円50銭ぐらいですが、なんとなく落ち着いた感じはしますね。
また、キャリートレードの流れが進んで150円を超えるんでしょう。
日銀は150円を守るメッセージを出し続けるかはちょっと興味深い所です。
まぁ、でも、メッセージ出しまくって負けたらって思うと、あんまりやれないか(笑)。

短い戦略で取ったポジションは早々にどっかで決済するつもりではあります。
もーちょい引っ張りますけど、今週中だなぁ。

ユーロドルの方は、日銀の介入は当然ながら影響を受けていません。
ECBは今難しい判断を迫られてるのはありますよねぇ。
IMFのWorld Economic Outlookに出てた来年のEU圏のインフレ率5.7%ですからねぇ。

来年通しての数字がこれで、アメリカの来年のインフレ率が3.5%に比べても高い。
そうなると上げないとダメでしょって思うんですけど、一方でロシアはヨーロッパで戦争しちゃってる訳で。。。
エネルギー価格高騰で一番苦しんでる先進国は恐らくヨーロッパでしょうから、ここで利上げなんかをガンガンとされちゃうと、欧州の一体性にも響いてきそう。
インフレをしばらくガマンして利上げを最低限にしつつ、経済を維持すると言う感じでしょう。

金利としてはアメリカほど上げられないでしょうしヨーロッパの景気がスゴイいいとも思えない。
だいたい、最強のドイツですら来年はマイナス成長になってます。
ドル高の流れは変わらん感じだと思うなぁ。
日本の方がだいぶいい。

えーと、ランドの方もドル高にやられてじり安。
ちょっと上がりかけたかなと思ったら否定された。
ランド円は8.1円。

なんか恐怖指数VIXが高いのが気になりますね。
30ポイント超えてる。
株価もそんなに悪くないのになぁ。
まぁ、下げそうなヒゲ出してはいるけど。

この市場で恐怖指数が上がってるって事は、ロシアかなぁ。
ヘルソン撤退とかってなってますから、核兵器を使うって事を考慮に入れてるって事でしょうか。
プットはもう売っちゃいけない(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀介入の続き

日銀介入の続き


今日は日曜日と言うのに、会社の仕事をしてました。
で、その後はB-monsterに行ってボクササイズ。
昨日はランケンスクールの後で帰ったらサッカーを見る感じで、仕事8割、趣味2割みないな土日でしたー。
サンドバックの叩き過ぎでいつも手首と肩が痛い。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日銀の介入、なかなかに凄かったです。
金曜日に余裕なさ過ぎて書けなかったので、改めて。

夜にやる介入って珍しいかもしれませんね。
年がら年中ドル円を見てる訳じゃないので、なかなかあんなに露骨な介入の場面に出会えません。
楽しめましたわ。

前から書いてた通りなので、あぁやってタイミングがうまくあうとテンション上がっちゃいます。
タイミング合わないと分かってても出来ない時ありますからねぇ。
金曜日は12時ぐらいに帰ってきて、ちょうど介入が始まった感じだったんですよね。
ちょうど1時間ぐらいやってました。

スクールでも土曜日にだいぶ、介入ゲームのお話はしました。
フツーに考えれば150円に戻る訳ですよ。
なので、ドル買いしとけって話ではあります。

ただ、ランケンが財務省・日銀なら、月曜日の朝にもう一発入れる可能性はあります。
みんなが日銀の円売りドル買いを考えている時にカウンターを当てられたら、損切りで円買いが大量に発動されますからね。
この場合、数兆円の介入は必要ないでしょう。

月曜日に介入があっても、そんなに腰の入った介入ではないように思います。
と言うのも、日銀は無限に原資があるとは言え、政治的には出せない。
だいたい10兆円強のはずで、前回と今回で半分使っちゃってます。
この後、また円安が続くと思うと、そんなにバカバカ使えないはずです。

効果的に為替レートを動かして脅すならば、月曜日に146円前半の逆差しを切らせて、ストップを発動させるのが財務省としてはいいでしょう。
150円を130円にするのは政治的に許されないと考えますので、多分145円前後まで持って行ければいい所じゃないかなぁ。
と言うのと、まだ来るかもしれないと言う脅しが効果的になる。

ここまで考えれば、ゲームとしてはそれほど難しくありません。
146円割れは一回切った方がいいでしょうが、まぁ切らないでナンピンでもいいかな。
想定外のリスク管理をしっかりしたいなら切るべきでしょうから、ランケンは切るな。
日銀の思惑があれば、そこは合わせてあげます。

で、145円台で再度円売りドル買いを出すですね。
上述したように諸々の政治的な理由で142円割れは出来ないと思いますし、今の147円を142円にしようと思うとまた兆円レベルでお金がいる。
そんなにやれないから、142円の可能性すらほとんど無いと思いますわ。

ターゲットは当然ながら150円超え。
ランケンは既に146円台でポジション取ってます。

損切りまでのレンジが1円も無くて、ターゲットが3円以上はある訳ですから、分がいいゲームです。
とは言え、金曜日の引けで147円半ばを超えてますので、今からやる人は五分五分かも。
介入が月曜日に来なければまた円安に流れていく可能性高いので、分はいいですよね。

スクールでも言ったんですけど、ギャンブルにしちゃダメですよ。
ゲームにしないと。
相手がどう来るかはだいたい分かるんですから、対応方法は考えられる。

もちろん、最悪の撤退ラインも絶対に必要で140円ですね。
ここまで来たら諦めて「損しました、ゴメンナサイ」ですな。
政治的に無いとは思いますけど、ゲームは最悪を考えないといけない。(オプションやってる人間はどうしても考えちゃう)

ここまで考え抜いて損するのは、しょうがないんです。
統計的に勝てるゲームをしていかないと相場なんてギャンブルになっちゃうもん。
破滅するだけでしょ。

今回のゲームは9割以上の確率で勝てるとは思います。
負ける想定がしにくいぐらいです。
でも100%ではない。
月曜日にロシアが核兵器を使ったら、むっちゃ円高になるかもしれませんしね。
逆差しを入れておく必要はあります。

ところで、昨夜の久保のゴールは認めないとダメだと思うなぁ、あの審判。
素晴らしいシュートのゴールだったのに、取り消されちゃってかわいそうに。。。
完璧なシュートだったのになぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀介入、来た

日銀介入、来た


涼しくなってきましたけど、乾燥してきましたね。
保湿剤つけないとかなぁな感じになってきました。
もうすぐ年末だもんなぁ。
早い。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円のチャート、なんか介入でも入ったんですかね。
152円まで行ってたのに、一気に149円まで戻されています。
いや、147円になったぞ。
これ、介入だなぁ。
すげーなぁ。

ユーロドルは動いていません。
日銀が単独介入してますな。
150円の所はやっぱりやりたかったんでしょうね。
152円まで上げられたので、少々ガッツリかな。

ちょっと落ち着いてきました。
148円半ば。
一回、終了かな。

金曜日の深夜0時にご苦労な事で。。。
あら、また、147円台。
バズーカーだなぁ、これは。
切られる人、結構いるんじゃないかな。

日銀と言うか財務省の意地だなぁ。
すご、146円台に入るかも。
逆だ、148円に戻ってきた(笑)
乱暴だなぁ。

っちゅう訳で、今日はあんまり中身書けません。
スミマセンー。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円とかトラスさんとか

ドル円とかトラスさんとか


サッカー見るのが大変です。
今朝も朝の3時から。
3日おきにサッカーやってる選手も大変ですが、仕事をアレコレ抱えながらサッカーを早朝に見るのもなかなかにキツイです。
結果、サッカーを見ながら仕事も朝の3時からやってたりしてます。。。
そんな時間にチャートも横に見つつ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円、ついに150円乗せましたねぇ。
やっぱりなぁ。
年内に150円って書きましたけど、今月でしたねぇ。
はえーなぁ。。。

