fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカの財政、2042年に破たん?

南アフリカの財政、2042年に破たん?


最近、毎日のように投資用マンションの勧誘電話がかかってきます。。。
20年間空室無しで入居者が続かないとペイしないようなワンルームマンションに投資する理由が分からん。。。
レオパレスを見るまでもなく不良マンションも多いし、20年も持たずに金食い虫の不良債権化するリスクが相当に高いのも分かり切ってると思うんですけどねぇ。

夜の9時とかに勧誘電話をかけてきますから、3月の期末を前にして、よっぽど売れないんだろうなぁ。
にしても、10年前からセリフが変わらないのも呆れる。。。
電話するなって言ってるんですけど、今度から録音して録音してますって言おうっかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

なんかVIX指数が上がってますね。
株価も急落って感じしないんですけど、なんだろう???
節目にチャート上来たからかなぁ。

これはボラティリティを売りたくなりますね。
ランドもそんなに変わってないですしねぇ。
コール側売って、ちょっと安いファーアウトでも買っておこうかなぁ。

今日は南アフリカの研究者が南アフリカ財政について警鐘を鳴らしています。
財政の崖を研究しているJannie Rossouw教授は南アフリカが現状の財政状況を続ければ2042年には財政破綻を起こすだろうとしています。
久々に聞いたわ、「財政の崖」と言う言葉。

Rossouw教授はエスコムの社員のボーナスをカットするなどして、支出を減らすべきと述べています。
なんか当たり前の話だとも思いますけどね。
エスコムの給料、高すぎるもん。

さすがに南アフリカの財政を破たんさせてエスコムの給料を維持する事は無いでしょうから、2042年に破たんするって話ではありません。
むしろ、財政健全化のための国民の声の1つで圧力を政府にかけてると見るべきだとは思います。

ただ、遅いですよね。
もう10年前から電力危機の話なんか出てるのに、やっと電力会社の分割が出来そうってのは遅すぎる。
やっぱり前大統領のZumaが汚職の元凶だったって事でしょう。
大統領が変わって一応はその辺が改善されつつあるって所で、そこは少し前向きに評価したい所。

まぁ、でも、2042年までは最悪でも持つんですかね。
意外ともつな(笑)。
もっとも、ヤバイとなれば市場が売り浴びせたりするので、ホントにおきる話ならばもっと早くなるんでしょうけど。
色々とプレッシャーが出るでしょうから、なんとかコントロールはするだろうと思ったりはします。

日本の財政健全化への道はいつ頃方向が出てくるんでしょうねぇ。。。
年金には手を出してほしくないですが、どうなる事やら。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド円8円台復帰とかBREXIT延期とか

ランド円8円台復帰とかBREXIT延期とか


少しずつ暖かくなってきてますね。
手袋無しでも自転車に乗れるようになってきました。
あと3日で3月ですよね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド円、昨日書いたように8円付けましたね。
対ドルも13.8ポイントを付けました。
分かりやすい展開です。

ドル円も111円台を付けており、ゆっくりながらも円安基調です。
今年の頭の104円台はなんだったんだって感じですが、季節的要因と歪みがたまったからなんでしょうかねぇ。
もちろん、株価の急落も大きかったんですけど。

今日の市場の中心のなる話題はBREXITのようです。
3月29日に予定されているEUからの離脱が3か月延期になる可能性が出てきており、メイ首相が議会で延期について述べました。

一方で3月13日にも合意無き離脱をするかどうかの投票もあるとされており、どちらになるかがはっきりした訳ではありません。
ただ、合意無き離脱は経済界からは強い反発が出ており、避けるような方向になんとか持っていこうとしているのは感じられます。

3か月後の延期はそれ以上伸びないのかと言うと必ずしもそうでもないようですが、3か月後にはEU議会の選挙もあるので、それに参加しないといけない事は避けるべきと考えているようです。

訳の分からんのが、2回目の国民投票の実施も労働党がにおわせたりしてます。
もう混沌もいい所ですね。
政局と言う奴なのか何なのか分かりませんが、国民投票やるなら、さっさとやるべきだと思うんですよね。
議会が離脱案を否決したら国民投票をするとか条件付けるってのが不愉快です。
政治家ってのは自分たちの理論が通らないとこうなるんだろうなぁって感じもしますが。

よその国の話なので、どうでもいいっちゃどうでもいい気もしますが、イギリスだしなぁ。
離脱するならうまく離脱してほしい所です。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、8円台復帰しそう

ランド、8円台復帰しそう


世界で最も健康な国で日本が4位となったってニュースが出ています。
冷静スープのガスパチョとパエリアが体に良いのかも知れないとブルームバーグは書いています。
ガスパチョって何か調べたら冷静のトマトスープで、老化やガンを予防する抗酸化物質が多く含まれてるんだそうです。

デルモンテからペットボトルが出てるな。
あんまりトマトジュースは好きじゃないんですけど、ちょっと違うはずだし、買ってみようかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日はランドがちょっと上がってきてますね。
8円手前まで戻ってきた。
現在7.98円。

対ドルで見ても13.87ポイントで、チャート的にはいい感じです。
対ドルで13.8ポイントまでは上がりそう。
8円は付けられるでしょう。

南アフリカでは新興国市場は米中の貿易紛争により敏感になってきているとしています。
中国元の市場に影響を受けやすいとも言えそうです。
米中摩擦は株価にも影響を与えるので結局は同じような話になります。

その米中の貿易に関する議論は大きな進展を見せているとされており、アメリカの株価は好調です。
SP500は2800ポイント弱です。

ほぼ全戻ししましたね。
後は去年の10月の暴落を戻せるかって所です。
なんとなく、あまり意識されずに上がりそうな感じもしますけどね。
2950ポイントは重いはずですが、ここまで来ると最高値も少し気になってきます。

今年は株の信用売りをしようかなと思ってたんですけど、どうもポジションを取りにくい所です。
日本の株価はアメリカほど好調ではないんですけどねぇ。

とは言え、21615円が今日の日経先物です。
コール売りもしにくいわ。。。
やるならバックスプレッドでやるかって感じですけど、そこまで上昇が速くもない。
まぁ、でもVIXも下がってるし、少しベガをショートにしながらやるのがいいんでしょうね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケンスクール懇親会のお知らせ~

ランケンスクール懇親会のお知らせ~


任天堂スイッチのフィットボクシングを続けてます。
フックなんかをやる時は体をひねる動作が入るんですが、結構ウェストに効果あります。
こんなにウェストの筋肉を意識する事ってなかったかも。

あと、1週間ぐらいすると、しゃがむような運動が入れられてきてて、下半身にも負荷がかかってきて良いです。(要はスクワット)
お風呂に入る前に40分ほど動くようにしてるんですが、かなり汗かきます。
でも、動いたらすぐにお風呂にいけるのは楽でいいですねぇ。
スポーツジムみたいに水虫とかの心配いらないし(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

