おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

アメリカのGDP、凄すぎ。。。
今朝は東京で地震速報が出てましたけど、誤報だったっぽいですね。
久しぶりにあの気持ち悪い音を聞きました。。。
会社の人がWeb会議でアレで起きたって言ってましたけど、あれって10時ちょっと前だったような。。。
在宅勤務とは言え、平日にそれかぁと(笑)
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
アメリカのGDP第二四半期の発表がされてまして、マイナス32.9%って凄まじい数字です。
世界最大の経済がこの状態じゃぁ。。。
相変わらずコロナ患者は増えてるし。。。
ホント、市場がなんとか維持出来てるのだけが唯一の救い。
まぁ、トランプと共和党が悪いですわな。
テキサスでトランプの集会があるらしいですが、マスクしてる人がほとんどいない上にかなりの密。
アホでしょ。。。
なんか発表されてる数字を信じないんですよねぇ、あの共和党の人たち。。。
陰謀論とかは信じるのに。。。
変な宗教と同じだよなぁ。
市場の方は昨日のFOMCはそこまで影響はなかったですね。
全体的に株式市場とかランドとか下げてますけど、GDPの数字とかを鑑みると1%や2%なんて影響があるとは言えないレベルです。
ゴールドも今のところ久しぶりの陰線。
シルバーは上げ過ぎで疲れたっぽい。
とは言え、垂れてる感じはしないし、むしろ押し目に早めに買いが入ってるようなチャートです。
利食いの売りしか出ないんだろうなぁ。
それを超える買いが入っちゃうと上がるのは当然。
まぁ、下がっても知れてるでしょうよ、今の流れでは。
南アフリカのニュースでは、ケープタウンの感染者数がピークを超えたとされています。
南アフリカの中でもケープタウンはちょっとヤバかったような感じがしてたんですけども、やっぱりロックダウンが効果あるんですねぇ。
一応、病院のベッド数も余裕があるようで、とりあえずガバナンスは効いてる様子。
トランプがムチャクチャ過ぎるのもありますけど、政府によるガバナンスの差を感じます。
それで言うと中国の共産党がいいって話になっちゃうのも、なんだかイヤですけどね。。。
各国の対応ってかなり違うものですけど、その結果が歴然としてるので興味深いです。
日本はガバナンスと言うか、国民のレベルが高いんだなぁって気はします。
自発的に抑制するもので、警察が出てって強制的にって事は全くないですもんね。
南アフリカなんて新型コロナの感染者よりも外出禁止令違反の逮捕者の方が多いんですからかなりの力づく。
一方で、アメリカは警察が出たらやり過ぎて国民に返り討ちにされる状況。
中国は共産党が怖くて国民が反抗したりはしない。
ヨーロッパはそんなに警察の話は効かないですけど、パトロールで取り締まってる感じはします。
この中では日本が一番ユルそう。
やっぱり日本型がいいなぁと思わざるを得ないですね。
でも、東京はまた一段厳しくしそうです。
こうやって数カ月毎にロックダウンとその解除を繰り返すんですかねぇ。
お店やってる所なんてタマランですよねぇ。
大丈夫かなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのIMFローン、いよいよ出てきた
東京はなんか涼しいです。
夏って感じがまったくしないなぁ。
梅雨ってこんなに長かったでしたっけって感じします。
暑いの苦手なのでいいですけどね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
市場場静かです。
FRB待ちでまだ動きがあんまりないですねぇ。
トルコリラは着々と沈んでますけど(笑)
南アフリカのニュースでIMFからの43億ドルのローンについて出ています。
これは、南アフリカの新型コロナウィルス対策用資金で、月曜日にIMF承認がおりまして、今日から引き出せます。
IMFなのでSDRですね。
金利は1.1%。
返済は2023年からとの事なので、3年間は返済ナシ。
さすがIMF、スゴイ好条件。
ランケンにも貸してくれないかなぁ。(SDRなんざ貸す訳がないすね。どうやって換金するんだって感じだし、銀行に預けられないもんね(爆))
ローンなのでお金の使用用途が限定されるものかと思いきや、割と自由なようです。
基本的には新型コロナウィルス対策の医療系が主な用途ですが、雇用の維持や住民の生活維持もOKとされているので、割とユルそう。
南アフリカみたいな汚職まみれの国でそんなんやったら、新型コロナで困ってる人以外の所に行きそうですよねぇ。。。
4600億円ぐらいでしょ。
たかられるだろうなぁ。。。
格付けがジャンクに落ちた南アフリカとしてはスゴイ助かりますよね。
1%程度の低金利で支払いも3年後から、利用用途の制限はあんまり無し。
こんな条件で出して、この政府がまともにガバナンスできるかなぁ。。。
ムリでしょねぇ。。。
さて、この時間のチャートは十字線ばっかりです。
ランド円も昨日と変わりなしで6.35円。
FRBでドル安になるかドル高になるかって所ですね。
全部、同じ方向に行くと思いますわ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
FRB会合に備えてドルの買い戻し
ファイザーが新型コロナのワクチンの第三フェーズに今週から入るそうです。
早いなぁ。
数千人を対象にしてるとかで、ここで実証出来れば一気に実用化。
どこまで効果が維持できるのかとか、その辺がビミョウですけど、なんか出てくる事を歓迎したいですね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ドル円、104円台つけてましたね。
今、105円丁度ぐらい。
今日は利益確定のドル買い戻しが出てるみたいです。
市場では今日から明日までのFRBの金融政策決定会合が材料視されています。
FRBは更なる金融緩和に入らざるを得ないって話だそうで、理由は言うまでもなく新型コロナによる経済対策。
ただ、今すぐに金融緩和に進むとは思われていないそうで、その辺の不透明感がドルの買い戻しになってるって話です。
まぁ、なるほどねって感じですよね。
ゴールド、シルバー、ユーロ、円を見れば明らかなように先週はドル安でした。
円高とかユーロ高と見なすべきではないでしょう。
その理由がお金の印刷への期待なんでしょうが、一方で「いつやるの?今でしょ!」ではないんですね。
そうなると、ガッカリもあってドルの買い戻しになったってのが今日の市場の動きです。
と言う市場環境にもかかわらずゴールドは高値更新。
過去についてない値段なので、もはやチャートは役に立ちません。
どこで売ったらいいか分からないし、ファンダメンタルズ的には買いしかないので、売りに入る人もあんまりいないはず。
リスクと言えば、ドルの買い戻し系なんでしょうけど、今日はそれもあんまり効いていない。
ただ、FRBの動きはあるので、慎重さを求められる部分はありますけど、基本は買いでしょうね。
シルバーのチャートはすっごい十字線。
なかなか、ここまでキレイな十字線も見られないなって位に昨日の高値がど真ん中。
これは、ボラティリティー高いわ。
シルバーの期先プットでも売ってみたい。
マニアですね(笑)
FRBが終わればIVは確実に下がるので、マジメに考える価値はあるでしょう。
下落してもたかが知れてるはず。
まぁ、コモディティのオプションなんてちょっと怖いってのはありますがぁ。。。
ランドはちょっと下落してます。
まぁ、でもまずまず底堅い感じじゃないですかね。
6.35円。
トルコリラ、15円割りそう。
ドル安でも下げてましたからね。
ランド買いのリラ売りが機能するでしょう。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ゴールド史上最高値、シルバーもエンジンかかってる
JTBのボーナスが今度の冬はゼロって話をネットで見ました。
昔、聞いたんですけど、旅行会社って基本給はかなり安いんだそうですね。
旅行に同行してたり企画で調査してたりする間は生活費がかからないもので、基本給は抑えて手当が大きいそうな。
逆に言うと、今みたいな時はホントに生活が厳しくなりそうです。
更にボーナスもとなると、まさに死活問題となりそう。
まぁ、でも、産業転換を図るには、まずは待遇を下げる事なんでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ゴールドが史上最高値を更新です。
来ましたねぇ。
1オンス1944ドルで2011年の1921ドルを超えました。
今年に入ってから27%の上昇。
なんかやっとイメージに近くなってきた感じがするんですけど。
なんで、こんなに時間がかかったのかが疑問。
南アフリカの鉱山会社AngloGold Ashantiは利益が2倍とか3倍になりそうだとの見通しを出してきました。
珍しく、南アフリカの会社からいい話が聞けた(笑)。
期待のシルバーも7%の上昇で、エンジンかかってます。
スゴイですね。
金の上昇幅が2%強なので、やっぱりシルバーだなぁ今は。
ランドは6.4円ぐらいですけど、対ドルは16.43ポイントと高値を伺いに来ています。
6月の高値、再チャレンジですね。
ゴールドとかの動きに連動してくれてもいいようには思うんで、今度こそ頑張って欲しい。
ちょっと驚いたのはドル円。
105円台。
こっちは完全に見誤ってますね。。。
ダメだこりゃ。
ユーロも上がってるので、ドル安ですな。
そう言う話なら、円高が続いちゃうでしょう。
結局、ドルが売られて他に流れる先はどこかって感じですよね。
規模がデカいのでユーロが受け皿になる訳ですけど、足りないのでドル円。
で、市場の小さいゴールドなんかは爆上げになるという流れ。
ムチャクチャ分かりやすい。
そう思うとやっぱりランドはもうちょい上げて欲しいですけどね。
先週ぐらいまでが好調過ぎたか。
新興国通貨って流れでも無いように見えますな。
なんか、トルコリラが下げてるのは円高のせいか?