財務官が介入の原資は無限にあるなんて市場を威嚇してますが、原資があったって政治的に使えるかどうかは別でしょう。
そこを見透かされているので、150円付けちゃうんだよね。

ん-、このペースでチャート引いちゃったら年内160円とか?
チャートを素直に引っ張っちゃうと来年は180円とかになっちゃうなぁ。
否定できないもんねぇ。

ただ、そうなるとユーロもだいぶ下がってるはず。
ヨーロッパの今の課題はエネルギーで、ただでさえ高いのがユーロ安で更に高くなるとなると、このまま一本調子でドル高が進むと政治的に苦しくなるようにも思われます。
なんか出てくるとは思うんですけどね。

今日はイギリスの首相のトラスさん、45日で辞任(笑)。
世界中から笑われてるようで、「屈辱」との文字も出ていますねぇ。

市場の力って強いですよね。
トラス首相はほとんど市場に制裁を科されたようなものです。
次の首相はかなり市場を意識しないといけないでしょうね。
公約は市場に逆らいません!みたいな(笑)。

ポンドも少し回復するかもしれませんけど、ドル高の流れの中で、あんまりBetする気になれません。
って言うか、ランケン、ポンドってほとんどやった事ない。
あまり興味を持って見てないんだなイギリスを。

ところで、ランドは今日は値動き少ないですね。
対ドルは18.205ぐらい。
ランド円は8.23円。

株価は上がりそうな下がりそうな。。。
要するによく分からない。。。
ま、基本は下方向で見ないとしゃーないですよね、来年は世界的にリセッションなんだから。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ率7.5%

南アフリカのインフレ率7.5%


ドリフの仲本さん、ダメでしたかぁ。
あんまり渡らない方がいい道路を渡っちゃったようですねぇ。
合掌。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの消費者物価が出ています。
9月は7.5%となりまして、8月の7.6%から若干下げています。
エコノミスト13人の予測の中央値が7.6%だったため、予測よりは若干良いとされています。

まぁ、でも6%より高いんでダメはダメでしょ。
南アフリカ中銀としては引き締める理由にしかなりません。
特にアメリカの金利が5%近くまで見込まれてる訳ですから、FRBのペースにある程度は合わさざるを得ないでしょうね。

FRBがあと1.5%ほど上げるとすると、7.75%まで南アフリカも上げそう。
おぉ、なかなかの高金利。
今のインフレ率から見ると妥当な金利のようには思えますが、来年の中頃以降のインフレ率がここまで高くはないんじゃないかと思うので、南アフリカ中銀としては悩ましいかもしれませんねぇ。

まぁ、だいたいね、アメリカのインフレが南アフリカのインフレより高いってのがそもそもおかしい。
FRBはインフレのコントロールを失敗したって意味でもありますよね。
ランケンは1年以上は前から遅いって書いてましたけど、コロナに配慮してってのも分かるが、やっぱり遅かったですよね。
結果として、今頃強烈な利上げに迫られてる訳です。

そのFRBの失敗で、南アフリカも金利を高めに持って行かないといけないってのは、かなり被害者感あるでしょうねぇ。
だって、金利差がアメリカと縮まる事でランドが売られて、その結果として南アフリカのインフレが進んじゃうってなると、それも中銀としてはダメな訳です。
なので、FRBに連れられて上げざるを得ないんじゃないかと考えています。

来年は世界的に不景気に入るともされていますし、そこに高い金利じゃタマランですわな。
本来なら利下げ局面に入りたいのに、インフレで金利を上げざるを得ないと言う、スタグフレーション。
南アフリカは直撃だな。
ランドは願わくば暴落しない事を祈りたいです。

ドル円も、金利差拡大が続くのを背景にまだ円安でしょう。
日銀もなかなか手を出せないですなぁ。
日銀が撃てる球はGDPの2%ってされてますので11兆円ぐらい。
その内、2兆円強は使ってるので、残り9兆とかかな。

実弾投入よりFRBに一言言ってもらう方が効果あると思うんですけどねぇ。
アメリカがドル高を許容してるがゆえに、日本も悩ましいですが、そもそも日本も本当に円安で困ってるかと言うと、何度も書いてるように世界の他国に比べればたいして困ってない。
やりにくいでしょうよ。

えーと、ランドに戻ると、ドル高が続く限りはそんなに上がれないとは思います。
対ドルは18.245ポイント。
ランド円は8.21円ぐらい。
円安が続く見込みなので、あんまり変わらんでいけるといいですねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ジンバブエはまたも通貨導入に失敗しそう

ジンバブエはまたも通貨導入に失敗しそう


中村俊輔、引退ですかぁ。
あのフリーキックが未だにワールドカップメンバーで欲しいって声があるぐらいのテクニシャンでしたよね。
次は何するのかなぁ。
ってか、ワールドカップの解説に呼ばれそう。
ちょっと遅いかな。
お疲れ様でございました。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新聞を読んでて、ジンバブエ通貨の話が出てまして、面白かったので紹介します。
ジンバブエドルはハイパーインフレによりお金がただの紙と化したため、2009年に発行が停止されました。
ランケンスクールでもしょっちゅう出してる100兆ジンバブエドルの紙幣です。

そもそもダメな国家のダメな政府が出した数字が書いてある紙切れに「価値の保存」なぞ出来る訳が無いのですが、しょうこりもなく2019年にZimdollarと言うのを出して、国民に使うように強制しました。
ただ、ダメな国のダメな政府なもんで通貨は通貨としての価値を維持できず、またしてもハイパーインフレ。
結果として、Zimdollar以外にも米ドルやユーロやランドや円や中国元を使う事を許容する形となっています。

一応、ジンバブエとしての公式通貨はZimdollarなので、政府筋はZimdollarを使うのが基本です。
ところが、流石にインフレがひどくなってきてまして、政府ですら米ドルを使うようになってきたとの事で、政府として公式に諦めていないようですが、現実的には廃止に追い込まれそうな勢いなようです。
輸出入なんてジンバブエ通貨を受け入れてくれる所なんて絶対にないでしょうし、流通に際してあんまり機能しないでしょうからねぇ(笑)。
まぁ、要は国民ですら受け入れられないって事なんでしょうよ。

誰も受け入れてくれない通貨なんて法律でどんなに縛った所で、オモチャのお金と同じ。
売買契約は成立しません。
どうせ、あんまり賢くないジンバブエの政府は自前の通貨を持って印刷出来れば、自分の周りはお金に困らんって考えてるんでしょうけどね。
どうしようもないですわなぁ。

為替市場はドル円は149円を超えました。
皆様、さすがに日銀が怖いようで、ジリジリと少しずつ円安に動いています。

FRBに口先だけ介入してもらうってのが現実的なんではなかろうか。
アメリカだって、この調子でガンガンドル高が進んじゃうと、先々困るでしょって言って、少し為替市場を落ち着かせよう寄って口説く。
財務省の政治力ってどこまであるんでしょうね。

ランドは今日も少し上がりました。
対ドルは一時17ポイント台に乗せてます。
ランド円は8.22円。
株価がなんとなく上がってますもんね。

今日は証券会社のお姉さんが大阪チタニウムを利食わないかって言ってきましたわ。
10%ぐらい利益出てたので、利食ってあげました。
また、下がったら買ってねって言ってましたけど(笑)。
ウクライナ侵攻でチタンがだいぶ足りないらしく、強気ですわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀介入はいつかなぁ

