fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
35度超えたらロックダウンにしてほしい!

35度超えたらロックダウンにしてほしい!


暑いですねぇ、40度を超えたところもあったとか。
コロナより怖いわ。。。
やっぱり体温超える気温は危ないと思うんですよね。
35度超えたらロックダウンにしてほしい!

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの消費者信頼感指数が出ています。
なんと過去30年で最低レベルとなっておりまして、マイナス25ポイント。
一応、一昨年はマイナス33ポイントってのがありまして、当然ながらコロナのロックダウンが理由です。

今回、よろしくないのはコロナじゃなくて、電力問題が消費者に悪影響を与えてる点です。
コロナと違って、時間が解決してくれない。。。
GDPの7割をしめる消費に影響を与えれば、GDPだって上がりませんわな。。。

さすがに南アフリカ大統領のRamaphosaも怒っており、国営の電力会社のEskomの労働組合によるストに対して、政府のレベルで介入しているそうです。
Eskomの労働組合って893とか政治団体みたいなもんでしょうね。

国民の電力を人質にして、給与を貪るって人が結構いるんでしょう。
絶対に、裏の世界とつながってると思う。
まともな神経ではここまでの危機にならないはず。

Eskomuなんて、さっさと解体して民営化すべきだと思うんだけど、総会屋みたいなのが政府の上のほうとつながって邪魔してるんでしょうよ。
全米ライフル協会みたいなもんです。

と言う訳で、ランドは下落。
対ドルは16.17ポイント。
ランド円は8.47円。

ドル円は、やっぱり上に抜けてきてますね。
137円ちょうどぐらいです。
分かりやすいな。

一方でアメリカの株価SP500は、また下落。
せっかく埋めた窓ですが、次の4000までは行かなかったですねぇ。
もう一回、上げてくる可能性はあるんでしょうけど、いったんは忘れます。
少なくとも3900を再度超えてこないとロングでの手出し無用。

原油はまた113ドルに戻ってます。
スケベロングうまくいってほしい。
1600円はつくと思うんだけどな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの雇用、若干の改善も。。。

南アフリカの雇用、若干の改善も。。。


日曜日の雑談でロードスターの故障について書いたら、マツダの方からコメントを頂きました。
どうもありがとうございます。

警告出してたのはi-eloopです。
ディーラーさんはもちろん信用していますし、過剰な請求とは思っていません。
単にロードスターの入院でいくらかかるか気になっただけで、マツダの方が見てらっしゃるとは思わず失礼しました。

ロードスターはいつ見ても美しくて、目を楽しませてくれます。
小さくて悪そうな顔も、チビで顔の悪いランケンと、なんとなく似てる気がしてます。(ロードスターファンには怒られるでしょうけど)
電動化の流れの中でピュアに内燃機関のロードスターとしては最後って噂もあるぐらいなので、もう1台ロードスターにしちゃおうかと一瞬よぎるぐらいロードスターは好きですねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの失業率が出ています。
非農業部門雇用者数は0.4%増加しました(3か月前と比べて)。
ビミョー。。。

製造業が0.7%の増加、鉱山業が0.4%の増加です。
一方で下落したのが貿易関係の0.8%と建設系の1.7%。

で、失業率は?っていうと34.5%。。。
相変わらずのすごい数字です。
これでも3か月前の35.3%からは改善です。

ただ、フルタイムの雇用者数はむしろ減っているんだそうで、この辺はあまりよろしくない。
パートタイムばかりじゃ生活は安定しないですからねぇ。

あと、日本も東電やら東北電力が電力不足で警告を出してきていますが、南アフリカも割と危機的な状況です。
南アフリカの電気事情はステージで表されてまして、今回はステージ6になりました。
ステージ6だと、国民の多くは6時間は電力なしとなるそうです。
連続ではないものの、2時間の停電が3回みたいな感じ。
こんなんじゃ、製造業も建設系もやってられんですよねぇ。。。
なんで、そんなにダメなんだろう。。。

今日のランドは大きめの下落。
16ポイント台に戻りました。
ランド円は8.5円弱。

ドル円が136円をまたつけてますね。
上値を狙ってる感じします。
多分、抜ける。

株価はアメリカも日本もまずまず堅調。
SP500は4000ポイントを埋めに来るかなぁって気がしてきましたわ。

原油も110ドル。
またガソリン価格が上がるでしょう。
INPEX、粘ってます(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、G7に部分的に参加

南アフリカ、G7に部分的に参加


梅雨明けしちゃったんですね。
水不足になりそう?
それ以前に電気不足ですねぇ。
割と昼間も電気使ってたんですけど、電気消したりしました。
さすがにクーラーは暑くて消せないもんねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのRamaphosa大統領がG7の会議の一部に出るそうです。
ドイツが招待したのに答えたとの事です。
南アフリカもBRICSと先進国の挟まれて八方美人な戦略ですねぇ(笑)。

一応はイギリス旧宗主国だから、そっちにも良い顔をしつつ、お金が降ってくるのは中国なもんで悩ましい。
欧米から見ると、BRICSで一番切り崩しやすいのは南アフリカなんでしょうねぇ。
まぁ、南アフリカがどっちに行ったところで実質的なパワーバランスとして影響があるとも思えない。

ただ、政治的にはBRICSで発言の機会がある南アフリカを取り込んでおくのは意味があるような気はしますね。
南アフリカとしても、あんまりロシアに近づきたいとは思えない一方で、中国は無視できない。
スタンスをビミョウにしておいて、どっちにもいい顔しておくってのが妥当だろうなぁ。
どっちにつくんだって踏み絵を踏まされるほど影響力がある国でもないし、しゃーないでしょう。

今日のランドは15.85ポイント。
ランド円は8.52円。
チャート的には、この辺から動きにくいだろうなぁって感じです。

日経先物は26765円。
なんと来週はSQじゃん。。。
いやぁ、なんも戦略も出てこないわぁ。
IV高めだけですけど、売るにはツラいチャートですもんねぇ。
まぁ、いいか。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



週末の雑談

週末の雑談


なんだか暑いですねぇ。
梅雨入り宣言されてから、夏入りしたって感じ?
雨、どこ行っちゃったんでしょね。
節電を呼びかけられても、ツラいなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

愛車のロードスターがバッテリー系の警告を出しまして、入院してしまいました。。。
マツダに行ったら、部品が無くて直せないとかって話で、電車で帰ってきましたわ。
止まっちゃう可能性があるって言われちゃうと、しょうがない。

ロードスターなんて、電子系はたいしてないのかと思ってたんですけどねぇ。
ブレーキのエネルギーを電気に変えてる所がダメになったみたいです。
なので、バッテリー充電が出来ず、今のバッテリーが空になったらエンジンをかけられなくなっちゃうって話。
車も暑さで電子系がダメになったかなぁ。

ディーラーでしか直せない奴ってありますよね。
あぁ言うのって、ディーラーの言い値になっちゃうんですかねぇ。
いくらかかる事やら、さっぱり分かりませんが、しょうがないかなぁ。

値ごろ感がないものって、なんとなく気持悪いですよね。
いくらであってもロードスターは出しますけど、見積もり出してOKだして修理してってのがダルイ。。。
IT屋なんて、いつもそんなもんなんで文句言っちゃいけないでしょうけどー。

一方で、値ごろ感があって比較可能なものは、着々と値上がりしています。
今日、マツダ行って驚いた事がありまして、それはディーラーに車を展示してない事です。
営業さんに車の展示なくていいの?って聞いたら、部品がなくて作れないもので、ディーラーの展示車なんてなくなっちゃいましったって言ってました。

需要に対して供給がまったく追いついていないようで、車の注文後に4カ月ぐらい待たされるそうです。
需要が供給を上回っているので、値下げなんて要求したら門前払い。
どこもかしこもそんなもんなので、値上げに傾いています。

ウクライナの戦争もあるそうですけど、中国のロックダウンが大きかったみたいです。
サプライチェーンの崩壊ですわなぁ。
しかも円安なもので、半導体からガソリンから冷凍食品まで全て値上げ。
値上がりするに決まってますわな。。。

中国無しのサプライチェーンなんて、すぐには作れないですもんねぇ。
とは言え、中国も独裁者なのでロシアと同じ状況に陥る可能性がある以上、経営リスクとして考えざるを得ないんじゃないかなぁ。
特に半導体関連。
なんもかんも半導体が絡むので、サプライチェーン上の大きなリスクになっています。

そうなって来ると大事なのは台湾です。
世界最大の半導体のファウンドリは台湾のTSMCですし、TSMC以外もトップ10の内4社を占めます。
ここを中国は自国だって言い続けてますから、本気で世界的なリスク。

アメリカは台湾を守る方向で色々と圧力かけてますけど、確実に半導体問題があるでしょうね。
エネルギーも地政学リスクでしたけど、半導体も地政学リスクになっちゃってます。

その観点で言うと、日本に半導体産業が復活してほしい所ではありますねぇ。
だいぶ空洞化しちゃったんでしょうから、簡単じゃないんだろうなぁ。

台湾有事は勘弁してほしいですよねぇ。
ロシアのエネルギー輸出制裁と中国のロックダウンですら、ここまでのインフレを引き起こしているんだから、エライ事になるように思います。
習近平は独裁者の道を進んでるし、米中関係で済んでたのがロシアにより、欧米vs中露になりかけています。
中国はロシアにそこまで味方してないんですけど、台湾を巡っては欧米と対立するのは必至。

今回のインフレは中国も無傷ではないでしょう。
中国でインフレが進むようだと、株価が下がると思います。
中国共産党は、インフレ問題を台湾問題にすり替えるかもしれないし、なんとなく負の連鎖になりそう。

ま、でも足元はアメリカの株価は一旦窓を埋めたし、ちょっと一息できるかな。
今週は落ち着いててほしいもんだ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



国税から電話来た話とか

国税から電話来た話とか


尼崎の個人情報入ったUSBが発見されたようで良かったですねぇ。
とは言え、コピーされてないって話でもないと思います。
でも、盗んだ人が騒ぎが大きくなって、捨てたかな?
それとも、そもそも誰も盗んでなくて本人が置き忘れたか?

