fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカは総選挙を控えて小動きとかライドシェアとか

南アフリカは総選挙を控えて小動きとかライドシェアとか


平成が終わりますね。
テレビで特番を大量にやってるようですが、正直他の祝日と変わらない気分です。
無理やり意味を持たせようとテレビはしてますけど、今の日本は天皇が統治してる訳では無いので、元号に本質的な意味はないと思ってます。
しかし、明日から令和って言われても未だにピンと来ないなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日本は連休でも海外の市場はあいてるので、気になっちゃいます。
S&P500は史上最高値を記録しました。
すげーよなぁ。。。

ただ、終値的には少し戻しましたので、完全に抜けたって感じではありませんね。
まぁ、終値ベースでも高値更新はすぐでしょうけど。
ショートカバー的な爆上げは来ていないので、このままじり上げな展開を予想します。

ランドの方は下げ止まった感があります。
5月8日に選挙がありますので、ここで大きく動く可能性は大きいでしょう。
与党ANCの勝利は間違いないので、政権交代みたいな波乱はありません。

南アフリカの注目は与党ANCが三分の二をとれるかどうか。
もし取れたらランドは対ドルで13.5ポイントまで上がるとの予想も南アフリカでは出ています。
ランド円は8.2円を超える事になります。
だいぶ強気の予想ですね。

ちょっと興味深いのが13.5ポイントまで噴きあがっても、そんなに続かないだろうとの話も出ています。
選挙で上がったら売りを入れればいいって話かもですね(笑)。

もっとも、世論調査では与党ANCも野党第一党のDAもあまり良い結果ではないので、そもそも三分の二ってのが結構難しいんじゃないかって話もあります。
結局、何なんだって感じですが、来週になったらもう少し分かるかな?

さて、先日、池袋の高齢者の交通事故を見てライドシェアを使えるように規制を変えるべきだって話を書きました。
調べてみたら、ここら辺を規制してるのは国土交通省のようです。
なるほどねぇ、既得権益の親玉は国交省ですか。

ブログに書いてるだけでもしょうがないので、国交省への意見に入れました。
恐らく返事はないんじゃないかとは思いますけども、全部見るはずなので民意として伝えておく意義はあります。
ライドシェア導入にご賛同頂ける方は是非下記に入れてみてください。

と言うか、多くの皆様もあまり親族に高齢者及び高齢者に近い方がいらっしゃいますよね?
どーすんですか?お父さんやお母さんが運転して事故を起こしたら。
政府に意見すべきですよ!

国交省への意見サイト

上記のURLは下記の国交省ホットラインステーションの「自動車関係」の「9.その他」です。
「総合政策関係」の「4.その他」辺りでも良かったかなぁ。。。
国交省の組織ってこんな感じで分かれてるんでしょうね。
きっと、各担当部署にそのまま流れるんでしょう。

国交省の意見サイト全体

あと、内閣府にも入れておきました。
なんとなくどこに入れるのかが分かりにくかったので、入れ先は書きません。

ソフトバンクの孫さんや楽天の三木谷さんがシェアライドの規制で怒ってるので、そこに応援を出してあげるのもいいかもですね。
現状、それなりに検討はされてるみたいですが、なんだか及び腰な感じが見受けられます。

やっぱりタクシー業界への忖度がかなりあるんじゃないかなぁと。
ライドシェアを無視する訳にもいかず、一方でタクシー業界からの反発が強くあるので、検討してるフリをしてるみたいな感じです。
やっぱり民意として伝えていかないといけないんですよ。↓
人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカのGDP好調

アメリカのGDP好調


10連休ですね!
やりたい事がいくつかあるんですけど、ダラダラしてやり切らん気もします。。。
少し計画立ててやらないとかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

世界の市場がゴールデンウィークと言う訳では無いはずですが、ランドなんかはあまり動いてないですね。
原油は下げてるけど為替は割と静か。

南アフリカの市場はアメリカのGDP待ちとされていますが、発表は既に出てます。
アメリカのGDP成長率は第一四半期は3.2%となっており、割といい結果だと思います。
アメリカの輸出が良かったんですね。
中国と揉めてる割には調子いいのね。

ただ、消費支出は1.2%の伸びなので、こちらはあまりよくありません。
GDPでは消費支出が割と重要なので、輸出がいいってのも違和感を感じなくはないので、今後の持続力は若干疑問だなぁ。

この結果だと、アメリカの株価が上がっても良さそうな気もしますが、あんまり上がってませんねぇ。
さすがに高値更新に躊躇してるかな。

ちょっと悔しいのが、この結果がトランプのお蔭だみたいな評価が出ちゃってる所です。
あんまり関係ないと思ってるんですけどね。
それだったらFRBの方が理解出来るな。

ランドはあんまり変化してなくて、ランド円は7.78円。
対ドルでも14.32ポイントで、ちょっとだけ上がったかなぁぐらいです。
リスク資産が下がらなかったので、安心感が少しだけ出たかもしれないですね。
今週は急落してたので下げ止まった感があるのは良かった。

さて、明日は(と言うか今日は)ランケン経済英語スクールです。
休みじゃないじゃんー。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコリラ、急落気味

トルコリラ、急落気味


ゴーンさんの保釈に妻に会うなって条件がついたらしいですね。
欧米スタンダードだと受け入れられにくいですが、日本なのでしょうがない。
でも、変な外圧として来そうな気はしますわ。
人権問題とかに発展しないと良いんですけど。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

コメントでトルコリラは売りは禁止と言ってる割には売ってないか?ってコメントが来てました。
はい、売ってましたよ。
ややクレームっぽいコメントになってますが、ランケンが途中でスタンス変えたのが多分読めなかったんだと思います。

売りはダメって書いた時に、アレが来るかもしれないみたいな話を書いたと思います。(ちょっと時間が無くていつのだか見れませんが、どっかにあるはず)
トルコリラがなんで1000%の金利になったかが分かっていれば、あの時は売れなかった。
なぜならば、その金利が意味する事はオフショアで買い手がいなかったって事ですから、凄まじいショートカバーが来る可能性があるからです。

特にトルコがオフショア市場をカットしたら、爆上げになりかねない。
なので、売れなかったし、売っちゃいけない局面だったとランケンは勘が手ます。

その数日程度後で、アレの可能性が下がってきたみたいな事を書いたと思います。
アレって何かって、市場のカットです。(これ以上の説明は文面ではツラいのでもうしません)

これは、ちょっと時間が経ってトルコの選挙後にその可能性も低くなってきた事が分かった。
1つは金利が落ち着いてきたから、もう1つはリラの暴落は許容できないものの、ある程度の下落を許容する余地がトルコに出てきたからです。

当然ながらトルコとしても副作用がある話なので、奥の手ですからやる可能性は高くはない。
一方で、通貨防衛で外貨準備高も無いし、他国から信用供与も受けられなければ、頼る手はそれぐらいしかないんです。

実際、トルコは他国からの信用供与を受けられなかったと見えて(少なくとも短期間で)、政府が国内の民間銀行からドルを借りると言うビックリするような裏技に出てるようです。
政府は民間を助ける立場だろうが~ってのがビックリする所ですね。

