おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカ国営電力会社、3つの企業に分割か
新日本代表の10番の中島がカタール行きが決まったそうです。
欧州トップリーグだと思ってたのにカタールかぁ。。。
ネイマールのいるパリサンジェルマンに行く可能性もあるそうですが、それでもフランスリーグかぁ。。。
ネイマール退団後を見据えて何ですかねぇ。
ワールドカップ優勝の立役者キリアンエムバベと組むのも見たいっちゃ見たいですが、ホントに行くかどうかは不明ですからね。
ポルトガルのトップチームの方がいいんじゃなかろうか。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカで大問題となっている国営電力会社のエスコムについて、国営企業大臣のGordhan氏が分割について述べました。
背景にはCyril Ramaphosa大統領への勧告が今週あると言う所で、2月にはなんらかの決定をしたいとしています。
この勧告の中にはエスコム社を3つの国営企業に分割すると言う案が出ておりまして、発電、送電、配電に会社を分ける事になっているそうです。
アカデミクスの世界では、発電と送電を同じ会社が持つと新規参入が出来なくなるとされているそうで、市場メカニズムを働かすために分離をしようとしてるんでしょう。
つまり、エスコムから分離した送電会社はエスコムから電力を買う必要がなくなるため、他の電力発電事業者から電気を買えるようになり、そことの競争が発電会社に出てくるとされています。
割と世界の他の国でも同様の施策が取られており、機能はしているようです。
ただ、汚職の激しい南アフリカで、それが通用するかどうかは若干疑問。
汚職に対するガバナンスも含めてやれれば機能するかもしれませんが、逆に言うと既得権益化してるのでうまく行かない可能性もあると言う事でもあります。
でも、まぁ、やらないよりはいいでしょうね。
これに対して労働組合は強く反発しています。
やっぱり、労働組合が相当な既得権益を持ってるんですね。
労働組合はストライキも辞さない構えです。
ここはCyril Ramaphosa大統領もGordhan大臣もストライキなどに負けずにやり切らないとダメでしょ。
発電会社も分離すればいいと個人的には思うんですけどね。
少しいい流れになってきたかもしれません。
来月が楽しみです。
今日のランドは上抜け出来ない状況です。
なんとなく上に行きたい感じな気はしてるんですけども。。。
ランド円は8.05円と高値圏ですかね。
それ以外の市場はまぁまぁかなぁ。
さて、曙ブレーキ工業って会社があるんですけど、知ってる人は割とマニアでしょう。
今日、私的整理をすると発表があり、事業再生の道を進むとされています。。
ランケンが初めて買った株で少し思い入れがあるんですが、ビックリです。
売上2649億円、経常58億円の会社が事業再生ってのもイマイチ理解しにくいですけど、どうなってるんでしょうね。
これだけの規模ならリストラする余地はいっぱいある気がするんですけども。
事業再生まで行かなくてもいいのになぁとちょっと思います。
あ、FRBは金利据え置きの様相が強くなってますね。
反応鈍いなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの選挙、関心が高い様子
会社のデータベースがぶっ壊れて仕事になりませんでした。
テスト環境のデータベースなんだから、さっさとバックアップで復旧してもらいたいもんなんですが、原因究明だのなんだので復旧が遅れてます。
スケジュールに響くので早くしてもらいたいなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカでは5月に選挙がありますが、選挙登録が必要となっており、今週が締め切りとなっています。
現状、2672万人強が登録しており、これは有権者の75%程度となっていると発表されています。
新しく登録してきた人は70万人ですが、選挙管理委員会はまずまずの登録率として喜んでいるとされています。
選挙って自動的に日本だと送られてくると思うんですけど、南アフリカは登録をまずしないといけないんですね。
面倒くさい気がしますが、逆に登録率を見ると多くの人が選挙に参加するって事でもあるようで、日本と違って政治への関心は高そうです。
他にもちょっと面白いなと思ったのは16歳でも登録があるので、南アフリカでは16歳で選挙権がもらえるんですね。
日本は数年前に満18歳以上に引き下げられたそうです。
知らなかった~
重要な選挙区はやっぱりGautengでしてヨハネスブルクやプレトリアがある州です。
投票者の四分の一がいます。
次に重要とされているのが、KwaZulu-Natal州でして、登録者の五分の一を持ちます。
ここも海に面した州でダーバンには日本の会社の工場などがある比較的お金持ちの州ですね。
今回の選挙では30歳以下の若い人が新しい登録者にかなりなっています。
若い人の関心も高まっていると解釈してもいいんでしょう。
少し与党ANCが負けるといいんじゃないかと思うんですけどね。
今日の市場はやっぱり小動きです。
アメリカの株価指数SP500の動きは-0.08%。
ほとんど動いてない~。。。
ランド円も8円丁度ぐらいです。
まぁ、明日まで待ちますかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
成長の鈍化か、マイナスか
サッカーのイラン戦、3-0は意外な結果でしたねぇ。
南野が大活躍な感じでした。
3点とも絡んでたように思います。
すっごい上手い感じはあまりしないんですけど、ガッツはありますよねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
市場の動きがどうも乏しいですね。
ちょっと下向きかなぁ。
ドル円は109.21円で、日経先物が20500円ぐらいです。
ドル円は110円が重そうだし、日経は21000円が壁。
今日は欧州市場もマイナスです。
ユーロドルもほとんど動いてないし、やりにくい相場です。
なんか、これってものが無いんだよなぁ。
FOMCが明日、明後日とありますので、それに向けて様子見な感じでしょう。
ちょっと動かないかな。
