fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
楽天の社債とか

楽天の社債とか


久保建英がケガしたってニュースが出ています。
次のチームがどこか決まってない上に、ワールドカップのための大事な時期だと言うのに、このタイミングでのケガはイヤですねぇ。
大学受験直前に入院するようなもんです。(もっと大きいでしょうけど)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日経先物がちょっと上に来ましたねぇ。
コールがちょっとヤラレテマス。。。
ま、ガンガンと上がらない限りは大丈夫。(多分。。。)

今日はアメリカが休日なんですね。
と言う事もあり、さすがに動きが小さいんじゃないかなぁと思います。
欧州は動いているので、そっちに影響を受ける感じかな。

ドイツの株価指数は0.3%の上昇。
イギリスは変化なしな感じ。
なにげにランドは上がってますね。

対ドルで15.52ポイント。
ランド円は8.22円。
結構、回復してきた。
チャートは悪くないですかね。

ユロドルが1.08に近づいてきました。
1.077弱。
雲も近づいてきたので、Exitです。

一番上がってるっぽいのは、原油かなぁ。
言っても1%も上がってませんけどね。
ブレントで120ドルぐらいで0.7%ぐらい上昇。

今日は、証券会社のお姉さんから楽天の社債を買いました。
社債なんて滅多に買わないんですけど、シニア債3年で円建て0.72%は悪くない。
銀行の0.001%とかに比べたら、だいぶ良いので3年寝かしてもいいなら、考えてもいいと思いますよ。

まぁ、インフレには負けるんで、凄い満足ではないんですけどね。
銀行金利が安すぎるので、もうしょうがない。
外債も円安で買う気になれないし、株価も金利上昇局面だと重いのは分かってるし、なかなかにお金の置き場がないと言うのが悩ましい所。

それにしても、楽天も1500億円の調達ってなかなかですよねぇ。
楽天モバイル債ってぐらいで、例の楽天モバイルの大赤字を埋め合わせる資金調達です。
無料期間終了で今がお金が一番ない時みたいですな。

楽天グループのIR見ると、自己資本比率が6%。
最初見た時ビックリしましたわ。
本気で潰れるんちゃうかと思ったぐらいです。

でも、中身をよくよく見ると楽天銀行が結構大きいんですよね。
あと、楽天証券もか。
顧客からの預り金が負債側に乗っちゃうんで、見た目はものすごいレバレッジがかかってるように見えちゃいます。

楽天グループ全体のバランスシート18兆円の内、楽天銀行と楽天証券で10兆円ぐらいを占めてます。
資本が1兆円なので自己資本比率が低くなっちゃいます。
金融を外すとだいぶ軽くなりますけど、それでもそこそこのレバレッジ。

楽天証券のIPOなんて話も出てるぐらいで、三木谷さん、ややお金に苦労されてる様子。
もちろん全部を売る訳じゃないでしょうけど、虎の子を一部とは言え、売らないといけなさそうなのが、危機感を感じますねぇ。
そこまで楽天モバイルに賭けなくてもいいのに。。。と思わなくもない。。。

そんな状況なので、銀行が貸せなくなってきてるんでしょうねぇ。
そこで1500億円の個人社債。
まぁ金利も色を付けてくれないと、1500億円なんて証券会社もお金をかき集められない。
と言う所で、満期が短めな割にちょっと高めの金利がついているんでしょうね。

証券会社のお姉さんの所は、ほぼお得意さんで売り切ったようです。
人気過ぎて驚く。
数百億の単位が一週間ぐらいで売り切れるんだから凄いわ。

3年でソフトバンクショックとかが来ないといいなぁ。。。
まぁ、潰れてもシニア債なんで大丈夫かとは思いますけどね。
楽天銀行やら楽天証券やら楽天カードもあるし、潰れる訳がないとも思いますけどね。

ご興味ある方は楽天証券あたりならまだ売ってるかもしれません。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



仕事の能力とその表現とマネタイズ

仕事の能力とその表現とマネタイズ


今日は暑かったですねぇ。
窓を開けて昼寝してたら、喉が痛くなりましたわ。
お掃除の人に来てもらってる中で寝落ちしちゃった。

気持ちよく寝てる間にお風呂とかトイレとか奇麗にしてもらえるんですから、5000円程度安いもんだなぁと感じてます。
最近、モノにお金を使うよりサービスにお金を使った方がいいなぁと思ってまして、お掃除の人が結構いい感じの人なので、実家の母親の家も掃除に行ってもらったりしています。

飲み会で5000円とかよりも全然意義がある。
なんとなく、お手伝いを頼むって気が引けてたもんですが、もっと、お手伝いサービスとかうまく使うのが世の中に受け入れられるといいのにね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

週末はランケンスクールだったんですけど、アラサーの若者の仕事の悩みみたいな話をしました。
1人はスクールのアシスタントを昔してくれてたサキちゃんで、ランケンは楽しく仕事して稼いでて羨ましいって言ってました。
もう1人は、どっちかと言うとお金をうまく稼げてなくて苦労してる感じ。
ま、平たく言うと、二人ともお金の稼ぎ方で多少悩んでらっしゃいます。
今日はこの辺の雑談。

30ぐらいの頃って、学校は卒業してて、ある程度の仕事はしてきてる時期ですけど、能力がまだまだな感じでそれなりに大変な時期ですよねぇ。
あと、スキルみたいなものもつける時期で、この仕事で生きていくのだろうか?ってな悩みがち。
ランケンも考えてたし、なんか本を買って勉強して資格とか考えてたなぁ。
結局、なんの資格も取らなかったけど(笑)。

スキルって色々ありますし、学校で習ったり、独学で身につけたりしますよね。
でも、スキルがすぐにお金になるかって言うと、資格系でも弁護士とか税理士とか一部だけな気がします。
ITのスキルなんてコロコロ変わるし、まぁ基本は分かるようにはなりますけど、IT業界にいたら当たり前のレベルだったりするので、資格の役に立たなささは驚くものがあります(って言うと、怒られるかもだけど。。。)

30歳ぐらいの時って、お金になって自分が身につけられそうなスキルを探しがちです。
ランケンの経験で言えば、お金になりやすいスキルって英語かなぁとも思います。
でも、話をした若者は英語はネイティブレベルなのに、お金が稼げないようです。
ランケンより英語はうまいの間違いないんですけどね。

自分の能力とかスキルをマネタイズするってのは確かに簡単ではないとは思います。
ランケンも会社員ですから、給与をもらってますけど、それ以外に3つか4つぐらいは別に副業しています。
副業については、マネタイズに成功したと言ってもいいでしょうかね。

若者の話を聞いていて思ったのは、自分の能力を安く見過ぎていて安売りしすぎ。
もう1つはそもそも自分の能力がマネタイズできるものと思っていない。
これは多くのサラリーマンで副業やってない人がそうなので、年齢の問題でもないんでしょうけどね。

能力なんて何でもいいっちゃいいんです。
ランケンがマネタイズしてるものの1つなんて、南アフリカのブログだったりします。
毎月のブログ広告費なんて最近は1万円ぐらいのもんなんで、ホントはマネタイズって言うのもおこがましいレベルで時給換算なんかした日には笑っちゃいますけどね。

それでも、誰かが読んでくれてますし、楽しんでくださってるし、ランケンも好きなように書いてるだけなので、単に楽しんでるだけで、ちょっとしたお金が貰えるのは嬉しい。
サキちゃんが言う様に、楽しくお金を稼いでると言う点で言えば、まさにその通り。
自分が面白いと思ったものを共有してるだけっちゃそれだけ。
まぁ、ブログで生活しようとはさすがに思わないですけどね。(その必要もまったくないですが。。。)

ブログ始めて15年ぐらいですけど、自分の能力を表現するってのは大事だなぁと思います。
やっぱりね、能力がよく分からない人にお金は出してもらいにくい。

これは会社でもそうなんだと思いますけど、自分の能力を何らかの形で表現すべきだと思うんですよ。
ブログでもいいしイマドキならYoutubeでもいいし、会社の会議でもいいし、仕事のアウトプットでもいいし、飲み会でもいいし、転職の面接でもいいし、ネットの評価をもらうでもいい。

ランケンなんて、南アフリカに住んでた訳でもなく、英語だって2年しかアメリカに住んでなく、経済の学位を持ってる訳でもないのに、経済英語スクールなんてやってます。
わざわざアメリカの大学院まで行って学んだことなんて、丸っきり役に立ってない。
しかも、顔も出さなければ本名も出さずでやってます。
厚かましい事この上ないなぁといつも思ってます(笑)

冒頭に書いたお手伝いさんに戻りますと、一回お片付けのプロの方に来ていただいた事があります。
一回だけしか頼んでないんですけど、確かにね、その後キレイになった感じはするんですよ。
能力が「お片付け」で、それをネットに表現してマネタイズしてます。

何が言いたいかと言うと、能力なんて実はたいしたものでなくていいんだと思うんです。
ランケンより英語も経済もよく分かる人なんて、結構いる気がします。
能力をどこかで表現出来て、うまくマネタイズ出来る仕組みまで至っていないだけの話。

能力を表現しようと思うと、経験だったり資格だったりがないと自信がなくて怖いものです。
この時に大事なのは、根拠のたいしてない自信。
20代の時に、当時のお偉いさんに言われたのが、大事なのは根拠のないウヌボレだって言われた言葉を覚えています。

最初は多少ギクシャクしながらでも、やってる内に出来るようになってたりするもんじゃないですか。
なんとなく出来そうだなって思ったら、出来ます!って言っちゃうぐらいの度胸は必要だし、なんとか出来るはず。
失敗するかもなとか、出来るがの分かってる事だけ出来ますなんて言ってたら、何も違う事なんていつまで経っても出来ないし、経験にもならない。
そこはチャレンジと言うものが必要。

それを繰り返していけばお金はついてきます。
お金がなければUberでとりあえず稼ぐでもいいし、Uberで会った面白いお客さんの生態を面白おかしくブログにするでもなんでもいい。

ランケンがお願いしているお手伝いさんは多分40歳ぐらいですけど、いつも明るく元気にやってくれて、頼んでない所まで気を利かせてやってくれるもんで、リピート決定どころか実家までお願いしちゃう。
他の家の掃除もしてるから経験が豊富で、壁を拭くといいんだよとか言ってやってくれるもので、その表現がリピートの理由です。
こりゃ売れるなぁと思ってたら、予約が取れないお手伝いさんになってきちゃってて、ちょっとしたチップまで出して、こっちがいいお客さんにならざるを得なくなってます。

別に高度なITのスキルじゃなくて良くって、お掃除でいいんです。
一カ月に数十万稼ぐのは、ちゃんとした仕事をする人なら、別に高度じゃなくていい。
だいたい、大企業にいる多くのサラリーマンだって、たいして高度な事してないくせに、結構な給料取ってるんだから。
皆様の上司見れば分かるでしょ。

