fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ロシアの通貨防衛は確実に失敗

ロシアの通貨防衛は確実に失敗


日曜日の夜に38度の熱が出て、オミクロンか?と思いました。
朝から大学病院に駆け込んで検査したら陰性。
お医者さんもオミクロンなら、こんなもんじゃないって(笑)

リンパ腺が腫れてるみたいで、せっかく大学病院まで行ったのに痛み止めぐらいしかくれませんでした。
薬剤師さんが、これは治療薬じゃないんですよねぇって。。。
今はほぼ熱も下がってまして、ほぼ復調です。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ロシアの金利が9.5%から20%に引き上げだそうです。
通貨防衛との事ですが、ムダに決まってる。。。

通貨防衛の歴史を学べば分かるでしょうに。。。
古くはイングランド中銀やアジア通貨危機でも同じ事をやってましたし、最近もトルコが必死こいて通貨防衛してましたけど、中銀が負けましたよね。

だいたいにおいて、アメリカが介入を出来ないように既に抑えちゃってる訳で、その時点でロシア中銀の主砲が1つもげている。
それをたかが年率20%の金利を付与した所で、365で割ったらゴミでしょう。。。
ロシア中銀すら買いに入れないのに、誰が買いで向かうもんか。。。
海外勢にはなんの効果もないですわな。

高金利に苦しむのはロシア国民のみになります。
中銀の金利は全ての金利の最低を押さえますから、最低でも20%と言う日本なら余裕で闇金状態。
通貨戦争においてはロシアが敗者なのは決まっています。

SWIFTも一部とはいえ止められていますし、市民が現金を求めて取り付け騒ぎになってるとか。
ランケンも銀行の金融システムに10年以上携わってるので、SWIFTに繋げるシステムはしょっちゅうやります。
海外送金って基本的にSWIFTですから、ロシア企業には相当にダメージ大きい。

多分、停戦してSWIFTが戻されても海外の取引が元に戻るのは簡単ではないでしょう。
SWIFTだって、いつ戻してくれるかの保証ないしロシア国民は意味の分からん戦争に腹立たしい思いなんじゃないかなぁ。

CNN見てると、ウクライナの一般市民がロシアのタンクの前に1人で立って進路妨害してたりするそうです。
一方でロシアでの報道はだいぶ違うようで、タンクが勇ましく侵攻してる様子が報道されています。
メディアは見せたいモノだけしか見せないって話はあるんですけど、キエフの市街にロシア軍がいないのは間違いないし、首都であるキエフの制圧は恐らくそれなりに困難でしょう。

キエフの手前で手間取ってるようでは、まだまだ時間がかかるか、核攻撃でもやって一気に終わらすかしかないのではないかと。
戦況を見て、ポーランドに逃げていたウクライナ人も戦うために戻ってきてるし、ドイツも武器供与したり資金供与したりで、長引くとロシア軍はますますイヤになるはず。

プーチンも引き際を考えるんじゃないかなぁと思います。
何もなしで引き下がるとは思えませんけど、最低限ならNATO入りを棚上げにさせるでも妥協できるのではないかとおもったりもします。
特にプーチンは核兵器をちらつかせてるのが、弱気のサインだとされていまして、核兵器をちらつかせないといけない所まで来ているとも捉えられています。

もうプーチンの負けは最終的には決まってると思うんだけどなぁ。
この状態で傀儡政権なんてうまくいかないでしょう。
ホントかどうか知りませんけど、91%のウクライナ国民が今の政権を支持してる訳で、例えキエフの侵攻に成功したとしても、その後で統治できるとは思えません。

プーチンにとって現状で望みうる最善の結果は、出来るとしてもウクライナのNATO入り阻止ぐらいじゃないかなぁ。
呼びかけていたウクライナ側のクーデターも起きてないし、むしろウクライナの団結の方が強くなってる。
ウクライナの中にスパイ的な反逆者を作ったりしてるみたいですが、それもうまくいってるとは言い難いみたいだし。

脅迫しか出来ないプーチンに勝ち目はあまりない。
このままだとロシアの内部崩壊になりかねないでしょう。

市場の方は警戒感は強いですね。
恐怖指数VIXは32.28ポイント。

日経先物もATMのIVが27ポイントぐらいですね。
高いわ。
やっぱり世界大戦を意識してるって事でしょうかねぇ。。。
来週の金曜日まで激化しないで欲しいなぁ。。。

原油は予想通り上がっています。
95ドルちょうどぐらい。
意外と上昇がおとなしい。
一旦織り込んだって事でしょうね。
長引くとなると、また変わりそうですけど。

ランドは垂れてきそうだなぁ。。。
7.47円。
対ドルは15.42ポイント。

最近、朝起きると真っ先に相場を見ちゃいます。
プット売ってるからね(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プーチンは終わるかも

プーチンは終わるかも


ウクライナが攻撃されていると言うよりは、ロシアが世界から攻撃されているような状況になってきたように感じます。
ロシアの旗色が悪くなってると思う。

ロシア軍の士気も低そうだし、長引くとウクライナに有利でロシアに不利。
今回のウクライナ侵攻は失敗で、プーチンは終わるかも。
それがベストシナリオですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

最終兵器に近いと思われるスイフトからロシアの銀行を排除する報道が出ています。
全面的ではなさそうなのが安心。
スイフトから完全にはじき出すのは、ちょっと核保有国のロシアに対しては怖いものがあります。

一部とはいえ、ロシアには相当に痛いんじゃないかなぁ。
しかもロシアの中銀が持つ6300億ドル(70兆円)の外貨準備も使えないようにされています。
ロシアルーブルの暴落は間違いないでしょう。

ロシアは国内でエネルギー調達も出来るし、農業もあるので、一般庶民はそこそこ耐えられるとはされています。
そうは言ってもプーチンがロシアは世界経済の一部であるって直々に言う様に、世界経済の枠組みから外されるのは厳しいはず。
外されるのが非常に困るからこそ、プーチンがそんなことを言ってるとも見なせる。
特にロシアの富裕層や権力者は結局のところ国際的な取引からお金を儲けてる訳ですから、プーチンへの圧力になるでしょう。

あと、イーロンマスクがウクライナでのインターネットサービスを彼の人工衛星により使えるようにしたとの報道が出ています。
ウクライナのインターネットがロシアにより破壊されて、それによる言論封殺をしようとする事に対する対抗措置なんでしょう。
ロシアの企みが1つ失敗しそう。

イーロンマスクって、すげーよなぁ。
ウクライナからの要請を受けて即座に動いたんでしょうね。
アメリカ政府との相談もしていないように思うなぁ。
自らの判断で外国の言論の自由を確保するって、ノーベル平和賞もんですよ。

言論を確保できるってのは、ロシアの侵攻が成功したとしても、次の政権(恐らくロシアの傀儡政権)としてはとてもやりにくいでしょう。
次の政権は、まず国民からの支持は得られないはずですから、一瞬出来たとしてもロシア軍が撤退したら、すぐに転覆するでしょうね。
ますます、親ヨーロッパになりそう。

あと、ウクライナの現実を世界に伝えられるのがいいですよね。
ロシアは色々とデマを流そうとするんでしょうけど、インターネットの動画を誰もが信じるので(ロシア軍含む)、その手の奴はうまくいかなくなるでしょう。

ロシアが残虐な行為をしようものなら、確実にネットに出される。(ロシア軍もやりたいとは思ってないとは思うんですが、なんか士気が低いみたいだし)
人工衛星でのインターネットサービス(スターリンクって言います)なので、これはロシアも防げない。
ちなみに、イーロンマスクがやってる宇宙からのインターネットサービスによる人工衛星の数は現在2000機、今後数年でなんと1万2千機だそうです。

ロシアよりイーロンマスクの方が強そうだなぁ。
ペンは剣に勝るってのを地で行きそう。
どこまで快適に利用できるかは分かりませんけど、情報は大事ですから導線があるってのが重要ですもんね。

これは台湾にとってもいい話です。
台湾h人口2000万人を超えますが、中国の侵略をされた時にスターリンクは中国の検閲を通らずにネットに繋げられる。
そうなると、台湾ではこれから爆発的に広がるかもですねぇ。
一カ月に99ドル(1万円ちょっと)なので、台湾人は余裕で払えるし、中国の侵略を考えれば下手な保険に入るよりよっぽどいい。

台湾の100万人がスターリンクを契約したとして、毎月100億円で年間1200億円。
衛生に10年で1兆円かかったとしても、ザックリと台湾だけでペイできそうですね。
むしろ台湾政府が予算を付けて安くすれば100万人じゃ効かないぐらいいけそう。

ランケンもスターリンクの契約してあげようかなぁと思って調べてみました。
日本はAUが山岳地帯等のネット提供のために提携しているそうで、あんまり都会だと関係ないような感じです。
でも、日本も割と小さ目な島もあるし、そう言う所での利用をされる人があれば、積極的に利用して防衛の一部になるといいですよね。
日本政府もこれ見て考えるとは思いますが。

