fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
S&P、南アフリカを更なる格下げ

S&P、南アフリカを更なる格下げ


今日は一応平日なので、コロナ感染者数が増えるかなと思ったんですけど、あんまり多くなかったですね。
明らかに減ってるとは思います。

晩御飯に近所のチェーン店のとんかつ屋さんに行ったんですけど、夜の10時でも普通にやってました。
回転率が高い類のお店なんで感染のリスクが少ないってのはあるんでしょうけども、あぁ言うの見るとそこまで騒がなくてもいいような気がするんだけどなぁ。

1つ確証を持てるようになったなと思うのは、空気感染はしなくて飛沫感染だって事です。
大人数で騒ぐとかはよろしくないんでしょうけど、普通に話をするぐらいならいいように思います。
お酒を出すとかデザートを出すのをやめて、滞在時間を短くするならいいとかってすれば良くないかなぁ。

カフェぐらい開けてもいいんじゃないかと思うんですけどねぇ。
仕事してる人ばっかりじゃん、あそこ。
なんもかんも閉めなくてもいいでしょう。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は格付け会社S&Pが南アフリカの格下げを行いました。
新しい格付けはBBです。
スケジュールでは格付けの変更を行うタイミングではないのですけど、急きょ下げたとの事です。
しゃぁないですけど、S&Pって無情ですよね(苦笑)

南アフリカ財務省はIMF、世界銀行、BRICS銀行から合計で950億ランドを借りる方向で動いてるとの報道が出ています。
5500億円ぐらいですかね。

5000万ドルは世界銀行、10億ドルをBRICS銀行、42億ドルをIMFからとなっています。
世界銀行が少ないのは、機関としての性格上しょうがないのかなぁ。
やっぱり銀行だし、あんまりハードウェアじゃないからでしょうかね。
こういう時なので、お金の調達は積極的にすべきでしょう。

ランドは切り返しまして、ちょうどダブルトップな感じ。
下落しなくて良かった。
ここら辺を抜けられるといいんですけどね。
抜けられれば6円台復帰な感じします。

昨日のアメリカのGDP発表は結構な数字でした。
4.8%のマイナスはなかなかです。

ヨーロッパも予想通りかなり悪くてユーロ圏全体で3.8%のマイナスです。
スペインに至っては5.2%の下落。
これは第一四半期だけですので、恐らく第二四半期は更に悪くなるでしょう。
二桁ってあり得るんだろうか。。。
怖いわぁ。。。

既にユーロ圏のGDPの下落率はリーマン破たん時を超えています。
更に悪くなると思うとゲンナリって感じですよね。

日本は比較的良い気はしますけどね。
ロックダウンを一か月伸ばす方向との報道もありますが、そこまでいるかなぁ。。。
相場やってると恐怖による停滞の方が、実際の被害よりも多く見てしまうってのは分かるので、社会学的にはしょうがないかなぁと思うものの、もう少しメリハリ付けたやり方は出来ないんだろうか。

次元の違う話なので難しいってのはありますけどね。
薬が出たら、経済にもう少し比重を移してほしいなと思います。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



北朝鮮の金正恩から南アフリカへの親書はホントかぁ?

北朝鮮の金正恩から南アフリカへの親書はホントかぁ?


今日最大のニュースは白石麻衣の卒業延期です~
新型コロナウィルスのお蔭で東京ドームコンサートが出来なくなり、もうしばらく卒業しないとの事。
どうでもいいですか、そうですよね。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

なんか、北朝鮮の金正恩が南アフリカ大統領に「自由の日」の祝日(月曜日でした)を祝って、親書を出したと北朝鮮メディアが伝えてるって報道が出ています。
南アフリカの新聞を見ている限りはそんなニュースは出ていません。
出てたとしても本人が送ったわけはないので、今の色々な噂を打ち消すようなもんじゃないですけどね。

心臓発作かなんか起こしたんだと思うなぁ。
肥満は良くないですよね。

さて、ランド、ギリギリで踏ん張った感じがありますね。
少し切り返してきたっぽいです。
ランドは対ドルで18.66ポイント。
ランド円は5.72円まで戻りました。

ちょっと円高気味ですね。
106円台って久しぶりな感じ。

それよりも日経平均が20000円を回復した方かな。
雲を抜けてきた感じになってます。
先物もちょうど20000円。

さすがにIVも下がってきました。
ATMで24ポイント強。
さすがにコロナも若干オワコン感が出てきたかな。

金融危機とかの話が出てくるとまたガッツリと下がりましょうけど、今の時点ではそこまでの懸念は無さそうです。
アメリカのSP500も雲を抜けて3月上旬以来の高値。
ホント、お金って何なんだろってな気になりますね。

Wall Street Journalにも今日はFRBの中央銀行の意味合いが変わってきたみたいな記事が出ていました。
お金を印刷すると言うか発行するのは中央銀行ですが、発行したお金の代わりに入って来るのが、何らかの資産。
資産価値が変わりにくいものである必要があるので、通常は国債です。

ただ、10年ちょっと前のリーマン破たん以来、これもだいぶ変わってきてて株や不動産証券などにもなってたりします。
それ自体がモラルハザードとされていた位で、本来の中央銀行の役割からは大きく外れています。

新型コロナウィルスによる金融政策により、FRBの資産はアメリカのGDPの半分にも相当する事になります。
絶対額はモチロンの事、GDP比でも過去最大。
モラルハザードもいい所なのですが、人の命には代えられないって事で、今回のコロナウィルスについてはやむを得ないとなっているようです。

ドル円の円高もこの辺から来てるっぽいかもですね。
チープマネーって奴ですか。
まぁ、今の日本に円安が来てもあんまり関係ないですもんねぇ。
そもそも製造業止まっちゃってるし。

円安にはなりにくい相場になるんでしょう。
日銀もジャンジャン印刷すればいいのにと思わなくはないですけども、欧米に比べるとマシって所でそれもやりにくかろう。
やっぱり円高になると思うな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ユースビオとかMoody'sの南アフリカの成長予測とか

ユースビオとかMoody'sの南アフリカの成長予測とか


妊婦用マスクの納入業者として政府が発表していなかった会社があって、ユースビオって会社と管官房長官が発表しました。
このユースビオって会社が怪しい事極まりなく、登録された住所にはプレハブみたいな建物に会社名もなく、住所を見ると公明党のポスターが大量に貼られてるんだそうです。
こんな会社に政府が発注してるのもおかしければ、もっとおかしいのはNHKはこれについて放送してないってんで師匠が憤ってます。

公共事業を取るのに通常は10年以上かかるんだそうで、どー見ても公明党へお金を流す道を作ったようにしか見えない。
政治家の仕事ってのは雇用を作る事ですが、これはちょっと詐欺。
明らかに詐欺過ぎて、報道しないテレビ局は総務省への忖度の塊。
確かにケシカラン。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

格付け会社Moody'sが南アフリカのGDP成長率予測を出しました。
2020年は実質でマイナス6.5%とされています。
ムチャクチャですな。。。

理由は言うまでもないのですが、新型コロナウィルスによるロックダウンです。
Moody'sが懸念として指摘しているのは銀行部門で不良債権がかなり出てくると指摘しています。
まぁ、当然ちゃ当然で、嫌なのは銀行システム全般への懸念ですね。
個別の銀行が不良債権で苦しむなんてのは他の銀行が吸収するなりなんなりすればいいんですけど、銀行システムってなるとそうはいかない。

一方でMoody'sはこれへの対応策として流動性の供与等は適切だとしており、ある程度のサポートにはなるだろうともしています。
ただ、財政刺激策について十分ではないとの発表もしています。
まぁ、マイナス6.5%には足らんですわな。。。

ランドはこの発表を受けてもあまり変わってません。
若干、上がってるかな。
切り返してくれるといいんですけどね。

さて、日本の新型コロナウィルスの感染者数、急速に下がってきてる感ありますね。
昨日が200人強だったのが172人。
こないだ、700人とかだった記憶がありますので、緊急事態宣言から3週間ぐらいでだいぶ減ってきました。

やっぱり外出自粛が効果あるって事ですね。
5月6日まで1週間ぐらいですが、この感じだと1か月の延期って程でもないかもなぁとか思いだしました。

6日に解除は出来ないとは思うので、2週間延期ぐらいでチェックポイント置いて、次をどうするかって感じになるかもですね。
ランケンの会社なんかは既に延期を見込んで動き出してます。
1週間って経済レベルで考えると大きいので、早めに再開にしたい所です。

とは言え、早くても2週間程度の延期は緊急事態宣言の解除にとどまって外出自粛は続くんでしょうね。
お店が開けるとかって感じだろうな。
まずは、外食系をなんとかしないとですからね。

今日はまた原油価格が下がっています。
アメリカ最大の原油ETFのUSOが期近のポジションを大量に売って期先に乗り換えてるためとされています。
一部ではUSO自体の取引停止の懸念が出ていまして、そんな事になったらアメリカの投資家が大損で、さすがに規制当局が口を出しています。

