fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
配当が確定してなんとなく嬉しい

配当が確定してなんとなく嬉しい


電気料金とガス料金が上げられるとのニュースが出ています。
東電は146円だそうで、たいした額じゃないっちゃたいした額じゃないんですけどね。
1%って所ですかね。
もうちょい上げてもいいぐらいではないかと思いますけど。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカも食品等の価格が前年比で10%上がってるとのニュースが出ています。
これはヨハネスブルクやケープタウンの大都市のスーパー44か所と30の肉屋等を調査した結果だそうで、正式なインフレ率ではないんですけど、誰もが必要な食品価格と言う所で、生活の苦しさを表しています。

日本の電力代の上昇なんてカワイイもの。
南アフリカはランドが上がってるのが救いですよね。
トルコなんてすごい事になってるんじゃなかろうか。。。

ランド円は今日は昨日とあまり変わらず8.43円。
対ドルが少し抜けてきた感じで円高を消しています。
対ドルは14.46ポイント。

ドル円、122円弱ですけど、意外と落ちないですねぇ。
こんだけ急に上げたらガッツリと下げそうなもんな気がしますけど。
このままヨコヨコって考えにくいんだけどなぁ。

株価は日経先物が28000円弱。
昨日のポジショントークはうまく行きました。
コールはだいぶ下がって、前回の負けを取り戻してくれそうです。
ま、29750のコール売りなんで、勝つに決まってますわな(笑)。

個別株は、配当落ちで持ってる株がみんな下落です(笑)
まぁ一部を利確したって感じです。
なので、これは文句を言えない。

この3カ月はお姉さんに色々買わされたもんで、割と配当が多いです。
銀行とか高配当銘柄ばかり買い込んでたしね。
配当も入るし、含み益もまぁまぁあるしで、ホクホクです(笑)

ふっと気が付くと昨日はINPEX株は1500円を超えてたんですねぇ。
ここ5年ぐらいの最高値を更新してました。
本来なら利食わないといけないんですけど、まだ粘ってます。
配当多めで、原油高で、含み益も多いとなると、逆に食いにくいわぁ。

原油価格は今日も108ドル。
昨日100ドルまで落ちてましたが、8%上昇。
いやぁ、こんなん先物でレバレッジかけてやってられないわなぁ。
ランケンはINPEXぐらいでいいやって思っちゃうヘタレです。

週も後半に入ってきました。
SQも残存が無くなってきたんで、さっさとご馳走様したい所。
もう3月も終わりますねぇ。
早いなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの失業率35.3%

南アフリカの失業率35.3%


今日のサッカーのベトナム戦は渋い結果ですねぇ。
最下位相手にホームで引き分けかよぉって感じでした。
4-0で勝つと思ってたんだけどなぁ。。。
いやぁ、オーストラリア戦で勝っておいてよかったよねぇ。

あんだけシュート打って1点なのも痛いし、セットプレーで取られたのも痛いし。。。
柴崎は本戦には呼ばれないかもだなぁと思いました。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの第四四半期の失業率が出てます。
35.3%。
前回の34.9%から更に悪化です。

この失業率で政権がひっくり返らないのが、南アフリカのスゴイ所ですよねぇ。
もう少し政府がシャキッとしてほしいので、圧力をかけてほしい気もしつつ、政治の不安定さは避けてほしい気もすると言う。。。
いつまでもアパルトヘイトの恨みつらみで政治を決めてるようではダメだとは思うんだけどなぁ。

ランドがシッカリしてるのはありがたい所ですけどね。
ランド円は8.42円。

ちょっと風向きが変わるんじゃないかと期待しています。
特にドル円。
上げすぎで苦しそうに見える。
コール売ったんで完全にポジショントークですけどね(笑)

今日は、原油価格が100ドルまで下げてます。
目先のロシアとウルグアイの直接交渉が少し停戦の希望が強くなってる部分もあって、下げてるんでしょうかねぇ。

CNNのニュースで見てるとキエフでの軍事行動を大幅に減らすとモスクワが言ってるとのニュースが出ています。
交渉前から出てたような話なので、それ自体は変わらんかなぁと感じていますし、問題は東部のドンバス地域とか南部ですよねぇ。

あと、ちょっと興味深く見られているのが、ウクライナの安全保障をする国がトルコとカナダとイスラエルと言う国々。
欧米ではない国々じゃないと敵対しているロシアは合意できないって事なんでしょう。
トルコとカナダはNATOではあるものの、ウクライナを保護するのかぁ。

これは当然ながらウクライナの中立化と非核化って話とセットなんでしょうけども、ある程度はウクライナも妥協出来る様子です。
交渉が始まる前から分かってる部分は出てきていますね。
問題は難しい部分なんだなぁ。

2日目が予定されているもののあるかどうかすら微妙ですが、恐らく東南部の方については交渉はまとまらないでしょう。
日曜日に書いたように、そんなに簡単な話ではないはず。

多分ですけど、ドンバス地域でもロシアは今回の件で支持を落としてると思います。
解放軍のやる事じゃないもん。

じゃぁ、ウクライナに戻るかって言っても、恐らくそれもプーチンとしては許せない。
そこまで諦めちゃうと、完全にプーチンは負けって事になると思います。
なので、まぁ、ちょっと厳しいんじゃないかなぁと。

まずは、ロシア軍が本当にキエフから撤退していくかどうか。
劇的に減らすってのはどれぐらい減らすのかが次に注目されている事です。

キエフ近郊のロシア軍は防御の陣形を取ってたりするようなので、早ければ今回の交渉後に引いていくかもしれません。
ぶっちゃけ、ロシア軍はかなーり弱いですから、その方が現実的な判断なのは間違いないと思いますやね。

アメリカ株は今日も続伸ですな。
ロッキード、イマイチだなぁ。。。
ぶつぶつぶつ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカへの投資、10兆円近くが4年で

南アフリカへの投資、10兆円近くが4年で


先日、ウクライナへの寄付を国連難民高等弁務官に寄付をしましたら、感謝状と領収書が届きました。
ちゃんと感謝状にも領収書にも名前が入ってますし、なんならIDまで入っててちゃんと登録されています。
しっかりした募金のITシステムが出来てるなぁと感心します。

税金の控除とかがあるんで、領収書を欲しいって人が結構いるんでしょう。
そんなのを手でやってたら大変だからシステム化したんだろうなぁ。
そのついでに感謝状ももう一枚印刷できるようにして、満足度を高めるという事ですな。
国連から感謝状が届けば、なんとなく嬉しいもんですもんね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日はドル円が125円まで飛んでましたねぇ。
驚くわ。
なんでこんなに急激に円がいきなり売られ始めたんだろう。
一気に戻りそうな気はしますけどね。

ドル円のチャートとランド円のチャートがかなり同じ。
ほとんどドル円に振られてますかねぇ。
ランド円は8.46円で対ドルは14.6ポイント。
ランド高もなかなかなもんではあります。

南アフリカでは同国への投資カンファレンスがありまして、5年で1.2兆ランド(10兆円ぐらい)の資金を集めるのを狙っています。
先週の1週間で3320億ランドが集められ、今年で5年目の内の4年と言う残り1年の状態で1.14兆ランドになったそうです。
率にして95%。
これはもう確実に集まりそうですな。

南アフリカのCyril Ramaphosaも上機嫌のようでして、投資家が南アフリカに対しての信頼であると述べています。
ちょっと興味深いのがEUや先進国だけではなくてトルコやパキスタンからも投資が来ているそうです。
パキスタンって、どういう事でしょうね???

でも、ロシアへの投資とかが減るし、コモディティへの投資は増えるだろうし、政治的に安定している南アフリカはもう少し注目が集まってもいい気がします。
BRICSでは一番小さいですが、ロシアと中国の政治的なリスクが大きいしブラジルはインフレ率10%超えと言うのと金融システムが脆弱で政治的にも大統領がコロナなんてウソだとかマスクいらんとかって感じで信用できないとなると、新興国で比較的安心感があるのは南アフリカな気はしますけどねぇ。
まぁ、南アフリカ大統領もややロシアよりで中立的なスタンスは取ってますので、り少ないとは言いませんけど。
ただし、イギリスに本気で嫌われるのはとても困るでしょうから、うまいバランスを探してるんだとは思います。
久々に南アフリカの時代が来るといいなぁ(笑)

さて、相場の方は、週明けはあんまりさえませんねぇ。
野村総研、いきなり結構やられてるし(爆)
おねぇーさーん。。。

野村総研、日経平均に結構影響を受ける気がしてきましたわ。
今日はその他の株も含めて陰線が多い。
配当落ち前だし、その辺の意識もあるんでしょうね。

オプションのATMのIVは24.3ポイント。
もう少し下かと思ってたんですけどねぇ。
VIXが22まで下がってるし、だいぶ上がったから買いも考えたい気はします。
ちょっと高いんだよなぁIV。

残存2週間。
売りの方がいいですかねぇ。
リベンジするか(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ロシアの戦略変更は何を意味するか?

ロシアの戦略変更は何を意味するか?


バイデンが失言しましたねぇ。。。
プーチンは権力の座にいてはいけないなんて言っちゃって。。。
アメリカのロシアへの内政干渉になるでしょ。。。
これは悪い方に利用されるわ。。。(追記:元CIAの人があれは意図的にやってて、ロシア人にクーデターを訴えたものだって話もでていました)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

金曜日のブログで「野村証券のお化粧買い」って書きましたけど、「野村証券のお化粧売り」の間違いでした。
野村証券が期末前に総研の株を売る事で、証券側の決算書の利益を増やすって話ですからね。
お化粧買いって言う方がほとんどで、あんまりお化粧売りって言葉に慣れてなくて、間違った。。。
失礼いたしました。

エジプトがIMFに23日に駆け込んだってニュースが出ています。
ネタ元が日刊ゲンダイで怪しいかと思ってみたら、IMFのプレスリリースにも出てましたわ。
ちょっとビックリ。

ロイターによると月曜日にエジプトポンドは14%の下落だそうです。
やはりウクライナ情勢の悪化と長期化に対する懸念とされています。
外貨準備が足りないみたいですかねぇ。
攻撃を受けやすくなっちゃうんだよなぁ。。。

ロシアじゃないですけど、やっぱり何か攻撃を受けたら強い武器を出すぞって奥の手があるってのは大事です。
通貨防衛で具体的な武器は外貨。
大量に市場で通貨が売られた時に、いつでも大量に買えるぞって脅しをかけるのは外貨準備なんですよ。
売ってる側は下がらないと儲からない訳ですから、外貨準備で買い上げるぞってけん制をされると手が出しにくい。
それだけの話ではあるんですが、外貨なのでドルが必要でして、貿易赤字と財政赤字が大きい国はドルを稼ぐ手段がない。

最近のランドの上昇には驚くものがありますけど、貿易黒字が続いているのと、しっかりと金融政策をやってる事がエジプトのようにならない理由でしょうね。
もちろん核戦争とかってなったら新興国からの資金流出でランドが売られると言う可能性は否定しませんけども、現状は少なくとも南アフリカへの資金流入が多いから上がってるはずです。

個人的にはエジプトはアフリカの中でも工業化も進んでるし、割とシッカリとしてるのかなぁと言う印象を持ってたんですけどね。
確かにエジプトポンドの取引が即時決済で出来る訳じゃないだろうし、南アフリカの金融システムに比べたら遅れてるんだろうとは思います。
外資の工場とかもかなりあるはずでそれらの資金の動きはあると思ってたんですが。

また、中国からも資金逃避がかなり出ているようです。
制裁対象となりやすい政治リスクを嫌ってるんでしょう。
そりゃぁ、まぁ、そうだよなぁ。
バイデンが中国に対して、ロシアの味方したら結果が伴うぞって脅してる訳ですから、ロシアみたいにSWIFT排除の制裁されたらお金が戻ってこないみたいな事になりかねないもん。
そんなところにお金を置いておく投資家もあまりいない。
当たり前すぎる。

やっぱり、金融システム(ITシステムのみじゃなくて金融政策や制度)の信頼って大事ですよね。
今はそういった制度の透明性がない所は売られてるって事でしょう。
南アフリカは政府の信頼は怪しいですが、金融システムに対する信用はあるって事なんだろうなぁ。
中国からのお金が一部でも南アフリカに流れてきちゃってる可能性があるのと、金利の先高観か。

さて、ロシアはウクライナ侵攻の戦略を変えたようで、ドンバス地域だけをターゲットに変えたとされています。
これ、どうなんだろう?