気が付いたらもう3月が近い。
ランケン経済英語スクールも4月以降を考えねば、と言う時期です。(確定申告も気になるんですが。。。)
その前に、ランケンスクールの懇親会!
発表前ですけども、既にスクール生さんから予約が入ってます~。

今回は、タワー鍋とかって肉が山と積まれたお店です。
3時間飲み放題で税込み4000円にしました~!
ちょっと安すぎるのが不安ですが、口コミ評価は悪くない。
ビジネスホテルのお店なので土地代があまりかからないんですかねぇ。

ホテルって法律で朝食を食べられるレストランを設置していないといけません。
じゃないと、ホテルって名乗れない。
なので、どこのビジネスホテルレベルでもカプセルホテルでも、ショボいながらも食べる所があるもんですけど、都会のビジネスホテルは頑張ってレストランを売上向上に繋げようとしてるからこその値段設定なんでしょうね。

さてさて、懇親会の詳細は下記になります~。

■ランケン経済英語スクール懇親会一次会

日時:3月23日(土) 夜7時30分~

場所:新宿美食倶楽部 AMANOGAWA

参加費:4000円(税込み)

締め切り:3月20日(水)

お店へのリンク

一次会の予約サイトへのリンク


上記でうまく予約が出来ない場合は、以下のメールアドレスに直接お知らせください!
info@rankenschool.com


誰でも参加OKでっす!

お支払いは事前でクレジットカードにてお願いさせて頂きます。

上記からお申込みいただいた方には別途メールをさせて頂きます。


いつものように参加に当たってのお約束です。

FX口座や先物口座の開設、シストレ、ビットコイン、保険等の金融商品およびメルマガ無料登録勧誘は断固としてお断りします。

参加者の方で懇親会前後含めて何か勧誘の話があった場合はランケンにご一報ください。

今回も初めての方には詐欺注意の講座をまずはさせて頂きます。

詐欺には手口がありまして、いきなり勧誘はされませんが、まずはこういう風に近づいてきますってのをお話しします。

それ以外は、いつものように受講生以外の方もどなたでも参加可能で~す!!!

お友達等をお誘いの上、お越しください!

お一人で来られる方は、遠慮なくランケンにお声がけくださいませ~!

夜が遅い方がディープになります。

今回も楽しく過ごしたいと思います!

では、楽しみにしております!

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの債務比率は対GDPで60%へ

南アフリカの債務比率は対GDPで60%へ


また人身事故で電車が止まりまして閉じ込められました。。。
この半年で3回目ぐらいではなかろうかと。。。
どうも飛び込んだみたいで亡くなった様子。。。
ホントやめて欲しい。。。

途中の駅からタクシーで帰ってきましたが、タクシーの列が凄い事になってました。
白タクOKにしてUBER入れさせろよって本気で思った。
全線でタクシーの需要が出てるんですから、車出せる人がタクシー出来るようにしてやればいいのに。


人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの予算発表で市場は比較的落ち着いていまして、今週ランドは無事乗り切れそうな状況です。
南アフリカの新聞では、格付け会社Moody'sは見通しを現在の安定的からネガティブに落とすのではないかと報じています。
見通しだけなら別に構わないですけどね。

問題はGDP比での債務比率が上がってきている所でして、2024年には60%を超える計算となっています。
2008年は26%まで落ちていましたので、この10年でかなり上がってしまいました。
南アフリカ財務大臣のTito Mboweni氏も懸念を示しています。

一応、負債の比率は2025年ぐらいになると下がってくる想定ではありますが、そううまく行くかは疑問。
リスクは国営企業と公務員の給与とされています。
正直、政府にたかってる連中が多すぎるんでしょうね、この国は。。。

国営企業なんか賃金下げまくっちゃえばいいのにね。
財政赤字、考えたら社員も納得しないといけないでしょ。
だいたい経営赤字の時点でスゴイ下げないといけないぐらいでしょうに。

南アフリカの債務のGDP比が60%と言う数字自体は日本の200%に比べれば小さく感じますが、そう思ってはいけません。
そもそも貿易赤字ですから民間も赤字なので、日本のように国債の買い手が南アフリカの国内における民間で十分に消化できないのです。

従って、海外の投資家からの資金に頼らざるを得ず、そうなると海外の貸し手が気にするのは格付けって流れなんですね。
日本みたいに民間が十分に力を持っていれば無茶がきくんですけどねぇ。
残念ながらそこまでの実力はなく。。。

今日のランドは対円で7.91円。
対ドルで14ポイント弱。
これぐらいで今週引ければ上出来でしょう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



東芝メモリに3000億円出資

東芝メモリに3000億円出資


ebookjapanってサイトでマンガ「魁!男塾」が今日まで無料だったので、1巻から34巻を全部制覇しようと思いましたが、さすがに二日では無理でした。。。
半分ぐらい真ん中を飛ばしましたけど、それでも20冊近く読んじゃった。
いやぁ、ムチャクチャなマンガで燃えてたんだなぁと懐かしく楽しみました。
オッス!ごっつあんです!

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

東芝メモリ上場決定のニュースが出て、東芝の株価が上がってますね~。
早ければ9月に上場ですか。切り離して1年ちょっとです。
予定通りに着々と東芝本体の東証一部復帰に進んでますかね。

このスピード感だと、あまり揉めてる感じはしません。
当初の予定通りな感じで動いてるんでしょう。
やっぱり出来レースって奴ですなぁ。

今回のニュースでちょっと分からなかったのが日本政策投資銀行が最大3000億円を出資すると言う話です。
更に、他の金融機関も出資するって話になってますが、これって増資ですかね???
それとも、ハゲタカファンド(米メインキャピタル等)の持ち分を日本政策投資銀行が買い取るって事だろうか?

普通に考えると増資であれば、希薄化って話になるんでしょうが、現時点では上場してる訳でも無いので株価に響くと言う話もないです。
また、配当と言う観点から見れば確かに薄くなっちゃうんですが、そもそもハゲタカが配当をスゴク期待してる訳でも無さそうな気がします。
あと、議決権と言う観点もありますけども、これも過半数はハゲタカは握ってないですから、まぁ三分の一の拒否権さえ握れれば増資されても変わらないっちゃ変わらない。

増資でないとするならば、ハゲタカファンドの持ち分を買い取る形になるんでしょうけど、2兆円の15%も売るんだろうか?
15%売っても35%弱だから、ぎりぎり三分の一の拒否権は維持すると。
あぁ、だから最大3000億円なのね、なるほど。
これ、増資じゃ無さそうですね。

一方で、東芝側から見ればどうなるかと言うと、現状で東芝本体は東芝メモリの40%を持っています。
後10%で東芝メモリを握れるのであれば、最終的にどっかのタイミングで日本政策投資銀行から東芝メモリの株を東芝が買い取れば、過半数達成。
無傷では無いものの、一旦手放したメモリを東芝に取り戻せる訳です。