原油産出国は5月1日から原油産出を減らす事にしていますが、そこで減らした量をもってしても需要減にはおいつかないと見られています。
なので、先日ゼロにまで落ちた訳ですけどね。
サウジアラビアも供給をだいぶ絞ってきてはいるようです。

まずはロックダウンの解除がされてこないと厳しいですよね。
原油の在庫が落ち着くまでにまだしばらくかかるなぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界のロックダウン緩和に向けての動きとか

世界のロックダウン緩和に向けての動きとか


東京はいいお天気の週末でした。
結構マラソンしてる人もいますね。
先日はマスクしながら走ってる人がいて、苦しそうでした。
なんか、かえって体に悪そうな。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

コロナウィルスの数字、少しずつ下がってきてはいますね。
昼ごはんを調達しに昼間に外出すると、やっぱり割と人が出歩いています。
安倍首相への批判も大きいものの、世界の状況に比べると日本はだいぶ良いように見えます。

人口1億人の国でこれぐらいなのは、島国の利点がなくはないなぁ。
東京の過密な満員電車もだいぶ減ったんでしょうけど、それでも普通に走ってるし、対応の仕方をもう少し見直してほしいなとも思います。

今、新型コロナウィルスでヒドイのはアメリカとヨーロッパで、1位アメリカ、二位イギリス、三位イタリア、四位スペイン、五位フランスと言った状況です。
スペインもフランスも1日で200人から500人近くが亡くなっていて、新規感染者確認数も1日2000人から5000人とかです。

ところが、この二か国、なんとロックダウンの緩和に向けての動きを火曜日に発表するとFinancial Timesで報じられています。
両国とも日本の人口の半分ぐらいなのに、感染者も死亡者も10倍のオーダーなんだけどなぁ。。。
ヨーロッパのロックダウンって日本に比べてもはるかに厳しいですしね。
それでも毎日数千人単位での感染者が出る訳ですから、逆にどう緩和するのかが非常に興味あります。

フランスは学校を5月11日から再開の方向だそうです。
スペインは散歩などや軽い運動は5月2日から認めるとされています。
なんとなく、今の厳しいロックダウンを日本のレベルにするって感じにも見受けられますね。
その後、更に一か月から二か月程度をかけてロックダウン解除に向けて緩めていくそうです。

アメリカでもそろそろ解除をしたいと考えてる州がかなり多くなっています。
どっちにしても、次のフェーズはロックダウンの緩和です。
そこで新型コロナウィルスの感染者数の数がまた爆発的に増えるのかどうか。

増えたら市場は荒れるでしょうね。
またIV100かもなぁ。。。
タイミングとしては来月の後半ぐらいか。

逆にマスクやある程度の節度を保った活動でも新型コロナウィルスの数字が悪化しなければ、好感されるように思います。
市場が元に戻るとは思わないですが、ボラティリティーは下がる。
なるほどなるほど。

そういうタイミングでのストラテジーを練っておきたい所ですな。
だいたい戦略は決まったかも。

日本に立ち返ると5月6日に解除と計画されていましたが、世論から見ると難しそうです。
数字は下落傾向なものの、新規感染者が二けたにならないといけないみたいな感じの事が政府関係者から出てましたし、あと10日じゃ無理でしょうね。
5月いっぱいは現状維持かなぁ。
家での仕事もやりにくいんですけどね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのコロナ刺激策の中身とかトルコリラのスワップ0円とか

南アフリカのコロナ刺激策の中身とかトルコリラのスワップ0円とか


緊急事態宣言の延長が不可避なんて報道が出ていますね。
感染者の数はそこまで増えて無いような気がしますけど、減った感じもイマイチ。
5月末での解除も怪しい気がするなぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

予告されていたように、南アフリカの財政刺激の詳細が出てきました。
ただ、ランドが動いていないのを見ても分かるように、お金を印刷しまくるとか変なスキームを持ち出してる訳では無かったです。
ちょっと安心しました。

南アフリカの財務大臣のTito Mboweniは以下の3点を財政刺激の原資としています。

1.先日発表になった今年の財政予算案の中から1600億ランド(9000億円ぐらい)の優先度を変えて新型コロナウィルス対策に充てる

2.銀行や政府の貸し出しによる経済システム上のクレジット2000億ランド(1.1兆円ぐらい)

3.減税(どれぐらいの規模か不明)

と言う所で、刺激策ってのは政治的な発言で要は今の予算範囲内でやり繰りするって感じです。
先日ジャンク食らった所なんで、あんまりユルイ財政政策は取れないので、お金の再配置を持って刺激策にしようって所です。
ちょっとCyril Ramaphosa大統領は言い過ぎじゃないかと思わなくもないが。。。

ランドは先に書いたようにあまり変わってません。
対ドルで19ポイント弱。
ランド円は5.66円です。

市場としても今日の発表は肩透かしな感じなのかもしれませんね。
一応はIMFとかから数千億円規模のお金は調達できそうですけど、もう一桁上が欲しい所です。
その内、なんか出てくるとは思うんですけどまだ早いかな。

さて、トルコリラ円の買いスワップが先週から0円になってるんですね。
マジ、これ???
どーしてこーなるんだ?と思ったら、直近の金利8.75%ですか。。。

で、2020年3月のインフレ率が11.65%。
完全に金利がインフレに負けてますね。。。
誰がこんなアホな金融政策の通貨買うんだって話ですわ。。。
えぇ、8.75%に踊らされる日本人ですよね。。。

しかし、さすがにスワップ0じゃぁ買わないでしょー。
なんかマイナスになったって噂も聞きましたけど、どこの業者だろ。
でも、一応は8%超えてるのにスワップ0ってなんでしょね???
流動性が枯渇しちゃって、スプレッドのリスクに耐えられないって事かな?

トルコの金利って半年ぐらい前に24%だったのが、もう三分の一近くになってると。。。
相変わらず、何を考えてるか分からない金融政策ですね。。。

前から書いてるように何を考えてるか分からんし読めないので敬遠してたんですけど、ここまでムチャクチャにやってくると逆に興味深くなってきます。
トルコ中銀のステートメントの原文探してグーグル翻訳でもかけてみようかなぁ。
イスラム教のなんちゃらかんちゃらって話が金融政策に出て来てそうで、翻訳しても分からないって話にはなると思うんですけど。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、ランド、安値更新をうかがう安値更新をうかがう

ランド、安値更新をうかがう


岡江久美子さん、新型コロナウィルスで亡くなりましたかぁ。。。
63歳は若いなぁ。。。
志村けんさんは何となく、そもそも不健康って感じなので驚かない部分はあったんですけど、岡江さんは割と健康なイメージがあっただけに驚きです。

ランケンの友人にも乳がんで抗ガン治療してる人がいます。
日本人では無いのですが、先日連絡したらもう家から出られないって嘆いてました。
基礎疾患があると怖いです。

人間、いつダメになるか分からんですな。。。
ご冥福をお祈りいたします。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカは5000億ランドの経済刺激策をCyril Ramaphosa大統領がアナウンスしていますが、問題はどっからそのお金が出てくるのかって話です。
これについて、金曜日にTito Mboweni財務大臣が声明を出す事になってると報じられています。
3兆円の追加予算は南アフリカにとってはかなり厳しいでしょうからねぇ。

もちろん、先日書きましたIMFからのお金や世界銀行からのお金も計算には入れられています。
なので、この辺についても少しは何らかの情報が出てくるかもです。


ランドが対ドルで19ポイント超えてきました。
いやぁ、いよいよ安値を見に来てるなぁ。
しかも、ユルユルと下げてて何と言うかスペキュレーションに見えない所がイヤだなぁ。。。

ランド円は5.66円。
ドル円が割と円高にならないのでまだいいんですけど、5円割れもあり得るかもなぁ。
ちょっとなんとも言えないものがある。

アメリカの雇用指数が出てまして、先週だけで失業した人が440万人と発表されています。
東京都の就業者数が800万人なので、東京の半分以上が失業した感じの数字感です。。。
数カ月ガマンなら何とかなる人も多いでしょうけど、数カ月になると結構ヒットするだろうなぁ。。。

これでアメリカは5週間で2650万人が失業した事になります。
この数字感。。。
こえー。。。

ニューヨークのロックダウンが始まったのが3月23日(日本時間)ですから、今日でちょうど一カ月です。
トランプがロックダウン解除の方に行きたがってるのは間違いないんですけど、まだ厳しそうな。。。
NYは少なくともあと5月15日までは解除しないため、あと3週間はありますので、失業者はまだ1000万人単位で増えるんでしょうねぇ。。。

今のペースで失業者が増えちゃうと3週間後には4000万人の失業者か。。。
日本人の労働人口って6720万人です。
ひょぉ。。。

日本も5月6日なんて全然ムリだろな。。。
5月いっぱいは覚悟しておいた方が良いように思います。
医療関係者から見たらそれでも甘いって言われそうですけども。。。

世界の経済は向こう半年ぐらいはダメダメでしょう。
既に金融危機になるって話もあるし、そういうフェーズに変わっちゃうと負の連鎖になっちゃう。
リーマン破たんを超えるような話にはなって欲しくないんですけど、それだって既に視野に入ってるでしょうよ。。。