ドンバスってどれぐらいロシアに攻撃されて被害が出てるのかがよく分からないんですけど、未だに独立したいんですかねぇ?
独立したいなら、国民投票(ドネツクだけとかだと国民投票じゃないかもですが)やって、独立させてあげるのがいい気はします。

個人的には、この辺が落としどころの可能性があるかもなぁと考えてました。
ロシア人も多いし、ゼレンスキー大統領も以前国民投票について言及してたので、独立賛成に投票がなるなら、それで決着をするのがもっとも犠牲者が少ないと思います。

ロシアから見れば、それぐらいは出来ないと兵士1万人以上を失った対価が何もない事になる。
プーチンの顔に十分以上の泥を塗りつつ、体面を整えてやるギリギリの最低ラインじゃないかと思いました。

そうなるとドンバス地域に住む200万人の人々の意思である国民投票でこの戦争は終われれる。
じゃ、どうなんだろう?って思ってWikiを見たりしました。
そしたらねぇ、ドンバス地域ってだいぶ複雑な事が分かりましたよ。。。

2014年からこの地域は戦争をやってまして、停戦合意も幾度もされています。
毎回、停戦合意が破られるって地域。
ややこしい事に、この地域のリーダーで独立を主導してるのがIgor(Luhanskの大統領を名乗ってる)ってのとAlesander(ドネツクの大統領と名乗っている)ってのがいて、プーチンの小型版みたいな人たちなんですわ。。。

二人とも旧ソ連由来のFSB(KGB)の息がかかってるような人間で、同地域の出身のようです。
ロシア寄りではあるものの、独立したいんですかねぇ。
プーチンの影響力はそこそこあるようではあるものの完全に従属って感じでもなさそう。

ウクライナから見ると、この二人はテロリストであり、排除すべきグループとなっています。
ところが、住民が相当程度に独立を支持している。
問題はこの「相当程度」が過半数を超えているかがよく分からない。

国民投票も既に何回かはされていますが、妙な選挙操作がやっぱりロシアから入ったりするわけですよ。
ロシアだけじゃなく、恐らくドネツクとルハンスクのリーダーもやってる。
そうなると本当の民意なんてわかりゃしない。

投票については、国連やらドイツやらフランスやらが監視人としても入っています。
それでも混とんとしている。
ウクライナの思惑とロシアの思惑だけではなく、ドネツクの思惑とルハンスクの思惑はまた違うものがあります。

その状況で、今回のロシアの攻撃を両地域の独立に舵を切るような発表。
ドネツクとルハンスクが歓迎しているかどうかも分からない。
この地域にはウクライナ派とロシア派が住んでて、若い人たちはウクライナ(と言うかEU)支持っぽく、高齢者はロシア支持っぽい。(これも同じ世代でも分かれてるんですけどね)

戦争はイヤだと全ての人が言ってるモノの、お互いにお互いを攻撃しています。
ロシアはウクライナに対して攻撃をしているはずですが、同時にドネツクを焦土化している。
ウクライナも実はロシアの攻撃をしているはずですが、ドネツクを攻撃して結果として焦土化している。

ロシアから見れば、ウクライナ派の反ロシアの人はネオナチだし、ウクライナから見ればロシア派はテロリスト。。。
要するに無政府状態でアナーキーです。
結局、今後どうなるかはよく分からなかった、と言うのが正直な所です。

ただし、「今後どうなるかはよく分からない」ってのが収穫でもあります。
ロシア側から今回の戦争の争点がドンバス地域に移ったからと言って、独立がすんなり行われる訳でも恐らくなく、ロシアへの経済制裁が解除されるって話にも多分ならない。

従って、ロシアのエネルギー輸出ができるようにもならない。
なので、原油価格が落ち着くって話のもならないし、INPEX株はまだキープ。
結局、そこかい!って話なんですけど、自分の口座に直結なんだから考えちゃう。
しょうがない、と言うか当たり前。

と言う訳で、ランケンだけじゃなく世界のウクライナ情勢に関するマネーゲームはまだ続くのでしょう。
だいたいロシアはドンバス地域に戦争を移していくとか言いながら、ウクライナ西部リビウにミサイルを昨日ぶち込んでる時点で、ロシアの言ってる事の信頼性が無さ過ぎるしね。
ゲームチェンジはまだ先で、今回のロシアの戦略変更はあんまり意味は無いねって結論でした。
チャンチャン。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの金利、今後は更に上昇の見込み

南アフリカの金利、今後は更に上昇の見込み


アルバイトの時給が1100円を超えてるのを見かけました。
凄いなぁ。。。

ちょっと気になって昔やってたディズニーランドのバイトの時給を見てみると1200円から。。。
駐車場は人気ないようでなんと時給1350円。
時給が上がってるならインフレもいいのかもですけど、驚いちゃうな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

昨日は南アフリカの金利引き上げについて発表がありましたが、今後更に引き上げる見込みが出ています。
今回の引き上げ幅は0.25%と最低限の引き上げ幅でしたが、もっと引き上げるべきと言う金融政策委員が2名いたと発表しています。

昨日も書きましたが、これからインフレは南アフリカではもっと問題になってきます。
インフレ率もターゲットがだいぶ近い。
これ以上のインフレは南アフリカ中銀としては許容できないし、許容するならその後下がると言う見込みが無いといけない。
そんな見込みは当然ないので、金利を上げざるを得ないって事ですね。

上げ幅も0.5%になってくるかもですねぇ。
久々に高金利通貨って感じになって来るかな。
5%は年内の早いうちについてくるんじゃないでしょうか。

もう1つ南アフリカの小ネタ。
南アフリカで過去最大のダイヤモンドがオークションに出されるそうです。
なんと228カラットで、卵ぐらいの大きさのダイヤだそうです。
ムチャクチャ、デカい。

指なんかに付けたら、重くて支えられないでしょうねぇ。
ネックレスにするしかないだろうなぁ。
卵が真ん中で光ってるネックレスを想像すると笑えるかもw

オークションでは2000万ドルから3000万ドルと見積もられています。
25億から36億って所でしょうか。
消費税だけで、数億円持ってかれますな。

それでもインフレ懸念もあり実物資産は人気だそうです。
100億とか持ってるお金持ちにはインフレ8%って相当キツイでしょうからねぇ。
1年のインフレだけで、8億円持ってかれる訳です。

100億以上持ってる日本人、ちょっとググって見たら、イチローとかビートたけしとからしく、1000人単位でいるみたいです。
世界で見たら数万人いるかもですねぇ。

そう言う人たちが、こう言う訳の分からんものを買うんだな、きっと。
絶対にキレイだから買うんじゃなくて、資産防衛のために買うんだ。
じゃないと意味分からんもん。
キレイなだけで30億円とか出します???
もっとキレイなもん、いくらでもあるでしょう、そんだけ出せば。。。

さて、今日の市場。
アメリカの株価、雲を抜けてきました。
これは、下落トレンドが一回終わったかなって感じです。

今日のお姉さん銘柄は野村総研でした。
なかなかに面白かったので、ちょっとした高級車レベルで買ってあげた。

何が面白いかと言うと、野村證券(正確には野村ホールディングス)が23日に野村総研の株を1500万株を売却したそうで、それが理由で総研の株価は急落。
1日当たり、数百万株しか売買ないのに、その10倍近く。
理由としては、野村證券のお化粧買い。

ゴールドマンサックスによる野村総研のターゲットは5000円だそうです。
野村證券は買い場を提供してくれてるとの事で買っておけって感じでした。
割とアナリストは強気の価格を出してますし、1500万株を買った側は578億円も出していますから、上げたいでしょうねぇ。

地合いも良くなってきたし、妙味はあると思います。
とは言え、ウクライナ情勢でいつ悪化するか分からないのはあるんで、そこは気を付けたい所です。
直近の安値のちょっと下の3500円で損切りですかね。
多分、窓埋めはして4200円は付けてくると思います。
4400円を超えてくるといいんだけどな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀の金利引き上げによるランド急上昇とサウジ引き分けで日本は1位通過できそう

南アフリカ中銀の金利引き上げによるランド急上昇とサウジ引き分けで日本は1位通過できそう


ワールドカップ、出場が決まりました!
おめでとう~!!!

三苫の大活躍でしたねぇ。
もっと早く使えよぉって感じがしなくもなかったですし、あんなにスリリングな展開にせず硬くやっておけばいいのにと思わなくはなかったですけどねぇ。
なんか自殺点みたいなのもあった気がしますけど。。。

でも、楽しかったです。
次のベトナム戦はワールドカップ本戦へのテストの位置づけですかねぇ。
ここまで出場が限定的だった柴崎岳とかが試されるかもですねぇ。
あと上田も今日は途中出場でしたが、三苫に持ってかれたし、久保も含めて若い世代のテストマッチかな。

しかも、サウジアラビア対中国の試合は引き分けです!!
終了10分前に中国がPK獲得でした。
夜中の2時前に見ながらヨッシャー!みたいな(笑)

これで日本はポイントはトップ。
1位通過できそうだ!

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカ中銀、金融政策決定会合で金利を0.25%引き上げました。
これにより4.25%になっています。

実質的にはまだ1.5%ほどのマイナスですが、インフレ抑制にしっかり動いている点は評価したい。
エネルギー価格と食品価格を除いたコアインフレ率は3.5%です。
そう思うと、この金利は妥当に見える。

これを受けて今日はランドが爆上げです。
なんと8.4円。
対ドルも14.54ポイントと抜けてきました。

ドル円がこれまたビックリの122円。
どこまで行くんでしょう、コレ。。。
全く読めない。

円安とランド高が重なる事なんてそうはないと思うんですけど、今はそういう状態。
インフレが気になるランドとしてはこれは助かる。
通貨安にエネルギー高が重なると割とキツいですからね。

昨日のコール売りはかるーく切られました(笑)
まぁ、いいですよ、今年入ってから3カ月で3ケタ余裕で利益出てるし、一ケタの負けは気にならない。
いや、ヤッパリ気になるかも。。。

くそぉ、ドル円が読めないって昨日師匠とブツブツ言ってたのにやらなきゃ良かった。。。
最近、調子こいてるぞって事だな。

原油価格は今日も上げてまして昼間は115ドルついてました。
現在113ドル弱。
ロシアは相変わらず引く構えを見せないし、制裁は長引くでしょうから、原油の需給はひっ迫が続くでしょう。

INPEXは当然ながら好調。
三菱UFJもアゲアゲ。
利確してませんけど、だいぶいい感じ。
エムスリー。。。ダメだ。。。切りたい。。。

そろそろ、配当確定が近いですね。
高めの配当の所ばかり持ってるんですけど、配当落ちするだろうなぁと。
まぁ、その後で回復してくれりゃいいんですけどね。

今日は会議もたくさんあったし、会社も行ったし、サッカー二試合見たしで、疲れたぁ。。。
夜中の2時過ぎ。
ドロドロです。。。
目が痛い。。。
でも、日本が1位通過できそうなので、満足。
気持ちよく落ちます。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ、安定

南アフリカのインフレ、安定


仕事がバタバタしてまして、ゼレンスキ―大統領の国会(?)演説をなんとなくしか見られていませんが、あんまり日本には期待してないような?
とは言え、何ヵ国で演説したか分かりませんけど、支援を訴えてますから具体的な何かはなくても金銭面等での期待は当然あるんでしょうね。
ロシア軍を見ても分かるように、後方支援は大事ですから、そういった面での支援は大事ですよね。

そのロシア軍の兵士、半分ぐらいが凍傷で苦しんでるそうです。(半分ってロシア軍兵士の言葉なので、小隊1つかもですけど)
テントも十分にないらしく、結構ツラいみたい。
しかも、防弾チョッキも無いらしく、上官にどうすればいいんだ?って聞いたら、体を鋼にせよって回答だそうで(爆)
ロシア兵はリアルにスーパーマンになれって言われてるようですwww

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのインフレ率が出てきています。
2月は5.7%のCPI上昇でした。
ターゲット内ですね。

インフレ率は気になってる部分ではありましたので、ちょっとホッとしました。
ただ、2月の結果ですので、原油価格が上がる前。
怖いのはこれからでしょう。

ランドは比較的落ち着いていますね。
と言うか、上がってる。
8.15円で対ドルでも14.8ポイント。

コモディティ上昇とは言え、結構ドル高ですよね。
円安なんてヒドイものですし、ユロドルもドル高の中でランドが強いってのは正直驚き。
安全資産でランドへの逃避って訳でもないでしょうし。。。
原油と連動する通貨でもないんだけど、やっぱりコモディティの買いで実需としてのランドが買われてるとしか考えにくいですね。

その原油価格113ドルを超えています。
全戻ししたので、少し落ち着くかと思ったんですが、結構な上がり方しますね。。。
サウジが政治的に強い立場になってきて、漁夫の利を得ようとしていますから、懸念は返って強くなったのかなぁ。。。

日経平均も、28000円を超えてきましたかぁ。
下に行くかなぁと思ってたんで、アゲアゲでビックリ。
平均が3%の上昇はなかなかです。

って言うか、一週間で2500円の上昇か。
ショートカバーを超えてる気がするなぁ。
ソフトバンク、利食わなければ良かったとも思いつつ、まぁリスク回避なんだからしゃーないですな。

ドル円、ヒゲが長くなったかも。
あ、日経先物もだ。
SP500が弱くなりそうかな、今日は。
コール売るか?