ファンドは儲かりながらも拒否権を持ち経営監視をして配当を出させる。
東芝は一旦外に出したメモリを取り戻せる。
Win-Winですね。
だから、話がスンナリと動いてる訳でしょう。

Win-Winな状況を作りながらも絶妙なパワーバランスを生み出しているのが、10%を出資しているHoyaでしょう。
Hoyaがファンドと東芝のパワーバランスをうまく取る役割をしているように見えます。
ハゲタカファンドは過半数をそもそも持っていないし、東芝もそれは同じなんですけども、Hoyaが第三者として大株主な形で握ってるからファンドが好き勝手出来ないようにバランスをうまく取れています。

東芝本体が東証一部に戻った時点では、恐らく東芝メモリの過半数は東芝本体が持っているはずです。
そうすれば、東芝は半導体会社として東証一部に返り咲く事ができます。
じゃないとコアコンピテンシー無い状況で東証一部に来てもまともな株価付かないしね。

で、東芝メモリの33.4%をハゲタカファンドが維持している可能性はある。
ここは完全にExitしているかもですけどね。
で、残りの15%程度を市場で浮動株として流通させるって感じのイメージかなぁ。

良く出来てるなぁ。
感心しますわ。

今日のニュースもあって、東芝の直近高値は3500円を突破です。
いい感じ。
このまま上がってくれ~。
オッス!ごっつあんです!

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの予算、一安心な感じ

南アフリカの予算、一安心な感じ


そろそろ花粉のシーズンみたいですね。
くしゃみを今日は何回かしましたが、花粉かなぁ。
雨も降ってるので花粉じゃないような気もするんですが、嫌なシーズンが目の前かもですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

先日から書いているように予算の発表があり、ランドの動きは相当チョッピーでしたね。
一瞬、対ドルで14.4ポイントまで売り込まれました。
ランド円にすると7.7円台まで下落。

ただ、一方で、今は上がってるので市場の反応は悪くはありません。
ランド円で7.93円。
チャートの形も良くなったので8円を伺う展開になるかもです。

予算演説の内容としては国営電力会社Eskom社の救済は今後10年で1500億ランドとなっており、一気にEskom社の経営危機に決着を付けてきました。
1兆円超えてますね。
巨額ですが、南アフリカ財務大臣のTito Mboweni氏は南アフリカ政府が債務を肩代わりする訳では無いとしており、Eskom社が債務の支払いを最終的にはやり切るのだと宣言しています。

同時に同社の3分割も改めて発表になっていまして、送電会社が最も利益を出しやすく債務も少ないため、資本参加する会社も探すようです。
これはいい作戦だな。
また、分割により発電会社も増えて電力発電マーケットも活性化するだろうとしています。

先日、南アフリカの国営会社で経営危機に陥っている会社を当ブログでも紹介しましたが、あの中で政府の財政支援を受けるのはEskom以外では郵便局だけとなっており、こちらは15億ランドが割り当てられました。
他の国営会社には個別に割り当てずに、Contingencyとして60億ランドを準備する事としています。
喫緊の課題では無いですし、これがあるだけでも資金調達の金利が下がるでしょうから、それでいいのかもですね。

で、全体としての財政赤字額は2427億ランドの赤字です。
2兆円クラスですか。

その他、結構色々あるんですが、ちょっと今日は見切れないな。。。
もう深夜1時。。。
とりあえず、市場の反応が悪くないので、それが全てを物語ってる気はします。
ちょっと安心したかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



水曜日の南アフリカ財政演説を控えて

水曜日の南アフリカ財政演説を控えて


レオパレスの株価、値は付けたものの全然上がらんですね。
1895棟の建築基準法違反ですか。
姉歯問題ってのが13年ほど前にありましたが、これそれより前からやってますよねぇ。
しかも最近の奴もやってる訳でしょう。
姉歯さんはあんなに叩かれて奥さんは自殺しちゃったみたいですが、レオパレスはその100倍で被害も大きそうですが、比較的静かな感じ。
どうしてそうなるんだろう。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカは水曜日にMboweni財務大臣により予算演説が行われます。
これに先立ち、野党DAは声明を出し、厳しいコストカットをすべきと発表しています。
イマサラ、そんなのを出した所で、中身はもう決まってるに間違いないので、あんまり意味は無いんでしょうが、南アフリカ国民が予算に興味を持ってる時期にやるパフォーマンスと言えばパフォーマンス。

内容はまずまずマトモに見えまして、公務員の賃金の上限を設けるべしとしてたり、税収増は見込めない中でいかにコスト抑制をできるかと言う所が主な内容となっているようです。
南アフリカ国債の格付けを考えると、無茶な財政計画は立てられないので、どこまでコストカットを予算に含まれるかが注目なのは間違いありません。

その他に注目されているのが、最低賃金について。
今年の最低賃金は農業従事者は自給18ランド、国内労働者が自給15ランド、多くのセクターでは20ランドとされています。
時給120円とか160円かぁ。

かなり安いですね、最低賃金とは言え。
1日働いて1000円程度にしかならないじゃん。
一か月の収入が2万円とか3万円とか。。。

ちなみに日本は東京の最低賃金は985円で日本では最も高く、最も安いのは鹿児島で時給761円。
日本の最低賃金の五分の一とか六分の一なんですねぇ。

なんか、これだけ人件費が安いのを考えると、南アフリカでの自動車生産とかもう少し増えても良さそうなもんだが。。。
アジア圏の方がもっと安いんですかねぇ。
労働者に払う額が3万円ってフィリピン辺りかもなぁ。

さすがに最低賃金ばかりではないんでしょうけど、こういう人たちの生産物で我々先進国の人間は生きてる部分はあるんでしょう。
そう思うと、日本人に生まれて良かったなとしみじみと思ったりします。

さて、今日のランドは予想通り動きません。
予算演説待ちですね。

コストカットが十分でないと判断されれば、ランドは売りこまれるでしょう。
その逆があるとはおまり思えないんですけど、十分なコストカットで財政再建の意思を感じられれば上がるかも。
興味深い所です。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの砂糖税でサトウキビ業者が苦しいみたい

南アフリカの砂糖税でサトウキビ業者が苦しいみたい


先週の話ですけど、エアバスのA380が生産終了になるとの報道が出てました。
ファーストクラスにはホテルのようにベッドがあるってんで有名でしたが時代に合わなかったようですね。
ボーイングのジャンボ(747)も生産終了になりましたし、飛行機は小さくなる一方。

なんだか、自動車業界で起きた流れと同じような気もします。
馬鹿でかいアメ車なんていらないって話なんでしょうけど、なんとなくツマラナイように感じます。
航空会社は燃費が大事なのは分かるんだけど、見る楽しみがなくなるのが残念。
ジャンボとか以外だとあんまり変わりが分からなくなるです。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの砂糖産業が苦労してるみたいです。
原因は南アフリカが導入した砂糖税。