対ドルで下がってないので、ドルと同じ程度に下がってる感じですかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの金利引き下げ
南アフリカで脱獄があったそうで、その人数が69人。
2日ぐらい前ですけど、既に61人は捕まったようです。
451人が収容されてたそうですので、1割強が脱獄した事になりますかね。
映画の世界が現実に起こる国だなぁ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ちょっと書くのが遅くなっちゃいましたけど、木曜日に南アフリカ中銀は金利を0.25%下げて3.5%にしました。
金融政策決定会合のメンバー5人の内、3人が金利引き下げに賛成し、残り2人は現状維持となったそうで、下げが決まりました。
これは、今年初めて金利引き下げについての慎重な意見が出た事になりまして、さすがにこの辺が限界かもとの見方が南アフリカでは強くなっています。
まぁ、今年だけでも3%も下げてますからね。
そりゃぁ、そーでしょ。
実質金利的にはゼロみたいなもんだし。
ただ、年内の利下げ、もう一回か二回ぐらいあるかもしれないとの予想も出ています。
年後半の状況次第でしょうね。
とりあえず、向こう数カ月は今の金利を維持じゃないでしょうか。
しっかし、南アフリカの金利が3.5%かぁ。。。
もはや高金利通貨なんて無いなぁ。
トルコリラ?(笑)
高金利には高金利の理由がありますよね。
お金がふってくるって話はやっぱりない。
どっかの国内大手銀行が高金利通貨をイマサラ頑張って売ろうとしてたりしたのを知っていますが、遅いなんてもんじゃない。
それで言うと日本の銀行も超低金利で滅茶苦茶苦しんでますから、こういう手数料稼ぎに手を出すんですよね。
日本国内の大きい銀行は海外進出なんかで自助努力してますけど、それ以外って自助努力の余地ないもんなぁ。。。
下手するとトルコリラとかをリテラシーの無い高齢者に売りつける詐欺になってるケースもあるでしょうよ。
あれって善管注意義務違反にならんのかな。。。
個人的には銀行がトルコリラとかを買うように進めてたら善管注意義務違反だって言いたいですわ。
ランドはビミョーかな。。。
そんなに大損するって訳でもなかなか無かろうし。
期待値が高いとも思えんので、リスク取る価値あるのかはちょっと別ですけど、まぁ少なくとも南アフリカの中銀がおかしいって感じはそこまでしません。
トルコはおかしいと思いますけどね。
さて、昨日はランケンスクールの懇親会をやりました。
さすがに自粛モードもあり、人数もチマっと。
下手なお店でやると怖いので、パーティールームを借りました。
建物は古いですけど、内装はキレイだったので、結構快適に過ごせました。
古ーいマンションな感じの建物でしたけど、お風呂がなかったりとちょっと不思議な感じ。
賃貸の住居用には使えないんでしょうね。
主にオフィス用途とかって話だったのですが、駅からもあんまり近くなく、なんかネットなんかの整備も不安になるような雑居ビル。
あぁ言う時間貸しでしか使えないんだろうなぁと思ったりしてました。
まぁ、でも、変な飲み屋さんよりはゴロゴロできるし快適でした。
師匠、気持ちよく寝てたし(笑)。
どーせ、朝までいるならあぁいう寝ちゃえる所でもいいなぁと思ったりしてました。
次回からは一次会からあんなレンタルルームでもいいかもですね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド、高値を超えられず
コロナが増えてますね。
ちょっと疑問なのが4000人とか5000人の検査ってどうやって選んでんでしょうね。
多分、それらしい症状が出てる人とか、感染者周りの人とかなんだと思うんですけど、内訳が知りたいですよね。
死亡者も数日前までゼロだったのが数名出てきました。
感染者数よりも遅れが出てると思うと、1%程度の致死率なのかなぁって感じです。
持病持ってる人や高齢者が危ないんだとは思いますけど、無症状の人の割合とかもよく分からんし、どーなってるんだろうと。。。
まぁ、でも世界で63万人も亡くなってるんですから、間違いなくヤバイ奴だとは思います。
ワクチンもあと半年は出てこなさそうだし、ロックダウンもまたやらないといけないんじゃないかと思います。
日本がロックダウンするかは微妙ですけど、アメリカはやらざるを得ない所に追い込まれてる気がしますねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ランドは高値を超えられませんでしたねぇ。
対ドルで16.73ポイント。
ランド円は6.33円。
逆差しは空振りでした。
米中の緊張感が高まったのが理由とされています。
アメリカが中国大使館の閉鎖なんて言いだして、中国も報復で中国にある米国大使館を閉鎖なんて話になってるのが嫌だとされています。
ホント、しょうもない政治な感じ。。。
これで本質的な事が変わるとは到底思えない。
もはやトランプと言うよりも共和党が中国を脅迫してるだけですな。
お互いに依存しまくってるくせに。。。
ゴールドは1900ドルまで上昇です。
相変わらず上昇気流に乗ってます。
いよいよ史上最高値。
こっちはランドよりは抜けると見てます。
しっかし、やっとって感じですよねぇ、ゴールド。
遅すぎ。
これ、ショートカバー的な上がり方に見えるなぁ。
オプションの壁が壊れたんじゃないかなって感じです。
まぁ、でも、冷静に考えると高値を止めにかかるような機関投資家がいるとも思えんな。。。
ファンダメンタルズで考えたらゴールドの上昇なんて当たり前なんだから、ゴールドのコール売る奴もあんまりいるますまい。
そう思うと違うな。
シルバーはちょっとお休み。
高値ギリギリで、少し止まってます。
ちょっと上げが速かったんで、まぁしょうがないかな。
あと、ドル円が一気に円高になってますね。
なんだ、これ。。。
105円台って久しぶりな。
日本のお休みで薄い所に海外に仕掛けられて、ロスカット切りにあったかな。
株価が下がってる訳でもないので、それぐらいしか考えにくい。
また106円の半ばに戻るんじゃないですかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
シルバー引き続き上昇とヨーロッパの金融緩和
昼ご飯を食べながらテレビ見てたんですけど、GoToキャンペーンばっかりですね。
旅行業界を助けるためってのは必ずしも否定しないんですが、税金をどこまで入れるかってのが悩ましいですよねぇ。
何もせず給付って訳にもいかないので、キャンペーンなんでしょうけども、どう考えても感染拡大にしか力は作用しない。
妥協案として東京は対象外ですと。
落としどころとして政治的にそう決めた。
雇用や経済への影響を考えると、まったく理解出来ないって事はないです。
ただ、これ、サステナビリティあるのかって話があんまり出てこないのも個人的には不思議。
向こう数年間じゃ効かない位、当面は厳しいでしょう。
もうちょい出口戦略を議論しないといけないと思うんですよ。
正直、観光産業はある程度は縮小しないといけないだろうと思ってます。
どう縮小していくかは極めて難しい話ですし、何よりも誰もしたくない。
だからと言って、税金が永遠につぎ込まれるって訳もなく、撤退を促す仕組みも必要なんじゃないかなぁと思ったりします。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日もシルバーが爆上げですねぇ。
2日で10%上げてます。
これは強いわ。
ゴールドも上昇してますが、1%弱。
やっぱりシルバーの方が速いわ。