日銀介入はいつかなぁ


日曜日は久保建英の試合、夜の9時で早めでしたので、割と楽に見られました。
日本のゴールデンタイムって、日本への忖度かしらん。
でも、活躍はあまりできませんで、イマイチ面白くなかったです。
あれだけ連戦でさすがにキレが全然なくて、相手のディフェンダーに吹っ飛ばされてました。
チームとしては勝てたから良かったんでしょうけど、イエローカードが飛び交う強度の高い試合でしたから、次の試合もシンドイでしょう。
ワールドカップの前には少し休み取って欲しいなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円、148円59銭まで来てますなぁ。
先日、介入は気合いを入れてやるような発言が政府から(誰だったか忘れたw、財務副大臣だっけ?)出てましたよね。
そろそろ出ないと150円付けちゃいますから、そろそろ来るかなぁ。

なんとなく分かりやすいのは避けてる感じがなくはないので、150円超えて来たところをカウンター当ててくるんじゃないの?とかって思います。
夜の薄い時間にやった方が値幅は取れると思うんですけど、昼間に見せつけないと脅しにならんかなぁとも思ったりします。

しかし、介入は絶対にみんな狙ってるもんなぁ。
昼であれ夜であれ、一発来たところで円売りがドカーンと市場から押し寄せるじゃないですか。
日銀もそれぐらい分かってるはずなので、ドカーンと来たのを更に円買い介入を連発でやってくるかも。
2,3発来ても大丈夫なぐらいの円売りにしておいた方がいいでしょね。

今日はランドも上がってます。
対ドルで18.08ポイント。
ランド円は8.23円まで上がってます。

ランドだけ上がってる感じもしますので、なんかあったかなぁと思って見たものの、そんなにこれと言った理由は見つけられませんでした。
長いヒゲが出てたんで、チャートで動いたのかな。
あぁ、ダウが上がってるんだ。
株価の上昇でリスクオンになったって形っぽいですね。

売られまくってたポンドもだいぶ戻しました。
ドルベースで見るよりはユーロベースで見るべきですかね。
イギリスの新首相が公約してた減税はあっさりと市場に攻められて撤回。

あれ見ると、日本も財政が理由で売られまくったら、借金体質を少しは改善するかなぁと思ってしまう。
政府が借金しまくっても大丈夫なぐらい民間がシッカリしてるってのはいい事かもしれませんけどね。
いつまでも経常黒字をあてに出来るかは疑問ですがー。
まぁ、また、製造業の国に戻るですかね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



中国の共産党大会とか

中国の共産党大会とか


コメント頂きまして、アメリカのインフレ率はコアインフレが上がって、インフレ率が下がったら食品とエネルギー価格は下がってるんじゃないの?って指摘を受けました。
その通りです!
失礼しました~。
一瞬、自分でも違和感は感じたんですよね、原油価格が下がってるのになぁって。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

中国の共産党大会のニュース、Wall Street Journalでトップクラスの扱いです。
共産党員って9600万人もいるんですね。
日本の人口よりちょっと少ないぐらいだ。
中国の人口から見ると10人に1人なので、民主主義的にはおかしいんですけどね。

習近平は独裁色を間違いなく強めています。
異例の3期目もそうですし、中国内の政敵を粛清しまくっています。
3期目は確実なようですね。

ロシアを見ても明らかなように独裁者は武力を行使したがります。
トランプもそうでしたが、アメリカは周囲がそれを認めずになんとかなっています。
中国は残念ながらそうした発言や勢力を封じ込めます。

台湾については報道されているように、武力行使してでも統一すると息巻いています。
ロシアの苦戦は見ているので、十分な準備をしてやるんでしょうねぇ。
多分、民主党の元ではやらないんじゃないかなぁとは思うものの、5年の任期なので次の共和党の時にやる可能性はありますねぇ。
そうすると、2024年のアメリカ大統領選は日本にとっても非常に重要なんじゃないでしょうか。

正直、バイデンさんは高齢化し過ぎてる気がします。
80歳を超えてから、アメリカ大統領はキツイでしょう。
カマラハリスに譲って欲しいですけど、こちらもあんまり人気が無いって話も。。。

中国の力は今後更に強くなるでしょうねぇ。
中国包囲網としてクアッドでインドを引き入れたりしてますけど、インドも大国の野心あるしなぁ。

政治家みたいなトップになりたがる人って、どういう人たちなんだかランケンには理解できないものがあります。
面倒なだけじゃんとか思うし、国家を背負うなんて野心も自信もない。
でも、今日、ネットに面白い話が出てて、能力の無い人ほど自信がある傾向が強いって出てました。

こう言う人達は直感に頼る傾向が強いそうで、どちらかと言うと感性に頼りがち。
根拠のない自信って奴でしょうか。
別にランケンに能力がそれほどあるとは思わないものの、政治家みたいな人たちって不思議だなぁと思ってたんで、そう言うのってあるかもしれないなぁと思いました。

この手の感性に頼る人たちは、陰謀論とかも信じやすいそうです。
なるほどねぇ。
確かにいるよね、傍から見ると無理じゃんって事をいきなり始めて失敗してる人。

あぁ言う人たちのパッションが分からんよねぇって思いますが、きっと自信があるんでしょうね。
そう言う人に優秀なNo.2(自信は実はそれほどない)人がペアになるとうまくいくんだろうなぁ。
スティーブジョブズとウォズニアックみたいな。
人の手柄も自分のものに出来るような自信がリーダーには必要なのかもしれませんね。


まぁ、そうでもないと、国家のトップに立って億単位の人の生活に影響を与えるとか出来ないんでしょうよ。
プーチンもトランプも、何を根拠にあそこまでやれたり言ったりできるのかよく分かりませんもの。

ただ、その優秀な人たちを粛清しちゃったりするとプーチンみたいな事になりがち。
全部、自分でやったと思ってるから、間違えてる時に修正が効かない。

その意味では習近平も同じ穴の狢って奴でしょう。
台湾を攻めるのは、海があるしカンタンではないんですが、やってくるんだろうなぁ。
制空権の話が中国にとっては難問なので、そう思うと中国の飛行機がかなり日本の中に入ってくる可能性もあります。

まぁ、でも、武力による統一をちらつかせながら政治的に統一するってのが、人的被害の面から見るといいのかもでしょうけどねぇ。
台湾の親中派って10%から20%程度はいるようです。
逆に独立派は半分弱。
圧倒的多数でもなかったりします。

今のロシアと中国はまったく違います。
武力的にもあんなにレベルは中国は低くない。
一方で、大義があるかって言うと、あんまりないのはロシアと同じ。

なので全面的な戦争はしないように台湾を統治しようとするってのが習近平が普通の人なら考える所じゃないかと思うんですよね。
じゃないとアメリカも黙ってられないし。

アメリカの共和党と習近平が裏で握ったりしたら、最悪だなぁと思わなくはない。
これから、ますます難しくなるかもですねぇ。
嫌だなぁ。。。

ところで日本もサンシャイン60で100人以上の乱闘騒ぎってなんかムチャクチャな話が出てますな。
順暴力団がフレンチで暴れるって何よそれって感じしますわ。
どこの国だかって感じですよねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



いよいよ150円が見えてきた

いよいよ150円が見えてきた


保険証を無くしてマイナンバーカードにするそうですね。
いいんじゃないでしょうか。
スマホにも載せられるようにするって言うのなら、早くやってほしいぐらいです。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円、148.33円です。
いやぁ、分かりやすい相場。
日銀、入れないですねぇ。
脅しは全く効果なし(笑)。

もうちょい腰の据わったところを見せてくれないと、脅しとしてはあんまり効果ないですよねぇ。
日銀バズーカーって結構怖かったもんですが、今はそうでもない。
円売りバズーカーと円買いバズーカーはそもそも違うので、ナンセンスって奴ですな。

