おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

ドル円、131円かぁ
東京電力の値上げが標準家庭で60円値上げして8565円だそうで、1%程度の値上げですかね。
ちょこっとネットで見てみたんですけど、電気料金って色々と面白いかも。
ミクロ経済ってあんまり分かってないんですが、ちょっと興味が出てきました。
世界のエネルギー政策の大転換点でもありましょうし、ゴールデンウイーク中にもう少し勉強してみよう~。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ドル円131円ついてます。
すげーなぁ。。。
なんだか、昇竜拳~!みたいな感じで飛んでますねぇ。
政府が昨日6兆円の物価対策をするなんて出てましたけど、為替の変動によるコスト増を国民にガツンとつけるのは確かに望ましくないかもしれません。
ただ、これ、借金みたいなもんですので、ゆっくりと負担はせざるを得ないでしょう。
もちろん、嬉しくはないですけど、原油のスゴイ上げ方と為替のスゴイ上げ方(下げ方と言うべきかも)が重なってきてるんで、個人的にはしょうがなかろうと思ったりしています。
今日はランドも下げ止まらず。
16ポイントを超えました。
ランド円だけ見ると8.15円と上がってるように見えますけど、これは単に円安の方が動きが大きいってだけでランドは今日も続落です。
9日連続で下落。。。
南アフリカでは今日は生産者物価が出ています。
3月の上昇は11.9%。
2月の10.5%から引き続き悪化です。
インフレを食い止められる方策はどこの国でもないでしょうねぇ。
原油価格が少し落ち着いているのが、ちょっとだけいいニュース。
ただ、ロシアが核兵器をチラつかせてます。
チラつかせてるってか、結構やる気に見えます。。。
第三次世界大戦の確率はゼロではないと思ってますし、下手をすると核の雨が降るかもしれないとすら思ってます。
なんらか実行されたら原油価格はまた吹っ飛ぶでしょう。
蛇足ですが、アマゾンプライムでプーチンの2016年ぐらいのインタビューが見られます。
オリバーストーンがインタビューしており1時間が4つで4時間ぐらいのシリーズもの。
プーチンは現実的と言う評価の意味はこれを見ると分かりまして、核兵器を使ってはいけない事は理解している事が伺われます。
少なくとも当時は狂人ではないと見えるし、一貫性と言う意味では今と変わってない事も分かります。
なので、核戦争の可能性は高くは無いとは思いますけども、コロナ禍とパーキンソン病でどこまでおかしくなってしまったかが、最大のリスクです。
アマゾンプライムを使ってる方はぜひ見てみてください。
さて、今日の相場、ひどかったなぁ。。。
一番悲惨だったのは野村総研。。。
2月の安値の3680円で成行の損切りを仕掛けておいたら、今日のド底。。。
マジかよ。。。
まぁ、終値が3710円なんで、そんなに長持ちできないとは思ったりもしますけど、ヘタ過ぎる。。。
今までの利益、ほとんで持ってかれた。。。
くそー。。。
お姉さーん~。。。
証券会社さんが儲かっただけでしたよぉ。。。
まぁ、別にいいですけどね。
こんなもんでしょって感じです。
ディフェンシブに行かないといけない所を攻めてるんですから当然の結果。
あんまり気にならないですわ。
2日にお姉さんが暗い声で電話してくるんだろうなぁ(笑)。
俺、励まさないとなのかなぁ???
まぁ、ランケンに勧めた銘柄、他にも勧めてるはずなんで怒られまくってるはず。
だいたい向こう側の様子が想像つくし、別にたいして痛い目にあってる訳でもないので、お姉さんに同情しなくはないですねぇ。
そーなると、まったく怒る気がないランケンは励ましちゃうんだろうなぁwww
損出してるのランケンで、ランケンの口座使って利益出してるの証券会社なんですけどねぇ(爆)
この矛盾が、いとおかし。
諸行無常の響きあり~。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ゴールド、重いんじゃないかなぁ
知床の遊覧船の会見を見ました。
中小企業のガバナンスって、難しいなぁと思いました。
全てを知る社長もいないんでしょうけど、現場に任せすぎると何も分からない社長になっちゃいますよね。
キーマンが1人抜けると崩れてしまうし、リスクがあるのに気が付かない、あるいはリスクがあってもお金を優先してしまう。
その割には業務の幅が広かったりするんで、個人商店がいくつか集まってて見えなくなっちゃうんだなぁ。
しかも平時はそれで回っちゃう。
先が読める人をちゃんと中に置いておかないといけないんでしょうけど、素人の集団みたいになっちゃうんだな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ランド、今日も下げてますねぇ。。。
16ポイント近いわ。
だいぶ値を消したなぁ。。。
ランドは対ドルで15.93ポイント。
ランド円は8.03円。
ドル円は128円にまた戻ってきた。
南アフリカの新聞を読んでても特に変わりはないですね。
ちょっと気になるのは新型コロナで病院に担ぎ込まれる人が増えてるって事ぐらいでしょうか。
なんだかよく分からん理由で上げたり下げたりされても、それはそれでなかなかに悩ましいですよねぇ。
経済への影響もバカにならんでしょうよ。
ゴールドが安値を割り込んでますね、今日は。
これ、まだ下がるなぁ。
ショートしてもいいかもしれない。
本来、金利が上がる時にゴールドは弱いものです。
一方で、インフレには強い。
で、今の状況はどうかって言うと、その両方。
どう考えるべきかと言うと、実質金利でしょうね。
今は実質的には大幅にマイナス。
なので、ゴールドは高い。
じゃ、今後は?って言うと、インフレはピークがそろそろ見えてきていますし、金利の上昇も見えています。
従って、ゴールドは重いと考えます。
ウクライナの戦争もちっとも良くなってませんけど、第三次世界大戦の懸念が強くなってる訳ではない。
もちろん排除できないですが、少し冷静さを取り戻しているのが今の市場で、逆に言えばロシアが戦術核でもぶっ飛ばせばゴールド爆上げって感じでしょう。
ま、でも基本下がる方向じゃないかなぁなんて思ってます。
今日はアメリカ株が反発して始まってますね。
昨夜は丸坊主だったんで、嫌な感じでしたが、ヨーロッパもまずまずの出足ですし、さすがに大丈夫でしょう。
ドイツ株は指数で1.3%上昇、アメリカも1%強の上昇。
まぁ、でもランケンの昨日のポジショントークはイマイチ。
明日の日経先物で戻ってきたら、トントン位で撤退したい所。
証券会社のお姉さん、今日電話かけてきました。
何を推奨してくるかなぁと期待してたんですけど、結局何も勧めてきませんでした。
ちょっと残念(笑)。
地合いの悪さを嘆いていまして、声がだいぶ暗かった。
他のお客さんにずっと怒られてたのかしらん。
気の毒に。。。
勧めてたのがテクノロジー系が多かったんで、相場が下がればそうなりますよねぇ。
想定外でしたって言ってましたけど、フツーに想定内でしょって言っちゃった(笑)
ただ、ランケンが買ったCTCと野村総研、意外と硬い気がします。
その内、損切りラインに引っかかるかと思ってるんですけど、今の所そんなにやられてません。
エムスリーがダメだなぁ。。。
気になるのはゴールデンウイークで休みが続く所です。
3連休の間にガタっと下げられると、結構シャレにならない思いをしそうなので、負けてようがなんだろうが少し軽くしておかないといけないと思ってます。
玉数が大きいのは野村総研なんで、半分は撤退しないとだ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
下げ止まって欲しい所ですねぇ
コロナのニュース、ほとんど出なくなってきましたかね。
だいぶ減ったのは間違いなく、着々と数字も下がっています。
それでも、まだ結構な人数いますよね。
With コロナで頑張るフェーズだな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
イーロンマスクのTwitter買収が決まったようですねぇ。
5兆円かぁ。。。
売上高が6000億円程度でしょ、利益は出たりでなかったり。。。
経済的観点から見ると意味不明な気はしますけど、イーロンマスクの立て直しで結構な利益になったらスゴイですよねぇ。
広告が基本だと思うので、5兆円をペイするの大変だとは思いますけど。。。
Twitterでテスラの電気自動車を売ったりするのかなぁ?
でもなぁ、半導体不足で生産が出来ないって中で販売チャネル増やして売ったとしても納品できないよねぇ。
じゃぁ、Twitterを販売チャネルと見なして、Amazonに対抗するような感じにして日用品も売ったらペイできるかも?
あるいは、VRをTwitterでやってFacebookと戦う?
凡人にはさっぱり訳が分かりませんが、それぐらいしか想像できないっちゅうか。。。
今日のランドはちょっと下げ止まった感が出てきたかもしれませんね。
ぶっ飛んでたからなぁ。
やっと上髭がそれっぽくなってきたかも。
ドル円も127円台です。
少し、戻りましたかね。
チャートが垂れてる。
130円は遠くなった感じがします。
ランド円も8.1円弱。
ほぼほぼドル円の上昇で8円を維持できてる感じです。
アメリカの株価が下髭を付けたように見えます。
原油も100ドルをギリギリ回復で、安値を割り込みはしていません。
チャート的には反発してほしい所です。
多分今週中ですると思う。(完全にポジショントークw)
今日は証券会社のお姉さん、久しぶりに電話かけてきました。
会議中で取れませんでしたけど、株価が急落してるんで押し目買いせいって話だったんでしょうねぇ。
今日の銘柄が何だったかが若干気になります(笑)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド、今日も急落
今日は暖かい1日でした。
27度まで上がったとの事で、Tシャツ一枚で過ごせました。
最近、気温差が大きい。
ゴールデンウイークは全体的に寒そうとの天気予報も出ています。
カゼに気を付けたいですねぇ。
今、カゼ引くと新型コロナだしなぁ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ランド、今日も下げてますねぇ。。。
全戻しじゃ効かないのかぁって感じ。
なんだったんだろう、あの上昇は。。。
訳の分からん通貨だわ。。。
ランド円は8.11円で対ドルで15.76ポイント。
南アフリカの新聞でも現実が戻ってきたと報道されています。
その通りだなって気分。
今日のランドの下落についてはコモディティの下落が大きそうです。
原油価格はテキサスで96.5ドルとなっており、久々に100ドル割れ。
また、ゴールドが崩れてます。
これじゃぁ、ランドは下げるわ。
1オンス1894ドル。
ゴールドはここを割れるとチャートはだいぶ悪くなります。
頑張って欲しいレベルですが、ちょっと厳しいかもなぁ。
全般的にリスク資産が弱く、当然ながら株価も急落。
今日の日経平均もひどかったですもんねぇ。
アメリカの出だしはビミョウではありますが0.5%の下落。
恐怖指数VIXは30ポイントまで上昇。
一カ月ぶりぐらい。
VIX30ってスゴイ高い感覚なんですけど、最近慣れたな。。。
Wall Street Journalでは上海の株価下落が全体的な市況に影響しているとしています。
新型コロナをゼロにすると言う戦略が嫌がられているそうです。
それって、非現実的過ぎるんではないかって話かな?