南アフリカも肥満な人がかなり多い国です。
これが国民の健康を害するとして砂糖税が導入されています。
特にソフトドリンクの消費を減らそうと言うのが狙いです。

タバコ税と同じようなもんですが、砂糖に税金をかけちゃうのが興味深い所です。
既にコカ・コーラは砂糖を20%減らすなどの対策をしており、効果はかなりありそうです。
飲み過ぎですよ、コーラとかをあの辺の国々は。

で、この影響をもろに食らってるのがサトウキビ畑の生産者たち。
経済って分かりやすい(笑)。

砂糖生産による南アフリカの雇用は少なくとも35万人だそうで、今回の増税により6500人の雇用が失われる可能性があるとして砂糖税の棚上げを政府に要求しています。
サトウキビ業界によると、砂糖税の導入が健康に影響を与えるかどうかの証拠はほとんどないと主張しています。

いやぁ、コカ・コーラが2割も砂糖減らしたら肥満は少しは減るでしょう。
ランケンもアメリカに住んでた頃、もう少し太ってた気がしますが、やっぱりコーラを毎日飲んでましたもんね。
病院代とか保険代とか考えたら、あれは経済への悪いインパクトあると思うなぁ。

もっと税金かけて南アフリカ特産のルイボスティーに戻していけばいいと思うんですけどね。
ルイボスティーってカフェインも無いし、ミネラル豊富だし、健康にいいでしょう。
どう考えたってコーラよりいい。

さて、ランドの方は今日も小休止な動きです。
ユーロドルがずーっとレンジなのでドル高って流れにならないですね。
そんなに下落する感じはしません。

そのユーロドルは今日は若干のユーロ高。
株価もそこそこしっかりだし、見てて不安はない感じします。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



移民キャラバンとか

移民キャラバンとか


任天堂スイッチのフィットボクシング、一週間やりました。
いやぁ、なんか効果ありますわ。
筋肉痛が結構スゴイし、肩こりは本当に無くなる。
あれだけ肩を動かせば肩こりなんて出ないんですね。

筋肉痛も上半身はだいぶ治まったんですけど、今は太ももとお尻の筋肉が痛いですね。
なんか、何回かやってるとスクワットみたいなのが入ってきて、これがクル。
ヒップアップしたい女性の皆様、いいかもですよ(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

東芝の特別配当がどうも入ったみたいです。
1株当たり20円。
1%に満たないなぁ。
意外と少ないですが、まだ3月もあるのかな?って感じです。

アメリカのトランプが国家非常事態宣言を出してるそうですが、なんだか平和な非常事態な感じですね。
だって、メキシコとアメリカの国境にフェンスを作るぞって程度ですからねぇ。
壁じゃなくて、もはやフェンスって話だし。

ただ、結構お値段が高いようで、80億ドル。
1兆円近いフェンスを建てるほどのものかいなと。
日本から見ても、世界経済から見てもどうでもいいような話ではあります。

そう言えば、最近移民キャラバンのニュースが出てないですね。
ちょっとググってみたけど、今年にはいってから日本では全然出ていません。
BBC辺りで出てるのが1月17日でそれが最新かも。

移民キャラバンは主にホンジュラス(その他グアテマラとニカラグア)から1万人近い人々がギャングの暴力や貧困から逃れるためにアメリカを目指して国を捨てて行進をしてきてたのが去年末でした。
どうもメキシコ国境を超えられていないようです。
一部は既にホンジュラスに戻ってしまったようで、一応は沈静化の方向なんでしょう。

もっとも早い人たちは既にアメリカとメキシコの国境のメキシコ側の街のティファナ(ティアワナ)に着いています。
彼らは亡命を訴えてるんですが、トランプでは認めないでしょう。
メキシコでちゃんと面倒を見てくれるとも思えないので、この人たちの一部はホームレス化しちゃったりしそうです。

中米ではまだまだ暴力が社会を動かす現状なんですね。
日本にいるとどうも平和ボケしちゃいますけど、改めて見ると悲惨な話です。
アメリカみたいな寛大な国が保守化しちゃうと、今後世界は更に分断するなぁと思ってしまいます。

日本は移民を受け入れてないですが、労働人口の減少をどうするかって話はなかなか具体化してません。
なんとか技術で解決しようってんでロボットみたいな話も出ていまして、知人がITのロボットをメインにした会社を頑張ろうとしています。
単純労働と言う意味では、移民でもロボットでも大差ないのかなぁと思う部分もあるんですけどねぇ。

一方でオフィスの近所のコンビニの店員、外人ばかりで割とうまく動いているように見ます。
あそこまでロボット化出来るとも思えないのが正直な所。
ITで省力化出来る部分はまだまだあるので、うまく仕組み作り出来れば労働人口の減少に耐えられるかなと思ったりも。

オリンピック後の日本がどうなるかをそろそろ考えないとなんでしょうね。
あんまり考えたくも無いですが、さすがに中米のようにはなりますまい。
上手い事、安全性を担保しながら社会の高齢化に備える術を考えたい所です。

というような、訳の分からん事を週末に考えていました。
フィットボクシングでもやって寝よう。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Eskom社以外の南アフリカの腐った国営企業

Eskom社以外の南アフリカの腐った国営企業


今日は東京で雪が降りました。
そんなに寒い感じはしなかったんですけど、外が真っ白。
ほとんど積もらなかったものの、昼間に振ったので一番雪が降ってるのを見たかな。
積もらないで見た目だけ楽しませてくれるのが、ちょうどいいですね(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのCyril Ramaphosa大統領が国営電力会社Eskom社の社員削減はしたくない旨を発表しています。
甘いよなぁ。。。
こういう時にしっかりと切らないから社員が甘える。

政治的にカッコつけるのはポピュリズムとしては最高でしょう。
でも、何もかも陳情で動かそうとするようになる。
結果として政治的なモチベーションを強めるだけで、経営が政治家して悪くなる一方。
そこが、この会社の本質だと思うんだけどなぁ。

少しでもいいから切るべきなんですよ。
どうせ、ほとんど仕事してない連中が結構いるんだから。
国家は家族経営で乗り切るには大きすぎるんですよ、目が届かないんだから。

南アフリカにはEskom社以外にも同様の問題を抱えた国営企業があります。
下記がそれら。

Denel (軍需企業)
SAA (航空会社)
South African National Road Agency (道路公団)
Road Acciding Fund (交通事故ファンド)

なんだか、不正の温床っぽい臭いがする企業が多いですね。
軍需系とかファンドとか。
南部アフリカなんて、そんなに紛争無いんだから、儲からないならとっとと辞めりゃいいのに。