なので、奥の手はやれないと見切れれば売ってもいいってスタンスに変えられる事になるんです。
通貨防衛のやり方とその影響がどこにどう出るかってのを知ってれば、分かるんですよね。
こう言う部分は、将棋とかと似てて、どこの手を誰がどう打つか、あるいは打たないかで、次の局面がドンドン変わってくる話なので、その局面を考えられる事ができるかどうかです。
ブログで字面だけ追ってても難しいかなぁとは思いますけど。

と言うトルコリラは今日は18.64円まで下げています。
結構、急落してますね。
トルコ政府も頭が痛いんでしょうが、介入をせざるを得ないのかなぁと。
原資があまり無いので、ドル借りるんだろうな。
苦しいでしょうねぇ。。。

トルコ政府の単独介入など、あんまり効果はない。
暴落は避けたいので、スムージングって奴程度ですね。

ちょっとVIXも上がってます。
ユロドルも割れちゃいましたね。
切れちゃった。

株価がまずまずなのは理解に苦しむ部分ありますが、相場なんでしょうがない。
SP500が高値更新間際ですね。
明日は金曜日、どーなるかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



UBERで白タクを許可すれば池袋の事故は減らせるはずだ

UBERで白タクを許可すれば池袋の事故は減らせるはずだ


池袋の事故の被害者が会見を行ったのを見ましたが、なんともいたたまれないです。
クルマの運転をやめさせるのもあるんでしょうけど、UBERでの白タクを認められないもんでしょうか?
高齢者に運転するなって言うのは地方では無理だし、高齢者が安くいつでも移動できる手段を提供すべきだと思うんですよ。

タクシーではコストが高くて使えない人が多いでしょう。
UBERは車を持っている人が空いてる時間に誰かを送迎してあげて、その対価を払ってあげるネット上の配車サービスです。
近所で安く送迎してくれる人を探す事が出来るって事です。
ただし、日本は白タクが許されていないので出来ない状況で、これが極めてバカげた時代遅れな制度になってます。

最終的には自動運転でしょうが、そこまで後10年かかるし、自動運転の車も高いだろうから、全てのニーズにあわせるには余りにも時間がかかる。
タクシー業界を守るために、あんな被害者をこれ以上増やすのは間違ってると思う。
今あるテクノロジーでも十分に事故を減らせるし、世の中が良くなるはずなのにやらないのは、政府の怠慢と既得権益以外の何物でもない。

世論が変われば出来ると考えますし、それが亡くなった3歳のお子さんとそのお母さんがうかばれる方法じゃないかなと思います。
早急に政府に検討頂きたい。
拡散、歓迎です。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

世界初のマラリアワクチン接種が始まったとの報道が今日出ました。
マラリアって高熱で脳に障害を起こすため、障害が結構残ります。
特に医療が行き届いていないアフリカのような所では、経済の成長を阻害する大きな要因になっています。

マイクロソフト創業者のビルゲイツがマラリア撲滅のために財団を作って活動しています。
この動きが加速するといいですね。
ただ、4回もワクチン注射しないといけないってのは、やや面倒くさい感じはあります。
ちゃんと行き渡るといいんですけどねぇ。

今日は南アフリカの消費者信頼感指数が出ています。
2019年の第一四半期は2ポイントとなり、かなり悪い結果となりました。
今後の景気回復を消費者は期待してないという事ですね。。。

ランドは下落しており、7.77円。
対ドルでも当然下落しており14.38ポイントになりました。
全般的にリスク資産が弱い感じはしていますので地合いの悪さみたいなのもあるんでしょう。

トルコリラ円も予定通り下落。
19円を割れて18円台に入っています。
ステキ(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、Eskomで弱体

ランド、Eskomで弱体


スリランカのテロ、やっぱりニュージーランドで起きたテロの報復だったとの報道が出てますね。
ISが言ってるので、ちょっと本当か怪しいですけど。
また、金持ちのムスリムが主導したとの話も出ています。
何も悪くない知らない人を宗教が理由で殺し合いするなんて、宗教やる価値ないでしょうに。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

連休明けのランドは下落で始まってます。
ランドは対ドルで14.28ポイントまで落ち、ランド円は7.83円。

南アフリカの報道では、ランド下落の理由を原油価格の上昇としています。
WTIの原油価格は1バレル66ドルを超えており、今日も続伸。
イランへの制裁は当然織り込まれていたと思いますが、それでもまだ上がります。

もう1つランドが弱くなってる理由として指摘されているのが、国営電力会社のEskom社救済です。
これはEskomが170億ランドの救済を受けたためとされており、南アフリカ政府のお金が投入されている事で格付けを維持できるのかどうかに疑いをもたれているためです。
元々、690億ランドを3年で出す事にしてますから、驚くべき話でもないんでしょうが、ペースが早いって話かな。

で、元財務大臣で現国営企業大臣のGordhan氏はEskomは崩壊の瀬戸際にある訳では無いと発言して、懸念の火消しを図っています。
同大臣は全てコントロール出来ているが、数年はかかると述べており、辛抱が必要との認識も示しています。
分割を決めたんですし、巨額も投入してるので、今回は失敗出来ないでしょうね。

今日はユーロドルがさがっちゃいましたね。
1.1202。
切れちゃうかなぁ。

トルコ円は着々と下がっており19.13円です。
19円を割れて欲しいかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



原油価格、急上昇

原油価格、急上昇


今度はバスの事故がが出てますねぇ。
メディアはこの流れで今は視聴率をとりたいようです。
高齢者の運転はテクノロジーで解決する流れのきっかけになるかなぁとも思ったりします。

全部の車じゃなくて、高齢者用運転支援技術みたいなのが欲しい所ですね。
ロードスターには要らない。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

イースター休暇真っ只中でヨーロッパも南アフリカもお休みです。
なので、南アフリカのニュースもあんまり出ていません。
新聞もお休みな感じかしらん。

スリランカの爆発はやっぱりイスラム教でした。
全員がスリランカ人との事ですが、海外との繋がりを当局は疑っています。
どっからスリランカの人を洗脳出来るんでしょうね。。。
言葉も違うだろうに。

興味深いのがFacebookが停止されたそうです。
変な噂やら扇動が起きないようにって事なんでしょう。
きっと、海外とのイスラム教の繋がりもFacebook経由だったりするんでしょうね。

Facebookは知らない人と繋がる事が出来るという点でいいような悪いようなですよねぇ。
イスラム教の原理主義者がFacebookで広まってたりすると考えるとゾッとします。
あんまり原理主義のイスラム教は日本ではいないと思うんですけど、変なのにハマる連中はいるからなぁ。。。

市場の方はイースター休暇なのであまり動いて無いんですが原油価格が急上昇しています。
WTIは1バレル65ドルの半ばまで来ています。
アメリカがイランへの制裁を強めてまして、日本とインドと中国もイランからの原油輸入が出来なくなったことが理由です。

イランは世界でトップ5の原油産出国です。
アメリカはイランの原油を完全に止めようとしており、それを補うのはサウジアラビアとUAEでトランプ政権は両国から十分な供給を出来るようにしたと発表しています。

サウジアラビアの増産でイラン分を全部賄うのは厳しいんじゃないでしょうかねぇ。
日本、中国、インドがイランからの輸入を止めた場合、1日90万バレルがイランから減るとされています。