Wall Street Journalなんかを読んでても、アメリカ企業の利益があんまり期待通りいっていないため、株価が軟調みたいな書き方をされています。
今日、注目されてるのはキャタピラーですね。
凄く悪い結果になるとも同紙では書かれてないんですけど、アメリカの成長の鈍化はある程度見込まれています。
成長の鈍化程度なら、成長してるだけマシって気はします。
マイナス成長とかになったら、ガッツリと落ちるかもしれませんが、今のところそこまでの懸念にはなっていません。
ただし、ボラティリティの上昇はありそうだとされています。
なるほどねぇ。
んー、プットを買うのか?って話になるんですけどねぇ。
ボラが簡単には下がらないのはしばらく続くんじゃないかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
Weworkを見学して人生のステージを考えた
大坂なおみ、優勝しましたね。
ランケンスクール終わった後に最後の数ゲームを受講生さんと見てたんですけど、良かったですねぇ。
21歳でグランドスラム2連勝ですか。
向こう10年は女子テニスの女王は大坂なおみで確定な感じじゃないですかねぇ。
しかもスポーツ選手にありがちな傲慢な所もないですし、キャラはカワイイですから、あれはスポンサーが殺到しますわ。
イメージ良い所しかないですもん。
スピーチも見てましたが、本当にヘタ(笑)
キョドってるようにしか見えないですw
それがまたいい感じになっちゃうのが、大坂なおみの魅力ですね。
終わってからのインタビューも「優勝してパニックしたので、笑うように言われてたのに、笑うのを忘れた。今日はずっとそれを考える」って苦笑いしてるんですからタマランものがあります。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
日曜日に知人にWeWorkの見学をさせて頂きました。
不動産の概念をひっくり返してきますね。
不動産をサービス業として再定義した感じがしました。
なんかね、ここは贅沢なカフェか?って感じでエモいんですよ。
ランケンがスクールで利用しているオフィスとそこまで大差ない気もするんですが、何かメッセージを投げかけてくる気がしました。(でも、ランケンスクールの使ってる場所も結構いいと思いますよ)
働く人が求めているのは、「場所」ではなくて「場(ステージ)」なんだなって言うのが家に帰ってきてからの感想です。
ここを日本の不動産業界は学ぶべきで、「場(ステージ)」のセットアップはWeworkが準備してくれてて、「あちこちのステージのどこを使ってもいいよ」ってメッセージを出してきてるように感じました。
働く人に「場所」をどうするか考えさせてる所が、日本の不動産のダメな所で、一回一回オフィスは何時から何時まで開いてるか?とか、掃除をどうするか?みたいな事を考えさせてたらいけないんだなって思いました。
もう全部ステージは準備出来てるので好きなように仕事してコミュニティも作ってくれってやってるのが凄いんですよ。
夜になるとビールがタダだったりするらしいです。
これもスポンサーが出してるみたいで、オフィスの中で半分宣伝してるような感じらしいです。
この辺がコンセプトからして自由なんだなぁって感じがしますし、色々な企業が入ってるんですけど、全部ガラス張りで中がスケスケでした。
日曜日だからってのもあるんでしょうけど、オフィスに子供がいたりしましたもん。
平日も結構ガヤガヤして活気があるらしいんですけど、オフィスでは静かにしてろなんて誰も言わないのかもしれません。
もちろん静かな場所もありますし、コピー等も含めてオフィスに必要なものは全て揃ってました
大企業も結構入ってましたし、宣伝に使ってるだけじゃないかな?って感じもしなくも無いですが、最先端の人たちが働いてる面白いステージですから企業もたいして気にならないんでしょうね。
カルチャーとして合うか合わないかみたいな部分もありそうではありますけど、あれはこれからも増えてくると確信しました。
ソフトバンクもホント上手い所に投資してきますわなぁ。
現状、赤字気味ではあるみたいですけど、テコ入れして経営を立て直そうとしてるそうです。
一気に日本のオフィスも変わってくるかもしれません。
あぁいうオフィスとクラウドでシステム持てば、決まった場所に行かないといけないって概念が変わりそうです。
要は働く場としてのステージさえありゃいいんですもんね。
色々と勉強になりました。
知人とその後でランチしながら色んな話をしたんですけど、日本はもっと変わらないといけないなぁと。
面白い事を1つ言われましたね。
4つぐらいは全員仕事を掛け持ちしないとダメだって。
じゃないと生産性上がらないし変わらないでしょって。
確かにねぇ。
人口が減る国ですから、生産性上げないとじり貧なんですよね。
ランケン、多分5つぐらいはやってますから許してくれるかな(笑)。
まぁ、お金になるかどうかは別ですが、面白い事を色々して世の中変えるべしって言うのは、ちょっと目から鱗でした。
ある種のリスクテイクなんでしょうし、知人もそうおっしゃってましたけども、リスクって捉え方じゃなくてステージを増やすって感じの方が個人的にはスッキリと腹落ちします。
副業禁止なんてダサい以外の何物でもない。
出世だけが今まではステージを大きくしてくれてたんでしょうけど、そう言う組織内の縦のステージじゃなくて横のステージを増やすのも、これからは重要なんじゃないかなと。
人生100年あるのに、60歳定年を65歳にする法律とか、全然本質じゃない。
そんなものは退屈な舞台を長くするだけの施策であって、そもそも定年なんて概念がその内無意味になる。
仕事のステージを面白くするべきって考えたら、政府の取るべき施策ももっと全然違うものになるべきなんじゃなかろうかと思いました。
その辺に日本の成長戦略のヒントもあるような気がします。
今日のランケンはタメになるなぁ(笑)。
あ、この記事のシェア歓迎ですw。
URLは下です~
http://fxzar.blog54.fc2.com/blog-entry-4054.html
さて、今日の3つ目の仕事終わったから寝よー(笑)。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド、高値を抜けられるか?