会社が儲からないのに、個別で儲けてる連中がいっぱいいるんでしょうよ。
既得権益そのものです。

今日のランドは比較的落ち着いています。
一旦、悪いニュースは消化してくれてるといいんですけど。
予算の話は来週詳細が出るので、今日は特に動かないかもな。

アメリカの株価はしっかりですね。
たいしたもんだなぁ。
VIX低いし、そろそろプット買っておこうかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、急落

ランド、急落


バレンタインでしたねぇ。
女性の上司がいるんですが、チームの全員にチョコレート配ってくれました。
全員って数が100人近いので各チームのリーダーに配るように指示が出る訳ですが、ランケンがリーダーなのでチームメンバーに配ったら女子メンバーからビミョウな顔されましたわ。
俺からじゃないっての。。。
見りゃわかるだろーが、どっかから回ってきた義理チョコなのが。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランドが急落しています。
やっぱり、この辺割れると大きく下げちゃいますよねぇなチャートです。

現在のランドは対ドルで14.2ポイントぐらい。
ランド円は7.8円まで下げました。
まぁ、でも8円割れぐらいだと下がった感じはそこまで大きくないですね。
7円台前半になると嫌ですけど。

次は14.6辺りが目途でしょうか。
14.6を超えちゃうと、下落チャートに完全になっちゃいます。

南アフリカの新聞を見ると、ランドの下落は電力問題が重しになっていると報道されています。
問題は停電が続いている事でして、市場がそれを懸念しているそうです。
個人的にはチャートの問題じゃないかなぁと思うんですけどね。
そもそも、Eskomがほぼ破産状態なのは誰が見ても分かり切ってる訳ですし。

市場として気にしているのは来週の予算演説です。
大きな方向性は先日南アフリカの大統領Cyril Ramaphosaが発表していますが、具体的な財政の数字としては出て来ていません。
これが、来週出てくるので、そこで大きく動く可能性は高そうです。

まぁ、逆に言えば今の下落は来週に向けてポジションを調整した売りかもしれません。
そうだといいんですけどねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの小売り、予想外のマイナス

南アフリカの小売り、予想外のマイナス


変な所が筋肉痛で肩が痛いです~。
情けない。。。
使ってない筋肉がこんなにあるとはぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

12月の南アフリカの小売り統計が出ています。
2017年の12月に比べて1.4%の下落です。(インフレ考慮後の実質)
ちょっと残念な数字ではありますね。

12月はクリスマスで小売りが盛り上がる時期でして、南アフリカの新聞に出てる棒グラフ見ると面白いです。
通常の月の3割増しぐらいになるんですね。
11月で1割から2割ぐらい伸びて、12月に3割増える感じ。

予想としては2.7%上昇でしたので、その意味でも残念。。。
マイナス予想をしたエコノミストはほとんどいないそうです。
小売りの予想ってそんなに難しいんかなぁ。

12月は全般的に伸びるんですが、やっぱり洋服なんかが売れるみたいです。
日本でもこんなに伸びるのかなぁ。

12月は単月でマイナス成長ではありましたが、10月から12月の3か月で見ると2017年の同期比で0.8%伸びています。
まぁ、12月が伸びてくれてればもっといい結果だったんで、Excuseにはなりにくい所です。

ランドは、この結果を受けて下落。
ランド円は8円を割り込み7.98円。
対ドルでも13.88ポイントぐらいです。

ドル円が円安気味で111円を見ているので、ランドの下落の方が大きい事になります。
なんか、リスク資産が全体的に上がってるので、ランドだけ落ちてるみたいな感じですね。。。
まぁ、しゃーない。

その他の市場の方は日経先物が21000円を超えてきました。
昨日書いた通りです。
ご馳走様です~。

いつもこれぐらい素直であって欲しいなぁ。
これで雲も抜けたので、上昇気流に乗れそうなチャートではありますね。
先日のクラスで期近のコールのバーティカルスプレッド組んで期先で裸売りして、受け取りプラスにするみたいな話をしてましたが、ちょっと期先が苦しいかもですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの失業率、若干改善

南アフリカの失業率、若干改善


大坂なおみが、サーシャコーチを解雇したっぽいですねぇ。
なんかちょっとガッカリだなぁ。
いいコンビだと思ってたんだけどなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランドは切り返せそうな感じになってきたかもしれません。
対ドルで13.9ポイント辺りで様子見な感じです。
14ポイントを超えると嫌ですが、頑張って欲しい。

幸いな事に株価は上昇気味。
アメリカの株価は直近の高値を抜けてくるんじゃないかなぁ。

一方の日経先物は21000円を伺っています。
これも抜けても良さそうに思いますね。
SQで思い切り下に振られましたけど、戻りも早い。

今日はアメリカと中国の貿易戦争に対する楽観的な見方が出てるそうです。
サミットを見据えてみたいな所があるようで、何らかの成果を出したいんでしょうね。
その政治的な思惑で全体的にリスクオンな流れと言う事のようです。

デッドラインが3月2日なので、タイミング的にはそろそろ決めないとな感じでしょう。
どうもトランプがまとめたがってるみたいですね。
ケンカ吹っ掛けたくせに、まったく。。。

今日の南アフリカのニュースは、失業率が出ています。
2018年の第三四半期の失業率は27.5%でした。
0.4%改善したそうです。

失業者の数は610万人。
これは仕事を探している前向きな人の数ですから、結構な数字です。
もう少し、なんとかしてあげられないもんですかねぇ。。。

他には、南アフリカ中銀が金融政策の刺激を否定するような発言が出てるのがちょっと注目ですかね。
先進国みたいな事は南アフリカには出来ないですし、お金を印刷したら速攻でランド安に陥りそう。
そうなると輸入品が高騰しインフレに拍車がかかるって事で、さすがに出来ないでしょうね。

んー、今日は南アフリカの新聞のサイトがどうも不安定。。。
時々サーバーエラーって言われちゃう。
電気が通ってないのか、バックアップに繋がらないかよく分かりません。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Eskom社の分割に対する格付け会社の反応

Eskom社の分割に対する格付け会社の反応


任天堂のスイッチを買ってしまいました。
フィットボクシングってゲームがあって、ボクササイズです。
昔、スポーツジムに行ってた時にボクササイズやってたんですけど、ゲームの評判がいいので買ってみました。
結構な運動になりますね(笑)。

準備運動やら終わった後のストレッチみたいなのもあるし、腕を振り回すので、肩こりには効きそうです。
少しやってみるべ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

3連休の月曜日、ドル円が110円を超えて高値を付けて来てますね。
ちょっと遅いですが雲を抜けたな。
年始の暴落で出来たチャートなんで、どっちにしろ今日出てくるのは分かってたし、正直あんまり雲を抜けたって感じのチャートでもないんですけど、一応。

