fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカの生産者物価指数、16%上昇

南アフリカの生産者物価指数、16%上昇


北朝鮮、またしょうもないミサイル撃ったみたいですねぇ。
ウィルスみたいなもんで免疫ついてきたと言うか慣れてきたと言うか。。。
憲法改正の話ってどうなったんだろ?
統一教会も気に入りませんけど、ロシアや中国含めて大事な話だと思います。
国葬も終わったので、そっちに議論が行かないといけませんよね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの生産者物価指数が出ています。
8月は年率16.6%の上昇です。
凄い数字だな。。。

でも、これでも、市場予想の17%よりは良い結果だとの事です。
一応、月次だと0.5%の下落なので、ピークは越えたかなって感じなんでしょう。
16%は昨年の8月と比べてますからね。

原油価格もトウモロコシや小麦の価格もシカゴ市場はだいぶ落ち着いてきています。
原油はガソリン価格見てれば実感しますよね。
円安と原油高のダブルパンチでしたが、原油が80ドルぐらいまで落ちてきたのでガソリン価格も若干下がったかもって感じはします。

ランドにとっては多少朗報ではありますが、生産者物価指数でランドが上がったりすることはあまり無い訳で、ランドはまた18ポイント台に対ドルは落ちています。
ランド円も8円を割れて7.99円。
ドル高の流れが止まらないと反転は難しいでしょう。

と言うか、ドル高の流れが反転すると円高ですからね。
ランド高を打ち消しちゃうで済めばいいですが、どうかなぁ。

ってか、ポンドを見てなかったんですけど、エラク売られてたんですね。
ランドもビックリさ。

今日はポルシェがドイツで上場したそうです。
フォルクスワーゲンもポルシェの上場でだいぶお金が入ってきますな。
これを電気自動車関連にかなり投資するとの事なので、それは良い事と思っていいんでしょう。

10兆円との事ですが、円が安すぎるから10兆になっちゃってるだけな気はします。
750億ユーロって思うと、まぁそんなもんかもねぇな気分。

アメリカとかから見ると、日本企業はバーゲンセールかもしれませんよねぇ。
それで株価が下がらないのかなぁ。

まぁ、でも、まだ下げるはずなので、無理して買わんって感じかもですね。
今日は日本郵船が15%超える急落してて、昨日買っちゃった知人が焦ってました。
配当利回りが20%近くあって、それも要因でしょうけど、ちょっとオワコンだよね。

バルチック海運指数、見てもイマサラねぇって感じはします。
でも、バルチック海運指数見ると海運もだいぶ落ち着いてきたって感じなんでしょうかね。
半導体関連のサプライチェーン問題は解消しつつあるのかなぁ。
自動車は今注文入れても2年後に納車とか相変わらず言ってるようですけど。

ソニーのPS5も未だに手に入らないし。。。
ずーっと買おうと思ってるんですけど、全然手に入らずもう忘れてる。。。
忘れたころにやってくるどころか、数カ月に一回思い出すレベルになってきた。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの国営電力会社、決算書出せなさそう

南アフリカの国営電力会社、決算書出せなさそう


国葬の献花に訪れた人の人数がたったの2万人で少ないって話題になってるそうで。
確かにねぇ、Jリーグ辺りの試合でもその程度の動員数あるもんねぇ。
と言うか、警察官で動員された数が2万人ですから、武道館に訪れた人のマンツーマンな感じ?(もちろん道路の封鎖とかテロに備えて駅の警備とかあるのは分かってます、はい)

国葬にしては寂しいってのは、確かにそうだよね。
もう二度と国葬なんて開かれないかもなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの国営電力会社のEskomは経営がガタガタで、まともに電力供給が出来ていませんが、今度は8月末の年次決算書も出せなさそうってなニュースが出ています。
どうしようもないねぇ、この会社。。。

財務諸表の期限は9月30日となっているのですが、監査が通らないようです。
Significant key mattersってのがあるそうで、要するに重大なる問題があって、監査を通すのに時間がかかるとの事。

そもそもEskomは、まともに債務すら返せなくて国家に借金返済の依存をしているぐらいです。
もう何やってもダメでしょうよ。

市場の方はランドが対ドルで17ポイント台に戻ってきました。
株価が上がってるからですね。
ランド円は8.06円。

日経先物も予想通り25000円台に入りましたが、今は戻ってきて26290円。
長めのヒゲが出ましたね。

アメリカは少し戻りそうではありますけど微妙だなぁ。
SP500は3730ポイント近辺の窓は埋めそうな気がします。
少し張っておくかなぁ。

ちょっと気になるのはハンセン指数だなぁ。
3.4%の下げって何が起きた?

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの雇用とか国葬とかサッカーとか

南アフリカの雇用とか国葬とかサッカーとか


国葬、何とも言えないものがありましたねぇ。
エリザベス女王の国葬を見た後だけに、セレモニーとしてのレベルの差が如実に出た気がします。
ウィンザー城と武道館を比較するのもおかしいのかもしれませんけど、なんか伝統を感じないっていうかぁ。

明治神宮とか神社はダメなのかなぁって母親に言ったら、神社は結婚式は出来るけど葬式はできないらしいとの事。
知らなかったですけど、確かにそういうイメージないですよね。

いきなり安倍元首相も亡くなったし、エリザベス女王の国葬みたいに十分な準備(どっかで10年以上前から準備されたって見た気がします)されてなかったので比べちゃいけないんでしょうけど、なんか見栄えがイマイチでしたよねぇ。
国葬なんだから格式のある場所が欲しいなぁと言うのが感想でした。
ま、そもそも、国葬やる意義自体ねって話もありますな。
外務省の皆様、ご苦労様でした~。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの統計局Stats SAが非農業部門の雇用統計を出しています。
2022年の第二四半期における非農業部門のフォーマルセクターの雇用は11万9000人減少で990万人となりました。
だいぶ減ってますね。

理由としてはコミュニティサービスが10万人も減っています。
コミュニティサービスって、どうやら地域で看護婦等をしている方々のようです。
コロナが収束してきて、減らされてるんですかねぇ???

その他、製造業やら建設業なども雇用が減っており、厳しい状況。
コロナでガクッと下がりましたが、その後だいぶ立ち直ってきた所での下落です。
残念。。。

ランドは今日は18.02ポイントです。
ランド円は8.03円。
円安にまたなってまして144.79円まで来てるのがランド円の8円をキープしてる理由です。

株価は今日も軟調です。
SP500は今年の安値を割り込みました。
予想通りっていうか、意識されていないなぁって感じ。

日経先物も26100円です。
25000円台に入るんじゃないかな。

VIXが33ポイントかぁ。
そろそろ売りたいレベルですけどねぇ。
ショートストラングル、もいっちょ入れるか?

所で、今日のサッカーの日本代表の対エクアドル戦、ダメでしたねぇ。
エクアドルが上手かったようにも思いますけど、南野も古橋も堂安も三苫も柴崎もうまく行ってなかったです。
得点のニオイがあまりしなかった。

特に見てて危なっかしさを感じたのは南野と柴崎。
ヒヤッとする場面がいくつかあったように思います。
後半、鎌田と上田と遠藤が入ってからの方が得点の可能性を感じました。

三苫は先発要員じゃないですね。
後半15分ぐらいから出てくるメンバーって感じ。
今日は全然スピードで勝ててなかった。
左サイドは久保建英でいいんじゃなかろうかとー。

今日の試合でワールドカップ行きになったかなぁと思ったのはゴールキーパーのシュミットダニエルぐらいですかねぇ。
ランケンの趣味でメンバー選考してみました。

フォワードは古橋が落ちて上田かなぁ。
前田、大迫、上田、浅野(ケガ次第)の4名って感じ。

ミッドフィールダーは南野はいらないと思うんですが、次の8名。
鎌田、久保、原口、伊藤純也、三苫
守田、遠藤、田中

ディフェンダーは下記の8名。
吉田、冨安、酒井、長友、中山、山根、谷口、伊藤洋輝
を予想しますが、板倉がケガから戻れるかってところでしょうか。

ゴールキーパー
権田、シュミットダニエル、川島

ここまでが本来の26名ですが、あと3名がカタールに行けるので、その意味では次かな。
南野、柴崎、堂安

って感じじゃないかなぁと思います。
個人的には旗手を柴崎の代わりに入れたいんですけど、この2試合一度も出てないので、既に落ちてる感じがします。
なんで使わなかったんだろう?