Biplogy社の株価、今朝見てたら全然下がってませんでした。
なんなら上がってた(笑)。
全然潰れるような会社じゃないですね、これ。
Biplogyの社長やら役員が謝罪してましたので、株主総会で叩かれる形になりそうです。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日はアメリカの株価指数SP500が窓埋めしてきてます。
キレイなチャートになりましたねぇ。
昨日は来週になるかもなぁと書きましたけど、ギリギリで今週に入ってきました。

SP500は3880ドルぐらい。
4000ドルにも窓が見えますけど、こっちはどうかなぁ。
埋めてもいい感じはしなくもないですけど、あんまり欲張らない方がいいでしょうね。

全体的にリスクオンになってるせいか、ランドもまぁまぁです。
対ドルで15.78ポイント。
ランド円は8.54円。

日経先物も2%ほど上昇しています。
26785円。

まぁ、でも、また下げるでしょ。
下げない方がおかしいもん。

原油価格は107ドル。
100ドルは維持できてよかったわぁ。(笑)
ただ、あんまり戻りの勢いを感じませんねぇ。

今朝は、国税局から電話がかかってきました。
なんかやらかしたかなぁとビビりまくってましたら、父親の会社を清算したにもかかわらず青色申告の解除のお知らせを送るんでビックリしないでねって、ご丁寧なお知らせ。
国税から電話かかってきたらビックリするわい!

ちゃんと税金払ってますし、別に悪い事してない(はず)ですけど、税理士を付けずに全部自分でやってるもんで、恐る恐るなんですよねぇ。
税金の色々な計算はそれなりに面白かったのですが、採点して返ってくる訳ではないので、正答かどうかが分からない感じ。

しっかし、そもそも、もう死んだ人の青色申告の解除通知なんか送らないでいいのではないかと。。
無駄な仕事してるような気がしますわ。
国税でオオゴトを期待した皆様、ツマラン話で申し訳ありません(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ロシアのBRICS依存とか

ロシアのBRICS依存とか


尼崎市で個人情報が入ったUSBメモリーを紛失して、市民46万人の納税額が漏洩する恐れがあるって、だいぶヤバいですねぇ。
しかも、飲酒して路上で寝てメモリー紛失だと、解雇で済まないかも。。。
痛いなぁ。。。

イマドキ、なんでまたUSBメモリーなぞ使ってるんだか。。。
しかも個人情報を入れてるなんて驚きます。
ランケンが仕事してる銀行なんて、絶対に外に持ち出せないようになってて、会社に行かないといけないだけでなく、指紋認証までして入る部屋のみでしか扱えませんでしたけどねぇ。
尼崎のレベルが低すぎて驚く。

Biplogyの株価、ストップ安になるかもなぁ。
Biplogyって知らないなと思ったら昔のユニシスなんですね。
しかも、Biplogy社の社員と飲んだ帰りか。。。
尼崎市もザルだし、Biplogyもザルだし、再委託先もザルだな、こりゃ。

デジタル庁のガバナンス問題に発展するんじゃないかと思います。
NTTデータとか富士通とか日立とかNECとかが、いい思いする訳ですわ。
風が吹けば桶屋が儲かるですな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ロシアがBRICSに石油の輸出を切り替えるって頑張ってます。
西洋諸国と新興国代表の溝が広がります。
BRICSもロシアに協力的に見られたくはないでしょうが、安いエネルギーは魅力的でしょうよ。

BRICSの中でブラジルと南アフリカは規模的にインド中国に比べると小さいはず。
インドはなんだかしたたかなんだよなぁ。
中国とインドは関係は悪いので、協力してロシアを守るって話ではないでしょう。
単に経済合理性に則ってやってるだけな感じ。

南アフリカについては、電力不足はエネルギー不足というよりもレベルの低い国営電力会社のオペレーションの問題ですし、一応は太陽電池などのクリーンエネルギーに切り替えようとしています。
発電所も石炭が多いので、ロシアの石油のヨーロッパ輸出減を乗り切るようなレベルでは全くない。

中国とインドも親分クラスなんで、ロシア親分の足元見て利用するだけでしょうよ。
BRICSの力学も間違いなく崩れた。
今まではロシアはトップクラスだったはずですが、3番手になったかもね。
中国、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカの順かと。

BRICSって価値観があってない経済圏です。
そこがEUなんかとの違い。
だからパッとしない部分あるんですよねぇ。
ロシアの思い通りになんか絶対にいかないと思うな。

今日のランドは16ポイント弱。
ランド円が8.43円。
原油は今のところ割れずにすんでいますね。

SP500が窓を埋めないな。
来週になるかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ、レッドゾーン

南アフリカのインフレ、レッドゾーン


川越で立てこもりがあったそうで、人生が嫌になって刑務所に帰りたくなったとか。
10年前も立てこもったとかで、かなり絶望的な様子。
おかしくなっちゃう人って、どこにでもいるんでしょうけど、他人に危害を与えてほしくないですよね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの5月のインフレ率が出ています。
CPIは6.5%。
ついにターゲットを超えてまして、市場の予想よりも高くなっています。

特に食品が上がっており10%を超えています。
食用油に至っては1年前と比べて40%も上昇だそうです。
今後もインフレは続くとされており、今回でピークとは考えられていません。

南アフリカも金利引き上げのギヤを上げないといけなさそうですねぇ。
南アフリカ中銀として見れば、完全にレッドゾーンです。
今後も上がるとなると、急がないとでしょう。

ランドはあまり変わっていません。
と言うか、若干上昇してる?
対ドルは15.88ポイント。
ランド円は8.57円です。

今日は原油がもう一段の下げ。
103ドルぐらい。
昨日書いた100ドルを割れるか割れないか。
チャート的には重要な所でしょう。

だいぶトラブルに陥ってた東芝が非公開化の話が出ています。
ファンドの内の1つが7000円で買収を検討だそうで、ナイトセッションで爆上げ。
昼間が5500円だったのが、6200円までPTSで上昇。
別に決まった話でもないのに、狂ってるな。。。

まぁ、噂で買って事実で売れって言いますからね。
株なんてそんなもんですわ。

しかし、東芝はホントにもったいないよなぁ。。。
ファンドのオモチャと言うか、マネーゲームの対象と言うか。。。
結局、キオクシアも元に戻らなかったし、もはや日本の大事な企業として守られると言う空気すら無くなってる気がします。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



市場、回復気味

市場、回復気味


昼間はだいぶ蒸し暑くなってきましたねぇ。
夜はまだ寒いと言うか、涼しいです。
雨が降ってるからかな。
梅雨明けが怖いかも。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円、抜けてきましたねぇ。
136円を付けてます。
オプションが壊されたか。

140円を付けてくるかもなぁ。
ここで止まるって言える人、いないでしょうし、意識せざるを得ない。
この「意識せざるを得ない」ってのが、市場参加者をそっちに向かせて実現しちゃうんですよねぇ、市場って奴は。
市場は心理だって事です。

市場全体として戻りになってる感じです。
SP500は2.5%の戻りです。
ちょっと下げのスピードが速い気がします。
チャート的には3800ドル台の窓を埋めてきてもいい気がしますねぇ。

ランドも回復しており、対ドルで15.84。
ランド円は8.59円。
最近、円安とランド高が一緒に起こるので、割と動きが激しいですね。

原油も110ドルを回復。
ここ数日の下げでガソリン価格が下がるかなぁと思ったんですけど、あんまり下がりませんな。
ハイオクなんて182円とかでしたわ。
きっと200円つけるな。。。

INPEX、買い増そうかと言う気になってきました。
どっちやねんって、声が聞こえる気が(笑)
だって、利益もあるし、利食ってポジション減らしたのもあるんで、短期的に上がってもいいんじゃないかなぁって。
スケベロングって奴ですね。

さて、アメリカでトランプが起訴されることになるかもしれません。
大統領選挙で、バイデンに負けてたのを認識していたのに、選挙が盗まれたって意図的に煽ったってのを当時のトランプ政権内の人から出されちゃいまして、さすがの共和党員も怒り出してます。
多分、共和党内での次期大統領選への政争とかもあるんじゃないかと思いますけどね。
共和党よりのFox Newsはあまりその辺を報道してませんので、共和党員がどこまで見てるか分かりませんけど。

バイデンの支持率もイマイチですからねぇ。。。
株価が下がってるのもインフレも、バイデンの問題とも思えんのですが。。。
株とかやってない人に、そんなの分からんですよね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界中でトリプル安かぁ

世界中でトリプル安かぁ


株の優待申し込みが来る時期で、カタログギフトが来ました。
あんまり期待してない分、嬉しいですよね。
現物支給は、税金取られないのが嬉しいかも(笑)
配当って、結構税金を取られますからねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

なんか135円50銭でドル円は止められますね。
オプションで壁作ってる連中がいるんですかね。
今日で4日ぐらいじゃないかなぁ。

日経先物も今日は安値割れましたし、通貨安、株安ですな。
日本国債の10年もののチャート、なんか壊れてる感があるんですけど。。。
利回り0.4%?
木曜日ぐらいから、すっげー売られてません?
ナニコレ???