ボラティリティーショートしてるのは一旦手じまいました。
プット入りは怖いわ、やっぱり。
それなりにIVが下がってきてはいるんですけど、雲の中にSP500も入ってきたし、半円戻しですかねって感じだからなぁ。

いやぁ、こっから先はよく分からん。。。
何をどう考えればいいんだか。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ率と米国大統領命令でのイラン艦船破壊で原油上昇

南アフリカのインフレ率と米国大統領命令でのイラン艦船破壊で原油上昇


金正恩の重体説が流れたりしてますねぇ。
前から出てますし、肥満もかなりありそうなので、健康不安はあるんでしょうねぇ。
糖尿病とか成人病がいっぱいありそう。
ってか、36歳なんだ(笑)
金正恩の妹が昇進したりしてますし、なんとなく体制の変更も視野に入れた動きな感じもしますね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランドが安値更新を伺いに来てますね。
対ドルで19ポイントぐらい。
20ポイントまで行っちゃうと安値更新確定だな。

今日は南アフリカのインフレ率が発表になっています。
3月は4.1%となりました。
2月の4.6%から下落です。

市場では4.2%の予想となっていましたので、ほぼほぼ予想通り。
若干、下回ったかなって感じはなくもないようです。

これは新型コロナウィルスのパンデミックとちょうど前後するぐらいのタイミングです。
まだ南アフリカの経済への影響が出てない時期と考えられるので、今後は更に下がるでしょう。
原油価格の下落も間違いなく南アフリカのような国には出てくるので、来月以降はもっと下がると思います。

逆に言うと金融政策の下げ余地が拡大します。
利下げが経済の刺激になるかと言うとロックダウンしちゃってるので、そうでもないとは思いますが、借金をしてる家計から見れば楽にはなるかもしれません。
もっとも賃金も減ってるでしょうから楽になったと言う表現が正しいかは疑問ですけども。。。

注目の原油価格はトランプがイランの艦船を破壊するように命令したとのアナウンスがあったために、反発しています。
これ、露骨な政治的な動きに感じちゃうなぁ。。。
テキサス辺りからワシントンに原油価格を引き上げるような行動をするように圧力がかかったんでしょう。。。

フツーいきなり大統領命令でイランの艦船にミサイルだかなんだかぶち込みますか???
一回、警告ぐらい出すもんでしょう。。。
テキサスは共和党の大票田ですからね。

原油価格がマイナスとなってテキサスのシェール会社が大量に潰れるとなれば、なんとかしない訳にはいかない。
選挙も近いとは言わないですが、半年後ぐらいだし。

だいたいトランプ本人が石油産業をレスキューするって宣言してますからね。
で、石油タンクも拡大するんだそうで、更に同盟国にアメリカの石油を買うようにプレッシャーをかけています。
同盟国って日本が筆頭ですわなぁ。。。
イランの原油を買ってないで、アメリカにせいとトランプが直々に言ってくる訳ですわ。

ちなみに、2018年は日本のイランからの石油輸入はアメリカからの輸入302万klの2倍の739kl。
制裁が発動したのが去年なんで減ってるとは思いますけども。

で、なぜかアメリカの株価も昨日の下落を回復しました。
まさか戦争に持ち込んだりはしないとは思いますけど、アメリカの経済刺激の意味が出かねない所が嫌な所。
まぁ、どっちにしても原油価格を余りにも長期間低迷させるのはどう考えてもよくないでしょう。

そんなにガンガンと上がるとも思わないですけど、過度に怖がる必要もないと思うなぁ。
11月まで今の原油価格で行っちゃうと、トランプの大統領選への影響は必至だし。
色々と興味深いですよね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



期近の原油価格が史上初のマイナス

期近の原油価格が史上初のマイナス


南アフリカの新型コロナウィルスについて書いたエントリーでなるほどなぁなコメントを頂きました。
新型コロナってエイズの薬が効くって話もあるじゃないですか。
エイズが蔓延してるのはあるので、逆に結構そっちで抑え込めたりするかもね。
かなり希望的な観測ですけど(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日はなんと言っても、史上初の原油価格マイナスですよねぇ。
期近の5月物がマイナス40ドル!!!

いやぁ、当たり前ですけど初経験。
なんか感動~!
こんなのを見られるなんて嬉しいです!

タダでもいいから持ってってくれって言うか、お金払うので持ってってくれって感じです。
あくまで先物の世界なんですけど、限月持ち込んだらこの価格で現物ですもんねぇ。
在庫を持てない素人はどうしようもないものですけど、本物を扱ってる人ってどう考えるもんなんだろう?
引き取れるものなら引き取るんでしょうけど、そもそも倉庫と言うかタンクが無いから指くわえて見てるしかないって感じかしらん。

もっとも、マイナスになった理由は期近って取引が薄いためってのも大きいようです。
要は流動性が無くなっちゃってて、6月物の取引量の十分の一だそうです。
なので、マイナスばかりが目立ってますけど、期近の薄い部分のプライスなので正しい数字ではないですね。(先物とは言えついちゃったプライスを正しくないってのも変ですけども。。。)

とは言え、マイナスはさすがに解消されました。
薄い所にパニック売りでしたね。

当然ながら、ETFもマイナスになる事はありませんし、実際なっていません。
ただ、現物と同じように考える訳にもいかないのはあって、先物に比べればだいぶ時間的な余裕はあるものの、あまり長期に持つと限月間の損が出ちゃいます。
とは言え、買いたいですよねぇ、ここまで来ると。

新型コロナでアメリカや中国のガソリン需要は半分になったそうです。
また、飛行機の燃料需要も7割以上のカット。
需要減はすさまじい。

一方で供給側から見ると、サウジとロシアと言う世界のガソリン屋さんは減産合意したと言いながらも、逆にサウジが価格戦争を仕掛けたりしてました。
また、アメリカのシェール会社も結構借金を抱えてやってます。
なので、生産を減らすと借金が返せないので、生産を続ける。
結果として、需要減に対する産出の減少が追い付いてこない。

これを見た投資家はタンクが足りなくなるのを見込んだって事ですね。
ロックダウンの解除もなかなか見えないし、在庫はジャブジャブってかそもそも産出が続いてる以上は過剰な状況を解消するには時間がかかる。
なので期近はマイナスまで行っちゃう。

こりゃぁ、思ったより時間かかるなぁ。。。
毎月買うのを隔月とかにしないとかもなぁ。
TAT(Turn Around Timeね)伸ばさないとだわ。

アメリカのシェール会社も相当に潰れるでしょうね。
こんなの見せられたら、Rigを増やそうとは思わないだろうし。
むしろ、シェールなんて今後やろうって気にもならないぐらいだろうなぁ。

原油がマイナスの時代が来るとは思いませんでしたが、コモディティ通貨のランドはまぁまぁかなぁ。。
原油の影響はほとんど受けてませんね。
原油産出国じゃないのが幸いですか。

でも、ランドのチャートはまた崩れちゃいましたね。
対ドルで19ポイントをつけてます。

南アフリカはIMFから4000億ランドを調達するかもしれないとのニュースが出ています。
2兆円か。
最大みたいですけど。
いいんじゃないでしょうかねぇ。
IMFもさすがに今はリストラしろって話にはしにくいだろうし、低金利で調達できるなら何でも利用すべしって気はします。

もちろん、ドルじゃなくてSDRです。
IMFも新型コロナウィルス対策を考えていて、特に新興国には貸し出しをして崩壊しないように下支えする意向なようです。
中国と先進国を除いても、それ以外の国の人口って五十億人とかにはなりそうですから、0.1%でも500万人です。
コロナ以上の人的被害が出ちゃうので、IMFはかなりSDRの枠を増やすようです。

あとは、南アフリカ中銀はドルスワップでドルの流動性枯渇対策も考えるようです。
まぁ、そこはしてほしいな最低限。
じゃないとランド崩壊しちゃうし。。。

既に失業率が跳ね上がったりしてますけど、本格的な影響はこれからでしょう。
もっと潰れるとこが出てくるはず。
年内は厳しそうですね色々と。。。


人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



原油が暴落してるのにインフレ気味な理由は?

原油が暴落してるのにインフレ気味な理由は?