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ゴールドマン、南アフリカの格上げの可能性に言及

ゴールドマン、南アフリカの格上げの可能性に言及


明日は国葬ですかぁ。
天皇陛下も出ないし、G7トップも全滅らしく、なんちゅうか格があんまり高くない国葬ですなぁ。
デモも多いし品もないよねぇ。。。

参加者も気が乗らんだろうなぁ。
岸田首相が一番乗らんだろうね。
変な事が起こらないといいですが。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ゴールドマンサックスが南アフリカの財政支出が安定して、うまく行けば格下げではなく格上げのシナリオが見えてくるかもしれないとの話を出しています。
特に財政支出を強く引き締めている点が評価されているようで、歳出側の努力を評価しています。
歳入側で増税するって手もあるんですが、それについては政治的に上げれないようで歳出を抑制するしかなさそうです。

格上げって言っても単純に喜べるわけではありません。
1つぐらいじゃまだジャンクですからねぇ。
でも、新型コロナの後でもうその道が見えてきてるだけでもいい事ではあります。

さて、今日の日経はまぁまぁの下げっぷりでしたねぇ。
株クラスターの人たちが阿鼻叫喚気味ですかね。
ランケンも個別株やられてますけど、株はだいぶディフェンシブにしてるのと全体の資産の内の5%程度しか株を持ってないので、全然なんともないです。(三菱UFJがガッツリと下げてまして、一瞬引きつりましたけど(笑))

ただねぇ、現物株のヘッジ目的で買ったベアのETFが未だに利益にならんってどういう事って気はするんですけどねぇ。
気に入らんわぁ、下げが甘いわぁ。
オプションも切られちゃったので、株式市場を今日はあんまり見ずに仕事してました。

NYの方は少し上昇で始まっています。
SP500は0.3%程度の上昇。
まぁ、これ割れるんでしょうね。

ドイツもイギリスも0.3%の下落。
ドイツは安値割れてましたから、下がガチガチで抜けれないって事は恐らくあまりないでしょう。
と言うか、下に抜きたい連中が結構いるはず。

ランドもこの流れに乗ってまして、対ドルでは18ポイントを超えてます。
ドル円が144円に戻ってまして、ちょうどランド円は8円ぐらいではあります。
株価に連れ安する流れは続くはずです。

ユーロドルも下げています。
ただチャートはヒゲが見えますね。
まぁ、下げ過ぎって話だと思います。

ECBも介入って考えてるのかなぁ。
インフレを考えるとユーロ安もどうなんだって話もあると思うんですけどねぇ。

あぁ、ロイターで出てますわ。
ECBは日本との協調介入を否定してます。
日銀、ますますなんでやったのかがよく分からん。
FRBは無理でもECBぐらい口説けよって感じはしなくもないんだが。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



介入とかハードランディングとか円高のタイミングとかロシア動員対応策とか

介入とかハードランディングとか円高のタイミングとかロシア動員対応策とか


連休は天気が全体的に悪かったですが、日曜日だけ良かったです。
洗車してもらってコーティングの予約したり、マッサージ行ったりしてました。
B-monster で肩をねん挫したかも。。。
フックやり過ぎて、左肩が痛いす(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

金曜日から日経先物やオプションが祝日まで出来るようになってました。
アメリカの下落をそのまま反映して日経先物は急落しています。
ショートストラングルはP245だったんですけど、暴落に備えて100円で逆差し入れておいたんですけど、見事に引っかかりまして損切りさせられましたぁ(爆)。

アメリカ株、嫌な所まで落ちてますもんねぇ。
SP500は今年の安値は割り込んでませんけど、ダウは安値を更新です。

Wall Street Journalでは、ソフトランディングは厳しそうな論調も出ています。
そうなると株価は更に下がらざるを得ないでしょうねぇ。
今まで散々やってたお金の印刷も止め、ゼロだった金利も急激に上げ、景気もソフトランディング出来なさそうとなれば、結構キツイかもしれません。

為替もユーロドルが撃沈。
0.9686まで下げています。
ドル円も143円まで上昇しています。

土曜日のランケンスクールで受講生さんに、スクールでやってる事がちょうど市場で起こってて面白いですねって言って頂きました。
ちょうど一カ月前に通貨のクラスをやってそこで為替介入の話をしてた所なんですよね。
単独介入なんか効果ないって話をしてた所でして、介入が先週やられて戻ってきちゃってるもんですから、それを言って頂いたって感じです。

で、今、143.3円。
為替介入の値は全て吹っ飛んでいます。
とは言え、ユーロに比べると落ちていません。
その意味では一定の効果はあると言っていいでしょう。

ただ、方向までは変えられないですよ。
だって、日銀が単発でやっても金利差ってのは更に大きくなって毎日その効果は出るんですから。

日銀だって、そんなに効果ないのは分かってるんですよ。
市場関係者も全員分かってます。
従って、みんなが狙ってる訳で、日銀は全ての市場関係者と戦う訳ですから、巨大な市場に対して戦うのは勝ち目はありませんわな。

じゃぁ、なんで介入なんてするのかって言うと脅しにはなるからですよね。
特にレバレッジかけてる投機筋は少しひっこめられるでしょう。
レバレッジかけてるんですから、日銀の大砲が出たら相当に痛い目に会います。
少し、円安の流れが緩やかになる事は期待してもいい。

もう1つ為替で考えるべきなのは、上で書いたソフトランディングが厳しくなってきた事ですよね。
これ、アメリカの景気悪化が見てきた時にFRBが何を考えるかなんですよ。
インフレで金利も下げれない、雇用も悪化してきた、FRBは何とかしないといけないなら、ドル高に対してなんか文句言うのは明らかだと思っています。

そこで初めて円買いを考えるべきですよね。
ひょっとしたら、凄い円高が来てからFRBが何か言うか。
後者の場合は、先にFRBから何らかの形で漏れたかヘッジファンド系が察知したかでしょう。

いずれにしても、今後のシナリオで考える所はそんな所でしょうね。
ちなみに、その際はユーロも買われるはずなので、割と明確になるんじゃないかなと思います。
そこまで、待てばいいと思いますよ。

ところで、ロシアの部分的動員ですけど、フィンランド国境からロシア国民が出国している人数は既に1万人近いそうです。
ロシア人は当たり前ですけど、戦争はやる気ないわなぁ。。。
特殊軍事作戦のはずもんですねぇ。
軍隊が出てくならしゃーないにしても、一般国民が召集されてはオカシイでしょ。

対するウクライナはロシア軍に降伏するように呼び掛けています。
これねぇ、思うんですけど、ウクライナの復興に協力したらウクライナで生活させてあげるみたいにしてあげられないですかねぇ。
プーチン体制が終わるまではって条件を付けたら、ロシア国外の反プーチン派が増えてくるし、当然ながら国内の家族に対して連絡するようになりますから、ロシア国内の反プーチン派も増えます。

問題はその資金をどうするかなんですよね。
どこの国も出したくない訳ですよ。
税金使って、ロシア人を食わせるってのは説明しにくい。

でも、多分それが出来れば戦争はより早く終わるでしょう。
プーチンは墓穴に突き落とすようなもんですからね。

お金はIMFとか世界銀行って訳にはいかないかなぁと考えてしまいます。
まぁ、世界銀行は無理かもなぁ。
投資対効果が弾けないですからねぇ。

出来るとしたらIMFかなぁ。
IMFもそんなの無理って感じでしょうけど、特例として認められないかなぁ。
もちろん世界の合意が必要です。
ヨーロッパ各国が合意できるかって言うと難しいので政治問題でもあろうかとは思いますけど。

ウクライナにいるロシア人は10万人規模です。
1人当り年間数百万円と思うと、数千億円が年間必要って感じか。
武器に数兆円突っ込むぐらいなら、それぐらいなら大丈夫じゃないのぉって気もしますけどぉ。
大雑把なレベルでの投資対効果は抜群だと思うんですけどねぇ。

あ、ランドも先週末で急落して、ランド円は8円割れましたぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの利上げ0.75%で予想通り

南アフリカの利上げ0.75%で予想通り


昨日だったか一昨日だったかの話になりますけど、国葬反対で焼身自殺(未遂?)された方がいらっしゃったってニュースが出てましたよね。
警察もタマランだろうなぁ。。。
国葬当日に各国のVIPのいる中で同じことをする奴が出てくるかもしれない訳じゃないですか。。。
弔問外交どころか日本の恥を晒す結果になるだけではなかろうかと。。。
支持率も下がる一方だし、メリットないよねぇ。。。
もうやめれないでしょうけどぉ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカは利上げを0.75%行いました。
これで6.25%。
だいぶインフレ率に近づいてきたなぁ。

ちょっと興味深いのは金融政策決定会合の委員5名の内2名は1%の利上げに投票したそうです。
逆に言うと、3名が0.75%としたので、ある意味でギリギリだったって事です。