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド円、8円回復

ランド円、8円回復


東京は寒いです。
電力不足で暖房もセーブしてるのもあり、寒々とした感じ。
ランケンは見なかったですが、雪までチラついてたそうです。
天気が不安定ですよねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円が121円まで来ましたねぇ。
すげーなぁ。

原油価格をはじめとしたコモディティが上昇している中でこの円安。
悪いインフレって言われてますけど、確かになぁ。。。
賃金はたいして上がらないけど、モノの価格だけ上がるんでしょうねぇ。。。
実質的な給与減ですよね。

かと言って、金利を上げる訳にもいかないでしょうしねぇ。
まぁ、この状況10年以上前から予想されてた状況ではありますので、驚いちゃいけないんでしょうけど。
もっとヒドイ円安を想定しておかないとかも。

今日の原油価格は112ドルまで付けてました。
上がるなぁ。
INPEX株を持ってるのでいいっちゃいいんですけど、インフレ分ぐらいは取り返さないとと思うと単純に喜べないですねぇ。

インフレを資産に掛け算するとちょっとバカにならなさ過ぎて、危機感を感じますわ。
今後1年ぐらいならいいかなぁとも思うんですけどね。
いつまでも戦争でもないし、さすがに100ドル超が恒久化するって事にはならないと思うので、大丈夫かな。

ランドの方は対ドルも上にちょっとだけ抜けてまして、ランド円だけ見るとちょっと驚くような上昇。
8.14円には驚きます。
二週間ぐらいで10%ぐらい上がってます。
株かよって感じですわ。
ドル円が5%ぐらい上がってるんで、ランドが小さいからって訳じゃないんですけどね。

今日のお姉さん銘柄は丸紅でした。
ちょっと下で指値だけ入れておきました。
日経平均が下がるんじゃないかと思ってたんですけど、上がってますね。。。
引っかからなさそう。

お姉さんの言うとおりに買っちゃえば良かったかなぁ。
まぁ、数日待って引っかかってくるかもしれないし。
あまり持ちすぎると、急落した時に悲惨になるのは目に見えてるんで、ポジポジ病にならないようにしないとですね。

ソフトバンクは利食いましたがイマイチでした。。。
あと5万は行けたなぁ。。。
PTSの値段で指しておいたのに、朝の値動きがイマイチだったのでメンタルが負けてしまった。
ヘタクソです。。。

利食いって難しいよなぁって思いますわ。
まぁ、そこそこになったんで良しとします。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



また原油が上がってる

また原油が上がってる


立憲民主党の泉代表ってどうしようもない奴ですねぇ。。。
戦時下のウクライナの大統領の国会演説で事前調整が必要って。。。
状況を知らない訳じゃないでしょうに。。。
ウクライナは外務省なんて機能してないって。。。

国会での演説は影響が大きすぎるっておっしゃってますけど、今の世界でウクライナより影響がある事ってないと思います。
これでインフレも変わるし、金利も変わるし、世界の株価も変わるし、環境問題も変わるし、世界の軍事が変わるし、エネルギー政策も変わるし、下手すれば核が用いられる第三次世界大戦なんだけど、日本の国会の影響が大事ですか?
事前調整の有無で、何にどんな影響が出るんですかねぇ?

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は原油が上がってますねぇ。
108ドルまで上がってます。
やっぱり落ち着かないなぁ。

ランド、ギリギリ8円つけませんねぇ。
ドル円が120円手前。
もうちょい。

日経先物もシカゴが27100円。
金曜日の3時から250円ぐらい上がってます。
いい感じ。

先週、書きましたけど金曜日の証券会社のお姉さん電話はソフトバンク利確したら?って感じでした。
数日前は6000円って言ったけど、利食ってもいいよってさ。(笑)
2日で一か月分ぐらいの給料の利益出れば、十分っちゃ十分なのは分かるけど、もうちょい利食えるかなと思いますので、とりあえずちょっと延期してまして、火曜日の朝に利食う予定です。

ただ、日経平均次第な銘柄なので、この後のアメリカ市場ですよね。
先週末のSP500は高値引けしたし、戦争も停戦を意識してもう少し行けそうなので、お姉さんのお誘いはいったんお断りで正解かなと思ってます。

証券会社なんて、売ったり買ったりして手数料稼ぎたい訳だから、取引さえしてくれればいいんですよねぇ。
次の銘柄も持ってきてくれまして、次はラウンドワンだそうな。
ボーリング屋さん。

コロナ明け銘柄らしく、なんか強気な予想立ててるわ。
1800円だってさ。
今1400円だから30%近く上がる事になりますが、そろそろお姉さんにやられる気がするw
1200円台に下がるのを待ちたいですね。
まぁ、ここまで好調なので、お付き合いで軽く買ってもいいですけど、軽くだな。

もう1つはJRって言ってましたわ。
東海か東日本か詳しく聞くほど話す時間なかったんですけど、週末に色々見てたら東日本かなぁと。
ラウンドワンよりこっちの方が良さそう。

ここまえ、全体的にはエムスリーはちょっとだけ赤字になってますが、それ以外は全部利益になってます。
ちゃんとリスクコントロールできそうなので、前向きには捉えています。
戦争関連含めて下落相場でも好調ですし、納得行く銘柄は買ってあげてもいいですからね。
こっちがやるべきは、証券会社に転がされないようにリスクをしっかりとコントロールする事。

ラウンドワンは今1株当たり1400円ですが、1200円で切ります。
利益全部吹っ飛ばしたりはしないようにして、なるべく被害を小さくしたい。
調子に乗って枚数増やしたりすると、一発でやられるんですよね。
相場ってそう言うもん。(昔はやっちゃったよなぁ。。。今もやりがちだけど。)

証券会社は枚数が増えれば増える程、手数料が落ちますから、たくさん買わせようとします。
銘柄のおすすめは聞いてもいいけど、枚数はこっちで決めないとダメ。
ここが証券会社をうまく使えるかどうかの分かれ目。

負ける金額はちゃんと計算できるんだから、後は勝つ金額がどこまで見込めるかと言うのと、どこまで引っ張れるか。
その上で、ポジションの金額はどれだけ自信を持って賭けられるかです。
イケると思ったら大きめに張るのも大事ですが、常に逆も意識しないといけないので、利益を吹っ飛ばすような金額を賭けてはいけない。

勝率5割でも、枚数だけで資産を増やせるぐらいにしたい。
ただ、株の場合、基本的には現物株の買いなので、勝率5割が全然機能しない時があります。
これが現物の難しい所ですよねぇ。

ラウンドワンを買うかどうかは明日再度考えますけど、JR東日本とラウンドワンだったらJRを多めに買っておかないと勝率五分五分なら、ディフェンシブになりません。
日経が沈むと、ラウンドワンのが沈むと思います。

あと、枚数で言うなら、二の手三の手が出せるようにしたいですよね。
ナンピンを出来るように枚数を抑えておく。
ナンピンしてもダメなら損切りなんだから、それで徹底的にやられないようにしておく位の枚数にしておかないとだと思ってます。

あんまり自分の資金に対して大量に投入して大勝負みたいな事はしない。
じゃないと生き残れないですからねぇ。
ランケンなんて証券会社に入れている25%ぐらいしか回してません。
だから、お姉さんから見ると、余ってるように見えちゃって電話が止まらない(爆)

しっかし、こんなに個別株やってるの久しぶりだなぁ。
勝率が高めに出せるオプションに逃げちゃってましたけど、ここ1カ月ぐらいはお姉さんに焚きつかれてなんとなく株をやってます。
いつまで続けられるんだかって感じはあるんだけどなぁ(笑)

銘柄が増えてきたので、週末にエクセルで整理したりしています。
なんか色々と銘柄が気になるようになった。
クラレとか無茶苦茶安いように見えますけどねぇ。

なんで、これ上がらないんだろう。
多分、すぐに上がって儲かる株じゃないように思いますけど、1000円割れは拾ってもいいような気がしますわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、8円つけそうですね

ランド、8円つけそうですね


東京は雨が降って寒いです。
家にこもって仕事。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円119円ですかぁ。
ちょっと驚いちゃいますね。
どういう事よって感じ。

世の中的には経常赤字が大きいとかされていますけど、経常収支なんて過去の結果ですから、そうじゃないでしょうって思います。
一方で、原油価格の上昇による赤字なので、この先も赤字が続く見込みだから円からの退避ってのは分からなくはないかなぁ。
原油価格なんて、絶対に簡単には落ち着かなさそうですからね。

世界的にロシアからのエネルギー脱却には動くでしょう。
日本も再生エネルギーをもっとやらないとですね。
風力発電にもっと力を入れるべきだとは思うんですけどねぇ。

三井海洋開発の株とか見てはいるもののイマイチで。。。
その代わりに今日はレノバかよぉみたいなね。
まぁ、どっちも冴えないんで、やる気がまったくありませんけど。

今日の原油価格は103ドルぐらい。
停戦合意するまでは上がるはず。

ランド円は8円復帰が目前です。
ドル円が120円つけばランド円は8円な感じで、対ドルが15ポイントちょうど。
久々の8円が射程距離。
期待したいです。

日経先物も堅調です。
27000円が見えてきたな。
エムスリー以外は株も好調。

ソフトバンクもPTSで5069円と昼間の高値を更新。
昼間に証券会社のお姉さんが電話してきて、利食ったらぁ?みたいな感じでしたけど、断って良かった(笑)
この辺は日曜日あたりに書くの回します。

オプションも思惑通りです。
3連休もあるので、深夜0時を回って落ち着いたら利食ってしまうつもりです。
まぁまぁ取れるのはほぼ間違いなさそう。
ステキ。

さて、ウクライナ情勢、ロシア軍の死者数、7000人と報道されています。
この数字、かなり保守的に見た数字だそうで、実はもっと多い様子。
ウクライナは数万人と言っていて、CNNあたりでは、数万人は多すぎるとはされています。
なので、1万人ぐらいでしょうかねぇ。

わずか3週間で7000人のロシア兵が亡くなってるってスゴイ話で、アフガニスタンで米軍が20年かかって亡くなった数を既に超えているんだそうです。
数字はまだ増えるでしょう。
ウクライナも自国にいるロシア兵は基本的に攻撃対象でしょうし、西側から供給される武器の数は着々と増えています。

戦術的にもロシアは失敗しているようで、特にロジスティクスがダメダメ。
そもそも2日で終わるはずだったので、3週間を超えちゃうと武器の補給も食料の補給も厳しいみたいです。
20万人もの部隊を食わせるって大変ですからねぇ。

逆に20万人出して2日で終わると思った根拠を知りたいぐらいです。
ウクライナなんて日本の1.5倍の面積で、それを2日でノロい戦車で隅々まで制圧するってどう言う計算だったんだろうか。。。

海外のYoutubeを見ると結構生々しい動画が出てまして、多くがドローンから撮影されたものです。
ロシア戦車が破壊されてロシア兵が逃げ出していたり、その近くにロシア兵が吹っ飛ばされてきたり。。。(多分、生きてないです。。。)

一番の被害者はロシア兵かもなぁと思ってしまいますよね。
ロシアの軍の命令に背けば、それはそれでやられるし、突っ込んで行ったらウクライナのミサイル飛んでくるし。
しかも、雪がちらつく中で、食料の供給もちゃんとされずに、ケガしても病院がある訳ではない。
野戦病院ですからたいした治療は出来ないはずだし。
絶対に行きたくないな。

ロシア兵はスマホも置いていかされてるようです。
プロパガンダがバレますからねぇ。
スマホが無くても分かっちゃってるぐらいですからねぇ。

家族に連絡も取れず、よその国で野垂れ死に。。。
最悪ですよね。。。
ホントにプーチンと腐った政治が悪いとしか言いようがない。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ソフトバンク来たぁ~