はんこ文化のせいで出社しないといけない人が結構いるみたいですね。
ランケンのお客さんも現物でやらないといけないのがいくつかあって、出社を余儀なくされるケースがありました。
ハンコって本当にくだらない。。。
誰がいるって言ってるんだか分かりませんけど、下手をすると請求書にまでつけろって言われます。
ハンコなんていくらでも偽造できるし、何の証拠にもならないと思うんだけどなぁ。。。
それこそブロックチェーンでなんとでもなる気がする。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

原油価格が10ドルですかぁ。
昨日と比べて40%の下落。
スゲーですねぇ。
暴落だな、こりゃ。

よっぽど在庫が溜まってるんでしょうね。
こんなの見た事ない。
こりゃ、一桁もありえるかもですね。

粛々と毎月買っていくのみかなぁ。
もう少しチャートが良くなるといいんですけど、さすがに底は見えてきた。

サウジとかロシアもさすがに焦るでしょ。
ここまで来るとシェールどころか、普通の産出国ですら赤字になりそう。
結果として操業停止に陥る所も出てくるんではなかろうかと。

OPECは仲が悪いので、減産すると言いつつ減産しなかったりするもんですが、在庫を減らさざるを得ないので、さすがに減産すると思います。
ただ、需要が急減してるので、ちょっとやそっとの減産では追いつかない。
しばらくかかると市場は見てるんでしょね。

しかし、冷静に考えると不思議な事が起きている気がします。
数日前にインフレしてるんじゃなかろーかみたいに書きましたが、一方で大元のコモディティ市場はなんもかんも下落してる状況です。
むしろデフレになるんじゃねーの?て思いますよね。

消費が一気に縮んだもので、流通在庫が相当増えちゃってるんでしょう。
で、最終消費のチャンネルはスーパーのみ。
スーパーは値引きしなくても売れるので、強気になるのでインフレ気味になる。

要は消費チャネルが一気に減った状態にも関わらず、最終消費はそこまで減らせないので、消費者レベルはインフレする。
ただ、在庫は余ってるので、仕入れとしては安く出来る。
結果としてスーパーだけが大儲け出来るって構造なんだろうなぁ。
なかなかに面白い現象かもしれません。

さて、ランドの方は対ドルで19ポイントで踏みとどまってます。
短期的なチャートでは上がってもいい感じ。
これでダブルトップになってくれるといいんですが18ポイントが次の壁。

南アフリカもロックダウンなので、ニュースは前の大統領のズマのものばっかり。
あんまり面白い話では無いので、どうでもいいかなと。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの新型コロナウィルスは深刻になるか?

南アフリカの新型コロナウィルスは深刻になるか?


明日から仕事ですけど、家でやってると緊張感が無いと言うか、その感覚がないですねぇ。
どっちかって言うとやる気がないって感じ?
妙にPCの監視をされてるのがやりにくいんですけどねぇ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの新型コロナウィルスの感染者数は3000人弱となっています。
ヨハネスブルグのあるGautengでは1000人を超えています。
日本なんかに比べると数は小さいんですけど、問題は南アフリカはこれから冬になってくる事です。

ウィルスは乾燥すると浮遊しやすいそうで、それがインフルエンザが冬に流行る理由の1つとなっています。
新型コロナウィルスは南半球でも感染者が出ていますが、冬になると更に感染者が増えそうです。
冬になれば(日本では夏)、だいぶ薬が出て来てると思うんですけど、アフリカでどこまで回るんだろうかって気はしますね。。。
ジェネリックは安いので価格は心配いらないような気がしますけど、ロジスティクスが心配です。

まぁ、でも、カリフォルニアのサンタクララでは実際の感染率は今まで確認された数の50倍で人口の約3%とかって数字も出てますよね。
致死率が0.2%程度だったら、そんなにたいした事ないかもですね。
薬が更に出てくれば、その1割程度まで落ちるかもだし。
0.02%か。

南アフリカの人口6000万弱だとすると、1万人ぐらい死んじゃうかなぁ。
絶対数で見るとなかなかの数です。

一方で0.02%って言うと、1万人に2人ですから、南アフリカの1万人当たりの殺人件数が3人だと思うと許容範囲内かも(笑)。
ただ、エイズの感染率がメチャクチャ高いので、1万人に2人じゃすまないような気もしますねぇ。
やっぱり許容範囲内では無さそうだな。。。

世界を見るとコロナウィルスによる死亡者の数は落ち着いて来ています。
下記はFinancial Timesが毎日発表しているグラフ。

Corona20200419.png


やっぱりロックダウンって効果あるんですね。
とは言え、いつまでもロックダウンをやれないから、解除したりやったりを繰り返さないといけない気がしますねぇ。
薬が出てくるまでの時間稼ぎが当面は続くんでしょうね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本がインフレしてる気がする

日本がインフレしてる気がする


一律10万円の給付を郵送かオンラインって話ですが、郵送って郵便局が各家庭に10万円を届けてくれるって事ですかねぇ。
どうやってオンラインか郵送か分けるのかなぁ。
申請するからその時に指定させるって事ですかね。
郵便にする人ってなんでかしらん???

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

トルコリラが15.5円になっててちょっとびっくりしました。
これ、まだ落ちそうだな。
って言うか、落ちるのは分かってるんですよね、後はどれだけのスピードで落ちるかってだけで。

ランド円も5.7円。
安値は割り込んでませんが、ギリギリだなぁ。
ちょっと売りにくいですけどね、こっちは。

アメリカの株価が今日は少し上げてて戻り基調になってるのが救いです。
ボラティリティーショートも成功気味。
さっさと腐ってくれって感じですわ。

さて、今日、スーパー行ったら、ポテトチップスの値段が50%増ぐらいになってました。
一カ月で50%増って凄いインフレ率。。。
いつも安売りしている冷凍食品も安売りやめちゃってました。

外に出られないもので、みんなスーパーに集まっちゃうってのは分かりやすいですよねぇ。
スーパーの棚からモノが明らかに減ってますもの。

供給が減って需要が伸びると物価が上がるってのをここまでまざまざと見せられた経験は正直初めてです。
モノが余ってる時代に生きてるのが基本なので、ちょっと新鮮。
どれだけ我々の食糧は、生産性が高い国か賃金が安い国に依存してるのかってのを感じざるを得ません。

食べ物が安いってのはいい事だなぁと。
ただ、現状のインフレが続くと次は貧困層の食糧問題が顕在化するような気がします。
食品価格の高騰は貧困層を直撃しますからね。

デフレで苦しんでいた日本がこんな形でインフレされると相当に厳しい事になりそうです。
今は円安にだけはならない方が助かるな、確実に。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



中国がアメリカの医療用品の輸出を止めている

中国がアメリカの医療用品の輸出を止めている


全国民に10万円配布ですかぁ。
ランケンなんかに配っても原油買っちゃうよなぁ。
借金を増やしてやり過ごす時期だってのは否定しないんですけど、公務員みたいな身分保障のある人にまで配る意味はなんなんだって感じがします。
借金は将来返さないといけないんだから、メリハリつけるべきでしょう。

公明党の票集めですな。
露骨なポピュラリズムはやめてほしい。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

アメリカのトランプ大統領がWHOへの拠出金をやめたり、中国のせいにしたりして政治的な動きをしているのは明らかです。
これに対して、中国はあまり反応していませんが、米国企業で中国において生産しているマスクやら新型コロナウィルスのテストキットやらが中国からアメリカへの輸出が止められているとWall Street Journalが報じています。
アメリカの企業でマスクを中国から輸出できなくなっているのは3Mなどです。

もちろん、中国は政治的にアメリカに対して反撃してるとは言っていません。
品質を保証するために止めていると言っています。

中国の方が賢くしたたかだと言わざるを得ないな。
ニューヨーク辺りが医療崩壊を引き起こしつつある状態で、医師のマスクやら新型コロナウィルスのテストが出来ない状態で追い込まれる訳です。
結果としてアメリカ国民が痛い目にあう。。。
トランプが人の命で政治をやるからだ。
ホント、さっさと変わって欲しい。

アメリカも中国もやってる事がどれだけの人の命にかかわるかを分かってやってるのがタチが悪い。
世界がこういう状態で民間は国境を超えた協力体制を整えているのに政治はバカばっかり。
権力をつかって余計な事するだけなら、権力は弊害にしかならない。

市場の方は割と静かな状況です。
ランド円は5.77円。
ドル円が107円と若干円安ですかね。
原油がまた20ドル割りそう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀、1%利下げ

南アフリカ中銀、1%利下げ


家から仕事してますけど、結構ガッツリと仕事しています。
市場が開いてるだけに思わず見ちゃいますし、ネットで遊びたくなっちゃうし、誘惑も多いですけどね。
会議もインターネット通して結構出来ちゃうのが悩ましい。
マクロ経済で考えれば、IT系の仕事はなんのかんの言って進むのでテクノロジーってのはありがたいものですよね。

恐らく最も助かってる業界の1つでしょう。
ITで良かったかなぁとは思いますね。
あんまり得意じゃないですけど。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカ中銀は政策金利を1%下げて、4.25%にする事を決めました。
ガッツリと下げましたなぁ。
もっと早く下げておけば良かったのにと思わなくは無いんですけども。。。

予定では5月に南アフリカ金融政策決定会合を行う予定でしたが、状況を見て急きょ前倒しで実施したそうです。
結構いい動きではありますね。
南アフリカ中銀のステートメントの短い事。。。
10行ぐらいしか無い(笑)

結果として今日のランドは急落しています。
対ドルで18.68ポイント。
チャート悪くなったわ。。。
二番底を見に行くって感じのチャートには見えないですね。。。

まぁ、しゃーないかなぁ。
ジャンク落ちで金利も下げないといけない状況ですから。
あんまり責められないな。

さて、普段はニュースもなかなか見られないですけど、さすがに色々と目に入ってきて、改めて新型コロナウィルスの数字には驚きます。
3.11の東日本大震災で亡くなった数が19418人で2万人弱です。
新型コロナウィルスのアメリカにおける死者数は4月半ば時点で2万6064人です。