あ、どうもそれっぽい。
厳しい新型コロナ対策が世界のサプライチェーンの供給障害になる懸念があるって書かれています。
先日、ランケンも書きましたけど、極端な政策をやろうとするとおかしくなりますよねぇ。。。
責任を問いすぎるとバランスを失う。
まったく。。。
それ以外のニュースだと、フランスはマクロンさんが勝ちまして、ちょっと一安心ですね。
またトランプみたいなのがフランスで出てくるのかよぉと思ってました。
どこの国も右側に寄ろうとする一方。
移民政策の難しさを感じますわ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
急速な円安に対するWall Street Journalの記事
知床の観光船沈没、厳しそうですね。
天候が悪い中で無理した感じですか。
過去にも2回事故を起こしてたとの事なので、誰か逮捕されそうな。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
Wall Street Journalに日本円の急落について出ています。
この急落は悪いニュースとされており、東京を超えてマーケット全体に悪いかもしれないとされています。
今の円ってルーブル以上に下げてますからねぇ。。。
ちょっとショックだったのが今年に入ってからで言うとトルコリラより悪いって書かれてる所。。。
うーん、さすがにそれはヒドイ。。。
で、これがなんで日本を超えて影響が出るかもっていう話になるかって言うと、米国債の最大の海外購入者は日本なので、円安によって需要が減る恐れがあるって話なんです。
そりゃ、そーだよね、数か月前から10%値上がりした事になっちゃってますから。
今の米国債の金利なんて3%が10年ものな訳で10%の為替損をカバーできるかって言うとできないし、逆に言うとドル建て資産は10%儲かってる訳で、売りに回られちゃうぐらい。
一方でヘッジファンドは円安は更に続くと見て、そちらに賭けてるそうです。
ヘッジファンドがそう言う動きに出てて、今の為替市場になってる訳ですか。
まぁ、そうだろうとは思ってましたけど、逆に言うと短期筋って事ですよ。
日銀介入があってしかるべきでしょうけど、日銀が入る事に対して疑わしいと見てる投資家もいるようです。
既に口先介入はしてますけど、まだ甘く見られてるって事です、これ。
まぁ、円高の介入と違って、通貨安は貿易収支上は悪くないですからねぇ。
政治的に口先介入してるけど、本気で実力行使して円高に持って行くかって言うと、まだ128円程度。
ヘッジファンドの言い分も理解できなくはないですね。
どっかで円高に一気になっていくんだろうなぁ。
短期筋ばかりっぽいんで、その方が可能性は高いと思います。
お金の印刷をし過ぎるから、ヘッジファンドみたいなのがこういう動きをさせるんだと思ってます。
イーロンマスクの資産が25兆円とかですよ。
何年か前にビルゲイツが9兆円で意味不明とか言ってた覚えがある。
25兆円って言うと南アフリカのGDPの半分ぐらい。
ニュージーランドのGDPとイーロンマスクの資産額って割と近い。
資産評価なんて一部の取引の時価を全体に当ててるので、意味ないっちゃ意味無いとは思いますけど、なんだかねぇって思いますわ。
今回の円安、日本としては悪い円安だって言ってますし、実際物価上昇には繋がりましょう。
ただ、デフレ脱却に全力をあげていた日銀が、本気でそう思ってるかって言うと、そうでもないんじゃないかなぁとはランケンも思ってます。
とは言え、円安を許容してると、またアメリカに文句言われたり、世界中から不当な競争力強化だって言われるのが分かってるから、そういうスタンスは取らざるを得ないですよねぇ。
別に日本が円安誘導してる訳じゃないんだから不当とも思いませんし、アメリカも文句言いにくいとは思いますよ。
アメリカとしては、円安は全く歓迎に値しません。
なので、口先介入はしてくる可能性はあります。
変動が大きすぎるのは良くないのは日米ともに思惑は一致すると思うし、それっぽい発言は両国から出てくるんじゃないかなぁ。
ヘッジファンドがこれをどう見なすかですよね。
さすがにFRBがドル高が気に入らないから、介入するって言ったら怖いだろうなぁ。
ドル売り円買い介入ですから、いくらでもやれるもん。
その辺が円安の終わりじゃないでしょうか。
Wall Street Journalに出てきたって事は、ある種の圧力です。
アメリカ政府が意図的にやったとか、そういう陰謀論ではなくて、単に警戒が増えるとは思いますね。
日銀の口先介入は少なくともあんまり効果は今の所感じられません。
FRBが出てきた時に市場はすっごい円高に振れてくる気がします。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド、今日も劇下げ
フランスもゴーンを国際手配したそうですねぇ。
遅くない?って感じなんですけど。。。
レバノンの経済は相変わらず悪いようです。
しっかし、レバノンのGDPって4兆円ぐらいですね。
日産の売上より小さいなぁ。
政治崩壊、宗教対立、経済崩壊、港湾爆発、汚職、テロ、コロナと悲惨な様相。。。
ゴーンってどうやって生活してるんでしょうねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ランド、今日も大きく下げています。
下げ止まって欲しい所でまったく止まらないもんでヒドイ下げだわ。。。
まぁ、株価も下がってますし、地合いの悪さですかね。
ランドの対ドルは15.62ポイント。
ランド円は8.21円。
ドル高の中でランドがあれだけ上げてたのが意味不明だったので、本来あるべきところまで戻ってきたとも言えますかね。
SP500も今日は下げています。
4338ポイント。
恐怖指数のVIXも24.5ポイントまで上げています。
FRBの利上げが鮮明になってきましたからねぇ。
リスク資産には厳しい状態。
こればっかりはしょうがないですよねぇ。
ディフェンシブにならざるを得ないかな。
日経平均も昼間は一時600円とか下げてました。
引けで27105円ですけど、今のナイトセッションでまた100円下げてるんで、やっぱり600円さげてるな。
あ、27000円割れたわ。
ただ、アメリカに比べるとチャートがよく見える。
アメリカが上がってた去年末とかに日本が全然上がらなかったので、そう見てはいけないんですけども、パニック的な下げではないような。
さすがのINPEX株も今日は下げてましたね。
1500円割れるようなら半分ぐらい利食っちゃうかもしれませんけど、まだ放置できるかな。
Wall Street Journal見ると、中国の経済もピリッとしないって出ています。
新型コロナのロックダウンの影響で消費が落ち込んでるんだとか。
中国もやり過ぎではなかろうか。。。
新型コロナの毒性だいぶ弱まってると思うんですけどねぇ。
中国も独裁国家で地方行政の責任者は何されるか分からない怖さがあるんでしょうな。
なので、過剰とも言える反応になりがち。
中国もイマイチかぁ。。。
世界経済、暗黒の時代に近いかもですねぇ。
でも、エネルギー政策も変わるし、コロナで仕事の仕方も変わるし、色々と根本的なものが変わる時代なんでしょうね。
ひょっとしたら面白い事がまた起こる前夜かもと思ったりしています。
こんだけ色んなものへの見方が変わる事って、なかなかないんじゃないかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド、暴落に近い。。。
東京は土砂降りです。
春って、天気が安定しないですよねぇ。
晴れれば花粉が嫌だし、そうじゃないと天気悪いしで、最近はあんまりいい季節じゃなくなったような。。。
ゴールデンウイーク明けぐらいがいいのかもなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ランド、暴落に近い下げですね。。。
15.41ポイントまで下げました。
ランド円も8.34円。
ここ数年で最大の下げ幅じゃないかなぁ。
南アフリカの新聞になんか出てるかなと思いましたけど、あんまり出てないですね。
特に理由は無さそうな。
この一カ月に上昇した部分を全部消しています。
この辺で止まって欲しいもんですな。
今日は株価がまぁまぁに見えるんですけど、ランケンが書いてる株でいい感じに見えるのは三菱UFJぐらいです。
お姉さん銘柄、冴えないな。
地合いがいい時に冴えないってのは、嬉しくないぞぉ。
最近、電話かけてこなくなった(笑)
きっとお姉さん銘柄が上がらないとかけにくいんでしょうねぇ(爆)。
お姉さん口座、イマイチですもん。
利食った奴とか考えれば全然いいですし、INPEX株が好調なので利益はそこそこあるんだけど証券口座が違う会社なので、お姉さんには赤字ばっかりに見えちゃうんだなw
お姉さん銘柄はどうでもいいっちゃどうでもよくて、オプションの方がなかなか食えなくて、気に入りません。
トントンなんですけどね。
思い通りの動きにはなってるんだけど、利益がイマイチ乗ってこない。
スマイルカーブ、もうちょっとちゃんと見るべきだった。。。
さて、東芝が買収提案を公募ってニュースが出ていますけど、2分割やらなんやらもあったし、迷走なんてもんじゃないなぁ。。。
東芝の経営陣、何を考えてるんだろう。
企業価値ってのは、会社を高く売るって事なのだろうか。。。
株価なんてイイカゲンなもんだと思ってるランケンとしては、ちゃんとした技術力とか営業とか、そういう事を経営陣はしっかりやってほしいなぁと。
もはや株主じゃないのでどうでもいいですが、技術力のある日本を代表する企業が経営のせいでダメになってくのは、情けないっちゅうか、悲しいですよねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのインフレ率5.9%
今日の東京はなんか寒々した感じでした。
天気もドンヨリで、仕事日和。。。
こう言う日は、お仕事するぐらいしかないですね(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカのインフレ率、出てきました。
3月の消費者物価指数は5.9%とターゲットを超えずで、まぁまぁいい結果じゃないでしょうかね。
ロイターの予想は6%でした。
まぁ、でも次で超えそうだなぁ。。。
やっぱりガソリン価格の上昇が響いていて、なんと33%の上昇。
まぁ、これは日本も似たようなものではありますけど、ちょっと驚くのは交通費。
交通費の上昇は実に14.3%となっており、バス代やら電車代も結構上がってる様子です。
日本の電車代ってよくあげないで済んでますよねぇ。
最近、あんまり電車も乗ってないんでよく分かってませんけど、たいして上がってないでしょ?