個人的には0.75%でやむなしと言う気はします。
あんまり経済にブレーキをかけたくないですし、アメリカほどインフレ率も高くない。
既に6.25%であればアメリカとの金利差はそこそこある訳ですから、ランド暴落による通貨防衛のための利上げ余地は残しておきたいように思うんですよね。

インフレを抑えるのは中央銀行の使命として必要ではありますが、南アフリカがどんなに利上げ頑張っても、供給側の問題である以上あまり効果ないでしょう。
一方でドルとの金利差が小さくなるのはランド急落になりかねないので、そう思うと0.75%でアメリカと同じ水準でいいんじゃないのって思います。

今日のランドは17.58ポイント。
昨日、書いた通りですね。
多少ガタガタしましたけど、あんまり水準として変わるレベルには達してませんでした。
ランド円も8.08円。

市場で今日気になったのはむしろ日銀介入。
乗り損ねましたわ。
バタバタしてて気が付かなかったです。

140円台まで下がったんですね。
今は142円。
まだ乗ってもいいかな。

まぁ、でも、これ脅しにしかならんよなぁ。
ユーロドル、ドル高が更に進んじゃってるし。
ドル高は日銀には変えられない。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ若干の減少と金利予想

南アフリカのインフレ若干の減少と金利予想


先日、悪態ついた某大手の飲食会社の社長が昔の同僚だった事が判明して、ちょっと焦りました。
別に直接クレーム受けたりする間柄ではもはや全然ないんですけど、ゴメンナサイ(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのインフレ率が出ていまして7月の13年ぶりの高さから下落しまして、7.6%となりました。
7月は7.8%だったのでちょっとだけですけどね。
今回の結果は17人のエコノミストのコンセンサスとも一致しておりまして予想通りって感じのようです。

南アフリカの金融政策決定会合が木曜日に行われて政策金利が出てきますが、こちらもアメリカと同様に0.75%の利上げが予想されています。
この上げ幅なら6.25%になる事になります。
高金利通貨って感じの金利になってきますねぇ。

これでドル高の流れが終わりそうになったらランド買いでもいいと思うんですけどねぇ。
インフレのコントロールが出来てきて実質的にプラスになれば、ドル高是正できれば悪くないはず。
まぁ、現状は実質金利がマイナスなので、そこに関してはイマイチですが。。。

ランドは対ドルで16.68ポイント。
ランド円は8.14円です。
あんまり動いてないですね。
多分、金融政策決定会合の前後で少し動きがあるかもしれませんけど、水準が大幅に変わるようなサプライズはないかと思います。

今日はこれからFRBの金利発表です。
1%引き上げる可能性が15%あるんだそうです。
結構あるなぁ。。。

アメリカの株価は利上げを前にして上がっています。
0.5%の上昇。
これ、発表とともにガッツリと下げてくるって話にならないといいんですけどねぇ。

でも、ドイツ株価とかも割と元気だし、イギリスの株価も上昇しています。
恐怖指数のVIXもちょっと下げてますね。
無難に通過してくれるといいかな。
もっと下げて欲しいのはあるんですが、もちょっと先でいいよって感じ(笑)


一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円は妙味あるんじゃないかなぁ

ドル円は妙味あるんじゃないかなぁ


月曜日はエリザベス女王の国葬を結構ライブで見ちゃいました。
王冠とか杖って、戴冠式まで一旦ウィンザー城に置いておくんですね。
あれ、セキュリティ大変だろうなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

スウェーデンの中央銀行、なんと1%の利上げをしたそうです。
過去30年で最大の上げ幅だとの事です。
凄いなぁ。

明日がFRBの利上げで、こちらも大幅な利上げが予想されています。
利幅は0.75%。
下手をすると1%って可能性も少しあるとかってWall Street Journalには出ています。
個人的には無いと思うけど。。。

FRBが一発で1%なんて上げたら、株式市場は暴落必至ですよねぇ。
さすがに多数決の世界でそこまではない。
0.5%と0.75%とどっちに入れるかって感じでしょう。

注目は年内で4%になるかどうかです。
今回で2.5から3.25%に引き上げる見込みですから、残り数回でどこまで行くか。
恐らく0.5%を2回やって4.25%じゃないかなぁって感じが概ねのコンセンサスの様子です。

そこで止まるかどうかはインフレ次第。
あくまでも前年比なので、来年になれば原油高の影響もだいぶ小さくなってきます。
なので、下がってくるはず。

どっちにしても年内で4%はまぁまぁ確度が高い話になってきていますので、リスク資産は重いでしょう。
株価は相変わらず軟調。
今日もSP500は1%の下落。

日経先物も下げてますね。
27270円。
どうも下げがユルイよなぁ。。。

ランドもリスク資産ですから今日も下落。
対ドルで17.71ポイント。
南アフリカの新聞では18ポイントに向けて動いているって書かれています。
まぁ、そーなると思いますわ。
チャート的にもファンダメンタルズ的にも下げるしかないからなぁ。

ドル円のチャートはちょっと妙味ありますねぇ。
どっちかに跳ねそう。
一発抜けて、145円超えてくるんじゃないかなぁと。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



エリザベス女王の国葬とか

エリザベス女王の国葬とか


連休、あっという間に終わりますねぇ。
運動しに行ったぐらいで、後はお仕事とお昼寝してサッカー見てました(笑)。
今週は3日だけだからまだ気は楽です。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

エリザベス女王の国葬を見てます。
ウェストミンスター寺院、荘厳ですね。
人の数が多くてだいぶ狭そうではありましたけど。

グーグルマップで寺院の周りを散歩してみましたら、道路が狭くて片道一車線。
各国のエライ人たちがこの狭さに押し寄せたら確かに大変ですわ。
バイデンさんとイスラエルの大統領ぐらいが安全上の理由で専用車との事でそれ以外はバスだそうで。

天皇陛下もバスに乗るなんて、滅多にないでしょうねぇ。
お付きの人って何人ぐらいなんでしょね。
バス一台に天皇陛下とお付き全員じゃぁ意味ないでしょうから、他のVIPも一緒なんでしょう。

下世話な話ですが、どうやって振り分けたんだろう???
宿泊してるホテル単位かなぁ。
あ、でも、皇太子はホテルからタクシーだかハイヤーだかに乗ってる写真もあるから、どっかでバスに乗り換えるっぽいですな。
まぁ、それぐらいはしないと安全確保が出来ないか。

国葬もプロトコルがあって大変そうですね。
ある程度決まってたんだとは思いますが、見てるだけでよくやってるなぁと感心します。

それこそどうやって席次を決めるんだって話もあるでしょう。
まずは、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドが来て、次に旧宗主国の国々とかが来てって感じかしらん。

在位70年の女王の国葬ってレベルのイベントはなかなかありません。
チャールズさんもずっと歩かないといけなさそうで、タイヘンそう。
なんか見てる限り、ランチも取れてないんじゃないかなぁ。

11時に国葬が始まって、終わった途端にバッキンガム宮殿まで歩き始めてますからねぇ。
その前も色々と準備あるだろうし。
と言うか、チャールズさん、トイレとか行ってなくない?
高齢者イジメみたいになってる気がするんですけど。。。

とか思ってたら、バスに乗ってた天皇陛下とかVIPの人たちもウェストミンスター寺院でトイレに並んだだろうなぁ、とか思ってしまった。
絶対にウェストミンスター寺院のトイレなんて小さくて汚いと思うな。。。
専用車すら用意できないんだから、VIP専用トイレなんてないでしょうし、VIPがトイレに並ぶと思うと、微笑ましいやら気の毒やら。。。
まぁ、慣れてるかもしれませんけど。

この人間の数に対して絶対的に不足するリソースはトイレだな。
兵隊さん達もタイヘンだわ。
どうでもいいですね、はい。

南アフリカも大統領のCyril Ramaphosaと外相のNaledi Pandorが国葬に出席しました。
本当は外交もしたいみたいなんですけど、電力問題で早々に帰国するそうで、外交はバーチャルでやるとの事です。
どこの国もエライこっちゃ。

まぁ、でも、天気が良くて良かったですよね。
雨の中、歩くのなんて考えたくもないでしょう。

今日の埋葬が終われば次は戴冠式ですか。
女王の棺の上に載ってた王冠と杖をチャールズさんが身にまとう儀式。
いつだか決まってないそうですが、数か月後ですかね。

今日は日本も敬老の日ですし、イギリスも休み。
と言う所で、市場は事実上アメリカから始まるような感じでしょうか。
さすがに動きがないのではないかとー。
まぁ、でも、流動性が薄いので、ちょっとしたことでガタガタする可能性はありますねぇ。