また、イタリアも既に死者の数は21067人で3.11超えです。
スペインも昨日時点で18579人で、まだ大きくなっていますので、恐らく一週間以内に3.11を超えてくるでしょう。

凄まじい話ですよね。
3.11が先進国の3か国で同時に起きているって事です。
間違いなく小学校の社会や歴史の教科書に載るレベルの事の最中にいます。

なんか3.11大震災の方が大きな被害だったように感じますけど、見えないってのは怖い事だなぁ。
実感がないですが、人的な被害だけでなく経済的な損害を考えても、あの大震災の10倍レベルに達するんじゃないでしょうか。
既に死者の数が世界で12万人なので6倍は超えてる。

そう思うと、もっと怖がらないといけないんですけども、大震災の時ほどの恐怖を感じていないってのは正直あります。
日本は比較的被害が小さいってのもありますね。

最小限の接触にはなってるし、これで感染したら天文学的な確率だと思う。
ちゃんと、対策してれば大丈夫だとは思います。
地震と違って対策出来る所が恐怖にならない所だな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



大恐慌以来の経済悪化の中で日本は割とマシか

大恐慌以来の経済悪化の中で日本は割とマシか


新型コロナの感染者数、ちょっと減ってきた感じしますね。
4月11日の711人を3日連続で高値更新していません。
外出自粛要請の効果が出てますかね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、下げてますね。
対ドルで18.36ポイント。
大丈夫かなぁ。。。

報道されていますようにIMFは世界の経済は大恐慌以来最悪の状態になると発表しています。
どの国も昨年時点での経済成長予想より少なくとも5%は下回ると見られています。
ただ、来年2021年は急速に回復するともしていますので、ずっと続くとは考えていないようではありますけどね。

先進国は6.1%の縮小だそうです。
うーん、さすがに見た事ない数字だわ、これ。。。
ちょっと驚いた。

日本は5%以上の縮小。
アメリカが6%ぐらいでして、日本は先進国の中ではマシな予想です。
安倍首相がだいぶ叩かれてますけど、他国に比べると経済面ではだいぶ頑張ってると言えるとは思います。
優雅にコーヒー飲んでる画像なんか出さなきゃいいのにね。。。

やっぱりヒドイのがイタリア。
10%マイナスと見られています。
すげーな。。。

アメリカの今年の失業率は3.7%から10.4%になるそうです。
リーマン破たんを超えますな、この数字。
Wall Street Journalでは失業率は6月には13%に達すると予想しています。
8人に1人が失業者か。。。

2月に50年ぶりの失業率だったのが、4カ月で過去最悪レベルの失業率ってなかなかにドラスティックな解雇をしますね、この国は。。。
やっぱりホテルと飲食系が解雇が凄まじく、実に790万人が解雇との予想です。
東京都の人口の半分以上ぐらいの数字だな、これ。。。
最悪のピークは時期としては今年の10月ぐらいっぽいです。

日本もだいぶガタガタになりそうです。
そんなに長くはなさそうなので、一時的にやり過ごすしかないんでしょうね。
とは言え、回復もそこまで強い訳では無さそうです。

ウィルスのワクチンが行き届かないとなかなか安心できないですからねぇ。
新型コロナウィルスの被害者って男性が8割って話もどっかで見ました。
だからと言って、男性からワクチンをって話にはならないだろうなぁ。。。

笑ったのがヤクザが3密を全部やってるって話。
マジメに結構担ぎ込まれてるみたいです。
タバコも吸ってるし、一番免疫が無さそうですよね(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ソフトバンクとか原油とか

ソフトバンクとか原油とか


任天堂のスイッチ、定価が3万円ぐらいなんですけど中古が6万円で売買されています。
ランケンもスイッチを持ってまして、トレードしてる人間としては売りたいんですが、一方で運動不足をフィットボクシングってゲームで解消してたりします。

どうせすぐに買えるようになるんで売っちゃおうかなぁとも思ったんですけどねぇ。
ちょっと考えた結果、運動する事にしました(笑)
たかが数万のために売るのがメンドイってのがメインですけど、最近ちょっと運動し始めたので、このまま運動したいなぁと。
GW明けまで引きこもってたら、ホント体がどうしようもなくなりそうですもんね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、また5円台に入っちゃいましたねぇ。。。
すっごい下がる感じでもないんですけど、株価が下がってるのもあって押されてます。
イースター明けのNYがどうなるかですけど、コロナウィルスの最前線になってる市場がガンガン上がるかなぁ。。。

ソフトバンクのビジョンファンドのロスが1.8兆円って発表になってますね。
Financial TimesでもWall Street Journalでもトップクラスで扱われています。
過去40年弱のソフトバンクの決算で最悪の1つとなっています。

そもそもWeWorkとかコケてましたからねぇ。。。
先日も88社の内15社は破綻するって話も発表になってたし、ファンドである以上はこの環境では確実にやられます。
ソフトバンクの発表としても新型コロナウィルスによる環境悪化で損失が出ると発表されています。

環境が悪いのは否定しないんですけど、88社の内15社が破たんするのは環境のせいっちゅうか、やり過ぎなんじゃないかなぁと感じちゃいますけどね。
こんなに短期間でバタバタと倒れるってのは、レバレッジかけ過ぎてる会社が多過ぎるんでしょね。
スピード重視の経営だったので、当然なのかもしれませんけど。

個人的に安心してるのは、日経先物のナイトセッションを見てる限りはソフトバンクショックにはならなさそうだなぁと言う所。
19100円ぐらいなので、そこまでパニック相場ではないです。
ちょっとヒヤヒヤしますよね、この会社。。。

市場の方の今日の注目は原油でしょうか。
Opecとロシアが過去最大の原油産出削減に合意しています。
ところが原油価格が下落気味。

いつもの事ですけど、この手の合意が本当に実現性があるかを疑われています。
まぁ、そりゃーね、単価 × 量 なんだから、単価が下がれば量を増やしたくなりますわな。
そこに減産しろって各国に言った所で、そんなの守るかどうか疑わしい訳です。

今年の原油の需要は30%を超える減となるともされています。
だいぶ大きいですけど、まぁ一か月間ロックダウンとかしてて車があんまり動かなくなっちゃってる位ですからね。
エネルギーを使う会社も減りますわな。

また、原油の産出削減に合意してある程度実施されても、今後数週間はスゴイスピードで在庫が積みあがるとされています。
従って、もうちょい上がりにくい情勢。
とは言え、最終的には、アメリカ、中国、インド、日本などが戦略的備蓄を積み上げてくるともされています。

原油の在庫の減少と消費の上昇の兆しが出てくれば上がってくるとは思いますけどね。
10ドル割り込むってのもあんまり考えにくいので、この辺は地味に買い続けてもいいと思ってます。
しばらくしたら上がるでしょ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



新型コロナウィルスで死にやすい人とかコウモリとか

新型コロナウィルスで死にやすい人とかコウモリとか


東京は昨日の深夜に久しぶりに体感するレベルの地震がありました(せいぜい震度3とかですけど)。
自粛状態で地震まで来ると、世も末だぁな感じが無駄に強くなりますね。
去年は台風が酷かったしなぁとか、ネガティブな事しか思いつかなくなると言うか。。。

昔、父親が言ってましたけど、人間やる事がないとロクな事を考えないってホントだなぁと。
冷静に考えるとたいした事はないんで、今の状況を逆に楽しまないと損だなって思ったりしますね。
アマゾンプライムで映画とかドキュメンタリーが見放題なんで色々と見て楽しんでます。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

Wall Street Journalを読んでて、ちょっと認識が違ってたなぁと思った事がありました。
今回の新型コロナウィルスで亡くなる人でもっとも統計的に高い数字が出ているのは、下記の問題がある人たちだそうです。

心臓血管系の病気
糖尿病
慢性呼吸器疾患
高血圧
ガン

特にイタリアでは高血圧の人がICUに入っていて、割合としては50%ほど。
次が慢性呼吸器系の問題のある人で20%。
コレステロールが高い人たちと糖尿病が20%弱となっていて、意外なのは慢性的な肺の病気を抱えてる人たちが5%程度みたいだってことです。

志村けんさんのイメージが強すぎるのかもしれませんけど、肺とも限らないんですね。
ランケンは子供の時にぜん息持ちだったので、それぐらいかなぁ。
最近は数年に一回、ヒューって音が聞こえる程度で咳込んだりはあんまりしないんで、全然気にならない程に軽傷ですけど、強いて言えばそれぐらい。

会社でも若い人たちより健康な感じがするぐらいだし、割と健康に気を使ってる方なので大丈夫だろうなぁと変な自信はあります。
なんか、隣に座ってた10歳以上は年下の同僚の方が不安だもん(笑)。

あと、もう1つ面白かったのが、今回の新型コロナウィルスがどこから来てるかって話で、概ねコウモリっぽいですけど、コウモリって1000種類もいるんですって。
コウモリは哺乳類となっていまして、哺乳類の種類って4500種類程度だそうです。
従って、哺乳類の種類の内の四分の一はコウモリ。