正しいチョイスだろうな。
当面、キープでいいんじゃないかなぁ。
ランドも6.5円を付けてきましたね。
6月の高値を抜けられそうに思います。
対ドルでも16.4ポイント。
以前も書きましたけど、半値が16ポイントぐらいぐらいなので、6月の高値を抜けたら、そこが次の目途でしょうね。
なお、ランドのパフォーマンスは新興国の中でトップです。
まぁ、売られ過ぎたってだけでしょうけどね。
ランドの上昇の理由について、南アフリカではEUの金融緩和が理由だと報じています。
これ、シルバーやゴールドの上昇の理由と同じですよね。
1.8兆ユーロの金融緩和なので、どうしてもコモディティは上がる。
やっぱり規模が大きいですからね。
それにしても、ユーロ圏の経済刺激策、なかなかの中身っぽいなぁ。
貸し出しのための予算も組まれてる訳ですが、支払いの最終が2058年。
あと38年後かぁ。
その前にまたデカイ不況が来ちゃうだろうなぁ。。。
1.8兆ユーロの予算は7年なんですけどね。
ユーロ圏の戦略は「Green and Digital Transitions」だそうで、要は環境とITですね。
日本のGoTo戦略とだいぶ違うな。。。
ユーロ圏の方がまっとうな戦略に見えるわ。。。
ヨーロッパの戦略は成長産業への更なる産業構造変化を促す措置。
日本の戦略は衰退産業の温存に見える。。。(衰退産業は言い過ぎかもしれませんが、向こう5年ぐらいは元には戻らないと思いますし、そもそも前みたいに中国人が大量に観光に来るのを望むのかと言うと、やっぱりウィルスが気になりますわなぁ。。。)
GoToキャンペーンはいいですけど、産業構造を変える戦略も日本政府には考えて欲しいですよ、ホントに。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
シルバーに注目したい
特別給付金が振り込まれてました。
嬉しくない事はないですけど、景気刺激になるとも思えないなぁ。
自粛しろと言われて、一方で消費しろって言われてもなぁ。。。
やっぱりビミョーだわ、これ。。。
年収が平均を超えてる人には配らなくても良かったと思うなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ゴールドがまぁまぁ上抜けしてきてます。
昨日と言うか、ずーっと書いて来てますけどホントに遅い。。。
1オンス1835ドルぐらい。
シルバーも5%の上昇。
こっちの方がスゴイですね。
シルバーなんてハッキリ言ってノーマークでした。
あんまりチャート的に上がってる感じじゃなかったからですが、ちょっと離陸した感じになってます。
日足はユルユルと上がってたのが、飛んでます。
月足でシルバーを見るとゴールドと全然違う景色。
ゴールドは最高値を目指してるのに対して、シルバーは最高値の半分にも満たない状況です。
これはシンプルにチャートを信じて買ってもいい気がしますわ。
注目だな。
また、原油も上がってます。
久々にこちらも上抜け。
1バレル42ドル。
うーん、特別給付金はシルバーかなぁな気分になってきた(笑)。
原油より扱いやすいですしねぇ。
現物買うか(爆)
今、もっとも投資って感じがするのはゴールドかシルバーかぐらいですよねぇ。
株も原油も投機にしかなり得ない。
コモディティが活気づいてますね。
高値を追うゴールドよりもシルバーとかの方が面白味がありそうです。
下げても600ドルぐらいでしょ。
よくよくシルバーのチャートを見ると、新型コロナのパニックで1200ドル台とかありますけど、そこに張り付く事はないはず。
レバレッジ取らない奴なら、確率は高いような気がします。
ランドも6.48円まで上がってますね。
資源ブームが来るか?
ちょっとテンション上がってきたぞぉ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
週明けの市場、相変わらずの小動き
この不景気に戦略コンサルに転職しませんかぁ?なヘッドハンターが連絡してきました。
ホントに案件持ってるのかなぁ。。。
給料2割から4割程度増しって言われてもマッタク響かない。
戦略コンサルが3割増し程度かよって突っ込みたくなったし。
どうもあの手の転職斡旋業者と言うか、人身売買屋さんて胡散臭い。
在庫も抱えずに年収の3割とか抜けるもんだから、日本語ができない外人が割とやってたりします。
あんまり英語の得意じゃない日本人が寄り付かないアメリカのまぁまぁのIT会社なんかに引っこ抜きたいんですよねぇ、彼ら。
マイクロソフトとかグーグルとかって超大手は割と人集めに苦労しないんでしょうけど、それ以下のちょっと尖った系の会社って結構な数ありますからねぇ。
だいたいにおいて、ランケンはあんまりやる気のある人じゃないぞ。。。
経歴書だけ見るとソコソコに見えちゃうかも知れないけど、マッキンゼーみたいな所で24時間働けます、をやりたいと思った事はあんまりない。、
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
相変わらず、市場は小動きですねぇ。
ゴールド位しか方向感のあるものがない感じ。
ゴールドは抜けたかもしれませんね。
ドル建ての史上最高値まではあと100ドルぐらいあるので、まだ買えなくはないかな。
多分、最高値を更新するんだとは思ってます。
金融引き締めをするにはまだまだ時間がかかりますし、やっぱり買えるものがない。
日経先物が22750円ぐらいかな。
三カ月前ぐらいに大暴れしてたのが、今や息も絶え絶え。。。
IVだけはそこそこありますけどねぇ。
でも、ATMが17ポイントか。
結構下がったね。
さすがに買い持ちもシンドイんでしょうよ。
今週三日しかないですからねぇ。
休みに動かれるとまたメンドイんですけども、水曜日の深夜とかにプットを逆に買ってもいいかもなぁ。
連休中に暴落して焦るってよくあるパターンじゃないですか(笑)
ランドは6.42円ぐらいです。
うーん、重いなぁ。
先月の高値まで対ドルが来ちゃってますからね。
なんか材料ないと抜けないかな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカ共和党の負けはほぼ決まりかな
三浦春馬さん、自殺ですかぁ。
あまり芸能界に詳しくないんで名前は知ってるなぁと思いながらググって見ました。
初めて見る感じでしたが、ヒゲがランケンと同じかもぉとか思ったぐらい。
しかし、なんで同じようなヒゲしてても、こんなに違うんだろう。。。
元の違いですか。。。当たり前ですか。。。
どうでもいいですね。。。
ご冥福をお祈りいたします。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
アメリカの大統領選挙についての報道なんかを見てたんですけど、今一番注目されてるのがテキサス州とフロリダ州かなぁって感じです。
特にテキサスについてはトランプの共和党が40年以上にわたって取ってるんですけども、今回は1976年以来初の敗退となるかもです。
テキサスなんか共和党としては絶対に負けられない州の1つです。
しかし、テキサスの人口、2900万人ですか。。。
スゲー数ですね。
フロリダも2148万人。
カリフォルニアに至っては3951万人。
意外と少ないのがニューヨーク州で1945万人。
もちろん土地の広さが違うんですけど、そんなに違うんだぁって感じします。
ニューヨークって知名度的には抜群ですが、カリフォルニアに半分ってのはちょっと驚くなぁ。
まぁ、クソ寒いし、あんまり住みやすくないもんね、NYって。。。