と思ったらランドはちょっと下げてます。
対ドルで17.71ポイント。
安値を切り下げてます。

ドイツの株価見てみましたら、安値の限界まで来ています。
チャート的には割れてほしくない所。
ファンダメンタルズ的には割れるかもね、な気分です。
全般的に弱いですね。

個人的なポジションとしては来週まで暴落はしてほしくない。
あんまりリスク資産は今は持ってないので、怖くはないですがオプションぐらいかな。
その先は多少下げて欲しい(笑)。

エリザベス女王様、70年もの長いお勤めご苦労様でした。
功績はよく知らないんですけど、それだけの期間を働いてたってだけで尊敬に値しますよね。
アーメン。

次は日本の国葬かぁ。
あんまりデモの類は見たくないなぁ。。。
岸田首相の支持率だいぶ低くなってるし国葬の反対も大きいので、見苦しい事になりそうな気がしてしょうがないですけど。
密葬でやってほしいかな。
密葬な国葬って何かおかしいな。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ゴールド安値更新とか

ゴールド安値更新とか


3連休は全国的にお天気が悪いようですね。
ランケンは諸々の仕事の予定です(笑)。
B-monster ぐらいは行こう。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

世界銀行の南アフリカの発電所へのローンが最終段階に来てるとのニュースが出ていました。
金額は12億ドル。
今のドル円レートだと1700億円ぐらいですかね。

電力問題は、ファイナンスの問題と言うよりはガバナンスの問題な気はしますが、そうはいってもお金がないと始まらない部分はあります。
うまく行かせるハードルは低くありませんけど、世界銀行がキッチリと締めてくれるといいんですけどねぇ。

世界銀行の融資は、南アフリカのエネルギー政策を根本的に変えるものです。
石炭発電が南アフリカでは多いのですが、環境にやさしい発電のグリーン発電に変えていきます。
太陽光とか風力発電でしょうね。

多分、発電にかかわるオペレーションは人手を介す部分が減りますので、その意味でも安定するかもしれません。
と言うか、安定させないといけない。
今までのような国民のエネルギーを人質にしたオペレーションは許されないはず。

でも、ローンの先は結局は国営電力会社のEskomだったりするのがイマイチです。
根本的にやるなら第二のEskomも含めてやらないとだと思うんですけど、タイミングが合わないんでしょうね。

ランドは安値更新。
対ドルは17.65ポイント。
ランド円は8.09円まで落ちてきました。
うーん、8円割れるかもなぁ。

株価も軟調。
SP500は1.1%の下落です。
先日の急落の安値を余裕で割れたな。。。
止まってほしかったんだけどなぁ。

昨日、書きそこなったんですけどゴールドがだいぶ弱いですね。
前から書いてますけど、利上げ局面ではゴールドは弱くならざるを得ません。
特にインフレも沈静化の方向ですから、しばらくは売り目線。
その意味ではランドも同様かな。

なんか、来週は日本がシルバーウィークで休みが多いじゃないですか。
そういう時に海外がガツンと動いて日本がウェーッってなりがちですよねぇ。
怖い怖い。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ロシアの核兵器の利用リスクは高まってるか

ロシアの核兵器の利用リスクは高まってるか


なんか国葬に反対する人たちが各国の大使館に出席しないようにデモだか手紙だか出してるそうです。
それはやり過ぎだろうと思います。
個人的に国葬と言う形には賛成しませんが、そうは言っても外国から弔いに来ていただけるのに、オモテナシどころか拒絶までしてはいけないと思います。
日本人が葬儀の形式を政治的なプロセス含めて議論するのは構わないですが、日本人ではない人は関係ない訳で、政治を外の人に押し付けてはいけない。
それこそ品格の問題です。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日の市場は静かですね。
為替も株もあんまり動いていない感じです。
この感じだと、アメリカの株価も今週は底割れにはならないように思います。

世界の目がどこに注目しているかと言うと、中国の習近平とロシアのプーチンの会談のようです。
この会談、明日に設定されていますから、そこまでは少なくとも動かないんじゃないかなぁと思っています。
今週、大きく動くとしたらロシアが戦術核兵器の使用を匂わしたり、動きが察知されたりするとヤヤコシイかなぁと思ってました。
ただ、中国との会談中に核の利用をするとは思えないので、まぁ今週は大丈夫じゃなかろうかと考えてます。

報道で色々と出ていますが、プーチンへの圧力は強くなってきています。
ロシアの中ではウクライナはロシアよりも弱い国で属国だと言う認識すらあります。
ロシア国民としてはウクライナに負けるなんて事はプライドが許さないような話です。

特にロシアの軍人はプライドが高くて、世界でアメリカに次ぐ2位の軍隊と自認してます。
それはそうでしょう、クレムリンでは軍人に勲章やら何やらをバンバンだして持ち上げてるんですし、ロシアの中に他に自慢できるような産業はエネルギーぐらいしかない。
アメリカに負けるならまだしもウクライナに負けるなんて事はあってはいけない。

アメリカがウクライナのバックアップをしてるとは言え、ここまでボロボロではプーチンに恥をかかされてるようなものです。
ロシアは大国としての地位を失うかもしれないと言う恐怖感もありましょう。

どこの国でも独裁者は軍の後ろ盾が非常に重要です。
その軍から不満が出ています。
武器も食事も届かない中で戦えって言われても戦えなくて負けまくってますから、プーチンの危機感はかなりのものでしょう。

一生懸命ポーカーフェースをしていますが、プーチンはかなり苦しいはずです。
引き締めにも限度ってものがありますし、軍隊からの不満を引き締めるのも徐々にツラくなっています。

このロシア軍のプライドを維持する最後の手段が核兵器。
プーチンを追い込めば追い込むほど、核兵器のリスクが高くなっているのが現状です。
もちろん核兵器を使った場合、西洋諸国がどう出るかはプーチンにとっても未知数です。
あまりやりたくないのは明らかですが、プーチンにとって軍事的選択肢はドンドンと減ってきているので怖い所です。

我々として悩ましいのは、いつなのかがサッパリ分からんって所でしょうね。
クレムリンの奥でうごめく政治なんてプーチンにすら分からんかもしれません。
そう思うとプット売ってるのはあまり賢くないのかもなんですよねぇ。

とは言え、今日のような相場でショートストラングルは楽で助かりますわぁ。
今週はプーチンもクレムリンにいないし、大丈夫じゃないかな。
戦術核兵器の話が出てこない限りは、アメリカのインフレ率ていどであれだけ下がりましたから、来週の半ばのFRBまではショートストラングルで大丈夫じゃないかと思います。

動かなくても利益を出してくれるのはオプションのいい所ですねぇ。
楽過ぎるのがよろしくないんですけどね。

えーと、ランドは対ドルで若干安値を割り込んでいます。
特に何かがある訳ではないです。
ランドは対ドルで17.5ポイント、ランド円は8.17円です。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



来年、ランドは新興国通貨の中でベストらしい

来年、ランドは新興国通貨の中でベストらしい


角川の会長、逮捕ですかぁ。
オリンピックもお金にまみれてますな。
政治家をちゃんと押さえないと意味ないでしょーと思いますわ。
お金を提供した企業だけ逮捕で受け取った側がいないってバランス悪いよ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新聞でランドは他の通貨よりも来年はいいパフォーマンスを示すだろうとのフランス大手ソシエテジェネラルの予測が出ています。
それによると、19の新興国通貨は平均して2.5%のマイナスとなるとされていますが、ランドは3.5%上昇するとされています。
そんなにスゴク上がる訳でもなさそうですが、新興国通貨の中で「ちょっと強気」となっている唯一の通貨だそうです。

また、2022年の第四四半期のランドの水準は16.5ポイントと予想されています。
来年の第三四半期は15.8ポイントまで上がるとされており、割と強気にも見えます。

新興国が弱いってのは、まぁ間違いないと思うんです。
やっぱりドル金利を引き上げて、投資を抑制してますからね。
新興国への資金流入は抑制されますし、世界的なインフレの影響は新興国がもっとも受けやすい。

単純に儲けようと思うなら、ドル買って新興国通貨の売りですよ。
ちょっとドルに傾きすぎてるのが怖い部分ではありますけど。

次のストラテジーは新興国の中で強いのを買って弱いのを売る。
流動性とか取引のしやすさを思うと、ランド買ってトルコリラの売りですかねぇ。

トルコのインフレ率80%とからしいですからね。
実際は100%超えてるでしょう。
それに対して13%とかって意味の分からん金利つけてますからねぇ。
誰が買うんだよ、そんな通貨。。。
ホントにエルドガン大統領の頭は手術が必要じゃなかろうかとー。