ちょっと驚きません?
コウモリってそんなに色々と種類がいるんだぁみたいな。
しかも、多くが同じほら穴に一緒に住んでるみたいで、テキサスなんて2000万匹のコウモリがいる穴があるそうです。
哺乳類でこのレベルで密度が高いのは人間だけだとか(笑)。

ややこしい事にコウモリは飛ぶので、ウィルスを遠くまでまき散らす事が出来る動物です。
当たり前っちゃ当たり前なんでしょうけども、哺乳類で種類の多様性がある所と飛べるって所で人間に感染させるウィルスを持ちやすい。

で、そのコウモリを食べるのが中国、インドネシア、パラオ等だそうです。
アフリカでもブルキナファソ辺りが食べるそうです。
群れるので捕獲しやすいってのが、コウモリを食用にされる理由の1つみたいですね。

有名ですけど、SARSやMERS、エボラもやっぱりコウモリ由来です。
こう言った特徴が人間に変なウィルスを持ち込みやすいんでしょうね。
コウモリ食べるの世界的に禁止してほしいんですけどねぇ。。。
場所によっては魚みたいな感覚かもなぁ。。。

もしも魚からウィルスが出て人間にとって有害になったら日本人は魚を食べなくなるかって言うと、そうもいかないでしょうしね。
SARSがあってもダメなんだから、文化だよなぁ。。。

休みで外に出にくいのもあって色々と読んでたんですけど、英語が難しい。。。
糖尿病って英単語なら何回か見た事あるんですけど(アメリカ人は砂糖の取り過ぎで太ってるので、糖尿病の率が高いためよく出る)、心臓疾患とかって英単語まであんまり見た事ないですし、経済系の英語みたいにスラスラ読めません。
イプブロフェンって言葉は知ってるけどibuprofenになると戸惑う(笑)。

さて、また新しいSQが始まりますね。
もう安値を思いっきり割り込む事はないと思うんだけどなぁ。
ボラティリティ売りたいですよね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの新型コロナウィルスの状況とか

南アフリカの新型コロナウィルスの状況とか


新型コロナウィルスの死者が世界で10万人ですか。。。
戦時中と言われるには十分な数字と言えますね。
日本でも着々と数字が増えてますが、死亡率は小さいのはなんでしょうね。


人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカでも新型コロナウィルスのCOVID 19の感染が出てまして、既に2000人を超える感染者が確認されています。
死者は24人。
割と軽傷な日本の患者数が5347人で死者が85人なので、南アフリカの方がマシに見えますね。

南アフリカで検査した数は73000人を超えています。
日本でのPCR検査数は厚労省によると102206件。
日本の検査の数、人口比を考えると南アフリカの倍ぐらいあっても良さそうなもんだけどなぁ。

南アフリカの人口って日本の半分程度なのでって意味合いなんですけど、南アフリカ程度の検査も出来てないってのはどうなんだろうか。。。
もちろん測定器が足りないとかって話はあるんでしょうけども、南アフリカとあんまり変わらないってのはなぁ。。。

南アフリカの方はロックダウンをかなり早期にしているのが感染が比較的抑えられている要因と報道されています。
南アフリカ政府としても、まぁまぁ良くやってると自画自賛しています。
一方で笑ったのが、毎日58人の殺人が南アフリカではまだ起こってるんじゃないの?って南アフリカ国民がコメントで突っ込んでて、そっちの方がマジのパンデミックでしょって(爆)。

南アフリカで感心した数字の1つにロックダウンを実施する前には1日でコロナウィルスにかかる人の増加率が42%だったのが、今は4%まで下がっていると言う話です。
土地が広いってのもあるんでしょうけど、人の距離を離すってのは効果があるんでしょうね。

今日のランドは6.01円。
対ドルでちょうど18ポイントぐらいかな。

ちょうど1年前ぐらいが8円だったので、1年で25%の下落って所ですか。
ほとんど直近の3カ月ぐらいの下落ですが、新興国通貨の弱さだよなぁ、こう言う所は。

トルコリラも見てみましたが、こっちも1年まえは20円で、今が16.17円ぐらい。
やっぱり20%ぐらい落ちてますね。

相変わらずトルコのインフレ率は高いですね。
これだけ経済が悪化してて原油も下がってるのにインフレが12%弱。
トルコ人、キツイだろうなぁ。。。

トルコの失業率14%ってホントだろうか。。。
トルコ語なんでよく分からないんですけど、統計的には失業率が増えてる事だけは間違いなさそうです。
どこの国も今は増えてるんで、しょうがないでしょうけど、南アフリカみたいに元々25%の国と違うので、変な具合にならないかが気になります。

さて、今日はSQでしたがあんまりサプライズはなかったかな。
2万円弱ぐらいでしたね。

ボラティリティーは下がる方向だと思うので、期先を売るようにしています。
そっちの方がベガが効くんですよね。
期近のタイムディケイ狙いよりはIVが下がる事を期待した方が精神的には楽かな。
あんまり長く売らないようにはしてるんですけども。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド反発とかイベルメクチンとか

ランド反発とかイベルメクチンとか


新型コロナウィルスの感染者数、増えてますねぇ。
うーん、やっぱり自粛要請じゃ足りなかったって事ですかねぇ。
数字見てると怖くなってくるなぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランドが6円を回復しました。
Welcome back~
いいチャートになってきましたよ。

対ドルも17ポイント台に入りまして17.9ポイント。
一通りの悪いニュースを織り込んだんじゃないでしょうかねぇ。
ジャンクもコロナの経済影響もそこそこは織り込んでもいい気がするなぁ。

数カ月で25%も落ちてるんだし。
ドル円100円が125円になるようなもんじゃないですか。
まぁ、この例で見ちゃうと足りない気がしなくもないな。。。
新興国なのでもっと下がってもおかしくないって話はあるかも。。。

明日はSQです。
プット売ってたのは、怖いのでさっさと利食いましたけど、なんか持ち込めば良かったかなぁとか思っちゃいますね。
いや、そう考えちゃいけない。。。

さて、アビガン以外にもイベルメクチンと言う薬が副作用がなくて新型コロナウィルスに対して強い効果があるとのニュースが出ていまして、知人の医学系の社長の方からシェアされてきましたので、お知らせします。

このイベルメクチンはノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智先生が発見したアベルメクチンを用いてアメリカの大手薬会社のメルクで開発された薬だそうです。
元々はエイズウィルスの増殖が低下するものらしくウィルスに効く事は分かってるんだそうです。

また、デングウィルスの治療にも使われていて、新型コロナウィルスにもラボベースではかなり高い効果が出ているそうです。
吸入器(ネブライザ)で肺に送り込めばいいなんて話もありまして、そうだとしたらメッチャ簡単ですよねぇ。
吸い込めば治るって話ですやん。

イベルメクチン



しかも、この薬、在庫がかなりあって安いらしいです。
あと数カ月もしたらこの騒ぎも終わるかもな。
人生、数カ月ぐらい寝ててもいいんじゃないのって感じしますけどね(笑)

もっとも、ラボベースがそのままうまくいくとは限りませんけどね。
今日はメディシノバって割とクソな会社が新型コロナウィルスの臨床試験に参加するってIR出て爆上げしたりしてました。
あんな、どう考えてもテキトーなIRで株価が上がっちゃうんだから、よっぽどこっちの方が硬いと思うけどなぁ、とか思いますね。
市場なんていい加減なもんですわ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



スペインのベーシックインカムは絶対に失敗する

スペインのベーシックインカムは絶対に失敗する


ランケンも在宅勤務に強制的にさせられてまして、家で仕事しています。
コンビニで昼も夜も食べさせてもらってるって感じでして、ホントにコンビニってありがたい。

でも、家に籠って仕事するのって体に良くない気にはなりますねぇ。
コンビニぐらいしか行かないし、ハッキリ言って指しか動いてないもん。
なんか客観的に見たら病人と変わらないかもぉ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、やっぱり6円をつけましたね。
ちょっとチャートが良くなってきそうな感じもします。
対ドルで20ポイントは避けられるかもなぁ。

まだ分かりませんけど、希望的観測です。
もちろん、アメリカの株価が暴落みたいになったら、やられちゃいますので、下手に買わない方がいいとは思いますよ。
南アフリカなんて、やっぱり脆弱ですから世界のマネーの流れにはやられます。

世界のニュースで一番気になったのはスペインのベーシックインカムの話。
無期限でベーシックインカムを出すだなんて金のないスペインがよく出来ますよね。。。
一応コロナウィルス対策にはなってますけども、恒久化を狙う様子です。

率直に言って絶対に失敗すると思う。
ベーシックインカムの考えが出来るのは、サウジアラビアみたいな資源で食える国が民主主義化出来た時のみだと思ってます。
資源と民主主義の両立は極めて難しく、理由は既得権益化するからで内戦になるのが普通。

やっぱり生産が無くしてお金は入ってこないし、ましてユーロを採用しているスペインには、お金の印刷機能もない。
GDPだって、Gross Domestic Productionで「生産」なんですよ。