数字見てて気になるのは食料品価格だなぁ。
6.2%の年率上昇。
これでも先月は6.4%だったので、若干良くなったんでしょうけど、それでも高い。
貧困層には厳しい状況でしょうねぇ。
ランドは今日も続落。
いやぁ、チャートが悪い。
対ドルで15ポイントをあっという間に超えています。
せっかく頑張って上げてたのになぁ。
2日で値が消えたよ。
対ドルのランドは15.04ポイント。
ランド円は8.5円。
今日のドル円は129円を付けましたね。
130円を見に行った形でしたが、今は少し戻して127.9円。
原油も103ドル弱です。
戦争終結のメドが無い割には割と落ち着いてます。
5月9日を意識しだしたか。
株価はまぁまぁですかねぇ。
うーん、野村総研が全然動かない。。。
なんかキレイなトライアングルになっちゃって。。。
下に行くなよ、オイ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのランド、今日で100周年
吉野家の役員さん、やっぱりクビになりましたねぇ。
顔も出てるし、しばらくは仕事につけないだろうなぁ。
結構、人生詰んじゃったんじゃなかろーか。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの通貨ランドが今日で100周年だそうです。
1921年4月19日が南アフリカ中銀によるランドの発行日です。
それ以前は中銀による発行ではなくて、通常の商業銀行が発行してたんだとか。
ちょっと調べてみたら、日銀が円を発行し始めたのが1885年なので、それより40年遅れかな。
ドル円が360円に決められたのが1949年なので、それよりは古くからランドはある事になります。
こう見ると、現代の通貨の歴史って割と浅いですね。
通貨ってまだまだ発展途上なのかもなぁ。
さて、ドル円、128円後半ですかぁ。
130円が見えてきましたね。
外貨定期預金がいよいよ解約できるかもぉ(笑)
とは言え、満期は3週間ぐらい先なんですけどね。
ランドの方は急落しています。
対ドルで14.88ポイント。
昨日、チャートは悪くないって書いたのに、一気にダメになりました(爆)。
ランド円は8.64円であんまり変わってないですけどね。
ドル円の円安を全てふっとばす勢いで落ちてます。
なんか南アフリカで起きたかなと思ったら、停電ですかねぇ。
最悪、3か月ぐらい今冬(日本の夏)は電力不足に陥るとのニュースが出ています。
南アフリカの電力問題ってなんでこんなにかかるんでしょう。。。
値上げして需要を減らしてバンバン投資に回せばいいって話じゃないのかなぁ。。。
ホント、レベルが低い気がする。。。
なんか、電気代を上げると困る人が増えるからって事で社会主義的な考え方でやってるんでしょうかねぇ。
その結果がこれじゃダメでしょう。。。
まったく。。。
ウクライナの方は、いよいよドンバス地域へのロシアの攻撃が本格化したと報道されています。
ウクライナも相当な抵抗を見せてるようなので、お互いにかなりの被害が出そうです。
ロシアの旗艦モスクワに当たったミサイルのネプチューンって、重さ870kgで海面10mぐらいを飛ぶそうです。
その高さってマンションの4階ぐらいの高さです。
870kgって言うと、ランケンの持ってるロードスターの一番軽い奴より100kg軽いぐらい。
ロードスターが火薬をたくさん詰め込んで、10mの高さを時速900Kmで飛ぶって想像すると、怖いですよねぇ。。。
そんなんが船の火薬に直撃すれば沈むわな。。。
ウクライナはそこそこ善戦してるようではあります。
ロシア側の被害者は数万人ともされていて、既に数字が分からないぐらい。
プーチンはこの後の支持率の低下は間違いないでしょう。
ロシア人に事実がどう伝わるか分かりませんけど、なんか北朝鮮化しそうですよね。
今日、プーチンはロシア企業の外国での上場を禁止する事にしたって話もあります。
経済的にもかなりの制裁を受けていますし、自ら鎖国化もしている。
間違いなくロシア国民の生活は悪化しますし、言論も封鎖してますし、FSBによるロシア国民への引き締めは強くなる一方でしょう。
早い所ロシア国民が気が付いて、プーチンを追い出してほしいですよね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの洪水とか消費者物価指数とか
吉野家の常務取締役の発言、頭が悪すぎるとしか言いようがないですね。。。
上場企業なのにコンプラ研修ぐらいしてないのかなぁ。。。
取締役クラスが言ってる時点で、そもそもコンプラなんて機能してないんでしょう。
ま、クビでしょね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカ東部のクワズールー=ナタールで洪水がひどいようで、既に死者数443人の被害となっています。
天候も悪く救助も難航しているとされ、まだ被害者は増える見込み。
インフラのダメージもあり断水がかなり起こってるそうです。
4月24日までに復旧すると当局からは発表されていますが、1週間もかかるのかぁって感じですね。
日本ならもっと早いんでしょうが、その辺が実力の差かもしれないなぁ。
今週の南アフリカは消費者物価指数が出てきます。
6%を超える可能性もあります。
6%に届かなければランドは買われるかもですが、あんまり意味ないかもなぁ(笑)
ランド円は8.6円。
対ドルはちょっと下落しています。
チャートはヨコヨコ気味。
悪いチャートではなくなったかも。
14.8を上回らなければいいですね。
ドル円はまた円安更新ですかぁ。
126.65円。
日銀が悪い円安って言ってますねぇ。
どうなんだろうなぁ。
こう言ってはなんですけど、交通費浮くようになったし、皆さまそんなに困ってないんじゃないでしょうか?
在宅勤務で楽してる人間だけですか、そうですね。
ドル円は130円付けてきたりするかなぁ。
母親が買った132円ぐらいの外貨、なんとかするチャンス到来かもと思ってちょっと期待してます。
今、外貨口座を見直したら135円だった。。。
くっそー。。。
きっと銀行で買ってるんでレートムチャクチャ悪い所で買わされてるんだわ。
1998年になってますもん。。。
今日の日経先物は26925円。
ん-、あんまり上がる感じはしないすね。。。
お姉さん銘柄はIT系は日経平均が下がるとやっぱりダメだなぁ。
INPEX株は今日も上がってますし、三菱UFJも堅調ですけど、野村総研もCTCもイマイチ。
地合い悪いとダメですわなぁ。。。
今の状況で地合いの改善を狙ってもねぇ。
CTCは多分負けるな、こりゃ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
愛国心+歴史がプーチンの戦争になった。日本は何を言うべきか。
今日の東京は雨がちょっと降ってました。
割と寒いし、明日から会社と思うとやや暗くなりますわ。。。
ま、在宅勤務なので、ヌクヌクと仕事ですけどー。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ウクライナへのロシア侵攻、長引きそうですね。
マリウポリが陥落した場合はゼレンスキ―大統領は交渉のテーブルにつかないと言っていますし、既に停戦合意はあまり望めそうもない状況です。
最近、停戦交渉の話すら聞かないですもんねぇ。。。
プーチン大統領が何を考えているかがハッキリ分かる人はいないでしょうけど、色々見ていると少し分かってきました。
ここで言う分かるってのは、プーチンの考えを認めるとか許容するって意味合いではなく、プーチンのロジックが掴めてきたってだけです。
この戦争に大義は無いとされていますし、ランケンもそう思います。
でも、正しいかどうかは別としてプーチンには信じる大義があるんでしょう。
じゃないと、世界を完全に敵にまわして、ここまでやれない。
それが、ネオナチの排除なんですよね。
この辺に対する理解がどうも進まなかったんですけど、やっといくつか分かってきました。
1つはアゾフ連隊で、もう1つはステパーン・バンデーラ。
アゾフ連隊については、今まさにマウリポリで陥落寸前になっていますが、元々は同地域の民兵組織で極右とされています。
アゾフ連隊は、ウクライナをロシアから守るために結成された民兵組織で元々はウクライナ政府が作ったものではありません。
ただし、2014年のクリミア併合時にはウクライナ内務省の国家親衛隊に統合されて、正式な国家組織となっています。
で、アゾフ連隊をロシアはネオナチだと呼んでいるのは何なんだって話がありまして、極右の民族主義者である所がネオナチの傾向を表しています。
ウクライナの国民が国を守るために東側のドンパス地域で蜂起したアゾフ連隊は我々から見ると当然なのですけども、ロシアから見るとソ連の裏切り者なんです。
なぜならば、ウクライナはソ連だったからです。(ソ連になる前はウクライナはウクライナとして独立してた訳ですから、ここはプーチンの「偉大なソ連」と言う考えに根差した勝手な信奉の様子)
また、ウクライナ政府もアゾフ連隊の当初の設立者はネオナチ的である事は認めているようでして、2014年の段階ではそれらのメンバーは既に脱退したためネオナチではないと言う言い方をしています。
ロシアから見ると、そんなの信用できんってなっています。
過激派的な部分はアゾフ連隊にあったのは事実なんでしょうね。
でも、ロシアも悪いはずで、何をもって過激派と言うかは難しい定義です。
ここまでの話だと、アゾフ連隊ってのは過激派である可能性はあるし愛国心の強い極右である事は、認められるものの、ナチスに繋がりません。
そこで出てくるのが、ステパーン・バンデーラ。
この人はウクライナ人で、ウクライナ独立を第二次世界大戦でリードしてきた人です。
やっぱり、過激な部分があり、テロリスト的な活動もしていました。
バンデーラは第二次世界大戦でウクライナの独立を目指し、ソ連の敵であったドイツ(つまりヒトラー)を支持しました。
具体的に何をしたかと言うと、ドイツがソ連に侵攻した際にウクライナの国家独立宣言を行う準備をしてナチスと協業するとしたのです。
当時のウクライナはソ連の管理下にあった訳ですから、侵攻してきたドイツに味方するとなると、このウクライナ人はナチス同然です。
