fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
相場、更に下がってるぅ。。。

相場、更に下がってるぅ。。。


武漢から帰ってくるのに、政府が8万円請求したのを無料にすべきだなんてあり得ないような話で盛り上がってるようですけど、それ以上にあり得ないのがチャーター機で帰ってきた内の2名が検査を拒否したって話でしょうね。
そんな奴、入国禁止でしょ。

イマサラ、検査受けたいとか言ってるようですけど、だったら帰ってこなければいいのに。
しかし、無症状で感染が日本で出てるのか。。。
だいぶ、ややこしくなってますね。
とても中国の数字が本当とは思えない。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日経先物23000円を割れてます。
ぎぇ~って感じ。。。
まぁ、たいしたヤラレじゃないのでいいんですけどね。

窓埋めするとは思うんだけどなぁ。
来週中で決着つけたい所。
もう金曜日かぁ。。。

ランドのチャートもだいぶギリギリです。。。
雲は抜けてます。
まぁ、ランドの場合、あんまり雲は関係ないかって気もするんですけどね。

今日のアメリカ株はちょっと下で始まりました。
しばらく揉み合うかもなぁ。
ボラティリティーショートしたいけど、もう少しガマンしよ。

南アフリカは生産者物価指数が出ています。
12月は3.4%となりまして、11月よりは若干上昇です。
生産者レベルでこの物価だと相当に低いです。
インフレ懸念はほとんどないに等しいなぁ。

特に、原油価格が割と高めだったので、生産者レベルでの物価はもっと高くなっても良いかもってぐらいでした。
なので、このレベルならやっぱり相当低いと思います。
需要が弱い裏返しですかね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



相場は戻りそう

相場は戻りそう


九州の仕事を個人的に受けてやってるんですけど、割と会社に近い仕事やってます。
会社ではITの要件定義みたいな事をやりながら、家帰ったら開発をやってると言う状況。。。
時々、仕事が混乱してます。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

コロナウィルスに抗HIV薬が効く可能性があるって話ですね。
すばらしー!
早く薬作って終わりにしてほしいものです。

HIVの薬が効く事が分かったせいかどうか分かりませんけど、アメリカの株価は窓を埋めてきました。
ヤッパリねって気分です。

日経先物の戻りが悪いのも、なんとなくまぁそーだろーって気分。。。
アメリカがこのまま上がれば、引っ張られるでしょうよ。

積み増しをしたポジションも成功っぽいです。
いい感じ。
もうちょっと上がって欲しい所ですけど、当然利益になっています。

ドル円も底を打ったような感じになってきましたかね。
109.14円。

ランドは雲を突き抜け無さそうなチャートになってます。
リスクオフの相場は終わったと見ていいんじゃないかなぁ。
ランドの動きを見てるとリスクの感応度がいいので分かりやすい部分はあります。

VIXも落ち着いてきました。
15.54ポイント。
ボラティリティーショートが良さそうですな。

プットの端っこ、売っちゃおうかなぁ。
いやいや、大地震が来たら破産しかねないので、やってはいけない。
十分な利益出てるんですから、無駄な事しない方がいい。

どっちかって言うと、カバードコール辺りが有効かもしれませんね。
それか、コールのレシオ。
残存から考えてもレシオの方がいいかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



市場は底を打ったと見た

市場は底を打ったと見た


東京は今朝は家々の屋根に雪がうっすらと積もってました。
でも、あんまり寒い感じはしなかったですね。
今年の冬は楽です。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

昨日のSP500は十字線に近い感じで終わってました。
ちょっと悩んでるっぽい終わり方ですが、今日は上で始まりそうです。
積み増しちゃった。

ランドは安値を更新してますね。
持ちこたえてくれるかなぁと思ってたんですが、ダメでした。
対ドルで14.64ポイント。

この辺りが雲に入った感じなので、更に安くなっちゃうと上昇トレンド終わりになっちゃいますね。
まぁ、でもしゃーないかもなぁ。
地合いも悪いし、実体経済も悪いリスク通貨は売られますわな。

ランド円は7.44円まで下落しました。
こちらもチャート的には対ドルと同じ見立てですね。
7.35円割れるとガタって感じになってもおかしくないです。

コロナウィルス対策でマイクロソフトやデルが寄付をしたなんてニュースも今日は出ています。
140万ドルぐらいなので、1.5億円ぐらい。
うーん、たいした額ではないな。。。
マスクが色々と行き渡るぐらいですかね。

ドル円、109円を回復してきました。
早く戻れ~

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



コロナウィルスで市場急落

コロナウィルスで市場急落


関東は雪だそうですが、ランケンが住んでる所はそこまで寒い感じはしません。
雨で済むんじゃないかなぁ。
そろそろ一番寒い時期ですかね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は日経先物がだいぶ下げましたね。
ちょっと熱いですねぇ。
さっそくポジション建てました。

ちょっと怖いので、やや控えめ。
IVもだいぶ上がったし、ここはボラティリティーショートも含めてやりたい所です。
なんか、23000円を見に行ってるかなぁ。

それならそれでいいですけどね。
なんて書いてる内にちょっと戻ってきた。
ボラティリティー大きいな。
NY始まった所だからか。

NYも窓を開けてますけど、埋めるでしょう。
ここは果敢に行くべきではなかろうか。
今週中には埋めるはず。

ランドもさすがに下げています。
7.48円。
対ドルも下げてるんですけど、先週の安値は割り込んでいません。
まぁ、アジアのコロナウィルスがアフリカの最南端になんの関係があるんだって話はありますやね。

原油の方も落ちています。
イランはどーしたんだ、おい。。。
手放しておいて良かったわ、ホント。。。

イランとの戦争かって話よりコロナウィルスの方が市場にインパクトあるってのもおかしな話ですよね。
まぁ、どっちでもいいんですけども。

早い所、コロナウィルスの特効薬を作って頂きたい所です。
しょせんは肺炎。
不知の病とも思えませんし、体力がある人は大丈夫じゃないかと思ってます。
とは言え、マスクは必須だな。

お、SP500、始値を上に来ましたよ。
そのまま、戻ってしまえー。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



中国のコロナウィルスでJALでも狙ってみますかねぇ

中国のコロナウィルスでJALでも狙ってみますかねぇ


週末、2日間働きまくってます。
朝起きてからすぐ仕事初めて、ランチもほとんど食べずに仕事してたぐらいです。。。
ネットで会議も4時間やりましたし、よく働くわぁ、俺。

今、自分がやってる事ってちょっと会社の仕事に近いんですけど、会社でやってる事のだいぶ先を行ってる気がします。
九州の仕事を東京から出来てしまってて、アジャイルそのものなんじゃないかなぁ。
あ、アジャイルって開発のスタイルなんですけど、組織的にやると言うよりはこういう個人でやる方が向いてますかねぇ。

設計書とか作らないで、やってるのでメンテナンスとかが後でちょっと不安ですけどね。
まぁ、後で考えよう(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

新型肺炎、日本でも出てるんですね。
武漢からの旅行者との事ですので、中国人でしょうか。
なんか、中国の2000人とかの発表、嘘くさいなぁ。

日本の外務省も武漢への渡航中止勧告を出してますし、中国自体も湖北省で一般車の走行禁止とか訳の分からない事をしています。
急ピッチで病院作ったりしてるとの報道もありますし、中国の警戒が見られます。

Financial Timesでも、中国の保健省大臣がコロナウィルスの感染拡大は更に広がり加速するだろうとの話を出しています。
アメリカ国務省も大使館の職員を退避させてるそうですので、結構ヤバイって事でしょうね。