ソフトバンク来たぁ~


昨夜の福島の地震、11年前程の被害が出なくてとりあえず良かったです。
前回とは違うメカニズムの地震だとの事で、ものが違うんですね。
場所が同じなのに違うって、地震って難しいなぁと。。。

数年前にイーロンマスクが言ってた言葉を思い出します。
地上から数メートル地下の動きが分かる技術が出来たら高く売れるって。
例えばアメリカとメキシコの国境の下には麻薬組織が穴を掘って密輸してるんですけど、それがどこにあるか全く分からない。
喉から手が出る程欲しい技術らしいです。

同様にイスラエルでガザ地区の住人が掘っている穴も見つけるのが困難で、そんな技術はぜひ欲しいとの事。
数メートルですからね、これ。
地震なんて、数十キロですから、実際問題無理なのかもしれませんねぇ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、高値を抜けられましたね。
久々に15ポイントから14ポイント台に入りまして、14.93ポイント。
ランド円も7.95円まで来ています。

コモディティ上昇の流れとリスクオンの流れで買われてるって感じでしょう。
円安もありますよね。
118.65円がドル円。

原油はまた100ドル台を回復しています。
WTIが101ドルで、北海原油は107ドル。
全戻しも終わったところなので、買われやすいんでしょう。

日経先物は一気に26500円まで上がりました。
恐怖指数のVIXも30ポイント台から26ポイント。

プーチンがややウクライナ侵攻の失敗を認めつつあるような話も出てますよね。
どう決着をつけるかは分かりませんけど、ロシア軍の戦意喪失は明らかで、動きが無いとされています。
将軍が結構やられちゃってますし、ロシア軍の被害が甚大で、既に勝ち目はないって所でしょう。
兵士の士気はダダ下がりで、プーチンを責める始末。

停戦は遠くないような感じになってきましたね。
プーチンの面目をどう保って終わらすかってのに焦点が移るかなぁ。

次はロシア内での粛清だわ。。。
怖いなぁ。。。

さて、昨夜のお姉さん銘柄のソフトバンク、来ましたねぇ。
朝から4900円の値がついて、10%近く上がってました。
まだ確定してませんので、今はもうちょっと下ですけども、出足は良い。

まぁ、でも、ランケンの相場観も正しかったなと思ってもいます。(自画自賛!)
昨日のブログに書いた通りの展開。
日経平均が戻るなと思いましたので、オプションも組みましたし、こちらもちゃんと利益になってます。
なかなかにステキな展開。

もう1つ自画自賛を書いちゃうと、前からテクノロジー株をお姉さんに推奨されてたんです。
今まで、これらをほぼ却下してきてまして、今回のソフトバンクが初めてのテクノロジー株として買いました。
なので、半分はランケンのチョイスが良かった(笑)。

お姉さんのミクロ観とランケンのマクロ観が嚙み合った時にいい感じになるんでしょうね。
手数料がクソ高いですけど、儲かってる間は使ってあげよう。
口座が多くてアッチコッチでやってると訳が分からないので減らしたかったんだけどなぁ。。。
お姉さんが頑張ってくれちゃうと、減らせない。。。

ソフトバンクは利確を考えないといけないかも。
5000円ぐらいで利確のつもりだったんですけどねぇ。
もう5000円がすぐだ。
困ったなぁ。

半分食うにしても、もう少し待ちますかねぇ。
5200円とかで半分食うか。
それか、日経先物がもうちょい上がれると思うので、そっちを見ながら食うかですかね。
ソフトバンクはどうしても日経平均の影響を受けるので、その方が正しい気がします。

あと、別のお姉さん銘柄で、赤字化してたエムスリーも切られるかなぁとヤキモキしてましたが、なんとか切られずに済みそうです。
まだ赤字ですけどね(笑)。
その他が全て黒字なので、これぐらいは全然OKです。
むしろ出来すぎ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



地震、ビックリした~

地震、ビックリした~


地震、ビックリしましたねぇ。
長かったし、大きかったです。
怖いなぁ。。。
トラウマですよね。

でも、終わったかなって思った瞬間、先物を買ってしまった。
100円抜けると見た。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円も先物もさほど動いてないですね。
今の所、地震でそれほど悪い状況になってると言うニュースは無さそうです。
原発も検査中のようだし、放射能の異常値もないとの事。
1mぐらいの津波なら、人的被害はさすがに少ないのではないかと思ったりしています。

さて、原油は下げ止まりな感じですかね。
これはパニックは一旦終わったと言う意味でしょう。
株価も一旦の戻りをしてあげてくれる方がちょっと可能性はあるかなと考えています。

もちろん、インフレ懸念とか利上げはあるんで、前みたいな高値を超えるような感じではないとは思います。
SP500はもうちょい雲に近づいてくれればいいって感じの相場観。

VIXが下がってきたかもしれませんねぇ。
28ポイント。
SP500が上がってきそうなので、もっと下がるかも。

ランドは今日も変わりないです。
7.88円。
15ポイントを超えてほしいんだが、なかなか超えないすねぇ。

地震もやり過ごしたし、原油も一旦の底をつけそうだしで、ここはなんかやりたいので、バックスプレッドを久々に組みました。
バックスプレッドと言いつつ、実際は04P220を売ってるって感じですけどね。
先物が上がって、IV下がれば、あっという間に腐るはずなので、何百万も狙う感じではないです。

地味にお小遣いを稼ぎつつ、核戦争になりそうなら、爆発的な利益を取る形。
また24000円辺りまで下落したら、痛い目に合うけどねぇ(笑)
どっかでリスクはあるんですよ。

今日のお姉さん銘柄はソフトバンクグループでした。
3時前に電話かけてきて、1000株500万円買えって言われた(笑)。
500株にしましたけど、250万ぐらいを成行で買わされましたわ。

いつものように電話かけてきて、「成行で買ってほしいんです!」って。
キャバクラにボトル入れるんじゃないんだからさぁ。。。
まぁ、こっちもお姉ちゃん扱いしてる部分はあるんで、お互い様って奴ですか。

昨日だか一昨日はソフトバンクの社債買わないかって言ってきて、今日は株かよぉって感じです。
さすがに8年とかのソフトバンク債券なんて買わないわい、って蹴とばしましたけどね。
カモの扱いかな?

ランケンも会議始まる15分前ぐらいで時間なく、ちょっと話をして言われるままにソフトバンク成行4527円で買いましたら、ほぼ今日のスッ高値(爆)
おねーさーん。。。
終値4519円で、いきなり数万円やられてましたとさぁ。(手数料で数万円抜かれてる部分はあるんですけどね)

ソフトバンクが急に上げた理由は中国が国外での株式上場を支持するって事でした。
ソフトバンクが保有してるアリババとかが海外で上場できると、先日起こった中国内での金持ちへのイジメに対する懸念が後退。
なるほど、それはまぁまぁいいかもね。

場が閉まってから日経先物が急に上げてるし、このままNYがそこそこ上がるんであれば明日は更に上げてきそうな気はします。
戦争は織り込んできて、短期的に先物を売ってた連中が疲れてきてるように思うし、短期的になら勝てるかなぁと直感で思ったんで、成行で大して考えずに買いましたわ。

4200円割れは切ります。
日経平均がついてこないと多分ダメですからね。

しっかし、ソフトバンクは安くなってますねぇ。
PBRが0.6倍は驚きました。
ちょうど1年前に1万円超えてたのにね。

利確いくら?って聞いたら6000円とか言ってたな。
個人的には5000円ちょっとでいいかなと思ってます。
勝てる確率が6割ぐらいで(これは日経平均がある程度戻すと見て)、損切りと利益取りに行く幅でメドがつけたので、やってみる価値はあると判断してます。
やられてもたかだか15万ぐらいだし、ややトレンドの転換を狙わないといけないんで、ビミョウではありますが。

まぁ、日本製鐵で多少儲けた分は、銘柄選びが納得いけば付き合ってあげますよ。
ちゃんとプラスにしないなら、よその証券会社でやるからねぇって感じです(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コモディティ、全体的に高い

コモディティ、全体的に高い


e-Tax、延期を許容してましたね。
紙で15日までに提出するかe-Taxで遅くするかのどっちかだそうですが、誰が紙でイマサラ15日までに出すんだか。。。
紙での提出は15日過ぎたらe=Taxの問題であれなんであれ受け付けないぞって話なのかな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

原油がほぼ全戻しですね。
1バレル95ドルまで戻ってきました。
130ドルまで行ってたのに、速いです。

これで原油価格が終わるかって話には当然ならないですよね。
上がり方は落ち着くように思いますし、だいぶバックワードなので、先行きが高くなると言う見通しは市場はしてはいません。
戦争が終われば下がるかもですけど、投機がはげただけで先行きとしてはまだまだ上に見ざるを得ないんではないかなぁと思います。

原油価格と同じように爆上げしてたゴールドも1908ドルまで下がってきました。
一時2070ドルとかでしたから、こちらもだいぶ下げてますが、全戻しなチャートではなく半戻しな感じ。
コモディティは全体的に高いままです。

トウモロコシも上がってるんですよねぇ。
小麦は上げすぎで少し修正したものの、高いまま。
絶対にインフレしますわな。

ドル円は今日も118円です。
十字線になってます。
これで115円戻ってきたらわらうわ。

ランド円もほぼ変わらず7.81円です。
対ドルで15.1ポイントもほぼ変わりなし。

INPEX株も今日は6.82%の下落。
ボラティリティー大きいなぁ。
原油の下げ方を思うと、そこまで下げてないんですけど、なかなかに動きが大きい。

完全に投機筋が剥げたな。
まだ握っておきますよ。

高配当の安い株を中心に持っていますので、あんまり怖くはないです。
下げたら買い増すぐらいのつもりだしね。
そう言えば、お姉さんが静かになってきたな(笑)。

昨日は日本製鐵を2000円割れぐらいまで下げてきたら買ってもいいんじゃないかなんて言ってましたけどね。
もう一回やったしなぁ。
あんまり二匹目のどじょうってうまくいかないと思ってまして、別のを考えています。

そういえば、ロッキードマーティン買いましたわ。
445ドルです。
1株単位。
とりあえず打診買いって感じですけどね。
なんかヘッジで売らないとですわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円118円とか

ドル円118円とか


e-Taxのシステムが調子悪いみたいで、確定申告の送信が出来ない人が結構出てるそうですね。
ランケンは2週間ぐらい前に出しまして、出しておいて良かった~、と。
既に最難関の税務署の確認も済んだようですので、ちょっと上から目線で国税がどう対処するかを楽しんでいます。
15日を延長したりするかな?

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円が118円ですかぁ。
なんで円安なんでしょうねぇ。
別に円高に賭けてる訳じゃないんですけど、なんか中途半端な時期に円安に傾いてるなぁと。

戦争でドル買いってのは分からなくはないですよ。
でも、もう3週間とかな訳で、イマサラ有事のドル買いってのも理解しにくいです。
しかも、アメリカのインフレ率を見たらドルが安くならないといけないぐらいで、なぜにこのタイミングなんだろうと訳が分かりませんねぇ。

ランド円もこの影響で7.83円。
対ドルで見るとランド高ではまったくなくて、全然15ポイントを抜けられない状態です。
この辺の壁が厚いんだなぁ。

株価は少し落ち着いてきたようにも見えますね。
でも、VIXは相変わらず高い。
日経先物もATMのIVが30ぐらいです。

こういう所って、ロングストラドルで行きたい気はするんですけどねぇ。
ちょっとIVも高いし、ベガでは取れなさそうですよねぇ。
下に行ってくれればいいんですけど、上に行くとIV下がるし(そんなに下がらんとは思いますけど)、ガンマはまだイマイチだろうしって思うと腰が引ける。

プット買って、先物買いでデルタヘッジの方がいいな。
と思ってグリークス出してみたら、セータ15ポイントでした。
毎日15000円ずつ削られると言うのもなかなかにシンドイかも(笑)
ガンマ0.0002で回収しようと思うと毎日500円ぐらいは動いてほしいですよねぇ。

今の相場だと全然あるんですが、それでもセータ回収するギリギリのライン。
1000円とか取れれば1セットあたり10万円回収か。
ずっと相場にかじりついてダイナミックヘッジすれば1000円取れそうですけど、1日じゃキツイ。
ちょっとやってられないわぁ。
オプションってよくできてるよねぇ、ホントに。

さて、なんかロシア軍のダメさが痛々しいですねぇ。
シリアの傭兵を雇ってみたり、中国に武器供給を依頼してみたりと。
自国が当てにならないのにプーチンも腹を立てているでしょうよ。
しかも、中国に支援を依頼したのがアメリカにバレバレとか(笑)