と言う事で、ウクライナの愛国者であり過激派であるアゾフ連隊は、このバンデーラと同じナチスになるんです。
なので、ネオナチとロシアにされており、ロシアに侵攻しかねない連中として憎悪の対象になっています。
色々見るともっと深い部分はありますが、ザクっというとプーチンがネオナチだって言ってるのは、こういう事のようです。
一歩引いて見ると、ドンバス地域で独立を訴えているドネツク人民共和国やルガンスク人民共和国も当時のウクライナと同じようなものっちゃ同じようなものな気はしますよね。
難しいのは言語もロシア語だったりウクライナ語だったりする人々が同じ場所に住んでる点で、仲が悪い。
ロシアとウクライナは兄弟だとか言いながら、お互いの考え方や生き方を認められない。
これに経済と言うかお金が絡むと更に面倒になります。
ソ連は第二次世界大戦中に2400万人もの人がドイツ侵攻によって亡くなったとされています。
これはナチスによる大虐殺です。
そして今、ロシアはマウリポリで虐殺を働いています。
こうやって書くと、ロシアもウクライナもドネツクもルガンスクも、もっと言うとナチスドイツも大義は1つ。
「愛国心」と言う生存本能。
振り返ってみれば日本もそうだった。
自分たちのアイデンティティである言葉を押し付けたり宗教を押し付けたり、民族至上主義になったりする。
893もそうだし、中学生や高校生の学校間の争いも根は同じ。
愛国心と言う言葉を元にして人を殺して良い訳がないのですが、歴史を見ればほとんどの戦争でこれが謳われています。
なぜなら、愛国心に歴史を絡ませると「大義」が生まれるからです。
昔はウクライナはソ連だったとか、隣の国がむかーしむかしに先祖に対してヒドイ仕打ちをしたとか。
プーチンは今回の戦争で歴史を持ち出しています。
歴史的にウクライナはロシアと一体なんだって言い方をしていますよね。
プーチンの歴史観は多くの国の歴史学者から歪んでいるとされていますが、完全に正しい歴史認識なんてあり得ない。
逆に言えば、解釈次第で歴史なんてどうとでもなるからこそ、歴史は勝者によって書かれる、とされる訳です。
今の時代で言えば、ドネツクの独立が正しいかどうかなんて、誰にも分からない。
結果として歴史が生まれるだけの話だし、今回ドネツクやルガンスクがどうなろうが、それを理由にして将来の虐殺を招いてはいけない。
でも、戦争ってのは、歴史を大義にして愛国心と同時に生存への恐怖から起こる。
プーチンの生存への恐怖はやはりNATO。
西側諸国にはドイツが入ってる訳でして、NATOと言う組織はロシアから見ると、ナチスを内包した武装協定に見えるでしょう。
2400万人もの大虐殺をした国が入っている組織ですから、到底認められない。
今回、ウクライナがNATO入りしたい、となった時点でプーチンが激怒したのは、こう言った歴史的な経緯があるようで、いよいよロシアの生存が脅かされる自体になったとプーチンは認識しています。
プーチンは歴史が好きです。
多くの独裁者同様に自分が歴史的な人間だと思っている。
そして、自分でロシアの歴史を終わらせるわけにはいかないと本気で思ってるんでしょう。
愛国心があれば当然のもの。
また、コロナもあってプーチンはものすごい孤立をしたとされています。
自らを外界と隔離し大臣クラスと会うにも、2週間隔離した人間でないと会わなかったそうです。
自ら孤立して、暗殺を恐れている孤独な独裁者が、強烈な愛国心を持って歴史を考えている時に、ウクライナがNATO入りするとした。
プーチンは色々と誤算していると世界中で言われていますが、誤算もレベルがたくさんあります。
ロシアの軍事力に対する誤算、ウクライナの闘争への誤算、世界のロシア制裁が本気だったと言う誤算等々。
これらは、孤立化した事から情報が正しく伝わらなかったと言うのもありますが、それ以上に問題だったのは誤解でしょう。
今の西側諸国がロシアに攻め入る可能性なんて、恐らくほとんどない。(もちろん、核兵器の利用やポーランドへの侵攻は別として)
でも、孤独な独裁者は被害妄想と歪んだ歴史観につき動かされて、ロシアの生存危機と本気で考えるようになってしまったんでしょう。
では、プーチンが引っ込むかと言うと、恐らくこの考えを変えるものがないと難しいかと思います。
5月9日に終わるといいかなと思ってましたが、そこまでの冷静さを持っているかと言うと、メタクソにやられている状況では厳しそう。
プーチン自身の生存意義を問われるようになってしまっている。
残るはロシア内部からのプーチン粛清みたいな所なんでしょうけど、これもまだまだ難しそうです。
なぜならば、プーチンの支持率は8割を超えているから。
ロシア国民の支持がプーチンにある限りは、プーチンの粛清はFSBも出来ないと考えます。
ロシア国内の調査会社はロシア政府の意向を組まないので、割と正しくロシアのプーチン支持を測っていると思われます。
この調査会社のインタビューによると、夏ごろには色々な事が明るみに出てきて(ロシア軍の犠牲者数とか)、プーチンへの支持率は急落するだろうと予想されています。
粛清が起きるとしても早くても夏ですかねぇ。。。
恐らくもっと先で、いよいよどうしようもならないとそうならないと思うなぁ。
プーチンの大義を信じてるのは、ロシアの教育をあまり受けていない層なんだそうです。
そう言う人達がプロパガンダを信じやすいみたい。
まぁ、その手の現象って、日本でもよく見受けられますよね。。。
ねずみ講やってる人って、あんまり教育程度が高くない人たちですし、それを信じちゃうから次の被害者を生むようなループになってます。
でも、ねずみ講と同じで、ロシア国民も事実を知らざるを得ない時が来る。
その時にうまくやり過ごせるかどうかがプーチンの本当の危機。
アメリカからは、この戦争は数年続く可能性があるともされています。
もはや、落としどころがないのかもしれない。
後はお金が持たなくなれば、ロシア軍は動けなくなりますかね。
ロシアからのエネルギー購入を一切止めればいいんだって人もいます。
ロシア軍の現場にプーチンの大義は浸透できていないし、プロパガンダも通じていないので、ロシアはたいした戦果も得られずにズルズルと戦争はやるんでしょう。
早い所、プーチンにその報いが戻る事を祈りたいですが、結局はロシア人しか止められないかなとも思います。。。
話を元に戻すと、日本の教育も少し見直した方がいいかもしれないなと感じます。
歴史の勉強が必要なのは間違いないんですけど、その中身はよその国から見るとだいぶ違います。(韓国人の歴史認識と日本人の歴史認識に関する議論は絶対にすりあいませんし、確実にケンカになるんです。持ち出してくるのは韓国じゃないかって話があるのも分かりますけど、どっちが始めようが結果は同じ。)
これに愛国心をあまり強調するような教育をするとプーチンみたいなのが生まれてくる。
ヤヤコシイのは政治的には愛国心を煽った方が、票になるんですよね。
これは日本もそうだし、お隣の韓国も同じだし、トランプだって同じ。
愛国心は感情に火を付けられるから、それだけ言ってれば支持を得やすい。
そんな事ばっかり言ってる政治家って世界中にいます。
国益のためって奴ですよ。
当たり前ですけど、過去の恨みつらみを元に他人に攻撃してはいけない。
許せない事ってありましょうが、違う国や違う人なんだから、そういう攻撃や思想をする政治家は絶対に当選させちゃいけないし、そういう教育にしてもいけないと思います。
日本はそれを言う事が出来る国であると思います。
原爆を落とされたけど、その報復はしないし、もう時代が違う。
プーチンは、日本がなぜ原爆を落としたアメリカに味方するんだ、みたいな言い方をしてきていますが、歴史を元に攻撃したら今の人が不幸になるって、もっと言える立場にある。
韓国にこれを言うと、日本人は過去の罪を忘れろって言うのかって怒るでしょうけど、今のロシアを引き合いに出す事も可能ではないかなぁと思う次第です。(日本としては、そこは反省するって言うべき所でしょう。相手が嫌な思いをしたのは間違いないんだから、日本は100%正しかったとは全く思わない。イジメを正当化するのはガキがやる事。)
なんか、こう書くと、戦争ってのは、それだけなのかもしれないなとも思いますね。。。
国民が愛国心と歴史を一緒にしなければ、暴力反対で戦争の大義の多くは減るのかも。
イスラエルやシリアは愛国心じゃなくて宗教もあるんでしょうけど、歴史的な話を宗教が残しちゃってるので、終わらない。
まぁ、イスラエルがガザにやってる事は現在進行形なので、歴史じゃないかもですけど。。。
とは言え、ヒドイ目にあった人たちに忘れろって言うのも酷ですよねぇ。。。
今のウクライナにロシア人を恨むなって言えないよなぁ。。。
プーチンを悪者にして、ロシア人は悪くないってのが1カ月程前にありましたけど、ここまで来ると。。。
でも、平和的に解決しないと、戦争はいつまで経っても続いてしまう。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ国債、アメリカで需要の2倍を超える大人気
小室圭さん、アメリカの司法試験うまくいかなったようですねぇ。
留学してた身としては、残念な気分です。
メンタルはキツイだろうなぁ。。。
投資の失敗ならお金失うぐらいなんで楽っちゃ楽ですが、人生と奥さんかけてやるとなるとレベルが違いますからねぇ。
でも、もうちょっとやれば受かるんじゃないですかね。
アメリカは英語力の問題はあるものの、テストはそこまでハードル高くないと思います。
むしろ、稼げるかとか売れるかの方が難しいと感じます。
弁護士みたいな仕事ってやっぱり言葉が不安だと厳しいですよ、客とも裁判所とも裁判上の相手ともやり合わないといけないんだから。
日本みたいに入っちゃえば許してもらえる世界じゃなくて、稼げないとクビになりますし。
何回も書いてますけど、正直筋が良くないと思うなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの国債に対する需要がかなり強いと報道されています。
ドル建て南アフリカ国債30億ドルに対して、入札がなんと71億ドルあったそうです。
これにより、南アフリカ国債のクーポンは5.875%となり、アメリカの10年モノ国債より3.09%高い状況となりました。
南アフリカ国債ってジャンク債ですよ?!
それがAAAで世界最高の国債と比べてたったの3%?