大坂なおみ、スゴイですね。
優勝したら世界1位なんて話になってますが、むしろ優勝で3億円、準優勝で1.5億円と言う賞金がお金ブログとしては気になるす。
まだ今年1か月終わってないのに1.5億円は確保してうまくいけば1月で3億円。
数カ月前に全米オープンで4億円稼いだのに、もう1.5億円は確実にしてる21歳の女の子。
恐ろしや。。。
身長180cmで200Kmのサーブ打つとか、何1つ勝てないなぁ。。。
しかもキャラもかわいいし。
あれはウケるわ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ランドが高値を伺ってます。
対ドルで13.62ポイント。
ランド円も8円を回復し、8.06円。
13.5ポイントを超えられるとチャート的には上昇気流に乗れそうですが、どうでしょうかね。
全体的にリスクを市場は取りに行ってるようには見受けられます。
日経先物も、垂れてきたかと思えば、一気に上がりました。
ホント、よく分からん。。。
日経先物、21000円を超えるのかもなぁ。
ランドが抜けられるならって感じでしょうか。
週末で利益確定も出やすいように思うので、それをこなして上がれるなら、週の終わり方いい感じではないでしょうか。
まぁ、でもアメリカもそこまで勢いを感じないし、今週はこの辺で手打ちじゃないかなと。
無理くり上げる程の材料はないでしょ。
ニュースも全体的に少なめです。
トランプの壁建設問題とか演説の延期とかそんなのがいい所かな。
民主党の議席確保でネジレが出てくるのは分かってるし、まったく驚かないというかなるべくしてなってるので、市場もスルーでしょうね。
明日はランケン経済英語スクールです。
債券のクラスだな。
がんばろー!
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの消費者信頼感指数まぁまぁ
ゴーンさん、ついにルノーも退任ですか。
解雇ではなく自ら退任の
次のCEOも決まってるようで、今日の取締役会で決議されるとされています。
やっぱり元ミシェランCEOのSenard氏ですね。
日本時間の金曜日の朝には出てる事になります。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの消費者信頼感指数が出ています。
2018年第4四半期は7ポイントとなっています。
一応プラスですので、まぁまぁなのかなぁ。
南アフリカの消費者としては比較的見通しを楽観的に見ているそうです。
失業率25%で楽観的ってちょっと不思議ですけどね、天候のせいかな(笑)。
少なくとも暴動みたいな話にはなりにくいって事でしょうか。
インフレが強い時は暴動が結構あったように思いますけど最近は比較的それを感じません。
低成長でもインフレしない方が南アフリカ国民はいいのかなぁ。
でも、それはあるかもですね。
高成長の時って、一部の人はかなり豊かになるものの一般庶民は貧困の罠から抜け出せずにインフレに苦しむばかり。
結果として格差が大きくなり不満を持った多数の貧困層が暴動を起こすみたいな話かもしれません。
投資家としてはありがたくないけど、南アフリカの社会としてはその方が安定するって事になるかもですね。
さて、市場は方向感が分かりにくくなってきました。
日経先物は20750以降、だいぶ分からん。
上に行ける感じも正直あまりしないし、下落かって言われるとビミョウ。。。
アメリカの株価指数も上がりにくい所まで来てますからねぇ。
今年は渋い年になりそうだなぁ。
ガマン比べかも。
サッカーのアジアカップ、ベトナム相手にえらい苦戦しましたなぁ。。。
ボールこそ保持したものの、ディフェンダーが危なっかしかったし、内容は悪い。
これで優勝できるのかな。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの消費者物価良好、金利引き下げ余地高まる
小室圭さん、なんであんなに揉めるんでしょうね。
お金を受け取った事は否定しないし返してない事も否定しないで、解決済みって勝手な事言ってもさすがに通らないと思うけどなぁ。
借金があるなら留学なんかしないで働いて返しますって言えばいいのにね。
弁護士事務所で働いてれば、2,3年で返せると思うんですが。。。
もっともあれだけテレビに出ちゃったり評判を落としちゃうと、今更なかなか就職も困難かもしれませんが。。。
天皇家へも含めて色々と対応が悪いなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカのインフレ率が発表になっています。
12月は4.5%となりまして、南アフリカ中銀にとっては最も心地いい数字となりました。
11月は5.2%からだいぶ改善しましたね。
南アフリカ中銀総裁はこの結果を受けて金融政策の柔軟性が得られるとして満足した様子がうかがわれます。
一方で、ちょっと気になる事もありまして、中銀総裁は「インフレターゲットの外側で柔軟性を持つよりも、インフレターゲットの中で柔軟性を持つべきである」と発言しています。