その基本である生産をしなくて済むようにするには国家規模での何らかの仕組みが必要で、基本的には資源しかない。
特にエネルギーを産出できる国でないといけなくて外国にエネルギーを依存すると当然ながら自国では付加価値を付けて輸出しないとエネルギーを輸入する体力はない訳です。

輸出よりもエネルギーの輸入の方が多ければ貿易赤字になるんだから、結果として民間債務になる。
単純な足し算と引き算の話ですわな。

そもそも国際競争力が無いので、民間債務が増えてるのが現状のスペインなんですけども、結果としてホームレスが増えている。
そこでベーシックインカムで政府がお金を渡すって発想なんですが、そもそもそのベーシックインカムの元は税金です。
国際競争力のない民間の税金でベーシックインカムで国民全員を食わせるなんて絶対に無理なのは自明。
政府の借金が増えるだけで、どっかで行き詰って金利が払えなくてデフォルトか?って話になる訳ですよ。

だいたいにおいて国際競争力のない理由もユーロを採用して強国のドイツと通貨ペッグしちゃってるからで、結果としてユーロ危機が起きた。
あれから5,6年しか経ってないし、PIGSでブタと呼ばれたスペインがまたバカな政策を入れようとしている。
スペインの政治家の頭の悪さはアベノマスクをはるかに超えるな。。。

日本人でもベーシックインカムをって話をし出す人がこれから更に出てくるんでしょう。
行き詰まった人が出てくれば出てくるほどポピュラリズムが支配的になる。
行き詰まる人は概ね知識武装が出来ていないので、それしか頼る道がない。

負のスパイラルですけども、今みたいな時期は残念ながらしょうがないのかも。。。
Non-essential workersで守られていない職業の人たちは厳しいですからね。
個人的にはベーシックインカムは反対ですが、太陽電池で動く野菜工場とかを作って野菜の現物支給とかなら将来的にあってもいいのかなぁとは思いますけどね。
全然コストが今は見合わないみたいなのでダメですけど、お腹を膨らますだけならテクノロジーでその内解決出来てもいいんじゃないかなぁって。
今はムリですね。

ところで、ソフトバンクのビジョンファンド88社の内15社は破産するなんて報道も今日は出てますね。
ホント、ソフトバンクは怖いなぁ。。。
ソフトバンクショックにならなきゃいいけど。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



緊急事態宣言とNon-essential workers

緊急事態宣言とNon-essential workers


緊急事態宣言、出ましたね。
病院や介護、スーパー、コンビニ、流通系、郵便・宅配、交通機関、金融機関、電気ガス水道等のインフラの皆様にはホントよろしくお願いします、な気分です。
こういう時にお仕事をして社会を支えて頂いてる皆様の偉大さを感じますよね。
家にいろって言われてる時にリスクが大きいにもかかわらずお仕事して頂いているんですから、感謝しないと。

ちなみに英語では上記以外の人たちを何と言うかと言うとNon-essential workersと言います。
直訳すると「必要じゃない労働者」。。。
いやぁ、ランケンもそうなんだけどさ、なんか「要らない人」って聞こえちゃうよねぇ。。。
恥ずかしいわ。。。

まぁ、社会を支えてるお仕事の人と社会を進めてるお仕事の人がいるので、今は社会を進めてる人はおとなしくして、社会を守ってる人たちに迷惑をかけないようにおとなしくしてましょうって時期と言う事にしましょうかね。
Essential workersの皆様、誇りをもって頑張って下さい!

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

世の中的には緊急事態宣言出すの遅いんじゃないのって話になってる向きもありますし、ランケンもそう思わなくは無いんですが、逆に緊急事態宣言まで出さなくても収束しはじめてるようにも感じます。
下は感染者数のグラフです。

Japan-Covid19-Chart20200407.png
日本の新型コロナウィルス感染者数のグラフ

これ、売りのチャートにしか見えないんですけどぉ。
ピークアウトしてるように見えちゃいますよね。
こっから、ダラダラと下げたらバブルの終わったビットコインのチャートと同じようなもんになるんじゃないかなぁと思ったりします。

もちろん、数字がどこまで正しいかは疑問ですけど、同じ計測の仕方をしてるのであれば、傾向としてはピークアウトじゃないかなぁって。
外出自粛要請でいいんじゃない?って気もしますわな。

そうは言っても、自粛要請だと確かに徐々に緩む可能性が高そうなので、きっちりと抑える方向でいいとは思います。
ただ、ビットコインと同じでなかなかゼロにはならないんだろうなぁ。

問題は出口戦略で一か月後に解禁できるのかって話だと思うんですよ。
日本より早くロックダウンした海外で解除出来ている所は現状ありません。
武漢は明日8日に解除のようですが、あれだけ厳重なロックダウンをして2カ月半。。。

なんか先が思いやられますが、チャート的には既に下げ基調なのでロックダウン自体は一カ月で終わらせられるんじゃないかなぁ。
そっから先は自粛の世界に戻るって感じでしょうけど、中小の飲食店なんかは耐えられないんじゃないかなと思います。

今日はランドが少し上がっています。
対ドルで18.35ポイント。
ランド円は5.94円ですが、多分6円を回復すると思います。
世界的に株価が少し戻りを見せている。

日曜日にも書きましたけど、薬も出てきそうだし、各国政府も経済対策を頑張ってるので、市場も前向きに評価するんじゃないかと思ってます。
前の高値を更新するような話にはなかなかならないかとは感じますけど、そこまで悲観的になる必要ももはやないんじゃないかなと。

南アフリカの経済も相当に悪化しそうではあります。
今年は37万人の雇用が失われると南アフリカ中銀は予想を出してきました。
失業率は29.1%に跳ね上がる見込みです。

南アフリカなんて貯蓄のない人が日本以上に多いだろうから、相当に厳しいでしょうね。
コロナでやられるか経済でやられるかって選択しかないなんて、何と言うかやるせないものがあるなぁ。

まぁ、でもやっぱり健康が大事ですよね。
健康であればなんとかなるでしょ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの財政赤字、第二次世界大戦レベル

南アフリカの財政赤字、第二次世界大戦レベル


非常事態宣言が出るとの事ですが、一か月かぁ。
長いですよね。
ゴールデンウィークも外出するなって事ですね。
まぁ、別に出る予定ないんでいいですけど、GWに経済止めるとなると小売店系は痛いですよね。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!


南アフリカの財政赤字の予想がGDPの10%に達するかもしれないと南アフリカ中銀が警告を出しています。
これは第二次世界大戦のレベルとも称されています。

色々な所で出てきますね、この第二次世界大戦レベルって。
今年の南アフリカの成長率はマイナス2%から4%との予想も出されており、南アフリカ経済への影響は相当に大きいと見られています。
南アフリカ中銀は一応はそのレベルに達するにはロックダウンが21日で済まない場合や世界経済の減速が現状の予想よりも大きい場合とはしていますが、どうでしょうね。

第二次世界大戦って1940年ですよ。
80年前かぁ。
そんな時代の経済になっちゃうなんて驚きますね。

ランドは5.82円。
対ドルは安値更新してますね。
19ポイントを超えました。

日経先物は1000円上昇。
下落トレンドが無くなったわけじゃないですけど、昨日も書いたようにそろそろいいんじゃないかなぁとも思います。

イタリアやらスペインやらの人数減ってますよね。
日本も一昨日の360人から248人に減少。
外出自粛要請が効いて来てるんじゃないかなぁ。

後はアメリカですね。
アメリカもNYがピークを打ちそうですので、出口に向けて動いて欲しい所。
ただ、出口戦略が簡単ではないですよねぇ。
いずれにしても6月末のアビガンの治験終了にはだいぶ良くなってると良いなぁと思ったりはします。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



週末の雑談

週末の雑談


東京は感染者数が合計で1000人に達したと出てますけど、アメリカは1日で1000人以上が亡くなってます。
もちろん東京の人口とアメリカの人口を考えると比較対象として違うんですけど、どっちがショックかって言ったら1日で亡くなった数1000人でしょう。
一応、ニューヨークのピークは数日以内と報じられていますけど、落ち着いてくるんだろうか。


人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日本のコロナウィルスの感染者数4月4日の時点で3420人、死者84人となっています。
感染者数がちょっと少なすぎるようには感じますが、死亡率2.5%ってのはWHO辺りの数字とほぼ同じなので、桁が違うって程でもないのかもしれません。
ジョンズホプキンズ大学の調査だと死亡率5%ぐらいになってますけど。。。
ここは溝があるな。

現在、日本では東京が1000人弱で最多。
1000万人の内の1000人ですから、1万人に1人。
その内の2.5%とか5%が死亡なので、個別に考えればムッチャクチャに危険って感じはしないのですが、やっぱり感染性は高い感じします。

感染性で言うと基本再生産数ってのが発表されていて、要は一人の感染者が何人に感染を伝播するかって数字で、これが1.4から2.5.
1人かかると数人にはばら撒いちゃってるので、加速度的に増えています。
ただ、麻疹なんかは12から18になってるので、新型コロナの感染性が突出して高いって訳でも無さそう。

その割には増え方のスピードが速い気はしますね。。。
無症状で統計に表れてない人が結構いるって事かもなぁ。
そうなると追跡出来ないので無くならないな。
この新しいウィルスと付き合っていくしかないかもなぁと思ったりしてます。

外出自粛宣言が出て、一週間強。
残念ながら今のところ効果は感じられません。
潜伏期間が1、2週間だからもうちょっとかな。

ただ、元々、割と冬のインフルの時期と春の花粉の時期はマスクする人が多いから、あんまり変わらないかもぉとも思いますね。
マスク自体はみんな結構前からしてますしね。

ちょっと驚いてるのが、日本が緊急事態宣言を出さない事。
今週末に出すかなぁと思ってたんですけどねぇ。
まぁ、アビガンとかの薬も出来そうだし、なんとかなるんじゃないかなぁとも思うんですけどね。

アビガンって日本政府が無償供与を決めてる事が発表されています。
200万人分の備蓄があります。
これから増産もするとの事ですから、数は十分そうです。
治験が6月末までかかるってのが、時間との闘いですけどね。
安倍首相も薬の備蓄がある事を念頭に置いて非常事態宣言出さないんだとは思ってます。

その他にもコロナウィルスに効く可能性のある薬って50個とかあるそうです。
相場も少し落ち着いてくるんじゃないかなぁと思うんですけどぉ。

原油が一気に上がってきましたね。
1バレル28ドル。
素晴らしい~!!!