トリプル安完成って感じはしますねぇ。
まぁ、言うたらヨーロッパもそうなので、しゃーないですか。
株はどこもかしこも売られてますし、債券も今のインフレで金融緩和もなくなってるんじゃしょうがない。
ドルが最強なので、ユーロも円も売られていますから、ヨーロッパもトリプル安。

その意味では、日本売りって解釈はしにくいですよね。
あ、南アフリカもトリプル安だわ、きっと。
Cash is king.って感じですか。

ランド円は8.42円です。
対ドルはまた16ポイントに戻ってます。
今の相場だと、安値割れしてもおかしくないと思うんですけど、意外としっかり。
まぁ、でも、買いにくいですわ。

今日は日本株がひどかったですねぇ。
INPEXなんて10%も下げてましたもん。
原油がこれだけ落ちればそうなりますわなぁ。

その原油も108ドル。
100ドル割れは今回は来ないといいなぁ。
金利の影響で売られたと思うので、いったんは消化した事を祈りたいです。
まぁ、でも、Exitするかまた半分売るかって感じにしよぉ。

アメリカの株価は弱いんで、あんまり逆張りはしたくないですよね。
ドル買いするってなると、ユーロドルの売りを考える所ですかねぇ。
パリティを見に来るとは思うんですけど、チャートを見たい。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



リセッションの確率

リセッションの確率


石川の地震、結構強そうでしたけど、被害の報道はあまりないようで大丈夫そうですかね。
震源の深さも浅いような感じもしたので、ヤバいかなと思いましたわ。
被害が少なさそうで何よりです。
余震じゃないといいですが。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

Wall Street Journalの記事のリセッションの可能性が44%ってのが気になりました。
今後12カ月のアメリカのリセッションの可能性ではありますので、あと半年ぐらいはしないと分かりませんけど、先行きはあんまり良くなさそうですねぇ。

結局はインフレがひどくなってるって所で金利を上げざるを得ないからです。
金利の影響って大きいです。
ランケン読者さんは無借金が多いと思われるので実感がないと思いますけど、世界経済は割と借金で回っています。

中央銀行の金利を上げると、世の中の全ての金利が上がります。
従って、会社の借金も金利負担が増えますし、消費者の借金の金利負担も増えます。
この結果として消費も下がり生産も下がると言う形になります。

GDPの計算式は、消費+投資+政府支出になりまして、この内の民間部分である消費+投資は下がりますよね。
だから、リセッションの時は政府支出を増やして景気を維持したいんですが、今はコロナ後でこれ以上は借金を増やせない。
必然的にリセッションになります。

44%の確率がどうやって出てきてるのかがイマイチ分からないんですけど、なんかエコノミストがちゃんとボトムアップの計算をしてるんでしょうね。
正直、意外と低いんだなぁと思ったぐらいです。
それでも、2008年のサブプライム前の2007年時点の38%よりも高いそうで、確率としては高いとされています。
普通に考えればリセッション入りするんじゃないかと思いますけどねぇ。

ビットコインも2万ドルを割れていまして、こちらもWall Street Journalに出ています。
まだ下がると思いますよ。
今までみたいにお金の印刷もついてきていませんし、金利も高くなるなら現金の方がいいでしょう。

仮想通貨への資金流入より資金流出の方が多ければ下がる。
単にそれだけの話。
今までのバブルなら仮想通貨にもお金が回りやすいかもしれませんけど、そうじゃなくなってきてますから、下支えするものがないかなぁと考えます。

まぁ、でもやりようはあるかもですね。
ビットコインは仮想通貨市場でのドルで、それ以外は新興市場。
ビットコイン買いをして、他の弱そうな通貨を売れば勝てるはず。
結構、硬いんじゃないかなぁ。
ランケンはやらないけど(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今日も下げますねぇ

今日も下げますねぇ


訪日観光客の受入が7月以降に1000人の申請だそうで、やっと観光業界も少し回復になりそうです。
そうは言っても1000人程度じゃまだまだでしょうねぇ。
だってアパホテルだけで10万室ある訳でしょ、品川プリンスホテルでも3560室って書いてありますので、全然だろうなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

市場は今日も弱いですねぇ。
アメリカの株価、今日も下を掘ってますわ。
日経先物は少し戻していますけど、こりゃ重いわぁ。

今日のドル円はボラティリティが大きいですね。
132円台まで入りましたか。
今は135円まで戻しています。

ランドもこのあおりを受けてまして、ランド円は8.2円から8.46円までだいぶ振られています。
対ドルは15ポイント台を復活しています。
でも、あんまり強くないな。

気になるのは原油。
109ドルまで落ちていて、5%以上下げています。
利上げで景気減速で需要が落ちるって感じかもしれませんね。

なんか戦争も飽きてきてる部分はあるんだろうなぁ。
来週あたりINPEXもExitしようかなって気分になってきましたわ。
それか、また半分減らすか。

今日、ガソリンスタンド、ハイオク181円とかついてましたわ。
ガンガン車に乗ってますけど、お金から見たら賢くない行為ですよ。
まぁ、でも、ロードスターはやっぱり楽しくて、アクセル踏んじゃうんだなぁ。

アメリカの株価、SP500で3672ドル。
新型コロナ前の高値までは落ちないといけないと思うんですよ。
3400ドルだったので、まだ7%とかは下げるんじゃないかと思っています。

日経先物が円安のせいか、あんまり引っ張られないようなのが気に入らない。
そのくせ、プットの売りだけ切られるって、どういう事???
切ないわぁ(笑)

現物株、逆差しに今日は引っかかるかと思いきや、意外と引っかかりませんでした。
インバース買ってあってヘッジが効いてます。
現物株全体で見れば黒字なのはこの相場でまぁまぁかなと。

INPEXと三菱UFJ株とインバースでカバーしてる感じにはなってますけどね。
お姉さん銘柄は全滅(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プット切られた~

プット切られた~


明日の東京は暑いって天気予報でした。
梅雨はどこ行った?
梅雨ってなんでしたっけ?と思ってしまいますねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

なんなんですかねぇ、今日の相場は。。。
今朝は日経が上昇してて、プットの売りも利益出てて朗らかな朝だったのに、夕方にはビックリするほど下げて、見事にカットされてましたわぁ。
くそぉ。。。
マジかよぉ。。。

ファーアウト1日で2倍になるって、珍しい訳じゃないけどさ。。。
結構IV高いのになぁ。。。
ガンマでやられたって事ですやね。

日経先物は25700円まで急落。
230のプット、50円売りが100円まで担がれて切られるとは思わなかった。。。
900円も下げれば当然ですかね。。。

夕方、見た瞬間にナニコレ?て思いましたよ。
よくある話ですが(笑)

ってか、FRBはホントに0.75%金利引き上げたんだ。
それ、やったらアカン奴やん。。。

アメリカの株価も急落でSP500は3%の下げ。
まったくー。
知らねーぞぉ。

こりゃ、明日は現物の株が他にも切られるなぁ。
証券会社のお姉さんからお詫びの電話が来るわぁ。
インバースでヘッジしてるのはいいですが、ダブルレベルで個別株のどこまでヘッジになるか。

と言うか、平均の2倍のヘッジしてるインバースに負ける個別株を買わせてたら、ちょっとチョイスについて文句言うぞぉ。
まぁ、今頃、頭抱えてるに違いないですけどね。
ランケンはかなり硬めにやってるんで社債と預金がそこの証券会社は9割なのでたいしたダメージではないんですけど、そうじゃない客もいっぱいいるはず。
しかも、これ下げ止まりじゃないし、損切りなんてしない客の方が多いはず。

ドイツの株価指数も3.73%の下げ。
軽いパニックだなぁ、これ。

通貨もまぁまぁ動いてますね。
ドル円は132円と急落。
ランドも16.09ポイントでランド円は8.21円。

やや吹っ飛んでるのが原油ですね。
113ドル。
一気にリスクオフですねぇ。

さて、どーしよーかな。
プット売りに失敗しちゃったし、もう一発来る可能性が否定できないので、ストラテジーは変えないとですなぁ。
ん-。。。
IV高いの見ると売りたくなるし、ボラティリティのヘッジ考えるとバックになるけど、スマイルたってる状態でやると、負ける。
相場ってよくできてるよねぇ、とか思いながら無理に手出しはしないって戦略に落ち着きそうです(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



またユーロ危機か?イタリア国債下落

またユーロ危機か?イタリア国債下落


今日は1日中会議でした。
会議中に余計な電話が結構かかってくるもので、パンク気味。
余計な事ばかりしてる自分が悪いんですけどね。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日はFRBの利上げがもっとも気になる所で、なんか0.75%っぽいですな。
なんかアメリカの株価は少し反発して始まってるし、大丈夫じゃないかなって(笑)。
プット売りが成功してるかは明日分かりますので、果報は寝て待て。

今日、気になるのはむしろECBが緊急の金融政策決定会合を開いたって話です。
どうも一部の国の国債利回りが上昇しているそうで、またしてもユーロ危機か?