格付け会社に、ジャンク債の格を見直せよって言いたいなぁ。
これ、色々と要因はあるとは思いますが、やっぱりインフレが問題なのが1つ。
もう1つはロシアでしょうかねぇ。
結構ロシアに投資してた新興国債券やってた会社なり証券会社の組織がヨーロッパの新興国の債券を避けたんでしょうねぇ。
今の状態だと、ドイツ国債だって怖いもんねぇ。
第二次世界大戦はヨーロッパにおいてはドイツとソ連の戦い。
第三次世界大戦が勃発となれば、ロシアがドイツに何するか分からんし。。。
ヨーロッパはヒドイ地政学リスクを抱えてしまっています。
そうなると地政学リスクの低い所って言うと、新興国では相対的に南アフリカがまともに見えちゃうんでしょう。
南アフリカもコロナやなんかで借金が増えていますから、長期的に見るとデフォルトの可能性は否定できません。
だからこそジャンクな訳ですけど、コロナで借金が増えてるのは他の国も同様。
それに加えて短期のロシアリスクがヨーロッパは大きすぎます。
短期で済めばいいですが、長期にすらなり得るのが怖い所です。
南アフリカにとっては、資金調達の金利が下がると言う事でもあります。
金利負担が下がると言うのはデフォルトのリスクが減るでもあるので、これは助かる。
ジャンクから外れるかどうかは怪しいですが、もうちょい格が良くなってもいい気がしますね。
そんなのもあってランドは買われてるかもしれません。
ランド円は今日は8.64円。
対ドルもチャートが悪くなりそうとは思いますが、今日は大丈夫そうです。
14.61ポイント。
ドル円は126.5円とまたも安値更新。
日経先物がイマイチ冴えないですねぇ。
お姉さん銘柄もイマイチだわぁ。
上がりそうな感じもしなくもないんですけど、上がってこない。
ランケンが粘ってるINPEX株はしっかりですけどねぇ。
原油価格は107ドルぐらい。
今日はまた上げてますね。
ウクライナではロシアの旗艦船が沈没してますよね。
世界で最強の軍隊のはずですが、ホントに弱い。。。
そんなに安々と沈められちゃいけない船だと思うんですけどねぇ。
ウクライナ東部への攻撃が数日中に激化するって3日ぐらい前に出てた気がしますけど、その前に旗艦船が沈められちゃうようだと、そっちもうまくいかないんじゃないのぉって感じになってきちゃいます。
ここでボロボロだと、いよいよロシアは追い詰められそうです。
5月9日までに勝利宣言出したいと言う意向らしいですが、あと3週間ですよ。
戦車で侵攻するだけでそれぐらいの時間がかかりそうですから、抵抗にあう事を鑑みると、間に合わないんじゃないのって気はします。
それこそ核爆弾でも落とさないと、時間的には相当に難しい。
それ以上に、プーチンが追い詰められてくるのが怖いですよねぇ。
いい所が1つもないもん。(いいって言い方も変ですけど、ロシアから見てのメリット)
戦果ゼロで兵隊もお金も失い、世界からハブにされたでは、さすがの独裁者でもムチャクチャ厳しいのではないかと思います。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イーロンマスクのTwitter買収は失敗しそうかな
東京は雨で気温が下がっています。
でも、やっぱり春ではありますねぇ。
だいぶ暖かくなったと感じます。
冷え切るって感じはしない。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
イーロンマスクがTwitterを敵対的買収するとの報道がWall Street Journalで出ています。
敵対的じゃないかな?
総額430億ドル。
5兆円って所ですかね。
すげーなぁ。。。
これが成立すれば、Twitterは上場廃止になるようです。
同社の株価は下がってますねぇ。
イーロンマスクが買うって言ってる額が54.2ドル。
それに対して現状は45.76ドル。
ちょっとディスカウト気味だなぁ。
なんでだろう、買収がうまくいかないって事を意味してるかな。
イーロンマスクが数日前にTwitter社の取締役を辞退してたりしますし、この話は前からあったので反応は少な目か。
元々Twitterの株を9%持ってて筆頭株主だったので、影響力は結構あったんでしょうが、それでは足りないって事なんでしょうねぇ。
イーロンマスクって、ネジが飛んでますよねぇ。
イーロンマスクの元カノのグライムスもネジ飛んでる感じするし。。。
子供の名前、X Æ A-Xiiとか。。。
南アフリカから出てくる人って、飛んでる人が多い気が。。。
ランケンはフツーですけど。
ランドは対ドルで14.65とちょっと下げています。
なんかチャート悪くなりそうだなぁ。。。
ドル円がひたすら上を目指してるんで上がってるように見えますけど、どうだろぉ、これ。
ドル円は今日も上値を追っかけてるような展開ですねぇ。
日経先物はまぁまぁ戻してきて27000円。
まぁまぁ思い通りの展開なんですけど、オプションがうまくいってないぞ。。。
ベガロングでやられてるのか。。。
今日はINPEX株が上抜けしてきました。
いい感じです。
そろそろ抜けてくれると信じてました。
完全に願望でしたけど(笑)。
まだ粘れるですな。
野村総研は利益ではあるんだけど、なんかイマイチだなぁ。。。
これだと日経平均が下げると、すぐやられそうな。。。
CTCの方がヤバくなってきたような。。。
この辺で止まって欲しいっす。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの鉱山投資ランキング、下から10番目
三菱重工のスペースジェットの米拠点が閉鎖で、日本の旅客機ビジネスが風前の灯とのニュースが出ていました。
ランケン、学校を卒業して就職する時に悩んだ所なんですよねぇ。
こうして見ると、行かなくて良かったかなぁと思ってしまう。
ちょっと残念ではありますけど、難しいビジネスだって事ですよねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
鉱山投資対象のランキングが世の中にはあるそうで、南アフリカは下から10番目とされているとの発表が出ています。
一番下はジンバブエとなっています。
南アフリカの評価が低い理由は権利の透明性、土地台帳システムの現代化が遅れている事、汚職等となっています。
資源国ってのはどうしても汚職がはびこりますねぇ。。。
ロシアみたいになってほしくないんですけど。。。(なってるかも。。。)
今日はドル円が126円つけました。
何がおこってるんでしょうねぇ。。。
キャリートレードって言うレベルかなぁ、これ。。。
資本逃避にすら見えるんだけど。。。
だってルーブルより弱い訳でしょ。。。
ランドが売られるのとはわけが違うと思うんだが。
そのランドも円安のお陰で8.7円を超えていました。
今は8.63円。
原油価格も100ドルを復活しています。
雲を抜けるかと思ったら、抜けないでやんの。。。
結構な切り返しするよね。
昨日、日経先物が上がると見てバックスプレッド建てながら、プット売りにしたんですけど、あんまり利益になってません。
むしろやられてる。。。
くそぉ。。。
グリークスの計算がラフ過ぎたかも。。。
INPEX株は高値は超えませんでしたが、高値を見に行っています。
もうちょい頑張れー。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカのインフレ率ヤバイでしょ
日本政府がプーチン大統領の娘の資産凍結をしたと報じられています。
日本にもそんなのあったのねぇ、な気分。
国際的な送金ができて外貨口座があるメガバンしかないように思いますけど、どうやって作ったのかなぁ。
住所は?電話番号は?とかとか気になりますねぇ。
国内に住所無くても出来たっけなぁ?
海外支店の話かしらん?
それなら分からんでもないんですけど。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
アメリカのインフレ率、8.5%ですよぉ。。。
ヤバイよね、これ。。。
なんと40年ぶりの高さ。
コアのレベルでもインフレ率は6.5%上昇。
南アフリカじゃないんだからさ。。。
これは次回のFRBは0.5%上げるなぁ。
フツーは0.25%ですけどね、それでは済まないでしょう。
日本でも生産者物価指数も9.3%とか言ってるし、これは消費者物価指数の上昇も間違いなく来る。
既に携帯電話料金を除くと2%上昇なんですね。
携帯電話料金って、そんなに利いてるんだ。。。
2%ぐらいならまぁいいですけどねぇ。
1000万円の貯金でも20万円のロスか。。。
結構デカいな。。。ヘタすりゃ、初任給一か月分の給料ですよねぇ。
この低金利で金利の先高観がバリバリあって、株価も高い状態でどうせいと。。。
更に円安じゃ、マジでお金の置き場がない。
インフレでやられるのを黙って受け入れろって感じか、そうでなければ投資ではなくトレードで儲けるしかない。
ハイリスクでローリターンにならざるを得ませんよねぇ。。。
困ったもんだ。。。
でなきゃ、体は資本って奴で、働くしかない。
結局はこれですかねぇ。
お姉さんに頑張ってもらいたい所だわぁ。
その証券会社のお姉さん、先週このブログに書いたアメリカの会社の社債買わないかって、また言ってきました(笑)。
今日は1000万円に枠がなってたから半分は誰かに売れたんでしょうねぇ。
ほぼ間違いなく上から号令がかかってるんでしょう。
20年モノで残存が18年半ぐらいのものなので、1年半ぐらい前に証券会社が仕入れたんでしょうね。
そのころのドル円が105円ぐらいなので20円ぐらい儲かってるはず。
社債で金利付いてて20%ぐらい儲かってる状態なんでしょう。
でも、債券価格の値下がりが見えているので、円安の内に誰かに押し付けたいんだろうなぁと。
国債価格が下がれば社債が下がるなんて当たり前。
リスク高いんだもん。
今日もまた下がってたみたいで、先週より割安で買えますって言ってました(笑)。
証券会社として、早く売りたいのは極めて合理的な行動ですよ。
20%取ろうと思ったら金利3.4%だったら、6年ぐらいかかる所を1年ちょっとで取れる訳ですからね。
しかも債券価格はこれから確実に下がる訳ですから、保持したくはない。
なので、あんまり知識のない顧客に売りつけたいって事ですよねぇ。
まったくさぁ、コンサルティングフィーまで取って、不利なものを掴ませようって態度がよろしくないよなぁ。
コンサルティングフィーって言ったって、取引が成立しないと取れないんだから、営業かけてくるのは当然なんですけどね。
長期で見れば損する可能性は少ないし、複利なんだからそれを使えって話は分からなくはないんですけどねぇ。
この円安状態で外貨資産買ってもねぇ。。。
お姉さんが、電話では分かりにくいので資料送りますって言って、いやぁ資料無くても話でだいたい分かるのでぇって言って返信してなかったんで、また電話させて頂きましたって言ってましたわ。
軽く、証券会社さんは100円ちょっとで仕入れて125円で売ろうって魂胆ですよねぇって言ったら、分かりませんけどぉってお返事www
営業員だからそこまで知らんでしょうけど、だいたい分かってるでしょぉ(爆)
まぁ、でも、この円安に加えて確実に債券価格が下がるのが分かってる状態で、この社債を既に半分売ったのは逆に感心します。
イマドキ電話で売買してる客なんて、あんまり賢くない訳でカモ扱いしてるんだろうなぁ。
カモ扱いされてランケンは悔しいかって言うと、全然悔しくない(笑)。
ブログネタになるので大歓迎w
フツーの証券会社の顧客ってそもそも社債って何かすら分かってないんでしょうね。
加えて外国通貨建ての社債なんてなると、どこにリスクがあるかすら分からないんだろうなぁ。
利率と利回りの差も分かるまい。
しょうがないかなぁとは思うものの、最低限の知識は付けておいた方がいいですよねぇ。
誰が1000万も買ったかは知りませんけど、買った瞬間にカモフラグ付けられそうですよね(爆)。
ランケンもフラグ付けられないように注意しよう~。
かく言うランケンもロッキードマーティンの株、持ってます。
ちょっと利益出てるんですよねぇ。
円安もあるし株価も上がってるし。
ただ、思ったように株価としては上がってないので利食った方がいいかもなぁ。
利食いはムズイ。
おぉ、アメリカ株、少し上に来てる感じするぞ。
ランドもまぁまぁ好調。
ガンバレー。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
いすゞ自動車、南アフリカの工場へ大規模投資
だいぶ暖かくなってきましたねぇ。
桜もほとんど見ることなく終わってる。
早く花粉が終わって欲しいです。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの製造業指数が出ています。
売上に関するものですね。
2月は1月に比べて0.2%上昇と南アフリカ統計局から発表されています。
1月は割と強かったのもあり2月も期待されていたんですが、残念ながら微増となっています。
特に季節調整を入れちゃうと0.1%の減。
まぁ、でも変わらないっちゃ変わらないレベル。
1月は2%増だっただけに、残念な結果とされています。
ブルームバーグの予想コンセンサスは2.9%とかなり大きな伸びを期待されていました。
期待しすぎって奴かも。。。
しゃーない。
南アフリカの自動車業界では、いすゞ自動車が12億ランドの投資を決めたとのニュースも出ています。
100億円を超えますね。
ピックアップトラックの生産設備を作るための投資で、なんとRamaphosa大統領が式典でスピーチまでしています。
日本の自動車会社がいい仕事してる!