Financial Timesがコロナウィルスの感染者の地域を時系列で動かしてる絵を出しています。
なんか、衝撃的。。。
スゴイスピードだ。
中国って広いですよね。。。
1月3日から3週間で中国全土の8割がたに行き渡ってます。。。

ランケンスクールの受講生さんはFinancial Times読めるはずです。
リンクは下記になりますので見てみてください。

https://www.ft.com/content/7bb597c8-3ff7-11ea-a047-eae9bd51ceba


なんか日本ではマスク関連の会社の株が暴騰してるそうです。
ランケンは個別株をあんまり追っかけてないんですけど、よくある話だ。
市場って分かりやすい。

落ち着いてきたら空売りかけてやりたいですね。
後は、航空関連のJALとか下がるなら、買ってもいいカモ。
金曜日の時点でPBR0.95倍の配当利回り3.37%なので、3000円ぐらいなら仕込みたい気分です。

JALよりはANAの方が割安感あります。
買うならJALかなぁ。
まぁ、慌てなくてもしばらく騒ぎが大きくなればなるほど、下がっていくでしょう。
ウォッチだけで今はいっかな。

スターフライヤーも見てみましたが、全然ダメでした(笑)。
おとなしく、普通に考える事にします。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、消費税増税へ

南アフリカ、消費税増税へ


この季節にしては割と暖かいですよね。
刺すような寒さを今年はあんまり感じてません。
もう後一カ月もすれば暖かくなるはずですから、このまま春になってくれるといいですねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカは消費税増税の可能性が出て来ているようです。
南アフリカの最大の銀行の1つABSA銀行は来月の予算スピーチで消費税税率が16%になるだろうと述べています。

現在15%で1%の増税になります。
財政赤字は南アフリカにとっては厳しく管理していかないといけない所なので、やむを得ない所なんでしょうか。
16%まで上げてきてるなんて結構なもんですよね。

貿易赤字、なんとかならないのかなぁ。
そっちがもう少しマシならいいような気もするんですけど、完全に双子の赤字ですもんね。

さて、市場は原油が急落してます。
ここ三日ぐらいで、1バレル58ドルから54ドルまで下落。
イランの話なんてトンと聞かなくなりました。
失望売りが結構出てるとしか思えんですね。

どっちかっていうと中国のコロナウィルスのがニュースバリューがあるようで。
でもねぇ、WHOも緊急事態宣言を出す程ではないとしていますし、そんなに騒がなくてもいいと思うけどなぁ。
実際の所、どうなんでしょね。
個人的にはインフルエンザの方が怖いですけど。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、今年はジャンクへの予想

南アフリカ、今年はジャンクへの予想


スマホ、モトローラを使ってるんですけど、同社から新しくでる折り畳み式の奴が気になります。
スクリーンが曲がるようになってきたので、また折り畳み式に戻るんだぁって感じですけど、なんかかっこよく見える。

15万円かぁ。
今のスマホの4倍近い。って言うか、PCの最新式が買えるなぁ。
スマホなんて安くていいって思ってるので、曲がるってだけでその値段はどうもなぁと左脳は考えつつ、右脳は無駄に欲しがる。。。
右脳には価格の概念って無いんだなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの年金基金のエコノミストが今年は格付け会社Moody'sによる格下げを避けられないだろうと述べています。
ジャンク行きですね。
よく今まで頑張ってくれたとしか言いようがない。

まぁ、でもトルコなんてもっとだいぶ下の格付けで当然ジャンクにもかかわらず、国債が買われてるんで、あんまり心配しなくてもいいかなぁとは思ったりもします。
とは言え、ジャンク行きは投信の買いが無くなりますから、資金流出はあるでしょう。
当然ながらランドは多かれ少なかれ売られるはず。

ゴールドマンサックスが何を狙ってるんだか分かりませんけど、この辺は考えてるでしょうね。
ただ、一応は元証券会社なので買いも出せる世界最大のチャンネル。
ジャンク債ファンドにでも組み込んでくるとかで安定化させてくれるといいんだけどなぁ。
そんなに甘い人たちではないですか、そうですか。。。

ランドはそう思うと今年は下がるんでしょうかね。
格下げと市場の混乱がダブルで来ると怖いなぁ。。。
だいたい、最悪の事は最悪のタイミングで起こるって話になりがちですよね。。。

さて、ちょっと株価が弱めですね、今日は。
アメリカの株価が少し下げています。
ずーっと上げて来てるので、下げるべしって気分ではあるんですけどね。

恐怖指数のVIXも上がってまして、13.5ポイントぐらい。
ちょっと下への警戒感が強まってます。
コールレシオでも組んでおくかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ率4%

南アフリカのインフレ率4%


今日の夜ごはんにラーメンの一蘭に行ってきました。
すげー外人ばっかりで、めっちゃ行列出来てました。
なんか観光スポット化してますわ。

一蘭、初めて行ったんですけど、確かにおいしいですね。
現場のシステムも良く出来てるし、メニューも絞り込んでるし、うまい経営してるなぁと感心してました。
一風堂より一蘭の方がいいかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのインフレ率が発表になりました。
12月の消費者信頼感指数は4%となり、11月の3.6%から上昇です。
食品価格が主な上昇要因となっています。

まぁ、でもインフレターゲットの間ですし、3.6%はちょっと低すぎるぐらいですから、こんなもんでもいいんじゃないかとは思いますねぇ。
成長率が低いので悩ましいのはもちろんありますが、あれもインフレ考慮されてる訳ですから、その意味では独立して考えられます。

今日はランドが小上がりしてますね。
昨日、チャートで上がるサイン待ちって書いたからでしょうか。
やっぱり狙ってる所はみんな同じなのねぇ。

ランドは対ドルで14.38ポイント。
ランド円も7.64円まで上がっています。
南アフリカでは市場の行方に対して材料難と報道しています。

ランドは落ち着てくれる方がいいですよね。
他は動いて欲しいですけど。
そんなん無理か(笑)

ドル円が109円台に戻っちゃいました。
こっちは重そう。
垂れてきた。
109.5円ぐらいまで一旦戻しても良さそうですね。

日経先物も上に抜けるでもなく下がるでもなく、中途半端。
なんとなく手が出しにくいです。
日経先物も23500円ぐらいまで下げてもいいようなチャートです。
戻らないかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの国営農業系銀行、ジャンクに

南アフリカの国営農業系銀行、ジャンクに


中国のウイルスについてやたらとテレビでやってる気がしますけど、そんなに騒がなくてもいいんじゃないかとぉ。。。
10億人もいる中国でせいぜい数百人ですよ。
もっとヤバイ病気はいくらでもあると思うんだけどなぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

なんか恐怖指数のVIXが上がってるのが気になります。
言っても、たいした事ないんですけど、12.92はちょっと跳ねた感じ。
日経先物がやや下げてますけど、アメリカの株価は堅調だと思うけど。

VIX指数はアメリカのオプションから計算しています。
なので、SP500のIVが少し上がったって事を意味してるんでしょうけど、日本株が下げてるからかなぁ。
日本株もそこまで下げてる感じはしないんですけどね。

ランドはじり安です。
7.6円。
まだ、上昇トレンドではあるんですけどね。
7.5円とか割り込むとイヤですけど、チャート的には押し目かもな感じです。

なんか、反転のサインが出るといいんだけどなぁ。
下値を割り込んでる間は買う気にはならないかな。
もう少し待つタイミングと見ます。

南アフリカの景況感指数が出ていまして、なんと14カ月連続の下落。。。
Cyril Ramaphosaさん、頑張ってくれ~。。。

今日は他にも格付け会社Moody'sが南アフリカの国営銀行Land Bankをジャンクに落としたってニュースが出ています。
これ、日本で言うJAバンクにあたるみたいです。
Land and Agricultural Development of South Africaって書いてあるので、一応開発銀行ですね。