日本でも楽天の三木谷さんがウクライナに10億円提供とかって書かれてますけど、もっとうまい使い方がある気がしますけどねぇ。
ロシア人に対して、プーチンの暗殺をして証明出来たら(写真と髪の毛とか)、報奨金5億円と日本への亡命、住居の提供を家族まとめてメンドウ見るよって言ったら、プーチンはスゴイ脅威だと思うんじゃないかなぁと。
プーチンは元KGBのスパイではありますけど、逆にKGBでプーチンの今回の侵攻に納得いかない人だっていてもおかしくない。(結構いると思う)
まぁ、民間人が報奨金って出しにくいんだろうとは思うんで、政府のスポンサーになってあげるってのがいいんじゃないかと。

ロシアだって一枚岩では絶対にないんだから、内部崩壊の後押しをするような事もありではなかろうか。
狙ってる事はプーチンと同じなので、モラルとしてどうかって話はありますけどね。

割とヨーロッパの動きは早くていいなとも思いますが、あんまりプーチンを追い詰めない方がいい気もしますねぇ。
核爆弾を使うとかになるとそれはそれで最悪だし。。。
まぁ、そこまで行ったら、アメリカも出動するでしょうし、ロシアは崩壊以外あり得ない。
被害はどこまで出るか分からんですけど、甚大なのは間違いない。

ロシア軍が本当にそんな行為をプーチンの言う事を聞くかと言うと、それも怪しい気がしますけど。
それこそ、ロシア側で内部崩壊しそう。
今回ってロシアが危機的な状況じゃなかったので、ロシア軍の士気が低いんですよね。

自分の命をかけてまで、核攻撃をプーチン以下全員がやるか?
ロシアの領土や主権を脅かされてるって話じゃないし、そこまでやりたいモチベーションは高くないと思うんですけどぉ。
ウクライナから手を引けばいいだけですからねぇ。
とは言え、プーチンにとっては命を懸けた戦い。
カンタンには引き下がれない。
今週も色々ありそうです。

実はロシア株をお小遣い程度に持っておりまして、売らずに見ています。
暴落間違いないので損はするけど、まぁ1万円って所なので、歴史的なショーに払う対価としてはまったくもって気にならない。
オプションでも売っておけば、そんなの取り戻せちゃうしねぇ。(多分(笑))
自分のお金もかけて見てるので、色々と興味深いです。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナ、ベラルーシでロシアと会談

ウクライナ、ベラルーシでロシアと会談


ロシアが首都キエフに侵攻しましたね。
ウクライナの政権転覆を狙ってるとアメリカは言ってますし、その通りなんでしょう。
ウクライナ大統領は殺されるかもなぁと。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

キエフの陥落は間違いないでしょう。
今の所、戦争と言う感じがしないのは、ウクライナ側の抵抗があまり見えないからですかねぇ。
メディアの報道の仕方もあるんでしょうけど、ロシアが悪者として入ってきていてウクライナが抵抗してる感じがしません。
なんか、ロシアを撃ち落としたって言ってますけど、それにしては静かな気がします。

ウクライナはロシアに軍事的には勝てないのが分かってるので、あんまり士気は高くないのかもしれませんねぇ。
でも、それがいいような気はします。
ロシアとガッツリで戦うのは賢くない。

ウクライナ大統領は、とっととヨーロッパに亡命すればいい気がします。
今のウクライナ国民が親ロシア派を選ぶかって言うと、どうなんでしょうねぇ。
あんなムチャクチャな大義名分をウクライナの親ロシア派は歓迎して、新しい政権を認めるんでしょうか?

あれ、Wall Street Journalにウクライナのリーダーがベラルーシでモスクワと会談するって書いてあるぞ。
もう諦めたかな。
ヨーロッパが助けに来ないし、早々にGive upならそれでいいと思う。

もう少し西側でやってほしい気はしますけどね。
まぁ、NATOの加入国ではプーチンも行けないし、ベラルーシしかないか。
ウクライナの現政権は降りるって方向でしょうねぇ。

その次は大統領選ってのが普通の法律でしょうが、ロシアの傀儡政権を入れるにはそうもいかない。
どうするのかなぁ、その辺は。
まぁ、でも、そんなにかからずに終わりそうな感じはしますね。

しっかし、ロシアの駐日大使の記者会見、やる気のない事、この上ないって感じでしたね。
すげーウンザリ感が出てました。
プーチンにやめてくれって本心では思ってるのに、仕事としてはしょうがないって感じなんだろうなぁ。

日本語もかなりうまいし、日本好きな人なんじゃないかと想像します。
じゃないと日本語なんてメンドウクサイ言語をあそこまで学ぶとは思えないもん。
割と高度な日本語をインタビューでやってるし、ノンネイティブな人の中ではトップクラスのうまさですよね。

日本人でロシア語を学びたい人なんてほとんどいないでしょう。
フランスが好きな人はフランス語やりたがるし、やっぱりある程度は興味ないとやらないですからねぇ。
警察も周辺警備を相当しないといけないだろうし、ある種気の毒ですわな。

相場の方は戻しています。
プット売りなおしましたわ。
と言うか、積み増しもした。

ちょっと遅かったかも。
師匠は、昨日の時点で22000円を60円で売ったって言ってたので、それが正解だったって事だな。
まぁ、どこまでリスクを取ってやるかって話なんで、いいんです。
出遅れとは思わないぞ(笑)

残存2週間だし、ここは少しやりたい。
逆差しだけ入れておきますけどね、怖いから。
オソロシアは何するか分からんし。

ランドも切り返してますね。
7.6円。
対ドルは15.18。

VIXは29.5ポイント。
まだ高いですね。
昨日は38まで行ったのかぁ。
すげーなぁ。

会談もすんなりとはまとまらんでしょう。
ロシアの舎弟としては、どこまで指が残るかなって感じだなぁ。
個人的には2週間ぐらいゆっくりやって欲しい。
ちょっと違うな、平和裏に会談で解決してほしいです。

その方がプーチンの汚名だけが残る形になると思う。
10年後にプーチンがいなくなってから独立すればいいじゃないですか。
今回のNATO入りは時期尚早だったって事で、終わってくれるのがベストな気がします。

なんか、昨日書いた停戦合意以前で終わるかもなぁ。
ギリギリで戦争回避になったならそれがいいですよね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナはどっかで停戦合意しかないんじゃないかなぁ

ウクライナはどっかで停戦合意しかないんじゃないかなぁ


休日は税金ばっかりやってました。。。(平日もだけど。。。)
今年は例年以上にメンドイ。。。
税金、自分でやると勉強になりますし、慣れてきてる部分はあるんだけど、納めてる額を見ると泣けますねぇ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ロシアがウクライナに侵攻したって言うか、戦争になってますね。。。
いきなり首都キエフに攻撃とは思わなかったです。
内戦じゃ済まないなぁ。。。

個人的にはドネツクとウクライナによるロシアとヨーロッパの代理戦争かと思ってたのが、ロシアがウクライナを攻撃したとなると代理戦争とは言い難いです。
今の時代にそんな事しないと思ってたんですけど、かの国は遅れてるって言うか、この数十年間止まってるんでしょうかね。
ロシアの本気度を見せつけられた気がします。

大ネズミ(ロシア)の親戚の小さいネズミ(ウクライナ)と認識してたものを、ウクライナはロシアの舎弟なんだぞって見方に変えましたわ。
盃を交わしたんだから、組を抜けるならただじゃすまんぞって感じですな。

結局、見方としては893の見方になるんだろうなぁ。
この見方でロシアがなぜに侵攻してるかって言うのを再度考えると、旧ソ連の寝返りが多すぎて限界に達したと言う所なんでしょう。
ポーランドとかバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)等の旧ソ連に近い国々がドンドンと西側に寝返ってしまったために、組長としてはガマンならん所まで来たと。

第二次世界大戦の頃は元々ドイツ対ソ連だったんですよね。
ロシアから見たら、ドイツのヒトラーと一緒に戦ってた舎弟って意識はなくはないかもですねぇ。
この辺の歴史観はまったくないんですけど、当時の状況を考えると、ドイツに対応するソ連(ウクライナとロシア)な感じじゃないかなぁと思います。

だからこそ、プーチンは「ウクライナの良心」のせいだなんて言ってる訳でしょう。
ウクライナはロシアから見ると裏切者って事になる。

西洋諸国の出来ることは2つ。
1つは経済制裁、もう1つはウクライナへの軍事支援(人を含まない)。
さすがにNATOにも入ってないウクライナのために軍隊をヨーロッパが送るのは国内世論的に厳しいし、送っちゃうとロシアとヨーロッパの戦争になって世界大戦になる。
そこまでの覚悟はヨーロッパもアメリカもないはず。

数日じゃ終わらないでしょうけど、経済制裁は相当に痛いはずなので、数カ月はかかるかもと思います。
年単位はさすがにロシアも苦しいでしょう。
ただ、ウクライナとの戦争をどこまで持って行くかって言うと、ウクライナとロシアはどっかで停戦合意になると思います。
そこでNATOに入らないって宣言が出るんでしょう。