イランの現在の産出量は190万バレルだそうですから、ほぼ半分。
これに対してサウジの1日の産出量は44万バレルですから、90万バレルなんて到底追いつかない。
原油価格が上がる訳ですわな。
まだ上がるんじゃないかと思いますよ。


人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



スリランカのテロってちょっと不思議

スリランカのテロってちょっと不思議


AAAなんて言う芸能人、ランケンも知らなかったんですけど、月島署と聞いて反応してしまいました。
仕事で行くんですよね、勝どきの辺り。

あのあたりってタワマンがスゴイ勢いで建てられてまして、バブル臭が凄い。
BMWやらベンツなんて当たり前。ポルシェだとちょっと目立つかなって感じで、フェラーリとかランボルギーニが朝からスゴイ音出して走ってます。

朝っぱらから誰がフェラーリふかしてるのかと思ったら、あぁいう芸能人なんでしょうねぇ。
サラリーマンでも普通の経営者でも無いだろうなぁとは思ってました。
しかし、自分の家の一階でナンパしてる芸能人ってバカではなかろうか。。。
バカだから勘違いして知らない人に勝手に声かけて相手されなくてビンタしたあげくに蹴りまで入れるのか。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

イースターで復活祭だというのに海外のニュースはテロ一色です。
スリランカでのテロは200人以上が死亡し、450人以上が負傷とされています。
スリランカかぁ、明日の株価に響くかって言うとビミョウかなぁ。。。

まぁ、明日もイースターでイギリスや南アフリカは休みだったりしますし、限定的な気はしますね。
ただ、市場が薄いので動きは大きいかも。
チョッピーって奴ですかね。

爆発は3つの教会と3つの高級ホテルでほぼ同時におこったそうでして、その他にも数か所が狙われたそうです。
スリランカは現在外国人観光客のピークで、なおかつ同国は観光業に経済を依存しています。
スリランカって言うとセイロンティーなイメージですけどね。

しかし、この国も貧富の差が激しそうです。
人口2000万人の内500万人以上が1日2ドル未満の絶対貧困とされています。
これがテロの背景かなぁとも思うんですが、気になるのは宗教。

スリランカの宗教は7割が仏教でヒンドゥー教が12%、イスラム教は10%弱でキリスト教が7.5%程度です。
イースターでキリスト教の教会が狙われてるんですから宗教がからんでるはずです。
となると、犯人はイスラム教か?って感じですけど、少ないですよね。

一方で、同時爆発テロってのがイスラム教過激派っぽいじゃないですか。
ニュージーランドみたいに海外からテロリストが来てやったとかかなぁ。
ニュージーランドはキリスト教がやったんですけど、その報復と言うか。

スリランカは2009年まで内戦やってました。
こちらは政府とタミル人と言うインド系の人の独立戦争みたいな感じ。
なので、ちょっとそれとも今回のテロとも違いそう。

宗教対立って面倒くさいですね。。。
でも、1日2ドルで生活してる500万の人たちにはそれだけが救いなんだろうとも思うなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



イースターで市場はほぼおやすみー

イースターで市場はほぼおやすみー


池袋で起きた交通事故、なんとも悲惨ですね。。。
早く自動運転が出来るとあぁ言う事は起こらなくなるとは思うんですが。
お酒も薬も飲んでないと言う事ですから、買い物かなんかに出たのかなぁ。
アマゾンとかUBERに持ってきてもらえばいいのに。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

市場は割と静かな感じの金曜日ですね。
もうイースター休暇に入っちゃったのね。
ユーロドルは1.1244まで上昇してますので、いいところで拾えたかも。

ランド円は7.95円とほとんど変化なし。
南アフリカも今日はイースターで祝日です。
ちなみに月曜日も祝日となっています。

ランドがビミョウに動いてる感はあるけど、南アフリカ市場では無いんでしょう。
対ドルでも14.07ポイントで若干垂れて来てるかなぁな感じはしますが、まぁまぁって所です。

南アフリカでは国営電力会社のEskomが今年に入ってから政府に救済された時にかなり財務面で危ない所まで行ってた事が判明してニュースになっています。
危ないってのはそこそこ分かっていたのと、既に政府救済が入っちゃったからイマサラな話でスルーかな。

世界の市場も基本的にお休みみたいで、トップで扱ってるニュースはトランプ大統領のロシア疑惑ばっかり。
南アフリカもイギリスもトランプ大統領がトップクラスの扱いです。
日本だけだな、この扱いが小さいのは。。。池袋になっちゃってる。。。

ミューラーレポートってのがそれなんですけど、レポートが全部インターネットに出されてます。
すげーよなぁ、アメリカはこの辺。
大統領選のロシア介入があったってレポートを大統領の意向も関係なく出しちゃうんだから。

ただ、アメリカ人の陰謀は無かったとされているので、トランプはゲームオーバーだなんて勝った気になってます。
しかし、ロシアにやられてクリントンが負けてトランプが勝ったなんてアメリカの恥ですわな。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコ中銀のスワップによる外貨準備高操作

トルコ中銀のスワップによる外貨準備高操作


会社のプロジェクト打ち上げでバーベキューしてきました。
ちょっとまだ寒かったかなぁ。
でも、久しぶりにバーベキューで楽しかったです。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日はユーロがだいぶ下落してますね。
製造業の指数が悪くなったために、ヨーロッパの景気が悪化してる懸念が強くなっています。

やっぱりヨーロッパの景気は基本線はあまりよくないと見るべきだと思うなぁ。
ただ、景気のデータで為替が本当に動かされてるかというと疑問。
なんとなく大きく動いたのって、同じレベルの戻しが割と来てる気がします。

現在、1.1240ぐらいですが、1.1200と1.1280だったら、1.1280を付ける可能性の方が高いはず。
打診でロング入れておいて、ナンピンで1.1200まで買い下がりでもいいかも。
もちろん、1.1180あたりまで行ったら損切りですけどね。
本質的な方向感が出てるとは思ってないのと大きく値が動いた場合に、値を消してる事が多いのでエントリーのチャンスかと思ってるぐらいです。

ランドは8円をまた割れてますが、そこまで下げていません。
ユーロが売られた割にはシッカリかな。
南アフリカでは新興国通貨が売られたので下落と報道されていますが、そんな感じはしない。

新興国通貨で売られたのはトルコリラ。
リラ円は19円を見に行きまして、一時19.1円。
現在は19.25円ぐらいまで戻していますが、先日の18円台を試しに行く流れかなぁと。

まぁ、でも対ドルのリラチャートはもう3月の安値まで来てますね。
これはきっと割れるなぁ。
割れたらリラ売り増やしましょう。

Financial Timesを読むと、トルコ中銀はリラ防衛の能力を誇張してるんじゃないかと言う恐れが投資家に出ていると書かれています。
まぁ、どこの中央銀行であっても自国通貨を守れないなんて言う訳ないんですけどね(笑)。

ただ、大きな問題と見られてるのはトルコ中銀の外貨準備高がスワップによるドルの借り入れで賄ってる部分が大きいとされている所です。
スワップの部分はランケンも余り詳しく分からないんですけど、どうも民間銀行のドルを中銀に短期的に持ってくる契約を結んでるみたいなんです。
要は、どれだけ本当に外貨準備高があるか分からなくて、数字を作ってるとも言えます。