これって、インフレがターゲットを超えてから金利を上げろって政治家に圧力をかけられてるんでしょうかね。
じゃないと意味をなさないよなぁ。
同総裁の発言からは金融政策としては金利を引き下げられる余地が出てきたことが伺われます。
また、世界経済もやや停滞気味ですから、アメリカの金利の引き上げの可能性が遠ざかるにつれて、南アフリカとしても金利差の縮小に対する懸念も小さくなります。
これは更なる金利引き下げ余地を与えますから、どこかで下げてくる可能性は高まってるでしょう。
さて、相場は昨日の下げを全戻しみたいな展開になってますね。
特にランド。
あんまり上がる感じもしないですが、個人的には。
ドル円は110円で跳ね返されてます。
やっとかぁって感じです。
日経先物、意味不明ですが、どっちかと言うと上昇の局面。
コールは売るまい(笑)。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
世界銀行、エスコム社に匙投げ気味
元日産のゴーンが保釈請求を出してましたが、また拒絶されたみたいですね。
パスポートも預けるしお金も出すしGPSを足に付けてもいいって言ってるのに厳しいですねぇ。
一応、まだ無罪なはずなんですけどね。
ゴーンに同情はしないですが、西洋諸国からは中国と同じにみられるな、こりゃ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
世界銀行から南アフリカ国営電力会社のエスコム社についてコメントが出ています。
Too Big to Failだそうです。。。
うーん、なんとなく匙を投げられた感じ。。。
そもそも、エスコム社は人員が世界のレベルに比べてポンテシャルとして66%も多いんだそうですが、労働組合の抵抗が大きくて人員削減もままならないとしています。
ホント、ダメな国営企業の典型だな。。。
給料も高いし、人員も多いって経営が成り立つわけがない。
こんなんで国全体の競争力を失うってのはリーダーシップの問題でしょう。
南アフリカの政治家が自分の利益しか考えてないからこうなるんだな。
今日はジンバブエの話も出ていまして、南アフリカはジンバブエへの制裁を解除すべきとのCiryl Ramaphosa大統領が述べています。
ジンバブエは相変わらずヒドイ状況でして、インターネットを止めたりして政府がガバナンスに躍起になっています。
完全に民主化の逆行で独裁政権への道のりを作ろうとしてるんですが、大統領がムナンガワになっても更に悪化してるように見えますね。。。
南アフリカは、ジンバブエをどう助けられるか話をしたいとCyril Ramaphosa大統領は言ってる訳ですが、国民からのコメントは辛辣です。
自国すら助けられないのに笑わすな、ぐらいのコメントが入ってたりしますね。
それにしても、ジンバブエは相変わらずどうしようもないですね。。。
通貨も失うわ、情報もまともに流れないわ。
ジンバブエってあまり寒くならないから、国民は自給自足で割と生きていけるのかもしれませんねぇ。
通貨がまともに機能してなくても生きていけるのがスゴイ。
経済って概念すらないんじゃなかろうか。。。
ちなみに、ジンバブエの法定通貨は米ドル、ランド等9つが指定されており、その中には日本円も入っています。
日本円は法的にジンバブエで使えるみたいですが、受け取ってくれないような気もします(笑)。
でも、ちょっと面白いですね、ジンバブエの法定通貨が日本円ってのは。
さて、相場は全体的に下落気味。
225先物は20565円ぐらい。
コール売りは正解でした。
あまり引っ張るまい。
ランドも若干軟調ですね。
チャートが垂れてきた。
アメリカが今日どうなるかですかねぇ。
ちょっと下めで始まったようにも見えますが。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、コンゴ民主共和国から電力購入量を2倍に検討
今日のサッカー、アジアカップのサウジアラビア戦、ヒヤヒヤでした。
勝ち切れたのは良かったですが、もう少しゲームを落ち着かせたかったですね。
次はベトナム戦ですか、さすがにサウジアラビアよりは楽じゃないかと思いますが、中2日なのがちょっとシンドイ所でしょうかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカは電力問題を抱えてだいぶ経つんですけど、コンゴ民主共和国からも電気を買ってたりするそうです。
で、その購買量を2倍にする事を検討してるとのニュースが出ています。
アフリカ大陸トップクラスのはずの南アフリカがコンゴから電力を買わないといけないとは情けなし。。。
さっさと国営電力会社のエスコムを分割すべきと思うけどなぁ。
しっかりとガバナンスとかって出来ない人々なんですかね。
一方のコンゴ側では水力発電プロジェクトにとって、南アフリカの電力購入が極めて重要とされています。
その意味では両者の利害は一致しているようです。