フィンランドがそんな感じらしいですね。
フィンランドもNATOに入ってないんですけど、その理由はロシアだそうです。
落としどころはそんな所じゃないかなぁ。

あと、ドネツク辺りの国家独立を飲ませるのと、黒海に面した都市をロシアに渡すかって所を脅されそう。
893の組長としては小指がないと落とし前つけられないから、NATO入りしない事プラスアルファがいるんじゃないかと思います。

そうなると、ウクライナがどこまでロシアに抵抗するかって感じはしますね。
今は軍関係の施設への攻撃ですけど、全面戦争に移るかどうか。
ウクライナがモスクワにミサイルを撃ち込んだりしたらタイヘン。。。

ちなみにキエフとモスクワは860Km程度。
東京からだと福岡って所。
結構近いね。。。なんかするかもね。
それを抑えるべく、ロシアは軍施設に攻撃をかけてるんでしょうけどね。

ヨーロッパからの武器共有はあんまりしない方がいいのかもなぁ。。。
ウクライナはかわいそうだけど、早めに停戦合意にするには欧州のサポートがイマイチでロシアが怖いって方が、早めに落ち着くかも。
組長と刺し違える所まで行かない方がいいですよね。

日本から見ると中国と台湾とかの話があるんで、前例を作りたくはないです。
でも、そこは政治だし、ちょっと国力レベルで違いすぎる。

原油は一気に1バレル100ドルを超えました。
ぶっ飛んでるな。。。
なかなかに凄いチャート。。。

原油のサプライチェーンが崩れるのは確実です。
なおかつ、戦車がドンパチやる訳ですから、エネルギー需要のひっ迫になるでしょう。

先日書いたINPEXは、日経平均採用銘柄225種の中で本日上昇率は1位で7.2%の上昇。
年初来高値で引けまして、出来高を伴っての上昇。
今の状況だと、当然と言う気はしますね。

銀行系が少し下げてますけど、それをヘッジしてくれてます。
人の不幸で喜びたくはないんですけど、相場は守備が大事なのでやるべきことはやらないといけない。
相場やってると、こういう局面は割とありますからねぇ。
戦争開始でアドレナリンが出て、利益でアドレナリンが出てしまうと言うのが動物の性ではあるんで、理性とケンカしますが。。。

プット売りも微益で降りておいて良かったですわ。
あぶねぇ。。。
市場の空気を感じるってのは大事だな。
それで言うとVIXが大事なんですよ、こう言う時は。

ランドはさすがに下落。
7.46円。
チャートはまだ生きてまして、上昇トレンドの下ぐらいな感じ。

まぁ、でも、今の状況だと何があるか分からんので、リスク資産を買うのはどうかと思うな。
ファーアウトのプット売りたい気もするけどねぇ。
残存2週間だし、核爆弾でも落とさない限りは大丈夫とは思うが。。。
それが怖い。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナの国家分裂危機かな

ウクライナの国家分裂危機かな


今日は日経先物、だいぶ下まで行きましたね。
26200円はビックリ。
昨日の1000円下ですやん。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日曜日に書きましたけど、ロシアの大ネズミ、ドネツク辺りの独立の承認をしましたね。
ミンスク合意も破棄ですか。
それをしないと軍隊を派遣できないですからねぇ。

で、さっそく、ロシア軍がドネツクに入ってる訳ですね。
ドネツクの軍隊ってあるのかなぁと思って調べてみました。
公式にはウクライナ国軍がある訳ですから、あってはいけないんですけども、ドネツクは独立するって言ってるぐらいですから何かあるんじゃないかなぁと。

WikiにはRussian separatist forces in Donbasと言うのがありまして、ボランティアでの軍隊みたいなのがいるようです。
もちろん、給料が出る訳ではないですし、ウクライナ国家から見るとテロ組織のグループ。

このグループが、ミンスク合意前にウクライナと内戦をしていた人たちで、「新ロシアの分離主義者(Separatist)」です。
元々ロシア軍から支援を受けていたとされており、かなり密接な関係にあるようです。
Wikiには、この組織の人員数は3万4000人と見積もられています。
結構いるんだなぁ。。。

人口200万人程度の内、3万4000人。
参考までにオーストラリア軍の人数は6万人弱です。
もちろん軍備は違うでしょうけど、人数だけ見ると驚くものがある。

ロシア軍がウクライナ周辺に派遣している人数は13万人を超えています。
このグループと合わせると16万人を超えます。(ちなみに、自衛隊の人員数が22万人)
ウクライナ国軍の人数が分からないんですけど、14万人とかが2012年だそうで、現在は召集して増やしたりしています。

こうやって数字の規模感を見ると、なんかマジでスゴイ事が分かるなぁ。。。
再度の内戦に陥りそうな。。。

どうも、ドネツクは既にウクライナの統治が出来ていないようでして、ウクライナの政府ビルは乗っ取られています。
日曜日も書きましたけど、通貨はロシアルーブルだし、公用語もロシア語も入ってます。

もう、そんな所、切り離してしまえばいい気がするけどなぁ。。。
無理してウクライナだって主張してもぉって気がするんですけど、なんかあるんでしょうねぇ。。。(石炭が取れるって話かも)

ロシア軍がドネツクに入っていってるのにロシア国旗を掲げないのは、新ロシアの分離主義者として戦うためなんだと思います。
実態はどうあれ、ロシア軍としてウクライナと戦う訳にはいかない。
ウクライナとロシアの戦争には出来ないでしょう。
それこそ、NATOはどうするんだって話になるし、ウクライナ自体は人口4400万人の国家ですから、貧しいとはいえ小国ではない。

全面戦争にはできないから代理戦争。
ロシアはドネツク併合はしないなんて言ってるのも、こんだけ支援してて矛盾を感じますよね。
ロシアは別にウクライナと戦争したい訳じゃなくて、ウクライナのNATO入りを避けたいってだけでしょう。

欧米はどう出るんだろうか?
ドネツクを独立国家として承認しろってウクライナに言えないのかなぁ?
200万人程度の小国がどうやって生きていくのかは分かりませんけど、独立したがってるなら独立させてしまえばいい気もするけどなぁ。
子離れが悪いっちゅうか。。。

まぁ、ウクライナとしてはドネツクの独立を認めるとクリミア半島も独立って話になっちゃうよなぁ。
ここも200万人が住んでるし、黒海にあるので割と大事な地域でしょう。
国家分裂の危機ですな。

ウクライナの立場から見ると、自分の国をいきなり切り取られる訳ですから、黙って見てられないでしょう。
軍隊を出されたら軍隊を出さざるを得ないと思うな。
交戦をするかどうかはビミョウかとは思いますが、何もないって事も無理と言うかロシアが手を出してくるように動かれるとなんかしないといけなくなりそう。。。

NATO加入とドネツク独立を交換条件ってのも成り立ちにくいですねぇ。
恐らくロシアとしても本来の目的が達成できないから飲めないでしょうし。
結局、ドネツクの独立なんてロシアにとってはどうでもいいっちゃどうでもいい。

これから、ロシア軍はドネツクに入っていって、戦闘態勢でしょう。
残念ながら内戦化の可能性は高いように思います。

経済制裁がどう発動されるかも気になりますね。
ロシアはドネツクのフリをするとなると、線引きが難しいように思う。
まぁ、でもフリも一発衝突があるまでかもね。

ウクライナ内で衝突があれば、堂々とロシア軍を送るでしょうし。
独立国家として承認してるんだから、それを守るために行くと言う大義名分があるし。
逆に何もない訳がないって感じだよなぁ。
何か起こすために入ってきてるようなもんだし。

国連も機能しないよね。
ロシアは拒否権持ってる訳ですから、意味がない。
何を話してもムダでしょう。

それにしても隣国ウクライナの大統領の退任を要求なんて、ロシアもおかしいですよね。
ロシアの言う事を聞かないからって、ムチャクチャだわ。
内政干渉どころじゃない。
おそロシアと言うか、何というか。。。

恐怖指数VIXは更に上がって29.2ポイント。
チャート的にも嫌らしい所。

ランドはあいかわらずマズマズですな。
ランド円7.6円。

ゴールドが1900ドルと強めです。
原油はあまり変わらず92ドル。
100ドルを手前にしてやや引いていますけど、西側の経済制裁次第かもしれませんね。

証券会社のお姉さんが伊藤忠を薦めてくるんですわ。
原油高ってのは分からんでもないんですけど、イマイチ気が乗らないなと。
日経平均に引っ張られると思うんですよねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMF、南アフリカに悲観的な見方

IMF、南アフリカに悲観的な見方


マクドナルドからキットカットのフルーリーが出るとの事を知って楽しみでしょうがありません。
この寒いのに、なんでそんなに美味しそうなものを出すかなぁ、と言う気がしなくもないのですが。。。
早く出ないかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

IMFが南アフリカの見通しを結構悲観的に見てるような記事が出ていました。
南アフリカの外部環境は悪くなる一方で、世界全体の中でインフレ、金利、政府支出の下落、負債の増加で最悪に直面する可能性が指摘されています。
この世界全体で最悪って意味合いがイマイチ分からんのですが、経済としては厳しい状況に置かれるだろうことは想像に難くはありません。

と言うよりも、今の南アフリカでインフレがターゲットで落ち着いている方が不思議。
低い成長率と高いインフレとなると、更に高い金利が来ちゃいますから、相当に厳しいはずなのは分かる。

それにもかかわらずランドはなんとなく上がってる。
どうなってるんでしょうねぇ。。。
いくら貿易黒字とは言え、やや理解に苦しみます。

アメリカの株価がもっと落ちたらランドも落ちるだろうとは思ってるんですけどね。
意外と最近のアメリカの株価に対する耐性があるんで、よく分からん部分です。

ランド円は7.6円ちょうどぐらい。
対ドルも15.1ポイント。
ドル安かと思ってユーロドルを見るとそうでもないですから、ランド高なんだよねぇ、これ。

アメリカの株価は今日も続落。
恐怖指数VIXは高止まりせざるを得ませんね。
VIX27.75ポイント。

日経平均も苦しそう。
だいたいが下げてる。

個別株はまずまず堅調です。
日本製鋼も三菱UFJ銀行も上昇していまして、地合いの悪さから逃げてきたので上がってる感じかなぁと。
高配当銘柄が買われやすいのはありますね。

INPEXがイマイチ来ないなぁ。
ウクライナが悪化すれば来るって感じでしょうから、まぁヘッジできてればいいと思って見ています。

久々にトルコリラ見たら、凄いヨコヨコなんですね。
トルコ中銀が相当に介入してるんだろうなぁ。
そうせざるを得ないんでしょうけど、いつまで出来るかな?