具体的にはイタリア国債の10年ものの利回りが4%を超えてきています。
つまりイタリア国債の下落ですね。
ドイツ国債の10年物の利回り1.7%程なので、スプレッドは2.3%。
だいぶ大きいです。

スペイン国債の利回りも3%程度ですから、イタリア程下落はしていませんが、よろしくない感じ。
気になるギリシャも見てみましたが、4.237%。
イタリアよりちょっと悪い感じです。
数日前はギリシャ国債の利回り4.7%まで行ってますね。
それでECBは焦って緊急で会議したって事だな。

これは、きっと止まらんでしょうねぇ。
FRBも利上げしてるし、ECBも利上げだし、ECBの気持ちがよく分かる。
でもねぇ、何も出来ないんじゃないかなぁ。。。

この何も出来ないってのが、更にイヤな感じですわなぁ。
ここでお金の印刷したらインフレを助長するようなもんですから、それは既にダメ。
金利をむしろ上げたい訳ですが、上げたら国債の利回りも上がっちゃう。

いやぁ。。。
ちょっと考えるだけで、ユーロ危機の再来とか思うわぁ。。。

一応、ECBの緊急会合開催でユーロ圏の債券利回りはちょっと下げてユーロも対ドルで上がったとされています。
でも、今、もう戻ってるような。。。

イタリアの銀行とかは資金調達が苦しくなるでしょうね。
当然ながら社債の利回りも上がるし金利の負担も大きくなる。

まぁ、ただ前のユーロ危機で色々と手立ては講じてるそうです。
ストレステストとかも当時やってたしね。
市場が不安でしょうがないって感じまではいかないんじゃないかとぉ。

市場はランドは少し反発で上がってる感じです。
対ドル、16.04、ランド円は8.38円。

SP500も1%上昇で始まってるので、FRBで多少ぎくしゃくしても、底割れは一回は回避できるように感じます。
ただ、ユーロの話はまだリスク高し。
誰か、パリティに向けて仕掛けてくると思ってます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



FRBの利上げ、どーなるかなぁ

FRBの利上げ、どーなるかなぁ


今日のサッカー日本代表対チュニジア、ヒドイ負け方しましたねぇ。。。
完全に日本の自滅。
キリンカップの日本の4失点、全部自滅じゃないですかね。

これではワールドカップは戦えないなぁ。。。
ディフェンスの立て直ししないとヤバいんじゃないかと。。。
今まで、あんまりディフェンスの問題はないような感じだったかと思うんですけど、ワールドカップでボコボコにされる気がしてきましたわ。
吉田の裏側はちょっと危ないってのが分かりましたね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの景況感指数が出ています。
5月は89.3ポイントと、過去2年で最低だそうです。
この2年って新型コロナでロックダウンもあった中でですから、だいぶよろしくない感じです。

今日のランドは市場が荒れててドル高の展開に押されて、急落。
対ドルは16ポイントをまた超えてしまっています。
ランド円も8.36円。

昨日の急落は今日は一息ついている感じもします。
恐怖指数のVIXも33ポイントと昨日の35ポイントから若干下落。
しっかし、24ポイントから一気に吹っ飛びましたねぇ。

さすがにボラティリティを売りたくなってきたんでプットを売りました。
バックにしようかと思ったんですけど、スマイルカーブが寝て外側からやられそうなので、普通に売る事にしましたわ。
230のファーアウトですから、ちょっとだけにして逆差しだけは入れておいてます。

アメリカの株は少し落ち着いたとWall Street Journalも報じています。
何を待ってるかと言うと、FRBの利上げ。
0.75%の利上げがあり得るとされているため、市場はかなり焦っています。

FRBの利上げが遅いからこうなるんだよなぁ。。。
昨年からずっと書いてきましたけど、インフレの抑制に失敗気味。

多分、そんなに急激な利上げしないと思うんですけどねぇ。
0.5%にするんじゃないかなぁ。
0.75%はFRBの判断が失敗だったって認めるレベルだし、そもそもFRBはインフレより雇用の立場。

と言う訳で、少し落ち着く方にベットしてみる事にしました。
朝、起きたらうぎゃーって事になってないといいなと。。。
ま、ダメならダメでしゃーない(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカ株、安値割れ

アメリカ株、安値割れ


プーチンが既に死んでいて影武者の可能性があるってな話が出ていますが、これ情報戦にすらなってないのではないかと思われます。
テレビとか出てるんだから声紋ぐらい取れるだろうし、過去に録音したとかって話も出てますけど、それなりの人が出てる前にいるんだから、そこまで疑うほどのものでもない。
東スポのレベルですわな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円が135円を付けまして、さすがにニュースでの扱いも変わってきた感があります。
芸能人やらYoutuberやらが騒ぎ出して、この連中はホントに普段から市場を見てたり為替の経済への影響なんて考えてる人たちなんだろうか?ってな疑問がわきますわ。
外貨や外国資産なんて持ってない人もいるんじゃなかろうかって思わなくはない。。。

株価の暴落も書かないとですけど、まずは為替から。
ユーロドルは1.045まで落ちてきています。
なんか分かりやすいな。
一旦、ここはExitで、いいかなぁと。

1.034の安値を割りこんだらパリティに向けてって感じになりそうかなぁと思いますが、調子こいて余計な事言って無駄にイジメられるのはイヤなので、もうそろそろ予想はよそう。(お約束のツマランダジャレでスミマセン。。。)

ランドはこれまたお約束通りの急落。
16.17まで一気に落ちました。
ランド円は8.27円。
3週間の上げを3日もかからずに値を消すってなかなかだな。。。

何が原因かと言うと、朝から強烈に下げている株式市場。
現在、日経先物は26625円。
28500円のコール売ってビビって、SQ直前に損切りした誰かさん、泣けますねぇ。
ヘタ過ぎる。。。

気になるSP500は3773ポイントと先月の安値を既に割り込んでいます。
エグイ下げですわ。
分かっちゃいるので、驚きはしないですけどね。

インバースが黒字化できますね。
NTTデータのヘッジではありますが、こっちがシッカリしてほしい所。

今日は、証券会社のお姉さんの電話は、定期預金でした。
当初、劣後債なんかを持ってきてたんですが、ムチャクチャ低い金利と期間が長いので却下したら、半年の定期預金の金利でかなりの優遇をしてきました。
某Blue Skyな銀行金利とぶつけた部分はあるんですけどね。

こんな事できるんだぁって驚き。
もちろん誰でも優遇してくれるって話ではなくて特例なのですが、証券会社とこういう付き合い方をした事がないので色々と新鮮です。

ランケンなんてあんまりいいお客さんじゃないと思うので、頑張ってくれなくていいんだけどなぁ。
高い手数料払って付き合ってる感じなので、飽きたら卒業しようと思ってますが、意外と飽きさせないね(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナ戦争と原油価格の行方

ウクライナ戦争と原油価格の行方


井上尚弥、リング誌でのPFP1位!
大谷翔平と並んで、歴史を作ってますよねぇ。
スゴイですよね!