能力を表現する際のポイントを書いておきます。
自分なりの分かりやすいストーリーをちゃんと考えておきましょう。
分かりやすいって言いつつも、多少分かりにくくてもいいかもw
芸術品なんて、さっぱり分からんけど結構な値段がついてて、この曲線はxxxをイメージして書いてますなんてわかったような分からんようなストーリーで客に説明しています。
これ、アイフォンとか車のデザインとかもそうだったりしますよね。

もちろん、お手伝いの経験が100件超えて、評価がこれだけ貰えたとか、数字で言える方がいいです。
お掃除した家のBefore, Afterとかがあったら分かりやすい。
費用対効果まで書けば、マネタイズの観点から見れば80点超えてるはず。
でも、そこまで完璧でなくてもいいし、それなりに納得させられればそれでOK。

あと、どんな能力であれ、自分しかできない能力なんてそうそう無いので、他の人と比べられます。
もちろん需要が強くて供給が少ない能力の方がいい訳ですが、ちょっと角度を変えれば他の人がいなくなったりします。
ランケンは英語に経済を付け加えた、他にいなかったから。
ブログもFXで南アフリカやってた人はいたけど、ちゃんと経済を語ってなかったから、ちゃんと語った。

学校で教えてもらえないようなものの方がマネタイズにはよかったりしますね。
ちょっとおかしな事してるぐらいの方が、うまく表現できるならマネタイズしやすい。
ぱっと思い浮かぶのは、情報商材系でナンパの仕方みたいな奴とか。
昔は、あんなの詐欺じゃんと軽蔑してたもんですが、今思えば賢いなぁと感じます。

真面目な人ほど、自分の能力を過小評価して、恥ずかしがって表現できてないように感じます。
一方で、不真面目な訳じゃないでしょうけど、犯罪スレスレのものでマネタイズをうまくやってる人がいるのも現実。
能力の表現が行き過ぎた結果、詐欺師に落ちて捕まった人もいる。(ランケンの知り合いの某社長)
バランスは必要。

若くて仕事に悩んでる人へのアドバイスは、売れそうなものをなんか作って(まったく無能で経験もゼロはさすがにマネタイズできないので)、うまく表現すればお金はついてくると思うよって事ですかね。
ネットが自由に安く使える時代なんですから、うまく表現してみてくださいな。
それが出来れば仕事はそれなりに自己表現の場にもなるんで楽しくなるはずです。
だって、やらされてる仕事じゃないですから。

9時から5時までの仕事を探すとかって考えるのは小さすぎる。
それは将来に繋がらない苦痛な仕事の時間を減らす事に頭が行っています。
そうではなくて、経験を積むとか後でどう活かすかと意識しながら仕事してれば、深夜2時にやってても苦にならなかったりします。
仕事してたら夜の12時過ぎてたなんてランケンはしょっちゅうですわ。

後でうまく表現できるように仕事をしてみてください。
表現がうまくいけば副業も出来るでしょうし、お金の心配なんてだんだんなくなってきますよ。
逆に表現が出来れば副業みたいな事にも自然になっちゃうし、やっちゃえばいいんです。

ランケンスクールで受講者さんとかに副業していいんですか?って聞かれる事もしょっちゅうですが、能力を表現してたら、お金くれるって人に会っちゃうんだもん、ぐらいにしか思ってません。
じゃないと、顔も名前も出さずに会社以外に3つも4つも仕事来ないです。
だいぶ厚かましいとは自分でも思ってます(笑)。
でも、お掃除のお手伝いさんだって、自分の仕事をたいして凄くないと思ってるに違いありません。

と言う訳で、能力の表現とマネタイズについてでした。
皆さん、頑張ってお金を稼いでください~(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのPPI、記録的な高さ

南アフリカのPPI、記録的な高さ


昨夜は東京は土砂降りの大雨でした。
夜の11時ぐらいは曇ってたぐらいだったんですが、11時半には大雨。
すごいスコールな感じ。
日本の天気って変わってきてますよね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの生産者物価指数が出ています。
4月は13.1%となり、3月の11.9%から上がっています。
2013年以来の高さだそうで、記録的なインフレ率です。

こりゃ、消費者物価指数にも跳ねますね。
今の所、ギリギリでターゲットに収まってますけど、時間の問題だと思いますわ。
南アフリカ中銀としては利上げで既に対応を始めていますので、CPIレベルでムチャクチャ上がるとは思いませんが、そこそこ上がっちゃうかもですね。

今日のランドは対ドルで上昇。
15.58ポイント。
ランド円は8.15円です。

南アフリカではドル安のためにベネフィットがランドにあったとされています。
ユロドルは1.0727だし、今日ドル安って感じじゃないけどなぁ。

株価はちょっと回復していまして、SP500は4100ドルぐらい。
リスクオンの流れが続いています。
VIXも下がって26.86ポイント。

今週はやや強めで終われるかもですな。
日経先物も27000円弱。
残存2週間かぁ。

IV高くて買いで入れないんですよねぇ。
コール売りで285辺りが硬そうではあります。
バックスプレッドも真ん中に落ちそうだから、硬くファーのコール売りかなぁ。
この地合いで担がれたら笑いますねw

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの銀行買収とかグリーンエネルギーの資産とか

南アフリカの銀行買収とかグリーンエネルギーの資産とか


知床の観光船、意外とあっさりと引き上げられましたね。
潜らないでも出来ちゃうのがスゴイよなぁ。
担当者の皆様、ご苦労様でした。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの今日のトップニュースはAfrican BankがGrindrod Bankを買収する話でした。
African Bankは南アフリカの国営銀行な位置づけで、南アフリカ中銀が株式の50%を持っています。
と同時に公務員年金基金が25%を持っていると言う、なんだかとても政策的な銀行。

一方のGrindrod Bankは民間銀行。
そんなに大きくない銀行な感じはしますね。
買収額は15億ランド、120億円ぐらいですかね。

国営みたいな銀行が民間銀行を買うってのがなんだか気持ち悪いです。
民業圧迫とかって話はないんでしょうかねぇ。

もう1つ出てるのが、南アフリカのエネルギー問題。
南アフリカは発電エネルギーとして石炭が8割を占めます。
二酸化炭素をかなり石炭は出しますので、できればやめたい所。

で、これをクリーンエネルギーに変えようと思うとどれぐらいのお金がかかるかって研究の金額が出てきています。
結果は、実に4兆ランド。
32兆円。。。

100年ローン組んでも金利抜きで年間3200億円。
人口の内、子供とかは無しにするとザックリと3000万人で負担しても、一人当たりの負担が年間1万円。
企業とかで使うのが多いので、そこまでいかないかもしれませんけど、今の電気代に毎月800円を追加って難しいでしょうねぇ。

うーん。。。
これ、今の電力会社と石炭会社の既得権益を守るために変えられないよって研究なんじゃないかなぁと疑ってしまいます。
そもそも、全部グリーンエネルギーに置き換えるって前提がおかしい気が。。。
もうちょっと現実的な戦略の金額を出してほしいよね。
意味ないじゃん。

今日のランドは15.77ポイント。
なんか、これ以上上がるにはややツラそうなチャートになってるぞ。
ランド円は8.06円。

アメリカの株価が少し戻してきました。
原油も114ドル。
若干、リスクオンに戻れたかな。

日経先物はヨコヨコですけどね。
思ったように下がってくれないな。。。
深追いはやめます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



FRB議事録待ちで動きが少ないねぇ

FRB議事録待ちで動きが少ないねぇ


アメリカでまた銃の乱射がありましてバイデン大統領がウンザリだって言ってますね。
こないだもバッファローで起きましたから、イイカゲンにすべきですよ。
ホント、全米ライフル協会は良くないわ。
いつまで、銃規制に反対してるつもりでしょうね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

FRB議事録待ちで市場の動きがまだ少ないです。
そんな楽観的な議事録になるとは思えないし、弱気だと思うんですけどね。

ランドは若干強含んでます。
対ドルで15.68ポイント。
ランド円は8.10円。

ドル円がやっぱり下げてきましたな。
125円ぐらいまで下げてもいいと思うなぁ。
利食いが難しい所ですけどね。

ユロドルもややドル高に戻りました。
1.0667かぁ。
ドルの動きはFRBの議事録次第でしょうから、半分は利食った方がいいかな。

気に入らないのが日経先物ですよ。
なんで、こんな中途半端なんだろう。。。
もちょっと下げてくれないかなぁ。。。

原油は110ドルちょっと。
こちらもやや方向感を失った感じ。

ウクライナ侵攻もあまり形勢に変わりはない感じです。
もう今日はとっとと寝よ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今後のBRICSってどうするんでしょね

今後のBRICSってどうするんでしょね


知床の観光船、また沈んじゃったんですね。
あそこまで引き上げてて、もったいない。。。
あんまりコスト的には変わらないのかなぁとかコスト面の方が気になる。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

バイデン大統領が帰国しました。
北朝鮮はミサイル無しでしたな。
大親分の前ではおとなしくせざるを得ないって感じですか。

まぁ、ミサイル撃ち落とされたりすると、結構シャレにならないでしょうからねぇ。
新型コロナも蔓延しちゃってるし、余計な事しない方がいいです。
珍しく賢明な判断でしょう。

一方で米中関係は悪化と言えるでしょう。
アメリカにとってロシアはもはや脅威ではなくなりつつあるんではないでしょうか。
既に、中国にアメリカの思考は移ってる感じすらします。

台湾問題に対してのアメリカの強気さがちょっと怖いぐらいです。
一方でバイデンとアメリカ政府の間に温度差も感じますけどね。
なんとなくバイデンって老害な感じが見え隠れしてて好きになれません。
ちょっとボケてるんじゃないかなぁ。。。

中国も今のロシアを見て、どう感じるんだろうなぁ。
台湾侵攻のメリットよりデメリットの方が大きいと感じるんじゃないかと思いますけどね。

いずれにしても、米中の関係悪化は経済上はあまりよろしくない。
だからこそ、クアッドって形で中国抜きにはしてるんでしょうけど、クアッドってそんなに期待できるのか疑問です。
バイデンも韓国が入ってこないのを気にしてるんでしょうね、わざわざ韓国にまで行ってますし、クアッドに入ってなくても取り込みたいって所でしょう。

韓国の方は、中国の顔色をうかがってるのは間違いなく、大親分のアメリカと中国の間に挟まれて苦しそう。
文大統領が落選したのは良かったとは思いますけど、外交は大変だろうなぁ。

世界の経済はブロック化が進むとされています。
グローバル化はロシアのウクライナ侵攻により失敗と言っても過言ではない状況。
特にドイツなんかはロシアにエネルギーを依存し過ぎて、泣きたいでしょう。