バッファローってニューヨーク州の第二位の都市で3カ月ほど英語学校に行ってたんですけど、治安も悪かったし、冬はマイナス10度とかだったし。
ニューヨーク州のニューヨークも冬はスゲー寒いんですよ。
日本人でニューヨークとか行きたいって人いますけど、分かってないというか、いい事ないと思うんだけどなぁ、あんなところ。
アメリカはずーっと人口を増やしてきていますけど、テキサスは伸びが加速してる感じします。
きっと新しい人は割と共和党を嫌ってる部分もあるかもですね。
特に今回のトランプはかなり不評を買ってる。
暴露本もムチャクチャ出てますしねぇ。
最近はメアリートランプだったかな、トランプの親戚が書いた本がトランプを結構こき下ろしてて、ヒドイもんです。
事実上、サイコパスだって言い切っちゃってるし、頭悪いまでCNNで言ってたりします。
見ててなかなかに面白いです。
現在、新型コロナの感染でもっとも悪いのはテキサスとフロリダです。
両方とも共和党の牙城ですし、人口が多いので議席数も多い。
片っ方でも落としたらもう共和党の負けは決まりでしょう。
市場は11月以降は民主党大統領だと思って織り込んできてるって話はあります。
今の市場の動きを見るとそんなに大統領選後の懸念って感じませんね。
今週も小動きかなぁ。
なんか意外とツマラン市場ですよね最近。。。
コール売ったりなんかはしてますけど、どうもテンションが上がらん。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの経済が、南部アフリカの経済悪化に大きな影響
久保建英のマジョルカは負けて二部降格が決まった一方で、所属元のレアルマドリードが優勝とリーガはなりましたねぇ。
あれだけの弱小チームで4ゴール4アシストを10代で出来ればスゴイ以外のナニモノでもないんですけど、それでも残念だなぁ。
来期への楽しみが増えたって事にしますかね。
それにしても味スタで久保建英を去年見た時とエライ違いだなぁ。
たった1年でここまで駆け上がるのかぁって感じです。
来年はどこまで行くんでしょうね。
次のチームはレアルソシエダって話ですが、まずそっから楽しみですねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
市場、動きませんねぇ。
VIXは下がりました。
なんだったんだろう、あの上昇は。
まぁ、コール売りは成功っぽいですからいいですけど。
あっと言う間に半分になりますなぁ。
やっぱりボラティリティーの下落は一番効く。
今の相場で勝ちやすいのって、ホントにコール売り位しか思いつかないです。
オプションってスゴイ便利でいいツールですけども、これだけIV高いと売るしかない。
あんまり好きじゃないんですけどねぇ。
もう一発金融緩和来たらまた痛い目にあいかねないので、逆差しだけは入れておきたい。
とは言え、それもプライスにある程度は織り込まれてるのが何となく分かる。
オプションのプライスって、ホントに良く出来てるというか、市場って深いわぁ。
今日の南アフリカのニュースは南部アフリカの経済が南アフリカの景気悪化を受けて、かなり厳しい状況にあると報じられています。
特に南アフリカ経済に依存した小国のLesotho, eSwatiniなどは厳しくなってくるだろうとされています。
まぁ、あの辺の国々って、国って言うか自治体的な。。。
もうちょっと大きめのナミビア、アンゴラ、ザンビア辺りも回復が遅れるだろうとされていまして、理由は産業の多様性が無い事です。
産業の多様性って大事ですね。
日本にいると当たり前に感じますけど、観光業がダメとなれば別の産業である程度吸収できるってのは極めて大事な事です。
新興国には観光業だけとか資源だけでやってるような国もあります。
今のコロナは観光業に依存してる国なんかはボロボロでしょうねぇ。
比較的先進国に近い国で観光への依存度が高い国って言うとギリシャ辺りが思い浮かんだので、ちょっと調べてみたら今年は年間を通して13%の下落の見込みだそうです。
厳しいなんてもんじゃないですね。
ユーロの最弱国(周辺国って言われてるのがフツーですけど)とも言えるギリシャは、ユーロで本質的な弱さがあるに加えてコロナではねぇ。。。
南アフリカの中の産業でもダイヤモンドのデビアスの売り上げがかなり悪化したと報じられています。
観光業じゃないですけど、ロックダウンでダイヤ買ってる奴も確かにあまりいなさそう(笑)。
明らかにノンエッセンシャルですよね。
新型コロナの世界経済への影響はアフリカの隅々まで来ています。
この感染力ってスゴイとしか言いようがない。
空気感染しないって事になってますけど、本当かなぁと思っちゃいますね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの資本流出過去最大
GoToキャンペーン、東京発着は除外ですかぁ。
なんで東京だけバイキン扱いするの?って感じはしますねぇ。
神奈川から東京を素通りして千葉ならいいのかしらん?とか考えると意味はない気がしますけど、マクロで見れば意味があるのかなぁ。
そーすっとディズニーランドが恩恵を受けるのか。
東京都に住んでない人はディズニーランドに行きましょうってキャンペーンですか?
でも、それってみんな東京駅を通るんじゃないかと。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの第一四半期の資本流出は1000億ランドとなり、市場最高となったと南アフリカ中銀から発表されています。
7000億とかのレベルですね。
どおりでランドが暴落する訳ですわ。
7.8円から5.8円まで下がりましたもんねぇ。
2円の下落ですが、率にすると25%とか。
だいぶ前から書いてた通り、5円台って正直想定内だったので、そんなに驚かなかった部分はあるんですけど、改めて資本流出を見るとスゲーなぁと思わざるを得ません。
やっぱり新型コロナでパニック売りが相当出たんでしょう。
で、今の上昇はそれの買い戻しの上昇って事ですかね。
半値の6.8円ぐらいまで戻って欲しい所ですけど、恐怖指数VIXが示す通り、市場の警戒感は強い。
元の経済に世界が戻るなら全戻しなんでしょうが、そうはいかない。
アメリカが(と言うかトランプが)ちゃんとしてくれてれば、ここまでならなかったような。。。
ランド円はあまり変わってませんね。
6.43円。
やっぱり、今の上昇はもう少し続くかもです。
資本流出の反動で資本流入になってるっぽい。
もっとも第二波のショックが市場に起こらないという事が前提ではあります。
そこはご注意あれ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド、一か月前の高値を見にきた
在宅勤務なのに結構忙しいです。
なんか、口頭でコミュニケーション取れない分、チャットだったりメールだったりがだいぶ増えた。
夜の8時に会議とかどうなるんだろう。。。
まぁ、会社にいても会議してる時間だから同じか。。。
家でこの時間帯の会議って変な気がするのはなんでだろう?
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ランドがキレイに上抜けしてます。
ランド円6.46円。
一カ月ぐらい前の高値を見に来てますねぇ。
なんとなく抜けてきてもいい感じがしますが、どうでしょう。
全般的に市場のムードが悪くない。
カリフォルニアがロックダウンとか言ってるんですけどねぇ。
今日は日経先物も上がってます。
日経先物が23000円。
400円ぐらい上げてまして、直近高値を抜けました。
恐怖指数のVIXは下げてます。
動きとしては、正常な動き。
逆に何を警戒してたんだろう?