その試合を見られたのは、とても幸運な事だったと言う事です。
チケットが高かったなんて事はないんです。
4分だっただけ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ウクライナのセベロドネツクがほぼ陥落だってのはウクライナの罠だったって話が出てて、情報戦の面白さを見た気がします。
おびき寄せておいて欧米の武器を使ってドカンって感じですか。
なんだか、いきなりセベロドネツク陥落のニュースが増えたなぁとは思ってましたけど、そう言う事でしたかぁ。

ロシアは情報戦もやられてるって事ですね。
ロシア軍内部でも、かなり揉めてるようですし、陥落寸前とか言われてたセベロドネツクまで罠とかってなると、元々押さえてたはずの東部のドネツク地域の制圧さえまともにできてない。
戦争としては、グダグダなフェーズに入ってて、領地の奪い合いでもなく、単なる虐殺。
ロシアは相変わらず何をしたいのか。。。

今日12日はロシアの記念日だかなんだかで祝日で、停戦の宣言があるかもってな話も出ていましたけど、どうやら何もなさそうです。
ますますもって無駄な戦いが長引きそう。
どこかで停戦交渉が始まらないといけません。

どうすれば終わるかがよく分からないのですが、ネット見てたら、これからのロシアの締め上げ方が分かってきた気がします。
ロシアの政治とプーチンにとって、やはり厳しいのは経済制裁です。
結局は893の親分みたいなもんなので、食わせられなくなると子分もついてこない。

ロシアはエネルギー以外はほとんど外貨を得られません。
一方で、ヨーロッパはエネルギーをロシアに依存していますので、だいぶ減らしているとは言え輸入は続けています。
ここに大きな相互依存があるため、お互いに貿易は続けないといけません。

そんな状況ですので経済制裁は時間がかかっています。
この時間を早めるのが次のフェーズ。
どうすれば良いかと言うと、エネルギー価格を下げる事が重要です。
供給量を減らすのはなかなかに難しいので、単価を下げて締め上げる。

ロシア産のエネルギーは既に闇取引状態になっちゃってますので、WTIやブレントに比べるとだいぶ安く取引されています。
シカゴの原油価格が下がれば、更にロシアの収入は減ります。

バイデンがサウジアラビア訪問する事になっています。
内容としては原油の増産依頼でしょうね。
サウジとしては価格を下げたくないので、増産はしたくないでしょうが、アメリカの大統領が乗り込んでくるんだし、世界の平和のためにもと言う大義名分はありますから、ゼロ回答は出来ないんじゃないかなぁ。

原油価格もそんなにすぐに下がる訳ではないでしょうし、あんまり簡単に下げちゃうとロシアも暴発しかねないでしょう。
ジリジリと下げる方向でロシア内部からの崩壊が望ましいのではないかと思います。

また、サウジアラビア等の湾岸諸国も、あんまり高い原油価格は他の代替エネルギーへ移っていくのを助長するため、そこそこのレベルが良いそうです。
となると、150ドルとかはどうかなぁって気がしますね。
120ドルとか130ドルがいい所なのかもしれませんねぇ。

ただ、サウジアラビアとアメリカの関係も微妙ではありまして、4年前のサウジアラビアのジャーナリスト殺害に対して、バイデンは強く批判しています。
サウジアラビアは反発する訳で、政治問題として横たわっています。

政治とエネルギー価格かぁ。
難しいですねぇ。

まぁ、でも、そんな感じで見ておいた方がいいのかなぁって気分になってます。
当然ですけど、INPEXのExitも考えたい。
長期とは思ってますが、来年って話はないかもなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ユロドル、キレイな下げに

ユロドル、キレイな下げに


今日のサッカー日本代表対ガーナ、久保建英がやっと代表初得点ですねぇ。
待ちに待ったって感じですわ。
次、火曜日かぁ、会社の飲み会とかぶった。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

昨日、注目と書いたユロドル、やっぱり下げました。
一気に1.053まで下げています。
キレイなチャートになりました。

ECBの金利の話で下げてるとなってますが、市場がそれを期待してたんでしょうかね。
ヨーロッパのインフレがヤバいのなんて分かり切ってますし、ECBがタカ派で行かざるを得ないのも分かってます。
ランケン経済英語スクールでステートメントを読むことにしました。

ドル円はあんまり変わってないですね。
さすがに日本政府にも円安警戒感が出ていますし、150円って話も出てきてるようです。

ランドの下落も今日はなかなか。
せっかくのジリ上げを帳消しにするような下落です。
一気に対ドルは15.82。

ランド円も8.48円。
8.8円まで行ってたのになぁ。

今日のSQは28122円。
そうですか、そうですか。。。
損切りしなくても良かったって事ですね。。。

アメリカの株価がなかなかにエグイ下げになってます。
SP500は窓開けの状態で下落していまして、2.5%の下げ。
昨日も下げましたし、

日経先物も当然のように引っ張られて今は27425円。
後1日早く下げてクレヨン。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



インフレ懸念で市場が動いてるそうな

インフレ懸念で市場が動いてるそうな


セレッソ大阪の乾貴士が契約解除との事で残念です。
契約解除までこじらせるケースって少ないと思うんですけどねぇ。
小柄な部分をテクニックでカバーしてラリーガで長くやってたし、割と好きな選手です。
次はどこのチームかなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

原油価格が上がってます。
1バレル122ドルで続伸。
一時123ドルまで行ったかな。

インフレ懸念が強い中での原油高は更なるインフレ懸念になると言う悪循環。
シカゴのコーン価格が切り返してきてる。
780ポイントぐらい。

小麦はちょっと落ち着きましたね。
汚いチャートになってますけど、ウクライナ侵攻の前の価格に比べるとだいぶ高いです。

で、インフレ懸念で株式市場が世界的に下落しているとされています。
そのあおりを食ってランドも若干下落。
株式市場のせいでランドが下落は理解できなくはないんですけど、インフレ懸念で株式市場が下落は取ってつけたような。。。
そんなん分かってるやんと。。。

ランドは15.42ポイント。
ランド円8.7円と下落しています。

注目はユロドルかなぁ。
1.0659でこの辺を割れるとまた1.04を目指して、その先にパリティか?
ちょうど雲にはじかれてるし、これで下がるのがキレイな感じ。

日経先物は28400円まで行ったんですね。
今は28225円となっていますので、SQは28500円までは来なさそう。
まぁ、切らざるを得なかったので、しゃーないです。
チッ。。。

INPEXは今日も続伸。
と言うか、窓を開けて上げてる。
勢いを感じます。
長期長期長期と言いながらガマンしてますが、株式指数が怪しいんで地合い悪化で下げるんだろうなぁと(笑)

利益出てもメンタルシンドイし、負けてもシンドイのが相場ですねぇ。
無理してやるもんでもないって分かってるんだけどなぁ。

証券会社のお姉さんが、すっごい債券を売りたがってて、電話しまくってきます。
インフレ連動債の投信を持ってきたので、ちょっと面白くてよくよく見てみたら、全然勝てない。
ってか、手数料と信託報酬で1.85%って、インフレ2%してやっと普通の銀行預金金利レベル。

手数料取り過ぎだべー。。。
売れないでしょ、こんな金融商品。
証券会社の値付けが間違ってるとしか思えんのですが。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコの5月インフレ率75%。。。

トルコの5月インフレ率75%。。。


昨日の井上尚弥vsドネアの試合、昨夜は遅かったのと疲れたので、色々と見れなかったんですが、今日仕事返ってきてからゆっくり見ました。
改めてスゴイ。
言葉がないよねぇ。

ファイトマネーが2億1000万円との事ですが、正直安い気がしました。
18000人から10万円取ったら18億円でしょ。
安い席があっても10億はさいたまスーパーアリーナの人から取ってると思うんだけどなぁ。
加えてAmazonも出してるんだから、結構な気がするんですけどねぇ。
もうちょっと貰ってもいいような気がします。

まぁ、でもファイティングマネー以外のスポンサー料もスゴイでしょう。
なんか井上尚弥の試合中に、井上尚弥の自宅に泥棒が入ったってのが最低ですわ。
何がなんでも捕まえてほしい。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日はドル円134円ですかぁ。
止まりませんねぇ。
すんごいキャリートレードです。
これは逆らえんですわ。

140円とか冗談じゃ済まないかもなぁ。
その上も意識してしまいますわ。

ランドも続伸。
対ドルで15.3弱。
雲を抜けてきそう。

ランド円は8.77円。
なんかスゲーチャートになってますな。
ドル円の影響の大きさですねぇ。

あと、トルコリラがヤバい事にまたなってきてます。
対ドルの安値更新が見えてきた。
5月のトルコのインフレ率75%だそうです。

いやぁ。。。
ハイパーインフレに入るんじゃないのぉ。。。
大丈夫かぁ。。。

しかも、まだ上がるとされています。
原油価格も上がってるし食品も上がってるし、通貨は下がるじゃそうなるわぁ。
まぁ、間違いなく安値更新でしょうねぇ。

日経先物も28215円。
コール売ってたのは、さすがに撤退しましたぁ。
かるーく焼かれましたねぇ(笑)
インされたらちょっとシャレにならないですから、しゃーないですな。

アメリカ株が伸びない中で、日経平均が上がると言う状況は気持ち悪いっちゃ気持ち悪いですけど、アメリカの株が上がらないので逃げてきてるんでしょうか。
円安で日本買いにもみえないですが、どっから資金流入が来てるんでしょうね。
そんなに大きな資金流入があるはずがないので、方向感が変わる可能性は低いと思ってますが、どうなる事やら。