こう言っては失礼かもしれませんけど、ロシアと同じ匂いがします。
要するに大儀がない円買いになっちゃってる。
負け戦感が強いもんで、市場に舐められちゃうんだよねぇ。

ユーロドル見ると、今日はあんまりドル高でもないですよね。
ランド見てもドル高ではない。
むしろ若干のドル安か。
ちょっと売られ過ぎで戻ったぐらいかな。

今日に関して言えば、円だけが売られてるって感じでしょうかねぇ。
150円を意識してるのはあるんじゃないでしょうか。

ランドも18.25ポイントでややランド高。
ランド円は8.13円まで来ています。

日経平均は1000円近く上げましたねぇ。
3.25%上げるってなかなかない。
結構ボラティリティーが大きいですねぇ。

お陰で、SQは無事に通過できました。
26666円ですか。
楽勝だったって事になりますが、核戦争の懸念がある時にプットなんか売っても心臓に悪いですね。。。
リスク取ってこそ、お金になるんでしょうけど、第三次世界大戦のリスク取るには儲けが小さいよね。。。

日経平均が上がったもので、証券会社のお姉さんの株はまぁまぁです。
ちょうど一週間前に書いた大阪チタニウム、今日は8.27%も上げました。
利食い、どうしよう。

昨日の夕方にかけてきたお姉さんの株も3%強上がりました。
夕方だったので買わなくて今日電話来て話を聞いたんですが、既に上がった後だったんで、今日も買えず。
お姉さん、電話かけてくるのがちょっと遅い。
まぁ、でも、銘柄的には買わなかったな、ありゃ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円147円とかアメリカのインフレ悪化とか

ドル円147円とかアメリカのインフレ悪化とか


今日は久保建英の試合が朝の4時。。。
うーん、起きようかどうか悩むなぁ。
活躍してるだけに見たいんですよねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円が147円に突入してニュースになってますねぇ。
誰が見たって150円を意識するでしょう。

32年ぶりかぁ。
アジア通貨危機を超えたって事ですね。
1990年って何してたっけな、まだまだ子供だったはず(笑)。
為替相場なんて知らなかったよね。

円安と言うかドル高の理由は簡単で、アメリカのインフレ率が過去40年で最高値になっているからです。
特にコアインフレなんですけど、9月は6.6%。
8月の6.3%よりも更に上昇していまして、だいぶ悪いとされています。
FRBとしてはコアインフレの方が気になりますから、これで金利は上方修正になるか高い金利を維持する期間が長くなるかって感じ。

コアインフレじゃなくて通常の消費者物価指数は8.2%。
8月の8.3%よりはこちらは改善も誤差のレベル。
とてもいい感じとは言えません。

と言うか、コアインフレが上がってて通常のインフレ率が下がってるって事は、食品とエネルギーの価格が上昇してるって事ですから、一般庶民の方から見るとむしろ苦しくなっているとも言えます。

この数字は日銀と財務省も当然ながら気にしているはず。
ガッカリしてるだろうなぁ。
介入どうするよって感じでしょう。

逆に言えば、ドル円のレートなんてFRB次第です。
日銀が何しても恐らく効果は限定的。

ランドも今日は一時ガツンと売られまして18.5ポイントを超えました。
今は18.28ポイントまで戻していますが、また下げるでしょう。
ランド円は変わらずの8.05円。

なんかトウモロコシも上がってきてますねぇ。
小麦も一時割と戻ってたのに、上昇中。
ウクライナ侵攻が落ち着かないでヒドクなる一方じゃしょうがないか。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀総裁、南アフリカへの投資をアメリカでアピール

南アフリカ中銀総裁、南アフリカへの投資をアメリカでアピール


B-monsterに月曜日に行って、なんとなく筋肉痛が残ってます。
割と毎週がんばって行けてます。
6月末に始めたので、3カ月は超えた。

マッサージ行く回数が確実に減ってます。
マッサージ行くよりは体を動かした方がいいですが、マッサージも行ってる時もある(笑)。
そーすっと、体を動かしてマッサージ行ってってセットで週に1万円とか使ってるかも。
あ、駐車場入れるともっとだなぁ。
まーね、自分の体にお金を使うのはいい事ですよね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円、昨日のエントリーを書いた途端に146円つけましたね。
年内で150円かなぁ。
150円は日銀もなんかしてくるんじゃないかと思うんですけどー。

介入してもダメってのは元々分かってたし、実際にこうなっては国庫のお金を市場参加者にばら撒いてるだけです。
80円で円売りドル買い介入で貯めこんだドルを使って150円で売ってるんだから、確かにいい利益ではありましょうが、今後円高が二度と来なかったりしたらどーすんだって方が怖い気はします。
まぁ、そこまで考えなくてもいいですかね。

って言うか、147円が目の前まで来てますね。。。
146.85円。
昨日も書きましたけど、キャリートレードの流れは止めにくい。
単発での単独介入に効果はないし、日銀もこうも上がられては悩ましいですよねぇ。

そもそも、ホントに円安が困るのか?って疑問も無くはない。
IMFのWorld Economic Outlookにも出てますけど、日本のインフレ率なんて全然悪くない訳です。
輸入価格は上がりましょうよ。
でも、インフレしたかったんだから、このレベルなら全然OKでしょ。

外国の観光客も呼べるし、製造業も儲かるし(空洞化してるんでウソがあるか。。。)
雇用はなんのかんの言って増えるんであれば、問題ないですよね。
エネルギー価格の上昇は単価上げて賃金上昇と一緒にカバーすればいいんですよ。
やっぱり150円だな。

ドル高の流れはランドにも影響出てまして、ランドも対ドルで安値更新。
18.29ポイント。
ランドの下落と円の下落の割合がほぼ同じようで、ランド円としては8.03円とあまり変わってません。
今年に入ってからずっとそんな感じの値動きですよねぇ。
まぁ、南アフリカにたいした問題は無いって事の裏返しと言う事にしましょうか。

今日は南アフリカ中央銀行の総裁からも南アフリカへの投資環境は改善しているとの発言がニューヨークで出されています。
これは、New York Stock Exchange(NYSE)とJohannesburg Stock Exchangeの間でETFや株式の上場を二重にできるような覚書の合意をしたものです。
これで、NYから南アフリカの株を直接買う事が出来たりするのかもしれませんね。
確かに、南アフリカへの投資環境としてはよくなるでしょう。

もちろん、南アフリカ中銀総裁が強調しているのは財政をしっかりしている所と金利を上げてインフレのコントロールもする事で、これらをアピールしています。
あと、外貨建ての債務が南アフリカは少ないことをアピールしていますね。
ランド建てで調達できるのは確かに強い。
ギリシャみたいにならないですからね。

早く電力問題を解決すれば直接投資になるんだと思うんですけどねぇ。
借金を増やすような投資をされるより、よっぽどその方がいい。
労働組合が悪いっちゃ悪いんでしょうけど、南アフリカ政府もしっかりしてほしい所。

株価は今日は落ち着いています。
個別株はJR東日本とJALはまぁまぁ。
大阪チタニウムはちょっと下げ。
証券会社のお姉さんのおすすめは今の状況ではよく頑張ってくれてるかも。

オプションも無事SQに持ち込めそうです。
235のプットでヒヤヒヤするとは思わなかったっす(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMFの見通し見ててドル円は150円つくかなぁと思いだした

IMFの見通し見ててドル円は150円つくかなぁと思いだした


韓国からの日本への航空券がほぼ売り切れみたいなニュースが出ていますねぇ。
一気に観光も戻ってくる感じでしょうか。
JALの株、お陰で利益になっています。
JR東日本も好調。
他はダメダメ(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ロシアのウクライナへのミサイルって結構迎撃されて落とされてるのを聞いて、ちょっとビックリしました。
6割か7割ぐらいですかね。
これから更に提供されるとの事で、テクノロジーってスゴイなぁと感動してます。