ロシア側に雇われる傭兵、まぁそんなに使い物にならんでしょうね。
1万6000人でしたっけね、ウクライナ側に参戦した外国人が2万人とされています。
人数も違いますし、装備も違うでしょう。
ロシア側の傭兵なんてお金目当てですから、やったフリして逃げていくんじゃないかなぁと。

中国もあんまりロシアに肩入れしたくないでしょう。
世界中で中国の対応は注目されていますよね。
あまり下手な事出来ないでしょうねぇ。

中国だって、ロシアに味方して制裁食らうのイヤですからねぇ。
しかもプーチンなんて下手したら失脚する可能性がありますから、肩入れした挙句に失脚された日には損しか残らない。
明らかに今のロシアの味方をするのはリスク大きい。

それでもロシアがキエフを落とす可能性が高いって言われてるのは、まだ物量的にロシアが有利なんでしょうかねぇ。
ヨーロッパから結構武器も毎日供給されてるようですから、頑張れるといいと思ってるんですけどね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プーチンの狙いに関する専門家の動画と単語帳w

プーチンの狙いに関する専門家の動画と単語帳w


だいぶ暖かくなりましたね。
ただ、花粉が酷い。
顔が痒い感じです。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

土曜日はランケン経済英語スクールでした。
今回はやっぱりウクライナの戦争が気になる事と、日本で出ている情報が薄いと言うか専門家の薄さと言うかでイマイチなので、アメリカの公共放送によるインタビューを見て勉強しました。
先日の当ブログで紹介したブリンケン国務長官が出ていたインタビューのシリーズと同じFrontlineですが、あれは4年前に対してこちらは数日前のものです。

内容としては、ロシア生まれアメリカ育ちのロシア専門のジャーナリストが今までの経緯も踏まえ、プーチンにフォーカスを当てて説明したものです。
このジャーナリストさん、クレムリンにも友人がいるそうで、全体的にとてもツラそうなインタビューになっています。
全体で45分超の動画ですけども、最後の15分(31:05ぐらいかは始まる)だけでいいかも。

最後に何を言ってるかと言うと、やはり核兵器の利用は専門家から見ると十分に考えられるって事です。。。
やや真面目に核シェルターでも買おうかと思わなくもなくなるぐらいですけどね。。。
ちなみに核シェルター300万ぐらいらしいですよ、3畳半ぐらいの広さで一週間生きられるとか。(その先に困る事は目に見えていますけども。。。)

日本のテレビでも報道されていますけど、プーチンの側近がスゴイ長いテーブルの端と端で会話しているのが出てたりしますよね。
あぁいう画面やプーチンが側近に戦争に賛成かどうかを厳しく問うてる姿、またあの場面って合成なんですけど(各人の時計の時間が全部違ってるらしいです)、ロシアでは生放送とされて報道されていまして、かなり疑問がわく映像になってますよね。
つまり、意図的に出した映像になりますが、その理由を考えてくれています。(要はアメリカに情報が筒抜けになっているので、お前がリークしたんだろって脅しを一般に出してる、と考えられています)

また、プーチンのトリマキについても説明がされています。
彼らは、権力の座から落ちると言う事は、ほぼ終わりと言う事で、ひたすら怖いようです。(牢屋に入れられるか、消されるか)
お金周りでウロウロしているオルガリヒは家族がロンドンに住んでたりしており、お金もかなり西洋諸国に資産を築いていまして、発言力は今は無さそうです。
また、FSB(元のスパイ組織KGB)はアメリカに情報を漏らしている人もいるようで、こちらからもプーチンは情報が入っていないと言うか、入らない状況になってしまっている。
結果として、プーチンは今回の壮大な計算間違いを起こしたと説明されています。

プーチンにしろ習近平にしろ、あの手の人たちは自らの伝説を作って後世に歴史を残そうとします。
プーチンの野望はソビエト帝国の復活で、アメリカとの冷戦時代は良かったと言っていたそうです。
それは、世界の全てが何かをしようとすると、ロシアにお伺いを立てないといけないと言うトップだったからです。

現在69歳のプーチンは10月に70歳になるので、今回のウクライナ併合の狙いは、プーチンのエゴと曲がった歴史認識。
ウクライナはロシアであるし、ウクライナ人はロシアに戻りたがってると考えていた。
だからこそ、ウクライナ軍に対してクーデターするように演説したりしていますし、2日で併合できると甘く考えていた。

プーチンの周りも、まさかウクライナと戦争するとは思ってなかったから、聞こえのいい事ばかりを言っていた様子です。
ありとあらゆる事が間違っていて、プーチンは恥をかかされている。
今、間違ってました、なんて絶対に言えないし、歴史的な正当性(曲がってますけどね)を元に強引に併合する方向です。

そうなると、都合の悪い事は何もかも陰謀論で考えてしまいますし、反対する人は全て消していくわけですから、どんどんと狂っていく。
その結果、現在プーチンが各国首相と話をするとどうなるかと言うと、現状なんかほぼ無視でプーチンの正当性を延々と話をしている。
フランスのマクロン大統領と5時間も話をしても、中身はアメリカとNATOについてばかりで話がかみ合わない、と言う状況になっています。
本来ならウクライナの民間人をどう逃がすかとか、停戦合意のための条件とか、そういう話にならないといけませんけど、全然そうならないので、絶望的です。

そんなことが分かってくる動画ですので、見てみてください。
なお、単語帳を作成してクラスで配ったものを下記のリンクに置いておきます。

動画を見て分からない単語がたくさん出てくると思いますので、こちらにだいたい出てます。(結構難しいんだ。。。)
プリントするなりなんなりして動画と一緒に見てみてください。
英語もキレイですので、スクールの受講生さんは聞きやすいと言ってました。
字幕を出して見た方がいいですね。

プーチンに関するインタビューの単語帳へのリンク
(単なるPDFファイルなので、ウイルス系は心配いりません)




一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プーチンは核ミサイルを使うかもと思いだした。。。

プーチンは核ミサイルを使うかもと思いだした。。。


3.11ですね。
大震災の金曜日、かつSQの日。
師匠がLINEで教えてくれてシンミリしてましたわ。
プット売ってたからなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド円が7.79円です。
スゴイ、ランドが上抜けしてきたか?って思ったら、ドル円が117円に抜けてきてガッカリ。。。
対ドルのランドは15ポイント。
こっちも抜けても良さそうなもんですけどねぇ。

ドル円が117円なんてホントに久々です。
5年ぶりぐらいですかね。

原油価格はスゴイ下落をしてまして106ドル。
それでも高いなぁ。
128ドルとかまでありましたからねぇ。

完全に投機の連中がスクイーズされた感じでしょう。
ショートスクイーズってか、ロングスクイーズってか(笑)
原油の先物はだいぶバックワードになってたので、期先がそこまで高くなってなかったんですよね。

もうちょっと下がってもおかしくないですかね。
上がり方が凄かったんで、下落もスゴイ。
まだ投機的な動きが全部はがれたのは思えないです。
ただ、投機筋がなくなるなんてのも無いですし、今の状況だと全戻しになるのもなんかなぁって感じですよねぇ。

原油価格が急落した割にはINPEX株は上昇。
今日は3.58%の上昇でいい感じです。
変に10%とか上がるよりも、これぐらいでシッカリと上がるのが固まってく感じでいいですな。

日経平均も今日は下げたのにINPEX株が上昇してるのはありがたい。
と言うか、昨日窓埋めした下の方を買い増ししたんで、ハマってるのが嬉しいです。

危なくなってきてるのがエムスリーですな。
来週には逆差しで切られそう。
3850で成行で設定しています。
お姉さん銘柄、今回は失敗するんじゃないかなw

ウクライナ情勢、色々と海外の情報を見て漁ってるんですけど、クーデターがないと終わらないかもですねぇ。。。
ロシアと言うかソ連の歴史を見れば割とクーデターがある国なので、全然あり得ると言う話はあります。
どうもプーチンはモスクワの地下にこもってるらしいです。

これはもちろんクーデターと言うか暗殺を恐れているのが1つ。
もう1つは、新型コロナだそうです。
テレビとかでもロシアの外相とかフランスの大統領との会談時の距離がメチャクチャ遠いのが映されてますけど、コロナを極端に恐れています。

多分ねぇ、基礎疾患があるんですよ。
パーキンソン病もそうだろうし、ここ数年でプーチンは変わったとアチコチで出ていますように、だいぶ世俗から離れた世界でコソコソしてるみたいです。

そりゃーね、世界中の要人の暗殺はプーチンがやってきた事だし、ウイルスによる生物兵器だってロシアでは散々研究されてプーチンも知ってるだろうし、そう言うのがプーチンを狙ってるのも本人は分かってるでしょう。
パーキンソン病もきっとアメリカのスパイに毒を盛られたとか考えてるんじゃないかなぁと。
KGBの考え方ってのはそう言うもんらしいですわ。

日本でもいますよね。
なんもかんも陰謀だって真面目に考えてる人。
オウム真理教なんかもそうだったし、トランプもそうだし、偏執症的な人。

秘密の情報とか、「誰も知らないxxxな話」の方を信じたくなっちゃう人っているよなぁと。。。
ヘタすると、遺伝的に優秀だからみたいな所まで行っちゃってネオナチになっちゃうんだな。
情報にバイアスは必ずついて回るものですが、客観的になるべく公平な情報を取ってこようと考えられないんでしょうね。

ロシアのスパイ組織KGBは、物事には必ず裏があるって考える組織だそうです。
二重スパイみたいなのもゴロゴロしてる世界でしょうから、そうなっちゃうんでしょうね。
KGB出身のプーチンが、パーキンソン病になって、フツーの病気として受け入れられるかって言うと、多分難しい。

アメリカにやられたって思う可能性は十分にあるし、敵対視しているアメリカに復讐するって意志は強い。
ちなみに、先日紹介した動画のインタビューでもPutin's Revenge(プーチンの復讐)ってタイトルのものが出ています。
2019年のもので、今回の戦争の3年前のものです。
どれだけアメリカを恨んでいるかがよく分かります。

プーチンの首は恐らくアメリカでも取れないでしょう。
オサマビンラディンですら、10年ぐらいかかったはず。
やはりロシア内部からでないとなかなかに厳しい。

最悪を想像するとアメリカに核ミサイルを撃ち込むことになっちゃいそうで怖いです。
これはランケンの想像だけではなく、クレムリンとプーチンをよく研究している人がそう感じて話をしている。
怪しい情報ではなく、それなりの話なので怖い。
明日のランケン経済英語スクールネタです(笑)。
オソロシアは笑いごとではない。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



2021年の南アフリカ経常黒字、過去最高

2021年の南アフリカ経常黒字、過去最高


駐日ロシア大使、全然日本のメディアに出てこなくなりましたかねぇ。
困ってるんだろうなぁ。。。
治安の良い日本とは言え、ウクライナ人があれだけロシア大使館の前でデモされれば何されるか分からないし、そもそも今までメディアで説明してきたことが説明できないからなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの昨年2021年の経常収支が出ており、過去最高の黒字になりました。
金額としては2270億ランドでドル建てでは150億ドル。
1.7兆円ぐらいかな。

GDP比でも3.7%となかなかの数字です。
こちらの比率も1987年以来最高との事です。
ランドが上がってるのはこれが大きいかもしれませんね。

ランドが4カ月ぶりの高値まで来てますね。
対ドルで15ポイント強、ランド円は7.72円。
抜けられるかなぁ。

今日の日経平均の1000円弱上げはなかなかでした。
昨夜、上がるかなぁと思ってプット売りかけたんですけど、怖くて売れなかった。。。
SQ2日前であんな値段ついてる事めったにないレベルだったんですけどねぇ。
腰が引けてしまいましたわ(笑)。

気になる原油も一気に110ドル割れ。
すんごいチャートになってますな。
凶暴だな。

今日はアメリカのインフレ率も発表になってまして、なんと7.9%。
過去40年で最高だそうです。
南アフリカでも、この数字だとヤバイぐらいなんですけど、アメリカでっせ。

しかも、この数字、戦争前ですからね。
原油価格は今上がってるんだから、インフレ率に響くのはこれから。
二桁になるんじゃないかなぁ。。。

アメリカは電気料金が10%近い上昇。
中古車やらトラックはなんと40%上昇。
意味不明。。。

食品価格が7.9%って結構きついなぁ。
アメリカで生活するのも大変だわ。。。

日本も着々と物価が上がってくるはずです。
ガソリンは目に見えて上がってますし、小麦も上がってるので、パンとかは値上げしてきています。
電気料金とかも上がるんじゃないかなぁ。