南アフリカの企業、ボロボロですな。。。
国営企業だし、政府がデフォルトするって時に国営企業が大丈夫って話にもならないので、まぁそらそーだろって感じはします。
ま、市場に大きな影響はなさそうではありますね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ゴールドマンサックス、南アフリカ中銀から銀行ライセンスを取得

ゴールドマンサックス、南アフリカ中銀から銀行ライセンスを取得


会社から帰ってから、別の会議を4時間やりました。。。
昨日、あんなブログ書いたからだろうか。。。
働き過ぎな気もする。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

IMFが南アフリカの2020年の成長率予測を引き下げました。
それによると、2020年は0.8%、2021年は1.0%としています。
元々の予測としては2020年が1.1%だったので、0.3ポイントの下落、2021年が1.4%だったので、0.4ポイントの下落となっています。
いつも下方修正ですなぁ。。。

あんまりいい経済でもないにもかかわらず、ゴールドマンサックスが南アフリカに支店を出すとのニュースが出ています。
南アフリカ中銀がゴールドマンの銀行ライセンスに承認を出すそうで、これにより同社の金利市場や通貨デリバティブ市場への参加がなされます。

ゴールドマンが南アフリカ市場で取り引きするってのはいい事なのか、それともランドの市場が荒れるって事なのか、よく分かりません。
どっちかって言うと荒れる方にも思えるが。。。
もちろん、ゴールドマンみたいな大手の参加者が入って来るのは流動性と言う意味ではいいんですけどねぇ。

取り引きが増えればいいって話でもない気がするが。。。
少し通貨の安定化を図って欲しいですが、絶対にそんな事はしないんだろうなぁ。。。

今日は、日経先物が高値を超えたかもですね。
アメリカがひたすら上げるので、もうついていくしかないかも。
残存3週間かぁ。。。ちょっと考えよう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



英王室に見る価値の変化と仕事

英王室に見る価値の変化と仕事


イギリスのヘンリー元王子が公式に王家を出たと発表されてますね。
王子よりは一般の人の方がいい時代に今はなってるんですね。
それだけ、権力が意味が無くなってきていると言う事でしょう。
ありがたい事です。

テレビでも言ってたな。
世界中の王家が王様をやめたがってるそうです。
そりゃぁ、そうでしょうねぇ。
税金で食ってるのがほとんどだもんだから、自由がない。
一般の人も食えてるんであれば、ほとんど意味がないって話でしょう。

日本の天皇も昨年引退でだいぶ騒がれました。
職業選択の自由も無いし、言論の自由も無いし、引退すらさせてもらえない人生は奴隷と大差ないかもなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日曜日で南アフリカのネタも無いので(笑)、今日は雑談。
職業選択の自由なんて話を上でもしてたので、Financial Timesに出てた仕事に関する話がちょっと興味深かったのでとりあげます。

イギリスで最も給料がいい労働者はもっとも長く働いていて、これは今までの常識と反転している、とされています。
つまり、歴史的に見ると最も賃金の低い人たちが最も長時間働いてると言うのが今まで起こっていた事だったのが、今は最も賃金の高い人たちが最も長時間働いてる人たちになったと言う事で、それが逆転現象なんだそうです。

確かにねぇ。
ランケンの会社も外資ITですけど、上の方のマネジメントの人たち、鬼のように働いてるもんなぁ。
昔の上司、トップ近くまで行ってましたけど、平日は家に帰らず会社の近くのホテルに寝泊まりしてました。
朝の2時とか4時にメールが来てましたから、どうなってるんだろって思ったら、ホテルで徹夜で仕事してた。
いくら給料をもらっても、あぁはなるまいって思ったもんです。

では、逆に賃金の安い人たちはどうなったかと言うと、時間が余っちゃってるみたいです。
統計によると、賃金が上位10%の人の労働時間は賃金が下位10%の人より週に7時間多く働いてるとの事で、1日に1.4時間多いって事かな。
で、何が起こるかと言うと、賃金が高い人が長く働いて、賃金が低い人が短く働いてるもので、所得差が広がる一方。
これにより、貧富の差が開いてきているって事です。

個人的にも実感として分かるものがありますね。
でも、時給換算したらどうなんだろうって話もあります。
健康と全ての時間を会社に捧げて、時給換算で見るとそこまでって話だったら余り意味がないようにも思います。

会社での地位を上げたところで、それが何か意味があるかって言うと、そんなにない気がしますね。
特に、昨今はエライ人の椅子が普通の椅子と変わらなかったりするのがトレンドで、部長レベル程度じゃ、給料以外の待遇は他の人と大差ないし。
昔なら、部長クラスは部長室って個室が割り当てて、悠々自適って感じで羨ましい感じだったかもですが、地位がデフレしてる気がします。
一方で、一般社員の地位はインフレして割といい待遇だったりする会社も多いんじゃないかと。

ランケンみたいに、ちょっといい会社でまぁまぁな感じでやりつつ、他から収入を得てるって人も多い気がします。
周りにも何人かそう言う人たちがいますが、やっぱり能力はある人が多いですよね。
昇進はどうでもいいし、むしろ脇でやってるビジネスの方が面白いって人。

Youtubeでもお金が稼げる時代ですからねぇ。(南アフリカをテキトーにマネタイズしてるランケンが言うのもなんですけど。。。)
学歴なんて無くてもいいんですよね。
好奇心とちょっとした行動力があれば多少のお金は稼げるように思います。

ただ、結局は働きまくってるのかも(笑)。
まぁ、「仕事は人生のヒマつぶし」なんて話もありますから、イヤじゃなければそれでいいのかもですね。
働きたくないって人はいるんでしょうけど、健康であればお金稼ぐだけなら何でもできると思うなぁ。

個人的には副業って言葉は、なんかお金がないからやむを得ずにやってるようであんまり好きじゃないんですけど、収入の道がいくつかあるってのはメリットは大きい。
まず、会社への依存は無くなるし、なんかあっても生きていけるって思えるのは大きい。
割と会社で身につけた能力って副業側でも使えるし、逆に副業側で身につけた能力も会社で役に立つ(少ないけど(笑))

最初の話に戻ると格差が出るのは、働いてる時間によるんだとも思います。
時間は平等ですから、それをいかに活用するかってだけな気はします。
活用できる人は単価も上がるだろうし、アウトプットすれば更に仕事は増えてくると言う環境になる。

経済で言う賃金の世界とはちょっと違うのは分かってます。
ただ、マクロ経済に表れてこない一般の経済ってのも今は割と大きくなってきてる気はしますね。
伝統的な経済学も大事ですけど、常に新しい価値が生まれてくるのはいい事です。

ヘンリー王子の王家離脱は伝統的な価値を否定したものと捉えてもいいんじゃないかなと思ってます。
ドンドンと旧態依然とした価値は壊れてくるかもですね。
自分で新しい価値を作り出すか、ついていくか。

新しい価値を作った方が面白いですよ。
刺激に溢れた今の世の中で王家なんて世界で最もツマラン価値なのかもですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、今年の第四四半期に金利引き上げのサイン

南アフリカ、今年の第四四半期に金利引き上げのサイン


センター試験が土日にあるそうですが、また東京は雪との事です。
これだけの暖冬でもセンター試験の日って雪なんですねぇ。
少しずらした方がいいんじゃないのって思わなくはない(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