ウクライナの力でロシアを追い詰めていると言うよりは、欧米のテクノロジーの力ですよねぇ。
まったく欧米の支援が無かったとしたらウクライナは今頃ロシアになってた可能性もありますよね。
その方が人的被害は少なかったのかもしれないなぁ。
歴史に「もし」は意味ないかもしれませんけど、どっちが良かったのかは考えちゃいます。

IMFのWorld Economic Outlookが出てまして世界経済の来年の見通しを出しています。
2022年の世界経済の伸び率は3.2%となりそうですが、2023年は2.7%と更に落ち込みます。
通常、4%ぐらいは出て欲しい所なんですけどね。
IMFによると2001年以来、サブプライム危機直後と新型コロナ直後を除くと最低のレベルとされています。

気になるインフレ率についてもIMFは述べており、2023年は6.5%としています。
2022年は8.8%ですので、ちょっとは良くなりそうですが、正直思ったよりはだいぶ高い。
2024年でも4.1%とされています。

インフレについては先進国でも5%から2024年にかけて2.5%へと下がっていく感じです。
これ、アメリカだけだと2023年は3.5%になっています。
FRBは5%前後ぐらいまで上げないといけないんじゃないかなぁと思ったりしますね。
4%より下は来年いっぱいは厳しいと思います。

そうなると今の日米間のキャリートレードの力は当面続く訳です。
ユーロ圏の2023年のインフレ率も5.7%と高く、中でも最強のドイツが7.2%。
ECBも利上げを決行しないとマズそうですが、エネルギーの高騰は日米よりもキツイはずなので、苦しいなぁ。
当然ながら成長率は2023年はユーロ圏は0.5%。
そら、ユーロは上がらんわな。。。

その中で、南アフリカの成長は1.4%の成長率予測だったのが1.1%へと下方修正されています。
インフレ率も2023年が5.1%。
まぁ、インフレについては、南アフリカは悪くはない。
インフレターゲットの中に入ってるので、インフレ率に関しては合格でいいですね。
成長率に関しては30点って感じですか。。。

えーっと、トルコのインフレ率もついでに見ておくと51.2%の予想です。
今年は73.1%だったので、少しは良くなりますが、IMFのリストの中ではベネズエラの195%とスーダンの154.9%とアルゼンチンの76.1%の次に悪い(笑)。
ちなみにベネズエラの2021年のインフレ率1588%だそうです(爆)。
通貨が機能してませんねぇ。

トルコの成長率は実質3%とされていますが、50%超えるインフレ率で数%なんてどっちにでも行きそうな。。。
まぁ、トルコリラは来年も下落でオッケって感じ。

ウクライナも出ています。
実質GDPの成長率は2022年はマイナス35%。
2023年の予測はありません。
しょうがないよね。

なんか、色々と見てると日本の成長率1.6%とインフレ率1.4%と言うのは、先進国としては意外とバランスがいい感じしますねぇ。
アメリカはインフレがヒドイし、ヨーロッパも上述の通りで全体的に悪い。
中央銀行の介入が日銀単独になる理由も分かるなぁ。

と言う流れから見ると、来年はドル円150円は付けそうな気もしてきました。
今年かもしれませんけどね。

今日のドル円は145.6円ぐらいです。
FRBの次の利上げ、また0.75%って話ですしねぇ。
年内に150円は見ておいた方がいいんでしょうかね。
日銀の介入がどうなるかは分かりませんし、ロシアが核兵器を使うとなる可能性もそこそこあると思うので、難しいですけどー。

ランドは今日はまぁまぁ18.04が対ドルでランド円は8.06円です。
IMFのWorld Economic Outlookを見てると、新興国の中では確かにマシな数字には見えますので、今ぐらいの動きなら上出来でしょう。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナ侵攻の妥協点とシカゴ大学の動画の紹介

ウクライナ侵攻の妥協点とシカゴ大学の動画の紹介


厚労省が屋外でのマスクは不要との通達を出していますけど、まだ皆さんしてますねぇ。
ランケンの周り見ても、一回も感染してない人の方が少ないんじゃないかなぁと思っちゃいます。
次はインフルエンザなので、予防接種に行きたい。
その時に次のコロナワクチンも一緒にやって欲しいですよね。
会社の予約にはインフルエンザ予防接種だけだったので、別で受けるか考えちゃいます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

連休は天気があまりよくなかったですね。
ウクライナ情勢とか見てましたわ。
クリミア半島へのロシアからの橋が爆破されたりとロシアの劣勢はますます厳しくなっている様子です。

ロシアの兵士動員も見ていると悲惨っぽいですねぇ。
ほとんど訓練も無く、装備もボロボロで戦地に行かされるとか。。。
しかも、これから寒くなってくる所で、トルコも防寒具の送付をやめたとかで、ロシア兵士は間違いなく悲惨な様子です。

10月のドネツクの最高気温は平均で13度、最低気温は4度です。
11月になると最高気温5度の最低気温はマイナス1度。。。
12月になっちゃうと最高気温は0度で、最低気温はマイナス5度。。。
雨も雪も降ります。。。

外で防寒具も自前で持って行って、精密誘導弾が飛んでくる戦地に暖房の無さそうな戦車で、更にロジスティクス不備で大して食べるものもない状態で行進させられるロシア軍兵士。。。
考えただけで、かなり悲惨な目にあいましょうよ。
恐らくロシア軍の上の方に不満が戻ってくるでしょうなぁ。
まったくもってプーチンも大失敗だった。

ところでYoutubeでシカゴ大学のセミナーがオススメで出てきまして見てみました。
2800万回ぐらい見られてまして、この手のものではかなりのビューです。
2015年のものなので、今回のウクライナ侵攻のだいぶ前、クリミア半島への侵攻時のものですが、とても勉強になりましたのでご紹介します。
その他にも興味深くていくつか調べたんで、それもまとめて書きます。

ウクライナってのは非常に分断された国だそうです。
何が分断されているかと言うと、人種も違うし、言語も違うし、宗教も違うし、経済も違うし、ジェネレーションギャップもある。
だいたい4つぐらいに分かれてるそうで、キーウを中心とした西部と中央部はヨーロッパよりの考え方が強い。
一方で、ロシアが侵攻している東部と南部はロシアよりの考え方が強い状況。

DividedUkaraine.png

引用先(他にも面白い地図がありますので絵だけでも見てみてください)

無邪気に考えると韓国と北朝鮮のように分かれちゃえばいいじゃんなんでしょうが、この4つの全てがウクライナは1つであるべきと考えています。(上図参照)
その割合は実に8割で、独立すべきはどうも1割にも満たない様子です。
興味深いのはロシアよりの東部のウクライナ人であっても、ロシアになりたいとは思っていなくて、せいぜいウクライナでもなく、ロシアでもない独立国家を目指している所です。


・人種の違い
人種はクリミア半島を中心とする南部ではロシア系の人がほとんどです。
ドンパス地域がある東部ではかなり多くのロシア系がいます。(下の動画の絵を見てくださいな)
ロシアが今まさに侵攻しているのは、これらの地域であり、プーチンが主張するロシアであるってのは根拠がまったく無い訳ではないですよね。
逆に言うとこの地域に核兵器を使う可能性もあまりないんじゃないかと思わなくはないんですけどねぇ。

・言語の違い
キーウを中心とする東部と、ロシアが当初侵攻した中央部はウクライナ語が使われています。
逆に東部と南部はロシア語です。

・宗教
ギリシャ正教とギリシャカソリックの違いがありまして、やっぱり東部と西部で分かれています。

・経済
東部のロシアに近い方が裕福(と言っても、そこまででもないですけどね)です。
理由は割と都会になっているからとの事で、ロシアの支援が大きいのかなって感じです。
ヨーロッパに近い西部は農業を主体としており、一人当たりの稼ぎは少ないです。
西部は、欧米が別に支援してないって感じかもしれません。