電気料金とかって普段まったく見てないので上げられても分からないですよね。
正直、数百円の違いでは分からない。
でも、10%だったりするかもですからね。

お金の価値が下がるのはありがたくないなぁ。。。
日本は10%とかにはならんでしょうけど、数十年で40%とかはあり得るな。
半分になっちゃうな。。。

中途半端にお金持ってるのが一番痛い目に合うかも。
とは言え、お金の置く先も今の状態では悩ましいですよねぇ。
まぁ、働いて稼げるようにしておくのが一番いいんでしょう。

ウクライナ情勢は、混とんとした状態が続いています。
だんだんとロシアの市民への攻撃が酷くなってきています。
これではただの虐殺です。
何がしたいんだか、もはや分からない。

ロシア兵が、自分の軍の機械を壊してくれないかなぁ。
しかもシレっとやったら分からないでしょう。
そしたら、進軍できませんって感じになってあんまりヒドクならない気がしますけど。

まぁ、でも今やられてるのは空からの爆撃ですか。
それだと、どうしようもないかもですね。。。
ロシアの内部から崩壊してくれないと、長引くでしょうね。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ロッキードマーティンでもやろうかなぁ

ロッキードマーティンでもやろうかなぁ


ハイオクのガソリン価格181円でしたよ。。。
ロードスターなんて比較的マシな方ですけど、ハイオクのスポーツカーなんて燃費も悪いし、ますます売れなくなりそうですよねぇ。
しょうがないとはいえ、ありがたくないですわな。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

2021年第四四半期の南アフリカのGDPが出ています。
1.2%の実質成長で、予想よりはいい結果です。
南アフリカの新聞を見ると、コロナ前にはなかなか戻せないのが見て取れます。
まぁ、でも頑張ってはいるようには思うなぁ。

ランドは今日もまずまずですな。
割と上がってるように見えなくはないですが、円安の影響も半分ぐらいありますね。
ランド円7.64円。

さて、南アフリカはなぜか落ち着きまくってて刺激が足りないので、とっととウクライナ情勢。
ウクライナ大統領がNATO入りを諦めることを考えているようですね。
そこはロシアも絶対に譲れないと思うので、最低限でしょうねぇ。
NATOも、もはやウクライナがNATOに入っていいよって無邪気に言えないでしょうし。

アチコチに出ていますが、ドネツク辺りの独立を認められるかって言うと、それは厳しそうに思います。
プーチンもこれだけの軍隊を出して、ここまでやられて、NATO入りを諦めたぐらいで引けないでしょう。
まだ、しばらくはかかるでしょうね。

ゼレンスキ―大統領も少し自信を付けたように見受けられます。
今回のロシアの侵攻をだいぶ抑え込めてるからでしょうね。
ぶっちゃけ、対戦車のジャベリンと地対空のスティンガーがあれば、今のロシア軍のしょぼさだとギリギリでなんとかなる事なんじゃないかと思います。

ちょっと気になるのは、武器が多すぎるかもしれませんね。
ウクライナが元から貯めこんでいる武器もあるし、ヨーロッパが送り込んでいるものもあるし、ロシアが運び込んできたものが相当数ありそう。
あれ、どうするんだろうなぁ。
ベラルーシ辺りが買いたがるものもありそうな。。。

いずれにしても、ウクライナは戦力強化をせざるを得ないですかね。
ややこしいのはウクライナだけではなく、その他の国々も強化するんでしょう。
これにはロシアも含むのが更に困ったものです。。。

今回の戦争はテクノロジーと軍隊の維持にどれだけお金をかけられてるかって言う所で、ロシアが負けてると言ってもいいでしょう。
単なる雇用の受け皿になっちゃってて、ろくにトレーニングも積んでないし、トラックもボロボロだしって感じなのが露呈してますからね。

ロッキードマーティンの株でも買おうかなぁと思わなくはないですねぇ。。。
発想がクソではありますけどね。

ただ、株価を見ると高いなぁ。。。
PBRが11倍で、明らかにSP500の上昇で上がってきてる。
SP500が下がったら下がりそうだなぁ。

うーん。
今朝、証券会社のお姉さんにIHI勧められたんですけど、ちょっと違うかなぁと思って断ったんですよね。
コマツの方がいいかもなぁと思わなくはない。
その路線で行くとロッキードマーティンなんですよねぇ。

為替リスクとSP500リスクとバカ高い海外株の手数料をペイできるかって話はありますねぇ。
SP500を売りながらならイケそうですね。
ヘッジアリならいいかもな。

お姉さん銘柄、イマイチになってきましたねぇw
エムスリーと日本郵船は赤字ですわ。
地合い悪いし、しゃーないか。
エムスリーは3800割ったら絶対に切るぞ。
銀行系は元々長期のつもりなんでほっておくかナンピンする。

明後日はSQですね。
235のプット売りたくなってきましたわ。
なんとなく一回は上に行く気がします。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プーチン・ファイル

プーチン・ファイル


ロシアのノバク副首相が原油価格が300ドルになる可能性があるって脅しています。
そこまで行くかなぁ?って気はしますけど、否定もできないのがツラい所。
インフレするなぁ。

株価も下がる一方だし、債券も高いし金利も上がるのに買うのもねぇ。。。かと言って、コモディティにアホみたいにお金つぎ込めないし。。。
どこにお金おけばいいものやら。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

週末にプーチンについて色々と見ていました。
結構、昔からプーチンについては研究がアメリカ政府でもされていまして、色々と信頼性の高い話が出ています。
中でも、Putin FilesってシリーズがYoutubeにありまして、現在のアメリカの国務長官のブリンケン氏へのインタビューは興味深く、プーチンがどういう人かと言うのと、トランプ大統領が選ばれた選挙におけるロシア及びプーチンのやった事などが出ています。

下記の動画は2017年に撮られたもので、5年近く前ではあるものの、プーチンの思考が分かります。
その他も含めてランケンの理解を書いておきます。

2014年にプーチンはクリミア半島に侵攻していますけど、その前もジョージアやチェチェンなどでも似たような事をしています。
今回ほどのオオゴトになってませんけども、国際社会はプーチンに対するリスクを大きくとらえており、プーチンの経験してきたことや今に繋がる行動の一部が理解できます。
なお、この動画2017年ですが既にウクライナの話がアチコチに出ています。

現在ロシアが問題にしているウクライナの民主化は、2004年のウクライナにおけるオレンジ革命に始まります。
旧ソ連から独立したウクライナは、ロシアの影響を強く受ける国で汚職がはびこる政治でした。(やっぱり今のロシアを小さくした政治体制の国だったんですよ)
ウクライナの大統領選挙は不正がかなりあり、国民は大きなデモを起こし、当時の大統領のヤヌコーヴィチはデモを弾圧しました。

これを見たアメリカとヨーロッパは騒動(と言うか虐殺)を収めるべく、当時のウクライナ大統領のヤヌコーヴィチに再選挙をするように働きかけました。(交渉して、再選挙の合意をしただけのようではありますが、武力をこれ以上ウクライナ国民に政府が振りかざすと西側が軍事介入するぞぐらいはの脅しはかけたでしょうね。)
で、再選挙ではヤヌコーヴィチは負けまして(ブリンケン氏は逃げたと言って鼻で笑ってます)、ウクライナは民主国家に傾きます。
もっと言ってしまえば、親ロシア派が負けて親ヨーロッパ派が勝ったのがこの選挙であり、今の戦争の発端でもあります。

これはプーチンから見ると、アメリカがウクライナの政治に介入したという事になります。(ブリンケン氏がそう言っている)
ウクライナの民主化は、ロシアの権力構造を破壊する大きな脅威でもあり、関係性は以下になります。

左:ウクライナの2004年  → 右:ロシアの2011年と2022年現在

1.ウクライナでの国民のデモ → ロシアでの反戦や汚職撲滅に対するデモ拡大(2011年に反プーチン運動ってのが既にあります)

2.アメリカの脅しによるウクライナの再選挙 → ウクライナのNATO入りと言う脅威が作られる事により、まともな選挙に合意せざるを得ないと言う恐怖

3.ウクライナの再選挙での大統領失脚 → プーチンの失脚


なんか分かりやすいな。
プーチンにとってウクライナがNATO入りするのが絶対に許せないのはまさにココで、現在は2番目まで来てるから妥協できないって話です。
プーチンはロシア国民が蜂起したら、弾圧して抑え込めなくなり、権力崩壊する可能性があります。

中国なんかもそうなんですけどね。
結局、自らが権力の座にいる正当性がない国家元首は常に国民の蜂起やクーデターを恐れていて、弾圧や迫害を出来なくなる状況に陥る事を恐れます。

プーチンにとって最強のカードは核兵器なのは明らかです。
一方で最大の弱点は自国民からの支持。

当たり前ですけど、自国に対して核兵器は使えませんよね。
最大の脅威である自国民の蜂起に対して最強のカードは効果がないんですよ。
ウクライナだけではなく、カダフィのリビアや独裁国家は民主主義を支持する自国民に潰されています。
プーチン及びそのトリマキが本当に恐れているのは結局は自国民。

多くの独裁国家における国民の蜂起は裏側に西洋諸国(特にアメリカ)がいます。
その裏側においてアメリカがチラつかせるのが武力。
結局、そこで公正な選挙などやられるように合意されては、独裁者の負けになっちゃいます。
従って、武器をチラつかせられるウクライナのNATO入りはプーチンにとって死活問題であり、最強のカードである核兵器はここまでしか使えません。

もう1つ興味深いのは、1990年代にブリンケン氏がプーチンに会った際には、ロシアはヨーロッパに統合しようとしていたとの事です。
ここで言う統合と言うのは国が一緒になる話ではなく、経済的に西洋の経済に組み込まれていくと言う意味合いです。
最初の内は、それなりにやれてたみたいですけど、やはり価値観の違いと、ロシア国内の混乱(2011年におけるロシアの選挙時の反政府運動で反プーチンデモとも呼ぶそうです)はアメリカのせいと誤認して、それが続いているようです。(まぁ、上述のオレンジ革命とか見てれば、プーチンもフツーにアメリカのせいと思いますわなw)

これが、トランプ大統領を生んだ部分も強くあって、仕返しにロシアはアメリカの選挙にデマを大量に流して、ある意味で見事にトランプを当選させました。
トランプってクソだったし、選挙は操作されたみたいな事を常に言ってますけど、これを吹き込んでるのはロシアでした。
確かに数年前Youtubeでもトランプに関するフェイクニュースがいっぱい流れてましたよね。
アメリカ政府からもロシアの選挙介入の疑惑の話が出てましたし、この動画でも後半でその辺りに対するブリンケン氏はにどと許さんぞって言う迫力を感じます。

なるほどなぁ。
動画を見て、色々と繋がってきました。

基本的にプーチンは盗賊政治(kleptocracy:この言葉ランケンも知りませんでした)をしている政治家であり、要は搾取をする事で権力を維持しているそうです。
結局、北朝鮮と同じなんですけど、この権力システムを作り上げているのはプーチンそのものであり、これを維持できないとリビアのカダフィ大佐のように撲殺される。
プーチンが最も恐れているのがこれです。

ブリンケン国務長官は、この権力システムに攻撃をするのがもっとも妥当だと現状考えています。
だからこそ、経済制裁であり、ロシアの富裕層(要するに盗賊政治のトリマキ)の資産凍結をやっています。
権力の元は、結局はお金なのでそこに狙いを定めているのがよく分かります。

で、次はって感じですけど、恐らくですがプーチンはアメリカ憎しなんで、もっとギリギリまで行くように思います。
最後の一線を超えるかはやっぱり分からないけど、結局は失脚と言うか殺されることを恐れているので、自滅はしない方向で調整するんでしょう。

バイデン大統領は第三次世界大戦かプーチンが罰を受けるかのどちらかだって言ってます。
今の経済制裁やウクライナへの武器援助が罰って意味合いならいいんですけど、逃げ場が無い所まで追い込むと第三次世界大戦になりますかね。(多分、アメリカの分析ではプーチンは第三次世界大戦は絶対にやらないと踏んであそこまで言ってるんだと思いますけどね)

ロシアのウクライナへの攻撃はプーチン及びトリマキが本気だってのを示しています。
ウクライナがNATO入りをしないって合意が出るまでは攻撃するような気がします。
ウクライナの武力中立化みたいなのは高めの球を交渉として投げているかもしれませんが、NATO入りとヨーロッパが近づくのは決して許せないと思います。
他方、ウクライナはかえってNATO入りしないといけないって世論が間違いなく進むし、合意できないと思うなぁ。。。