原油はなんだかジリ上げですねぇ。
130ドルを意識してくるようなチャートです。
ウクライナ侵攻も停滞気味

今日のINPEXは1750円。
高値を更に抜けてきました。
原油より上げ幅が大きい感じ。
長期目線なんでほっておきたいんですが、40%も上がると利食いたくもなる
ガマンがツラい(笑)


一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



井上尚弥とドネアの試合を見てきました~

井上尚弥とドネアの試合を見てきました~


ソニーの出井さんがお亡くなりになりましたねぇ。
ソニーの一時代を作られた人だなぁと思います。
お悔やみ申し上げます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日の南アフリカはGDP成長率が出ています。
2022年第一四半期は1.9%の伸び。
これでやっと新型コロナの前に戻ったそうです。

ランドは続伸って程ではないですが、まぁまぁな感じ。
むしろドル円が133円でランド円は8.62円。
ドル円133円って、ちょっと怖くなりますね。

140円とか行っちゃうのかなぁ。
大丈夫かいな。。。

ま、株価が下げてないのが救いでしょうかね。
株まで下げてると、キャピタルフライトになっちゃうし。
その意味では株価上昇はいいのか。
ちょっとコールが焼かれ気味ですけど、まだギリギリ。

さて、今日は、井上尚弥とドネアの試合を見てきました~。
2年前のドラマ・イン・サイタマも見に行って感動的な試合でしたが、今回は圧倒的過ぎました。
前回よりもドネアは体が絞られた感がありますし、ドネアがまた良い試合をしてくれると思ってたんだけどなぁ。

しっかし、4分で11万円。。。
尊敬を込めて言いますが、コスパ悪過ぎ。。。
まぁ、でも、選手側から見ると2年以上かけて準備してきてるんですから、それを4分で見せてくれてる訳ですから、安いもんかな。

尚弥はドラマは作らせないって尚弥が言ってましたが、本当にドラマ無し。
圧倒的な強さで、ドネアはほとんどいい所が無かったです。
井上尚弥は、速いし当てるの上手いしパワーあるしで、ビックリします。

踏み込みが速いんでしょうかねぇ。
前座に弟の井上拓真の試合がありましたけど、スピードの違いはだいぶありました。
尚弥の左はエグイ。

1ラウンドでドネアがダウンした時には、ドネアガンバレーって言っちゃいました。
ドネア、6ラウンドぐらいまで頑張って欲しいと思ってたんだけどなぁ。
せめて3ラウンドまでと祈ってしまった。
だって、長く見たいじゃないですかぁ。。。

これでPFPも1位かもしれませんねぇ。
その試合を見れたってのは後で思えば、めっちゃいい経験なんでしょう。

これでドネアも恐らく引退でしょう。
尚弥もドネア引退の花道を作るってな事を言ってましたし、完璧に叩き潰してるので、次の目標がない気がします。

ドネア退場の時の拍手は井上尚弥以上でして、個人的に一番感動したのはドネアの退場でした。
ドネアも泣いてたし、ちょっと残念な気はします。

まぁ、でも、弟の拓真も勝ったし、そっちの試合も面白かったので良かったな。
相手の古橋もタフでよく耐えてました。
ボクシングをちゃんとしてたのは拓真だった。

しかし、次も見に行くかって言うと、ちょっと悩んじゃうなぁ。。。
4団体統一とは言え、ドネアよりは格落ちですしねぇ。

次にバンダム級でやるとしたらポールバトラー。
カシメロが失格で王者になった選手で、勝って王者じゃないんだよなぁ。
ドネアは殿堂入りクラスの選手なので、それと比較するとちょっとねぇ。。。
1ラウンド持たないって言うか、1分も持たない気が。。。

もちろん、井上尚弥には伝説を作り続けてほしいです。
スーパーバンダム級も勝つでしょうから、4階級制覇はするでしょう。
時間との戦いでどこまで上げられるかって感じでしょうかね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日経先物上昇でちょっと汗が出る

日経先物上昇でちょっと汗が出る


サッカーの日本代表対ブラジル、負けました~。
善戦したとは言え、だいぶ攻め込まれてましたので、妥当な結果かなぁと思います。
よく守ったよね。

ブラジル、強いわ。
スター軍団だもんなぁ。。。
格が違うって奴ですね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円、131円を超えましたねぇ。
5月の高値付近まで上昇で131.4円ぐらい。

で、日経先物も上昇して28110円。。。
マジかぁ。。。
コール焼かれてるぞぉ。。。

今日はランドも対ドルで上昇してまして、リスクオンな感じです。
対ドルで15.36まで来ています。
ランド円は8.54円。

円安ドル安ランド高。
今に始まった訳じゃないんですけど、こう書くととても不思議な気分になる状況。

ランド、よく切り返してきたなぁ。
雲の中に入ってきてます。
抜けられるのかが注目です。

アメリカ株も週明けは上がってるんですよね。
Wall Street Journalを読むと、少なくとも一時的な上層が見られるとしています。
実際、たいして上がってないんですけどねぇ。
もうちょい上昇余地があるようには見えますから、まだ上がるかなって感じします。
アイタタタ。。。

こないだの雇用統計も良かったですが、それよりは金利上昇がどれだけアグレッシブかが気にされている状況ではあります。
SP500が重いのにもかかわらず、日経先物が軽いのが気に入らない。。。

まぁ、あと数日。
どっかに逃げどころがあると信じます。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコリラ建て社債10年もの利回り26%の面白さ

トルコリラ建て社債10年もの利回り26%の面白さ


プーチンが新たな攻撃をするって言ってますね。
NATOにはやりにくいし、ウクライナはもはややってない所はないぐらいな気がします。
となると、フィンランドとか?
プット買っておこうかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ネット見てたら、HS証券が出してるトルコリラ建てゼロクーポン社債の広告を見つけました。
もう見た瞬間に、ネタとして最高って思っちゃいますね(爆)。
わざわざ広告宣伝費かけて、素人をはめ込みに来てるわぁ、これ。

リラベースの利回りが年間26.36%。
しかも10年債の社債。
で、ゼロクーポン債で、売り出し価格が驚愕の9.63%!

トルコリラ建てで9.63が10年後に100になるってシロモノですわ。
10年後に10.3倍になるんですな。
なので、為替が十分の一になっても、そこそこ取り返せるって話です。

償還時為替レートのシミュレーションも出てまして、今7.76円が10年後に15円になってたら80万弱の投資は実に1500万円になります。
非現実的って言うか、トルコリラが10年後に15円になる訳がない。。。
インフレ率40%超えてるのにたった25%程度の金利つけてる実質金利超マイナスな通貨が、2%すらインフレしない円に対して長期的に2倍になり得るってあり得ないでしょ、フツー。

富士山が爆発するとか、北朝鮮が日本に核ミサイルぶち込んで東京が壊滅的な状況になったとか、中国の日本侵攻でも想定してるんだろうか。。。
それにしたって、中国の日本侵攻でトルコリラでヘッジするかぁ?って気がしてしまいます。

年間利回りが26%って、常識的に考えてオカシイと思わないとダメですよねぇ。
なんでそんなに高い金利付けて社債発行するだろうとか。
借金なんだから、反対の立場に立ったら、金利低い方がいいに決まってます。

10年前にリラ円って45円だったのが今は8円弱。
このペースなら10年後にトントンぐらいになるかもですね。
10年もリラのリスク取ってトントンでいいのかって疑問はあります。
個人的にはバカバカしくてやってられないレベルです。
FXと違って、途中解約しにくいですからね。

しかし、組成する側も何を狙ってるんでしょうかね。
投資家にまったく売れない社債を作る訳にもいかないだろうから、なんらかのメリットは出そうとしてるはずなんですけど、正直トルコ人じゃないと買いにくいような。。。
資金調達の目的がよく分からんなぁ。
なんか、やっちまったんだろうか?