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



原油、30%上昇

原油、30%上昇


収入減の家庭に20万だか30万が配られるそうですね。
それでいいんじゃないかなぁと思ったりします。
ランケンみたいなのに、お金を配る必要はないわな。
もちろん、くれるならもらいますけど(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日もランドが下落しています。
対ドルで18.8ポイント。
20ポイントすら見えるな。。。

ランド円は現状5.75円です。
これ、ドル円が100円で対ドルのランドが20ポイント超えたら4円台になりますね。
今のドル円のレベルが比較的円安だからこんなもんですけど、為替市場が狂ったら危ないので気を付けてください。

南アフリカではランドが売られた理由として医療器具の不足に対する懸念が出たためと書かれています。
医療が発達してない訳では無い国だとは思いますけど、人口当たりの病院の数は足りないんでしょうかね。
電気すらちゃんと来ないしなぁ。。。

そもそも、アパルトヘイトの時は黒人のための病院なんて粗末なものでしたから、あんまり整備出来てないはず。
また、海外から医療器具を輸入している南アフリカはランド安は医療器具を買うコストが上昇する事も意味します。
従って、買える量が減る。
完全に悪循環です。

日本ですら医療崩壊が叫ばれているのに、南アフリカなんて更に厳しいんでしょうね。
日本人で良かったなぁとは思います。
ただ、日本も結構ヤバイ感じはありますね。。。

さて、原油が30%上げてます。
一気に1バレル26ドル。
さすがに下がり過ぎですわな。
20ドル割ってましたからね。

あんまり原油が上がって欲しくない気はしますけどね。。。
経済が悪い所に原油価格が上がると更に悪い。
サウジとかロシアも気を使うとは思いますけど。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、史上最安値更新

ランド、史上最安値更新


フランスのサッカーチームにカバーニって言う割と有名な選手がいるんですけども、Jリーグの神戸に移籍するって話を見て朝から喜んでました。
なんとエイプリルフールのネタだった。。。
まんまと引っかかったわ。。。
って言うか、日本のメディアが騙され過ぎだろう。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、急落しています。
ランド円は5.85円。
対ドルで18.41ポイント。
史上最安値です。

理由は新型コロナウィルスで、アメリカの感染者が引き続き増えてるのが嫌気されています。
売られているのはランドだけではなく、新興国が全般的にメタメタです。トルコリラもダメダメで一時15円台。
ランドの方が売られてる感があるな。。。

ランドは新興国通貨の中では比較的流動性があります。
そのため、新興国売りの代表となっているそうです。

2020年になってからまだ3か月しか経ってませんが、新興国通貨は対ドルで平均25%下落しています。
ランドも同様に27.7%の下落だそうで、他よりも若干売られてますね。

今日はアメリカの失業に関する数字も出ていますね。
660万人が失業手当を申請したそうで過去最高。
経済への影響は大きいわなぁ。。。

海外のニュース見てるとコロナって呼び方を既にしてませんね。
COVID 19(コービッド19)って呼ぶのが多そう。
動物にもコロナがうつるって話も出てます。

それって、撲滅できないんじゃないかと。。。
全てのペットまで隔離出来ないですし、人間とペットの間を新型コロナが行ったり来たりされては絶望的。
ワクチンなんて何年かかるか分からないですしね。

富士フィルムのアビガンが効果がありそうなのは、ホントに唯一の救いですよねぇ。
治験が開始されて6月末に承認予定とか。
3カ月ぐらい生き延びられれば、日本人はだいぶ安心できるかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの五大銀行、ジャンクへ

南アフリカの五大銀行、ジャンクへ


全世帯に布製マスクを配るって事に日本政府は決めたそうですね。
いや、いらないしぃ。。。
もーさ、欲しい人だけ区役所かなんかで配ったらいいのにね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの大手銀行5行を格付け会社Moody'sがジャンクに格下げしました。
理由は環境が難しくなっているとしており、Baa3からBa1に落としています。
対象はランド建て債券と外国通貨建て債券の両方です。

格付けってなんか嫌なもんですねぇ。
環境が理由だとどうしようもないのに、それで金利が上がって国家の経済が悪くなっちゃうんですから。
まぁ、環境も含めてお金を返せるかどうかって評価だからしょうがないんですけどね。

コロナウィルスについては、イタリアの新しい感染者の数は減り始めました。
良くやった!
頑張ってるね。

イタリアがロックダウンを始めて3週間。
やっと効果が出てきたか。
中国の新規感染者数も結構下げてます。

薬も出て来てますし、未来がそんなに暗い訳でも無さそう。
ただ、ロックダウンで感染が減ってるだけだと、経済はなかなか立ち直りにくい気もしますね。
やっぱり薬だなぁ。

さて、ランド、今日も下げてますね。
ランド円も5.95円と5円台。
ユーロドルが1.09に急落。
ドル高ですな。

ドル円も107円と円高です。
相変わらず訳分からんな。。。
為替、難しいですよね、今。

分かってるのはランドが下落していく事。。。
どこまで下がる事やら。

今日は株価も下げています。
二番底を見に行ってる感じかもですね。
日経平均先物は17900円。
1000円近く下げてますな。

SP500も下げています。
これはもう一発下げるチャートです。
SP500の見えるレベルは2200ポイント。

残存1週間のプットが14000円で37円。
IV100だもんなぁ。
ちょっと売ってみるべ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの失業率とかコロナとか

南アフリカの失業率とかコロナとか


ロックダウンの発表があるかと思ってましたけど、来なかったですね。
ただ、今日も感染者の人数がかなり増えてますので、来ちゃうかもしれません。
政府も悩ましい所でしょう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日のランドはちょっと戻してますね。
ランドは対ドルで17.73ポイント。
ランド円は6.07円です。

ただ、チャートは相変わらず悪い。
安値更新しちゃってるしなぁ。
二番底って感じでもなく割れちゃってるので、まだ下げるのかなぁって感じになっちゃいます。
ネックアンドショルダーになってくれるにしても、もうちょい時間かかりそう。

南アフリカの失業率は2019年の第4四半期は若干上昇したと発表されています。
前の四半期に比べると1000人の雇用創出がされていますが、四半期ベースで0.2%。
まぁプラスで良かったですねってなぐらいです。

この数字はコロナウィルスの前の数字ですから、今後は当然ながら悪化します。
南アフリカでもロックダウンしちゃってますからね。
相当なインパクトが出ちゃうでしょう。

さて、受講生さんから面白いお話しを聞きました。
病院船って奴を作ったらどうかっておっしゃってて、米軍の病院船がNYへ来たんだそうです。
まさにNYは戦時中。

そしたら、物珍しさに人が集まっちゃって、Social distanceも何もないって(笑)。
ただ、船で病院やるとダイヤモンドプリンセスの二の舞になるじゃないかって思ったら、コロナウィルスは病院船では受け入れないみたいで、それ以外の人を手当てをする事で一般病院のリソースを開けてやり、一般の病院がコロナウィルスの面倒を見られるようにするとの事です。
なるほどねぇ。

一方で、昨日、某大学病院の教授に聞いた話では病院の経営が悪化してるとの事でした。
と言うのも、コロナで老人が病院に来なくなっちゃったみたいで、意外と病院も経営危機。

コロナウィルスがすっごい蔓延しちゃったら、それはそれで病院が足りなくなってきちゃったりするんでしょうね。
設備のしっかりしてる病院は溢れちゃうし、その辺の診療所なんかの病院は患者が来なくて経営危機。。。
うまくいかないもんですねぇ。。。

と言う所で、その教授が病院経営コンサルを始めるそうで、メンバーにならんかとのお誘いを頂きました。
大学の非常勤講師みたいなのも来年あたりはやってるかもしれません。
まぁ、面白ければいいか。
地方なんで悩ましい所なんですが。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張