ロシアに出てる日本の製造業、南アフリカに持ってきてほしいなぁ。
ヨーロッパ向けなら少しはあるかもしれませんねぇ。
市場の方を見ると今日はドル円が125円をまた突破。
円安を更新しましたねぇ。
どーなってるの、これ?って感じ。
ランド円も8.6円。
驚くなぁ。
原油価格は少し落ち着いてWTIが94ドル。
雲の細い所に来てるわ。
雲を下に抜ける形にならざるを得ないですね。
ただ、ロシアはこれから数日でまた攻め始めるそうです。
昨日書いたように、今後数週間が勝負。
神経質な展開かもですよね。
INPEX株を相変わらず握っています。
ヨコヨコが続いているので、一発上に来て欲しい所。
1540円の高値を超えてください!
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ゴロフキン戦とか
ガルージン駐日ロシア大使、インタビューを読みましたけど、まぁヒドイもので何もかもがウクライナの偽造だなんて言ってます。
いわくロシア軍は民間人には攻撃していないとか、ネオナチだとか。
ただねぇ、ガルージン大使の肩を持つわけではないですけど、あれしか回答しようがない気がするなぁ。。。
既にロシアの外交官が日本から8人も国外追放させられるんですから、ガルージンだっていつ追放されるか分からないと思えば、その内ロシアに帰らざるを得ない訳で、ロシアに都合のいいような話しかできんもんねぇ。
気の毒に。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
昨日はランケンスクールだったんですけど、クラス後にゴロフキン対村田のボクシングを受講生さんと見ました。
プロジェクター使ってるので大画面でなかなかの迫力。
ピザのデリバリー頼んで観戦しながら食べるつもりだったんですけど、到着が遅れて試合の方が先に終わってしまったのがちょっとアレでしたけど、楽しめました。
試合の方は、村田が最初の3ラウンドはいい感じだったように思います。
押し込んでましたよね。
でも、ゴロフキンがスピード上げてからはちょっと変わっちゃったかなぁ。
村田が言ってたように、総合力かなぁと思いました。
あと、ゴロフキンの腕の太さ、村田の2倍ぐらいあった気がします。
あんなので殴られたら即病院行きだなぁと思ってみてました。
でも、そこまで悪くなかったみたいで、ホテルに戻ったみたいですね。
無事にリンクを降りれたので、まずは何より。
鉄球で殴られるようなもんですからねぇ。
しっかし、ファイトマネーが村田5億円でゴロフキン15億円ですかぁ。
3分の1はジムが持って行くとなると、村田本人に3.6億強ですかね。
金額だけ見てもすさまじいですね。
放映料、どれぐらい取ってるんでしょうかね。
アマゾンが独占で世界に配信したみたいですけど、数十億円レベルなんでしょうかねぇ。
ボクシングビジネスってあんまり分かってないんですけど、さいたまスーパーアリーナを1日借りるだけで2000万弱いるみたいです。
人件費とか看板とか考えても1億円ぐらいで足りるかな。
ゴロフキンが高すぎ(笑)
ボクシングってのは金にならないって言いますけど、これぐらい稼げればスゴイですよねぇ。
でもねぇ、稼げる人の数が少なすぎるんですよね。
試合数が少ないから、一試合でたくさん稼げないといけないのがこのスポーツの難しい所です。
試合数が少ないと言うのはチャンスが少ない事でもあるので、一回の失敗が挽回しにくい。
命はってるスポーツだし、リスクリターンは合わないなぁとは思います。
あと軽量級が安いんですよね。
個人的にはスピードがあって軽量級の方が面白いと思うんですけど。。。
軽量級はダウンが少ないってイメージなのかよく分かりませんけど、アメリカでのウケが悪いようで、どうもお金に繋がりにくいようです。
井上尚弥だけ別格で、アジア系には不利ですね。
ボクシングは興行なので血生臭さみたいなのが必要っちゃ必要なんでしょう。
家に帰ってからはラリーガで久保建英の試合見てました。
久々にマジョルカが勝って、久保建英も途中出場ながら活躍してました。
点にからんだ訳ではないけど、うますぎ。
20歳であんなに守備できるのが不思議でしたわ。
先発で次回以降は使ってほしい。
さて、明日から気になるのはまたウクライナかなぁ。
ロシアがドネツク地方に進軍してるそうです。
今度は前回みたいなロジスティクスによる問題は減るでしょうが、兵士の士気は相変わらず低いんじゃないかなぁと。
ウクライナ側も武器をだいぶ用意しているはずです。
こっからが戦争の本番かもしれません。
ロシアは絶対に負けられないと思ってるに違いないし、ウクライナは最悪ドネツクを手放すかもしれない。
一カ月、ウクライナが粘れればだいぶ違うでしょうね。
ロシアは5月9日をメドにしてるようですから。
4月中に、ある程度メドをつけないと間に合わないはず。
そうなると、3週間。
今週か来週で見えてくるかもなぁ。
まぁ、戦争よりアメリカの金利の方が市場に響くかもしれませんけど。。。
あんまり上がる感じはしないな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
世界の食料品価格が過去最高を更新
昨日のお姉さん銘柄の話が面白かったとコメント頂きました。
もう1つお姉さんと話してて考えてたのが、2000万円突っ込んでうまくいって2倍になったとして4000万円。
高齢者になってから、そんなにもらっても使い道ないなぁって。
そんな事考えないんだろうなぁ、証券会社は(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
国連の食糧農業機関が出している食品の物価指数が過去最高を記録しています。
3月の指数は159.3ポイントとなっていまして、最近の上昇はヤバイ感じ。
野菜が一番上がってますかね。
ペルーでインフレによる暴動が起きているニュースも見かけました。
そのニュースではロシア産の肥料がスゴイ上がっているため農民が暴れているとの報道の仕方でしたけど、どっちかと言うとインフレでしょうね。
貧しい国々では、どうしてもこうなり勝ちですね。
それこそベラルーシとか、インフレでヤバくなるんじゃないかなぁ。
あぁいう独裁者政権は普段から国民の不満が大きくて、インフレで火が付くことが多いです。
ベラルーシ経済を全く知りませんけど、ロシア経済に大きく依存してますから、色々と影響を受けそうです。
と思ってベラルーシの一人当たりGDP調べてみましたら、6398ドル。
南アフリカの5625ドルより高いじゃん。。。
意外と高いんだな。
まぁ、でも既に荒れているペルーの6134ドルと変わらないので、やっぱり怖いかもですね。
他の国々でも暴動が出てくるかもしれません。
ガバナンスが弱い国では政権がひっくり返る事もあるでしょう。
逆に北朝鮮とかインフレでもひっくり返らないのはある意味で感心する所ではあります。
ランケンはコーンと小麦の先物価格を見てるんですけど、コーンの方が下がらないんですよ。
なんかね、ドル円みたいなチャートなの。
南アフリカもトウモロコシが主食なのでインパクト大きいよなぁと思いながら見ています。
そのドル円は124.42円ですか。
高いなぁ。
ランド円もドル円に引っ張られて8.48円。
対ドルは少し戻したのもあって高めです。
株価は全体的に下落する方向だとは思います。
アメリカはインフレに対してかなり厳しく見てますから利上げも結構なものになりそう。
って言うか、イールドカーブ逆転してるんですよねぇ。。。
どう考えても、株価が上がる訳がない。
お姉さんに乗せられてやってちゃいけない気がする。
でも、エムスリーがやっと黒字転換してきたりして、まぁまぁ好調。
うーむ。。。
ベアのETFでも買っておくか。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのコロナ陽性率悪化とか
昨日、Youtubeで落合博満が出てました。
ムチャクチャ老けてて、いくつか調べたら68歳。
そんなに歳でもない。
最初見た時に90歳かと思ったぐらいでした。
なんか瀬戸内寂聴さんに見えたもん。
病気でもしたのかと思いましたが、そうでもなさそう。
酒飲みな人だから、お酒飲みすぎだな。。。
お酒は体に無理をさせるので、見た目が悪くなるんじゃないかと思ってます。
落合博満はスポーツ選手だったし、その辺もあって劣化しちゃうんだろうなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの新型コロナの陽性率が上がってるそうです。
ここ数ヵ月で最も高くなってて8.6%。
また変異してるみたいですし、どこまでも続きますねぇ。。。
南アフリカの場合、検査を受けてない人もかなりいます。
実際はもっと多いだろうとされていまして、現実的に減らす事は難しそうです。
付き合っていくしかないんでしょう。
ランケンは3回目のワクチン受けてないんですけど、どうしようかなぁ。
会社でも受けに行ってる人が出てきてますし、親戚も今週かかったらしく、まだ割とあるのねって気分はあります。
メンドウクサイなぁと言うのが正直な所。。。
さて、ドル円が124円近くなってます。
円安はまったく嫌じゃないんですけど、輸入品が上がるしインフレに繋がるので、そっちが困りますわな。
ランド円はやっぱり下落してます。
今日は8.4円ちょうどぐらい。
対ドルで14.76ポイントぐらい。
少しは下がらないといけないんで、いいんじゃないですかねぇ。
ウクライナの方は、NATOの事務総長が戦争の重大局面にいるって発言が気になります。
しかもウクライナ全域を制圧して、大きな攻撃がある可能性を示唆しています。
それってキーウに化学兵器かなんかをぶち込む可能性を示唆してるんじゃないでしょうか。
ドンバス地域だけならウクライナ全域って言葉は出ないはずだし、キーウからロシア軍がだいぶ撤退していますので、プーチンならやりかねない。
「重大局面」って言ってるので、やるかやらないかのギリギリの所って話なんではないかと感じています。
戦術核兵器を人のいるところに打ち込んだりはしないと思うんですけどねぇ。。。
怖いわ。
でも、原油価格が97ドルになってますね。
と言う事は、そんなに懸念は無いって事かも。
ふーむ。。。
さて、今日のお姉さん銘柄は、株じゃなくて社債でした。
アメリカの某タバコ会社のドル建て既発社債です。
格付けはAで金利が複利で3.4%だったかな。