・ウクライナ自体はどっちに行きたいか
上述したように、ウクライナは別に分裂したいとは考えていません。
ドネツクの親ロシア派も、独立共和国を目指すとは言ってましたが、ロシアに併合されたいって話はしてませんでしたよね。
ただし、ロシアに近づくかEU側に近づくかは国内でも意見が分かれていまして、東側の親ロシアの地域でも分断があります。
ジェネレーションギャップもあります。若い人は欧米側。

・エネルギー
シェールガスが東部にあります。
これもウクライナを割る事が出来ない理由でしょうね。

・プーチンロシアの価値観
ナチスを排除ってずっと言ってますが、やはりロシア系の人種が虐げられていると考えているんでしょうね。
特にクリミアはロシアにだいぶ近いですし、黒海に面しており軍事的な重要性も含めて高い。
2014年に成功したクリミア侵攻は国内で大きな支持を得ましたので、それと近い感覚で次を狙った部分はあるでしょう。

また、下記の動画にあるように、19世紀からあまり考え方は変わっていなく、欧米、特にNATOがロシアを本気で狙ってると考えています。
キューバ危機の時はアメリカの横に核兵器を置こうとしてアメリカは強く反発しましたが、今回ウクライナがNATOに入るのは、ノド元に刃を突きつけられるようなものと感じています。
これはジョージアにも当てはまります。

なので、NATOの東への拡大は許せないと言うのは、ある程度は理解できます。
北朝鮮が韓国侵攻して、韓国が劣勢になったら日本も黙ってられないでしょう(あり得ないですが)。

ニュースなんかではコメンテーターが大義無き戦争としているケースもありそうですが、プーチンとその側近から見ると、大義があるんです。
ウクライナはロシアの軍事にとって戦略的に極めて大事であるため、引き返せないんです。

・アメリカの考え方
民主主義を広めたいし、それは我々の価値観から考えれば正しいんです。
なのでウクライナがそれを望むのであれば、支持すべきと言うのが1つあります。

一方で、アメリカから見るとウクライナは戦略的に大事かと言うと、そうでもない。
なので、ロシアを攻撃できない程度の武器を与えてる訳です。

アメリカの問題はもっと大局的な所にあります。
中国です。

アメリカにとって、ロシアは既にスーパーパワーではありません。
どう見たってロシアは弱い。
単に核兵器を大量に持っていて、エネルギーを大量に抱えている国です。
エネルギー問題はあるにせよ、技術的にも経済的には大した国ではない。

一方で中国はと言うと、全然レベルが違いまして、テクノロジーも持っているし核兵器も持っているし、お金も持っているスーパーパワーです。
中国こそ、東へ勢力を拡大していて、太平洋を挟んでアメリカと世界を分けようしています。
ロシアのような武力侵攻をアメリカが許容するとなると、中国に同じことを許すようなものです。

ここまで、台湾は中国であると言う主張に対して、アメリカはYESもNOも外交上は言ってきませんでした。
しかし、最近は台湾侵攻は許さないと言う姿勢を明確にしています。
これもウクライナと同様で、台湾は干渉地域として、これ以上東に来るなと言う意味でもあります。

台湾が狙われると次は韓国か日本になりますので、非常に悩ましい。
下のYoutubeでも出ていますが、アメリカにとってアジアは戦略的にウクライナよりはるかに重要です。
アメリカのスーパーパワーとしての地位は、アジアでの覇権がモノを言う。

まずは武力による現状の変更を許さないと言うのが大原則としていないと、中国が何するか分かりません。
それをしっかり示す必要があり、アメリカの武力を示して台湾侵攻やその先に来るなと言うメッセージを強く出さないといけません。

もしもアジアを失うと、将来のスーパーパワーは中国一強になりかねません。
つまり、アメリカの覇権が終わる事になります。
ヤヤコシイ事に共産党の一党独裁なので、民主主義と言う価値観は通用しませんから、何が何でもスーパーパワーを維持しないと、それこそ民主主義と言う価値観が世界で通用しなくなる可能性があります。

と言うのが、アメリカの考え方です。

ロシアの思惑も、ウクライナの思惑も、欧米の思惑も、みんな違う。
落としどころがないんですよね。

ウクライナがクリミアの橋を攻撃してキーウにミサイルぶち込まれてますけど、ますます混とんとしてきているように見えます。
ウクライナはあまり無理しなくていいんじゃないかと個人的には思うんですけどねぇ。
多分、欧米はキーウへのロシアの攻撃に対して具体的なアクションはしないと想像します。
そこまで肩入れしたくないもん。

クリミア半島はもはや返ってこないと思うんです。
それの是非はともかく、クリミア半島を取り返そうとすると、キーウでの被害が大きすぎる。

むしろ、時間を稼いでロシア軍が消耗しロシア国内の反対が大きくなって、引っ込ませると言うのが戦略としてはいいんじゃないかと考えます。
どうせロシア軍は大して強くないのですから、ウクライナ領内でひたすら迎え撃ってロシアに自滅してもらう。
ドンパス地域では国連の監視の下での選挙は必要かと想像します。
じゃないと西側諸国も認められない。

結果として、今年の2月の侵攻前の状況に持ち込むのがいい所じゃないかなぁ。
ショイグ国防相は責任を取って○んで頂く形になりましょうが。

プーチンが狂ってなければって感じですけどね。
ロシアもウクライナも妥協点が必要なので、その辺がいい所じゃないかなぁ。

えーと、英語しかないんで恐縮ですが、ぜひ下記のシカゴ大学の講義を見てみてくださいませ。
割と聞きやすいと思うよ。
字幕出すと英語が出てくるので、意外と聞こえます。







一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



雇用統計とか

雇用統計とか


今日は寒くて会社に行けなかったですー。
やる気なくて在宅勤務にしちゃっただけですけどね。
ちょっと寒すぎませんかねぇ。
着るもの出さないとだぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

アメリカの雇用統計、出てきましたね。
雇用は26万人の増加。
たいしたもんだなぁ。

失業率も8月の3.7%から3.5%へ下落。
相変わらずの人不足になりそうです。
賃金はまだ上がる形なんでしょうね。

結果としてインフレもそこそこ強くありそうです。
原油価格は落ち着いたものの、賃金はまだ落ち着かないように思います。
そーなると金利も強くしないといけないって事です。
Wall Street Journal読んでると来年も利上げって話が書かれています。

株価は厳しいでしょうねぇ。
雇用が増えてるんだし賃金が上がってるんであれば企業業績もそこまで落ちないかもしれませんけど、弱い会社や不動産系は厳しいでしょうね。
南アフリカの金利も高くならざるを得ないでしょう。

ランドの方は昨日下がるって書きましたけど、やっぱり下がりましたね。
対ドルで18.10ポイント。
ランド円は8.02円。

株価も27000円を日経先物は割り込んでいます。
アメリカは2%下げて3665ポイント。
雇用統計で利上げが予想されて下落しています。
VIXも31ポイントと上がってます。

ドル円は145.2円。
ユロドルもパリティ近くまで今週は上がってましたが、またドル高ですな。

無事に今週を乗り切れまして、Putはだいぶ腐りましたな。
月曜日は休みだし、あと3日ぐらい。
ロシアさん、余計な事しないでね。

お姉さんに大阪チタニウムをまた買わされました。
既に若干後悔してますが。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円は何となく円安にならないすね