Financial Timesのトルコ中銀のスワップ契約の量を見ると衝撃的です。
4月にスゴイ増えてる。
こんなん理由もなくしないわな。。。

相当、通貨防衛に外貨準備高を既に使っちゃったんだなぁ。
危ない事するよね。。。

実際のところがどうかは恐らく全ての投資家にとって分からないんですが、少なくとも余力は既に相当に限られてるはずです。
どれだけあるかは不明で、それ自体が透明性がないとされている部分です。

トルコ語が分からなくて情報が取れないのではなく、本質的に正しい数字を出しているかという信用問題なんですよね。
これが、改善されない限りは恐らくリラは売られるでしょう。
しかも改善される目途ははっきり言って現状全く無し。
トルコ中銀がだらしない。

通貨攻撃をされたらもう一発来るかもしれませんね。
スワップの急上昇に気を付ける必要はありますが、売りは間違いない。
チャートが崩れたら入るように逆差しですね。
ランドも崩れるかもですが。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ率、予想通り

南アフリカのインフレ率、予想通り


体重計と言うモノを初めて買いました。
最近の体重計って色々な機能がついてますね。
体脂肪率とか気になっちゃう。

数字好きなので、あれやこれや見て遊んでます。
体脂肪率16%はもう少し落としたいかな?

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのインフレ率が出てきました。
3月は4.5%。
概ね予測通りか、若干良かったかなって感じです。

今後もインフレは比較的穏やかな状況が続くと見られています。
今年はだいたい5%に届かないレベル。
かなり余裕ある数字に見受けられます。

南アフリカ中銀としても金利引き下げを考える余地があると見られています。
ただ、現状は2月が4.1%で3月が4.5%の結果ですので上昇中。
その意味で、すぐに引き下げはする事はないとされていて、2019年は利下げはしないともされています。

となると、年の後半に一回ぐらい利下げがあるかも?な感じですね。
出来れば下げてあげて欲しいですよねぇ。
少しは南アフリカ経済の後押しになるはず。

また、小売りの売り上げも出ています。
こちらも予想よりもよく、2月は1.1%の伸び。
予想のコンセンサスは0.6%でしたから、割と良かったと言えます。
絶対値としては低いですけどね。。。

ランドもまぁまぁ堅調です。
ランド円は8円ちょうどぐらい、対ドルで13.97ポイントです。

全体的に市場はユルユル上がってますね。
これはこれでいいか。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ルイ・ビトンのオーナー、ノートルダム大聖堂に250億円寄付

ルイ・ビトンのオーナー、ノートルダム大聖堂に250億円寄付


ノートルダム大聖堂の火事、エライこっちゃですね。
明らかに人災だから、責任は誰かが問われるなぁ。
タバコとかでしょうかねぇ。
まぁ、今の建物も建て替えたものだそうですので、もいっかい再建するだけと言えば、その通りなんでしょう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ノートルダム大聖堂の再建に際して既に数億ユーロが寄付されてるんだそうです。
中でもルイ・ビトンのオーナーのArnault家が2億ユーロを出すとされています。
250億円!
なんか、ルイビトン大聖堂になりそー。。。

さすがに広告を出したりは出来ないでしょうが、ノートルダム大聖堂の敷地のどっかにルイビトンの名前が残されるな、これは。
しかも、石に書かれてる感じの永久保存版な感じで、残る。
再建された暁には、全ての観光客がルイビトンが私財をなげうって再建したって説明を聞くわけですし、歴史に名を刻む会社とか個人ってのはスゴイですね。

それにしても、個人で250億円そんだけ出せるとは、LVMH(ルイビトンモネヘルシー)のオーナー、金持ちすぎる。。。
生活するだけならLVMHの配当だけで余裕なんでしょねぇ。
余っちゃってるんだろーな。

今日の南アフリカは、ムーディーズからの前向きなコメントが出ています。
それによると、5月の選挙の後で消費者の信頼はかなり上昇するとされています。
従って、低成長で財政赤字はあるものの、南アフリカの格付けは現状のまま維持されるだろうと同社のSenior Credit Officerは述べています。

これで、ジャンク行きの可能性はあまりないって事になります。
見通しとしても据え置かれるでしょうから、年内は格付け変更はムーディーズからは出てこないかなぁって感じですね。
南アフリカの資金調達から考えると非常に助かります。
もちろん、南アフリカが不況入りとかしちゃうとダメですけどね。

ランドはまた7円台に戻っちゃいまして、7.96円。
がんばれー。

日経先物が何気に22300円。
うーん。。。
一回、下げてくれないかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの今週の指標

南アフリカの今週の指標


フィットボクシング、頑張ってます。
ちょうど2カ月ぐらい前に買ったんですけど、やっと8800Kcal。
7000Kcalで1kgの脂肪が落ちますので、1.2Kg位しか減ってない事になります。

1日に30分ちょっとフィットボクシングやって200Kcalにしかならないので、1日に運動で落とせる脂肪ってだいたい30グラム。
200Kcalって、おにぎり一個分って所ですね。
いやぁ、運動で脂肪落とすのって大変だわ。
食べるの減らした方が絶対に早いですね。

まぁ、でも肩こりとかはだいぶ無くなった。
別に太ってはいないので、食べ過ぎないように適度に運動してればいっかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今週の南アフリカはインフレ率なんかが水曜日に出てきます。
4.5%強ぐらいになると予想されています。
インフレターゲットから考えれば、心地良い水準ですね。

もっとも注目されているのは食品価格のインフレ率です。
パンやシリアル、野菜、デザートなどがインフレすると見られており、既に高くなってるんでしょうね。
食品価格上昇は生活必需品なので痛いでしょうに。。。

今日はガソリン価格の上昇も発表されています。
原油価格が結構上がってますからしょうがないでしょうね。

また、小売りの数字も水曜日に出てきます。
こちらは相変わらずダメな数字が出てきそうです。。。
金利下げればいいのになぁ。。。
まぁ、投資家目線で見れば、実質金利が高いに越したことは無いんですけども。

為替の方はドル円が久しぶりに112円台。
ランドは対ドルで14ポイント台に戻しています。
あまり変わってはいないですけどね。

トルコリラはズルズルですね。。。
19.24円まで下げてます。
19円が見えてきたぞと。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Wall Street Journalで市場筋の気分を読んでみた

Wall Street Journalで市場筋の気分を読んでみた


新幹線を止めて飛び降りる人がいるんですね。。。
どうしたら、そうなるんだろう。。。
世の中、不思議な人がいるもんです。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

Wall Street Journalを読んでたら、今年の株価上昇率が世界的の多くで15%前後に達していて、暗い見通しを無視した上昇をしているとの記事が出てました。
昨年末に急落したので、あんまりこれだけ見てスゴイって感じはしませんけども、一方で普段から市場を見ている人間としては確かによく上がるよなぁと思ったりはしています。

あんまり気にしてなかったんですけど、中国の株価指数は30%も今年に入ってから上昇しています。
平均株価指数が4カ月強で3割増しですから結構なもんです。
その他、アメリカのSP500、ヨーロッパのStoxx Europe 600、新興国株価指数のMSCI Emerging Markets Indexと全て15%前後の上昇です。
これにより、多くが昨年末の下落をかなり回復しています。