チャート的にはこれで109.5円は底堅くなりそうにも見えます。
株よりもドル円の方が軽そうだなぁ。

南アフリカの電力会社Eskom社が3分割される事が発表されましたが、格付け会社Moody'sがコメントを出しています。
今回の南アフリカ政府により決断は格付け上は余り影響はないとしており、もし南アフリカ政府の資金援助が無かった場合はクレジットネガティブだったとしており、あまり高い評価ではないものの、最低限やるべき事はやったと言った所でしょうか。

まぁ、南アフリカ政府が資金援助をする訳ですから南アフリカ政府の財政上はいい訳でもなく、格付けとして良くなるって話では確かにないですよね。
とは言え、ほっといたら酷くなるのも目に見えてますから、最終的には南アフリカ政府が何とかするハメに陥るので、とりあえずは良しとしたって事でしょう。

また、Moody'sはEskom社の透明性は高まるだろうとしています。
特にコスト構造については透明性が出るとしています。
発電の問題か送電の問題かが分かるだけでも透明性は確保できるは出来るでしょうね。
まぁ、発電の問題なのは明らかでしょうけども。。。

一方で、Moody'sは分割自体は借金だらけのEskom社の財務を良くするにはほとんど役に立たないだろうともしています。
ここは合理化をかなりやりこまないといけない部分でしょう。
時間もかかろうとは思われますが、避けては通れない。

今日のランドは続落してます。
うーん、なんとなく下落の目途が付かないな。
対ドルで14ポイントぐらいかしらん。
切り返すなら今のレベルで切り返してほしい所ではありますけども。

ちょっと材料難ですかねぇ。
アメリカの株価の様子見かなぁ。
朝になれば少し見えてくるかもですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Eskom社、3社に分割で決定

Eskom社、3社に分割で決定


東京は夜が寒かったです。
雪が降るらしく、もっと寒くなるそうで。
まぁ、でもたいして積もる感じでもないので例年に比べるとマシかもですね。
今が一番寒い時期かもなぁ。
もう一か月もすればだいぶ変わるでしょうね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカ大統領のCyril Ramaphosaは木曜日にEskom社を3社に分ける事を発表しました。
予め話が出ていた通りで、発電、送電、配電の3つです。
と同時に、国からの支援も約束しており、詳細については2週間後の予算演説で明かされます。

で、やっぱり持ち株会社方式になる事も宣言されています。
国営ですから、この3社の持ち株会社は南アフリカ政府になります。
そこが変な話にならなければいいんですけどねぇ。

Cyril Ramaphosa大統領は、政府の資金サポートによりEskom社の破産懸念を和らげ、市場からの資金調達も出来るようになるとしており、分割の意義を強調しています。
これは大事な観点ではありますね。
また、発電についてはクリーン発電をもっと活用するとしています。

しかし、南アフリカの電力危機の問題なんて10年以上前から起きてるにもかかわらずやっと分割です。
政治家の怠慢と言うか、既得権益の抵抗の強さと言うか、国民の犠牲で成り立ってるインフラ会社なんて存在する価値ないですよね。

Eskom社への対応の次に同大統領が演説している事は教育面。
特に読解力について大きく改善するとしていまして、識字率の向上を掲げています。
日本では首相がそんな話を出したりしないもんですが、南アフリカはまだまだこの辺の課題が大きい事を示している気がしますね。

女性へのDVの話なんかも対策をするとしています。
これは、日本でも最近ニュースで出てるような話に近いんですけど、南アフリカでは差別も含めて問題があるとされており、ジェンダー問題として扱われているようです。

へぇって思ったのが、Sexual Offences Courtsってのがあるそうです。
女性問題の専門裁判所ですかねぇ。
日本ではないはず。
これは日本でも少し学ぶべきかもしれません。
裁判所の出す命令は強制力があるので、児童相談所とは圧倒的に力が違いますから、児童相談所と専門裁判所があるだけでも、DVや子供の虐待への抑止効果が出てくるでしょうね。

市場の方ですが、ランドは続落。
8.06円まで下がっています。
まだ8円台なので下落トレンドに入ってるようには見えません。

一方で今日ガッツリ下げたのが日経先物。
現在、20250円。
SQ終わったら21000円超えるのかと思ったら逆でしたか、そうですか。。。

SQで21000円超えたら困る人がいたんですかねぇとか思っちゃいます。
やっぱりプットなんか売れないな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドとかソフトバンクとか日産とか

ランドとかソフトバンクとか日産とか


今日は夜でも13度ありました。
暖かいなぁと思ってロードスターの屋根を開けようかと思っちゃいました。
3か月前の13度は超寒いと思ったのに慣れって不思議なもんです。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカ大統領Cyril Ramaphosaのスピーチがあります。
内容はまだ見ていないんですけど、どうも国営電力会社Eskom社を3つに分けると言う話にもなってるようです。
で、Eskomの持ち株会社が出来て、その下に3社分けるみたいな案もあるそうです。

なんだそりゃって感じなんですけど。。。
同じ会社じゃん。。。
一応、この3社は他の発電会社から電力を購入する事も許されるので参入障壁は減るとされています。
うーん、そーなんだろーか。。。

まぁ3社に分かれようが国営である事に変わりはないんであれば、持ち株であっても構わないかもしれませんけどねぇ。
持ち株は政府が100%持つ訳で、配下の3社を別々の会社として経営成績を競わせて叩くみたいな感じかなぁ。

今日の市場は全体的にリスクオフでしょうかね。
ランドも下がってますし、株価も下げています。
ランドは8.06円まで下落。
この辺で止まって欲しい所な水準まで来ています。

日経先物も昼間は21000円を超えられず、以前書いたようにやっぱり明日のSQ待ちなんだなぁとかって思ってたんですけどね。
今は20632円まで落ちています。
SQで動かされてるんかな、むしろ。

ソフトバンクグループ(携帯会社じゃなくて親会社)が子会社のソフトバンクのIPOで得たお金を使って親会社の株を買うってな話をしています。
子会社の上場で得た資金で、親会社が親会社自身の自社株の消却をするってな話なんですけど、何考えてんですかねぇ。。。
2兆円も入ったんだから、株主に還元せいって話なんだろうとは思うんですけど。

ソフトバンクグループの株価が今日は18%弱上昇して9962円まで爆上げです。
いやぁ、なかなかの大相場。
出来高も凄くて4000万株超えてます。
信用売りで参戦するかどうかでちょっと悩むレベルですね。

おっと、Financial Timesでルノーが弁護士を通して日産に対して東京地検と日産の協力を非難するレターを出したって出ています。
非難する話だろうか???
何考えてんだ、ルノーは。。。

ルノーから見るとゴーンはまだ有罪の証拠が出ていない状態でルノー社員に日産の社内調査の協力をさせようとしたってのが問題と考えているとの事です。
日産の問題はその結果をタイムリーに出していないで一方的だってな話みたいです。

対する日産の弁護士も、この非難を拒絶するレターを出しておりルノーこそ透明性が欠けていると非難しています。
親会社と子会社のケンカが表面化してきていますね。

一方で協力して調査もし出してますから、妥協点を探す方向でもあるんでしょう。
まさに親族争いって感じですねぇ。
泥沼化、間違いなし(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコリラ買いのランド売り?