コンゴもこのプロジェクト、なんと1950年台前半から考えていたそうで、ダムを作って電力供給を開始したもののキャパシティーがフルで稼働もなかなか出来てこなかったそうです。
2000年台に入ってからは世界銀行が融資をしてInga 3と言うプロジェクトを開始しています。
この中で南アフリカが電力を2500MW購入する事が約束されており、今回の話はそれを2倍の5000MWにするという話になります。
それにしてもなぁ、コンゴ民主共和国の人口の9割は電気へのアクセスが無いのに、同プロジェクトのほとんどが南アフリカに行くってのも矛盾を感じなくはないですね。
だいたい、相当な送電ロスも発生する気がするんですけどね。
うまくコンゴに運営する能力があるかも怪しいもんですが。。。
アフリカのエネルギー事情って昔から変わってるように見えないのがツラい所です。
インフラの整備をだいぶやってるはずなんだけどなぁ、この四半世紀ぐらいは。
さて、市場はドル円が110円を見に来る展開でしょうか。
現在、109.68円。
円安とも言えませんが円高懸念が後退してる気はします。
ランド円については7.91円まで戻ってます。
若干下落してますね。
株価もちょっと下落してますね。
21000円を超えられずにって感じですか。
この辺は重くなってきてもいいレベルですからねぇ。
VIXも全体的にユルユルと下げて来ています。
コールでも売るのがいいかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
フランス政府の日産統合提案とか
センター試験の英語のテストが話題になってるみたいですね。
個人的にはアリだなと思ってるんですけど、大真面目な高校生はペースを崩されたかもですねぇ。
ガンバレ受験生!
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ルノーが日産と統合しろとフランス政府が要求してるとのニュース、出ていますね。
なんだかなぁ。
ルノーが世界の自動車競走から遅れてるから、そんな話になってるんでしょうけども、親よりデカイ子供にそんな事を上から言っても言う事聞く訳がないんじゃないかと。。。
見放されるのが怖いんでしょうけど、アプローチの仕方が悪いよね。
強硬策で言ってもダメでしょ、全然。
なだめすかしながらやるのが筋にもかかわらず、ゴーンが逮捕されて追い詰められた感じでしょうか。
現状43%の日産株を持つルノーから見るとあと3億株程度買えば過半数獲得です。
3000億円か。
その気になれば出来そうな額ではありますね。
日産側としては増資でもして対抗したい所ですが、拒否権をルノーが握ってるのでそれもままならない。
資本構成等を見る限りはやはりルノーの立場は強いですね。
当たり前ですが、ネジレがありますよねぇ。
日産がこのままフランス政府の意向を「はいそうですか」って言うとも思えない。
日本政府に対してフランス政府は提案を出しているとされてますが、日本政府は恐らく民間の話に介入はしないって言うですよね。
絶対に日産をあげるよって言う事はない。
結果として何が起こるかと言うと親の言う事を全く聞かない子供と親のケンカでしょうかね。
親のルノーも悩ましいだろうなぁ。
おじいちゃんであるフランス政府の意向を言う事聞かない子供に押し付けないといけない訳で、板挟み。
内心、「おじいちゃん、余計な事をしてくれた」とおもってるんではなかろうかと(笑)。
このフランス政府とルノーの関係ってどうなんでしょうね?
フランス政府は確かに重要な株主でしょうが、そうは言ってもルノーは国営企業ではない。
国策企業かも知れないけど国営企業ではない。
フランス政府とルノーの関係はゴーンの後任次第でしょう。
時期ルノートップはタイヤ会社のミシェランを退任しSenard氏があがっています。
この人のさじ加減でしょうけども、割とフランス政府と親密とされています。
まぁ、そうじゃないと候補として出てくる事はないんでしょうけど。
今のままで統合はムリだとは思います。
強引にやっても絶対にうまくいかないし。
日産にとってメリットがないもん。
フランスもそこまでバカじゃないと思うんだけどなぁ。
アライアンス強化でお互いに丸く治める可能性が一番高いとは思ってます。
日産の株価の方はどうなんですかね。
増資の噂が出て株価が上がるみたいなオカシナ話が出るかもなぁとか思っちゃいます。(爆)
さて、今週も色々と頑張りましょう~
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
日経先物とランド、キタ~
ゴーンさん、色々と出てきますねぇ。
合弁会社から10億円ももらってるのに、知人に借りた金を日産子会社に返させるとか、さすがに銭ゲバでしょ。
あそこまで行けばムショ行きでも反対する人あまりいないんじゃないかと。
有罪でなくても、しばらく出てこれないでしょ、日本の制度ではw
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
日経先物、20750円をつけました!