現状はインフレ懸念も少なく、金融市場の安定性にも問題がないとNY連銀からも声明が出ているぐらいで、割と安心モードが強いのが現状のようです。
ただ、個人的にはやっぱりイールドカーブの逆転は気になる。
それはファンドのマネージャーも同じようで、株式への配分を通常より増やしているのはたったの3%だそうです。

これだと、あんまりガンガンと上がらんのじゃないかと思います。
今年に入ってからの上昇はややスゴイなぁと思わなくもないですが、しょせんは昨年の下落を戻しただけとも思えるし、やっぱり急に上がるにはお金が量的に入ってこないといけないはずです。
多分、ファンド系は慎重な配分をするし、債券でもそこそこの金利が入って来るんですから無理はしないと思う。

高値を抜けた時はちょっと大きめに上がるかもしれないですけどね。
それ以外はそんなに上がらないと思うなぁ。
と言う所で、オプションを動かしていこうと思う週末です。

しかし、日経先物22000円を超えて高値引けでしたね、先週は。
ボラティリティも下がってはいるみたいですけど。
もう少し上目線で見ないとかなぁ。

今週はSP500が高値を超えられるかどうかが注目です。
超える可能性が高いとは思ってます。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、8円台定着な感じかな

ランド、8円台定着な感じかな


ゴーンの拘留が延長となりましたね。
奥さんのキャロルさんは日本に戻ってきたみたいですけど、フランスからの助けはあまり期待できないっぽいですし、なかなかの苦しい状況。

海外で逮捕なんて絶対にされたくないですよねぇ。。。
アメリカにいた時、大学内で車を警察に止められた時だってすっげー怖かった記憶があります。
時速10kmの所を20kmで走ってた位の話だったんですけど、何考えてるか分からん黒人のお巡りさんに変な動きしていきなり銃で撃たれたりしないか、ぐらいまで思ったもん。

母国からもサポートを得られないのが判明した中で、二度目の逮捕の拘留延長とか絶望的な気分に違いない。
ゴーンの立場で考えるだけでも、ちびりそう。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日もランドはしっかりですね。
高値更新で8円台。
いやいや、よく頑張るわ。

ランドが上昇している理由はヨーロッパの製造業生産指数が予想よりも良かったためとされています。
日経先物も上げてますね。
22000円を超えてきた。
コール売りがぁ。。。

アメリカのSP500も2900ポイントを超えてきており、史上最高値更新まであと40ポイントぐらい。
これは一回超えるですよ、きっと。
でも、ガンガンは上がらないと信じる。
イールドカーブの逆転は甘く見られない。

全体的にリスク資産が上昇していますが、トルコリラは安値を更新しており、19.25円。
19円を見に行きそうですね。
やっぱり重いわな。
トルコ人も売りを出してるでしょうし、中銀の介入もしにくい。
暴落は避けたいけども緩やかな下落は政府としても受け入れざるを得ないんじゃなかろうか。

さて、日本の人口が総務省から発表され、昨年より26万人減の1億2644万人との事です。
日本人の減少が43万人の一方で外国人は17万人増の結果です。
1年で43万人も日本人減ってるんだぁ。

ちょっと調べてみると長崎市の人口とか兵庫県尼崎市に匹敵する数字です。
東京だと品川区の38万人よりも多い。

外国人の17万人増も興味深くて千葉県浦安市とか神奈川県鎌倉市、山口県宇部市とか、そんなレベルの人口増。
日本人が品川区から全部いなくなって、浦安分の外国人が増えたって思うと、なかなかにスゴイ人口の変わり方です。

しかし、日本の総人口ってのは外人が入るんですね。
観光客は数に入らなくて、3か月以上にわたって日本に住んでるか住むことになってる人を言うんだそうです。
東京のコンビニなんかアジア系の外国人がスゴイ増えましたが、あぁ言った人たちや、ITの会社で働いてるインド人プログラマーなんかが増えてるって事でしょうかねぇ。

この流れは大きくなりこそすれ、小さくはならないだろうなぁ。
移民じゃなくて割と短期的な労働者を外国から集めるのが日本型の人口政策と言える気もします。
ただ、減る事に変わりはないね、コレ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの製造業低調

南アフリカの製造業低調


世界初のブラックホール写真、あんまり衝撃は受けませんでしたね~。
映画でもテレビでもやってた通りでしたかね。
理論が正しかったって事の意義はなんとなく分かるんですが、天文学者さんほどテンションは上がりませんかねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は世界の市場は休みになったか?ってぐらい動かないですね。
為替も株もほとんど値動き無し。
ランドは8円を付けましたが、見逃した(笑)。
まぁ、でも地味にでも高値更新なので喜ばしい。(まったく実感こもってなくてテキトーでスミマセン。。。)

南アフリカは製造業の指数が出ています。
2月の製造業生産量は0.6%の伸びで、ブルームバーグのコンセンサス0.5%とほぼ同じです。
相変わらず電力不足が生産量を抑えてるとされており、問題は変わってない様子です。

また、世界銀行の南アフリカ成長予測も数日前に出ており、こちらも成長率を引き下げ今年は1.3%としました。
当初の予定は1.8%でしたので、IMF同様に下げています。

見方としてはIMFとほぼ同じですね。
構造改革が投資を引き寄せるために必要だとされています。
ただ、ちょっと違うのがナイジェリアとアンゴラの石油セクターの成長率が減速しているのが要因の1つと書かれている点でして、これらの国への輸出が期待ほど伸びないようです。

原油価格が上がってるので、伸びても良さそうなもんですけどねぇ。
もう少し高値で安定してくれないと原油生産国の利益が出てこないかな。
タイムラグで後から伸びてくれるといいんですけど。

さて、日経先物は22000円をやはり超えにくい状況です。
売り方が儲かりますね。
バズーカみたいなのも無さそうだし、素直にファーアウトのコール売りでいいかって感じはします。

唯一のリスクはアメリカが高値更新してきて、伸びちゃうことですけど、なんとなくある程度は織り込んでる気もします。
ネイキッド売りはあんまり好きじゃないけど、レシオ組むのとどっちがいいかって感じですよね。
連休を考えるとレシオで網に入れるの難しいので、ネイキッドで売るしかないんじゃないかなぁと。
しゃーねーか。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日産、南アフリカへ巨額投資

日産、南アフリカへ巨額投資


東京はムチャクチャ寒かったです。
風も強かったもので、小さくなってたら肩がこった。
春らしくならないですねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

日産が南アフリカの工場に30億ランドの投資を行うと発表しました。
240億円ぐらいですか。
大きいですよね。
ゴーンの話題ばかりですが、たまには良い意味でヤッチャエ日産!