そうなると、紛争の懸念がない国だけでブロック化した経済圏を作ろうって方向に世界は流れています。
ロシア外しはその最先端で、中国への依存を減らさないとヤバいよねってのが今の流れ。

そのブロック化した経済の中で、南アフリカはアメリカか中国かって言ったら、中国なんですよね。
イギリスが旧宗主国なんで、歴史的には欧米側に来て欲しい所ですが、以前の白人政権と今の黒人政権は違う。
BRICSの観点で考えると、そもそもロシアがこんなんなっちゃってどうしましょうって感じでしょう。

ロシアの戦後復興みたいなのをBRICSに持ち出されたら、結構なお荷物ですよねぇ。。。
ヘタしたら欧米にロシアのサポートするなら制裁するぞって言われる訳ですから、旗色悪くなる。
でも、ロシアはBRICSに頼るしかないんじゃなかろうか。。。

BRICSは中国がどうしたいかで決まりそうですよね。
中国はアフリカ重視ではあるので、南米とロシアは手を出したくないような気はします。
南アフリカと中国の関係が深まるかって言うと、ちょっと国力の差は大きいので、中国一強でBRICS経済ブロックは動いていくんでしょうか。
ウクライナ侵攻は世界の経済の在り方を大きく変えますな。

さて、今日のランドはドル安で若干上昇。
ランド円は8.06円の対ドルは15.68ポイント。

ユーロドルは昨日書いたように1.08に近づいてきました。
現在1.0732。
もうちょい来い。

アメリカの株価は弱い状況です。
今日も2%強の下落。
さすがに日経先物も連れ安してます。

そう言えば、山口の誤送金、9割がた戻ってきたそうですね。
残りの300万は町長さんとかのボーナスカットで埋め合わせだな(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ国債、格上げの見通し

南アフリカ国債、格上げの見通し


山口の誤送金でネットカジノで溶かしたって話、やっぱり隠してたんですねぇ。
おかしいですもんねぇ、発覚してから振込始めて、全額無くすか?って話ですよ。
警察や弁護士にだいぶ脅されて、世論でも騒がれまくってるので、怖くなって自分で払出したって感じじゃないでしょうか。
役所の誤送金で思わず動かしてしまったお金で、逮捕されてムショ行きでは誤送金無かった時の方が明らかにいいですもん。

お金の無い人に、そんな誘惑をしておいて、ヒドイ仕打ちにするって意味では、ちょっと同情しなくはないかなぁ。
貯金600円の口座に4630万円振り込まれちゃったら、ちょっと狂っちゃうよねぇ。
正直、ランケンでも少しはなんか考えると思うなぁ。
気持ち悪いので、実際に何かするとは思いませんけど、金の亡者なランケンが何も考えないとは全く思わない(笑)。
合法的に何か出来ないかなぁとマジメに考えるのは間違いないでしょうねぇ。(それこそ、オプションのファーアウトをショートストラングルで1週間売るだけでも、4000万突っ込めば結構稼げるもんねぇ)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの格付け見通しを格付け会社S&PがNeutralからPositiveに引き上げました。
おぉ、いよいよ格上げの可能性が見えてきました。
とは言え、格上げされてもまだジャンクなんで大勢に影響は無さそうですけど。。。

現状、南アフリカの現地通貨建て国債の格付けはBBです。
Positiveが本当に上げられたとしても、BB+なのでジャンクは変わらない。
でも、もう一段階上がれば、また投資適格になりますので、望みが出てきます。

S&Pが見通しを引き上げた理由は資源高と言っていいでしょう。
これにより、経常収支の黒字が2022年も続くと予想されておりまして、税収増が見込まれています。
一方で、相変わらず電力問題が成長率の伸びを妨げているとも指摘しています。

これねぇ、電力問題とか自力で直せれば、投資適格に持ってくのはそんなに難しくないのではないだろうかと思わなくもないんですけどねぇ。
ウクライナ侵攻は南アフリカにとっては資源高に跳ねてますので、完全にラッキーなんですよ。
外的要因で格上げって所がイマイチですよねぇ。。。

まぁ、でも、S&Pの格上げがあるかもしれないってのはいい兆候ですね。
Moody'sの方が、なんとなく甘いと言うか、人間的な判断を入れるので、今のBa2をBa1に早めに上げてくれるかもしれません。
ま、それでもジャンクなのであんまり意味ないですけどぉ。。。

と言う格付けの見通しが良くなった事とちょっとドル安気味で、週明けのランドは上昇です。
対ドルで15.71ポイント。
ランド円は8.13円。

ユロドル、目先はユーロ高に少しなりそうですね。
反転したって思うには早いですけど、1.08まで値を戻す可能性がそこそこあるように見えます。
株価は相変わらず弱そうなので、リスク資産に買いが集まるとはあまり思ってないんですけど、意外としぶとい。

今日はお姉さんが任天堂をどうかって言ってきました。
最低でも600万円ぐらいなんですけど、10分割があるのと配当が増えそうなんでって話でした。
分割って10月の話です。。。
5年ぐらい寝かしておくつもりならいいかなぁな気分なんで、買わない事にしました(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日経先物が下がらんですねぇ

日経先物が下がらんですねぇ


アマゾンでマウスを昼前に注文したら当日届きました。
日本の物流ってスゴイですよねぇ。
アマゾンの倉庫の場所は想像つくんで確かに距離的にはそこまで遠くないとは思うものの、例え取りに行って棚の場所が分かってたとしても2時間はかかると思うんですよねぇ。
他の家も回りながら来るって、凄いシステムだなぁと改めて思いますわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

先週末のSP500は安値を割り込んで、また戻ってきてました。
どう見ても、底を付けて反発して上昇する市場には見えませんやね。
金利も上げるし、お金の印刷も追いついてこないので、結構苦しい展開でしょう。

Wall Street Journalには中小企業が既に景気の悪化を感じ始めている調査結果が出ています。
インフレの原因になっていた供給側の問題もだいぶ解決されてきているようですし、少し落ち着きそうです。
既に焦点は、アメリカがリセッションに陥るかどうかと言う話にもなっています。

直近だと、4月にアメリカの10年債と2年債の長短金利差がひっくり返ってしまっています。
今はそうでもないんですけど、恐らくリセッション入りはするでしょう。

しっかし、アメリカの長期金利3%かぁ。
羨ましいですよねぇ。
今年の3月に2%だったのが、すっごい上がってます。

バイデン大統領としては中間選挙がありますので、経済が重要になるでしょう。
インフレは抑えないといけないので、中銀は中銀として利上げするのに圧力をかけてもどうしようもないし、財政政策で対応せざるを得ない所。
でも、これまたインフレの要因になるので、なんともねぇって感じです。
打つ手なしかもなぁ。
変な所で、トランプがまた出てくるのだけは避けてほしい。

と言う所で、日経先物の価格はと言うと、意外と下がってきませんねぇ。。。
うーん、思ってるのと違うので、弱気になってきましたわ。

バイデン大統領が来てて、北朝鮮がミサイル発射とかって取り沙汰されてますけど、あんまり市場に影響するような事はないでしょう。
日本に向けて打って来れば別ですけど、バイデン大統領来てる時にそれは出来ない。
あくまでも威嚇するだけでしょうし、あっても撃ち落とされるはず。

コモディティは小麦価格の下落がエグイ。
原油はまずまずで110ドルですか。
コモディティは難しいですなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカ株、割り込むか?

アメリカ株、割り込むか?


山口の誤送金の送金履歴をテレビでやってましたけど、送金される前の貯金額が600円ぐらいでしたか。
貯金がそのレベルって、どうやって生活してるんだか不思議になっちゃいます。
電気代でも携帯代も何もかも落とせなくないかなぁ。
でも、ネットカジノが出来てたって事は、スマホもあったし、ネットにもつながってるって事ですよね。
どうやってるんだろう???
全部、現金主義なのかなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

昨日から今日にかけてランド若干強めですかね。
チャートが少し良くなってきた感じします。
対ドルは15.88,ランド円は8.06円。

ドル円も少し垂れてきましたね。
円高になってきてまして127円台。

ユロドルも1.05。
あんまり流れは変わってこないと思うんですけど、為替は結構来てますよねぇ。
こっから円売りする気にもならんしなぁ。
ユロドルはパリティを見に行ってもいいと思うものの、超えてくるかって言うと、パリティ超えまでベットする気はないなぁ。

SP500は今日も下げてまして、割り込みそう。
それにしては、日経先物、強いなぁ。
アメリカが1%下げてるのに、1%日経が上がるってのはアメリカから資金流出して安い日経先物に資金流入してるって事でしょうかね。

円安だし、アメリカほど上がってないので、ドル建てで見るとお金の退避場所としていいって事なのかもなぁ。
お金の置き場所が無いのは世界中共通でしょうし、全部現金にするって訳にもいかない。
消極的ではありますが、インフレも低い日本株に買いが来るのかもですね。

まぁ、でも、ガンガン上がるイメージはないな。
ポジショントークですけどね(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの金利引き上げ0.5%で4.75%に

南アフリカの金利引き上げ0.5%で4.75%に


山口県の4630万円の誤送金、逮捕されましたねぇ。
ややこしい人に間違って送ったものだってのと、気が付くのがだいぶ遅かったんですかねぇ。
海外のカジノサイトに送金してマネロンしようなんて、なかなかに狡猾。
無くなっちゃったなんて事ないと思うけどなぁ。
犯人の顔見ると、なかなかにアレな人っぽいので、ホントかもしれませんけど、手口が上手いので、どっかに隠してると思います。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの金融政策決定会合が行われまして、予想通りの0.5%利上げでした。
これにより4.75%となります。

金融政策決定委員会の4名が0.5%の利上げに賛成し、1人だけ0.25%に入れたとのことです。
0.25%に入れた人は景気配慮なんでしょうね。
1人いたことが若干驚きです。

また、本日南アフリカ中銀は今年の成長率を2%から1.7%に引き下げました。
理由は、南アフリカにおける洪水と電力不足の2つ。
電力不足による引き下げって、何度やってるんだか。
書くのが嫌になりますよね。。。

今日のランドは対ドルで15.83ポイント。
若干、ドル安に押し戻されてる流れの影響でランド上昇な感じ。
金利の影響はほぼないんじゃないかな。
ランド円は8.04円でした。

昨夜はアメリカの株価が下げてだいぶ値を消しました。
ステキ~な感じではありますが、もちょっと下げてほしい。
アメリカも安値いっぱいまで来ていて割り込んでいません。

遅かれ早かれ割るとは思っています。
インバースのETFが上がるはず(笑)。
オプションと両方とも利益になってほしいですなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ率、5.9%