ステキ~(笑)
えらい、跳ね上がりましたね。
現時点で20880円とかついてますが、まぁ深追いはするまい。
十分してるかもですが(爆)
基本的に今年は株価には弱気なのは変わらないんですが、ところどころ買いでも行けますかね。
あんまり、地合いに期待出来ない部分はあるので早めに撤退がキモかなと。
でも、分かりやすいチャートではありました。
割とテクニカルが機能する相場なのかもな。
今日はランド円もほぼ8円を付けてますね。
こちらも一昨日書いた通りの流れです。
今日は南アフリカは、南アフリカ中銀総裁が中銀の独立を固く守るとの宣言が出ています。
ホント、この言葉の大事さを感じるなぁと。
新興国は中銀がしっかりするのは基本ですよね。
まぁ、わざわざこんな事を言わないといけないのは、色々とプレッシャーがかけられてる裏返しな感じもしますが。。。
政府側からそういう圧力が出るからダメなんだよなぁ、この国の成長率は。。。
サッカーに例えるとゴールキーパーが頑張っても、FWがダメすぎるって所でしょうか。
ちょっと違うかな。。。
週末は関西に行ってきます。
そもそもどこに行ったらいいのかすらイマイチ分かってない状況だったりして。。。
ま、行ってから考えよ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、金利据え置き6.75%
サッカーのアジアカップ、武藤が点を取ったのは良かったです。
乾は守備もいいし安定感もあるし、期待できるのがいいですよね、やっぱりスペインのリーガでやれるだけの実力を感じました。後半バテてたけど。。。
しかし、北川、これだけ出てチャンスももらってるのに全然ダメですねぇ。。。
なんで後半30分過ぎのフリーのシュート外すかな。。。
3試合出て、いい所ほとんど見えなかったんですけど。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカは金融政策決定会合を開き、金利を6.75%に据え置きました。
完全に予想通りの結果です。
もはや予定通りと言うべきか。
現状、南アフリカ中銀は2019年のインフレ率の4.8%と予想しています。
来年2020年については若干上昇し、5.3%、再来年2021年は4.8%の予測です。
また、GDP成長率についても予想が出ており、2018年は0.7%と見ており、2019年は1.7%の予想です。
今年2019年の予想は元々は1.9%でしたから下方修正になっています。
諦めるの早いなぁ(笑)
この予測の内容を見る限り今の金利を更に上げる理由は無さそうです。
むしろ引き下げてもいいぐらいかも。
ランドは反応薄で、対ドルで13.8ポイントぐらい、ランド円は7.90円となっています。
元々、あんまり材料になるような金融政策決定会合でもなかったって事ですな。
さて、昨日のBREXITの件ですが、メイ首相はなんとか不信任投票をかいくぐり信任された事になりました。
ただ、これはBREXITがうまく行く事を何も保証していませんので、EU側もだいぶ心配しています。
EUとしてはNo Deal Exit、つまり何も決まらずのEU離脱の可能性が高まったとしていまして、混乱を心配しています。
現場の通関担当者やら法律担当者は大変だわ、これは。。。
メイ首相は次のPLAN Bを用意しているとしており、1月29日に再投票を示しています。
ただ、これも予定よりも遅れてるみたいでして、難航してるのが分かります。
結果としてメイ首相の不信任投票ってな話にまたなるんじゃかろうかとか。。。もちろん、BREXITが失敗した後ですけどね、次あるならば。
頑張って頂くしかないですな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イギリスのEU離脱とか
仕事がトラブって、週のど真ん中から帰宅時間が日付を超えてしまいました。
こんなの続けたくないなぁ。
しゃーないか。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
トルコリラのチャート悪いなんて書いたら、今日は20日移動平均線まで戻しましたね。
そーですか、そーですか(笑)
ランドも本日は上昇。
7.94円と8円台が見えてきました。
今の流れだと8円つけるんだろうなって感じです。
ドル円も円安に動きそうにも見えます。
株価の戻りはあまり強くないですが、アメリカのSP500はしっかり戻しています。
日経先物も今週中に20750円をつけてくれるはず(完全に願望ですねw)
今日の世界のニュースはイギリスのEU離脱案否決って奴がどこの国の新聞見ても大きな扱いです。
EU側から出してもらった離脱案をイギリス議会が否決したため、どうやって離脱するかがますます分からなくなっています。
これなぁ、どんな案が出てもまとまらないんじゃないかなぁ。。。
メイ首相も気の毒っちゃ気の毒。
しかし、与党内をまとめる責任は当然あるので、責任は問われますわな。
で、残念な結果になってしまったので、不信任投票ですか。
そんな政局やってる場合じゃないだろうにと思うんですけどね。
カオスのまま離脱になるんじゃなかろうか。
予想通りと言えば予想通りですけど。
EUとのネゴもしないとだし、時間的に厳しいでしょうね。
このタイミングでこんな事やってちゃー。
ただ、BREXITの国民投票を再度やるべきって話も出ています。