でも、ロシア軍はボロ負けすると思います。
ロシアでもプーチンの失敗と見なされるでしょう。
なんか北朝鮮化するんじゃなかろーか。。。
それはそれでメンドイですよねぇ。。。

ちょっと英語が難しいし、長いですけど、今のアメリカのNo.3が5年前にプーチンについて語った内容はとても興味深いです。
発音はクリアで字幕もあるので、頑張りたい方は挑戦してみてください。




一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



原油、スゴイですな

原油、スゴイですな


コメント頂いている皆様、どうもありがとうございます。
応援頂けてるのがコメントで分かりまして嬉しいです。
ランキング、昔は1位まで行ったし、割と古参で貢献してたつもりなんですけど、コッチから送るより向こうから入ってくる方が多分だいぶ多かったんでしょうねぇ。
あの辺のブログとクオリティは違うので、卒業でいいかなぁと思ってます(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

原油、凄まじいですね。
ビックリするようなチャートです。
一気に125ドル超えて128ドル近くまで行きました。


WTI20220307.png


これは150ドルをあっという間に超えてくるかもしれません。
70ドルとか80ドル台の時は100ドルぐらいかなぁなんて書いてましたけどね。
150ドルはもっともっと時間かかるかと思ってましたが、戦争が落ち着かないと上がる一方かも。

こうなってくると、どこまで上がるかなんてプーチン以外の誰にも分かりませんねぇ。
長引けば長引くほど下がる時が凄まじそうではあります。

INPEXも買い増ししたりしてますが、どこで戦争が止まるかって感じでややヒヤヒヤします。
もちろん、戦争が終わった方がいいんですけど、取ってるポジションが悪い。
きっと、ある朝起きたら停戦合意されてて、どっひゃーってなるんだろうな、これ(笑)
逆差しで追いかけていかないとだなぁ。

今日の日経先物は朝から急落。
25000円まで下げました。
23500円のプット売ってましたけど、危なかったなぁ。。。

100円超えてましたね、今朝の時点で。
キープしてたら逆差しに引っかかってましたわ。
コールにスイッチしてて良かった。

ってか、先週末が25円とかだったのが110円まで行ったのか。。。
一瞬で4倍強。
で、今は27円。

さすがオプション。。。
こんなん裸で管理せずに売ってたら、あっという間に追証が飛んできますわな。

ランドは相変わらず無関係な様子です。
なんで日経がこんなにボロクソに売られるのにランドが売られないのかが不思議。
ランド円、7.53円。

ドイツ株も悲惨な感じですわ。
ドイツの株価指数のDAXは凶暴な下げになってます。

スペイン株価指数のIBEXもですね。
当たり前ですか。
ユーロ危機にやったみたいなドイツ買いのスペイン売りは今回は通じないだろうなぁ。
ヨーロッパで核兵器を撃ち込まれそうな国No.1はドイツですからね。

お、原油が118ドルで長い上髭になってますね。
さすがに利食いの売りが出たな、こりゃ。
急落するような状況ではないので、また上がるでしょうけど。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ゲリラ化と"escalate to de-escalate"

ゲリラ化と"escalate to de-escalate"


INPEXの利益あげて喜んでるだけじゃよくないので、ウクライナに寄付しないといけないなぁと思ってました。
そしたら、国連難民高等弁務官事務所の広告がこのブログに出てきて、詐欺とかの問題がなさそうだったので、そこにしました。
1000円単位です(ランケンは1000円じゃないですよ、いちおー)
この手の国際的な寄付って、下手な所に出すとちゃんと使われるか分からないので、信用できそうな所に出したい。

IT屋の観点から見ると、ペイジーでもクレジットカードでもコンビニ振込でも寄付が出来るのはいいですわ。
決済方法がたくさんある。
よくこの短い期間で立ち上げるよなぁ。
APIがあるのは知ってるんですけど、この短期間でAPI繋げてグーグルの広告も作ってって、スゴイと思う。
元々作ってあったのかなぁ。

ランケンのブログに広告を表示しているのはグーグルなんですけど、グーグルはお金を取ってるか、取っていたとしても後で寄付する気がします。
このブログには少しは落ちちゃうかもなぁ。
と言う事もあり、広告費でもらえるよりはそれなりに多めに寄付にまわしました。

まぁグーグルがそこも出してるんでしょうし、ランケンも寄付しますので、全体的にウクライナにお金が行くスキームにはなっていると思います。
関係者の努力に頭が下がる思いですね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

先週末は原油価格115ドル弱で終わったんですね。
下がらないなぁ。
戦争が落ち着く見込みが少しでもあれば、ここまで急激に上げてるんだから週末に利益確定が出るはず。
つまり、ほとんど落ち着く可能性がある情報が出ていないって事なんでしょうねぇ。

個人的には週末に少し動きがあるんじゃないかと思いましたが、人道支援を目的に一時的に停戦とかってニュースもうまくいってなさそうで、いいニュースは何もなし。
ロシアは更に戦争を激化しようとしてるのは変わりなく、キエフに近づいている。

ただ、現場の兵士はどうもプーチンが思う様に機能できていないですね。
寒い中で食料も無く、下手すれば携帯型の対戦車ミサイルのジャベリンがゲリラ的に飛んでくるじゃぁ、たまらない。
何のための侵攻かも疑問に思われてて捕虜になったロシア兵が紅茶をウクライナ人に出されるようでは、士気が下がって当然でしょう。

20万人を食わすだけのロジスティクスが整備できていないんだから、ロシア軍も持たないんじゃないかなぁと。。。
毎日、60万食のお弁当を全長60キロに届けると。。。
なんか回転寿司みたいなレールがあっても出来ない気がするけどなぁ。。。
どーやってんだろ。。。(実際、3日間食ってないとかで割と本気で飢えてるみたいです)

1カ月もしたら干上がるでしょうねぇ。
キエフでスーパーにたどり着ければいいんでしょうけど、それだって国民が持ち出してスッカラカンでしょうし。
戦車には武器はあっても、食品在庫と言うものを持てないもんねぇ。
ウクライナもそれを分かってて、ロシアのロジスティクスに狙いを定めて攻撃しているようです。

逆にウクライナ側はロジスティクスは強固になっていくでしょう。
食料はもちろんの事、武器も支給されていますから、そこが切られないで、軍事的にも押し返せれば停戦に持ち込めるかもしれません。

ただ、停戦は軍事的にうまくいかなくてもプーチンは簡単には飲まないでしょうね。
また、ロシア内からの打倒プーチンも難しいかもしれない。
10年前にロシアの選挙があった時に、ロシア国民から大きなデモがあった時も軍が出動してロシア国民を抑え込みました。
今回も戦争反対のデモが出てますが、同様に抑え込んでいます。

そうなると、落としどころがないですよねぇ。。。
ただの虐殺が長期に行われるって言う最悪の事態になるんだろうか。。。
ウクライナ国民は、たとえウクライナ大統領が殺害されてもゲリラ化してロシア軍と戦うでしょう。
ゼレンスキー大統領が殺されても、ウクライナはむしろ結束して抵抗してしまう。
長期化しそうですよね。

しかも、ベトナムと違ってキエフでは市街地でのゲリラ化の可能性が高いです。
ロシア軍は間違いなく苦戦する。
士気の高いキエフ人口288万人の相当数がゲリラ化したら、士気の低いロシア軍が数万人いてもたまらないはず。

プーチンが何を考えているかと言うと、やっぱりロシア帝国の再興のようです。
また、アメリカと民主主義を敵対視していて、西洋諸国にロシアは滅ぼされると本気で思っている狂人です。

ロシアの中で大きな犠牲を払った戦争は第二次世界大戦。
第二次世界大戦中の1941年(まだ100年経ってないんだな、これ)から1945年までに独ソ戦でソ連の死者数はなんと2660万人。
現在のオーストラリアの全人口に匹敵します。

戦争後、当時のソ連は当然ながらドイツを敵対視しますし、KGBの最大のターゲットは当然ながらドイツ。
プーチンは東ドイツでKGBの工作員をしており、ベルリンの壁崩壊時に崩壊される壁の東側におり、倒される壁の脇で叫んでいたそうです。
それこそが、プーチンから見ると西側による東への侵攻であり、今回のウクライナのNATO加盟と同じ考えと言う事です。
歴史認識に大きな間違いはないんでしょうけど、時代が変わってる事を理解できないと言うか考えられてないんじゃないかと思うんです。

多分ですけど、本気で核兵器をヨーロッパに使うとすると、打ち込む先はドイツの可能性があります。
もちろんドイツに打ち込むと世界大戦なので、それは無いとは思いますけど、ドイツも狂人が何をするか分からないから怖いくて腰が引けてる。
ヤケクソになったプーチンがNATOと戦うって言った時に、NATO全部に打ち込むわけにもいかないので優先順位はあるはず。
その時にアメリカとドイツが筆頭でしょう。

やや極端な話ではありますけど、NATOは最悪まで考えてるでしょうね。
難しいのはウクライナで核兵器が使われた場合なんだろうなぁ。
キエフでゲリラ化した市民とロシア軍の衝突になりそうって感じはとてもしますけど、ここで想定されるのが「"escalate to de-escalate" doctrine」と言う戦略。

これ何かと言うと、犠牲者を減らす目的で自ら状況を悪化させ(escalate)、一気に核兵器等を用いて収束させる(de-escalate)と言うものだそうです。
ドロ沼化して双方に犠牲者が延々と出るよりはマシと言うトンデモない戦略です。
既にクラスター爆弾やら燃料帰化爆弾と言った禁止爆弾をロシアは使っていますから、ウクライナに対して核兵器を使う可能性はひてできない。

その際にNATOがどうするかですよねぇ。。。
原則は破れないから、これ以上何も出来ないかもしれませんけど。。。

うーん、どうにも明るい見通しが全くたたない。
ドロ沼化するのみかも。。。
ロシア軍内からの動きが無いとダメかもしれませんね。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



小麦がヤバイ

小麦がヤバイ


なんか昨日の記事でブログランキングについてボヤいたら、2通ほど応援のコメント頂きました。
どうもありがとうございます!
南アフリカは続けますぅ。
最近サボり気味ですが、相場やってると戦争ネタからは離れられないですので、今しばらくご容赦を。

一方で知り合いからは株ブログ化に賛成との話も。。。
別にランケンが選んだんじゃなくて、お姉さんなんで、あんまり期待しない方がぁ。
エムスリーはしっかり今日下げてたし(爆)

今日のお姉さんの電話は、申し訳ありませんでした、から始まりましたね。
ダメなら損切りするだけだから、こないだ儲けてくれたし、全然いいよって言ってあげました。
でも、資金が減ってく一方だったら、全部引き上げちゃうよとも言ったw

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日の日経平均の下げ、結構でしたねぇ。
プット売りの方を切ってコール売りにしておいて良かったわぁ。
ほぼ腐って、今月分は無事終了かな。

23000円のストライクとか売ってもいいのかもしれませんけどねぇ。
残存1カ月で3000円下だからなぁ。
26円なんて通常時なら絶対にありえない。

完全に原発リスクですよねぇ、これ。
核兵器リスクもあるか。
この相場で方向感で取引してる先物トレーダーの気が知れん。
怖すぎる。(ボラティリティー売ってるランケンも、本質的な意味合いで言うとおかしいんですけどね)

あと、小麦価格がヤバイですね。
株の上昇率ランキングで小麦のETFが1位なんて初めて見た。。。

ウクライナが小麦の生産量世界で8位で、その影響です。
イマサラ何を言ってるんだって話なんですけど、原発がやられるとウクライナの小麦が壊滅的なダメージを受けると言う事です。

ちなみにロシアは小麦生産量3位。
放射能は国境で止まってくれる訳ではないので、あの辺一帯の小麦が汚染されるかもしれません。
しかも今後数十年の土壌が汚染される訳で、そう思うと小麦価格の上昇も分かる。

小麦って世界的にとれるので、割と価格的には安定してるもんだと思ってました。
最近は小麦の値上げが普通のスーパーとかでもあるってのは知ってるんですけど、それにしてもそこまでって感じはしません。

ただ、今日の上げとか今後の原発とかの事故リスクを考えると、これは更に上昇しちゃうかも。。。
日本人の主食ではないとは言え、世界で最も食べられている穀物の値上げはインフレだけではなく、人件費にも影響します。
ますますインフレが進みそうな。。。