南アフリカのインフレ率、5.9%


マイナンバーカードの証明書かなんかの期限切れで更新をしに役所に来いって郵便が来ました。
印鑑証明書取りに行くのと同じような事をさせてたら電子化の意味がないと思うんですけどねぇ。。。
でも、無いと困るのでやらざるを得ませんか。
メンドイ~。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの4月のインフレ率が出ています。
消費者物価指数は5.9%。
ターゲットにおさまりました。
素晴らしい~。

この結果だと、今回の利上げは0.5%で決まりでしょうね。
あんまり高ければ0.75%とかってのも考えうるんでしょうが、許容範囲内。
もちろん、金融政策の効果が出るのはまだ先なので、ターゲットを超える時期は出てくるでしょう。
それでも、アメリカより低いぐらいだし、十分な感じします。

ランドは、比較的小動きです。
ランド円が8.07円で、対ドルが15.92ポイント。
明日の金利発表でも、そんなに動かない気がします。

今日のその他のニュースは、いよいよフィンランドとスウェーデンがNATOに正式申請しました。
NATO入りしたからと言って、NATO軍がフィンランドに即入ってくる訳ではないんでしょうけど、ロシアへのプレッシャーは強いでしょう。
プーチンはフィンランドにNATO軍が入る事は許さないと言った発言をしていますし、まだ条約上の取り決めに過ぎませんのでNATO入りしたとしても、もう一歩あります。

ただ、相変わらずトルコのエルドアン大統領が勘違い野郎で、NATO入りに反対して障壁になる可能性があります。
ホンマ、このジジイ、うっとおしいわぁ。。。
お前が出てけって話でしょ。

これだから、リラは売られるんだよねぇ。
リラ円だとまだ垂れはじめって感じですが、これは円安によるものがほとんど。
対ドルでは0.0622となっており、着々と下げています。

フィンランドのNATO入りなんかに口出しする前に、トルコは自国通貨の防衛をちゃんと考えた方がいいと思うけどねぇ。
3月のトルコの消費者物価指数61%上昇に対して、金利が14%ってアホでしょ。。。
生産者物価指数に至っては115%って、昨年比で2倍じゃん。
実質金利でマイナス47%なんて、政府の怠慢以外にあり得ん。

テキトウな政策をごり押しするからこうなるんですよね。
国民で大統領を批判すると投獄するみたいですからね。
実質、独裁者だよね、この大統領は。

インフレはトルコだけでなく世界的な問題になっていまして、イギリスのインフレ率も9%になったそうです。
なんと40年ぶり。
すげー。。。

1億円の貯金を持ってたとして、何もせずに900万円が年間に吹っ飛んだわけですもんねぇ。
タマランなぁ。。。
日本にすげーインフレがあと50年ぐらい来ない事を祈りたい。

アメリカの株価は少し下がり気味。
やっぱり重いですね。
ATMのプット売って、先物も売ってみました。
どっかでコールも仕入れないといけませんが、なんとかマネージ出来る(はず)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの金利0.5%引き上げの見込み

南アフリカの金利0.5%引き上げの見込み


天気が悪いですねぇ。
梅雨入りが東京は6月4日で例年より早いとの予想が出ていますが、既に梅雨入り?って感じです。
あと3週間、こんな感じで行っちゃいそうですよね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

木曜日は南アフリカの金融政策決定会合にて政策金利が発表になります。
上げ幅は0.5%と予想されてまして、4.75%になる予想です。
インフレ率は6%弱なので、実質的にはまだマイナスです。

南アフリカ中銀としては資金流出を防いでランドの下落を防ぎたい思惑があります。
アメリカに比べれば確かに4%上ですから、それなりの金利差はあります。
ただ、どうだろうなぁ。。。

アメリカはこれからガンガンと利上げでしょう。
3%まで持ってくるとして、4%の差を維持するなら南アフリカは7%になります。
まぁ、妥当っちゃ妥当なんですけど、アメリカの金利が3%で済むかって言うと、そうでもない気がしますよね。

アメリカの消費者物価指数の推移とにらめっこでしょうかね。
南アフリカのインフレ率は一応はターゲット内。
今後、凄いインフレするって懸念は大きくないものの、南アフリカ中銀がどう見てるかが気になる所です。

今日のランドは15.94ポイント。
1週間ぶりに15ポイント台に戻ってきました。
ランド円も8.11円。

ランドが強くなったと言うよりも、ドルが少し戻してくれたと言う見方の方が正しく、ユロドルも1.05に戻っています。
ドル安に反転したって感じはしないですし、金利差は大きくなることを思えば、単なる調整と思います。

今日は、原油と小麦が急上昇です。
原油が114.7ドルで小麦が1263ドル。
小麦は3月につけた高値いっぱいまで来ています。

ウクライナとしか思えない訳ではありますが、どうも理解しにくい。
戦術核の兆候が出てるとかなら、株価ももっと下がって欲しい所です。
ドイツの株価指数は1.3%弱の上昇なので、そうでもなさそう。

単なるリスク資産の買いが広がってるだけですかねぇ。
ちょっと悩んじゃいます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル高の流れは継続の様子

ドル高の流れは継続の様子


北朝鮮の新型コロナ、だいぶヤバそうですねぇ。
将軍様がお怒りだそうですけど、あんたが悪いんだって事を理解できてない所が痛々しい。。。
いつも事後対応しかできないのが、かわいそうな国ですよねぇ。。。
北朝鮮に生まれなくてホント良かった。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、弱いですねぇ。
8円割れたわ。
対ドルでも一時16.3ポイントまで下がりました。

南アフリカの新聞ではドルが強いのが続いているためとされています。
今日はユロドルはちょっとユーロ高での推移にはなっていますが、あまり勢いは感じません。
まだ下がるなぁ、これ。
やっぱり、パリティを見に行くんじゃないかなぁ。
今、ドル高に逆らうのは明らかに間違いなので、順張りで。

ゴールドも先週の安値を更新し、2月の値段まで下げています。
これもドル高の影響でしょう。
先日から書いている通りの展開です。

ドル円はちょっと垂れ気味ではありますな。
129.1円。
円売りをするぐらいならユーロ売りの方がいい。
ユーロ売りよりはゴールド売りの方がいいって感じです。
まぁ、ランド売りが最強かもしれませんけど。

原油は相変わらず底堅いですね。
111ドルまでWTIが上がってます。
その割にはINPEX株は上がらない。
利食っておいて良かった。

今日は証券会社のお姉さんがNTTデータを推してきました。
IT銘柄が好きよねぇ。。。
危なっかしいので量も減らして、インバースのETFも買ってヘッジしておきました。
守りに手を抜くと今は何連敗でもしかねませんからねぇ。
守備は大事。

利上げの中ではアウトライトの買いは明らかに不利です。
SP500なんて割れちゃってるんだから、3%戻るのがまずはメド。
その上なら10%がいい所でしょう。

IVも高いので、オプションも少し売りたい所ですが、今日はお姉さん銘柄入れちゃったんでやめておきました。
もうちょい上に来たら、カバードプットでもいいかなと思ってますけど、タイミングを見たい所。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



フィンランドのNATO入りとか

フィンランドのNATO入りとか


アメリカのバッファローで起きた銃乱射ですが、痛々しい。
実はバッファローには昔3カ月程英語学校に行ってる時に住んでた事がありまして、スーパーのTopsもよく行ってました。(Topsはいくつもあって、ちょっと場所が違ったので事件現場の店は直接行ったことはないんですけどね)

バッファローって昔から治安が悪くて、ランケンが住んでた寮の裏側にあるTopsの周りの住宅街なんて毎晩銃声が聞こえたって友人が言ってました。
相変わらずなんだなぁと。。。
この時代に侵略をするロシアも、この時代に銃による大量殺人が行われるアメリカも同じ穴の狢って奴じゃないかなぁと思ってしまいます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

フィンランドがロシアにNATO加盟の通知をしたとの事で、割と律儀に仁義を切るもんなんだなぁと変に感心したりしています。
ロシアの敵に回るぞってわざわざ宣告するもんなのね。
ロシアとモメタクは無いとは言うんでしょうけど、ロシアとして最も嫌がってる事をやるんですから、穏便に行けるかって言うと、どうかなぁ。

NATO側は、トルコがフィンランドのNATO加盟について微妙な態度です。
トルコよりフィンランドの方がヨーロッパに宗教的にも人種的にも価値観的にも近いのに、トルコが反対するってのも訳が分からん。
エルドガン大統領がどうしようもない人だって事は分かってはいますけど、こういう所で反対なんかしようとするから、ますます嫌悪感が増します。

トルコはフィンランドがクルド労働者党を支援してるとか言ってますけど、クルドなんて中東の人たちであって、トルコには関係あるでしょうが、フィンランドにどう関係あるんだって感じ。
ロシアの脅威に対してクルドを持ち出すのが、エルドガン大統領らしくてクソ過ぎる。
だからリラは腐るんだって思います。
まぁ、でも、ここまで色々と公に進んでてトルコが本気で反対しても、トルコとして立場が悪くなるだけなんで、ポーズ取ってるだけかもしれませんけどね。

ロシアは、フィンランドのNATO入りに対して予想通り威嚇してきています。
正直、ランケンもフィンランドのNATO入りに全面的に賛成かと言うと、どうかなぁって気分。
別にフィンランドがロシアとモメテル訳じゃないなら、フィンランドとして無理に刺激してリスクを増やすのも良くないようには思います。
フィンランドは現状維持でもいいんじゃないかなぁと。

ウクライナもロシア軍をメタメタに攻撃してますし、ロシアの敗色は濃厚。
今のままだとロシアは何も得られません。
逆に言うと、ロシアは追い込まれてまして、戦術核を使うぐらいしか戦況の改善はできないんじゃないかと思います。
もっとも、戦術核を使ったところで、ロシアが勝てる訳ではないとは思いますが。。。

勝者の無い泥沼に向かってますよね。
まぁ、強いて言えばヨーロッパがダメージを受けようがアメリカはダメージ受けないんだろうから、アメリカが漁夫の利か。
ビミョウな距離感で第三次世界大戦ギリギリで寸止めしてほしいですが、割とチキンレース。
この手の交渉で弱みを見せるのは、悪い結果をもたらすとはされてますけど、どこまで踏み込むかは難しい。

欧米として超えてはならない線はロシア領土での武器使用。
ウクライナでのNATO軍の活動もアウト。
なので、武器供与だけなんですが、実質的にはウクライナによる代理戦争の様相ですからねぇ。
ロシアを追い詰めれば暴発しかねないよねぇ。。。

プーチンはガンだって話も出てますし、結構色々と病気を持ってるようでもあります。
ロシア内でのクーデター計画があるなんてウクライナも言ってるぐらいで、プーチン自体はもうすぐいなくなる可能性はありそう。
暴発する前にいなくなってほしい。