まぁ、でも金利が高いってのは強みではあるんですよねぇ。
買っちゃう人いるんだろうなぁ。
こんだけ広告宣伝費かけてる所を見ると、かなりHS証券さんも儲かるんでしょう。

6月6日から7月1日が売り出し期間なので1カ月弱。
10倍になるかもって謳える所がセールスとしてはいい所なんでしょう。
ウソはついてないから。

為替リスクなんて考えられない人も多いだろうから、知らずに買っちゃう人がどれだけいるか、とても興味深い。
シミュレーションの数字見ると80万円弱の投資額で計算されています。
この額ならカンタンに出せる人も多いでしょう。
1000口とか集められれば、8億円。
そのオーダーでないと、広告宣伝費これだけかけられない気がしますねぇ。

さて、明日からはまた仕事です。
実は日曜日も会社の仕事してたんで、明日から仕事って感じでもないんですけど。。。
SQもあるしなぁ。
コール大丈夫かしらん?
レシオでも入れておこうかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ナスダック買うのが、なぜダメか

ナスダック買うのが、なぜダメか


エリザベス女王、96歳ですかぁ。
孫のヘンリー王子ですら早々に投げ出したような仕事を70年間もしてるってだけでもスゴイですが、その年でやってるのはただただ驚く。

しかもクソ面倒な儀式ばっかりやってる訳でしょ。
毎日のように盆・暮れ・正月・誕生日・結婚式・葬式・子供の日・母の日・クリスマス・バレンタイン・どっかアフリカの王様の即位記念日、うんたらかんたらってやって(ヘタすりゃ1日に数個のナンタラ記念日でしょうね)、そのたびに言う事考えて会う人が変わってって、1カ月続いたらフツーの人ならギブアップでしょ。

朝、起きるたびに今日は何と何の日だっけ?って考える毎日が70年間なんて想像するだけでゲンナリします。(まぁ管理してくれる従者さんみたいなのがいるんでしょうけど、朝のミーティングはそっから毎日始まるんじゃないですかねぇ。。。)
ランケンなら速攻でヘンリー王子の方になるなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

コメントでナスダックがなぜダメなのかが分からないので教えて欲しいってご質問がありました。
まずですね、ナスダックって新興市場なので、割と小さい会社が多いんですよ。
で、小さい会社がなんのために上場してるかって言うと、これは資金調達以外の何物でもないですよね。
資金調達って「金を貸してくれ」か「金をくれ」のどっちか。

「金をくれ」が株式による資金調達ですが、当然ながらタダでくれる訳がなくて、経営権と引き換えで、配当をたくさん出せとか業績を上げて株を売れるようにしろとかって言われます。
経営権と引き換えってのは、外部からガタガタ言われるようになるって事です。

経営者から見たら、「金を貸してくれ」の借金の方が楽だし、自由に経営出来るんだから、基本的には「金を貸してくれ」の方が優先度は高い。
株式による資金調達は、銀行からの借金はもうやりつくしたって考えてもいいぐらい。(極端ではありますが)
先日書いた楽天の社債と同じですよ。
銀行が金を貸してくれなくなったから、経営権と引き換えに「金をくれ」にしてるのが株の上場。

銀行からの借金は既に出来ないぐらいしてる場合が多いんですから、バランスシート上は負債が大きくなります。
バランスシートなんて面倒な事言わなくても、要は借金が多い。

これからFRBは金利を上げます(もう上げ始めてますけど)ので、ナスダックの会社全体的に借金の利払いが増えてくる。
当然ながら、借金でレバレッジかけてる部分で、金利の利払い負担が経営に重くのしかかります。
これがナスダック(だけじゃないですけど、特に新興市場と言う意味合いで)の会社の内部環境。

一方で、金利の引き上げは経済全体に重しをかけます。
ナスダックだけじゃないって書きましたように基本的に利上げする事の意味合いは、意志を持って需要を減らすように国家が力をかけてるんです。
じゃないとインフレを抑制出来ないから。

そうなると経済は悪化しますから、ナスダックのような中小企業系はその影響を受けて売り上げが減ります。
これがナスダック企業の外部環境。

テクノロジーが凄くて外部環境に振り回されないような一部の企業は更に株価上昇はあり得るでしょうけど、全体で見たら基本的には内部環境でも外部環境でも厳しいんだから、今まで上がってきた株価だって下がるでしょうってのがランケンの見立てです(ランケンだけじゃないはずですけどね、この程度)。

資産なんてのは別に株である必要ない訳で、債券でもいいし、原油でも外貨でもいい。
色々な選択肢がある中で、今の利上げのタイミングにおいてナスダックのETFの序列は決して高くないんです。
無理してナスダックなんて買う必要ない。
しかも円安なんだから、日本人がアメリカの株を買うのにいいタイミングである訳がないですよね。

ナスダックの指数を買うってのは、外部環境としての経済が良くなって借金をしてでもビジネスを拡大する時に買う攻めの戦略です。
今は、守りに入るべきタイミングです。
FRBが経済を冷まそうとしてるんだから当然。
指数の中でも最も攻めのETFなんか選ぶのは理解に苦しむって事です。

ナスダックのチャートを見ると分かるように昨年年末から下げ始めています。
ランケンも昨年の年初から書いてますけど、FRBは利上げせざるを得ないって言ってるのは(そもそもゼロ金利なんで、利下げなんて無いんですが。。。)、利上げは上述のように企業業績を悪化させるから気にしてるんです。
利上げは3月からですが、当然ながら市場は先を見てるんで、年末から株は既に買われにくい状況に入ってて株価は下げています。

ナスダックだけじゃなくて、SP500だって年末から下げています。
たまたまナスダックとSP500が同時に下げてるって訳じゃない。
経済のメカニズムがあるから、同じ力が働いてる結果です。

経済と言うのは力学があって、その影響の伝播するメカニズムがあります。
メカニズムが無いとFRBが利上げしたって、インフレなんておさまりっこない。
そのメカニズムが分からないと、どの資産を買うべきなのか分からない。

じゃぁ、今どの資産を買うべきかって言うと、これは相当に悩ましい状況に陥ってて、株もダメだし外債もダメだし外貨もダメだし、残ってくるのは原油かなぁみたいになっちゃうんですよねぇ。
で、原油買うかって時に、ボラティリティとか悩ましかったので、INPEX株にしました。
後は先日書いた楽天社債とか。(これ、スーパーディフェンシブだと思ってますが、お金の置き場に困った結果です。)

INPEXは、たまたまウクライナ侵攻もあってラッキーな面があるものの、全体的に弱い株式市場にそこまで影響を受けてないです。
今から追加でINPEX買うかって言われると、黙っちゃいますけどね(笑)
だって、ウクライナ侵攻終わったら制裁が終わるかもになっちゃうし、原油がガクッと落ちるかもしれないし。

とかとか、色々と悩むものの、大筋としてナスダックは今のタイミングで買うもんではないと思ってます。
逆にナスダック持ってるなら、今は利食いのタイミングですよ。
円安で為替の利益も出てるはずだし、株価だって上がってきてるんだから利益が乗っててもおかしくなくて、ダブルで利益になってる可能性は高い。

こう考えるのは、別にランケンだけじゃないはずで、合理的に考えればそう言う人が多いから売り圧力が強い。
買えない理由が増えますよね。

長くなりましたけど、そんな感じで回答とします。
これでも、分からなければランケン経済英語スクールにどーぞ!!!
(まぁ、そもそも中銀と財務省の違いすら分からなければ、分かった気になった、ぐらいにしかならないはずですけど。。。これ以上の説明は有料(笑))

今日の市場はドル円が131円見に来ましたね。
ハイハイ、そーですよね、そーですよね。
ランド円も8.42円。

原油は119円。
OPECもあんまり増産がうまく調整出来てないみたいだし、120ドルを超えたら128ドルまで行きそうな機がしますねぇ。
原油も景気敏感銘柄みたいな所ありますけど、やっぱりINPEX、もう一回乗せようかなぁ。。。
株価の地合いの悪さと原油の強さのパワーバランスだから難しいんですよねぇ(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ロシア軍の考えてる事がちょっと分かった

ロシア軍の考えてる事がちょっと分かった


国会でれいわ新選組所属の大石議員が岸田首相に対して、資本家の犬とか鬼とかって発言してニュースになってますね。
会社の会議で、相手に対して犬とか鬼とかって言ってるの聞いたことないなぁ。
こんなんフツーに侮辱罪で訴えてほしいんですけど。
議員特権で逮捕されないにしても、民事で訴えるだけなら出来たりしません?(法律、詳しくないんですけど)
そこまでせんでも、社会人として常識レベルで国会で話をして欲しい所ですが。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

国税の職員が7人も持続化給付金を搾取したって、制度がザルだとは思ってたので、さもありなんって感じです。
経産省の職員もやってた奴と同じようなもんで、そんなのがいっぱいいるんでしょうよ。

ヘタしたらやってた国税の職員も合法だと思ってやってたかもしれません。
形だけ作ればいいって思ってる可能性はあるんじゃないかなぁと。
お役所って形式が第一ですし、それすら整ってれば法律としてもセーフな事はままある。

先日の山口の誤送金もそうですけど、おかしな事をするように誘導されればしてしまう人も出てくるでしょう。
たまたま国税の職員だったんで問題になってますけど、政府のやり方もちょっとマズイ部分あるんじゃないかなぁ。
予想されてた詐欺ではあるんだから、こう言うのは違反ですって周知出しておけば税金だって無駄にならなかった気がします。
覆水盆に返らずですわなぁ。

さて、今日の南アフリカはあんまり気になったニュースは特に無いです。
世界のニュースはロシアのデフォルトかなぁ。
イマサラ度、満点ですけどね(笑)

原油も禁輸されるわ、資金調達もしにくくなるわ、Swiftも絞られるわ、半導体も輸入できんわでは、今後相当にキツイでしょう。
まだ強がってますけど、本格化してくるんじゃないかな。

Youtubeで軍事専門家の話なんかを見てて面白かった事がありました。
最近、ちょっとウクライナ情勢のニュースが減ってるじゃないですか。
ドンバス地方での戦闘は続いているものの、一進一退と言うか、侵攻当初に比べれば色々と動きが小さくなってる感じしません?