トルコリラ買いのランド売り?


隣のチームで発見されたトラブルがなぜか僕のチームの問題とされて、家に着いたのが夜中の12時前になってました。
なんだか知らないんですがお客さんの上層部まで話が進んでて、無関係である事を自分の会社の上の方やらお客さんの上の方に説明して火の粉を振り払うだけで1日終わった。。。
しかも関係ないのに、途中のプロセスのやり方が甘いとかって話になって仕事が増やされるハメに陥りました。。。
完全にトバッチリと言う奴です。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの景況感が出ています。
1月は95.1ポイントとなり12月の95.2ポイントとほぼ変わらずです。
ただ、残念ながら1年前からずっと下がり続けており、あまり良い結果ではありません。

2018年の平均は95.5ポイントとの事ですので、まぁ平均とあまり変わらずな感じかも。
低位安定ですな。。。
次の選挙で政治改革がうまくアナウンスされれば、景況感も改善する可能性があるとされています。
公共工事とかで景気引き上げみたいな話になるのかもですね。

アベノミクス見てると、公共工事の威力は否定出来ないかもなぁと思う部分はあります。
後で回収できないと、しっぺ返しが来ますけどね。
南アフリカみたいに成長余地がある国は回収余地もあるように思うので、うまく使ってやれればとは思うんですけどねぇ。

さて、ランドについて面白い記事が南アフリカの新聞で出ていました。
ランドは対ドルで今年最もパフォーマンスが良かった通貨だそうで7%上昇しています。
で、トルコリラ売りのランド買いも今年は現時点でかなり機能しており5%上昇しており、昨年の20%上昇に続き好調です。
ここまではランケンも書いていたので、それ自体はフンフンって感じではあります。

面白いのがこの構造が変わるかもしれないって話で、リラ買いのランド売りの方がいいかもしれないとの事です。
その理由はリラ・ランドのゴールデンクロスとされています。
ほぉ~、みたいな感じですよね。

ランドが上昇しすぎってのも指摘されており、トルコリラは高い金利がリラ下落をサポートするだろうとなっています。
なるほどねぇ。
かなり逆張りな気はしますけど、面白いかもしれませんね。
リラの方が金利が高いのでスワップ的に見ても、時間を敵に回す事はない。

リラ危機はだいぶ沈静化してきた気もしますので、戦略としては考え得る。
リラ円のロングはイヤですけどね(笑)。

ただなぁ、実際にやるかと言うと、トルコリラって落ちる時が結構キツイし、出口戦略も見出しにくい部分ありますよね。
チャート的には面白い見方ですけど、ファンダメンタルズとして考えた時にリラ買いってのがなぁ。
トルコの地政学リスクってホントに分からんし。
宗教リスク、政治リスク、人種リスク、近隣諸国リスク、中銀の独立性リスク、みたいなのがゴチャゴチャになってるのがあの国の難しさ。

ご興味のある方はお試しください。
ちゃんとExitに成功出来たら、ご報告ください~。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの電力会社CEOの分離言及

南アフリカの電力会社CEOの分離言及


サッカーの香川選手がトルコでデビュー後いきなり2得点の大活躍です。
アジアカップの決勝見てると、香川、乾、中島みたいなドリブルで引き裂く選手を今の代表監督が使わないのはなんででしょうねって改めて思いました。
今大会はそれが決定的に欠けてたんじゃないかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド、今日もしっかりですね。
あんまり大きくは動いてませんが下がりもしない。

南アフリカではトランプの声明に関心が集まってるそうです。
また、アメリカ政府機能の閉鎖みたいな話になるんじゃないかって事です。
トランプがなんか言うとロクな事ないからなぁ。。。

さて、国営電力会社Eskom社の分割が興味深い所ですが、Eskom社のCEOが分離について言及しています。
やはり、発電と送電の2つに分ける方向のようで、これによりEskom社は維持可能になると述べています。
分離するくせに、この「維持可能」ってのがなんだか微妙な言葉ではありますが、要は借金を返せるって事なんでしょう。
借金を発電会社と送電会社でどう分配するかとかって話もあるんでしょうねぇ。

現状の南アフリカの電気可用率は72%となっており、これを80%にしたいとしています。
だいぶ低いよね。。。
日本で電気が来ないとか考えられないもん。

そう思うと日本の電力会社は優秀だなぁ。
東電もなんのかんの言っても電気をほとんど落とさずにやってますからね。
叩くのは簡単ですけど、頑張ってる部分も認めてあげないとなと南アフリカを見てると思う。

今日はソフトバンクの携帯子会社が後場引けぐらいにPTSで公募価格の1500円を超えて1560円ぐらいまで付けてました。
一瞬だけど、なんか誤発注ですかねぇ?
PTSですのでだいぶ板が薄い所だったようにも見受けられます。

Softbank20190205.png



なんか意味あるのかなぁ?
逆差しを狩ったのかな。
上がり方を見てるとそんなチャートにも見えますが、出来高2000株程度だから、それにしちゃ薄い気も。

今はまた1390円ぐらいに戻っちゃってますね。
1400円ぐらいで信用売りの指値入れておこうかなぁ。
ホントはもう少し上がいいんですけど。

ただ、1500円を超えるとショートカバー入るように思います。
あんまり深追いするとどっかで狙われそうな気もするな。
基本的には1500円で買ってる人たちが投げてくるとは思うんですが、仕手っぽい動きになる可能性は否定しきれない。

まぁ、少し遊べそうではあるので、指値だけ入れておきます。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円110円とか

ドル円110円とか


今日の東京はだいぶ暖かかったです。
木曜日にはまただいぶ寒くなって最高気温8度で、金曜日はまた18度、土曜日は最高気温なんと5度!
どうなってるんでしょうね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ドル円が110円付けてきましたね。
為替から先に抜けてくるかぁって感じ。

日経先物の戻りがイマイチですがねぇ。。。
21000円超えたら走るような気がします。
SQ終わったらかな。

ランドは若干の下落で、対ドルで13.39ポイント、ランド円は8.21円。
ランド円であまり下がった感じはしませんが、円安の影響。
実際は下がってます。

先週が上がり過ぎたぐらいなので少し調整がいる局面でしょう。
ただ、押し目は狙いたいかな。
対ドルで13.6ポイントぐらいまで来るようなら買ってもいい気がします。

一方でアメリカの株価は今日は動きは鈍いように見えます。
どうなんだろー、これ。
どうも食指が動かないなぁ。

SP500が2800ポイントを超えてくるイメージがイマイチありません。
超えるなら何かスイッチがいるな。
FRBが利下げに舵を切るみたいな話だとスパッと行きそうですが、さすがにそれもちょっと考えにくいかな。