ドル円は何となく円安にならないすね


東京は無茶苦茶寒いです。
一気に冬になった。
雨も降るしで、秋を超えて冬な感じです。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円、145円でピタッと止められてる感じですねぇ。
ユーロドルと比べてかなり動きが違います。
その意味では介入の効果は無くはないんですかねぇ。

方向を変えられるものではないんですが、ボラティリティーを抑制出来てる感じはしますな。
投機筋から見ると、明確に介入について動きがある円よりは、あんまりその気配がないユーロの方がやりやすいってのはあるでしょう。

その観点でランドを見ると、多少シッカリに見えます。
そうは言っても、流動性は低いので、マジで動いたらガタガタになるはずですが。

ランドは対ドルで17.96ポイント。
18にまたすぐなるとは思ってるんで、ドル円が145円あたりで止められるなら短期的に売ってもいい気はします。
ランド円は8.08円。

株価もイマイチ元気ないように感じますねぇ。
だいぶ戻したんで、また下がるんじゃないですかね。
さすがに23500円は残存一週間ではつかないと思いますので余裕かましてます。
とか言ってると、ロシアが戦術核兵器なんか使って恐ろしくやられたりするのがプット売りの怖いところですやね。。。

しばらくやらないつもりなので、あと一週間だけロシアさん、余計な事しないでね。
急落した後ってPut売りたくなるんですがねぇ。

今日はこれからサッカーを見ないとです。
テレビが1:30から始まると思ってたら試合開始、もちょっと遅かったです。
朝の4時に寝る感じかなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



WTO、2023年の世界経済の見通しがだいぶ暗いと発表

WTO、2023年の世界経済の見通しがだいぶ暗いと発表


Windows 11のUpdateがムチャクチャ時間かかります。
これはたまらん、と思って別のPCを使ってます。
OSなんて安定して動いててくれればいいだけなんだけどなぁ。
重くしてくれなくていいんだけどぉ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

WTOが世界の貿易の急速な減速に来年は見舞われるだろうとの見通しを出しています。
世界的な不況の可能性があるとされてるので嫌なニュースですよね。
ただ、高いインフレについては落ち着くとしています。

WTOは「2023年の絵はかなり暗くなった」としていまして、世界的な受注減の統計予想を出しています。
その結果として、世界の成長率は当初予測の3.3%から2.3%に下方修正されています。
だいぶ低いな。。。
だいぶ急激な利上げをしていますから、やむを得ない所でしょうかねぇ。

その一方で原油価格を引き上げたいOPECとロシアは減産を発表したりしていますよね。
原油価格は10%ほど上がりまして、1バレル88ドルになっています。
これじゃますます世界経済は冷え込みますわなぁ。

新型コロナもそろそろ終わりかと思ったら、今年の冬は新型コロナと季節性インフルエンザの同時流行の可能性が極めて高いとかって分析まで出てきちゃってます。
金利を下げられない中で、リセッションが来てロックダウンとかやったら、もう目も当てられないよなぁ。。。

ん-、証券会社のお姉さんに言われて買ったJALもまたダメになるかもなぁ。
外国人観光客がどこまで増えるのかって感じか。

今日は株価もランドも下がってます。
リスクオフですな。
対ドルで17.95ポイント、ランド円は8.11円ぐらいです。

日経先物はまた27000円を割りそうです。
いい所まで上がってますからね。
また下げるかなって感じですチャートは。

今日は知人の教授が東京に来まして、某企業の財務リストラについて話をしてきました。
いやぁ、なんちゅうか直接投資な気分だなぁ。。。
面白いっちゃ面白いんですけど、将来性があんまり無い業界だけにちょっと難しいのも事実。
まぁ、こう言う形もちょっとは面白いかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界銀行の南部アフリカ成長予測とかランドのヘッジの話とか

世界銀行の南部アフリカ成長予測とかランドのヘッジの話とか


コロナ、さすがに終わりつつある感じになってきたように思います。
変種が出てきてないのは日本だけじゃなくて世界的に同じような感じのようですよね。
マスクもそろそろ外したいなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

サハラ砂漠以南のアフリカの成長率を世界銀行が出してまして、今年は3.3%の伸びと予想しています。
2021年は4.1%だったのでだいぶ下げてますね。

また、4月に発表されていた予想でも2021年は3.6%成長だったので、下方修正です。
理由はナイジェリアと南アフリカと言うサハラ以南の二大経済の経済悪化によるものが大きくなっています。

アフリカにとって悩ましいのは食品価格のインフレ。
貧困国にとっては食うものが食えなくなるので、結果として治安悪化から経済悪化につながります。
インフレのコントロールは外から来る奴は出来ないのでツラい所です。

しかし、世界銀行の予測っていつも下方修正な気がするなぁ。。。
なんか政治的に高めに設定されてるんだろうな。
この予測を元に、色々な予算が組まれるので、あまり低く出すと諸々の問題が出ちゃうんで圧力になるんでしょうかね。
下方修正でお茶を濁すような。。。

今日の市場は大幅な回復を見せています。
特に日経先物、27000円を回復。
プットが一気に利益化できました。
あぶねぇ(笑)

上げすぎじゃないかなぁと思うんですけどねぇ。
昨日、お姉さんに買わされたJALがいい感じになるかもしれないな。
日中で利益にはなってるんですけど、短期的に買ってくれって言われたので、硬そうなJALにしといたんですけど、正解かも。

アメリカもSP500は3%近く上げています。
チャートとしてまだまだ全然ですので、まだ下落トレンド継続ではあります。

しかし、日経先物の上げ方もすさまじいな。
コールなんか売ってたら捕まる所でしたわ。
VIXがあまり下がってないので、この上げでガンマ食らわされたら結構きつかったろうなぁ。

ランドも対ドルで17.63まで上昇しています。
ランド円は8.19円。

このブログの開始当初にランドのヘッジの仕方って書いたんですよ。
15年ぐらい前かなぁ。(これ分かる人はランケンの筋金入りのファンと認定します!(笑))
セミナーとかでもお話した記憶がありますが、実はあのポジション、まだ持ってます。
今の状況だとダイブな利益になっちゃってるんですよねぇ。

元々、円の下落がある程度の前提だったので当たり前っちゃ当たり前なんですけど、利食いに悩むなぁ。
一部、食っておくべきなのかもしれないとは思っています。
ただねぇ、資産に外貨は持っておきたいじゃないですか。

まぁ、ドル高が見えたら利食って、円高になってきたら地味に積み立てるってのが妥当かな。
当たり前すぎてツマラン結果ですね(笑)。
お金が増えればいいんですー。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコのインフレ率、過去24年で最悪

トルコのインフレ率、過去24年で最悪


昨日は久保建英が1ゴール1アシストで素晴らしかったです。
左からのシュート、完璧でした。
守備も良かったし、攻撃ももう1つアシスト取れたかもなぁなレベルでした。
シルバより活躍してるように感じます。
ますます寝られなくなるなぁ(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日の南アフリカのニュースで気になったのは、なぜかトルコのインフレ率(爆)
なんとインフレ率が公式な数字で83%と過去24年で最高だそうです。
これ、実態は150%とかなんじゃないかなぁ。

一方で、トルコ中銀は金利を12%と先月引き下げちゃってます。
結果として、対ドルで過去最低の値をリラは付けまして、18.56ポイント。
リラ円は7.77円ですか。

お金を印刷してる中央銀行がこんなにダラシナイ状況では通貨はいくらでも腐りますわな。
腐る事をそもそも中央銀行が許容してるとしか言いようがない。
不思議なのは、トルコ中銀だってどうなるか分かってるはずなのに、こう言う事をするのが理解できないですよねぇ。