ドル円が106円台に円高になりましたね。
相変わらず方向感がない。
ドル円のデイトレで勝てる人って、今はあんまりいないんじゃないかなぁ。
ドル安、株高、新興国通貨高。
リスクオンですわな。
ゴールドマンサックスの利益が割と良かったのを好感したのかな。
EPRがだいぶ良かったと報道されています。
債券トレードが成功してるみたい。
利益が3カ月で2500億円ぐらいですかね。
この荒れた市場でうまくやってますわ。
債券だから、金利が下がる局面は強いってのは分からなくもないんですが、株でも結構利益が出てるみたいです。
相場、動かせる会社は違いますな。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
VIX上昇とか中国の軍事とか
アメリカの国立アレルギー感染研究所所長のファウチ博士って方が最近割とCNNなんかに出てて、新型コロナについてまともな事を言ってます。
それ自体はウンウンって感じなんですけど、トランプとファウチのどちらを信じるかって調査でトランプを信じるってのが26%もいます。
アメリカ人って、そんなにバカがいるのかと。。。
新型コロナ以上にショック。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
なんか恐怖指数VIXが上がってます。
アメリカの一部でロックダウンがまた始まりそうだって所に反応してるんですかねぇ。
市場自体はそんなに下げてないんですけど、心理的には警戒感が強まってる様子です。
残存が長めですけど、245とかのコール売ってもいいんじゃないかなぁ。
ちょっと下がればあっという間に半分になりそう。
上がるにしても、23300でしょ。
今ってレシオが難しいですよね。
網の中に入ってくれる気がしない。
下手したら抜けちゃってスゴイ痛い目にあいそうだし。
だったら、ネイキッドで切るべき所を切る方がリスクはコントロールできるんじゃないかなぁと思っています。
レシオって外側の売り枚数増えちゃうし、切りにくいんだもん。
今の相場で、チキンレースしたくないっす(笑)。
今日はWall Street Jounralに日中の軍事的緊張の話が出てました。
もっとも中国との摩擦が強くなってるのは日本だけじゃなくてオーストラリアや韓国なんかもそうだったりするんですけどもね。
香港なんかへのやり方を見てても、中国は周辺国との摩擦が強くなっています。
日本と反対側ではインドとも揉めてまして、嫌な感じです。
北朝鮮なんかたいして怖くはないですけど、中国は正直嫌な存在ですよね。
まぁ、日本に攻め込む前に台湾とか順番ってものがあるっちゃあるし、自衛隊はアジアでトップクラスに強いので、下手な事はしないとは思うんですけど、コロナで何があるか分からないって事はよく分かった。。。
今後30年間で中国が何もしないなんて楽観的な見方はさすがにしにくい。
アメリカはトランプは少なくとも当てに出来ないし、今後も当てに出来るかって言うと何となく今までとは違う気がしますよね。
アメリカへの信頼が落ちたのは否めない。
日本の軍事も変わらないといけないかもしれないなぁとは思います。
Wall Street Jounralにも平和主義から少し遠ざかったとも書かれていまして、それは意識としては変わってきているかもしれません。
あんまり報道されていないですが、自衛隊の最前線では中国とつばぜり合いをしています。
恐らく、政府が報道のコントロールをテレビ局なんかにしてコントロールしてるんだと思いますけども、逆に言うと世論の盛り上がりが必要となれば色々とニュースが増えるでしょう。
そうなった時に、どうなるんだろうって気はしますよね。
第九条は守って欲しいものの、相手が中国となると隙は見せられなくなってくるかもしれない。
中国は着々とスーパーパワーとしての地位を上げて来ています。
アメリカがかつてほどのスーパーパワーではなくなりつつあるようにも思います。
その間に立っている日本人としては、摩擦は避けられないでしょうし、恐らく軍事的な摩擦も多くなりこそすれ、少なくなる事はないんじゃないかなぁと。
コロナはばら撒くし、軍事をちらつかせるし、経済は強くなってるしで嫌な国になってきてますよ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド、新興国通貨で絶好調
中国の洪水の被害者、3789万人とか出てますがマジですか。。。
温暖化って奴ですかねぇ。
日本の洪水もヒドイですけど、もっとヒドクなってくるかもですね。
コロナ後の産業って、建物の空調とか温暖化関連の土木系だったりするかも?とか思いますねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
やっと来ましたね6.4円。
ちょっと時間がかかりましたが、トレンド通りなのでこんなもんじゃないですかね。
ランドは対ドルでも16.68ポイントまで上昇しています。
もーちょっといけなくは無さそうですが、直近の高値を見に行けるかどうかって所なので深追いしない方が良さそうに思います。
ランドは他の新興国通貨をアウトパフォームしてるんだそうで、過去3週間連続でドル、ブラジルレアル、ロシアルーブル、インドルピー、中国元より上昇しています。
理由は金価格の上昇とされていますが、正直ホントかぁ?って気分です。
まぁ、流れとして理解出来なくはないですけどね。
アメリカが金利をゼロにして、お金を印刷してドルが下がるって話ですから、そう言う意味ではゴールドと同じコンテクストです。
また、今日は南アフリカの経常収支が過去17年で初めての黒字だそうです。
2020年の第一四半期は輸出が700億ランドほど輸入を上回ったそうです。
ロックダウンの影響ですかね、無駄遣いできなかったって事でしょう。
これ見ると輸入制限をガンガンとかけたらいいのになぁとか思わなくもないなぁ。
関税とかさ。
もちろん、他の国と軋轢は生まれましょうが、しょせんは新興国なんだし、多少は目をつぶってもらえるでしょうよ。
市場の方は日経先物が少し上がってますね。
VIXが相変わらず高くてやりにくいわ。
でも、オプション買ってる人、この相場だと相当苦しいだろうなぁ。
VIX高いって事は買わざるを得ない人たちが高くても買ってる訳ですからねぇ。
勝てないでしょ、ロングは。
売るしかないわなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの新型コロナ、封じ込めに失敗しつつある
先日、今年の漢字、「災」で決まりかなぁなんて書きましたが、違いますね。
「禍」だな。
「水禍」(スイカ)って言葉もあるそうです。
今の氾濫はまさにスイカ。
なんか悲惨さが無くなっちゃうのが使われない理由だろうか。
あと、年内に「禍根」を残す系の話が出てきたら、決まりだなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの新型コロナの感染者数がだいぶ増えてきまして、世界で10位となったと報道されています。
感染者数は26万人を超えています。
日本が2万人強なので10倍ぐらいいってますね。
また、当初急激なロックダウンをしたスペインが30万人の感染者数なので、そこに近づいています。
確実に新規感染者数が増えてきているので、恐らく超えてくるでしょう。
既にイタリアの24万人は超えていまして、南アフリカも封じ込めに失敗しつつあるように感じます。
人種的に感染しやすいかどうかってまだ結論が出てないですが、少なくともアメリは黒人がだいぶ数字が悪いです。
南アフリカも黒人が多いし、今の数字の増え方を見るとダメだろうなぁ。。。
まぁ、感染者数より逮捕者数のが多い国家のリーダーの出来の悪さもあるんでしょうけども。。。
スペインとイタリアはだいぶ抑え込みましたね。
先週あたりの新規感染者の数字は日本とあまり変わらなく数百人レベルです。
やっぱりアメリカとブラジルがヤバいな。。。
アメリカが335万人、ブラジルが184万人。
この二国の共通項は国家のリーダーがコロナを無視してる事。
やっぱりリーダーの大事さってありますね。
次がインドで85万人。
この辺は人口も多いし、ガバナンスが効かなさそうなので封じ込めは出来ないのではないかと。。。
今日時点でのコロナの感染者数は世界では1288万人。
その内57万人近くが亡くなっています。
これだけ見ると4%強の致命率。
結構高いな。。。
ただ、母数の新型コロナの感染者数がもっともっと大きいはずとされており、また統計の取り方も様々だったりするので、もうちょい下で考えるべきでしょうね。
とは言え、インフルエンザの致命率の10倍から100倍とかって話もあります。
この数字を見るとインフルエンザと同じ扱いでいいんじゃないかなぁって思ってたランケンの感覚はちょっと考え直さないとですねぇ。。。
やっぱり、インフルエンザより危険な感染症である事は間違いなさそうです。
会社なんかでも、With Corona、After Coronaを考えろって話になってますけど、After Coronaなんて来ないんじゃなかろうか。。。
ワクチンも効果あるんだかないんだか分からんですし。
1つ確かな事はこのウィルスが世界に一気に広まるだけの凄まじい感染力を有しており、人間は既に抑え込みに失敗したという事です。
確実に世界のどこかで新型コロナは生き続ける。
撲滅するにはもはや不可能ではなかろうか。
幸いにして日本はだいぶマシで世界で56位。
先進国ではもっとも状況が良さそうではあります。
リーダーがいいからって感じは正直しませんけどね。
国民のインテリジェンスのレベルが高いって話だと思いますけどね。
南アフリカに話を戻すと、希望が見えるのは比較的死亡者数が少ない事。
4000人弱。
まぁ、これも増えるなぁ、これから。。。
コロナの上陸が遅かったってだけか。
あんまり楽観的な気分にはなれませんね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、年金のコロナ対策利用を検討
久保建英、4点目ですよぉ。
18歳でリーガに出てるのが驚きなので、4得点5アシストってなんですか。。。
凄すぎますね。
久保のプレイ見てるとトキメキますわ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの与党ANCはコロナ対策で年金の活用を提案しているとのニュースが出ています。
いや、それ、ランケンが3月にブログで提案した案じゃないですかぁ。
自分でスゲーなぁって思いました(笑)。
新型コロナ対策への年金活用提言へのリンク
財源ないもんねぇ。。。
景気の下支えはしないと多くの人の命にかかわる話となっていますから、やらないって話にはならない。
でも、税金も上げられないし借金もしにくい。
フローの観点では厳しいとなるとストックを考えるしかないわなぁって感じですよね。
やっぱり、年金って当てにならないもんだなぁと思わざるを得ません。
日本がすぐにそうなる事はまずないとは思いますけど、30年先なんて誰にも分かりはしない。
富士山が爆発して東京が壊滅的な被害が出たら、日本はどうするか?