短期的には多少上がるかもなんですけど、そんなに持続力はあるとは思ってないんですよねぇ。
んー、やりにくい。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ国営電力会社、年内の操業は確保

南アフリカ国営電力会社、年内の操業は確保


週末にマッサージ屋さんに行きました。
どっかの俳優で話題の変なマッサージじゃないですよ(笑)。
1時間3000円ですから(爆)。

でも、久々にボクシングの元チャンピオンさんにほぐしてもらえました。
なんだか値段って分からんもんですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカ国営電力会社のEskom社が150億ランドのローンを得る事が出来たそうです。
もちろん政府保証付き。
Eskomがうまくいかない場合は南アフリカ政府が補償しないといけません。

当面のリクイディティは確保できたことになります。
年内は操業上の懸念はだいぶ後退しました。

とは言え、4190億ランドの負債がありますので、全然足りてません。
もちろん企業ですから、全額返す必要は無い訳ですが、金利の重みは相当なもので150億ランドでは全く足りてません。
根本的な経営改革がやはり必要ではあります。

先日、当ブログでも取り上げたEskomの解体については2つの国営電力会社に分ける方向で推奨案が出ています。
3つじゃなくなったのね。
与党ANCもEskom社の分離について合意出来てるようですので、分離されるんでしょう。

2つか。。。
もう少し解体したいですよね。
なんだか労働組合に妥協したんじゃないかと思ってしまいます。

南アフリカ政府が何を考えてるかよく分かりませんけど、これで終わりになるとはさすがに思ってないでしょう。
長期的にはもう少し解体を進めていきたいんじゃないかなぁ。

個人的には解体して民営化まで持っていくべきだとは思うんですけどね。
いきなり民営化したら本当に電気が止まりそうなので、やむを得ないんでしょうか。

南アフリカの新聞にもコメント欄でも、複数の発電会社に分けて民営化に最終的には持っていくべきだとの話も出ています。
南アフリカ国民もウンザリしてるんでしょう。
しょっちゅう電気が止まるんじゃタマランもんね。

コメント見てると非難の嵐です。
そりゃぁ、まぁ、そーでしょうな。
インフラの会社はしっかりとしてないとねぇ。

さて、明日からまた相場が始まります。
割とリスクオンな展開であってもいいと思うんですけどね。
スゴイ上がるかと言われるとビミョウですけど、少し上がる方向に賭けてみたい。

今週はSQかぁ。。。
どうしようかなぁ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



年金14兆円の損失とか

年金14兆円の損失とか


なんだか痛ましい話が多いですね。
父親のDVで小4の女の子が亡くなった話ですが、教育委員会の対応はあり得ないです。
あんなの共犯じゃないだろうか。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

なんか年金が3か月で14兆円吹っ飛んだみたいなニュースが出ています。
ちょっと外貨を買い過ぎだろう。。。
全体としてはプラスとの事ですが、3か月でその額は飛ばし過ぎ。

年金でやる運用のレベルを超えてると思うな。
年間で数パーセントの上下なら許せるけど、150兆円の内の14兆円って10%近いですやん。
3か月ではあかんでしょ。

金利の高い外債に走った結果なんでしょうかねぇ。
それにしても為替だけで運用してるなら分かるけど、国内もあるはずですから、ちょっと理解に苦しむ部分はあります。
日本株が相当入ってるんでしょうね。

株安と円高に弱いポートフォリオになってるんだろうなぁ。
まぁ、素人と同じやり方してる訳だ。
買うしかないからなぁ。。。

と思って調べてみたら、国内外の株式の運用比率が50%だとか。。。
ちょっとちょっと。。。
年金だぞ?
分かってるのか???

外国株買って、株安と円高のダブルパンチ食らったって話じゃないの。。。
国内は株で国外は債券だけとかってやったりしてリスク管理しないのかなぁ。。。
ランケンなんて個人年金の401Kはだいぶ前から債券に回しちゃってます。
硬くいくべきものは硬くいかないとぉ。。。

年金で株の比率を50%なんかに引き上げるのはナンチャラショックが来ないとやっちゃダメでしょ。。。
いくら、ドルコスト平均法だからって高い期間が続いてたら厳しくなるぜよ。
幸いにして市場が少し戻してる感じはしますけどね。

今日はアメリカの株価指数が雲を抜けてきました。
ランドも上昇で8.20円。
これは、日経先物も21000円を超える気がしてきました。

でも、ドル円がイマイチね。。。
110円が重い。
ユロドルは相変わらずレンジっぽいし。
すげーハッキリした方向性はまだ見えにくそうな感じします。
地味にやりますかね。。。

サッカーのアジアカップ、日本は負けましたね。
なんとなく寄せが悪いなとは思ってました。
吉田が悪い意味で目立ってしまった試合でした。
なんでしょね、没収試合になる可能性があるんで、イマイチ緊張感が無かったかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、急上昇

ランド、急上昇


19歳女子大生の殺人犯、なんだかマンガに出てきそうな人ですね。
あれじゃ、女の子を怖がらせますわな~。
で、叫ばれて殺害ですか。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランドが抜けてきましたね。
先週の土曜日に対ドルで13.5ポイントを抜けられると上昇気流に乗れそうって書きましたが、まさにその通りで一気に走りました。
現在13.27まで行っており、ランド円も8.18円まで上昇しています。

素晴らしい~!
チャート的には割といい感じです。
次は対ドルで13ポイント辺りを目指してもらいたい所です。
なんて言ってると、元のプライスに戻ったりするのが相場ってもんですけども(笑)。

ただ、アメリカの株価が上抜けしそうな感じもします。
雲を抜けたかも。
リスクオンになるかなぁって空気を感じなくはない。

南アフリカではランド上昇の理由は貿易収支が良かったからとされていますが、個人的には上がりたかったチャートだと思うのでキッカケに過ぎないとは思っています。
その貿易収支は12月は171億ランドの黒字で、輸入が減った結果です。
輸入は11月から25.8%減り、輸出が13.4%減ったため、黒字が大きくなっています。

なんとなく南アフリカ国民の消費が落ち込んだからかなと思わざるを得ない部分はありますねぇ。
本当は輸出が増えた方がいいような気がしますけどね。

今日はシカゴが体感気温マイナス50度とかって朝のテレビでチラッと見ました。
南極より寒いとか。。。
トイレとかどーしてるんでしょね???
上下水道も電熱線付きなのかなぁ。

体感マイナス50度って誰が感じた事あるんだ?とかって思って調べてみたら、風による寒さを考慮した数字なんですね。
英語だとWindchill temperature.
英語の方がシックリ来るな。

なんだってあんな寒い事に人が住んでるんでしょうね?
でも、昔留学中に日本人はなんであんな地震がある所に住んでんだって聞かれた事あるな。。。
答えられなかったなぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張