しかも、ユーロですら利上げに動いてる訳です。
トルコはユーロ入りしたいってぐらいヨーロッパに近いですが、ユーロ買いにしかならんわなぁ。
ユーロ買いのリラ売りでもいいですかね。
インフレコントロールできない国の通貨はダメになりますよ、当然ながら。

今日は日銀の円買い介入の話も出てまして、レートチェックに入ったって事でしたね。
口先介入って言うか、やる気あるとは正直あんまり思えません。
日銀の単独介入でドル高を是正できるとは到底思えん。

FRBが介入してこない事には意味無いでしょう。
だって、ドルの話だもん。
円だけが安い訳じゃない。

実弾を撃ち込んでも日銀が(と言うか財務省が)損するだけで、下手したらメチャクチャ批判されます。
そんなの明らか。
せめてアメリカの口先介入と一緒に実弾投下じゃないとまず勝てない。
そこの調整が出来てるならいいですけど、まだじゃないかなぁ。

さて、今日の相場はアメリカのインフレ率と利上げはとりあえず消化したって感じに見えます。
ボラティリティー売りたくなったので、珍しくショートストラングル。
もちろん、下側は逆指値入れて、ヤバイ状態にはならないようにはしています。
まぁ、場が閉まってる間に富士山でも爆発して値が飛んだらイッチャイマスけど。。。

現実的に考えれば、来週のFRBの利上げの発表まではそんなに動かないんじゃないかなぁって。
上に少し戻ってIVが下がってくれる事を期待しています。
利上げもあまり問題にならずにこなしてくれれば、まぁまぁの利益になるかなぁと。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカはコアインフレ率が悪いぞ

アメリカはコアインフレ率が悪いぞ


岸田首相、エリザベス女王の国葬は参加しないんですね。
弔問外交だって安倍元首相の国葬は言ってたのに、なんだかねぇ。
イギリスから各国2名って言われちゃーしゃーないでしょうけど、日本の国葬で弔問外交は成り立たなさそうな気がしますよねぇ。

そもそも、安倍元首相の国葬は誰が来るんだ?
来賓の顔ぶれも盛り上がらないって噂だし、国葬反対のデモの中で来賓に恥をかかせるんだか、恥をかくんだかよく分かりませんけど、いずれにしてもカッコ悪い事になる事は確定な。。。
岸田首相の支持率はかなり下がるでしょうし、マジでやめとけって感じだわぁ。
麻生さんもこれを機に引退すべきではないかと。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

アメリカの株価が急落してますねぇ。
SP500は3%を超えた下落です。
アメリカのインフレ率だな、こりゃ。

8月のアメリカのインフレ率は8.3%となりました。
先月の8.5%からちょっとだけ下がっています。

コアのインフレ率(エネルギーと食品を除く)は6.3%の上昇。
こちらは、先月の5.9%から更に上昇していまして、コチラの方が問題。
なぜならば、食品とかエネルギーはボラティリティーが大きいってんで、わざわざ統計から外してるのがコアですから、コアの方が全般的なインフレ率が強くなってる事を意味するからです。

これだとFRBは強い利上げをしないといけないって事になるでしょうね。
来週の利上げ幅は0.75%でまちがいないでしょう。

市場はその先を見ているはずで、年内で4%って感じじゃないかもなぁ。
4.25%とか4.5%もあり得るか?

昨日も書きましたけど、利上げが強くなっても景気が悪くなっても株価は下がるんでしょう。
どっちにしてもって感じではありますが、今日の所は利上げが更に強くなるので株価は急落です。
指数で3%ってなかなかの下落です。

株が売られればドルが買われる訳で、為替は全体的にドル高。
ユーロドルはパリティちょうどぐらいに戻ってきました。

ランドも下落。
対ドルは17.37ポイントでランド円は8.3円。
でも、アメリカの下落率を鑑みるとそこまで下げてない感じはしますね。

恐怖指数のVIXは26ポイントまで上昇。
ランド同様に危機的な感じはしません。
落ちるの分かってましたって感じかな。

日経先物は27920円と500円弱下げてます。
まぁ、でも1.6%の下落ならアメリカよりは軽い。
どうも下げないんだよねぇ。。。

今日は、JR東日本の株価が上がってて証券会社のお姉さんが喜んで電話してきましたわ。
明日は今日の値を消してるかもね(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカのインフレは来年どうなるのか?

アメリカのインフレは来年どうなるのか?


今朝の久保建英はイマイチでハーフタイムで交代でした。
レアルソシエダのディフェンスがボールを前に運べなくて、久保まであまり届かなかった感じです。
ヘタフェがハイプレスでよく守ってた印象です。
35度の気温であれじゃ後半バテるかなぁと思ったんだけど、ホームもあってよく頑張ってたわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

市場が全体的にリスクオンな感じですね。
株もランドも上がって、円が下がってます。

ランドは対ドルで17.08ポイント。
ランド円は8.34円。
若干、ドル安なんですよね。

ユーロドルも1.013でパリティをそこそこ超えています。
一応は雲にタッチしたかな。
ドル買いに傾きまくってる割には戻りがイマイチ。
まだドルの買いは続くんじゃないですかねぇ。

気になる株価は今日もアメリカは続伸。
まだ上昇余地はある感じはしますけど、基本的には利上げの影響もあって重いはず。

アメリカは再来週ぐらいがFRBの政策金利が出ます。
0.75%ってのがコンセンサス。
年内で4%までは行くでしょう。

インフレが落ち着くかどうかですけど、今のようなインフレが来年も続くことはないと考えています。
原油価格が上がらないといけないですし、金利上昇で企業業績が落ち着けば賃金の伸びや雇用も少し落ち着くはず。
従ってインフレの大きな要因はだいぶ小さくなるはずです。

問題はどこまで下がって来るかなんです。
それによって利上げのスピードも変わる。
ランケンも色々とアチコチの資料を見てはいるんですけど、この辺の予想があまり出てきていない。

まぁ、難しいんですよね。
原油が来年いくらになるかなんて分からないっちゃ分からないし、賃金の伸びも見通しにくい。
今年ほどのインフレにはならないはずとは言え、6%なのか4%なのか2%なのかって言うと、誰にも何も言えない。

2%って事は無い気がするけどなぁ。
来年末ぐらいなら2%まで戻るかもしれませんけど、どっちかって言うと高止まりする方がイメージしやすいです。
もちろんターゲットは2%なんで、そこに持ってきたいんでしょうけど、少なくとも半年後に2%はない。

6%は来年のどっかには来るでしょうねぇ。
4%に後半になるってのがもっとも現実路線ではなかろうかと。
根拠はなくて、テキトウですけど。

インフレが高止まりするようなら利上げの行くべきところが高くなるわけだし、逆なら景気はダウン。
どっちにしても株価は下がるってのが今年の頭から言ってきてる事で、アメリカの株価に関してここまでは正しい。

ランケンが自分でちょっと想定外だったのは日経先物ですねぇ。
なんか下落してくれないんだなぁ。。。
下に張ってるんですけど、思うように取れないんだなぁ。。。
くそー。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



週末の世界情勢

週末の世界情勢


今日はまた久保建英の試合を見たいんですけど、深夜の1:30。。。
まぁ4時よりはだいぶ楽な訳ですが、寝不足になるですよねぇ。
その分、日曜日に寝まくって夕方からB-monsterにまた行ってきました。
よく寝てよく運動。
で、またサッカー見て寝不足。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

9.11ですねぇ。
あのテロが風化してきてるってのが驚きです。
ビンラディンもいなくなったし、今はイスラムの脅威よりもロシアの方が脅威ですからねぇ。

イスラム教のテロはだいぶ減ったように感じます。
最近はほとんど聞きません。
極端なイスラム原理主義はイスラム教の中でも迷惑だったでしょうから、淘汰されてきたかもしれませんね。

テロ活動の資金を世界的に断ちましたから、その影響は大きいんでしょう。
おそらくイスラム系でも資金を原理主義に回さなくなったんだろうなぁ。

あとは時代だよね、きっと。
インターネットで情報が氾濫してる時代に宗教的なテロ活動やっても、嫌われるだけだし。
原理主義の考え方が現実と合わなくなったのは間違いない所でしょう。

一方、直近の脅威であるロシア。
グダグダのロシアのプーチンは引くに引けない状況ですが、現実的には相当に苦しくなってるようで東部ハルキウも撤退を発表していますね。
情報戦の可能性もゼロではないでしょうが、東部の状況が全然変わってないのとウクライナの武器がだいぶ功を奏している事と、やっぱり南部を何が何でも維持しないといけないって事になってるんでしょう。