昨日、南アフリカ中銀は南アフリカの政策金利を引き下げましたが、今後更に下げるだろうとの見通しが報じられています。
南アフリカの金融政策ステートメントでシグナルを出してるとの事でちょっと原文を読んでみました。

確かに、更なる金融緩和をする余地があるって書いてあって、some space to provide further policy accommodationになっています。
時期としても2020年の第四四半期って書いてありますね。
もうちょっと多めに下げてもいい気がしますが、そこまでの感じはしません。
しばらく今の金利を維持する形っぽいです。

今日の世界のトップニュースは中国のGDP成長率が6.1%と過去29年で最低だった事ですかねぇ。
あちらこちらで見ますが、Financial Timesもトップ扱いです。
中国の問題が貿易に関するものか、中国における銀行セクターのトラブルかが判別付きにくい所のようで、どの方面から見ても結局は予想以上に悪いって結果に頭を悩ませています。

なんか、中国の伸び率ってずーっと下げ続けてるんですね。
もう先進国化したって事じゃないかなぁと思わなくもない。
それにしちゃ5%超えるってのは十分たかいか。
上がるにしても昔みたいに8%って数字は難しそうに見えます。

市場の方はドル円が110.15円、日経先物は24100円を付けてました。
いやぁ、スゴイですよねぇ。
ちょっと利食いを早まったかも。
難しいよなぁ利食いは。。。

ランドは落ち着いています。
この一週間、全然変わった感じがしない。
まぁ、いい事だとは思うんですけどね。

そう言えば、イランの話もとんと聞かなくなりましたね。
もう終わっちゃったかな?
ちょっとWall Street Journalでは扱ってますね。

イランは口先ではギャーギャー相変わらず言ってはいるみたいです。
でも、イラン国内ではイラン政府が間違って飛行機を撃ち落とした事に対する抗議が割と大きいみたいです。
イラン国民も割と情報に敏感になっていて、政府に対する信用がだいぶ落ちてきてるんでしょうかねぇ。

原油はあまり上がらないですね。
もうちょっと期待してたんですけど、あんまり深追いしない方がいいかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀、やっと利下げ

南アフリカ中銀、やっと利下げ


サッカーのU23は一勝もできずに終わりましたか。。。
オリンピックで金メダルって目標には厳しい結果です。
いくら、二軍とは言え、国内組で日本語でのコミュニケーションが取れる状態で1つも勝てないとなると、A代表も兼任している森保監督の手腕が問われそうです。
兼任はやめておいた方がいいんじゃないかなぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの金融政策決定会合が終わりました。
0.25%の金利引き下げです。
これにより南アフリカの金利は6.25%となりました。

やっと下げてくれたわ。。。
下げるべしって、去年から書き続けてたんで、また下げないとかになっちゃうと笑われちゃいますわ。。。
一安心(笑)。

南アフリカの新聞を読んでると、今回は下げたけども今後はあまり下げないだろうって話になっています。
理由は、2月に予算が出てくる事でMoody'sの格下げがあるため、ランドがあまり売られないようにって話になってます。

理解出来なくはないかなぁ。
南アフリカ中銀、かなりタカ派と言うか強気ですもんねぇ。
去年からランケンは下げるべしって考えてますけど、なかなか下げない辺りを見ても、通貨の番人として不安定にしたくはないでしょう。

あんまり下げ過ぎて民間の借金が膨らむのも銅かって話はありますしねぇ。
一方で量的緩和なんて話が出てるのも矛盾を感じざるを得ないものがありますけども。

ランドはあまり変わってません。
想定内って事でしょうね。
ランド円は7.63円。
対ドルで14.41ポイント。

株価は相変わらず強いですね。
昨日、全部利食っちゃいましたわ。
次の動きを少し待とうかな。

今日は、ゴーンの弁護士を務めていた弘中弁護士に懲戒請求が出たとの報道が出ていますね。
懲戒請求はやり過ぎでしょう、とも思いますが、フランスのパスポートをゴーンに渡しちゃってるのは過失かもなぁ。
パスポートがあろうが無かろうが亡命はしてたんでしょうけども、現状は亡命にすらなってない。
その意味では、イタイかもですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀の責務

南アフリカ中銀の責務


ヘンリー王子夫妻の王室離脱って、ちょっと興味深いですねぇ。
きっと窮屈なんだろうなぁ。

出たがったのはミーガンさんですかね。
だったら、最初から王子なんかと付き合うなって気がしますけどねぇ(笑)
皇后雅子さまなんて、皇室入りするのすんげー嫌そうだったのにガマンしてるってだけに、雅子さまもうらやましいでしょうよ。

ロイヤルファミリーもドロドロなんでしょね。
王家を出るなんて、相当な決断でしょう。
英国王室崩壊の第一歩だな。
歴史的な出来事かなと思って見ています。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

明日は南アフリカ中央銀行による金融政策決定会合で金利の決定がされます。
さすがに今回は下げるはずと思っていますが、南アフリカのアナリストは据え置くのではないかって話もあります。

ランドは全然動いてないと言うか、三角持ち合いになっています。
まさに発表を待ってる感じですね。
どっちに行くかは悩み中です。

南アフリカ中銀については、中銀としての責務について議論が南アフリカ政府内で起きています。
今の南アフリカ中銀の金融政策は割と伝統的なものです。
一方で、他の国々を見ると量的緩和をガンガンしています。
特に先進国。

南アフリカもこれに倣って、量的緩和をするべしって話が南アフリカ国内で出ていまして、これが議論のポイントです。
つまり、南アフリカのような弱い国が量的緩和でお金を印刷したら、ランドが暴落してどうしようもなくなってしまうのではないかって話で、そんな事を先進国のように出来るのかって懸念が慎重派。
他方、雇用の責任を中銀の責務として明確にして、量的緩和もさせろってのが改革派の意見です。

要はECB型をFRB型の中銀にするかって話なんですけど、アメリカは基軸通貨だからお金を印刷しまくれるって話だと思うんだけどなぁ。
南アフリカがやったら、速攻で売られまくると思います。
インフレが酷くなるので、やめた方がいいようにも思うんですけどね。

市場は24000円弱が日経先物です。
ちょっと上昇が鈍くなってきたようにも思います。
先日のポジションは利食いました。
ごちそうさま~。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの消費者信頼感指数とかドル円110円台とか

南アフリカの消費者信頼感指数とかドル円110円台とか


昨日のMRIの脳みそ、左右反転してる事もありますよってお知らせ頂きました。
なに~。。。
やっぱり、幸せを感じない脳か???
もー、どっちでもいいや。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの消費者信頼感指数が出ています。
2019年第四四半期期の数字はマイナス7ポイントとなりました。
過去、2年で最低レベルを前四半期と同じで付けています。

南アフリカの消費者もなかなかにツラそうですね。
買いたいものがたくさんあるに違いなかろうが、買えない。
南アフリカの新聞によると、Cyril Ramaphosa南アフリカ大統領への期待は無くなってしまったと報道しています。

今日のらのでゃ昨日とあまり変わらずです。
ランド円は7.63円。
対ドルでは14.4ポイントぐらいですが、昨日の安値は更新しています。
下落トレンドですね。

ドル円が今日は110円を付けました。
この流れなら昨日書いた通りで素直ですよね。

日経先物も朝は24000円台を付けてましたし、円安の株高です。
ステキ~(笑)
ごちそうさまです。

こりゃ、コールのバックスプレッドの方が儲かったかもなぁ。
あんまり好きじゃない戦略なのでやりませんけど、相場の正解はそれだったのかも。。。
しゃーないすな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



脳ドックの結果とか

脳ドックの結果とか


3連休、全部仕事してましたぁ。
疲れたぁ~。
今日は雑談にします。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

脳ドックの結果、返ってきました。
まったく問題なかったです。
バカとかIQ低そうとかそういう判定はされず、変態とも判定されなかった(笑)。

3年以内で動脈瘤が破裂する確率は0.2%って書かれてたので、まぁ数年に一回ぐらい受けに行けばいいのかなぁと言う感じです。
20種類ぐらいの項目を診断してくれて所見が出てきます。
全部、問題なし。

脳の写真だけで6つ。
何をどう見たらいいのか分かりませんけど、あんまり自分の脳って感じはしないですね(笑)

RankenBrain.png


よく見ると分かるんですけど、右脳の方がちょっと大きいんですよ。
あれ?左脳の方が理論的な人って言われますよね。
やっぱり、ランケンはバカ???