フローはかなり厳しいのは間違いないでしょう。
年金に手を出したくなりますよね。
今、生き残れるかどうか分からんと言う時に、将来の生活の心配との天秤にかけたら答えは自明。
もちろん、モラルハザードだし、そもそも契約違反。
簡単に使えるお金ではありません。
上限を決めるとか、金利部分だけを使うとか色々と考えるんでしょうけどね。
今日は南アフリカの公的債務がGDPの100%を数年で超えるだろうとの報道も出ています。
10年ぐらい前までは50%だったのになぁ。。。
今回の新型コロナはやむを得ない部分あるんでしょうけど、それにしても厳しい。。。
やっぱり年金に手を付けるって話になるだろうなぁ。
多くの人の命とお金を比べたら、政治的じゃなくてもそっちにいっちゃう。
まぁ、しゃーないんじゃないかなぁと言う気はします。
よその国の年金の話をノホホンと見ててもしょうがない訳ですね。
自分の年金の心配しないとかなぁ。
なんちゅうか年金ってそもそもおかしいのかもしれませんよね。
だって、我々が払ってる年金って今の老人に回ってる訳じゃないですか。
単に将来のためと言いつつ、現役が老人を養ってるに過ぎないとも言える。
それを「将来のため」と言うのはある種の幻想かもしれない。
多くの人が言うように、数十年後の年金を当てにすべきではないと言うのは、こういう話が出ている国が出れば一気に現実味を増してきます。
何をすべきかって言うと、自己投資に最終的には行き付くんですよね。
稼ぐ力とか能力があれば、そんなものを当てにする必要はないはず。
とは言え、能力の低下は年齢と共に出てくるのも事実でしょうから、そこは自己防衛を作っておかないとって感じですな。
コロナって色々と考えさせられますね。
人間が作った制度なんて所詮知れてる訳ですから、想定を超える自然には勝てないよね。。。
それなりのショックアブソーバーである事は間違いないので否定はしませんが、絶対なものでもないと言う事はきちんと理解しておかないと。
年とっても働けるぐらいが一番いいんでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ゴールド史上最高値を伺いに来た
福岡の洪水エライ事になってますね。
知人が経営している会社の倉庫が水浸しになりまして、テレビに出てました。
魚の倉庫なんで多少濡れても大丈夫かと思いきや、ほぼほぼ全滅だそうで。。。
サカナが腐っちゃって臭くなるので近所迷惑だから早く処理しないといけないとか。。。
サカナだけで被害額が500万超らしく、他も含めるとなんか1千万単位の被害が出てそうな。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ランド、上昇してます。
ランド円は6.38円。
対ドルの方が抜けた感じが強くて16.85ポイント。
6.4円まで来れるな、これは。
さすがにひっかからなかったらウソでしょう(笑)
対ドルのチャート見てるとちょっと一部引っ張ろうかなぁな気分です。
また、ゴールドが大幅に上がってます。
先日書いたように史上最高値を伺いに来てますねぇ。
上がり方はどうもイマイチなもののやっぱりゴールドなんだなぁ。
史上最高値の上ってチャートがないので、もはやチャート分析は不可能。
後はファンダメンタル分析のみです。
ファンダメンタルで考えれば上に来ても良さそうな感じはします。
やっぱりコロナの影響は今後数年に渡って経済を低迷させますからねぇ。
既に金利はほぼゼロばかり。
財政政策なんてとっくの昔に限界を超えてる訳ですから、基本的には金融政策のみ。
その金融政策だって、金利の手段がないに等しい。
となると金融緩和って名前のお金の印刷な訳です。
デフレはなんとか避けたいのがどこの国もあります。
そーすっとゴールドにお金が流れて来ざるを得ないって話です。
と言うのがセオリーですよね。
リスクは無いのかって言ったらそんな事は無いかも。
今の状況を見てると株式市場にお金が流れる部分が相当あります。
変な話ですけどね。
株を買うかゴールドを買うかだったらゴールドだと思うんですけどねぇ。。。
世界中の中銀が株を買っちゃうからいけないんだよなぁ。
市場を歪めてくれる。
原則論として中央銀行が株を買っちゃダメだと思うんですけど、現実は買ってる。
せめてゴールドにしろって気分ではありますけどね。
中央銀行がゴールド買うって言いだしたらスッゴイ上がりそうですよねぇ(笑)
日銀あたりにゴールド買うって一言でいいので言わせてみたいです。
日銀の株でも買い占めるか(爆)。
意味がないのは分かってます、ハイ。。。
南アフリカの製造業指数が出てますが、今日はもーいーや。
悪いですよ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アトランタ連銀総裁のアメリカ回復の見通し
ブルックスブラザーズが破たんですかぁ。
カジュアルが流行ってるのもあって、スーツを購入する人が減ってた所にコロナでやられたそうな。
一応、民事再生法ではありますが、あぁ言うのって減ってくるんでしょうね。
これからもスーツ屋さんとかが破たんしそう。。。
お気に入りの所で作っておいた方がいいような気もするなぁ。。。
行くのがメンドイ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
FRBのアトランタ連銀総裁が、アメリカ経済の反発の可能性は危機に瀕していると述べています。
新型コロナの抑制が全然できてないからって事です。
アメリカってガバナンスがやっぱり出来てないですよね。
自由と人権はガバナンスと相いれないからなぁ。。。
数字で見ると凄くて1日5万人の新規感染者です。
既に感染者数は300万人を超え、人口の1%は感染した。
また、亡くなった方の数は13万人。
なんか桁が違う。。。
ただ、ちょっと興味深いのは、感染者の数は層化傾向の一方で死亡者の数は減少傾向です。
昨日はバシッと上がってますけどね。。。
アメリカも日本と同じで、検査の数を増やして重傷者になる手前で検知できるようになったってのがあるんでしょう。
トランプはロックダウンに抵抗していますが、各州の知事は考えてる所と頑固にやらないって言ってる所がマチマチ。
しっかし、3兆ドルですよ、アメリカのコロナ対策費用。
もちろん、ロックダウンへの企業への支援なんかも含むんですけど300兆円を超えてる訳じゃないですか。
日本の名目GDPが550兆円。
どんだけって感じですよ。
にもかかわらず、アメリカの株価は下がらない。
結局はFRBがお金を印刷しまくってる訳ですからね。
下がらない方がいいのはいいんですけど、お金って何なんだって話に本格的に火が付くと滅茶苦茶なインフレになりかねないってFRBは当然考えてる。
従って、これ以上の景気刺激策はさすがに慎重になってるようです。
悩ましいのはコロナ感染者数が増えちゃって抑えられてない。
矛盾がFRBの中で生じていますわな。
それもあってアトランタ連銀の発言になってるんでしょう。
株価が下がるかと言ったら、そうでもなさそうなのが苦しい所。
まぁ、でもどっかでもう一発下がると思うんだなぁ。
アメリカも中国も簡単には回復できなさそうです。
世界経済はなかなか元に戻らない。
アメリカがキーだと思ってるんですけどねぇ。
バイデン大統領がボケてるって話も結構あるし。
トランプの方がヒドイと思うんだが。。。
世の中、混沌としてきてます。
なんか考えたいんだけど、なんだか分からん。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのロックダウン逮捕者、コロナ感染者数より多いと言うナゾ
今年は天災が多いですねぇ。
今年の漢字は「災」で既に決まりじゃなかろーか。。。
一昨年も「災」だったんですけどね。