複利なのがちょっと魅力かもしれなくて、これだと21年ぐらいで倍になる計算です。
しかも債券価格がディスカウントで84.6ポイント。
本来100なので、15ポイントほど安いため、利回りは4.6%強。
社債のこの辺だけ見ればまぁまぁ悪くないのかもですけど、金利これから上がるの分かってます。
3.4%ぐらい米国債でも、もうちょっとしたら出てくるかもじゃん。
今だってアメリカの長期国債2.56%なんだから。
自社で持ちたくないのは分からんでもないですけど、ランケンに買わすのは無理があるよねぇw
更に為替が超円安で、このタイミングでランケンに外貨建て社債を薦めてくるのがアホかぁって感じです。
ただし、複利で長期に持ってれば為替での負けがあっても大丈夫かもしれませんけどねぇ。
お姉さんが、外貨資産もお持ちいただけるといいかなと思いました、って言ってました。
たーくさん持ってるわいーwww
しかもですよ、残存18年で2041年の償還(笑)
そんなのいい年したオジサンに買わそうとするなよぉ。。。
社債発行会社が潰れてるリスクより、償還の時にランケンが生きてないリスクの方が高いかもしれないじゃねーかぁ(爆)
で、いくら買ってほしいの?って聞いたら2000万円って(笑)
もーさー、手数料ふんだくる事しか考えてねーだろーって思いました。
ツッコミどころ満載で面白いから聞いてあげてたんですけど、買う訳ないですわなぁ。
今まで、こう言う形の証券会社の付き合い方してなかったので、色々と新鮮です。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
FRBはタカ派になれないのではないかと思う
今日は回転寿司のはま寿司でお一人様ランチをしてきました。
880円ぐらいだった。
コンビニでランチに1000円使うよりいいなぁと思いましたわ。
カウンターあるし、すぐ出てくるし、ファーストフードですな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
日本郵船、損切りになりましたぁ。。。
10%の配当があるんで、そこまで大きなダメージじゃないからいいですけどね。
しかも、この時間の日経先物、結構下落してる。。。
こりゃ明日の東京市場もダメだわ。。。
昨日書いた通りで、笑ってください~って感じ(笑)
テクノロジー系がダメになりそうだなぁ。
CTCと野村総研は明日は下げそう。
しゃーないすな。
日経先物が下げてる理由はアメリカの株価が下げてるからですが、FRBの議事録を前にFRB委員からインフレ抑制と利上げの可能性を示唆された事が理由となっています。
あんだけのインフレ率だし、去年からインフレはそんなに長くならないとか言っててこの状態なんですから、そりゃそーでしょって気はしますよね。。。
分かってるんだから、慌ててはいけない。
でも、どーしよぉ。。。(オイっ!)
まぁ、でも、損切りに直近なりそうなのは無いかな。
まだ余裕あります。
しかし、日経平均が5%下がったら10%ぐらいはCTCと野村総研やられそうだなぁ。
ちょっとシンドイ展開も覚悟しないといけないかも。
他でカバーは全然できてるんでいいですけど、日経先物のチャート見てると地合いが悪くなりそう。
なんか下がってもいいようにしておかないとだな。
ドル円が123.75円。
こっちの方がチャートとしては汚いし、驚く。。。
125円見に行くんかいって感じ。
ランド円はまぁまぁ変わらないですね。
ちょっと対ドルが垂れてきた。
少し下がるかもですわ。
原油は101ドルとしぶとい。
これ、来月まで続くかなぁと最近思い始めています。
ロシアは5月9日を意識してるじゃないですか。
どんな勝利宣言を出すか知りませんけど、無理やり出すのであれば、一旦はそこで終わる可能性もある。
そうなると原油は少し落ち着くのではないかと思ったりします。
ロシアが何を言おうと、制裁が続くようにも思われるので、あんまり変わらないかもしれませんけどね。
インフレ懸念は原油価格の上昇圧力。
でも利上げは逆で下方圧力。
一方で、FRBが言う様なタカ派の態度を取るのか?って言うと、戦時下に利上げを強くやれないようにも思います。
原油は高いわ金利も高いわじゃ、国民生活が厳しくなる。
中央銀行の本来の役割を考えると利上げを強く打ち出す所でしょうけど、FRBの場合は雇用にも気を付けないといけない立場ですから、あんまり強気はないと思うですよねぇ。
と言うか、今まであれだけユルユルな金融政策にしておいて、この世界的にヤバくなりそうな時に金利をめっちゃ上げれます?
ウクライナ侵攻は想定外っちゃ想定外でしょうけど、ホントにタカ派になったら、今までの政策と大きな乖離になるしリスク大きすぎると思う。
インフレは気になるだろうけど、もちょっと先延ばしせざるを得ないんじゃないかなぁ。
いやぁ、FRBは難しい判断になるわ。
一歩間違ったら、株価が大暴落になりかねない。
プーチンの判断も危ういし、FRBの判断も危ういし。。。
こえー。。。
エクスポージャーを抑え目にして正解だな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
エムスリーがなんか来てる気がする
日向坂46のメンバー16人がコロナに集団感染ですかぁ。
どの程度の症状なんでしょうね。
インフルエンザと比べても相変わらず症状としてヒドイのかなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ドル円がまた123円を回復しています。
円安がスゴイので、FX的にはスワップもついちゃうしで楽な展開ですなぁ。
利益の大きい塩漬けも悪くはない(笑)
ランド円も8.43円。
ほぼほぼドル円と同じチャートなので、こっちも見てるだけぇって感じです。
さすがに今から円売りはしにくいしねぇ。
かと言って、利食うかと言うと、ポートフォリオ的に外貨ポジションは持っておきたいと言う方が強いので、利食いません。
なぜか、最近は利食う事ばかり考えてる感じもするな(笑)
利食いって難しいんですよねぇ。
ホントに分からん。。。
今、頭を悩ませてるのがエムスリー。
いい感じのチャートになっちゃってきました。
利食ってもいいかもしれないんですけど、むしろポジションを増やす方向で考えています。
逆に言うと、利食いの判断の先送り(笑)
エムスリー、今日は3.6%の上昇。
キレイなダブルボトムで、これは買いが来てもおかしくない。
5400円ぐらいの窓があるので、そこを目指すだろうなと言う考えで、玉を増やしたい。
ここまで書くと別に何も悩んでないじゃんって感じですね(笑)。
そんなに簡単じゃないんですよぉ。
いつまで経ってもメンタルがねぇ(爆)
まぁ、でも、好調ではありますね。
野村総研も少し浮いてきそうだし。
半分ぐらい利食ってもいいんでしょうけど、何せお姉さん銘柄は手数料が高い。
ここで食うと半分ぐらい持ってかれて悔しいので、もう少し引っ張りますよ。
でも、こう言うのってブログに書くと失敗する気がするんだよなぁ。
世の中で急騰銘柄教えますってやってる人、スゴイなぁってホントに思いますもん。
小心者のランケンは最近書きすぎてる気がして、どっかでしっぺ返しが絶対に来ると思ってて、あんまり書きたくない部分もあるんですよねぇ。
まぁ、失敗したら、それ見た事かと笑ってやってください。
さて、アマゾンのジェフベゾスはロケット産業に参入していますが、イーロンマスクのSpaceX同様にインターネットサービスを人工衛星から提供するビジネスを狙っているとWall Street Journalに出ています。
先日、このブログでも書きましたけど、1兆円って意外と簡単に出そうな感じしますもんね。
インフラ産業の強さってあって、数百万人とかが利用できるメドがあれば毎月取ったらスゴイ金額になるし、うまくいけば凄まじく儲かるでしょう。
昔はこういうインフラ産業って、民間では出来ないので世界銀行とかが国に貸し付けてインフラを作ってたものですが、今はテクノロジーの会社がやるって所がスゴイですよねぇ。
ファイナンスの仕方も変わってきてるって事なんだろうなぁと。
アマゾンにしてもテスラにしても、どこまで行くんだろう。
スマホが普及しだしてから15年ぐらいですかね。
完全にコモディティ化した気がします。
次の10年で宇宙旅行がコモディティ化するのかなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ベア、少し上げるみたいですね
オミクロンがまた変異して感染者が増えつつあるようで。
ランケンは3回目を受けてないんですけど、もうそろそろワクチンじゃなくて薬でもいいんじゃないかと思うんですけど~。
でも、新しいタイプのBA2にもワクチンは効果ありってニュース出てますねぇ。
正直、打ちに行くのがメンドイ。
どーしよーかなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
その新型コロナで中国はロックダウンを上海でしていますけど、これと先日から報道が出ているアメリカの原油戦略備蓄により原油価格が抑制されているそうです。
とは言っても、今日も102ドルなので80ドルとかに下がるって話しではないんですけどね。
ロックダウンなんてやるのイマドキ中国ぐらいのもんでしょう。
他の国なんてマスク解禁すら出てますからねぇ。
中国も隠してみたり、ロックダウンしてみたりとやる事が極端。
ロジックが変な国ではありますわな。
ランケン的には原油価格の上昇はINPEX株の上昇なので嫌とは言えない一方で、ガソリン価格の上昇はやや苦々しい。
原油価格上昇が分かっててヘッジ目的で買った株なんだから、自分の資産として見れば喜ばしいような気はしますけど、CPIな観点とか景気減速の観点から見ると困ったもんだよねって感じです。
景気の減速も原油価格の上昇もランケンじゃどうしようも出来ないので、出来る事は資産防衛のみだからしょうがない。
でも、今年の労組とのベアは割と高めの水準で決まったとのニュースも出ていますね。
言うても、金属労協の平均で1735円ですか。。。
いくらベースとは言え月額で1735円じゃなぁ。。。
1日あたり80円とかでしょ。
時給で10円上げてくれるって感じかな。
ベースアップなんで、結局、いくらの手取りが増えるんでしょうって所がよく分かりませんけど、数千円なのかな。
1日当たり、数百円ほど余分にくれるぐらいか。
ローソンのアイスラテが毎日1杯もらえると思えば嬉しいぞ。
ランケンって謙虚!