ちょっとググってみると、右脳の一部の体積が大きい人は幸福感を感じてポジティブな感情を強く感じるんだそうです。
京大の教授が証明したそうな。

なるほどぉ。
完全に同意です(笑)。
そっすね、あんまり不幸と思う事はないですわ。

逆に左脳の一部が大きい人は統合失調症の患者が多いそうです。
淡蒼球とか言う場所らしい。

瞑想すると右脳の楔前部が大きくなるって報告もあるらしいですよ。
ランケンはこれ以上幸福感を感じると、ますます頭が悪くなりそうなのでやめておこう。

この3連休、土曜日はランケンスクールで、日曜日と月曜日は九州に行ってきました。
仕事で。。。
と言っても、本業じゃないと言うか、会社じゃないと言うか、知人から九州の社長がITの相談に乗って欲しいってので、行ってきた感じです。

日曜日の朝の6:55の飛行機に乗らないといけないもんで、土曜日の夜にランケンスクールが夜の9時ぐらいに終わってからご飯食べて羽田空港近くのホテルに前泊。
飲食系なもので、食べながら話をしてたんですけど、飲食って大変ですねぇ。
生き物を扱うのはスゴイなと思いながら、色々と話をしてきました。

ただねぇ、飲食ってあんまりお金ないのよねぇ。
ランケンの会社だったら億単位のお金がいるような感じのを100万ぐらいでって感じなんですわ。
結構、難しそうな部分もあるので、調査しますって事にして、少しお金を頂きました。

調査が終わってないのはあるんですけど、クラウドが最近は安い。
なんかランケンが会社でやってる事ってこんなに簡単なのか?ってぐらい安いし良く出来てる。
業務と合うのかどうかはちょっと疑問ですけど、多少は仕事のやり方を変えてもらわないといけないかなぁと。

本場の豚骨ラーメンも食べてきました。
トンコツって新鮮なのと、そうじゃないのがあるんですね。
新鮮なトンコツって初めて食べた。
ちょっと臭みがあるけど、おいしかったです。

さて、市場の方はドル円が110円に迫ってきてます。
109.9円。
破ってきそうな感じ。

ランドはちょっと下がってますね。
南アフリカの新聞は、軟調な予想が出てますけど、そこまで落ちてるとは思わないな。

日経先物も24000円を試しそうです。
さぁ、来い~!
明日に期待です!

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの電力問題、今年も成長率を抑制

南アフリカの電力問題、今年も成長率を抑制


イラン、ウクライナの飛行機を間違って撃ち落としちゃったんですね。
カナダの首相がこの件を発表しているのですけど、176人の乗客の内63人がカナダ人だったそうです。
この状況から鑑みるにあながちデタラメな情報じゃないですよねぇ。

イランもますます報復に出にくいですな。
飛行機事故で亡くなった人は大変不幸ですが、戦争の回避につながったように客観的には見えてしまいます。
市場は冷徹にそこを見極めてるんだろうなぁと、この状況の中で史上最高値をつけたアメリカの株価を見てしまう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

昨日書きました世界銀行による南アフリカ経済の伸び率の下方修正ですが、理由を電力供給の不足とインフラの制約によるものとしています。
また、世界的に経済状況が弱いのも南アフリカの輸出に重石となるだろうとしています。

それにしてもちっとも良くなりませんな、南アフリカの電力問題。
なんか良くなるみたいなニュースも前にあったんだけどなぁ。。。
停電がまた頻発しそうな話も見ました。

なんか、それこそ世界銀行が融資してインフラ整備するもんじゃないのかなぁ。
ってか、散々やってきてるはずなのに。
人口の伸びだって計算に入れてるでしょうから、運用が出来てないって事なんだろうな。

結局は南アフリカの労働者の質の問題なのかもしれません。
そこが問題だからこそ、10年以上も同じ問題にかかってるんでしょうね。

国民の質が高かろうが低かろうが、雇用は作っていかないといけない。
じゃないと国としては失敗ですので、悩ましい所。

ランドは昨日とあまり変わりがありません。
一応、南アフリカの新聞読んでると世界銀行の下方修正でランドは下落したって書かれてますけど、そんなに下がった感じはしないです。
ランドもよく頑張ってるとは思いますけど、純粋に南アフリカの評価とは思わないな。
かと言って、全くのデタラメって訳でもないのが市場の面白い所です。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



相場、急反発

相場、急反発


ゴーンさん、レバノンからの渡航禁止だそうですねぇ。
本人も当面は出られないでしょうから、なんてことはないんでしょうよ。
朝日新聞が会見に入れたのがなぜだって騒ぎになってるらしいです。
なんかゴーンが間違ったんじゃないの?(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

トランプはイランに対して経済制裁の追加を発表しましたねぇ。
やっぱり、無茶は出来ないでしょうよ。
泥沼化させたくないのはイランもアメリカも同じ。
一気に沈静化に向かっています。

日経先物は急上昇して23755円。
500円抜いてやった(笑)
利食いを引っ張って正解。
期先だったので、爆益ではないですけど、粘ったのもあってまぁまぁ取れてます。

期近にしておいたら爆益だったんですけどねぇ。
まぁ、でもSQ当日みたいなもんだし、さすがに1月ものじゃぁ勝負出来ないわなぁ。
満足すべき。

ドル円109.5円はちょっとびっくりしますね。
結構、食らった人多いんじゃないかなぁ。
チャートだけでやってると、きっと痛い目にあってるはず。

ランド円も7.7円まで回復しました。
これ、まだ上に来るんだろうか。
こっちのチャートの方がスゴイですね。

原油価格も60ドルを割り込み58.83ドル。
一気に急落です。
これ、どーなんでしょうね。
いい修正と見て買いたい気もしますが、55ドルぐらいまでは様子見したい気もする。

結構、同様に笑っちゃうのがトルコリラ。
18.6円まで上がった。
ドル円の上昇が大きいのかなぁって感じもしますけど、売ってる人は痛かったでしょう。

今日の南アフリカは世界銀行の南アフリカ成長率予想が引き下げられたとの報道が出ています。
元々は1.5%だったのを0.9%まで下方修正。
なんか、いつもこうだなぁ。。。

翌年は高めに出して、年をまたぐと引き下げる、みたいなね。
政治的な予想でもあるって事でしょうか。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ゴーンの会見とかイランの攻撃とか

ゴーンの会見とかイランの攻撃とか


ゴーンさんの会見をライブでWall Street Journalでやってたので見てます。
とっても元気(笑)。
しゃべるしゃべる。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