でも、だからと言って、ロシアが欧米と仲良くなるとも思えないですよねぇ。
むしろ、北朝鮮化して、ややこしくなりそうな気はします。

結局、経済的にうまく行く道筋がつかないとFSBみたいなスパイや軍が幅を利かせる形になります。
その構造は変わらないので、プーチン後であっても、下手すればますますタカ派になる可能性がある。
世代交代をしてくれて若い人で後継者の名前が出ているのもいるようですが、既存の組織のありようをひっくり返すとは考えにくいです。

今回のウクライナ侵攻でだいぶお金も無くなっちゃってるだろうし、内外共にロシアは痛みが強く出てくるでしょう。
その痛みに対する不満は国内から政権に向くのが欧米にとっては望ましいものの、プロパガンダで国外に向けようとするのは政治としては当然そうなります。
ロシアの見通しは悪いですわなぁ。。。
ホント、ウクライナ侵攻なんてやらなければ良かったのに。。。

さて、相場の方ですが、アメリカの利上げがこれからまだまだ続くのは間違いなさそうです。
Wall Street Journal読んでても、来年までは利上げが続きそう。
3%から5%ぐらいまでは持って行くでしょう。

株価は重いのは間違いない。
今って、お金の置き場所がないですよね。
個別株買ってもダメだろうし、外貨も既に円安だし、債券も間違いなく下がるし、コモディティも利上げの状況だと厳しい。
株は下がる可能性が高いので、レバレッジかけない系ならインバースのETFとかかなぁ。

ランケンはプット売って先物を売るってのを受講生さんと話していました。
確かに、何回かナンピンすれば行ける気がしますよね。
IVも高いし、その戦略で行こうかなぁと思ってます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ステーブルコインの大暴落とか

ステーブルコインの大暴落とか


オンキョーが破産ですかぁ。
オーディオもだいぶ変わりましたからねぇ。
時代の変化についていけなかったんだろうなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

25年ぐらい前に銀行で母親が作った外貨口座を解約できました。
買いのレートが135円でしたから、一生無理かもなぁと思ってたんですけど、なんとか満期解約。
127円レートでの解約だったので、8円程は下ですが、アメリカの金利だったので無事プラスで終われた。
たいした金額じゃないものの、135円レートで3か月自動定期の外貨を決着つけれたので嬉しいです。

ちょっと円高に最後振れちゃったなぁ。
130円維持してほしかったんですけどねぇ。
FXでヘッジしようかとよっぽど思ったものの、サボっちゃった(笑)。

銀行の外貨レートってホントにもう。。。って感じですよねぇ。
1円持ってかれるからなぁ。。。
今日のドル円は129.22円。
外貨口座は今日の10時だったのかな、127円になってるので128円だったっぽいです。
まぁ、しゃーないですねぇ。

ランド円は8円ちょうど。
対ドルが16.14なので安値近辺をフラフラしてる感じです。

ユロドルがスゴイですねぇ。
1.04かぁ。
パリティが本気で見えてきた。

ドル強すぎ。
1.05を抜けましたねぇ。
ユーロって本質的に欠陥通貨ですし、戦争もあってさすがに嫌がられてるか。

そーいや、今日はステーブルコインが暴落したらしいですね。
全然ステーブルじゃないじゃねーか。。。

去年かなんかドルペッグしてる仮想通貨があるって受講生さんに聞いたことがありまして、そんなん絶対に維持できないよって言ってたんですよねぇ。
通貨の歴史でペッグがいかに難しいか、投機攻撃に晒されやすいかって結構明らかなものがありまして、うまくいかないものです。
アジア通貨危機とかのメカニズムを知ってれば、そんな都合のいいものがうまく行くわけがないって分かるんですけどねぇ。

ドルが利上げしてるこのタイミングだって、決してたまたまではない。
仮想通貨に金利が付かない以上は、ドルペッグしてたら金利の分、法定通貨の方が有利。
仮想通貨なんかでドルを持つ意味はまったくない。

逆にドルペッグの仮想通貨を売ってドル買えば、その分金利がもらえる訳だし、ペッグしてる以上はドルより高くなることはあり得ない。
当然ながら、仮想通貨売りドル買いのポジションで負ける事はないんだから、そっちにしかポジション張る人はいなくなっちゃう。

結果として、大暴落。
ジョージソロスが1997年にやったでしょソレ、ってな話を去年してました。
歴史は繰り返す。。。

ランケンもやってればよかったじゃんって?
そもそも、ランケンは仮想通貨の取引所を信用してないので、一切手を出してません。
盗まれちゃったりしたら、暴落うんぬん以前の問題だし、税金もマトモじゃないしで、とても手を出す気がしない。
お陰で、国税に仮想通貨で追っかけられると言う事はないとも言える(爆)。

さて、株価はこの時間爆上げに近い。
800円近く上げてまして26600円。
コール売らなくて良かった(笑)。

アメリカの株価SP500もやっぱり少し上げてます。
4023ポイントぐらいで2.36%の上昇。
まぁ、でも、この程度じゃぁまだまだ焼け石に水の世界。
ただ、4100ポイントまでは戻ってもいいなって感じします。
ふーむ。

原油は110ドル。
レンジ内の高値付近に戻ってきました。
INPEX株は今日も下げてましたが週明けは少し上げそうかな。

反対に下がってるのがゴールド。
3カ月前からの爆上げの全ての値を消してます。
ゴールドも仮想通貨と同じで金利がつかないですからね。
インフレと金利の時代かもな、しばらく。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの財政赤字、予想より良い結果

南アフリカの財政赤字、予想より良い結果


もう梅雨に入ったんだろうかってな天気ですねぇ。
春の不安定な天候をそのままに引きずってる感じします。
関東の梅雨入りは6月4日だそうなので、まだ早い。
今のシーズンは晴れてほしい所ですがぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新型コロナが第5波の様相です。
政府として公式な宣言が出てる訳ではないのですが、WHOは警告を発しています。
世界的には割と下がってきてるんですけど、日本でも着々と最近は増えていますし、また変異してるみたいなので気になる所です。

アフリカは第5波の兆候が割と出ています。
これから急激に伸びる手前に見えるな。

日本で確認された感染者数はこれまでに817万人。
15人に1人ぐらいかな。
ランケンも、この内の1人ですな。

でも、無症状も結構いるみたいだし、この倍はいるんじゃないかなぁ。
場合によってはもっといるかも。
集団感染って、話は最近まったく聞かなくなりましたよね。
ワクチン打ってもかかる訳だし、集団感染でそろそろ終わりでもいい気がしますけど。。。
第5波になるって事は、そもそも終わらないのかな?

今日は南アフリカの財政赤字も発表になっています。
GDP比で5.2%。
予想では5.5%の赤字だったので、良い結果と言えます。

昨年の財政赤字GDP比で9.9%ってのも凄いんですけどね。。。
貿易収支は改善してるからいいようなものの、もっと引き締めないとって思ってるはず。

ランドは今日は8円割れました。7.95円。
ドル円が128.2円ぐらいなので、少し円高。
ってか、今日のドル円、だいぶ動いたね。
127円台まで入ったのか。

株価がやっぱり悪い。
日経225は25700円ぐらい。
こりゃ、しばらくダメだな。

証券会社のお姉さんが昨日はソニーを持ってきましたが、買いませんでした。
この相場でテクノロジー株持ってくるのやめてほしいなぁ。。。

INPEX株は1500円で今日半分利食いました。
まぁまぁ、いい所で利食えたんじゃないかなぁと。
半分は残してますので、まだ追いかけます。

しかし、この調子だと原油は下がらなさそうですよねぇ。
ロシアがエネルギー市場に戻るのは相当先。
タイトな状況は続きそうです。

そーいや、SQだ。
期先で考えると一回上がったら、コールでも売りたい気分ですな。
すげー担がれた記憶がどうしても払拭できないので、一発相当に上がって欲しい所ですが。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの停電、過去最悪へ

南アフリカの停電、過去最悪へ


芸能人の悪いニュースが続きますねぇ。
自宅近くの韓国料理屋さんに朝5時までしょっちゅういて、何十万と使ってたらしいですから、アルコールかもなぁ。。。
糖尿病もあったらしいですし、色々とストレスもあったんでしょうね。
お悔やみ申し上げます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカは今年過去最悪の電力不足になりそうとのニュースが出ています。
もーさ、早く民営化でもして抜本的な解決を図らないとダメじゃないですかねぇ。
15年もやってるし、世界銀行からの融資もあったのに、悪くなる一方じゃどうしようもない。

人・モノ・金って言いますけど、モノもカネもあるはずなんだから、人しかないんではないかと。。。
南アフリカの新聞でも、オペレーションの問題と修理が予定通りうまくいってないため、5月入ってから10日の内の7日は何らかの発電所の停止があったとされています。

電力が行きわたらないせいで、GDPが伸びないのは大問題だと思うんだけどなぁ。
大統領のクビが飛ぶぐらいにならないとダメなんでしょうかねぇ。
石炭なんて自国で取れるのに、もったいない。。。
そのおかげでどれだけの国民が貧困に苦しんでるかと考えたら、もちょっとちゃんと対応すべきではなかろうか。

ランケンもプロジェクトやってて某外人の質の低さとかを痛感しております。
なんか、すぐにグチャグチャになるんですよねぇ。
1つ1つの質が低いって言うか、やっつけが多いって言うか。。。
平気で改ざんするしなぁ。。。
管理の意味がない。

ランドは変わりなしです。
16.05と8.11円。
金利、強めに上げてほしい所だなぁ。

原油が105ドルですな。
INPEX株、半分利食おうかなぁと思っています。
ちょっと微妙になってきた感がある。

今年の純利益が3000億円との話もありますし、その感じだと配当利回り5%になってもおかしくない。
PBR0.66倍で、あんまり割と安いとは思ってるので、ある程度は持ち続けようと思ってる部分はあります。
ただ、地合いの悪さとチャートがなんとなくイマイチになってきてる感じがするので、部分的に利食ってまたエントリーすれば良いかなぁと。

FRBもソフトランディングはちょっとあきらめ気味な発言してましたよね。
Softishだったかな。
中途半端な言葉を出してきたなぁと思ったりしましたわ。
ま、ハードランディングするなんて、とても言えないですからねぇ(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、来週0.5%の利上げへ

南アフリカ、来週0.5%の利上げへ


東京都医師会が屋外ではマスクを外す事を提案したとのニュースが出ています。
熱中症の恐れがあるからだそうで、そろそろいいですよね。
ランケンはもう外すでいいぞ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

来週の木曜日、南アフリカの金融政策決定会合が開催されます。
金利は0.25%上げられる予定ですが、ここに来て0.5%の引き上げとなるとの予想が出ています。
理由の1つはランドのみならずですが、新興国通貨全体の下落。