どこがやねんって話ですけど(笑)
えーと、本来の欲の塊で市場を見ると、ドル円がまた円安に切り返してるっぽい所がとても気になります。
こりゃ、120円に来ないかもなぁ。
どういう力学で円安なのかが未だに理解できない。。。
アメリカの利上げが予想より早いは当然分かってますけどね。
ランドはまぁまぁ強くて8.41円。
対ドルで14.58ポイント。
こっちも半値ぐらいまで戻されてもおかしくないと思ってるんですけどね。
さて、一週間ぶりぐらいに証券会社のお姉さんが電話かけてきました。
先週は電話できなくてスミマセンってさ。
えーと、ランケンの彼女さんにでもなったんですか?みたいなねw
毎度の事ですけど、10分ほどの電話で数百万のオネダリでしたわ。
今日のお姉さん銘柄はCTC。
伊藤忠テクノソリューションズですね。
割と強気でしたわ。
チャート的にもいいし、地合い次第かなとは思いますけど、まぁいいかと買わされました。
月に何回この単位で買わされてるんだろうって感じがしなくはない。。。
これ、きっちりポートフォリオの枠の管理しておかないと、どっかで全体が暴落したら利益全部吹っ飛ばされそう。
今のところ、まぁまぁの成績なので前向きには受け止めてるんですが、ポジションを増やすなら利食うか損切りかしてあんまり全体としてのエクスポージャーを増やさないようにしないとですよね。
向こうはこっちのエクスポージャーが増えるってのは手数料が増える訳ですから、そりゃたくさん買わせたい訳ですが、負けても責任を取ってくれる訳では無い。
リスク管理はこっちの責任なんで、そこはしっかりとって感じです。
でも、エムスリーもやっと利益化してきましたし、NRIも行けそうな空気になってきた。
ブログに他に書いた銘柄ですと、ソフトバンク、日本製鉄は利食えたし、三菱UFJとINPEX株は長期目線にもかかわらずだいぶいい感じ。
まぁ、三菱UFJとINPEXはお姉さん銘柄じゃなくてランケンが勝手にやってるものではありますので枠が違うっちゃ違うんですけど。
ブログに書いてダメそうなのは日本郵船ぐらいか。
勝ちが決まってる三菱UFJとINPEX入れて4勝、戦い中が2銘柄、負けそうなのが1銘柄。
今年に入ってからの地合いは必ずしも良くないですけど、こうやって見るとまずまずです。
ソフトバンク、もうちょっと粘れよって噂はありますけど、まぁ食わないといけないし、あんまりソフトバンクのエクスポージャー好きじゃないんで、それはそれ。
そこそこ回転させてもらって、切るべきものをきちんと切って管理をしっかりすればまぁまぁ出そうかなと。
ベアよりはいいですよね(笑)
ベアに負けないって事はインフレに勝てるって事ですから、そこそこの意味はあるな。
最低限、それは達成できないと、時間かけてやる意味はない。
勝率はお姉さんを利用して、リスク管理だけこっちでシッカリすると言う手抜き戦略で個別株はやろう(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
洋上風力発電はもっと出来ないんだろうか?
ワールドカップの日本の相手がほぼ決まりまして、スペインとドイツが入っていますね。
ボコボコにされそう。。。
前回のワールドカップでベルギーに負けたぐらいの、いい試合に出来ればいいですけどねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
4月に入って、色々と値上がりしてるようですね。
あんまり実感がないと言うのも正直ありまして、ランケンの生活範囲でスゴイ気になるものは特にありません。
ガソリン価格はちょっとあるかなぁぐらい。
金曜日に、ユーロ圏のインフレ率が出てまして、なんと7.5%。
ヤバイでしょ、これ。
ロシアによるウクライナ侵攻のためにエネルギー価格の上昇が相当厳しい状況で、この1年で45%弱の上昇です。
ただ、戦争が始まってから一カ月も確かにエネルギー価格上昇はキツイんですけど、その前も結構ですねぇ。
元々、原油価格が相当上がってましたから、これはそうなるわなぁ。
ECBも利上げをせざるを得ないでしょう。
ただ、利上げしても供給側の価格抑制は難しいですし、エネルギー価格の上昇がインフレ率を押し上げてる理由の大部分となっているため、利上げの効果はあんまりないかもですね。
食品価格が上昇するとユーロ圏の貧しい国が苦しくなる可能性があります。
気になるのが小麦価格。
シカゴの先物価格はちょっと下がってきてますね。
直近だけ見ると、なんとなく原油価格のようなチャート。
半値って感じなので、まだ高いは高い。
1ブッシェル当たり984ドルで、戦争前の2割増しです。
もうちょい下がらないと食品価格への影響はかなり出るでしょう。
日本の小麦も値上がり間違いなし。
ラーメンとかパンが上がるですかねぇ。
外食が高くなるんだろうなぁ。
肉食のランケンとして気になるのは、小麦よりトウモロコシ。
家畜のえさになるんですよねぇ。
トウモロコシの方がシッカリな動きです。
1ブッシェル当たり733ドル。
高い。。。
また、トウモロコシがエネルギーに回されてバイオエネルギーになってるんでしょうかね。
ただ、牛肉の先物価格は穀物程は上がってない。
これは助かるかなぁ。
今後、更なる上昇は間違いない気はしますけども。。。
それにしても、今回のロシアによる戦争は世界中のエネルギー戦略をひっくり返しましたねぇ。
ヨーロッパなんかロシアへのエネルギー依存比率を高くし過ぎてムチャクチャ後悔してます。
中東に変えてくるかなぁ。
日本もエネルギーについては、もっと考える事にならざるを得ないでしょう。
化石燃料以外のエネルギーは簡単ではないですから、これからが大変です。
洋上風力発電ってなんで盛り上がらないんでしょうねぇ。。。
三菱商事が頑張ってはいるみたいだけど。
魚が採りにくくなるからとか漁業権ガラミもあるみたいです。
テクノロジーとしてあるのにやれてないってのが気に入らない。
地震で電気が足りないとかも洋上風力発電なら問題なくなると思うんですけど。
だって海の上に浮いてるんだから。
日本はせっかく海に囲まれてるのに、ヨーロッパにだいぶ遅れをとっている分野です。
物価の安定と言う意味でもエネルギー確保と言う意味でも二酸化炭素削減と言う意味でも、もっと出来そうに思われます。
海の利用は民間企業が単独で出来る話ではないので、国のリーダーシップが重要なはず。
資源エネルギー庁に任せていないでトップダウンでやってほしいなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの製造業購買者指数、1999年以来の高さ
エイプリルフールで気の利いたことを言いたいんですけど、あんまり思いつかないです。。。
相場で1億円今日は取りましたぁって、なんかバカバカしい事言ってもツマランしなぁ。
普段、クダラナイ冗談を言うのは好きなんですけどねぇ(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの工業のセンチメントが良くなっています。
製造業購買者指数は60ポイントとなんと1999年以来の最高値。
ただ、あんまり今後の見通しに関してはよくないですね。
向こう6カ月の景況感は69.5ポイントだったのが55.1ポイントと大幅減。
やっぱりインフレが気になるようではありますね。
ランド円はまぁまぁ堅調。
対ドルで14.68ポイント。
ランド円は8.37円。
ドル円が123円弱までまた上がってますな。
ボラティリティーが大きいなぁ。
精神衛生上よろしくない。。。
切れちゃえぇって思う時もありますよねぇ。
日経先物も27810円。
297のコールは1円とほぼ完全に腐った。
前回の負けを取り返せて良かったです。
オプションの売りで負けるってダメ過ぎますからねぇ。
原油価格は100ドル割れ。
ロシアの領土内に攻撃があったんで、原油価格が上がるかなぁと思ったんですけど、そうでもないですね。
ウクライナも守備一方じゃなくてロシアに噛みつくとはスゴイですよねぇ。
停戦が遠のく気がしますけど、ゼレンスキー大統領がどこまで関与してるんでしょうか?
単独行動したウクライナ人がいるかもしれませんね。
ロシアのプーチンには相変わらず正しい戦況は伝わってないようですし、情報が歪みまくってる様子です。
組織として機能していないんですよね。
だから、ロジスティクスの問題が多い。
ロシアのプーチン支持率が8割を超えてると報道されてるらしいですが、そんな訳がない。
正しく状況を表さない数字を見てても自滅しますわな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカの石油戦略備蓄の放出の意味する所
桜が満開ですけど、天気は不安定ですねぇ。
東京は雨が降ってまして、桜も早くも散りそう。
この時期、天気が悪いですよねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日はランド安の円高。
ランド円はあっという間に8.31円。
ま、やり過ぎって奴でしょ。
ドル円については、今日は121.59円と円安は一服した感じのチャートになってきました。
120円ぐらいまでは戻るんじゃないかなぁ。
ランド円も少し落ちる覚悟はしておいた方がいいでしょうね。
さすがに日経先物も重い。
コール売りは成功で間違いなさそうな展開になってきました。
でも、株全体のカバーは出来ないな(笑)
あと、原油価格が少し落ち着いてきましたかね。
1バレル104ドル。
下値を切り上げてるので、下がる感じのチャートではまだないです。
バイデン大統領は石油の戦略備蓄を今後6カ月で1億8000万バレル放出すると決めたとWall Street Journalに出ています。
これで一時原油価格は4%急落しています。
そうなると原油価格も高値を追いかける展開ではなくなりそうですかねぇ。
インフレ抑制のためにはいい話。
でも、戦争が落ち着いて経済制裁が解除される見通しがつくまでは、原油価格は100ドルはキープするんじゃないかと思うんですよねぇ。
プーチンは石油やガスの支払いで外貨を必死で集めてるようです。
それに応じなければ、輸出しないと。
いらないよって言いにくい所がシンドイ所ですなぁ。
エネルギーの供給量は確実に下がる。
戦略備蓄も6カ月。
その間にどこまで状況が変わるかって所ですけど、ロシアはお金が持たないはず。
1日に戦争にかかる費用2兆円だそうですからね。
6カ月も戦争したら360兆円でしょ。
ロシアのGDPが150兆円ぐらいなんで、半年は今のペースでは出来ないはず。
しかも、エネルギー一本足打法で制裁食らってるので、今年の落ち込みは結構なものじゃないかなぁと。
キーウへの侵攻を諦めたのもお金は理由の1つでしょう。
そう思うと6カ月って意味合いがなんとなく分かりますね。
今の戦争は6か月は続けられないと見られてるって事じゃないかなと。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