色々と言ってますけども、自分の無罪を主張しています。
ただ、証拠がこうあってって具体的な感じではなく、印象を良くしようとしている感じは強い。
ゴーンのお金の流れについて等の説明があったら良かったんでしょうけど、あんまり無かったように思います。(とは言え、ランケンもお風呂入ったりしてまして全部聞いてた訳ではないので、聞けなかったところがあるかもですけど)

日本人は未だに大好きだと言ってまして、今回の事は完全に政治だと述べてました。
福島の地震でも一番最初に戻ってきた外人だと主張してましたし、GM(GEだったかも。。。)の社長で2倍のオファーがあったのも断った、なぜならば船長はトラブルの際に最後までいなくてはいけないからだ、そんな人間が欲深いと言えるのか?みたいな感じ。

主張の部分よりQAを聞きたかったんですけど、英語じゃなかった。。。
フランス語とアラビア語とポルトガル語ばかりで全然分からん。。。
せっかく先にお風呂入って後半見ようと思ってたのにダメじゃん。。。

お、QAで英語出た。
国際的な逃亡者となった今、今後をどう考えてるんだ、フランスに行く事はあり得るかって質問です。
あんまりハッキリ答えてないですけど、世界のどこでも公平な裁判が出来る所に行って、名誉を回復するために戦うと話してます。

個人的に、ちょっとゴーンの言ってる事で正しいかなぁと思った事もあります。
裁判も始まってない状況で(つまり無罪の状況)、妻にも会わせない、携帯電話も使えない、インターネットもまともに使えない、友人にも会えないで自由を奪われていつまで続くか分からない、しかも判決が出るのに5年はかかるってのは納得いかないと。

日本の裁判所がこれらの制限をかけてる理由は逃亡の恐れがあるからだって話ですけど、そんなのGPSで解決出来るじゃんって話はあるですよねぇ。
電話だって、物理的な制限ではなくて、録音でいつでも聞けるようにするとかネットもログとっておくとかやりようはいくらでもある。
自由を奪わずに監視する方法は今の時代ならあるはずなんです。
そういうテクノロジーに関して判断する能力が、日本の司法はないんでしょうねぇ。

あと、日本から逃げたのは日本の法律違反でダメじゃないのかって小学館かなんかの日本人が聞いてましたけど、検察はリークしまくっててそれだって違法じゃないかってゴーンは反論してました。
逮捕後の扱い方や情報リークについては、日本の司法も色々とやり方がマズい部分はありそうです。
ホリエモンがいつも怒ってますけど、この辺は検察や裁判所も少し見直した方がいいだろうなと感じました。

ランケンもあんまり司法の人に関わった事が無かった時は、スゴイ賢い人たちかと思ってたんですけどね。
正直、そんなでもないですよ。
日本のトップクラスの企業の社員の方が優秀だと思った事も割とありますし、もう少し生産性を上げて欲しいと思う事はよくあります。

色々と遅れてるし、それでいいと思ってるんだよなぁ、あの世界。。。
法律以外について学ぶモチベーションがないんでしょうね。

さて、やっと南アフリカ。
ランド円が少し回復してまして、7.63円。
理由は南アフリカの製造業指数が47.1ポイントと12月はなった事です。

11月は47.7ポイントだったので下落してはいるんですけども、一応予想では45.5ポイントまで下がるのがコンセンサスだったので、思ったよりも悪くないって事でまぁまぁしっかりと評されています。
特に他の新興国通貨がイランのミサイル反撃で下げてる中で反応が良かったそうで、その意味では他に比べてマシって感じみたいな評価です。

市場はイランのミサイル発射で動揺が日本時間の朝は見られましたけど、NY時間は回復してます。
アメリカの基地に攻撃したって事ですが、被害者は無し。
イランも本気とは思えん。

次はアメリカがなんかやる番ですかね。
ただ、アメリカはこれ以上の人的被害をイランには出させたくないでしょう。
泥沼化は望まないだろうし、イランがアメリカ人の被害者を出さなかった以上は人を狙うのは正当性がない。
原油施設や原子力施設は狙えるでしょうけど、明白に人をターゲットにする事はしにくいでしょう。

イランがまだやりそうですけども、お互いにこれ以上過激にはしたくはないと思います。
次善の策と言うか、他の手段としてイランがやる事はアメリカ同盟国を困らせるって奴でしょう。
イスラエルとかが狙われるかもですねぇ。
と言う事で、まだバチバチしそうなものの、落ち着くと思ってます。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



やっぱり市場は反発してきた

やっぱり市場は反発してきた


東京は雨で寒いです。
明日は18度らしく、むっちゃ暖かい予想。
風邪ひかないようにしないとですねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの資産管理会社のCitadelのエコノミストがランドは2020年は記録的な安値に下がるかもしれないと述べています。
下落幅は30%。
それってランドが5円台前半じゃん。

条件としてはMoody'sの格下げがあってジャンクになる事。
その場合、ショックが起こるかもしれないとしており、パニック売りがあり得るそうです。

うーん、ジャンク入りなんてもう大昔から言われてるので、個人的にはそんなにパニックが起こるとは思ってないんですけどねぇ。
むしろ、中国とかの要因の方が大きい気がします。

今日のランドは7.6円ぐらいが今の値段ですが、日中は7.67円ぐらいまで出てたみたいですね。対ドルも14.28ポイントと安値は切り上げて来ています。

アメリカの株価が下がらないのが大きいですよね。
原油も少し落ち着いたかもしれない。
NYのWTIは1バレル62.5ドルぐらいです。

原油以上に爆上げしてるのがいます。
ゴールドです。
1オンス1568ドル。

すげーな、三空みたいになってる。
ちょっとたたき売りしたいようなチャートですけど、高値を超えてぶち上げたな、これは。
やめておこう(笑)。

金は去年からずっと強気のスタンスでブログにも書いてきたし、ランケンスクールでも話をしてましたけど、イラン攻撃でここまで上がるとは思わなかったなぁ。
だいたい、去年の12月からすげー上がってるってのは何なんだって感じもしますけどね。

恐怖指数のVIXも機能は16.5ポイントぐらいまで出てましたが、14ポイントまで下がりました。
あんまり全面戦争って感じでもないですからねぇ。
大丈夫じゃないかなぁ。

と言う所で、昨日書いたように日経先物も大幅に上げてきました。
分かりやすい(笑)。
デルタをロングにしてましたので、当然利益が出てきましたよと。
23425円が現状ですが、23500円台もありましたね。

もうちょい上がって欲しいなぁ。
利食いを引っ張ってみたいと思います。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



脳ドックとか週明けの相場とか

脳ドックとか週明けの相場とか


今日は銀座で脳ドックに行ってきました。
MRIなんて受けるの初めてです。
別に何も悪い訳では無くて、単に好奇心。

基本的に健康にはそこそこ留意してるので、健康診断もほぼAで通してきてます。
後は脳みその予防ぐらいかなぁと。
クモ膜下出血とかにならないようにって位ですかね。

自由診療なんで保険はききませんが、料金は2万円弱ぐらいでした。
10分、結構ウルサイ音をガマンするだけで痛くも痒くもない。
相場で脳がやられてないといいんですけどね(笑)。

ちょっと笑ったのが、結果はメールで送られてきて何か問題あれば精密検査ですって言われました。
2万円払ったMRIって精密検査じゃないのかぁ!
まぁ、2万ぐらいなら毎年受けてもいいな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円が107円台に入りましたね。
今は108円に戻ってますけど、予想通りです。
次は108.30円辺りを上抜けすれば108円の後半まで戻るんじゃないかと思ってます。