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



デカいネズミのロシアと小さい親ネズミのウクライナと反抗期で子ネズミのドネツク

デカいネズミのロシアと小さい親ネズミのウクライナと反抗期で子ネズミのドネツク


どっかの女性ゲーマーが身長で人権がないと言って炎上しちゃいましたけど、公の場であんなん出すからですよねぇ。
ランケンは身長が明らかに足りていないので、人権は無さそうです。
別にあんなゲーマーに何を言われても、しょうもないって感じでスルーですけどねぇ。
身長が低いのでモテないのは認めるw

むしろ、ギャーギャー言う周りが理解できん。
男だって、陰では似たような事は言ってるはずですから、炎上するような話かいなぁって感じはしますけどぉ。

ゲーマーさんは契約解除で良かったんじゃないかなぁ。
だって、今後彼女は男性から見てカンペキじゃないと人権ないってイジメられますからねぇ(笑)
男の半分近く敵にまわしてるんで、公的な場に出るとタイヘンでしょう。
公の場で言ったんで、公の場でやられちゃうよね。
メンタル壊れるな、きっと(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

いつの間にか終わってるオリンピック。
ロシアはオリンピック終了まではウクライナに手を出さなかったって事になりますね。
やっぱり政治的配慮はしてるんでしょう。

ロシアの現状の戦略はウクライナを割る事のように見受けられます。
東部の親ロシアが多く住む地域(ドネツクとルハーンシク)に対して、ロシアに併合までは行かないんでしょうけど、独立させて支援する方向です。
特にドネツクはドネツク人民共和国として独立宣言をしていて、これをウクライナは認めないとして紛争を続けてきています。

紛争が激化したものでミンスク合意と言う停戦合意をしているんですが、この合意破棄は現状のロシアとしてはメリットがある形に見える。
元々、ウクライナ国内の問題としてあるので、これを利用すると言うか、まぁ今回の問題の一部なのでその激化と言うか。
内戦になっちゃうよねぇ。。。

ロシアとしては、これらの地域を守るし、ウクライナではないと言う口実の元で、侵攻の足がかりです。
ロシアは独立宣言してるんで侵攻ではないって言うんでしょうけどね。

現状、ロシア軍は手を出してませんが、ウクライナ内部でのロシア勢力を利用して代理攻撃をかけています。
既にWall Street Journalではウクライナ側に死者が二人出ていると報じられています。
結果として、ドネツクの住民は避難を開始している状況です。

イヤな話ですね。
朝鮮半島とかベトナムとか、なんかまた同じことをするのかよって感じです。
貧しい国々で列強の代理戦争なんて最悪です。

もちろんNATOは代理であろうがなんであろうが戦争は避けたいとは思ってるでしょうし、実際に侵攻してきたらロシアへの金銭的な制裁を科すって形で脅しています。
現状、武力行使はしないよって言ってる訳です。

でも、キエフ辺りまで脅かされる時に戦力を出動させないかって言うと、それも悩ましいでしょうよ。
多分、ロシアもそれはしないと思いますけどね。
ロシアは、ウクライナをロシアにしたいわけではないですから。

当のウクライナはNATOへの加入許可について回答をすべきだなんて迫ってます。
今、もっとも銃が向けられているのはウクライナだし、NATOは入れる権利は放棄しないって言ってるので、じゃぁすぐに入れろよって話です。
ロシアは大国なので、そこが銃を向けてるとなると、怖くてしょうがない。
追い詰められてるので、気持ちはよくわかる。

NATOから見ると、ウクライナを入れたら戦争が始まっちゃうと思ったら、これはOKしにくい。
NATOは軍事力を背景に武力紛争を避けるためのものであって、紛争を生むためのものではない。
YesもNoも言えない。
従って、ステイでしょうねぇ。

漁夫の利を得た(?)ドネツクが独立に走るんでしょうけど、これもどこまで認められるか。
Wiki見てて興味深かったのが、ドネツクってウクライナの中にあるにもかかわらずロシアルーブルが使われていてドネツク中央銀行が管理しているんだそうです。
もう1つ面白いのはロシアも現在ドネツクを独立国家としては承認していない。
にもかかわらず、ロシアのパスポートを配ってるので、独立と言うよりは併合したいみたいに見えます。

結構、難しい地域ですね。
ロシアパスポートを配るってのはロシア人だって話にしたいし、実効支配をロシアに既成事実化しようとしている。
人質パスポートと言うか、人質国籍と言うか。。。

公にはウクライナ国民ですが、ドネツク人民共和国から見るとドネツク国民、ロシアから見るとロシア人。
三重国籍になっちゃうんだなぁ。

ドネツクの人口も200万人を超えてますし、ルハーンシクも40万人とザクっと大阪市の人口のレベル。
割と多い。
大阪市から東に行くときはロシアパスポートが必要で、西に行くときはウクライナパスポートが必要か?(独立した場合)

こう言うコンテクスト(背景)の上で、ロシアがNATOの西側侵攻を止めるべく「窮鼠猫を噛む」な状態。
ハンパなくデカいネズミですので、下手な猫なら潰せちゃうレベルで、巣を守ってる感じですな。
ウクライナと言う小さい親ネズミの下にいる反抗期の子ネズミ(ドネツク)を懐柔して、小さい親ネズミは親戚だから渡さんと言いつつ、巣の目の前にいる猫(ヨーロッパ諸国)に噛みつくかどうか。

猫も小さい親ネズミが巣から出たいって助けを求めてるから、引けないしなぁ。。。
位置的にはロシアは何にもしないんじゃないかなぁと個人的には思ってるんですけどねぇ。
小さい親ネズミのウクライナちゃんにはガマンしてもらうって感じで、落としどころとするしかないんじゃないかなぁ。

問題は子ネズミちゃんのドネツクが余計な動きをすると爆発しちゃうのが今のウクライナ情勢。
おとなしくしてろって言われても、反抗期まっさかりで大きな事を考えられる程には成長できてないし、自分の欲求で動くから期待は出来ない。
ん-、やっぱりひと悶着はあるんじゃないですかねぇ。

また、タイミングも悪いんだな、この話。
アメリカの利上げも視野にある中でチャートも悪い。
プットは解消して正解だったと思います。
今週はガタガタするかもですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナ情勢、落ち着かないね、もういっちょあるかもなぁ

ウクライナ情勢、落ち着かないね、もういっちょあるかもなぁ


新型コロナの亜種がまた出てきてるとかってニュースになってますね。
ひねくれた見方をすると、予算切れが見えてきた研究者あたりの最後のあがきか?って感じがしなくもないが。。。
支援金やら研究費やらで潤ってた人たちが終わってほしくないんじゃないのぉ?みたいなね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ウクライナ情勢、もう少し落ち着くかと思ってたんですけど、なんだか未だにビミョウですねぇ。
一応、来週あたりにアメリカとロシアで会談するみたいな話になってますけど、ウクライナへの侵攻をした場合はキャンセルするぞってアメリカは脅しているような状態。
それってアメリカは侵攻を否定できないって事ですからねぇ。

5000円も下のプットを売ってるんで、利益にはなってますし、そんなに心配もしていませんが、なんとなく利益が薄い。。。
残存3週間がそろそろなんで、こんな下ならもっと腐ってほしいんだが。。。
VIXも高いんだよなぁ。。。

VIXは現状28.18ポイント。
うーん、やっぱり市場はウクライナ情勢を終わったと思ってないって事だよなぁ。
何と言うかポーカーみたいな心理戦やってます。

ロシアはなんか手を出すんでしょう。
それを侵攻と見なすかどうかギリギリでやってくるかもね。
ロシアとしては侵攻ではないって言うでしょうし、アメリカとヨーロッパは侵攻だって言うだろうし。