EU離脱、やめた方がいいと思うなぁ。
前から当ブログに書いてますけど、あの微妙な投票は分からないって事だと思うんですよ。
でも、国民投票で決まっちゃった以上はEU離脱を否定するには国民投票しかない。
EU離脱になる保証も無いので、結果は変わらない可能性もあるのが悩ましい所でしょう。
現状、取りうるオプションとしては以下の5つだそうです。
1.再度、議会を通るようなメイ首相案を作りEUと3月29日までに合意する。
2.議会との合意なし。完全に失敗。
3.メイ首相の不信任投票が可決され、選挙突入。恐らく与党敗退。
4.EU離脱の是非を再度国民投票
5.ノルウェイ案。(よく分からんです。。。)
1番目をやって2番目でEU離脱して3番目の与党敗退で終わるんじゃなかろうかと。。。
最悪コースですね。
時間はあと2か月ぐらい。
4番とか出来ないでしょ。
3番も時間無いので、2番目までがあと2か月でやって4月以降に解散総選挙みたいな流れじゃないかなぁと勝手な予想をしています。
仕事してると面倒だなぁと思っちゃいますよね。
ビジネスチャンスな人もいっぱいいるでしょうけど。↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ムーディーズ、南アフリカの格付けを据え置きの見通し
中日の立浪和義氏が野球の殿堂入りとかって話がランケンにしては珍しく野球に目が留まったです。
裏の世界と色々と噂があって、コーチやら監督も何もしてなくても殿堂入りは出来るんですねぇ。
いいのかなぁ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
日経先物は今日はいきなり上がってましたね。
なんだったんだ昨日のシカゴは。。。
まぁ、お陰様で切れなかったんですけどね先物。
これで20750付けてきたら笑っちゃう。
さっさと利食えよって話もあるんですけどね。
格付け会社ムーディーズが2019年の南アフリカの成長についてレポートで出しています。
今年の実質GDP成長率は1.3%に達すると同社は予想しており2018年の0.5%成長見積もりからそれなりに回復すると見ているそうです。
ただ、1.3%の数字は全く良い数字ではなく、かなりの低成長です。
一方で、肝心の見通しとしては安定的としており、現時点で格付けの変更の可能性は比較的低そうです。
これは、いいニュースですね。
何と言ってもムーディーズが格付け会社で投資適格を維持している最後の砦です。
Baa3を割れるとジャンク入りなので、だいぶ助かります。
ムーディーズは格下げリスクとして、政治の不透明さが今年の選挙に向けて出るかどうかについては警告を出しています。
次回の格付けレビューは3月29日との事です。
もう2か月ぐらいは余裕がありそうですね。
まぁ、去年の低成長で格下げを食らわなかったので、今年格下げされるのもよく分からん部分はあります。
去年ほどの緊張感にはならないといいな。
ランドは若干上がってます。
対円で7.88円ぐらい。
対ドルは切り上げれるかどうかって所でしょうかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
トルコリラのチャート悪いですなぁ
サッカーアジアカップのオマーン戦、ヒドイ試合でした。
PKの判定もひどかったですが、南野はなんであんなに決められないんだろう。。。
決定的チャンス4つぐらい外したと思うし、ボール持ちすぎだし。。。
ループシュートって練習しないのかなぁ。
トップ下の仕事、出来てない気がします。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
日本は成人の日で動いていませんが海外は今日も動いています。
特に中国ですかねぇ。
中国の輸出が12月は4.4%減と発表されており、過去2年で下げ率が最高だそうです。
どうもアメリカの関税措置で先食いしちゃったのが理由みたいではありますね。
ただ、それだけでも無さそうで、日本やドイツなど中国の大きな輸出相手の減速も出ています。
アメリカと中国が停滞するとやっぱり世界経済全体としても厳しくなります。
今年はあんまり株が上がるとは思えないんだけどなぁ。
これを受けてかどうか知りませんがドル円も円高気味で日経先物も下落してます。
日経先物はちょっと撤退します。
あんまり美味しくなかったな。
もうちょっと粘ってもいいかもですけど、戻りが弱いから、しゃーないですね。
ランドは対円で7.8円、対ドルで13.86ポイントぐらいです。
ほとんど変わりませんね。
ランドが上がる理由もあんまりない気がしますので、変わらないなら上出来かなと。
新興国ではトルコリラが下げています。
ロンドン市場で今日は1%の下落。
チャートもだいぶ悪いです。
トルコはインフレが相変わらず20%と非常に高い状況な上にアメリカとの関係も悪化しています。
水曜日にトルコ中銀の金利決定がされるとの事ですが、現状は金利据え置きとの見方がロイターの調査では強いです。
利上げの見通しはなく、据え置かないとしても利下げとの事です。
利下げしてどーすんだ。。。
どうして通貨の信任を棄損する事ばかりするんでしょね、この国は。。。
利下げは確実にリラの売りにつながるでしょうし、利上げもない以上は恐らくリラはジリ下げでしょう。↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