ロシアの兵士は相当やる気が無さそうですな。
国営企業の電車会社かなんかから1万人を集めることにしたってリークも出てますけど、どう考えても公務員で電車しか扱ってこなかった人たちが戦力になるとは思えん。
北朝鮮が兵士を提供するなんて話も出てますが、やる気のない兵士が集まったところで、最先端のミサイルぶち込まれたら速攻逃げるだけでしょうよ。

しかし、プーチンとしてはどんどんと追い込まれてますよねぇ。
クリミアがやられたら、プーチンは本気で負けを認めざるを得ないでしょう。
東部のドンパス地域は元々ウクライナで、ナチスは追い出したとかってテキトウな事を言うんでしょうけど、クリミアはそうはいかない。
劣勢に立たされてしまってはプーチンの政治生命、引いては命に係わる問題になってしまいます。

クリミア半島ではまだウクライナの本格的な戦闘は始まってません。
その手前にいる。
でも、テロ的な動きはクリミア半島でも起きててロシアの軍事施設が攻撃されてますから、ロシアには間違いなく大きな脅威になってます。

その意味では、ロシアの発表は攻めから守りに移った象徴的な出来事と言えるかもしれません。
プーチンは敗色濃厚で、Exitを考えざるを得ないんじゃないかと思います。
具体的にはクリミアを失う可能性が出てきたら、停戦になるかもしれません。

クリミアを失うと昨年と比べてマイナスになるので、クリミアを維持しないと完全なる敗けとなるから国内の批判に耐えられない可能性がかなり強くなる。
それであれば、クリミアは維持して引き分けに持ち込むのが最悪ラインじゃないですかねぇ。

ただ、ウクライナがそれを飲むかどうかはまた別。
だいぶ政治的になりますが、こっから先はアメリカとかヨーロッパがどう考えるかですよねぇ。
多分、引き分けでいいじゃんって国際世論はなるんじゃないかなぁと思います。

結局、ロシアと言う国は核兵器もあるし消せる訳ではない。
プーチンの排除はロシア人がやるしかない。
引き分けであっても、欧米はプーチンを相手しなければいいだけの話ですから、経済的に締め上げを継続で十分に弱体化出来ます。
その内、内部崩壊するでしょって感じですよね。
そんな感じが落ちどころかなぁって思ってます。

さて、週末に出てきてる最後の話題。
エリザベス女王の葬儀が19日ですって。
で、安倍元首相の国葬が25日でしょ。

外務省、ギャフンだろうなぁ。。。
一週間以内に国内外で国葬やられたら、回らんわさぁ。

外務省の役人はきっとこの土日ってか、25日まで土日もなく毎日16時間労働だよね。
どこから手を付けていいか分からないんじゃない?
ちょっと考えるだけでも、ホテルの手配、食事の準備、会合の設定、セキュリティの確保、警察やら各国大使館との連携、スケジュール作成。。。みたいなのが数十か国ある訳でしょ、加えて天皇陛下がイギリスに1週間後の国葬行くって言ってる訳だし、誰がついてくかとか、誰と現地で話すのかとか、どこ泊まって何食べるかからお土産どうする?問題まで。。。
ややこしい政治家がワサワサ出てきて、俺も俺もって言いだしたら、倒れちゃうね。

各国の外相クラスもちょっと日本の国葬はずらしてくんないかなぁって気分でしょうよ。
ってか、日本の国葬はやめろよって気分かも。
さすがに在位70年の現役イギリス女王とどっかの宗教にやられて国民の理解をあまり得られていない在任期間10年に満たない元首相の国葬で比較されちゃうと劣後するよね。

岸田首相もますます後悔してるでしょう。
支持率は下がる一方だし、メリットは全然ない。
割と短命に終わるかもね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



エリザベス女王の崩御とか

エリザベス女王の崩御とか


今朝は4時に起きてサッカーのマンチェスターユナイテッドとレアルソシエダの試合を見ました。
クリスティアーノ・ロナウドと久保建英の試合だし、シルバもカゼミーロもいたしで豪勢だなぁと。
クリロナは2点ぐらい取れるチャンスがあったようにも思いますけど、割と試合から消えてた時間が多かったかも。

エリザベス女王が亡くなった折、マンチェスターユナイテッドはイギリスでホームだったし負けたくない所でしたけどねぇ。
スタッツとして見てもマンUのが上回ってたし、内容的にはマンUのが良かったように感じました。
久保とシルバにやられた感はあるなぁ。

久保の活躍はかなりいい感じでした。
マンチェスターユナイテッドに勝てた要因の1つは間違いなく久保だと思います。
周りがうまいのもあって、輝きますよね。
次は日曜日の深夜かぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日(もう昨日だ)はエリザベス女王が亡くなりまして、残念ですね。
安倍元首相の国葬はあまり支持を得られてませんで強引にやるようですが、イギリスはちゃんと国会を通すそうです。
なんか日本の政治が情けなくなります。

96歳で亡くなる直前まで仕事してる時点で立派と言うか尊敬です。
安倍元首相の悪口はあまり気持ち良くないですが、反日の宗教に加担してやられてては国葬やるにしても尊敬しにくいよなぁ。。。
多分、世界中のトップクラスが同時期に起きた悲劇に似たような思いを持ってると思うと、恥ずかしいものすら感じます。

チャールズ皇太子が戴冠と言う形になりますが、76歳にして仕事が始まるのも楽じゃないでしょうねぇ。
いやぁ、ぶっちゃけ絶対に嫌だなぁ。。。

さて、市場の方は今日はSQでした。
28250円ぐらい。
SQ前々日からガンガンと上がっちゃって、昨日も書きましたが遅いんだよぉ。

全体的に市場は好転していますね。
ランドも値を消しました。
対ドルで17.26ポイントでランド円は8.25円。

恐怖指数のVIXも22.71ポイントと27ポイント台だったのが一気に落ちてきました。
SP500はいい感じに上がってはいます。
どーしようかなぁ、プット売る感じのバックスプレッドにしようかな。

まぁ、でも、ちょっと残存が長い。
売るにも買うにもやりにくいですな。
慌てなくていいか。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの経常収支の赤字

南アフリカの経常収支の赤字


エリザベス女王、ちょっと危なそうですね。
96歳だし、家族が集まりだしてる所を見ると危篤に近いんじゃないですかね。
70歳の記念パーティーで力尽きたんじゃないだろうか。。。
安倍元首相の国葬どころじゃなくなりそうだなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの第二四半期の経常収支は予想外の赤字と発表されています。
赤字額は870億ランドでGDP比で年率1.3%となりました。
第一四半期が2.4%の黒字だったので、だいぶ落ち込んでますね。

ちょっと興味深いのは経常収支であって貿易収支ではなく、赤字は直接投資の配当金によるものだとされている所です。
直接投資はありがたい所でしょうが、配当金はいかんともしがたいわなぁ。
逆に言うと貿易収支はそんなに悪くない訳ですから、南アフリカの国民としてどうこう出来る話でもないように思います。

結果としてランドへの下落圧力と書かれていますが、いやぁ、それはなんかフェアじゃない気がするけどなぁ。
まぁ、赤字である事にかわりはないんでしょうから、しゃーないちゃしゃーないですが。

ランドは対ドルで17.48ポイント。
昨日の安値を割り込んでいます。
今日に関して言えば、ランドは経常収支でランドは売られてる感じです。
ランド円は8.24円。

株価はちょっと強めですかね。
日経先物は28000円を回復。
うーん、ここで戻って来るかぁ。
もうSQだし、さすがに危なくてポジション持てなかったですが、遅いんだよぉって言いたいわ。

SP500もちょっと戻しましたね。
VIXはまだ高いので、反転して上昇って思ってる人はすごく多くはなさそうです。

原油の下落が結構ですね。
83ドル。
原油の下げの割にはINPEX硬いな。
持ってないんでどうでもいいんですけど、やっぱり安いって事なんだろうな。
ディフェンシブな株に注目が集まるのはしょうがないですよね、今の流れだと。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円145円かぁ

ドル円145円かぁ


涼しいですねぇ、
もう暑くならないかなって感じすらします。
天気もあまり良くないですしねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円、145円ですねぇ。
すげーなぁ。
FRBの口先介入なんて無いって事でしょうねぇ。

来月は0.75%ってのが基本路線ですから、日米の金利差はだいぶ大きくなりそうです。
年末までに4%って感じですもんね。
この勢いだと150円もあっという間についてくる可能性もあるなぁ。

ユーロドルもパリティなんて既に誰も意識していないんではなかろうかぐらいの感じです。
微妙にジリ下げですね。
円ほどは売られてないのは、こちらも利上げが見込まれてるからでしょうねぇ。

なんか、そう思うとドル円ってどこまで行くんだろう?とか思うなぁ。
150円どころじゃないかもなぁ。
もう誰にも分からない領域に踏み込んでるので、いくらまで行くかはさっぱり分かりません。
傾いてるとは思うんですが、訳わからずにドル高に逆らうのはダメでしょうねぇ。

と言う所でランドも対ドルは安値更新。
ランド円は円安で上昇して8.33円。

株価の方はアメリカは少し反発してます。
でも、大して上がらないと思いますよ。
やっぱり金利高は確実に苦しい展開に向かってるはず。

年内は苦しいんじゃないかなぁ。
せめて利上げが止まる所が見えるまでは株価は重いと思います。

にしても、日経先物はなかなか下がらんですなぁ。
プット買いたいんですが、なかなかねぇ。
ネイキッドでプット買うかぁ?