日経先物も23000円前後まで下げてます。
こっちも上に戻すんじゃないかなぁと思ってまして、デルタをロング気味にしてます。
もちろん、下がったらベガで取れるようにはしてるんですけどもね。

今日のNYはそこそこ底堅いんじゃないかなぁと思ってまして、暴落の可能性は高くないんじゃないかなぁとポジショントーク。
トランプがかなりイランを脅してますし、イランも全面戦争なんて出来っこない。
核爆弾でも出して来れば話は変わりましょうが、まぁ米軍が宇宙から見てるはずなので、うかつな事もできますまい。

ランドについては既に反発してるように見えます。
ランド円は一時7.6円を超えました。
対ドルも14.22ポイントとダブルトップでランド上昇に見える。

リスクオフで一時的に世界的に株とか新興国通貨が売られてるだけと見ています。
NYが落ち着けば、戻るんじゃないかなぁと。
昨日からそう思ってるんですけどね。

気になる原油は1バレル63.81ドル。
こちらは下がる理由が今はない。
65ドルからは戻してますけどね。

ちょっと笑っちゃうのがトルコリラ。
急落しましたね。
18円を割った。

中東危機なので、地政学的に煽りを食いやすい。
原油なんてあんまり関係ない国だと思ってるんですけどね。
イランもイラクもトルコから見ると国境を接しています。

原油が取れる国々が周りに多いのにトルコって原油輸入国なんですね。
原油価格上昇とトルコリラって逆相関するなんてレポートもありました。
ますますリラって買いにくい通貨です。

南アフリカは特にニュース、気になるものはありません。
市場が落ち着いてくれるといいんだけどなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



2020年年始の雑感Part 3

2020年年始の雑感Part 3


明日から会社ですねぇ。。。
なんか休み中は結構仕事をしていた気がしますわ。
世の中の進み具合に驚いています。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

新年の雑感、今日は新興国にします。
新興国は過去10年で14兆ドルが投資家のポートフォリオに乗ったそうです。
1500兆円。。。
すげー、日本のGDP3つ分だわ。

その内の一部が南アフリカにも入ってきてるのは間違いないように思います。
じゃないと、ランドなんて暴落しててもおかしくないですからね。

中でもアジアがやはり見通しとしては強く、アジアの株式市場や通貨にはお金が流れるとされています。
アフリカはEMEAと言う地域に分類されるのですが、通貨に流れる可能性が高いそうです。

南アフリカは、通貨も債券も株式も新興国の中では11番目。
ハイイールドの資産としての投資が多かった事が伺われます。

新興国で気になるのは中国です。
中国は過去10年で株価が下がった唯一の国です。
これ、今日Wall Street Journalで見てちょっと驚いた部分あるんですが、正直へぇって感じしました。
てっきり、上がってるのかと。

上海株価指数の10年チャート見ると確かに冴えない。
意外ですよね。
理由の1つは、海外から中国への投資家の制限を設けてるからのようで、日本なんかは3割が外国人投資家なのに対して、中国は数%。

Wall Street Journalでは、中国株価の失われた10年とかって書かれてます。
ナスダックが4倍になってるし、日経平均なんて3倍近い。

10年前ってサブプライムの直後だし、他の国が低迷してる中で中国はどっちかと言うとバブル。
一概に比べられないものの、10年もかかって下げてるのは驚きです。

ただ、2020年代についての見通しは明るいともされています。
バリュエーションで見るとやっぱり安いんだそうです。
まぁ、5%を優に超える成長を10年以上続けて株価が下がってれば、そうなりますわな。

今年の中国は貿易紛争も落ち着いてくると見られています。
トランプもイランにケンカを売りだしたので、中国にかまけてるヒマが無くなってくるでしょう。
貿易紛争が終わるには遠いものの、悪化する形にはならなさそう。

他方、IMFも世界銀行も成長率はそれほど高くないとしていて5.8%とか。
今までに比べると下がってます。
中国の成長率が大きく下がってしまうとよろしくない。

中国の問題として指摘されてるのは債務が多い事。
もし大きな減速があれば新興国にとっては相当に痛い。
債務問題って中国だけじゃなくて、割と世界中です。

世界銀行も世界の債務レベルは史上最高の230%と2018年にしています。
すげーなぁ。。。
特に新興国の債務が大きいとしていまして、50兆ドル。。。
うへ。。。

FRBが印刷しまくってたマネーは新興国の借金になってる訳ですね。。。
金利が安いもんなぁ。。。
日本もそうですけど、金利が低いので誰でもお金を借りられるじゃないですか。
返せるうちはいいですけど、デフォルトで返せない人があちらこちらで出ると連鎖倒産になりかねない。
それは政府でも民間でも起こり得る。

とは言え、債務問題がすぐに顕在化するかと言うとそうでもなさそうです。
リスクとしては見ておかないといけないものの、Financial Timesなんかも新興国を強気に見てます。
まぁ、オリンピックまでは大丈夫かなぁな気分。

南アフリカは資源国なので、原油が上がってる分にはいいんじゃないですかね。
今年の年初は間違いなく原油関係がテーマになるので。
年始はいきなり下げましたけど、株価が暴落しない限りはそこそこだと思うなぁ。

明日の月曜日はランケンも少し攻めるぞ。
朝一でボラティリティーが大きい間はやらないけど、NYで戻ると見た(笑)。
ベガヘッジしながらポジション組みたいです。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



イランの指導者への攻撃で中東情勢一気に悪化

イランの指導者への攻撃で中東情勢一気に悪化


年始の雑感を書こうと思ってたんですが、株式市場が急落して原油が跳ね上がると言う状況で、何やら世界情勢が面白くなってきてしまった。
ちょっと雑感を今日はパスさせてください~。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

報道されてますように、アメリカがイランのリーダーを殺害しました。
これはイランも怒るでしょう。
過去数十年で起きた中東状況では最大のものの1つとWall Street Journalでも報じています。

イランの最高指導者は3日間、喪に服すとしていまして、厳しい報復が犯罪者に待っていると述べました。
また、同時にイランの外相は国際的なテロだとアメリカを非難しています。

在イランのアメリカ大使館もイラン国内のアメリカ人は早急に国外退去をするようにとの指示を出しています。
原油関係でイランにいる人たちも一気に引き上げる訳ですか。
うーん、イランの大使館も外側の壁に火をつけられたりしてますね。

うへ、隣国のイラクにいるアメリカ軍5000人だそうですが、4000人を数日で増やせるとペンタゴンが言ってると書いています。
イランのアメリカ大使を救出しないとでしょうけど、それだけで済む話でもなさそう。

原油は1バレル63.5ドルへ急上昇。
9月の高値を抜けました。
状況が状況だけに昨年3月の67ドルを目指す展開になりそう。

日経先物500円以上の下落です。
ドル円も108円ちょうどぐらい。
これは107円台に来るな。

ランドも一気に急落で7.55円。
南アフリカなんてまったく関係ないですが、まぁそういうもん。
だいぶ落ちましたねぇ。

中東情勢は一気に悪化しています。
これって、計画的にやられてるはずです。
原油価格がここ3か月ぐらいにじり上げしてるのはそう言う事かもしれません。

恐怖指数のVIXも15.78ポイントまで上昇。
まぁ、でもそこまで高くもないな。

そう言えば、昨年末にVIXがちょっと上がってきてるのが気になるってランケンが書いた記憶があります。
これだったかな???
なんか、市場が落ち着いてる割には、VIXが上がってきてたのが気になったんですよね。