その際にNATOがどうするかですよね。
全面戦争にはしないでしょうけど、もうちょっと緊張感が高まるかもなぁ。

半分ぐらいポジションを落とした方がいいかもなぁ。
軽めにしとけば来週あたりになんかあってIVが上がったら、もう一発売りやすいですからね。

SP500はまた弱い感じです。
4200ポイント辺りをまた見に行くかな。
なんかチャートだけ見てると、ウクライナに関係なくもう一発下げてきそうな気すらしてきます。

なんかポジション解消したくなってきた。。。
半分ですらないかも。。。

ランドはそんなに変わってないですね。
7.63円。
変化なしって感じだな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMF、南アフリカ民間銀行に国債保有のリスクについて警告

IMF、南アフリカ民間銀行に国債保有のリスクについて警告


寒いですねぇ。
今日はむっちゃ寒かったです。
今が一番寒い時期かもですね。
来月はもう少し暖かくなるかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

IMFが南アフリカの民間銀行の南アフリカ国債保有が多すぎると警告しています。
南アフリカ国債の保有による金融の不安定性かぁ。
通貨がシッカリしてれば日本みたいに大丈夫なんでしょうけど、そこは泣き所ですねぇ。

銀行が自国の国債を大量に保持しているのは当たり前っちゃ当たり前です。
持ってない銀行なんてないでしょう。

銀行から見れば、自国国債の購入は当該国へのお金の貸し出しです。
銀行の資産になります。
基本的に自国通貨建ての国債は最悪でも中央銀行が引き受ければデフォルトしない訳ですから、リスクなんてほとんどありません。

そうであれば、銀行が大量に国債を保有していても問題にはならないはず。
じゃぁ、問題は何かって言うと、上述の「中央銀行が引き受ければ」って所で、それはつまり通貨の印刷(もっと言えば乱発)です。
通貨の乱発はお金の価値を毀損しますので、通貨下落(あるいは暴落)につながる可能性がある。

通貨の下落が引き起こすのは2つで、1つはインフレ、もう1つは対外国通貨(例えばドル)に対する下落です。
通貨の番人である中央銀行がこれを許容できるかって言うと、程度問題で乱発はできない。
日本は結構乱発に近い部分あったんですけど、産業がシッカリしてるんで通貨は強く問題はなかった(気がする)。

南アフリカはそこまで通貨が強くないので、中央銀行が引き受けることは出来なくなると言う懸念があります。
逆に言うと南アフリカ国債デフォルトのリスクはやっぱり通貨が弱いから排除できない。
なので、結局は通貨のリスクが、南アフリカの民間銀行の泣き所になるって事です。

そうは言っても、南アフリカ国債の引き受け先なんて国内の銀行ですよねぇ。
預貯金がしっかりあれば、まぁ国内で消化できるんでしょうけど、そんなにお金持ちの国でもないからなぁ。
と言う訳で、南アフリカとしては、非常に悩ましい話です。

まぁ、結局は国債の発行も節度をもってやらないとダメだぜって話にしかならんのですがね。
当たり前っちゃ当たり前。
ポイントは国債発行と言う国家の話と、銀行の経営と言う民間の話がどう言う経路で繋がってるかって所です。

と言うIMFの警告はスルーされてるようで、今日のランドは続伸。
対ドルで14ポイント台に入ってきました。
ランド円も7.68円。

あんまりリスク資産が選ばれる地合いでもない気はするけどなぁ。
株価イマイチだし。
まぁ、いい事なんですけど、なんだか変な気もしますわな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ率、こんなもんかなぁ

南アフリカのインフレ率、こんなもんかなぁ


まんぼう、一部解除みたいですね。
沖縄が解除ってマジですか?
沖縄はヤバイ所じゃなかったでしたっけ?
やっぱり、すぐに終わるって事でいいですか?

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのインフレ率が出てきました。
1月は5.7%。
前月の5.9%から若干改善です。
まぁ、でもターゲットギリギリですね。

これより高いアメリカのインフレ率って異常ですよねぇ。
南アフリカのインフレが比較的抑えられてるのが不思議かも。
この差が生まれるとしたら人件費の高騰の有無だろうか。
エネルギー価格上昇は南アフリカだって無縁じゃないと言うか、むしろ南アフリカの方がキツイはずですからね。

なんか今月からCPIのバスケットが変わってるらしいですな。
その意味では完全に昨年と同じではないでしょうが、統計としてはこれで見るしかない。

ランドは昨日とほぼ変わりなしです。
安値を切り上げてる感じにはなってますので、悪くはないチャートです。
ま、半分ぐらいの期待で見てますか(笑)

VIXは少し下がりましたかね。
まだ26ポイントって割と高いですよねぇ。
なんで、そんなに高いんだろう?

もうウクライナ情勢がこれ以上悪くはならないと思うんですけどねぇ。
うーん、昨日の今日で売り玉を増やす気にはなれません。
もうちょい様子見して売れるなら売ろう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナ侵攻は無さそうですな

ウクライナ侵攻は無さそうですな


母親が3回目のワクチンを打ったそうです。
高齢者のワクチン結構回ってるって事ですかね。
オミクロンも減ってきたし、もうあんまりヒドイ事にはなり得ないと思います。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ウクライナ情勢、落ち着きそうですね。
ロシアは一部撤退しつつも、全面撤退ではない。
16日にも侵攻なんて話がウクライナ側から出てましたけど、これは侵攻はないと思う。

ドイツの首相もモスクワ入りしてますし、話をつづけるって形でしょう。
西洋諸国も侵攻したら大きな制裁をするぞって脅してますからね。
SWIFTに通らないようにするって話も確かあったし、これは排除されたのかな。
まぁ、SWIFTを止める可能性があるってだけで十分過ぎるほど怖い話でしょう。

SWIFTって、海外送金のための世界的なITシステムです。
これを止められるってのが意味する事は海外送金が出来なくなるって事を意味します。
西洋諸国の銀行は全てSWIFTを使ってますから、こっから排除されたらお客側が送金できなくなります。

従って、ロシアはガスを流していても、お金は入ってこない。
事実上、ロシアのガス輸出を止めるぞって言ってるようなもんです。
まぁ、それをされたらロシアはウクライナ侵攻じゃ済まなくて、世界大戦に突入でしょうねぇ。
言い方は悪いかもしれませんが、ロシアの一部に原発を落とされるよりもロシア全体に影響の出るSWIFT排除の方がキツイと思うな。

あんまり過激な手段にはロシアは出られないと言う冷静な判断にクレムリンはなってるんじゃないでしょうかね。
とは言え、振り上げた拳をどう納めるかって話はなくはないでしょう。
ウクライナはNATO入りを主張し続けるし、西洋諸国はそれを言う権利は認めるものの、入れるかって言うと、今回の件で、ちょっと今じゃないかなぁってのが現実的な落としどころになりそうに思います。

そんな訳でIVは下がると見て、ファーアウトのプットを売ってしまいました。
5000円も下を売っちゃった(笑)。
一週間ぐらいで腐ってほしいな。

もちろん、逆差しは入れてます。
怖いんでね。

今日の日本株は冴えなかったですねぇ。
利食いに押し戻されたって感じですらなかったなぁ。。。
ほぼ昨日の上げを消したかな。

まぁ、しゃーないでしょ。
まだ利益は結構あるんで、このまま静観。
明日の株価は上がりそうに思うんで、少し来てくれると嬉しいけど、どうなりましょうか。

ランドは今日もしっかりですな。
対ドルで15ポイントを付けてますからまぁまぁいい感じ。
チャート的には上昇に反転した感じはしますよねぇ。

SP500も上に来てますし、下値を割れるにはもう少しかかるんじゃないでしょうか。
上値も重いとは思いますけど。
まぁ、この辺りでウニョウニョして、IV下げてくれるのが嬉しいな(笑)


人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



INPEX来た~!

INPEX来た~!


テキサスホールデムってポーカーにハマり気味です。
なんか会議の合間にやってしまう。。。
面白い。
ちょっとヤバイかも。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

先日下のリンクで書いたINPEXの株価、来ましたねぇ~。
今日は6.5%の上昇。
225採用銘柄の上昇率ランキングで2位でした~。


原油上昇のポジショントークへのリンク


日経平均がボロボロで2.2%下げた中で、ここ数週間遊んでる株は好調です。
ウクライナ情勢で原油価格が上がってますからね。
他の株から流れ出した資金が原油会社に流れた結果でしょう。(これだけの大型株が6%も上がってるんでそれ以外ないんですけどね)

原油価格は先週から上げてまして95ドルぐらいまで上がりましたかね。
やっぱり100ドル目指しますねぇ。
超えてくるんじゃないかなぁ。

某証券会社のお姉さんが勧めてきたITやらキーエンスはボロボロ。
キーエンスなんて6%弱下げました。
高い手数料払ってるのに、全く読めてないなぁ、あの大手証券会社(笑)。
今日、別件で電話した時に、お客さんに怒られてるでしょうって言ったら、苦笑いな感じでしたわ。

お姉さんおススメの日本製鐵の方は少し下げましたけど、1.5%ほどの下落。
ちゃんと利益乗ってますんで、明日からまた上がるかなって(希望的観測)。
地合いが悪いんで、割安高配当はそんなに下がらないと思ってます。
3月の手前ですからね、やっぱり高配当は買われやすい。