あと、FRBの方が0.5%上げていますので、南アフリカが0.25%だと金利差がむしろ小さくなってしまいます。
それはドル買いランド売りの圧力を大きくしてしまうので、通貨防衛のためにも大きめにせざるを得ないと言う判断がされるだろうって事ですね。

こう書くと、南アフリカもロシア的に言えば主権国家じゃないなぁと思ってしまいますねぇ。
完全にワガママを言える国もないでしょうから、しょうがないんでしょうけどね。
本来は金融政策の独立性は政府からの独立ではありますし、自国のインフレや雇用を気にしてればいいはずなんですが、そうもいかないと。

ただ、悲しいかな、南アフリカが頑張ってもドル高の流れがある限りは、ランドが上がる可能性は高くは無さそうですねぇ。
ドルインデックスとドルランドを比較すると、ドル高の影響をかなり受けてるであろうことが見て取れます。
今は一息ついてる感じです。

なんかユロドル、パリティが近づいてきてるなぁ。。。
前回2017年あたりのレベルです。
うーん、0.95まで落ちる可能性と1.15まで戻る可能性、どっちが高いかって言ったら、1.15ですよねぇ。

ちょっとずつ拾ってもいい気がしますわ。
ユーロ圏の景気が悪いのは戦争もあるし、間違いないので、レバレッジはかけたくないですけどね。
もう少し、底打ちしたチャートになってくれると買い出動したい気がする。
0.95までユロドル買い続けるつもりになればそんなに怖くないな。

ランド円は8.06円。
雲ギリギリ。
あんまり意味は無いとは思いますが(笑)。

アメリカの株価がどこまで下がるかが気になりますねぇ。
まぁ、利上げなんで重いのは分かってますけど。

そう言えば、証券会社のお姉さん、電話かけてきましたわぁ。
エムスリーも切れちゃったし、さすがに暗かったw
もう一回、出直させてくれって言ってました。

利益飛んでるだけだし、他で儲かってるからいいんですけどね。
まぁ、でも、次に吹っ飛んだら、取引停止かもぉ。
手数料取るのだけやられてもバカバカしいんでねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プーチンとゼレンスキーのスピーチの熱

プーチンとゼレンスキーのスピーチの熱


コロナの感染者数が増えてますねぇ。
これからもっと増えるなぁ。
まぁ、経験者としては<(`^´)>、注射打っておいた方がいいですよ、打たないと結構キツイですよぉって感じかなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

プーチンのスピーチをライブで見ましたけど、「戦争」と言う言葉は使われなかったように感じます。(ロシア語が分かる訳では無いので、翻訳の言葉を聞いてる限りですけど)
全体的に、過激な言い回しは避けたかなぁと言った感触を受けました。

開戦宣言も無かったですが、停戦宣言も当然なし。
結果として、今までの状況が続く形になりました。
核兵器にについても、別になかったですね。
過激化する要素はあまり無かったように感じます。

強調してたのはドンバス地域についての戦いだった気はします。
なので、東側の侵攻は今後も続くんでしょうね。
あとは、ロシア国内向けに協調を説いていたのも、逆に士気の低さのせいかなぁと思わざるを得ません。

ロシア軍、ぶっちゃけ弱いですもんねぇ。
やる気があるようにあまり見えないっちゅうか。。。
プーチンも後悔してるかもなぁと。

あと、言葉の中身以上に気になったのは、プーチンから熱を感じないって事。
ヒトラーのスピーチとか熱がスゴイじゃないですか。
あんなのは全く感じない。

ウクライナのゼレンスキ―大統領のスピーチの方がはるかに熱い。
トップのスピーチの差で、戦争の勝敗はもう決まってるんじゃなかろうかと思いますよね。
ロシア軍だって、数万人は亡くなってるはずだし、ネオナチを許せんとか言ってる割に怒りも悲しみもプーチンからは感じられません。
恐らく、この熱の差は後世まで指摘されるでしょうねぇ。

引き返せなくなったグダグダな戦争で、どれだけの人が犠牲になるんだろうとますます暗澹たる気分です。
なんのための侵攻なのか、もはやプーチンのスピーチからは何も感じない。
プーチンのエゴのためだけの戦争なんて最悪以外の何物でもない。

市場の方は、やや反応薄な感じでしょうか。
ランドは先週の安値を割り込んで週が明けています。
16.2ポイント。

ランド円は8.07円。
ドル円が130.77円ぐらいですかね。
ドル円も安値更新してますね、ちょっとだけ。

株価もアメリカが安値更新。
プーチンのスピーチはちょっとした安心材料だとは思うんですけど、ほぼスルーですか。
戦争宣言だったら、もっと暴落してたのに、これで済んだと思うべきか。
いずれにしても、株価は下がりそうです。

今日は野村総研の下げがエグイです。
いやぁ、切っておいて良かったわぁ。
切れたなかったら100万ぐらいやられてたなぁ。

次に切れそうなのはエムスリーですな。
三菱UFJとインペックスの利益あるんでいいですけどね。
おねーさーん、何も連絡来ないぞぉ(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



帝国ロシアの地政学

帝国ロシアの地政学


ゴールデンウイークが終わってしまったー。
明日から仕事だ~。
ちょっとメンドイすけど、まぁいいかぁな気分です。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

プーチン大統領は、オリバーストーンのインタビューの中で「秩序」が大事であると述べています。
今のウクライナ戦争のどこに秩序があるのか意味が分かりませんでしたが、やっと理解にたどり着きました。

プーチンの言う「秩序」のためには、「主権」と言う言葉の理解が大事です。
「主権」と言えば、各国が自らの国の在り方を自ら決める権利、と言った意味合いでしょう。
ところが、ロシアはこの言葉の定義がそもそも違うようで、主権国家は世界に10個もないようです。

主権国家とは、他国がどう言おうが自国のやり方は自国で決められる大国である、と言うのが平たい言い方みたいです。
そのためには、軍事的にも独立して動かせる必要がありますし、政治的にもそれが出来る国でないといけなく、軍事、経済、政治、全てにおいてパワーを持っている国が主権国家と見なしているんだそう。

例えば、ロシアに言わせると、日本は主権国家では恐らくないのです。
なぜならば日本はアメリカの軍事傘下にあるからです。
プーチンは、欧州最強のドイツですら、主権国家ではないと言っています。
これも恐らく、核を持っていないのと、国連の拒否権を持っていないからでしょう。

では、ロシアの言う主権国家とはどこか?という話になりますよね。
アメリカは間違いありません。
プーチンは中国とインドも主権国家と言ってるそうです。

あとは恐らくフランスとイギリス。
両国とも国連の拒否権を持ち、なおかつ核兵器を保有しています。
従って、軍事力の裏付けを持って、国家の意思を決定できる。
アメリカにも対等に付き合える国々を、ロシア的には主権国家と考えてるようです。

ランケンはプーチンがフランスの大統領とよく対談してるのを見てて不思議に思ってました。
なんでフランス大統領だけが、プーチンと直接机を挟んで話をできるんだろうって。

プーチンはアメリカの傘下にある国々と話をしても、主権国家じゃないから意味が無いって考えてるんでしょうね。
ウクライナへの侵攻当初に、プーチンとマクロン大統領が長い机の両側でサシで会談してたのを覚えてる方も多いかと思いますけど、そういう考え方があるからなんだなと理解出来てきましたわ。

その他で主権国家っぽいのは、ひょっとしたらイスラエル。
ロシア外相がユダヤ人もナチスの血が流れてるとかって失言をして、プーチンが詫びを入れたとかってなってますし、今回の戦争でも一定の役割を持っています。
核保有国でもありますしね。
他にはスイスとかトルコが主権国家と見られてるかもしれません。(要は同盟を結んでなくて、ロシアの言う事を聞いてくれる可能性がある国って言い方でもいいかもしれません)

他国の意向の影響を受けずに自らの意思を本当に決められるのは、ロシアを含めると10個ぐらいで、残りの国々は他国の影響下にある。
これらの国々は主権国家とは言えない、と言う非常に狭い意味での定義で使われているようです。

で、「秩序」に戻ると、ロシアの言う主権国家は要は893の親分国家です。
従って、それ以外は全て子分であり、子分の秩序は親分が決めるのが筋であり、よその親分が口出しをしてはいけない事になります。
以前、当ブログで書いたように、縄張りを荒らすなってのが、プーチンの言う「秩序」なんです。

ロシアの縄張りは旧ソ連の15の国家。(ロシア含む)
直近の戦争で出ている国々だと、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ、ジョージア、バルト三国は全てそうです。
この国々はロシアの子分国家(本では勢力圏と書かれていました)なので、NATOのようなよその親分の元に行くのは、親分自体の存亡にかかわるので認められないって話なんですよね。
縄張りが小さくなるからね。

ロシア親分は非常に頑固で考え方が古い親分です。
縛りは厳しいし、新しい事への挑戦もしないし、いつまで経っても経済的に良くならないし、進歩しない。
そもそも、なんでロシア親分の下にいつまでもいないといけないのか?って子分は思ってます。

だからこそ、ソビエト連邦が崩壊した時に、独立したとも言えます。
しかも、民族的にもバラバラで、言葉も違う。
そうすると、アイデンティティが無いんです。
別にロシアの支配下にいる意味ないじゃんって考えます。
なので、生活も豊かで明るい未来の描けそうなヨーロッパに子分は寄っていく。

よその親分(欧米)としては、自らの意思で来たいってなら、それはそれで主権として尊重するってのが、よその親分の立場です。
ヨーロッパの親分はイギリスとフランスでしょうし、ロシア親分に愛想を尽かすのも理解できなくはない。
もっと言ってしまえば、アメリカが大親分。
そもそも親分は子分と見なす必要すらない。
与えるのは自由のみで、人道的に最低限は面倒見てあげるかも、ぐらいでしょう。

子分国家としては、それでもいいんです。
ロシア親分から自由になれるだけでも、お金が入ってくる可能性が格段に増えますからね。
でも、親分はどうしても認められない。

また、大親分のアメリカは、ロシアの弱体は基本的に大歓迎。
なぜならば、ロシアは軍事的脅威である事が間違いなくあって、実際にバイデン大統領もロシアの弱体を望むと明言しています。

ウクライナに関係なく、冷戦からずっとロシア弱体に動いているのがCIA。
ロシア親分が縄張りを維持すべく、子分国家の選挙やら政治に口を出すと、妨害に来たりします。
これがやっぱりロシアから見ると許せない。

特に旧ソ連の中でもウクライナとベラルーシは人種的にスラブ族で、ロシア勢力圏のコアの国々であるため、その他のイスラム教が多いカザフスタン等とは位置づけが違います。
この2か国は「ロシアの民」とされており、プーチンに至ってはウクライナは国家ですらないと、当時のアメリカ大統領のブッシュに言っています。
893の世界だと、組長の直下の組織な位置づけでしょうかね、二次団体とかではない感じ。