プット買っておけば良かったのにぃって話になりますわなぁ。。。
こんなん、分かりませんからねぇ。
目は付けてたんで、ちょっと悔しいけど、しゃーないですね。

イランの出方が気になりますけども、どーなんでしょね。
アメリカと戦争をする気はないような気がしますけど、そんな論理よりも感情で動く気はするなぁ。

サウジアラビアが次のキーワードかもですね。
イランがアメリカに報復するとは言っても、アメリカ本土にミサイルって話はさすがに出来なかろうし、そこまでの能力はない。
となると親米のサウジアラビアとイスラエルが怖い思いをするんでしょう。

11日のランケンスクールのニュース編は原油かなぁ。
ちょうど、12月のニュース編も原油が安くて妙味アリでバフェットが買ってるなんて話だったんでちょうどいいかもですね。
ちょっと、アルジャジーラでも読んでみようかな(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



2020年年始の雑感Part 2

2020年年始の雑感Part 2


ゴーンさん、関空から逃げたんですね。
プライベートジェットで、トルコかレバノンの外交官と一緒に外交特権付きなら、荷物も調べられずに抜け出せると言う感じなんですかねぇ。
で、年末の忙しい時期のゴタゴタを狙ったと。
カンペキだなぁ。
よく計算されてるわ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

一方で、日本に残されたケリー元日産CFO。
悔しいでしょうねぇ。
まずはGPSも付けられちゃうだろうし。

これで有罪になれば、もう一生ゴーンを恨むだろうなぁ。
化けて出てくるレベルだねぇ。

それにしても、レバノン側の動機はなんでしょね。
政治が不安定で汚職の酷い国みたいですから、やっぱりお金でしょうねぇ。
2009年以来、選挙がされてない国って、すげーな。。。
ゴーンも食い物にされるのは間違いないんではなかろうか。

おっと、トルコのパイロットがトルコ政府により逮捕されたそうです。
なんだか、トバッチリもいい所だなぁ。
まぁ、トルコ政府が関与したって話にはしたくないでしょうしね。
となると、外交官が一緒にいるならトルコ人じゃないですかねぇ。

さてさて、年始の雑感のPart 2はヨーロッパです。
ただ、2019年ぐらいヨーロッパの経済を見なかったことも無いですね。
BREXITぐらいかなぁ。

欧州大陸については一言で言えば低位安定な年だったように思います。
ECBがマイナス金利にしちゃってますから、金融緩和にしかならないんですよね。
ユーロ圏の財政政策は各国バラバラだし、ドイツもあんまりよろしくないので、世界経済にインパクトが出るような話になりにくかったかもしれません。

ドイツはドイツ銀行が相変わらずくすぶってるのが、最大のニュースでしたかね。
証券ビジネスから撤退して、大規模なリストラ中ですからねぇ。
血液の循環をさせる銀行の中でも欧州最強銀行の心臓が悪いとなると、なかなか厳しい。

ドイツなんて財政がいいんだから、もう少し財政出動すればいいのにね。
まぁ、失業率が低いので、その必要もないかもしれませんけど。
そう思うと、結局はドイツの問題は銀行部門のみで、ヨーロッパの問題はその他の欧州周辺国ですか。

でも、ギリシャも債券市場に戻ってきて、バカみたいな低利で資金調達できるようになったし、あんまり頑張らなくてもって感じかもですよね。
問題はデフレ懸念ですか。
日本にはなりたくないぞと。

これだけお金を印刷してもインフレにならないってのもスゴイですよね。
なんだか、今までの経済学って本質的に考え直さないといけないのかもって思わなくはないなぁ。
まぁ、デフレ入りした訳でもないし、日本も含めてなんとなくインフレしてなくもないし、成長率はともかくとして、バカみたいなインフレせずに失業率も抑えられてるなら、別にいいんじゃないのって気はします。

ただ、2020年もユーロ圏成長率は1.1%となっています。
下手をすると1%割れの様子。
これが気に入らないんでしょうね。

だけどねぇ、失業率も低いは高齢化は進むはじゃぁ、そんなに成長する訳もない気がするんだけどなぁ。
特にドイツみたいな生産性も高い国で成長余地をどこで見出すんだって感じしません?
金利だってマイナスな訳でしょう。
何もできないと思う。

BREXITも結論出てますし、代わりはなかろう。
まぁ、そんな所がヨーロッパなんでしょね。
平和でいいんじゃないかと(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



2020年年始の雑感 Part 1

2020年年始の雑感 Part 1


あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします!

去年、イノシシだったんですね。
猪突猛進しないようにしようって書いたのはできた(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今年の雑感もアメリカから行きましょうか。
去年の予想、ぜんっぜん当たってない(爆)
アメリカの株価は重いと思ってたんだけどなぁ。

相場のクラッシュなんて結局なかったし。
怪しいなと思った事はありましたが、割れないんですよねぇ。
ある意味で驚くような相場でした。

ボラティリティーがここまで無かった相場もスゴイ。
思いっきり下げてくれないとランケンのポジションだとあまり儲からないんだよなぁ。
プットがベガで噴くようなタイミングがあんまり無かったな。

日経先物なんて大きく下げた上から下でも7%程度に見えます。
チャートも汚いわ。

そもそも株価が重いと予想した理由はイールドカーブが逆転してたからです。
長短金利が逆転なんてリセッションの兆候と言うのがセオリーです。
ちゃんとした市場だったら、逆イールドなんて最も確実な債券市場の予想なんですけどねぇ。

一応、逆イールドの予測は今年2020年も有効です。
ですので、今年リセッションになる可能性はゼロではない。
でも、あんまりそんな感じはしないですね。。。

アメリカの失業率が3.5%とかでしょ。
そんなリセッションは無いと思うなぁ。
1年後にどうなってるかは分かりませんけど、少なくとも前半にリセッションの可能性はほぼない。

そう思うと、なんかまともな市場では無いんでしょうね。
ランケンスクールでも某外資企業の取締役の方が、今は昔と違うんじゃないかって話をされてましたけども、そうかもなぁと。。。
各国の中銀の量的緩和が市場をゆがめてるんでしょうし、量的緩和自体の予想が市場参加者の考えをゆがめる。

しかし、こうなると何をもって金融政策を決めるんだろう。
インフレしない限りはお金は印刷し放題。
今はいいでしょうけど、将来に何かしらの問題を起こす気がしてしょうがありません。

まぁ、予想しにくい事をボヤいててもしょうがないですね。
もっか、アメリカの最大の興味は米中貿易戦争と大統領の弾劾。
あとは選挙ですか。

この3つとも、どう言う訳か見通しは悪くないです。
米中貿易戦争も悪化すると言う兆しはなくて、良くなる。
解決はしないでしょうけども、これ以上揉めないでしょう。

そうであれば、世界経済の2大巨頭は現状維持はできる。
株価は下がらないって感じですか。

大統領の弾劾についても、問題無さそうです。
トランプが追放される事はないでしょう。
政治的な混乱も無さそうです。

選挙が一番不透明感が強い気はしますねぇ。
まぁ、荒れるならこの辺だろうなぁ。
とは言え、全般的に静かなんじゃないでしょうかね。

アメリカの株はどこまで行くかは、もはや予想はつきません。
史上最高値を更新し続けてるんだもん。
上の目途がないですよねぇ。

ドル円も円高になるって感じには余りならないって事ですかねぇ。
108円台なので、100円割れがあっても驚きはしないですけどね。

来年の後半はさっぱり分かりません。。。
まぁ、毎年書いてるように雑感なんでご勘弁を。
今年は難しいなぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張