あと、ランケン経済英語スクールで昨年から言っていた銀行も上げてます。
金利が上がるのが見えてますし、さすがにPBR0.5倍は安すぎた。
これは離陸したっぽい。

三井住友Financialでも買い増そうかな。
銀行は長期で持つ予定なので、ナンピン上等で入れてます。
配当5%弱だしね。

ランドも今日は堅調。
対ドルで15.12ポイント。
ランド円は7.63円。

ランド、意外と強いなぁ。
アメリカの金利上がる以上に南アフリカの金利は上がると踏まれてるって事だろうな。

南アフリカの新聞読んでも、新興市場はあんまり今年は強くない割にランドは良いと書かれています。
トップピックとの事で新興市場の中では最高クラスの出来。
2022年の南アフリカ国債は既に8.9%のリターンで19カ国の新興国の中で最高だそうです。

アメリカ株のSP500のチャートは悪くなったなぁ。
1月の安値は割れないといいんですけどね。

VIX急上昇で32ポイントまで上がってます。
ちょっと売るには早いので、個別株で手堅く行こうかなと思ってます。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナ情勢の戦略どーすんべ

サッカーのクラブワールドカップを朝4時まで見ちゃいまして、グダグダな日曜日でした。
整体に今日行ったら、整体の先生も見てましてちょっと盛り上がった。

チェルシーはルカクがいるんで思い入れがあるんですよねぇ。
ワールドカップで日本がベルギーに逆転負けしたのは、ルカクのスルーだったからなぁ。
昨日も1点決めててサスガだったわぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ウクライナ情勢、悪くなってますねぇ。
オリンピック期間中はロシアは侵攻しないだろうって話はアメリカは明確に否定してきましたし、撤退かぁ。
まぁ、中国は撤退させないみたいだし、プーチンも侵攻はしないって明言してるんで、そんなにヒドクはならない気がしますけど、誰も否定できないところがイヤな感じ。

アメリカも軍事衛星から色々と見てるでしょうし、あらゆる手段を使って撤退を決めてはいるんでしょう。
今のアメリカの動きから見て言える事は、ウクライナ侵攻の可能性を排除する事に対する自信がないって事かなと。

テレ東で、ロシアの立場から見た現状についてまとめた番組がYoutubeにあったので、見てみました。
なんか認識が変わった部分はあります。
それによるとロシアから見ると、西側諸国がロシアに侵攻してきているように映るんだそうです。

ウクライナは元々はソ連で、その前はロシア帝国だったりしまして、割と共和国的でロシア人もたくさん住んでいます。
特にロシア人が多いのがウクライナにあるクリミア半島なもので、クリミア半島は親ロシア。

今回、ウクライナがNATOに加入すると言う事のロシアにとっての意味合いは、西側諸国の侵攻に見えるのはここら辺にあります。
NATOってのは軍事同盟ですから、ロシアから見るとロシア国境の向こうまでドイツやイギリスやフランスと言う欧州の軍事展開があり得るって事になる訳です。
つまり、ノド元にナイフを突きつけられた状態になる。

ロシアは原油とガスの大国です。
領土がお金を生む訳ですから、この脅威はまさに死活問題。
どうしても緩衝地帯であるウクライナが西側諸国の軍事下に入るのは許せないってのはなんとなく分かりますよね。
日本だって中国や韓国と日本海上で境界線争ってますけど、陸続きは戦車やら大砲がズラッと並ぶと思うと、脅威を与えてるのは西側って言うロシアの主張は理解できます。

当のウクライナはって言うと、やっぱりあんまりお金持ちの国じゃないんですよ。
1人あたりのGDPが3741ドルですから、40万円ぐらい。
日本が4万ドルですから、日本の1割にも満たない国でヨーロッパで2番目に貧しい国とされており、最貧国の1つ。
全体的に非常に貧しい。

同じソ連系統(社会主義系統)で隣国のポーランドですら一人当たりGDPが1万5000ドルです。
ポーランドなんて決して豊かな国ではないんですが、ウクライナから見れば4倍は年収が違うようなもんです。
歴史的には社会主義国家とは言え、今の時代、西側の情報もウクライナには入ってきてる訳で、やっぱり豊かになりたいですわな。
結果としてEUに加盟したいって話になってます。

ウクライナは軍事的に西側に属していないと、西側諸国の投資がされないってのを分かってるんでしょうね。
そりゃそーだよなぁ、ドイツでもフランスでもオランダでもイギリスでもいいんですけど、投資した土地や機材やお金が担保されない所に投資なんて出来ないですからねぇ。
軍事力どうこう以前に同盟が結ばれているかどうかは、経済面(お金面)から見ると極めて重要です。

だからこそ、NATOに入りたい訳で、結局はお金の問題。
上述したロシアの軍事的脅威だって、結局は資源を奪われないかって言うお金の問題。
そこにエネルギーでドイツとロシアが密接な関係にあるもんだから、これもお金の問題。
世の中、お金じゃないとは言いますが、世の中がお金で動く以上は無視できないよなぁ。

完全にチキンレースとなっている状態ではありますし、誰も戦争を望んではいないとは思います。
国境と言う明確な線引きもあるし、個人的にはロシアは侵攻はしないとは思う。
ロシアにとって譲れないのは、ウクライナのNATO入りって線引きも明確。

ぶっちゃけ、ドイツもフランスもウクライナを無理してNATOに入れさせたところであんまりメリットが無いんじゃないかなぁと。
アメリカはウクライナの自由と権利を尊重する立場は取ってますけど、これも人命とお金をかけてまでやりたいとは思わないな。
ウクライナにいるアメリカ人は守らないといけないもので、そのために動いてはいるんでしょうけどね。

相場を張る観点から言うと、恐怖指数はまず上がるでしょう。
株価が下がるかと言うと、どうだろうなぁ。。。
もう織り込んじゃったような気もするけど、情勢が悪化してるんで、上って感じじゃないですよねぇ。
下の方が高いかな。

エネルギー問題でもありますから、原油は上がると思う。
そうするとインフレと言う別の次元の問題に結ぶつくと。。。
結果として米金利上昇と。

テクノロジーのショートと高配当のロングな感じだよなぁ。
オプションの売りはやめた方が良さそうですな。
売りでやるなら一発か二発、なんかあってからの方がいい。

買い戦略は動いてくれないとだからとりあえず静観ですかねぇ。
なんかやりたいはやりたいが拙速に過ぎないようにしたいですな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカのインフレ率、脅威の7.5%!

アメリカのインフレ率、脅威の7.5%!


東京の雪がヤバイみたいな報道でテレビが散々あおってましたけど、どうもインターネットの天気予報と乖離があるなぁと思ってました。
そしたらやっぱりで、全く積もりませんでした。。。
正直、白くなってる所すらあんまり見えない状態で、マンションの管理人さんがスコップを並べてましたが、意味ないなぁと。。。

視聴率取りたいんでしょうけど、1ミリも積もらなかったんでは、報道のあり方としていかがなものかって感じですよねぇ。
なんか14日の月曜日の方が大荒れになりそうですが。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの元財務大臣のMboweni氏がゴールドマンサックスに戻る事になったとのニュースが出ています。
世界的なヘッジファンドって割と新興国のトップを後から雇いますよねぇ。
ソロスのファンドにも元ブラジル中銀の副総裁がいましたし、やっぱりその辺りの人の意思決定プロセスや政治的な意向による決定を知る事が先んじる方法って事なんでしょう。

しっかし、62歳でゴールドマン入って給料たくさんもらっても使い道ないだろうに。
どーすんだろね。
高齢者であんまり給料もらうのって意味ない気もするけどなぁ。
余っちゃうに違いない。

さて、アメリカのインフレ率が出ました。
驚愕の7.5%!
前回5.4%の強烈でしたが、今回は南アフリカのインフレターゲットをアメリカが超えた(笑)。

実に40年ぶりだそうです。
いや、凄いね、これ。。。

上がってるのは中古車なんかが軒並み上がってるそうです。
半導体不足で自動車が作れないらしいですからねぇ。
でも壊れた車の買い替えやらなんやらで中古車へその需要が転嫁されるって事ですか。

最近、面白かったのがモスのポテト。
販売制限だそうですね。
マクドナルドがしばらくフライを売れなかったものでモスに殺到しちゃったらしく、在庫切れみたい。
マクドナルドのフライドポテトは復帰したので、モスは一気に客が引くんでしょう。
マクドナルドに振り回されるモスもたまったもんじゃないでしょうなぁ。

話をアメリカのインフレに戻すと、中古車のインフレ率は40%だそうです。
ガソリンも同じレベルで、続いてエネルギーが20%台後半、電気が10%ちょっと。
食品も7%ですから、アメリカの生活必需品がムチャクチャ上がってます。
これはキツイだろうなぁ。

このニュースを受けてドル円は116円に急伸。
なんでアメリカがインフレして円売りなんだ!って感じですけどね。。。
まぁ、FRBの利上げが急がれるからって事なんでしょうが。