原油の原油は今日も113ドルぐらい。
高止まりしてますね。
INPEXはちょっと下げてましたけど、全面安だったのでしゃーないでしょう。

日本郵船が高値を超えてきましてお姉さんおススメだったので買いました。
なんと配当利回り10%。

ランド円もあんまりかわらず7.5円ぐらい。
ランド見てると危機がある気がしないんですけどねぇ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今日の銘柄(笑)

今日の銘柄(笑)


今日、会社に車で行ってきたんですけど、理由は銀座に用があったのと花粉が嫌だから。
こないだは寒いから車通勤って書いた気がします。。。
花粉終わったら、オープンカーが気持ちいいからって言って、夏になったら暑いからって言うんだろうなぁと自分で自分に問いかけてました。
間違いないな(爆)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は銀座の証券会社に行ってきました。
会った事ないお姉さんをイジって腐してこよう(くさしてこよう)と思ったのと、銀座の大手証券会社って敷居高めであんまり行かないし、社会見学してこようと。

行ってみたらヤバイ客が多いですねぇと言うのが最初の感想。
そりゃぁねぇ、情報が腐るほどあって、ネットで手数料安く自由にやる時代に、わざわざ店頭まで来て相談に乗ってもらいながら株の売買するなんて、どうしようもないジジババだろうなぁと思ってたら、まぁまぁその通りでした(笑)。
野村幸子とかマツコ・デラックスみたいな人たちが、高飛車な感じで「あたし分からないけど、お金持ってるからなんとかしなさいー」みたいな世界。

化石みたいなジジババが何人かいて、結構楽しめました。
なんかね、テレビで出てくる品のない金持ちって感じですよ。
アパホテルの女社長みたいなのが、実際にいるんですよねぇ(笑)
まぁ、ただの訳の分からんおばさんって感じではありますけど、お金持ちみたいなのがヤヤコシイんだな、あれ(笑)。

で、せっかく銀座の証券会社まで行ったので、軽く買ってあげましたよ。
あんな所で(銀座の中でも割と上の方)1時間もお姉さんと話したら1万円ぐらいは手数料とらないとやってられないでしょうからね。(多分、数万円じゃないとでしょね)
銀座じゃない美容院だって30分で4000円とか5000円するんですから、何も買わないで帰るってやったら、まぁ嫌われる(笑)

でも、ちょっと足りなかったみたいで、もっと買ってほしかったって言われました(爆)
もうちょっと様子見てから買ってあげるので、ガマンしてもらおう。

今日のお姉さん銘柄はエムスリーでした。(コード2413)
テープの会社じゃありません。
なんか、医薬系のIT会社。
こんな会社、知らなかったわぁ。

だいぶ勢いのある会社みたいで、売り上げも利益もバンバン上がってるようです。
ちょっともう少し調べてみようとは思うんですが、割と下げてて落ちるナイフの可能性はあります。
ただ、チャート的にはゴールデンクロスをした所なんで、業績いいし、ちょっとやる価値はあるかなと。
3800円割れたら損切りですな。

帰りにパンフレットやら冊子やらを色々と持たされました。
車で行って良かったわ。
紙って重いんですよね。。。
銀座の駐車場が高めですけど、風月堂のお菓子もくれたんで、良しとします。

INPEX、今日も上がってます。
プーチンは残虐性を増してるとの事なので、戦争の長期化はしそうです。
原油はやり過ぎ感があるため、さすがに上げが続きませんけど、それでも111ドル。

原油の先物でやったら怖すぎるな。。。
ちょっと手を出したい気もしますけど、この動きでレバレッジ取ったら寝られないよね(笑)

ランドは垂れてきたかなと思ってたんですが切り返してきています。
7.6円。
どうなんだろうなぁ。。。

ゴールドの価格が上がってるのはプラス。
今回の戦争は、直接的には関係なし。
とは言え、新興国が買われる状況でもない気が。。。

トルコリラが垂れてきましたかね。
さすがにトルコ中銀の介入もツラくなってきてるのかも。
ロシアに割と近いしなぁ。

トルコは地理的にはウクライナと黒海を挟んで反対側。
ちょっと遠いですけど、インフレはますますシンドイでしょうね。

最近、このブログ、株ブログになってきましたね。
なんか、FXブログランキングからBanされちゃったみたいです(笑)。

もーいーや、どうでも。
読みたい人が読んでくれればいいです。
と言う訳で、ランキングからのリンク外しました。

なんかね、昔から南アフリカランド系のブロガーから煙たがられてたんですよ。
訳の分からんクレーム来た事あるもん。
その辺から、ランキングサイトにクレームが入ったのかもしれませんね。

彼らも必死だからなぁ。
ユルユルとあれやこれややって上位取られると気に入らないって感じなんでしょね。

ブログ広告に生活かけてる人たちから見ると、文句の1つも言いたいのは分からなくはない。
相場やら副業やら本業やらで稼いでるなら、広告を荒らすなって話ですよねぇ。

ランキングの応援して下さった皆様、どうもありがとうございました!

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



INPEX株、来てますねぇ

INPEX株、来てますねぇ


証券会社のお姉さん、今日も電話かけてきました。
最近、個別株を回してあげてるし、余力が相当にあるし、小さい金額ではないんで、そりゃかけてきますわな。
何人ぐらい担当してるんだか知りませんけど、電話の時間とか考えると1日20人も電話できないんじゃないかなぁと思います。

だいたい電話で株を頻繁に売買する人なんて、ほとんどいないはずですからねぇ。
バカバカしいぐらい高い手数料払って、注文に時間のかかる電話で頻繁に売り買いするなんて理屈に合わないもん。
売買の回数と買付額と余力を見て電話先決めるとなると、割と上位に来ちゃうからこうなるんでしょうねぇ。
ランケンの方針としてはお姉さんの情報で買えると思ったら義理として、その証券会社で買ってあげてるだけなんですけどね。

電話してると、彼らの商売の仕方がよく分かって面白い。
証券会社の商品企画部あたりの思想がよく分かる。

なんかねぇ、勘違いする商品を作って来るんだわ。
ランケンでさえ、危なく騙される所だったw
って言うか、あの言い方は完全にウソだと思う。勧誘で言ってるのと紙で来るものの中身が似て非なるものだもん。
お姉さんがどこまで分かってるかは怪しかったけど、セミプロとしては、そんなものに乗せられる訳にはいかないぞと(爆)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

原油ポジショントークで書いたINPEXの株価、予想通り今日は爆上げでした~。
日経225採用銘柄で今日も上昇率2位。
先日は目標1320円で書きましたが、今日は高値1333円まで上がりました。

気になる原油価格の方は、なんと110ドルまで上がりました。
驚きますね。
ガソリン価格は間違いなく更に上がる。

これにより、INPEX株の利食いが難しくなってきました。
戦争でなければ利食うのをもっと考えるんですけど、眼下の状況を考えるともうちょっと粘ってみようかなぁと思っています。

やっぱり原油の上昇は続くと思うんですよねぇ。
2008年ぐらいの史上最高値は150ドル。
戦争が落ち着くならば、恐らく100ドル割れまで行くでしょうけど、そうは言ってもシェルはロシアのプロジェクトから撤退してるし、ロシアからのエネルギーに対しては嫌悪感は強い。
インフレ圧力は大きいので、今後半年で考えて50ドルに戻る訳でもないでしょう。

リスクは限定的ですから、2008年レベルの150ドルまで行くかどうかってぼや―っと思ってたんですけど、110ドルまで見せられるとぼやーって感じじゃなくなってきますね。
核兵器をロシアが出せば、一気に150ドル超えてもおかしくないでしょう。

2008年時のINPEX(当時は帝石)の株価は3000円です。
戦争が始まる前のいい所で拾ってるので、多分負けることはもうなくて、最悪でも同値で撤退すればいいだけ。
と言う訳で、ここはホールドします。

あと、核兵器は出したら終わりかと言うと、実はそうでもなくて、戦術的に人がいない所に打ち込むって可能性があります。
黒海とかの海で比較的小さければ、人的被害は極小化できます。
次は陸地に撃つぞって脅しですよね。
これも原油150ドル超えでしょう。。。

INPEX株はPBRも0.58倍。
利回り4%強なので、配当狙いでもいいぐらい。
レバレッジがかかってる訳でもないですし、大して怖い事はない。
となると、もう少し粘らないといけないですよねぇ。

さて、市場を見ると最近真っ先に見るのがVIX。
高いんだなぁ。。。
33ポイント。

やっぱりプット売ってるのが気になるので、半分近い方を減らしました。
逆差ししてれば大丈夫じゃんって話はあるんですけど、核兵器出ちゃうと値が飛ぶからなぁ。。。
プット売ってる人なんて全員が逆差ししてるんだから、全員が成行の買いになったら、全部食われちゃいますよ。
怖い怖い。。。

お小遣いぐらいにはなったんで良しとします。
残りをどうするかだなぁ。
ノーポジにしておくかなぁ。

下記ながら考えて、プットの売りと同額をコールで売る事にしました。
残存1週間で282は来ないし、IV下がるしね。
スキューがだいぶ出てるんで、跳ね上げた時にむしろ上がるかもですけど。

ランドも落ち着いていますね。
ランド円7.47円は昨日とほぼ同じ。

ゴールドは高いか。
まぁ、当たり前でしょう。

しっかし、プーチン、頭大丈夫かなぁ。。。
パーキンソン病って噂は数年前からあるらしいですし、何するか分からんですよねぇ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



原油、102ドル

原油、102ドル


久々に副業が忙しい感じになっています。
お金も発生してませんけど、面白がってやってます。
副業は楽しくやるのが一番ですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

昔のカルソニックカンセイのマレリが私的整理になりましたかぁ。
無くなる訳じゃないでしょうが、なんか悲しいなぁ。
20年前から経営があんまり良くなかったはずなので、しょうがないんでしょうけどねぇ。

ウクライナ情勢、個人的に驚いたのはEUへの加盟です。
NATOに入る前にEU加盟ってあるんだぁって感じですねぇ。
市場経済って武力の後ろ盾がないとなかなか難しいです。
平和と秩序が前提なので、武力がインフラとしてしっかりとしてるのは当たり前なんですよね。
だからこそ、今までもNATO加盟が先にあったと思ってるのに、それを飛び越えてきたと言うのは驚き。

EUに入って通貨もユーロにって話になったらスゴイですけどね。
ウクライナは、うまくいけば超ウルトラCですよ。
カンタンではないでしょうし、EU加盟どころじゃないので、政治的なポーズな部分も多分にありましょうが、プーチンをイライラさせるには相当な一撃です。

戦況は悪化していまして、プーチンはもはや何も気にせずに攻撃をしようとしているようにも見えます。
今までは民間人は攻撃しない体裁をとったりしていたし、大義名分をなんとかつけて侵攻だったものの、その辺が機能していません。
キエフの侵攻は時間の問題で、多くの犠牲が出てくると思います。

市場は原油が更に上昇。
1バレル102ドルまで来ています。
凄い。。。
これはINPEXは明日はまた上げるわ。

ゴールドもアゲアゲ。
有事の金って奴ですな。

有事にランドは弱いはずなんですが、今日もまずますシッカリです。
チャートは垂れてきそうで、強いって感じではないものの、株価とかを勘案すると上出来でしょう。
ランド円は7.48円で、対ドル15.35。
あんまり変わりませんね。

持ってる中で一番ドキドキはプット売り。
残存1週間半しかなくて3000円下なのに、まだ結構高い。
フツーなら今頃1円なんだけどなぁ。

今日は日本製鐵を利食えました。
証券会社のお姉さんに乗せられて買った株ですが、1カ月弱で会社のお給料と同じぐらい稼いでくれました。
お姉さん、上出来です。
ランケンがうまく玉を乗せたのも成功した要因だとは思っていますけどねw

ただ、割と変なのも勧めてくるんで、ちょっと吟味しないといけないんですよねぇ。
ランケンがまったく見ていない奴を持ってきてくれるのはいいかな。

あと、お姉さんと楽しく株談義するってのは割といいかもしんない(笑)
アホみたいに高い手数料持ってきますから、それぐらいの楽しませてくれないと安い所いっぱい知ってるんで使ってあげない。
株ガールズバーとかあったら、通っちゃうかもなと思いました(爆)。

プットの売り、どうしようかなぁ。
週末は超えたくない気もしています。
ロシアがどこまで本気で核爆弾を考えてるか分かりませんし、それをやるメリットはロシアにまったくないとは思うんですけど、プーチンが明らかにおかしいって報道されていますので、排除できないんですよねぇ。
今週は大丈夫じゃないかと思ってはいるんですけど、アメリカが警告を出したらエライ事になりそう。。。
早く腐れ~。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張