ちなみに2004年もでした。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカではロックダウンをしていましたが、直近3カ月でロックダウン違反で捕まった人の数は27万人を超えてるとのニュースが出ています。
毎月9万人ですか。
1日3000人が逮捕と。。。
だいたい、南アフリカでコロナ感染者数って何人なんだと思って見てみたところ今日の時点で20万5721人。
コロナの感染者数よりも逮捕者数が多い国って他にないんじゃないかと。。。
どーしてこーなるんだ。。。
相変わらず笑える国だ。
結果として、刑務所がパンクしそうだそうです。
病院がパンクしそうだ!じゃないんだな。
ロックダウンを守らないもんで逮捕された人が多くて刑務所がパンクですか。
その先に来る話って、刑務所で新型コロナウィルスが流行りまくって制御不能になるって話になるんじゃないかと思うんですけどぉ。。。
明らかに力を入れる所、間違ってますよね。
やっぱり、あんまり賢くないね、この国。。。
まぁ、アベノマスクの日本も笑われてるんだと思うんですけどね。
ブラジルの大統領はコロナになったらしいし、南アフリカはコロナ感染者数よりロックダウン違反の逮捕者数の方が多いし、アメリカも100人に1人だし、日本はアベノマスクだし、遠目から見れば割と喜劇か。まさにコロナ狂騒曲。
世界は広い(笑)
1日3000人も捕まえられるなら、新型コロナウィルスの感染者をそれだけ隔離出来れば、抑えられる気がするんだけどなぁ。。。
まぁ、感染者を探すのは確かに大変だと思いますけどね。
南アフリカのコロナ感染者数を見てて興味深いのはWestern Capeが多い所ですね。
やっぱり観光客がたくさん来るところだからでしょうかね。
市場は割と静かです。
ランド円は6.3円ぐらい。
数日前に抜けたかなって感じでしたけど、値を消しそうな。。。
ドル円も相変わらずですし、株価もヨコヨコ。
23200円はなかなか超えられないんじゃないかなぁ。
あと数日とは言え、さすがに500円上のコールなんか売りませんけどね(笑)
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
バッタのパンデミックは南アフリカに利益
よく雨が降りますねぇ。。。
九州の方はだいぶヒドイ事になってるみたいですし、災害が多いですよね。
こんなに毎年のように洪水が起きてましたっけ???
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
日本も雨でエライ事になってますが、アフリカの東側ではバッタが大量発生して農作物を荒らす事で、大問題になっています。
特にケニヤやエチオピア辺りの被害が大きく、過去70年で最悪のバッタ被害となっています。
このバッタの数、数兆匹とワシントンポストは伝えており、これが1日に150キロを農作物を食べながら移動しています。
150キロって東京駅から富士山超えて、静岡辺りになります。
完全にバッタのパンデミック状態。。。
このバッタを退治するための数万リットルの殺虫剤が不足しています。
これがまた新型コロナのせいで殺虫剤が東アフリカになかなか届かず、そうこうしてる間にバッタは卵を産んで更に増えていくと言う、パンデミックのダブルバーガー状態(スミマセン、晩御飯がマクドナルドだったもんで。。。)。
これに対して、人間がやるのはケニヤではたったの5機のセスナで殺虫剤をバラまくか、地上にいる農家の人たちが音をたてて追い払うと言う全く効果が無さそうな対応策。
当然ながら、バッタが通った後は多くの農作物が大きな影響を受けており、バッタがヤギなどのエサも食べちゃうもので、農作物だけじゃなく家畜も死んでしまってます。
結果として、東アフリカに食糧危機を招いています。
国連としても放置しておけない状態になっており、世界銀行は2020年末までに85億ドルの被害が出るかもしれないとしています。
それって1兆円近いですよね。。。
ケニヤで1兆円となると、巨額なんてもんじゃない。
東アフリカでは2000万人の人の食糧不足が出ています。
特に5歳未満の子供は深刻な栄養不足となっており、国際機関のサポートなくしては到底やっていけない状態。
一方で、南部アフリカはトウモロコシが今年は豊作で、輸出する余裕があります。
南アフリカはバッタパンデミックから利益が出るかもしれないとしており、輸出のチャンスとなっているそうです。
もちろん、お金は国連から出てくるので遠慮する必要もない。
現状、3億ドルが少なくとも必要とされていまして、300億円ですかね。
更に、バッタパンデミックが制御不能になると、次のシーズンは更なる被害が出ます。
風が吹けば桶屋が儲かる、みたいな。。。
まぁ、それが経済活動と言うものですわな。
南アフリカは今年110万トンの需要に対して155万トンの作付けがあると見込まれているんだそうです。
40%ぐらい余ってますな。
全部、国連が買い取ってくれるんじゃないでしょうかね。
ランド円は今日は6.34円。
もうちょい上に行って欲しい。
遅いよなぁ。。。
日経平均は上に跳ねましたね。
今週はSQ。
もうポジションないんでどうでもいいんですけど。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
東京都のCDCと仮想通貨ってアリ?
都知事選は小池さんで確実ですねぇ。
圧勝ですかぁ、立候補者の顔ぶれを見ると無敵だろうなぁとは思ってました。
存在感ありますし、コロナ対策でメディア露出も凄かったしねぇ。
言ってる事はたまにムチャクチャですけど、無難な選択にはなりますわな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
小池都知事、東京版CDCを創設と公約してます。
それって、東京都だけでやるものか疑問を感じてしまいます。
本来なら国のレベルでやるべきで、そうなると厚労省でしょうね。
ただ、厚労省のCDCかぁ。。。
あそこダメダメだからなぁ。。。
内閣府に付けちゃうぐらいにしてほしい所です。
アメリカのCDCは年間予算が1兆円を超える巨大組織です。
東京都の予算は全部で7兆円。。。
確実にお金の面ではだいぶ大きな差が出るでしょうね。
小池知事がどのレベルで考えてるか知りませんけど、CDCとかって言ってるしウィルス扱うなら1000億円レベルの予算はつけないといけないのではなかろうかと。。。
まぁ、東京都がその気になれば、東京都債でも発行すれば資金調達は出来そうですけど、毎年となるとなぁ。。。
更に休業補償やらなんやらって、病気の研究以外も結構出さないといけない訳でしょう。
中央銀行に相当するのが東京都はさすがにないですからねぇ。
もう、東京都の仮想通貨でも発行しちゃう?
買いてて、東京都の仮想通貨はちょっとアリかもしれんなぁと思ってしまった(笑)。
もちろん、円とペッグですよ。
投棄する為のものじゃなくて、中銀が存在しないがための代替案。
東京都債とどう違うんだって話ですけど、DebtではなくEquityになりますから自己資本。
事実上は都が円を印刷するみたいな話になりますわな。
いくら分を発行するのかってのがよく分からん所。
だいたい、為替変動無しって、やっぱりムリだな(笑)
地方自治体による仮想通貨って割と考えられてはいるようですが、成功例はナシ。
結局、投資家がお金を出さないといけない訳だし、その際にDebtじゃなくてEquityにしろって言われて為替変動無しで金利も無しじゃぁ、損するリスクしかありません。
それだったら、東京都の債券にしてもらわないとお金儲からない。
CDCがなんか儲けられる仕組みなら出来るかもしれませんけどね。
超テキトーな事を言えば、ワクチン接種の管理を東京都CDCがやって、注射一本当たり1万円を取るとか。(ザックリと1000万人の注射として1万円取らないと1000億円にならないから)
保険適用ナシ!