お陰でランド円は7.68円まで上がってます。
対ドルも15.12ポイントでここら辺を抜けると15ポイントを見に行きそうな水準。
行ってくれるといいんですけどねぇ。

今日のSQは波乱なかったですね。
無事、着地できました。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの景況感、まぁまぁ良し

南アフリカの景況感、まぁまぁ良し


プロジェクトでお客さんのPC環境をAmazon上でバーチャルで見てるんですけど、自社のPCもありまして、会議を2つ平行して入ってました。
更に証券会社のお姉ちゃんまで電話かけてきて、もう訳の分からん状態に。。。
LINEみたいなツールも3つあって(個人用のLINEと、会社でSlackとMattemost)、全部ほぼ同じ。

更にメールがあってとコミュニケーションツールが多過ぎ。。。
便利なんだか不便なんだか分かりません。

家にいると相場も見ちゃうし、頭の切り替えが追いつかないです。
その内、なんかやらかしそう。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの景況感が出ています。
1月は94.1ポイントと12月から2.1ポイント上昇しました。
また。予想の92.5ポイントを上回る形となり、ポジティブと捉えられています。

新型コロナも収束してきてますから、少し景気がよくなってくれるといいですよね。
昨日時点の南アフリカでの新規感染者数は2824人。
2カ月弱前が2万人を超えてましたから、十分の一まで下がりました。

これ、全部オミクロンのはずです。
増え方もすごかったですけど、減り方も凄いですね。
オミクロンが突然増えたのが11月の後半で、12月の半ばにピークを迎えて、そこから一気に減少です。

回復率は96.2%。
逆が3.8%あるって事ですかね。。。
そう思うと結構高い。

あと数カ月間頑張れば、薬も増えてくるだろうし逃げ切れるとは思います。
ランケンみたいな健康体はかかっても、症状も出ないんではなかろうか。
相場でやられる方がよっぽど効く(笑)。

今日のランドも相変わらずですね。
7.5円ぐらい。
なんか下がりそうなチャートに見えますわ。
重そう。

明日はSQですな。
もう全部1円まで落ちたので、持ち込んじゃいました。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



エヌビディアとソフトバンク

エヌビディアとソフトバンク


久々に在宅勤務すると、やっぱりいいですねぇ。
交通費3500円とランチ1500円が浮くと思うと、それだけで5000円の価値があるなぁ。
一カ月やったら10万円じゃん!

普段が無駄遣いしすぎなんだろうなぁ(笑)
自転車で駅まで5分ぐらいで行けるのに、寒いってだけの理由で車で行っちゃってヘタすると2000円ぐらい駐車場代がかかるってのを毎日しちゃってますからねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日のビッグニュースはソフトバンクですかねぇ。
エヌビディアへ同社傘下のアームの売却を断念したとソフトバンクが発表。
その代わりにアームを上場させるんだとか。

本当は400億ドルでエヌビディアにソフトバンクは売る事になってたもので、合意を破棄した12億5000万ドルをエヌビディアからもらえるそうです。
1400億円ぐらいですかね。
エヌビディアも金持ちだなぁ。。。

ソフトバンクの純利益98%減。
それでも290億円かぁ。
ま、1400億円ただでもらえる訳ですしね。
もうムチャクチャだけど(笑)

ソフトバンクGの株価、あんまり下がってません。
0.9%下落。
Wall Street Journalなんか見ると、今回の失敗は驚きではないとはされていますね。

しっかし、ソフトバンクの株価、昨年4月に10000円超えてたのに、今は5300円かぁ。
ほぼ半分ですなぁ。
孫社長、ソフトバンクの株価が安いってブーブー言ってませんでしたっけ?
さすがに言えないだろうなぁ、半分になると。

ランドは最近落ち着いていますね。
ランド円は7.46円。
対ドルで15.46ポイント。
落ち着きすぎてて書きにくい(笑)

原油が90ドルを今日は割り込んでます。
INPEXはあまり変わりありませんけど、日本製鐵は今日も続伸。
昨日、積み増したのが今は成功していますね。
ラッキー

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



インド中銀って驚く!

インド中銀って驚く!


サッカーの旗手が上手すぎて驚いています。
スルーパスもドリブルも見てて惚れ惚れするものがあります。
南野よりいいんじゃないかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新聞を見てたら、なんか衝撃的な話が出ていました。
インド中銀が金融政策決定会合を1日延期したんだそうです。
そんな話を聞くのはユーロ危機の時のギリシャか、トルコ辺りならやるかもなぁ、とんでもない事が起きたか?と思ったんですよ。

ところが、その理由が、有名な歌手が亡くなったからって事で、最初マジか?って思ったんですけどマジみたい。。。
いやぁ、世界の金融危機になるかって話かと思ったんで、ぶっちゃけその程度の話で良かった。。。

この方、インドのナイチンゲールを呼ばれるような人らしく、60年以上にわたり芸能活動をされてたんだそうです。
亡くなった理由はどうやら新型コロナ。
御年92歳。
その年で新型コロナはさすがにねぇ。

うーん、日本だと黒柳徹子かな。
さすがに日銀が止まりはせんだろうし、ランケンはフツーに受け入れる。
更に驚いた事に、ムンバイの銀行や通貨市場、債権市場が閉鎖だそうです。
あり得んでしょー。。。

深キョン死んでも、白石麻衣死んでも、ロスはあっても市場は止めちゃダメでしょう。。。
某仮想通貨はナンチャラロスで100兆円飛ばしたって噂もありましたけど、止まりはしない。

中銀が金利の決定を延期ってのは、据え置きだからどうでもいいかって感じだったのかなぁ。
だって、インドって10億人以上の人がいる訳でしょ。
金利変わったら、すげー数の人がインパクトあるんじゃないかと思うんですけど。。。
そんな芸能人が1人や2人いなくなったって、どうでもよくねーかなぁ。。。

インドってすげーなぁ。
ここ1年ぐらい一緒に仕事してまして、驚くようなムチャクチャな事ばかりですけど、今回はぶっ飛んだわ。
誰が決めたんだろう?
インド中銀総裁が決めたんだろうか???

えーと、気を取り直して市場でも見ますかね。
ランドは7.41円。
もうまったくもって平穏。

これでインドショックとか来てたら、インド中銀は世界中でイジメられますけど、市場はスルーしたって事ですね。
そらそーでしょうけど、僕はビックリしたよ。。。

今月は金曜日が休みでSQが木曜日なんですね。
忘れてました(笑)
予想通りの展開で無事着地できそうな感じです。

ウクライナ侵攻だけはやめておくれよ。。。
平和の祭典の最中じゃやらないとは思うがぁ。

しっかし、カバードコールは失敗したなぁ。。。
あれで10万ぐらい利益が減ったもんなぁ。。。
くぅ。。。下手だわ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



原油関連株のポジショントーク

原油関連株のポジショントーク


今日、整体行ったら、整体の先生がランケンが着くなり写真を見せてくれました。
なんと渡嘉敷勝男と一緒に先生が写ってました。

しかもダウンタウンの松本人志とテレビの企画で昔スパーリングだかなんだかしたって言ってましたわ。
意外と近くに有名人がいるなぁと思ったりしましたわ。
実は昨日も元チャンピオンさんにマッサージしてもらったりしてまして、どういう訳か週末はボクシングが近め(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

週末に個別株をいくつか見てまして、なんか最近まったく日本の会社を知らなくなってたなぁと反省しました。
一番ヤバイって思ったのがINPEX。
昔の国際帝石で去年の4月に改名してたそうで。。。
まったく気が付いてませんでしたわ。。。

なんで、INPEXが出てきたかって言うとですね、最初は割安株を探してたんですよね。
やっぱり、金利が上がってインフレでって言う背景で、アメリカもSP500がガタガタしてるのは明白です。
そうなると、指数はあんまり強くないし、実際に日経平均は上がらなくなっていますから、日経平均と連動するのは買いたくない。

証券会社のお姉さんはIT系を薦めてきたりしてたんですよ。
遅いだろうって話でしょ。
メタ(Facebook)なんて25%も下げましたからね。
メタバース系は買いたくないですわな。

なので、PBRが高いとかを外してって3月も見えてるんで、配当利回りが高そうな奴を探してみました。
そこで出てきたのがINPEXで、なんの会社だろう?って思ったら売上1兆円!
ベンチャーじゃないのは明らかで、ちょっと調べたら国際帝石だったって訳です。

原油価格も上がってますし、これは悪くないかもなぁって思ってます。
10%ぐらい上がればいいかなって感じですけどね。
一応、配当利回りも2%ちょっとなんですけど、配当狙いじゃないですね。
やっぱり原油が100ドル目指しそうなので、原油の値上がりヘッジかな。

チャート的には1000円割れは撤退。
1320円を付ける可能性は五分五分よりは高いと見ています。
ちょうど上抜けしてきた所だしね。

七割ぐらいは勝てると見た。
いやぁ、完全なるポジショントーク(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本製鐵の配当利回り7%に驚いた

日本製鐵の配当利回り7%に驚いた


中国の冬季五輪、今日からだったんですね。
そろそろなのは知ってましたけど、今日からだったんだって感じ。
日本人選手も誰が行ってるかとかあまり話題にならなかったような?