なんかピピっと来るものがないんですよねぇ(笑)
硬すぎかなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのGDP、ほぼ予想通り

南アフリカのGDP、ほぼ予想通り


キリンビバレッジのトロピカーナが100%メロンテーストで問題になってますねぇ。
確かに実際は2%を100%って書いたらいくらテーストであっても、無理があるよね。
ってか、よく知財部門でOK出したなぁ。
さすがに厳しいんじゃないのぉ?
きっと知財にはコンプラ研修をさせられますなぁ(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのGDPが出てきました。
マイナス0.7%でして、エコノミスト予測の0.8%より若干良かったぐらいです。
原因は洪水と電力危機。

ただ、コロナ前の2019年のレベルである事には変わりありません。
2年間失われてるかな。
加えてインフレ分か。。。

ランドは今日は対ドルで少し戻しています。
17.28ポイント。
ランド円が17.27円ですね。

ドル円が142円に飛びましたよねぇ。
よく上がるなぁと感心。
アメリカがなんか言い出すまでは逆らえる人がいないって事かな。
口先介入であっても一発で円高になりそうな気がしますけど、出てこないので容認って事になっちゃうんだろうな。

株価はビミョウになってますね。
Wall Street Journalは下がってると書いてますが、今は上がってます。
プラマイゼロぐらいですけどね。

ドイツが割と堅調と言うか、下値を割れずに反発な感じなんですよ。
まぁ、でも、これもあんまり期待できませんわな。

コメントでSBI社債の件を入れてくれた方がいらっしゃいました。
12時発売で15時前には売り切れてたそうで、そんなに人気だったんだって感じです。
まぁ、イマドキ1%ってダイブっちゃダイブですからねぇ。
4年ものですから、そんなにーって感じもしなくはないんですがー。
お姉さんのお陰か。

日銀総裁の情報なんてありまへん。
アジ銀総裁は黒田さんがそうなんであり得ますね。
基本的には金融政策を元の白川さんの路線にするのは考えにくいです。

円安を日本が止めたいかって言うと、そうは思ってないとは思います。
デフレで失われた20年やっちゃったんだから、インフレは歓迎でしょう。
しかも輸出は良くなる訳ですから、日本としては今の所許容のスタンス。

だからこそアメリカがなんか言わないと為替の方向は変わらんと思います。
それかアメリカの雇用が想定以上に悪化するかですよね。
アメリカは金利は上げざるを得ないんだから、雇用を守るにはドル安しか手段はないはず。
日銀は誰がなっても大差ないかなぁな気分です。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの注目は第二四半期のGDP

南アフリカの注目は第二四半期のGDP


台風の影響か湿度が高いですね。
気温は低めだと思うんですが、窓を開けとくだけだとジットリしちゃって気持ち悪い。
結局クーラー入れてます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今月の南アフリカの注目は第二四半期のGDPが火曜日に出てきます。
洪水やなんやらの影響があるとされておりまして、良い結果にはならないと見られています。
どれだけ悪いのかが注目って感じかもですねぇ。

それを先読みしてるかどうかは分かりませんけど、今日もランドは続落。
ん-、ドル高と解釈すべきなのかもしれないなぁとも思いますが、どっちでしょうね。
対ドルは17.23ポイント、ランド円は8.15円です。

ユーロドルはドルが高値更新。
だた、ちょっとだけですね、現状は。
NYが始まってどうなるかなぁ。

キャリートレード的に考えれば円安はまだ続くはずです。
でも、だいぶポジション傾いてるとも思うんだけどなぁ。
こんなにドル高になった事ってないもんねぇ。

今日はイギリスの首相は女性になりましたね。
やっぱり女王陛下の国は女性がリーダーシップを取りやすいんでしょね。
トラスさん、なんか強そうなお顔です。
前の首相のジョンソンさんよりは見た感じは好印象ですけどね。

さて、今日は証券会社のお姉さんからお手紙が届きました。
なんと手書き。
こう言うのってマジで来るんですねぇ。

営業付きの証券会社は違うなぁ。
ってか、昔からこの会社の口座持ってるんですけど(ほぼ休眠口座でしたが)、今まで何もなかったのに態度豹変でウケますわ。
社債を数百万円買った程度のの扱いではないなぁ。

まぁ、でも、別の証券会社のお姉さんは、某有名ホテルのお食事(冷凍)を送ってきましたから、手書きと比べるとどっちよ?って気もしてしまう(笑)。
今度、一回ソレを言ってみよっかなぁ。
アッチはこんなんくれたよって(笑)。

もちろん、そんなイヤラシイ事はしませんけど、なんか面白くなってしまってまして~w
数百万程度しか買ってないのに、ここまで扱いが違うってのはなんだって話ですよねぇ。
証券会社であれ銀行であれ、知識の無い人に無茶なもの買わせられないんですよね。
そこでKYC(Know Your Customer)ってのがありまして、要は顧客資産や投資経験のヒアリングをして、どの程度まで金融商品を買わせられるかを査定しないといけません。

それで行くと何でも買わせられるので、カモに見えるのかな?w
お手紙程度じゃ騙されんぞー。
返り討ちにしてくれるーw

まぁ、でも、コッチのお姉さんの方が要望に沿った提案はしてくれるんですけどね。
でも、絶対に会社の売りたいモノをその内出してくるだろうな。
期待してしまうw

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日曜日の雑談

日曜日の雑談


最近、サッカーの久保建英を見たくて、週末は割と深夜にテレビ見てます。
いやぁ、マジで上手い。
オフサイドになっちゃいましたけど、惜しいシーンもありました。
夜中に叫んじゃったもん。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は日曜日の雑談。

先週、会社に行った時にやっと階段を見つけました。
コロナ前は地下鉄で階段の上下が結構あったので、全部一段飛ばしで上がったり、会社の7階まで上がったりしたんですけどねぇ。
コロナになってから自動車通勤にしてしまって、階段もなくなり家ではベッドで仕事してるもんですから下半身が弱くなりました。

今のプロジェクトルームは雑居ビルで、違う階に行っちゃうとよその会社に入っちゃいまして、どうも階段を使いにくかったんです。
でも、やっと裏階段を見つけまして、使ってみました。

8階なんですけど、一段飛ばしで6階ちょっとまでしかいけなかった。
なんか膝が笑い始めまして(爆)
まぁ初日だし無理はするまいと、一段飛ばしをやめて普通に上りましたが息が切れたw

やっぱりねぇ、動かないとダメですよねぇ。
ベッドで寝ながら仕事してるのは幸せですけど、体がダメになるからなぁ。
ちょっとは動かないとねぇ。

そんなこんなもあって、土曜日はB-monsterに行ってボクササイズしてきました。
今日は体が痛くて、やっぱり寝てます(笑)
この歳で、あんなもん行ってる人もいないなぁと思いますねぇ。
恐らく最年長(笑)

その辺のコナミスポーツより明らかに平均年齢は低い。
オジサンとかオバサンがあまりいないもんねぇ。

でも、ちょっとサンドバックを叩くのが楽しくなってきました。
初回やった後は拳が痛かったぐらいですけど、少し叩き方が良くなってきたみたいで、痛みがだいぶ減りました。
なんか叩くのが、楽しくなってきちゃったかもですわ。
バシバシ叩きたい気分になってきてます(笑)

平日ももう少し行こうかなぁとも思いますけど、ちょっとキツイかなぁ。
今ってチケット制とかで一回5500円払ってます。
一カ月に行き放題だと16500円かな。

月に3回行けばペイするんで、多分その方がコスト的にはいいんでしょうねぇ。
でもなぁ、そんなに平日にそんなところに継続的に行けるほど暇じゃないし。。。

中には凄い人もいて、シャワーの順番待ちながら次の予約取ってたりしてました。
あれ、連続して受けてたんだろうか???
若いってスゴイ(笑)