あり得んな。。。
都の立場から見ても住民税上げるだけで十分。
まぁ、でも、目的税としては機能してもいい気もするなぁ。
目的税にすればいいだけの話ですか。。。
ダメだ、こりゃ、意味がない。。。
地方自治体の仮想通貨がうまく行かない訳だ。。。
完全に無駄な思考をして遊んでるだけになってまいりました。。。
読者の皆様に無駄な時間を浪費させてしまい申し訳ありません。。。
まぁ、あれですな、東京都のCDCとかってのは研究機関と言うよりも、ガバナンスの位置づけになるんでしょうね。
要は、コロナのクラスターが出た時の対応するための組織とか、都民からの相談窓口とか。
CDCに聞こえなくなってきましたけど。。。
ウイルスの研究なんてマトモに出来ないし、ましてワクチン作るなんてもっと無理だと思う。
アメリカの場合、軍とも繋がってますからねぇ。
そう言う軍需的なものを地方自治体がやるとも思えないし、CDCのマネごとにすらならないウィルス対策室って感じだろうなぁ。
東京都立大にウィルス学部でも作れれば上出来じゃなかろうか。
本家アメリカのCDCは、今回のコロナではトランプがどうしようもないので全く機能していません。
連日トランプが叩かれまくってる気がしますけど、あっちも選挙が11月です。
既に敗色濃厚ですので、アメリカのCDCもバイデン大統領になった時にだいぶ見直しが入るんじゃないでしょうかね。
もう少し権限を付けないとですよね。
その辺の政策の在り方とかなら、東京都のナンチャッテCDCも先を行けるかもしれません。
正直、小池知事にCDCについて期待はあんまりしてませんけども、興味深い部分ではあります。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ゴールドがイマイチだよねぇ
コロナの感染者数は増えてるものの重症者数が減ってるって官房長官が記者会見したようですけど、クラスターを中心にテストを増やしてるってのが大きいんでしょうね。
ロックダウン前までは、38度を超えてからテストするみたいな感じだったし、今とは数字の取り方が確かに違うように思います。
その意味では官房長官の言う事は正しくて、メディアが騒いでる方が視聴率稼ぎに見える。
ちゃんとその辺も報道すべきだと思うんですけどね。
二日連続で100人超えたとかってんじゃなくて、内容を報道してくれないと意味がない。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ゴールドの価格が強いですなぁ
1オンス1800ドルぐらい。
お金を印刷しまくる時代ですし、金利も低いし、コロナで景気の先行きはあんまり明るくないものでゴールドが上がりやすい状況です。
でもねぇ、ランケン的には上がり方がユルイ。
株価がもっと下がってれば、爆上げなはずなんですよねぇ。
ゴールドは安全資産としては最上位の位置づけです。
なのでリスク資産が下がれば、そのお金の行き先がゴールドになるものです。
しかもゴールドの市場なんて小さいので、ガッツリ上がってもいい。
ところがですよ。。。
株価が下がらない。。。
結果としてゴールドはジリ上げな感じ。
なんかおかしいですよねぇ。。。
まぁ、でも底堅いとは思いますけどね。
とりあえず史上最高値までは来てもいいような気がする。
ランドはあんまり変わらないですね。
6.3円。
日経先物は22170円ぐらいですか。
チャート的にはペナントになったな。
どっちかに跳ねそうですけどねぇ。
普段ならオプションでロングストラドルでも組みたい所なんですけど、IVが高いよなぁ。。。
それでもVIXなんかは27.7ポイントだし落ち着いてきたかも。
うー、ビミョーだ。。。
オプションってホントに良く出来てますわねぇ。
コールのレシオかなぁ。
230辺りから上。
残存が一週間だし、面白いかもですね。
上に来ると儲かるはずでもドキドキな展開になっちゃうので精神的にはよろしくありませんが(笑)。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのGDP予想、マイナス32%!!
ディズニーランドが開業ですか。
もう信用売りしてないので、どうでもいいですが、ディズニーランドに相性が悪いのはよく分かったわ。。。
ディズニーランドに遊びで行ったし、バイトで仕事もしたし、株もやったしですが、全くいい思いをした記憶は無いですね。。。
そんなに悪い思い出がある訳でもないんですけど、ランケンにとってはネズミの王国に過ぎないって事ですか。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
昨日、南アフリカの第一四半期GDP成長率はマイナス2%だった事が報じられていましたが、今日は南アフリカ中央銀行から第二四半期のGDP予想が出ています。
なんと、マイナス32.6%(爆)
見た事がない数字だな。。。
理由は言うまでもなくロックダウンですね。
ロックダウンは3月27日から4月いっぱいなので、第二四半期が最大の影響を受ける事になります。
3カ月の内、丸々一か月が吹っ飛んだ感じですかねぇ。
にしてもなぁ、消費はあるだろうがって感じもするんですけどねぇ。
南アフリカ中銀は今年は1年通してマイナス7%と見ています。
当然ながら歴史的な数字です。
まぁ、しょうがないよね、今年は。。。
今日は南アフリカの製造業指数も出ています。
6月は53.9ポイントとなり、5月の50.2ポイントから上がっています。
数字としては数年ぶりの高い値と発表されています。
ただ、ロックダウンしていた間に在庫がはけたと言うか、製造ができなくなってただけです。
その分を作らないといけないので、生産量は増えるに決まってるって話ですね。
ランド円、上に抜けてきたかもしれませんね。
やっとかな?
ランド円は6.3円まで上昇。
対ドルで17.05ポイント。
ターゲットの6.4円まで来い。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのGDPが3クオーター連続マイナス
シルクドソレイユが潰れましたかぁ。。。
コロナが出てから解雇をだいぶやってましたから経営は厳しいんだろうなとは思ってました。
ラスベガスで結構見たし、ショービジネスの世界では重要な会社じゃないかなぁとは思ってましたが残念。。。
これでサーカスも無くなっちゃうなぁ。
一応、まだ将来を残すために更生法らしいですが、色々な意味でサーカスの将来は暗い。
将来的にも厳しいだろうなぁと思わざるを得ないな。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカのGDPが発表になっています。
2020年第一四半期はマイナス2%となりました。
意外とフツーな数字と言う感じもしますけど、まだコロナのダメージが直撃って感じじゃないからかもしれませんね。
エコノミストの予想コンセンサスではマイナス4%だったそうです。
マイナス4%であっても、そこまで悪くはないように見えてしまうのが既にオカシイかも。。。
ただ、これで3クオーター連続でマイナス成長ですね。。。
コロナ前の去年後半からダメだったのでリセッションが続いています。
確実にこの先もダメだな。。。
普通の先進国だったら、1年以上マイナス成長が続いたら政権が倒れてもおかしくないんですけどねぇ。
今のところ、Cyril Ramaphosaが退任って話も出てません。
任期やるんだろうなぁ。
また、今日は南アフリカ中銀の南アフリカ国債の買い入れ額についての発表も出ています。
3月までの1年で14億ランドを買い、4月以降で195億ランドを買ったそうで、4月以降に大量の買い入れを行った事が分かります。
結構な量的緩和ですが、まぁせいぜい1300億円のオーダー。
フツーの時期だったら出来ないでしょうけど、今なら出来るって事ですかねぇ。
南アフリカみたいな国が、中央銀行による国債買い入れを普通にやる事を当たり前だとは思って欲しくない所ですが。。。
やっぱり、通貨に対する本質的な信頼を失う可能性があるので、怖いです。
10年以上はランケンも見てますので、その辺は分かってるとは思うんですけども、あぁ言う国だからなぁ。。。
ランド円はじりあげ。
6.21円。
対ドルはヨコヨコな感じだな。
VIXも若干下がってるので、そんなに市場に怖い空気は少ないんでしょう。
アメリカのコロナ感染者が増えて来てるのは一旦消化した?
ヨーロッパはアメリカ人旅行者を入れないとか言ってますけどねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