で、この話、わざわざ南アフリカ大統領のCyril Ramaphosaが日産の工場まで出むいて、外国人投資の信頼を表すと大々的にやってます。
数百億単位の直接投資なのでありがたいのは間違いなさそうで、国を挙げて歓迎って感じです。

日産の工場で作られるのはピックアップトラックでNavaraと言う車だそうです。
あんまり日本では売られてないだろうなぁ、ピックアップトラックですからねぇ。
あぁいう大陸系でウケるタイプの車ですね。
パッと見はカッコいいですが、デカそう。

今回の投資で南アフリカの同車の生産数は2倍ほどになり年産3万台ほどになります。
南アフリカでの販売だけでなく、サハラ砂漠以南のアフリカの国々へ輸出される事になるそうです。
頑張って欲しい。

ランド円も8円近くなっています。
別にこのニュースに好感した訳では無いとは思うんですけど、対ドルでも13ポイント台に入ってきて高値を更新できましたのいい感じです。

ゴーンのビデオを見ましたけど、英語が分かりやすくて良い(笑)。
フランス人の英語にしては舌を巻かないので聞き取りやすいんだと思うんですけど、多分フランス語もネイティブスピーカーな感じでは無いんでしょうかね。
やっぱりフランス人から見るとこの人も移民な人で、右寄りで移民反対派にはウケが良くないんじゃないかなぁと思ったりします。

フランスでは移民政策に関して社会問題と結びついて来ていて、色々な問題が出ていますが、この移民問題や金持ち優遇問題と言う観点から見てもゴーンがフランスに守られる可能性はあんまり高くないんでしょうねぇ。
奥さんのキャロルさんも出身地がレバノンですので、フランスもあまり居心地が良くは無いんじゃないかと思います。

息子さんもアメリカにいますので、正直今のフランス国民が同情するかと言うと難しかろうなぁと。
フランスにいるのも身の危険を感じるかもですね。
日本に来ても逮捕の恐れがあるし、大変だなぁ。

ゴーンの会見の中身は巷で取り上げられてるように、あんまり説得力は無かったですね。
1990年以来、日本にいて日本が大好きだって言ってますし、まぁその部分はあるんでしょうけども、だからと言って、背任が認められる訳ではない。

奥さんのキャロルさんがフォードかなんかから給料2倍にするって話が来て断ったぐらいなのに、背任などする訳がないと言いますが、むしろあぁ言う状況だから日産から出られなかったんでしょう。
恐らくルノーからの合併圧力に抵抗してたのも同じ理由でトップで無いとお金を好きなように動かせなくなるので、汚職を見破られないようにって事なんだと想像します。
結構、絶望的な状況に見えますねぇ。

今日はBREXITが1年延期みたいな大きな話も出ていましたが、また今度~。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMF、南アフリカの成長率を下方修正

IMF、南アフリカの成長率を下方修正


貨幣、変わるんですってね。
なんか、数字が大きくなって見やすくなった。
字体が評判悪いみたいですけど、個人的には見やすくていいと思うな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

IMFが南アフリカの成長見通しを引き下げました。
2019年は1.4%の成長予測でしたが、1.2%になり、2020年も同様に1.7%成長予測が1.5%へと変わっています。
理由は5月の選挙後の政治の不確実性とされています。

また、IMFは構造的なボトルネックが投資と生産性に重石をかけるとしており、構造改革の重要性を訴えています。
中でも生産と労働市場の改革が必要としており、民間投資の助けとなる環境を構築する必要があるとしています。

財政についても公的債務を安定化させることを求めており、公務員賃金のカットを優先し、国営企業の民営化はいざという時の備えで考えるべしとしています。
そうなんですねって感じはしますね。
やっぱり公務員の賃金も高いって事なんでしょう。

今日は格付け会社のS&Pも南アフリカの成長率や格付けについて述べています。
S&Pは格付けを上げるためには2%以上の成長率が必要としており、今年は1.5%出る可能性があるがまだまだ足りないとしました。
現状ジャンクの格付けをS&Pは付与していますから、これが投資適格になるのはまだ遠いって事でしょう。

ランドはそれほど反応はしていませんが、ネガティブなニュースな割には下がっていないのは救い。
ランド円は7.91円。
そんなに変わりはありません。

ユロドルは1.128に到達しました。
ご馳走様です。
次は1.131ですが、あんまり欲張らない方がいいかなと。

トルコリラ円が割り込みそうな感じですね。
19円まで落ちるかなって感じのチャートになってきました。
逆差しで売り狙いに切り替えるかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、リラに連れ安

ランド、リラに連れ安


今日の東京は割と寒かったです。
ちょっと薄着過ぎたかなぁと。
水曜日は最高気温がまた9度とか。。。
長野に雪マークが出てる。。。
どーなってるんだろう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

トルコリラの下落でランドが下がってると南アフリカで報道されています。
ランドは国内要因ではなくてリラで下げる、と言うパターンはまだあるあるですね。。。
とは言え、そこまで大きく引っ張られてなく、若干下げたって感じ。

ランド円は現在7.91円。
さっきよりは戻したな。
対ドルでは14.07ポイントなので、リラに下げさせられた分は消してる感じします。

世界情勢で南アフリカとランドで今もっとも影響するのは米中の貿易論争だそうです。
ただ、これもそこまで悪化してない気がするんですけどね。
トランプが飽きたんでしょう、もう。

リラ円は19.5円を割り込みました。
あえなくカット。。。
ドル円が下落してるのも割とありますね。
111.3まで0.5円弱下げています。

ユロドルが上に来ました。
よしよし、こっちはいいぞ。
1.1272まで上昇。
1.128まで来い。

リスク資産が全般的に悪いって感じもしないですけどねぇ、今日は。
ユーロも上がってるし、原油とか上がってるし。

日産のゴーンが再逮捕されて数日経ちまして、ゴーンの奥さんは出国してるのが報道されています。
Financial Timesにインタビューが出てるってんで読んだんですけど、なんだかゴーンを見捨てた感がちょっとだけあるなぁ。
逮捕されてなかったら日本に残ったけど、フランスに戻って圧力をかけた方が役に立つって言ってます。
まぁ、フランスのパスポート取り上げられちゃったから怖いってんでしょうけど、ゴーンには痛手だなぁ。
にしても10日間ぐらい待てないものかな。。。

奥さん曰く、ゴーンの目には既にエネルギーを感じないとして、常にゴーンは疲れを感じているとしています。
まぁ、そりゃぁそうでしょね。
せっかく拘留から解放されたのに再逮捕されて奥さんは10日もガマン出来ずに帰国しちゃうんですから。
しかも、フランス大統領のマクロン氏とゴーンは中が悪いそうで、あまりフランスからの支援は期待出来ないとされています。
かなりゴーンにはシンドイ状況でしょう。
絶望的な気分だろうなぁ。

でも、やってる事を見る限りは結構なマネロンですよ、あれ。
個人的に、あの手のお金の流れで被害にあってるので、検察もマネロンはしっかりと潰してほしい所です。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今週の相場

今週の相場


テレビが壊れちゃって新しいのを買いました。
パナソニック製55インチの有機ELのテレビです。
画像がメチャクチャ奇麗で驚いてます。
アナウンサーの毛穴までは見えるかどうかは分からないけど、シミやら何やらはハッキリ見えちゃう。

確かに黒の沈み方が違うってのも分かるなぁ。
こんなにスゴイのが20万円しないって驚きますね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

金曜日は全般的に強く終わったんですね。
ランド円は7.93円ぐらい。
8円が見えてきましたね。

南アフリカは株価も堅調でして、先週は1月以来最高に値上がりだそうです。
ヨハネスブルグ株価指数は57900ポイント。
昔、南アフリカ株価指数持ってたんですけど、今は持って無いんであんまり見てないんですけど、見えにくいのがやりにくいんだな、この株価指数。