宗教的価値観で金利は悪だって言うのはあるにしても、この結果を見てマズイと思ってないんでしょうかねぇ。
とても無責任に見えるんですよね、トルコ中銀は。
大統領が頭悪いのは明らかですし、宗教的価値観を入れるにしても許容範囲超えてるでしょ、このインフレ率は。

国家の最上部にいる人たちがこれでは絶望的。
トルコ国民は少し声をあげるべきだろうと思うんですけどね。
ランケンがこんなところで何言っても意味無いですもん(笑)。

今日はドル円も145円を付けるなど結構動きがありますね。
ランドも上昇。
対ドルで17ポイントに戻り、17.86ポイント。
ランド円は8.08円。
割とリスクオンです。

株価もだいぶ上がりまして、日経先物もかなりナイトセッションで上げています。
26570円と2.4%の上昇です。

今日は証券会社のお姉さんが久しぶりに電話してきました。
もーね、株価が下げまくって困ってるみたい(笑)。

結構、痛い目にあってるお客さん多いでしょうって言ったんですよ。
そしたら、アメリカ株を買ってる人たちがやっぱり痛い目にあってるそうです。

アマゾンとか半年前にランケンにも勧めてきた来たの、あんたでしょーとか思っちゃいました。
買わなくて良かったわ、ホントに。
だいぶ落ちてますもんね。
3割ぐらいは落ちてる。
ダメだと思うぜって言ってあげたんだけどなぁ。

で、今日はどしたの?って感じで聞いたら、短期的にINPEXどうかって(爆)
それ、明らかにオワコンだろー!
とっくに利食ってるっちゅうのね。

後は日本郵船とか言ってたな。
それもオワコンだってwwww
バルチック海運指数ぐらい見てるでしょうが。

日本郵船は数日前に配当権利落ちとかも含めてだいぶ下落したんですよね。
1日で15%ぐらい落ちてたはず。

下落し過ぎなのでって言ってました。
そんなん突っ込まないわいー。
なんちゅうかセンスないよなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



週末の雑談

週末の雑談


猪木さん、亡くなりましたねぇ。
難病にかかってたのは知らなかったですけど、体調が悪いのは知ってました。
円楽さんも亡くなったし、エリザベス女王から安倍元首相から訃報が多いですねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

大谷翔平の年俸とその他の収入が72億円だそうですねぇ。
為替レートの影響はあるものの、一カ月に6億円、毎日2000万円が入ってくるってのはスゴイなぁ。
しかも、来年はもっとって話ですからねぇ。

税金差し引いても、1日1000万円ぐらいでしょ。
どうやっても消費レベルじゃ使い切れないよねぇ、きっと。
会社を買うとかってなると投資だしなぁ。

ポルシェのアンバサダーかなんかやってらっしゃるから、車も貰えちゃうだろうし、使い道ないよね、きっと。
しかも、趣味は昼寝とか言っちゃってるんですから、お金もかからなさそう。
スポーツ選手だからお酒もたいして飲まないだろうし。

10億円クラスの家でも買うしかないでしょうかねぇ。
ビルゲイツのシアトルの家が100億円クラスだそうですから、世界指折りの物件でも届きそうですね。
シェフ雇ってみたり、掃除の人雇ったりしてもたかが知れてるし、あまってしょうがなかろう。

契約をさっさとまとめちゃいたくなる気も分からんでもないですね。
イマサラ見栄をはるような人でもないし、歴史を作ってるような人間にお金の価値なんてどうでもいいでしょう。

そう言えば、ひろゆきが4億円あるってニュースが出てましたけど、お金を使うのが嫌だって言ってるらしいですよね。
ケチはよくないと思いますけど、変な使い方するのも嫌ですやね。
価値観と合えば使うのに躊躇しないんですけど、比較対象があると気になるもんですよねぇ。
子供の頃に親に植え付けられたお金の価値観ってのは変わらん。
使いたいものがたいしてなくなっちゃう。

とか言いながら、PS5なんて10万出して買っちゃえば良かったとも思わなくはない。
まさか、こんなに時間かかるとは思わなかった。
もう今更、定価より上で買おうとは思いませんけど、使い方がヘタだったかもぉ。

さて、ウクライナ情勢はプーチンがドンバス地域周辺の4州の併合を宣言しました。
気になるのは核兵器の利用ですけど、ロシアで徴兵してウクライナに送るのに、その上に核兵器を使うような事はさすがに出来ないとは思います。
とは言え、ロシア軍が撤退している地域については、使う可能性はありますよね。
自国だって言ってて、ロシア人がいない地域ですから、やれるとしたらそこしかないんじゃないかと思います。

核兵器の使い方は戦術核兵器なんでしょうし、地面に落とすと言うよりも空で爆発させて電気関係は止めるみたいな話もあります。
人的被害が無い場合、アメリカをはじめとする国際社会はどうするか。
非常に難しいボールを投げられる事になるように思います。

難しいボールだからこそプーチンは投げてくる可能性が高いですよね。
明らかにモスクワにダメージを与えられる可能性があるようなものは避けるでしょうが、そこまでされない程度のボールを投げたいでしょう。

ただねぇ、コントロール難しいように思うんですよ。
空で爆発って、ロシアのあの技術力で出来るのかなぁ。。。
ロシア軍、ダメダメじゃないですか。
コントロール誤っちゃうと、大変な事になります。

と思うと、売ってるファーアウトのプットが気になります。。。
うーん、あと2週間ぐらいガマンしてほしいんですがぁ。。。

金曜日のアメリカ株は悪い終わり方でした。
週明けの日本の相場も引っ張るでしょう。
今週も重いなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドはポンドより好まれているらしい

ランドはポンドより好まれているらしい


昼間は大谷翔平の試合を3回表ぐらいから見てました。
いやぁ、凄かったですわ。
8回二死までノーヒットノーランだったです。
もうちょっとだったですよねぇ。

午後から会社に行かないといけなかったんですけど、なかなか家を出られなくなっちゃって、危うく会議をミスる所でした(笑)。
規定投球回数もあと一回のみ。
リリーフでもいけますから、よっぽどのことがない限りは届くでしょう。
今日、ノーヒットノーランで届いてたら伝説だったでしょうね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

決算書すら出せなくなっている南アフリカの国営電力会社Eskom社のCEOが新しくなりました。
Mpho Makwanaと言う人で、南アフリカの大手銀行の1つのNedbankの役員を長く務めています。
銀行員ですから、さすがに決算書を出せないってな事は今後はないでしょうし、まぁ経営もそれなりには期待していいんじゃないかとは思いますけどねぇ。

しっかし、顔が悪いランケンが言うのもなんですけども、Mphoさんも割と悪い顔してますよねぇ。
南アフリカの上層部なんて汚職やらなんやらばかりでしょうから、まったく何もないとは到底思えない。
顔の事を言うと自分に返ってきそうなので、この辺にしておきます。。。

今日はランドがイギリスのポンドより世界のトレーダーに人気があるなんて記事も南アフリカの新聞に出ています。
オプションのリスクリバーサルでポンドランドがマイナス1.86パーセントになっている事がそれを指し示しているとされています。
ポンドのボラティリティーが大きすぎるんですよね、最近。

新しいイギリスの首相が減税を示していますから、イギリスの財政は悪化しそうです。
ポンドランドなんて見ちゃいないってか見たことすらないですが、だいぶランドが上がってるそうです。
ドル最強で円が介入で次ぐらいでユーロかランドが続いて、その後にポンドかな?
テキトーな感覚ですけど。

そのランド、対ドルで18ポイントちょうどぐらいです。
ランド円も8円ちょうどぐらい。

今日は週末もあって買い戻しな展開ですかね。
株価は少し上昇しています。
VIXも29.6ポイント。

235のプットを売ってるんですけど、なぜか赤字。。。
これ切られたら二連敗だなぁ。。。
100円つけないでね。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張