あれって、ロシア軍が意図的にやってる部分はあるみたいです。
つまり、ロシア軍として膠着状態をわざと作ってて、こっから先は政治で解決すべきだってボールをプーチンに投げ返している。

元々ロシア軍の士気は高くないのもあるんですけど、そうは言っても軍としては大統領命令には逆らえないし、逆らって解任ならまだいい方で、軍法会議で処刑もんです。
ロシアに退却も出来ないし、ウクライナをガンガン攻めても痛い目に合うだけ。
結果として大型ミサイルみたいなので、町を破壊はしてるものの、占領する手前でグズグズしてる。
ウクライナ軍の抵抗が激しくて踏み込めないのは当然ありながらも、それを言い訳にして無理していないようです。

自衛隊の将校クラスの人たちから見るとやってる事が色々とおかしいようで、無駄な事ばかりしてるように見えるそうです。
結局、ロシア軍も意図的にそれをしてる部分もあるようで、政治で決着を現場から促してるような話らしいんです。
なるほどねぇと思いました。

戦闘の現場がついてきていないのは明らかでしたが、ゴールが何だか分からず命を懸けるロシア軍もやってられないって事なんでしょう。
ウクライナの東部なんて、もはや焦土と化してますからねぇ。
当初言われてた東部のネオナチなんていないんだから、そいつらのクビ取って帰りたくてもそれすら叶わん。

何を目指してるか分からん状態でロシア軍もどこに行けばいいのか分からん訳ですわ。
そもそもの戦略が間違ってるからね。

長引けば長引くほど、その負の部分はプーチンに返ってくるでしょうね。
ロシア国内の支持も今後は加速的に得られなくなるはず。
だって、当初言ってた事が全部破たんしてるもん。
もはや、勝利宣言するネタすら無くなりつつあるんではないかと。。。

アメリカのキッシンジャーがウクライナの東部をロシアにくれてやれみたいな発言をしてましたが、ゼレンスキ―大統領は明確に拒否しました。
落としどころが無くてプーチンは相当に苦しいでしょう。

それを知ってるはずのアメリカ。
ロシアの弱体どころか、崩壊を狙ってるとしか思えん。
キッシンジャーの言う通りにした方が、ウクライナ侵攻だけ見れば被害は小さいんですよ。
でも、あえてそれを薦めてないですよね。

ジョージソロスが言うように、ロシアを叩き潰す方に持って行こうとしています。
今回プーチンを生き残らせると、核兵器の縮小が逆方向になってしまうと考えてるんでしょう。
もちろん使われるリスクも大きくなる。

ロシア軍の状況も踏まえると最高のプーチンを降ろすチャンスなので、プーチン政権転覆に向けて長期戦も辞さない構え。
だからこそ、追加の軍事予算を付けた。
5兆円でしたっけ?
それって自衛隊の1年間の予算と同じ額ですからね。

最大のリスクはプーチンが暴発して核兵器を使う事ですが、多分ロシア内部でもそれについては空気が悪くなると思うなぁ。
経済制裁で苦しいはずだし、核兵器打ち込んで何か変わるかって言うと、マイナスにしかならない。
プーチンはますます孤立するんじゃないかなぁ。
クーデターで内部崩壊がベストですよね。

誰にも分からないのはいつかって話です。
相場を張る観点からは難しいなぁ。。。

今日のランドはあまり変化なしです。
ドル円は昨日書いたように130円を付けました。
ありがたや。

ランド円は8.38円。
円安のお陰です。

株価が下がらないなぁ。
コールの値段はだいぶ下がってきましたけど。

そう言えば、今日は証券会社のお姉さんNasdaqの指数ETFを買わないかって言ってきましたわ。
この円安で金利も上がってると言う逆風の中でITばかり入ってる指数を薦めてくるセンス。。。
外国株だと手数料高いんで薦めたいみたいです。
そもそも営業相手、間違えてるぞーって内心思ってました(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ自動車輸出、トヨタの工場停止により30%減

南アフリカ自動車輸出、トヨタの工場停止により30%減


ネットカジノを取り締まると岸田総理が言ってまして、いよいよグレーゾーンにメスが入りそうです。
山口の誤送金問題がカジノ業界のみならず決済会社まで迫ってきて、きっとカジノ界隈は青い顔してるんじゃないかなぁ。
海外のネットカジノだけシャットダウンするだけなら、そんなに難しくないかもですね。
日本に入る所で切っちゃえばいいと言えば、それだけの話かも。

決裁会社もマネロンの助けをしてるなんて刺された日にはいきなり倒産状態ですからねぇ。
そんな会社に銀行も金貸せないし、色々と苦しいんじゃないかなぁ。
総理レベルから落ちてきてる以上は金融庁も本腰間違いなし。
ネットカジノは日本から消えるかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカは5月の自動車輸出が30%のダウンとなっており、主にトヨタのアセンブリー工場の停止が理由となっています。
トヨタのダーバン工場は洪水の影響を受けて生産停止となっていました。
トヨタのせいでそんなに影響が南アフリカで出ちゃうってのも驚くものがありますね。

トヨタから見れば、ちゃんと治水してくれよって感じではありましょう。
さすがに、一企業が洪水の面倒まで見れませんよねぇ。

今日は、ドル円、垂れてたのが戻ってきましたな。
ダブルトップになるかどうかが気になる所です。
現状129.7円ぐらいですが、131円は見に行きそうな気はしますねぇ。
少なくとも130円は付けると見る。

ユロドル見てもややドル高です。
1.0678。
数日前にExitって言ったところは正しかったように思います。

また、1.04を目指すかどうか。
ちょっとまだベットするには早いな。

ランドも対ドルは頑張ってますけど、今日はドル高の流れに押されて下落気味。
15.54ポイント。
ランド円は8.34円で上昇してますが、これは主に円安の流れ。

原油は昨日に引き続き上に抜けてきており117ドル。
今日はINPEXが下げてましたけど、このままいけばまた明日は上がりそう。
インフレはイヤですが、株価上昇は嬉しい。

一方で日経先物は上がって欲しくなかったりしていまして、まぁヘッジしてるからそうなるっちゃそうなる。
27500円を超えてきた。
うーん、一回下げてほしいんだけどなぁ。。。
残存少ないから大丈夫(多分)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの失業率、改善

南アフリカの失業率、改善


家のBluetoothのスピーカーがどうも切れてしょうがないと思ったら、WiFiの2.4GHzと干渉してました。
で、5GHzの方に変えたら、どうもPCを置いている位置が悪いようで、今度は回線スピードが1Mbpsを割り込んでクソ遅いと言う状態に陥りました。。。
しょうがないので、中継器買って付けてみたら一気に200Mbpsまで改善しました。
いやぁ快適~。
ネットワークのスピードって、ホント大事ですよねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの失業率が出てきました。
2022年第一四半期は34.5%と相変わらずのスゴイ失業率ではありますが、昨年第四四半期の35.3%からは改善しています。
約2年ぶりの失業率の改善との事です。

失業者の定義として職探しを諦めた人も含めた失業率もありまして、こちらは45.5%。
昨年末の46.2%からこちらも改善です。
焼け石に水って感じはしなくもないですが。。。

ランドは対ドルではあんまり変わってないので、この影響は無さそうです。
ま、焼け石に水の失業率でランドが改善したりする訳はないんですけどね。
15.61ポイント、ランド円は8.23円。

もう1つ大事な数字が出ています。
4月の貿易収支で155億ランドの黒字。
1200億円ぐらいの黒字ですが、昨年4月の490億ランドから見ると悪化しています。

まぁ、でも黒字なのは大事ですよ。
以前は双子の赤字だったので、民間が黒字なのはいい事。
政府のだらしなさはどうしようもない。

これにより累計の今年の貿易黒字は794億ランドとなっています。
こちらも残念ながら昨年の半分強って所で、ちょっと残念な感じ。

黒字が減った理由は中国のロックダウン。
これによりアジアへの輸出が31%減っています。
中国のロックダウンじゃぁしょうがない。。。

さて、昨夜からの原油の上昇は、ヨーロッパにおけるロシア産原油の輸入禁止でした。
市場は動きが早いわ。
発表の前から動き出してたって所でしょう。

WTI原油は一時120ドルまで上昇。
今は117ドルかな。

ロシアは既に世界の食糧危機にまで問題を発展させてしまってます。
ホントにプーチンはろくでもない。
既に今世紀最悪の人間の1人として歴史に汚名を残す事は決定でしょう。

貧しい人から食糧危機は影響が出てくるからなぁ。。。
困ったもんだ。

ヨーロッパはハンガリー辺りが禁輸に反対していましたけど、よく合意にたどり着きましたよね。
どうやって脅したんだろう?

お陰で、INPEXの株は高値更新です。
フッフッフッ
自分の才能に惚れるぜ。
(ゴメンナサイ、ウソです。ちょっと調子乗ってみました)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張