全体的に先週はリスク資産が強く、ランドのみならず株価も原油なんかも強かったです。
株価はSP500が2892ポイントで終わりました。
史上最高値まであと50ポイントぐらいですから2%上げれば到達。
今週、抜けるかどうかが注目です。

ただ、イールドカーブは逆転状態なのであまり軽く抜く事はないと思います。
抜くにしても週の後半以降じゃないかなぁ。

原油はNYのWTIが63.26ドル。
こちらも完全に上昇気流に乗ってます。
70ドルとかまで持って来られるかどうか。

個人的には注目してるユロドルがイマイチなのがよく分からん。
リスク資産が上がってるんだからドルが下がっても良さそうなもんですが、ユロドルは1.1215ポイントぐらいであまり上がってません。
アメリカの雇用統計はまずまずの結果だったし、トランプがFRBに利下げのプレッシャーかけてる割にはドル安になりにくいと言うのは、やっぱり金利差でドル買いなのかなぁ。

まぁ、切るべき所で切るしかない。
割れたら切るし、割れなければ儲かるだけの話と思ってもう少しホールドしますかね。

トルコリラはチャート的に面白くなってますね。
リラ円はトライアングルを形成してますので、抜ける可能性高し。
地合いは悪くないので上に来てもいい気はします。

21円以上は来る可能性はあまり高くないので、20円ちょうどで入る感じなら20円台後半をExitで考えるなら19.5円で損切りな感じ。
基本的には下がる通貨なので、あまり長くはもたない方がいいでしょうね。

トルコはイベントが一通り終わったので、短期的にはそこまで危なくはないとは思います。
まぁ、地政学的に難しい通貨ではあるんですけどね、リラは。。。
そう言えば、選挙結果の再集計どうなったんだろう。

日経先物も22000円を見てますね。
ちょうど一か月ぐらい前の高値を超えられるかどうかな感じ。
アメリカが抜けたから月曜日は少しテンション高めで来てくれるんじゃないかと。

オプションをどうするかだなぁ。
10連休ありますからね。
もう2週間ぐらいしか無いと考えるべきでしょうが、実際の日にちは結構あるので、そこそこの値段ついてる。
外側のコール売ろうかなぁ。
あんまり好きな戦略ではないですが。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコの選挙、再集計

トルコの選挙、再集計


今日の東京は少し暖かったです。
昨日と一昨日はビックリするぐらい寒くて、桜が咲いててもあんまり見る気にはならなかったんですけど、今日はパスポートセンターの近くの桜を楽しめました。
ちょっとショックだったのが、戸籍謄本をいらないって言われた事。。。
えー、半休取ってもらってきたのにー。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、今日も割としっかりですね。
先週あたりは対ドルで安値を付けてきたんで、嫌なチャートだなぁと思ってたんですが、一気に戻してきました。
結果としてチャートが汚い。。。
まぁ、ランドが堅調で悪い事はないですが。

気になるユロドルは地固めかな。
上に行ってくれって思ってるんですが、安値割れたら当然損切り。
明日は週末なので、少し動きがあってもいいでしょうかね。

南アフリカはあまりたいしたニュースはないんですが、トルコの方は選挙結果の再集計をイスタンブールでする事になったそうです。
注目は、無効票のカウントだそうです。
日曜日の選挙で野党は25000票の差で勝ったのですが、無効票がなんと319500票。
10倍ほど無効票があります。

これだと再集計するとどっちに転ぶか分かりません。
なかなかに独裁っぷりを発揮してきますなぁと思ったんですが、前回の選挙では野党が再集計を要求したとの事でして、まぁしょうがなさそう。

いずれにしてもトルコ与党AKPは過半数割れして44%の議席にしかなりませんので、大打撃である事は間違いありません。
ただ、極右と連立してるので連立上はまだ52%の議席を持っていますので政権が変わる事は無さそう。
再集計で過半数達成も難しいでしょうから、大勢に影響はないようには想像します。

それにしても、トルコの政治は難しそうだなぁ。。。
イスラム教の古いのと新しいのが割れてて、クルド人系はそれはそれで派閥をなしていて、恐らく経済とは関係ない部分でかなり票が決まっちゃう感じします。
人種と宗教が経済よりも優先しそうですからねぇ。
まぁ、だからこそあれだけのサイズの国でこんなバカな通貨危機を起こしてるんでしょうけども。

昨日はトルコのインフレ率も出ており、19.71%に3月はなったそうです。
絶対値として見ればヒドイ数字ですが、一時の25%に比べると少し落ち着いたかな?って感じがしなくもない。
そもそも、トルコ統計局の数字がどこまで信用出来るのか疑問ではありますが。
これなぁ、15%とかで下落目線ならリラ買ってもいいかなとも思うんですが、買えないね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



市場が今日は堅調

市場が今日は堅調


元号について面白い事を言ってる人がネットにいました。
鎌倉幕府は1192年って覚えてる時点で、元号の伝統なんてその程度のもんだって(笑)。
確かにね。

今日、パスポートの申請書いてたんですけど、しっかりと元号でしたね。。。
あと、本籍って辞められないのかなぁ。。。
なんで書類取るのに地元の役所まで行かないといけないのかさっぱり分からん。

申請もネットでさせてほしい。。。
受け取りに一回行くのはいいが、二回行く理由はないでしょうに。。。
伝統と言う言葉で全て非効率にするのはやっぱりダメでしょ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

アメリカ株が続伸していますねぇ。
同僚がソフトバンク(子会社)のIPOで痛い目にあってて、買った証券会社から損切りしてアメリカ株を勧められたそうです。
損切りはいいと思うんですけど、アメリカ株をこのタイミングで勧めるかぁって感じで聞いてました。

SP500だったら3000ポイント辺りを上に抜けられるんならいいんですけどね。
現在、2877ポイント。
さすがに意識せざるを得ない所まで上がってきています。
ここまで来ると抜けるかもなとは思います。

ただ、抜けたからと言ってガンガンと高値を追うかと言うと疑問。
ユルユルがいい所じゃないかなぁ。
にしても、そのユルユルで結構上がったよね、米株。

あと、今日の注目はユロドル。
3月の安値を割れずに戻しました。
ヨーロッパの株価も上がっており、全般的にテンション高めです。

特に良さそうなのはイタリアからドイツまでの景気見通しが良くなった事とされている点です。
それならユーロは上がる余地大きい。
株価も堅調に動けそうだし、ユロドルが妙味ありって感じでしょうか。

当然ドル安を意味するのでランドも堅調。
このままおとなしくしててほしいですね(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



格付け会社の見方とかトルコとか

格付け会社の見方とかトルコとか


外務省が元号の表記をとりやめて西暦に統一する事が波紋を広げたらしいですが、どうして波紋を広げるかさっぱり分かりません。。。
和歴なんて海外で通用する訳がないんだから、当たり前やないかいって感じjするんですけど。
外務省でしょ?