更にベラルーシよりもウクライナは国土も人口も大きい。
人口も1000万人もいないベラルーシに対してウクライナは5000万弱の人口を抱えるスラブ族。
旧ソ連の15か国の内のNo.2であるウクライナがNATO加盟をすると言う事は、組の存亡にかかわる裏切りとも見なせる。

そう見ると、ベラルーシがロシアに協力的なのも分かります。
ただ、ベラルーシのルカシェンコ大統領も、必ずしもプーチンの言いなりではなくて、常に微妙な距離を置いているのが分かるので、ロシアに併合されたくないのは明らかです。

言ってしまえば、ロシア親分の求心力が弱くなってきている。
アメリカは常にそれを利用してロシア弱体を画策しているもので、ロシア親分としては不安でしょうがない。
第二のソ連崩壊が起きてもおかしくない。

また、中国の存在もあります。
ロシアは中国と接していますし、両国の関係は常にビミョウです。
反米と言う観点と旧共産主義と言う観点では割と同じなんですけど、それ以外はそこまで理解しあえる仲でもない。

今回のウクライナ戦争でも、中国はシレっとしています。
あんまりロシアに肩入れして、アメリカやヨーロッパを刺激したくは無さそう。
もちろん、日本も。

こうして見ると、ロシアは現状孤立しているように見受けられます。
最も味方してくれてるのはベラルーシなんですけど、だいぶ冷ややか。
ベラルーシはロシアを怒らせない程度に付き合っていきたいんでしょうね。

従って、ロシアのウクライナ侵攻は世界のどこからも支持を得ていない状況です。
このまま続けても、ウクライナの抵抗は激しく、消耗するのみでしょう。
いい所、ドンバス地域を国家承認って所でしょうかね。
あんまり状況変わらんと言えなくもない。

アメリカから見ると、今の状況はウクライナには悪いが最悪じゃないって所でしょう。
人道的には許しがたいが、予算も尽きてきてるし、これ以上の介入はなかなかに難しい。
実質的には米ロ戦争の様相すら見せていますが、シリアもそうだったし、その意味では同じようなもの。

アメリカにとってはロシアの弱体が進ませるためにはウクライナに頑張ってもらいたい所。
直接的に軍事を弱体化できるのはウクライナだけですからねぇ。
経済的には制裁でしょうけど、これも長期間にわたる話。

ロシアが9日に開戦宣言をしても、状況が変わるともたいして思えませんね。
ロシアが戦術核のカードを切った時にベラルーシ辺りのロシア軍はメチャクチャ攻撃される可能性はあります。
どっちに行っても、沈静化する可能性の方が低いんじゃないかなぁ。

なんか、プーチンがガンで手術みたいな話も出てますし、次期候補は更に強硬派って話もあるし、長引きそうです。
ロシア国民がもうちょい認識を変えてくればまた違うんでしょうけど、それも夏以降って話だし。

まぁ、でも9日のプーチンが演説で何を言うかは、重要でしょう。
ガン手術する直前に開戦宣言しない気もしますけどね。

しっかし、日本も憲法改正かどうかは別として、考えないといけませんねぇ。
北朝鮮のミサイル発射が続いていますけど、あれも後ろ側にロシアがいるんだと思うなぁ。
最近、北朝鮮内で発表してないのは、そういう事で、嫌々発射してるんじゃないかと。。。
お金かかるもんねぇ。。。
金のない北朝鮮が国威発揚にもならんミサイル発射しても、誰得?って奴でしょ。

今の時代であっても、おかしな国がおかしな事をマジでやるって事が認識を変えざるを得ない所。
これからは軍事産業かもなぁ。。。

あ、そうだ、最後に本の紹介。
下記の本がとてもよい本でした。
日本の本って安いですよね。
これぐらいなら1万円でもいいレベルに思うんだが。。。
プーチンの言ってる事が理解できますので、ぜひ読んでみてください。



一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの2021年の自動車輸出黒字、減少

南アフリカの2021年の自動車輸出黒字、減少


昨日書きましたオミクロン感染、もう咳も痰も出なくなりまして、完全に回復したように思います。
声だけちょっとまだ残ってるかもなぁ。
インフルエンザで悪化する直前みたいな感じの時がピークでしたね。

基礎疾患を抱えてる人が危ないって理由が分からなくはないです。
ワクチン受けておいた方が絶対にいいです。
ワクチン無しで食らうと、確かに命にかかわるなぁと感じます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの2021年における自動車輸出黒字額が391億ランドと発表されました。
3200億円ぐらいかな。
まぁまぁ稼げてる感じはしますけど、2020年は482億ランドでしたので、黒字幅縮小です。

読んでて面白いなと思ったのは、南アフリカで作ってる自動車の大部分がヨーロッパ輸出に回っています。
一方で、南アフリカで販売された大部分は輸入車で、半分はインド製。
高級品を作って、安い車を買い入れてるって感じ。
やってる事は先進国に見えますなぁ。

南アフリカで、インド車が増えてるんでしょうかね。
乗用車の2020年におけるインドの生産台数って300万台強で、内40万台が輸出されてます。
トヨタの生産台数が1100万台なので、やっぱりだいぶ少ない。

しかも、安い車ばっかりでしょうから、ヨーロッパとかで売れるレベルじゃないんでしょうなぁ。
そこで、インドと関係が深く、貧富の差が激しい南アフリカに輸出されるって事か。
なるほどね。

しっかし、インドの主要自動車メーカーでトップはマルチ・スズキで半分近いシェアを占めてます。
すげーな、スズキ。
タタかと思ってたら、タタの6倍近いわ。

二輪車はホンダが25%を生産していて2位。
1位はヒーローってインドのメーカーっぽいです。
インドなんかでも日本メーカーが、頑張ってるんですねぇ。

今日は、ボラティリティーの大きい相場になってます。
ランドは15.3ポイント強まで上昇したかと思えば16.2まで下落。
ランド円も8.4円弱から8.1円割れまでと4%程度の振れ幅。
アメリカの株価指数よりも大きいですね、値動き。

まぁ、でも3月と4月の上昇がおかしかっただけと言えなくもないので、そこを差っ引けば1日の値動きはともかくとして異常なプライスとも思わないかなぁ。
ドル円は異常だと思いますけど。。。

ドル円はボラティリティーが一気に減ったようで、今週は130円を維持していますね。
日本が休みだからってのがあるんだか無いんだかよく分かりません。
来週は更なる円安かなぁ。

原油は111ドルとまた上に抜けてきた感じです。
テキサス原油の方だけかな、抜けてるっぽいのは。
北海原油はレンジ内。

お陰で、INPEX株がまた復活してきてます。
三菱UFJ銀行の株も今日は上昇で、いい感じ。
テクノロジーのお姉さん銘柄はイマイチ。。。
そう言えば電話来ないな(笑)。

さて、ウクライナ、ロシアの軍艦がまた沈没させられたそうで、3つ目ですかね。
この状態で、戦争勝利宣言は出来ないんじゃないかなぁ、さすがに。
開戦宣言か。。。
原油価格が上がってるのは、そこかな?

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



新型コロナ体験記

新型コロナ体験記


知床の観光船沈没、エラク深い所に沈んでましたね。
120mって言うと、マンションで言うと35階ぐらいのようです。
光も届かない所でよく探しましたよね、しかもこれから120mに潜るってんだから驚く。

ランケンはちょっとだけスキューバかじりましてライセンスを昔とりました。
ふーっと泳いでると、割と30mぐらいアッと言う間に潜っちゃってたんですけど、体力はかなり削られました。

潮の流れも体力には影響しましょうが、漆黒の中で120m潜るとか命がけでしょう。
8億でしたっけ?
やっすいなぁと思ってしまいます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

FRB、予想通りの利上げでしたねぇ。
インフレ対策で出遅れは明らかなので、0.5%は妥当でしょう。
早く落としてこないとキツイですからねぇ。

とは言え、まだまだ序の口のはず。
実質金利のマイナスは確実に小さくなってきますわ。
直近の株価が上がって良かったとは思いますけど、重いだろうなぁ。

こっから先はFRBがソフトランディングできるかどうか。
株価の上昇は少しそこを評価出来てるようには見えますね。

さて、タイトルに書きましたようにオミクロンに感染しました。
ワクチンは二回接種してまして、三回目は未接種の状態です。
今は、ほぼ回復できました。

正直、症状としては、そんなにたいした事なかったんですけど、ワクチンのお陰でかなり軽症だったのかなぁと思います。
もし3回目打ってたら、気が付かなかったレベルかもです。

症状が出た初日はちょっと頭が重いかなぁと思って、体温を測ったら36度6分ぐらい。
平熱が35度台なので、軽い風邪引いたかなぁぐらいで、ほっておきました。
そんなにツラさは感じなかったです。

夕方、再度熱を測ると37度6分ぐらいまで来てました。
でも、そこまでシンドイ感じもなかったですね。
お風呂入って寝れば治るかなぁな感じ。

翌日、朝はまた36度台に戻ってて、あぁ治ったなぁと。
ところが夕方になるとまた熱が出まして、38度ちょうどぐらいまで行きました。
さすがにコロナを疑いました。

でも、またすぐに下がって36度台になるんですよ。
コロナならこんなに簡単じゃないだろうとも感じました。
昔、かかったインフルエンザに比べたらまったくもって話にならないレベル。

で、その翌日また35度台まで下がり、治ったなぁって思いながらも、喉が痛くなってきます。
体温は38度を一瞬つけるぐらいに上がりましたね。
ダルさはだいぶ強かったですが、熱はだいたい37度台で、そこまでヒドクはないように感じました。
でも、喉はすさまじく痛くなってきました。

市販のコロナ検査キットで試してみましたら陰性。
抗体としては出てたので、試験に失敗ではなさそうで、オミクロンでもなく、なんか別の風邪だなぁと。
とりあえず、鎮痛剤でも飲んでおこうと思って、家にあったカロナールを飲みましたら、これが効いて熱は下がるし喉の痛みも減る。

連休の後半で九州に副業で行く約束をしてたのもあり、一回お医者さんに行っておくかぁと思いまして、行ったらPCR検査をまずは受けてくれと言われます。
10分で検査結果が分かるのは自費で15000円、2日後に結果が分かるPCR検査は数千円だったかな。
この辺の制度設計がよく分かりませんけど、10分で済む話なら2日も待たせて安くする理由はなんなんでしょうね。。。

こういう時こそお金は使うべきと考えてますので、迷わず15000円の自費検査。
自分でやったコロナ検査で陰性だったのもあって、大丈夫だろうと思ってたら、まさからの陽性。
え~、そーなのーって感じでした。。。