中年になると、回復が徐々に遅くなってきてる感じありますよねぇ。
明日は仕事しながら回復しよう(笑)

明日からの相場はどうなるでしょうかねぇ。
ドル円は140円台で次を狙うか。
とりあえず円買いはしにくいですよね。

株価はダダ下がりで先週末の終わりもあんまりよろしくない感じします。
9月物は終わってるんですが、プット買うにはIV高いしねぇ。
少し傍観かな。
休むも相場。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円140円とか

ドル円140円とか


ロシアの石油大手の会長が転落死ってなかなかですよねぇ。
絶対にやられたよなぁ。
ロシアってのは要するに893の国で親を売ったら、こうなるって訳ですか。
資源国あるあるって気もしますが、それなりに大国だけに始末が悪いですわなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新聞で目を引いたのは、「Return of Toyota」でトヨタ自動車の復活でした。
洪水でダメになってたトヨタのDurban工場がやっと生産を戻したとの事で、今までの操業停止を補うべく増産を頑張ってるようです。
最近、ディーラー行っても展示車すらないぐらい車が不足してますもんね。
やっと製造業も回復基調かなぁ。

南アフリカの経済にとっていいニュースではあるんですけど、ランドに響くかって言うとそうでもないのが現実。
ランドは対ドルここ数カ月ので安値を割り込み17.28ポイント。
ランド円は8.11円で、円安で維持出来てる感じです。

そのドル円、140円を楽に超えてきましたねぇ。
150円が次のターゲットになっちゃうのかなぁ。
そろそろ、日本政府もどうなのって話にしないといけないのではないかとー。

今日は株価もちょっと回復です。
SP500は0.5%の上昇。
VIXがだいぶ下がった。

雇用統計がまずまずシッカリな感じだったんですな。
8月の失業率は3.7%と過去最低の3.5%から若干の上昇です。
あいかわらずの超低い失業率ですが、若干上がったのはやはり意味がありまして、利上げの影響が少し出てきたんでしょう。

しかし、2020年の4月に14.7%の失業率だったのが、2年ちょっとで3.5%って凄すぎでしょ。
アメリカの雇用の凄さだよねぇ。

そんなのもあって、今週ダダ下げだった株価は少し回復。
日経先物も27800円まで戻りまして、ここぞとばかり2回目のバックを逃がせました。
トントンよりちょっと勝てた。
ラッキー。

VIXが下げてIVも下がったんで助かりましたわ。
まぁ、でも、これで9月モノは一応は全勝。
良かったぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ザンビア、IMFよりローン承認

ザンビア、IMFよりローン承認


安倍元首相の国葬で費用の総額を巡って調整だそうで、なんだか無駄なコストをかけてる気がしてしょうがないです。
せいぜい数億円じゃないですか。
やるかやらないかの議論ならともかく費用ねぇって感じです。
100兆円の一般会計予算の中で数億円のレベルで調整って。。。
桁がもうちょっと高いのを国会議員はやらないと意味なくないかなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!


南部アフリカのザンビアがIMFからのローン13億ドルの承認を得たとのニュースが南アフリカの新聞に出ていました。
ザンビアってデフォルトしてたんですね。
理由は新型コロナでして、2020年173億ドルの国債のデフォルトしたようです。

ドル建てっぽいですから、通貨下落で厳しくなったかな。
ザンビアは銅の輸出国ですから、国際的な取引であればドルで済んでるはずです。
一方で、政府の支出と税収はザンビアの通貨。
ここに為替差が出てきますので、通貨下落で返せなくなるんですな。

ザンビアの通貨、クワチャっていうらしいです。
クワチャってのが、なんかアフリカの言葉らしいですよねぇ。
クチャクチャって感じ、アフリカの言葉に多い気がします。

去年、ザンビアの政権も変わったそうで、IMFからはしっかり返せるかどうかをだいぶゴリゴリやられたようです。
当然ではあります。
ただで1700億円を渡すわけにはいきませんからねぇ。
銅が掘れば産出できるので、このレベルなら返せると十分に担保ともできるんでしょうかね。
国家のリストラをゴリゴリやられたんだろうな。

まぁ、でも、正直ね、ザンビアの政府筋が財政をしっかり出来るようなレベルにないんじゃないかと。。。
1000億円単位をガバナンスするのは簡単ではないですから、ケイパビリティとしてダメなんじゃないかなぁ。

市場の方はドル円が140円をやっぱり見に来ました。
現在139.9円。
抜けそうですな。

ランドは続落。
対ドルが先々月の安値を割れそうで、17.28ポイント。
ランド円は8.1円弱です。

ユーロドルを見るとまたパリティを割れてるので、ドル高なんですな。
ランドの下落はやむを得ないでしょう。

株価が続落してますねぇ。
うーん。。。
嫌な展開だ。。。

二発目のバックはショートなんですよねぇ。
暴落はいいけど、ジリ下げが一番弱いんです。
ロング狙いは取れたけど、調子こいてやったショートは負けるかもなぁ。。。
まぁ、でも合計としてマイナスになることはおそらくないはず。

どっかで逃げ場を探さないとだ。
どっかで28000円ぐらいまでもう一回戻ってくれないとなんですがぁ。。。
ってかIVが下がればいいんだけどねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀が南アフリカ大統領を汚職で調査

南アフリカ中銀が南アフリカ大統領を汚職で調査


今日はいっぱい仕事してましたぁ。
余計な仕事ばかりしてる気もしなくはないですけどね。
頭がオーバーヒートしてる感じがしますぅ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカ中銀が南アフリカ大統領のCyril Ramaphosaの外国送金取引の違反を調査してるってニュースが出ています。
なんか、すげー政治的な話ですね。
南アフリカ中銀の総裁も追い出されそうになってますし、それに対応か?

南アフリカ中銀の金融監視部署はCyril Ramaphosa大統領の農場のソファーから400万ドルのお金が見つかったとしています。
今のレートだと5億円強。
新興国の大統領がその程度隠しているのは驚かないですけど、ソファーに現金ってまた古典的な(笑)

まぁ、でも5億円の上に座ったら、いい気持ちかもしれませんねぇ。
金の亡者にとってはタマランだろうなぁ。
ランケンの趣味ではないですが、ちょっと想像すると楽しそうかもぉ。

しかし、前大統領のZumaも汚職で酷かったですが、Cyril Ramaphosaもダメかぁ。。。
69歳にもなって5億円隠し持ってても使いきれなかろうに。。。
コソコソした金なんて使いにくいんだからさ。
まして現金でそんなにあってもねぇ。
賄賂以外にどう使うんだって話でしょ。

このせいで南アフリカ中銀の総裁は追い出されそうになってるのかも知れませんね。
ニワトリが先か卵が先かって感じはしますけど、大統領の方が胡散臭い感じします。
根拠はありませんが、強いて言えば顔かなw
まぁ、そんなん言ったらランケンの顔も逮捕レベルな訳ですが(爆)

こんなニュースでランドは激震か?と思いきや、たいして動いてません。
既に織り込んでたか?元々、そう言うもんだって話で大統領就任から織り込まれてたか?

対ドルは17ポイントには入ってまして、17.05ポイント。
ランド円は8.13円。
今日は為替に動きはあんまりないですねぇ。

株価はSP500の出だしは悪くありません。
昨日の安値は割れてない。
明日以降にランケンの思惑通りに切り返してくれれば言う事はないぞ。

今日はお姉さんにJFEを買わされました。
配当がそろそろ意識される時期になるんでどうかって事で、なんと6%だそうです。
PBRも0.4倍ならまぁ下げても知れてるでしょう。
ナンピンを考えてもいいな。
ランドより高金利だしww

昨日は別のお姉さんにJR東日本を買わされたんですけどね。。。
品川に持ってる不動産が利益になるそうで強気なんだとか。
コロナ明けで定期券が時間で違う形にして利益が増えてディフェンシブ銘柄なのでテーマとしていいって言われました。

フーンって感じではありますが、気になるのは会社から支給されてる定期代ですよねぇ。
当然高い奴になると期待しています。
どうせ車で通勤して都内に停めてるんであんまり関係ないんですが。。。

先週なんて、3カ所回ったら1日の駐車代が6000円になったもんで少しでも上がるに越したことはないです。
時間を買ってるって言う事にしてます。。。
いや、本音は楽したいだけですけどね。。。
ベッドから仕事してたまの通勤は車ってありがたい事ですよ、ホント。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張