だいたい首相官邸も頭が固いですよね。
元号を大事にするために全部の書類に元号書かせるって意味があるのかよって感じします。
一部の公文書だけでいいじゃん。
世界的に西暦を使ってるんだから、業務効率を考えたら元号なんて減らすべきでしょう。。。
発想が数百年遅れてるとしか思えん。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド円、7.9円まで続伸しましたね。
現在7.83円。
南アフリカの新聞読むと、Credit opinionを発表して、その中で南アフリカの経済は他のBaa3と同列だとしたのが好感されたんだそうです。

Credit opinionってのは、あくまでも「意見」なので余り格付けそのものには関係ないのですが、見通しも安定的ですし、格下げの懸念は後退したと言う事でしょうね。
次回は11月1日が見直しのタイミングですが、恐らくこれも格下げにはならないでしょう。
あったとしても、見通しをネガティブにされるぐらいでしょうか。
もちろん、世界的なショックみたいなのは無い前提ですが。

今日は原油も続伸しています。
WTIは62.23ドルと一気に2ドルぐらい上げてます。
アメリカと中国の需要が強くなると考えられてるそうで、特に中国の製造業の指数が3月は良かったためとされています。
世界経済は好調って事になるんでしょうかねぇ?

さて、トルコは昨日の選挙結果が割と世界的に注目されています。
エルドガン大統領は自由市場の減速に則った力強い改革を約束し、国民と投資家から信用を得るとしています。
すげー態度の変わりようだな。。。
やっぱり、選挙結果が痛かったんでしょう。

リラのリクイディティは相当枯渇したとされており、Financial Timesでは外貨準備高が300億ドルしかネットで無いと書かれています。
3兆円か。。。
7兆も無いじゃん。。。

一方でトルコ政府は選挙で大敗を喫したので、政府支出を上げる方向です。
政治的にはそうならざるを得ないんですけど、財源どうするんですかねぇ。
インフレがヒドイ所に税金まで上げられないでしょうに。。。

IMFは更なる景気後退を2019年は予想しています。
となると、税収も入らんでしょう。
経済のコントロールの余地がドンドン減ってきています。

格付け会社ムーディーズもトルコ中銀の透明性と独立性に疑問があるとしています。
財政も疑わしいわ、中銀も疑わしいわでは、通貨の信用が得られる訳がない。
相当に厳しいですな。

トルコ、2023年まで大統領選がないんですね。。。
あのクソ大統領がまだ3年も続くわけですか。
どれだけの国民を不幸にしているか分かってるのか疑問です。

逆に言えば、大統領が失脚しないんであれば売りでもいいか。
さすがに外貨準備高をゼロには出来ないでしょうから、下がらざるを得ないかもですね。
トルコの銀行も結構ヤバそうなので、アレはできない気がしてきました。

ちょっとエルドガン大統領の態度が変わったのを見てランケンの見方も変わった。
あの強気な大統領が折れかけてる。
市場の信用を取り戻さないといけないと考えるのであれば、市場のルールを破る事は出来ないですし、銀行の連鎖倒産に追い込むような事は出来ないですからね。

少しトルコについての英語の情報が出てくるようになってきてるように思います。
今度のスクールのニュース編はトルコだな(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコリラ、外貨準備高減少で更に不安定化

トルコリラ、外貨準備高減少で更に不安定化


新しい元号、令和ですかぁ。
ピンと来ない。。。
個人的には元号なんて無い方がいいな。
昭和生まれとか、平成生まれとか、令和生まれとかって、毎回お役所で書かせるの辞めて欲しい。。。
ま、平成を全て生き長らえたのはメデタイとしようか。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

トルコの外貨準備高が減ってるそうで、737億ドル強となったそうです。
トルコが買い支えしても下げてるって事ですから、分かりやすい展開ですね。
要は通貨防衛に負けてるって事です。
トルコリラが不安定になってるのは正にここにありです。

あとわずか7兆円しかない訳ですか。
ドル円だったら日銀介入が一回分とかですかねぇ。
分かってるのかなぁ。。。

バカな大統領のせいで、トルコ国内のドルがどんどん流出しちゃってます。
この程度の規模の国で市場にケンカ売っても勝てっこない。

ランケンスクールの受講生の皆様、危機編でやりましたよね?
次に何が起こるかの想像もつくでしょう。
ランケンが手を引いている理由も分かりますよね?

売りをやるならレバかけたらダメですよ。
アレをトルコがやってきて、売りの買い戻しのショートカバーが一気に来たら、すげー事になるかもしれませんからね。
トルコは固定相場制ではないんですから、オフショア切られたら買い手がゼロから全員が買いに回るので吹き上げるしかないはずです。

もっとも、どこのヘッジファンドも金融機関も分かってるはずなので、そこまで行くかは分かりませんけど。
ただ、外貨準備高が尽きて通貨防衛を余儀なくされるようならば、やれる事はあまりない。
トルコのケツモチが出てくればいいですけど、そんな国あるかなぁ。

EUが人道的支援と言う事でクレジット出してくれる可能性はなくはないですけど、政治的にはバカな大統領の支援はしたくないと思います。
きっと、欧米のヘッジファンドやら何やらはその辺の政治的な動きにも既に目を光らせてるでしょう。

トルコもさすがに外貨準備高の減少は怖いと思うけどなぁ。
市場は確実に既に目を付けてるはずで、狙ってはいるでしょう。
EUさえ入ってこなければ、7兆円抜けちゃう訳ですからね。

介入しなければ、市場に食われてインフレしちゃうし。
結果として金利上げないとだし。
財務大臣にエルドアン大統領の娘婿なんか充てるから。。。
市場を分かってないといけないと言うか、せめて通貨防衛の勉強ぐらいすべきでしょ。

場合によってはFXで決済できなくなる可能性も一時的にはあると言う事は念頭に置いておいてください。
FX会社もカバー出来なかったら、取引停止か無茶なスプレッドかけるしかないと思う。
下がるのは分かってますが、そこまで考えてランケンは手を引いてます。
FX会社から忠告が出てくる頃には遅いからね。
買ってる人はまだいいですけど、安易に売ってる人はご注意ください。
ランケンスクールの受講生はリラ売りはそろそろ禁止ね(笑)

エルドガン大統領もそろそろ政治的に不安定になってきていて、首都アンカラやイスタンブールをはじめとしたいくつかの地方で選挙に負けています。
これはいい話。
トルコの底が見えてきたと考えるべきかどうかは微妙ですけどね。

どっちにしてもリラは市場は売りに傾いています。
だからと言って売りに乗る局面では素人の我々にはもう遅い。
どこまで落とされるかは不明ですが、何らかのイベントがあった時にこの傾きは戻される可能性が高いと思います。

その際には、急激な上げが来る可能性があるので、そこは乗りたい所。
いくらまで下がるかは分からないし、イベントが政治なのかアレなのかは不透明。

もちろん、買うにもまだ早い。
エルドガン大統領の失脚は必須だと思うので、その辺りが出てくるまでは買っちゃダメ。
興味深いので見ておきたいです。

さて、南アフリカの方はランドは急上昇していて7.8円まで戻っています。
何があった?と思って南アフリカの新聞見たらムーディーズが何も出さなかったからとされています。

先週の金曜日にムーディーズの発表が出る事になってたんですけど、ムーディーズが見送ったんだそうです。
で、No news is good newsだそうです。。。
さようですか。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張