で、お医者さんと話をすると、なんか薬とか飲んでます?って聞かれたので、カロナール飲んでますって答えました。
そしたら、あぁいいですね、とのお答え。
では、カロナール5日分、追加で出しておきますねって言われました。。。
えーと、なんかコロナ薬とかくれないの?(ガッカリ。。。)

お医者さんからの次のお言葉は、受付の前を通って、そのままエレベーターの前の椅子まで進んでください、との事でした。
指示通りに行くと看護婦さんが待ってらっしゃいました。
優しい笑顔でホッとしつつも、看護婦さんの一言目は、「壁に向いて座って、こっち向かないでくださいね」って。。。
くぅ~。。。こんなに優しくキツイ言葉もめったにないぞ~。。。

次の看護婦さんのお言葉は、「保健所に連絡しておきましたので、ここから先は保健所の管理になります」との宣言で、壁を見ながらお会計。
なんやかんやとペーパーワークもありまして、使ったペンは持って帰ってくれとまで言われて、なかなかにバイキン扱い(泣)。。。
体調悪い上に、医者での扱いもこんな感じで、そこそこにメゲマス。。。

看護婦さんもヒドイ事言ってるなぁと自覚してるようで(多分、毎日何人にも言ってるからでしょう)、大変ですけど皆様ウーバーとかでしばらくガマンしてらっしゃいますよ、みたいなフォローもしてくださいました。
最後はエレベーターも使わないでね、階段で降りてくださいね、とトドメをさされながら、スゴスゴと退散。
うーん、お医者さんはPCR検査してくれるだけなのかぁと思いつつトボトボと階段を下りました。

家でカロナール飲んでるだけでも変わらなかったなぁと。。。
イジメられただけみたいな。。。
まぁ、軽症のオミクロンと判断できたし良かったですけどね。
お医者さんとしても、重症者なら対応違うんでしょうけど、しゃーないですよねぇ。。。

次に薬局に行って名前を告げると、こちらもまた陽性なので、中で待たないで外で待っててくれとのお話。
ちょっと寂しい思いをしながら外に行くと、3人ぐらい外にいて、勇気づけられました(笑)
しっかし、外は人がたくさん歩いてるぞぉ。。。

追加で出された鎮痛剤と咳止め薬はなんと無料。
陽性と判明してるので、お薬はお金がかからんそうです。
優しいんだか冷たいんだかよく分からん。。。

症状はと言うと、喉は激痛に近くなってました。
子供の時に扁桃腺手術した後の痛みぐらいで、喉に穴でもあいてるのかしらんと思うレベルでした。
唾を飲むのすら痛い。

食欲はあるし味覚もちゃんとしてたんですけど、喉を何かが通ると結構ツラいんですよねぇ。
寒気も少しあったかな。
熱は37度7分ぐらいでしたので、こっちは大したことなかったです。

家に帰って、カロナール飲むと、これがよく効きます。
喉の痛みも熱も30分ぐらいで良くなる。
しょせんは鎮痛剤なので治療薬じゃないと思うんですけど、これで3日ぐらいガマンして自力で治すのかぁとか考えてました。

その日は、1日に3回カロナール飲んでます。
翌日の朝は熱も下がり、喉の痛みもだいぶ消えてました。
そもそも鎮痛剤なので、痛くなければ飲む必要もないなぁと考えて、カロナール飲んだのは医者に行く前に飲んだ2回を合計しても5回。
結局、それで済んじゃいまして、思ったよりだいぶアッサリと回復。

基本的には自力で治す形になるので、全員が同じような経過をたどる訳ではないんでしょうけど、オミクロンの症状がどれぐらい続くかを調べてみると平均で6日みたいな情報がネットに出てました。
ランケンはそこまでかかってないですから軽症かなぁ。
そもそも、新型コロナと思ってなかったぐらいですしねぇ。

家に帰ると保健所から電話が来ました。
アプリがあって、そこに氏名、生年月日、ワクチン接種日とかを登録してLINEも登録しろとの事。
LINEは毎日届きまして、生存確認がされます。
なるほどねぇ、これでテレビで報道される数字は出てくる訳だなぁと感心。

スマホ使えない人は保健所が毎日電話するようでした。
保健所も大変です。

と言う体験記でした。
ここまで読んでいただいた皆様にお役に立つべく、いくつかやってしまった判断ミスをまとめますね。
あくまでもランケンの個人的経験と言うか判断ミスなので、お医者さんにちゃんと行ってご判断はあおいでください。


1.熱が上がったり下がったりして、治ったかと勘違いする(検索ワードでも「コロナ 熱が上がったり下がったり」って候補が出てきますので、多分同じような経験する人が多いんじゃないかと思います)

2.最初は風邪の軽いのとも思えないレベルで軽症で、医者に行くのが遅れる

3.市販のコロナ検査キットの陰性判定がガセだった

4.味覚も嗅覚も悪くはならなく、判断材料の1つとして間違った(初期の新型コロナは嗅覚に異変ってありましたけど、オミクロンはあんまりないみたいです)


そんな感じです。
皆様も、コロナにかからないようにご留意くださいー。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのスト、大統領のスピーチ取りやめを招く

南アフリカのスト、大統領のスピーチ取りやめを招く


今日は朝から税務署と主税局に電話してました。
国税と都税って違うのね。。。
あんなに縦割りだったのね。
源泉徴収されてると分からんもんですなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのストライキがヒドイようです。
インフレしてるから、こうなりますね。
ストライキはやはり鉱山労働組合でして、荒くれ者が多い感じの労働組合。

南アフリカの大統領のCyril Ramaphosaはスピーチが行う予定でしたが、ストライキの激化で取りやめとなりました。
ストライキごときで大統領のスピーチ流されるあたりが、この国の問題の根の深さを象徴してますよね。

まぁ、なんのかんの言って戦争にならないだけマシですかねぇ。
ガバナンスがあまり得意じゃない文化ってのもあるんじゃないかなぁと思ってまして、独裁するような緻密な仕組み作りがあんまり出来ないんでしょう。
なんとなく機能してたら、それで良しとしちゃうんじゃないかなぁ。
今の知床の遊覧船会社みたいなね。
だから、電力問題が数十年かかっても解決できない。

さすがに今日のランドは少し回復。
良く落ちたよね。。。
対ドルで15.96ポイントとなりました。
ランド円も8.14円。

ドル円は130円ちょうどぐらいですね。
買い戻しが出てこないのがスゴイ。
こんな円安いつまで続くんだろうって思いますね。

今日はSP500がどうなるかがかなり気になります。
ここ割れたら痛いからなぁ。。。
VIXも34.5ポイント。
ドイツ株が少し落ち着いてくれてるのが救いだな。

あ、ゴールド割れてるわ。
やっぱりね。。。
世界大戦になる可能性はそこまで高くないですけど、なったら爆上げ。
そうでなければ下向き、かな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プーチンは核兵器を使うのか

プーチンは核兵器を使うのか


ゴールデンウイーク、始まったばかりですが、未だに税金やらないとな状況です。。。
父親の売上ゼロの会社が昨年あったんですが、なんと住民税を払えと税務署からのお達しが。。。
ホントにもー。。。
Rest in peaceって言葉は税務署には無い訳?

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

5月9日にロシアは勝利宣言を出すって話が全然無理みたいです。
で、逆に開戦日になるってな話が出ています。
どっちでもいいんかい。。。

先日、Amazon Primeでプーチンのインタビューが見れますってご紹介しました。
5年ほど前のインタビューではありますが、プーチンのインタビューと言う所ではとても興味深い。
全て自分の言葉で話をしていて、そこで話をしている姿を見ると、確固たる信念は感じます。(まったく、真に受ける訳にはいかないですが、ある一定の人を信じさせるだけのものはあります)

ただ、その信念が理解しにくい部分はありまして、我々の感覚からすると何を言ってるか分かりにくい。
インタビューを聞いてる限りは割と民主主義を掲げているんですよ。
でも、プーチンの在任期間が長すぎないか?と言うオリバーストーンの問いかけに対しては、資格があるものでなくてはいけないと言って、逃げています。

また、ロシアにとって重要なのは経済の発展だとも言いきっています。
そのために、政治も体制もあるような発言ではあります。
あんまり民主主義を大事にするような感じではないので、恐らくプーチンの言う民主主義は我々の言う民主主義とは意味合いがちょっと違うように感じました。

核兵器についてもかなり否定的ではあります。
広島や長崎への原爆投下も不要だったとしており、核戦争は連鎖するのでマズイとも述べています。
一方で、直近のプーチンの発言は核兵器の使用に言及しています。
5月9日が本当に開戦宣言かどうかは分かりませんけど、否定的ながらも使う可能性を否定できない所がツラい所。

第三次世界大戦は起こったとしてロシアに勝ち目はあるかと言うと、そうは思いません。
ウクライナにすらけちょんけちょんにやられてるのがNATOに勝てるとは思えない。
プーチンはそこは分かってるとインタビューを聞いてて思いました。
技術力の無さもお金の無さも理解できている。

勝ち目もないし、ロシアに攻撃が起こるような絶望的な戦争に突っ込んで行く気があるかと言うと、そこまでロジックを分かってない狂人という印象はインタビューからは受けないんです。
間違いなく愛国心は高いしプライドも高いので、それを守るためにどこまでもやるってのがあり得そうなので、どこまで狂ったかを推し量りにくい。

使うとしたら戦略核兵器ではなく戦術核兵器なんじゃないかと思います。
一気に、ロシアが崩壊する可能性がある戦略核兵器は使いにくいでしょう。

ウクライナは当然ながら使われてもおかしくないのですが、気になるのがフィンランドです。
ロシアに接していますし、NATO入りすると明言しています。
NATOの東方拡大はプーチンの一貫した主張ですから、フィンランドを止める必要はプーチンから見るとあるはず。

どうするかと言うと、フィンランドの近くの海に戦術核兵器を利用する可能性があるかと感じています。
それをやられるとフィンランド国民のNATO入り支持もダダ下がりになるかもしれません。

プーチンのロジックは一貫性はあるんですよ。
NATOの脅威は間違いなくロシアにとって大きいし、プーチンの一貫性を思えば核兵器の利用の可能性はあるかと思います。
人的被害を出すレベルか脅しのレベルかは分からないんですけど、脅しのレベルの方が当然ながら可能性は高いでしょう。
まだ全面戦争はちょっと待てる。

今月、戦争がエスカレートするのは間違いないんじゃないかと思えてきました。
程度としてどこまで悪化するか。

VIXを見ると33ポイント。
結構高いね。。。
アメリカの株価指数も割れそう。。。

今週の金曜日に向けてどうなる事かって感じだなぁ。。。
怖い。。。
連休となぜ重なるんだろう。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張