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

格付け会社Moody'sが南アフリカの銀行セクターへの格について発表しています。
BA1の格付けで見通しはネガティブ。
国自体の格付けが低いのでしゃーないですな。

それでも格下げを食らわずに見通しだけネガティブなら良しって所じゃないでしょうか。
金融危機とかでなければランドに影響する事はないはず。
ジャンクの格付けの銀行なんてイヤですけどね(笑)。

ランドは7.47円ぐらいですかね。
対ドルも15.46ポイントと昨日とあまり変化なし。
こちらもこれぐらいなら良しって感じでしょうかねぇ。

原油、93ドルですよ。
すげー、吹っ飛んでます。
これはヤバイ。

100ドル見てますよね。
ますますインフレが進みそう。
うーん、何か対策打った方がいいよなぁ。

とは言え、生活必需品系だとあんまり買っておいた方がいいものって思いつかない。
ヤバいのはランケンのランチぐらいかなぁ。
昨年の同時期に比べて、ランケンのランチのインフレなんて、500%ぐらいですけどね。。。

オートミールと冷凍のシュウマイとブロッコリー食べて、250円ぐらいだったような気がします。
今はランチで1000円で済むなんてほぼなくて1500円ぐらいはいってるな。
600%か。
トルコのインフレをまったく笑えないw

数日前に証券会社のお姉ちゃんにつきあって買った株、実は日本製鐵でした。
配当が増えるって話はなんとなく聞いていたんで、まぁ割安だしと思って買ったんですけど、今日配当が発表になりました。
なんと、配当利回りが驚異の7.3%!

ランケン買ったのは月曜日の寄りだったので、8%近い配当利回りです。
お姉ちゃん、やるじゃん-!
高金利通貨専門ブログでも驚く金利だわ。

電話で注文を出してなんと1%もの手数料と言うバカ高い手数料が気にならない訳ではないですが、これなら褒めてあげたい。
配当はこれから出てくるので、来月に向けてまだ上がるのは必至と見ました。
追加で買っちゃおうかなぁ。

何と言ってもPBRが0.54倍。
世界でトップクラスの鉄鋼会社ですからね。
コロナ後の需要回復もあってもいいと思う。
まぁ、半導体が増えてこないとダメかもですけどね。

あ、当面は中国のCO2排出削減に向けて政策減産が継続するって書かれてるな。
あんまり先行きの見通しは良くないのか?
全然ノーマークで勧められた中で買ったんで、もう少し勉強しないとだなぁ。

でも、月曜日に成りでまた注文入れとこうかなぁ。
お姉ちゃん通さずにネットでコッソリ(笑)
後で怒られるものかしらんw
別の証券会社で買うか?
まぁ、でも、義理立てして買ってあげよう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ景況感、オミクロン収束で改善

南アフリカ景況感、オミクロン収束で改善


もう数週間でオミクロンもピークアウトではないかってな記事を見ました。
上がり方が落ち着いてきてるからって話しでした。
母親が3回目の接種の予約が出来ないって騒いでましたが、もう意味ないんではないかと(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの景況感が出ています。
製造業購買者指数は12月の48.4ポイントから50.9ポイントのやや上昇。
50ポイントを超えたのが大事ですね。
拡大を意味します。

南アフリカはオミクロンが最初に発見された所ですので、流行も最も早かったです。
既にピークアウトしていまして、感染の波が落ち着いた事が景況感改善の理由としてあげられています。
今後については割と楽観的な様子で、これで新型コロナに関しては一息つける様子です。

南アフリカは新型コロナの先行指数って感じなので、日本も後追いで落ち着いてくるんでしょう。
早く終わって欲しいんですけど、日本はむしろ引き締めてるんで逆に時間かかりそうですな。。。

ランド円は7.52円。
対ドルも15.26ポイントとあまり変わりません。

SP500、数日前に書いたように半値まで来て下に来ちゃってますね。
日経先物も若干の連れ安。
うーん、プットの売りは引き上げた方が良さそうかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アフリカの暗号通貨は面白いかも

アフリカの暗号通貨は面白いかも


ワールドカップ予選、オーストラリアが引き分けでした。
これはありがたい展開。
3月の直接対決で引き分け以上でほぼ決まりますね。
アウェイなのが気になるかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新聞を読んでてちょっと面白いニュースがありました。
女子テニスの世界No.1だったセリーナウィリアムスがナイジェリアのITスタートアップに投資をするって話です。

ナイジェリアって、昔からITはそこそこのレベルにあります。
有名なのが「ナイジェリアからの手紙」って奴で、メールによるフィッシング詐欺。
まぁ、産業自体が原油だけみたいな国なので、詐欺しか出来ないって感じです。
でも、それができるのがナカナカでして、プログラマーみたいなのは割といるんですな。

で、セリーナウィリアムスが投資してるのは、暗号通貨。
やっぱり詐欺系かい!ってツッコミもしたくなる訳ですが。。。

ただ、日本では怪しくてしょうがなくなる仮想通貨(暗号通貨)もナイジェリアとなると話が違います。
なぜかと言うと、日本では当たり前の金融インフラと言うものがナイジェリアでは非常に脆弱。
ナイジェリアは人口2億ですが、ほとんど金融市場がないと言うか、そもそも金融インフラにすらアクセスできない人がほとんどじゃないでしょうか。
つまり、銀行口座すら持ってない国民が相当にいます。

日本でも六本木あたりでナイジェリア人って割といますけど、彼らは当然ながらナイジェリアに送金したいものの、送金手数料ってとても高額です。
ナイジェリアから出てきているアフリカ系は極東の日本ですらかなりいますから、ヨーロッパ辺りにはもの凄い人数となります。

ここで仮想通貨で送金が安く出来るのはとてもいい事ですし、ちゃんとした金融インフラが暗号通貨になる可能性はある。
セリーナウィリアムスもアフリカ系で世界を回ってるので、その辺を見てきたんでしょうね。
ひょっとしたら、暗号通貨がちゃんとお金として機能するのはアフリカかもしれないなぁ。
だって、そもそもナイジェリアの通貨のナイラがあんまり機能していないですからね(笑)。
ナイジェリア中銀がデジタル通貨を導入するなんてニュースもありますけど、まぁナイジェリア政府がやる事なんてうまくいかんでしょ。
市場原理に従って投資を受けてやる方がうまく行く気がします。
その意味では興味深いですね。

金額的には650万ドル。
7億円レベルですね。
たいした金額ではないですな。。。

ただ、アフリカ大陸のベンチャーへの投資は増えているようではありまして、今年は1億2500万ドル以上されているとの事です。
数十億人が暮らすアフリカでちゃんと金融インフラがないと思うと、スゴイ市場だよねぇ。
アフリカのFintechは面白いかもしれないな。

南アフリカに恩恵があるかと言うとどうなんでしょうねぇ。
割と南アフリカは金融がしっかりしてるからなぁ。
じゃないとFXなんかあり得ない訳で。

ランドは7.46円。
対ドルも15.3ポイント。
がんばれー。

さて、原油がいよいよ90ドルです。
NY原油は89ドル後半まで来ています。
やっぱりねぇ。
100ドルが意識されだすでしょうかねぇ。

先日、証券会社からかかってきた電話でテキトーに買ってしまった株、いいタイミングだったようで、あっという間にまぁまぁの利益。
色々と勧められたんですけど、銀行と日本製鐵に触手が動いて買ってしまった。
いい所で買えたかも。

アメリカは今日も上昇しておりまして、プット売りは成功。
普段ならやりたくないですが、ここはやらない方がアホな気はしたんで良かったかな。
来週まで何もありませんように。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX外国為替情報 - ジャンル:株式・投資・マネー



プット、売っちゃおー

プット、売っちゃおー


サッカー日本代表対サウジアラビア、いい感じでした。
危ない場面はほとんどなかったですし、伊藤純也はさすがのシュートでした。
今日もマンオブザマッチは伊藤ですね。

残り2戦ですが、最後はビリのベトナムなので負けはないはず。
となると次のオーストラリア戦で引き分け以上であればほぼ決まりでしょう。
久保建英が出なかったのが残念かなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、ちょっと上がってますねぇ。
ランド円は7.53円。
若干、円高に戻ったにもかかわらず上昇しているのは対ドルで上がってまして、15.22ポイントです。

15ポイントを超えて上がってほしいですね。
なんとなくヨコヨコになりそうですけど(笑)

アメリカ株が一気に戻ってきてます。
SP500は4500ポイント。
半値は戻してくるんで、もう少し戻ってもいいように思います。

となると日経も上がってほしい所ですが、なんとなくイマイチですなぁ。。。
さすがにこっからすげー下げはないと思うんですよね。
アメリカ理由の下げの可能性は低いはず。

実際、Wall Street Journalにも債券の利回りが株価の落ち着きを示していると書かれています。
となると、プットを売りたくなりますな。
FRBプットだね(笑)。

ストップだけ入れておけば大丈夫かな。
スゴイ地震が来ればどうしようもないので、そこは避けるべくストップ置くとして残存1週間半。
IVも高いし、あんまり好きじゃないけどしゃーないですな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX外国為替情報 - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張