65歳以上で働く人増加
やっと一週間終わった~
疲れたぁ。
新年明けの一週目は体がシンドイですね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日のランドもじりあげな状況です。
FRBのパウエル議長が利上げに対して慎重な姿勢を示したからと南アフリカでは報道されています。
ランドは対ドルで13.8ポイントを一時付け、ランド円も7.85円まで伸びました。
ドル円が108.32円とやや円高なのでランド円が8円を付けられない状況ではありますが、ランドとしては弱くありません。
しばらく、こんな調子ですかねぇ。
南アフリカにも世界にもさほど面白いニュースはないようです。
Wall Street Journalもネタが無いのか、日本の労働人口についての記事なんかが出てました。
ちょっと面白かった。
日本人は少子高齢化が進んでいますが、労働人口も当然ながら減るはずです。
ところが、意外にも労働力は増えてたりするんだそうです。
理由は何かというと、2012年以降に65歳以上の労働者がかなり増えてるからだそうでして、次に25歳以上54歳までの女性、最後に外国人労働者も増えてるとされており、労働力の減っている25歳以上54歳までの男性の下落をリカバリーしてると書かれています。
65歳以上の労働力は2017年において200万人以上増えています。
俺、あと何十年働かないといけないんだって感じになりますやね。。。
まぁ、仕事辞めてもやる事無くてヒマで困るかもしれませんけども。
仕事とプライベートの比率をうまくするってのはなかなか難しいですね。
独立してやってる人たちって、いつでも辞めていいくせに60を全然超えても仕事してる人も割といるし。
その後は外人の労働力を増やすしかないんでしょうねぇ。
英語が出来る人って相変わらず少ないです。
ランケンの会社にも若い人たちいるんですけど、英語アレルギー強いんですよねぇ。
融通の利かないITのプログラム言語の方が難しい気もするんですけどね。
あんまり考えたくない気にもなりますね。。。
まぁ、しゃーないか。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
世界銀行、南アフリカの成長率はアフリカ諸国最低と予測
東京もかなり寒くなってきました。
まだ二か月ぐらいはツラい所でしょうかね。
それが終わったら花粉だ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
世界銀行から南アフリカの残念な予測が出ています。
2019年のサハラ砂漠以南の経済見通しで南アフリカは他のアフリカ諸国と比べて最も悪いパフォーマンスとなるだろうとされています。。。
あらら。。。残念。。。
具体的にはGDP成長率は1.3%の伸びとしており、他のサハラ砂漠以南の国の伸び率の平均4.2%からだいぶ低い予測です。
理由としては高い失業率と家計の債務レベルの高さが国内需要を抑制するとしており、厳しい状況が続きそうです。
世界銀行によると2020年は1.7%の伸び、2021年は1.8%の伸びとしており、今後もあまり高い伸びにはならないだろうとされています。
アフリカで期待が高いのはエチオピアだそうです。
エチオピアなんて飢餓のイメージが強いぐらいですが、最近はそうでもないんでしょうね。
国連や世界銀行は偉大だなぁ。
さて、市場はアメリカの株価が半値を超えてきましたね。
なんで日本は超えないんだろう。。。
もうちょっと買われても良さそうなもんだけどなぁ。
アメリカのSP500が2600ポイント近くまで付けました。
2640ポイントぐらいまでは付けそうな気がする
ランドもまずまずの高値圏。
落ちると見てる部分あるんですけど、余り落ちませんね。
ガンバレ~。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの製造業拡大の兆し
サッカーのアジアカップ、辛勝でした~。
トルクメニスタン相手にあれじゃなぁと思ってしまいます。
特に2点目のカウンターはなんか悲しいものがあった。。。
こないだのワールドカップでもべるぎーに高速カウンター食らったのに。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日は南アフリカの製造業の指数が出ています。
12月は50.7ポイントとなり、中立の50ポイントを超えました。
これは製造業の生産拡大、売り上げ増を示しています。
ちょっと良かったですね。
一方で発表しているABSAのエコノミストはこれを素直に受け取る訳にはいかないようです。
単に最近の振れが大きいからだって話もあるそうで、解釈に慎重な姿勢を示しています。
GDPの大きな割合を製造業が持っているので頑張って欲しい所。
製造業が成長出来れば南アフリカのGDP成長率も上がるはず。
今日のランドはあまり変わらないですね。
対ドルで13.89ポイント。
ランド円は7.81円。
チャート的には週末にかけて少し下落しそうな感じもします。
日経先物は今日も続伸。
20500円まで付けてますが、遅いなぁ。。。
もうちょいガマンしますかね。
今週末のランケンスクール、名古屋の方が無料イントロを受けに来られるそうです。
名古屋から来られる方、2人目ですね。
福岡から通ってらっしゃった方もいらっしゃいましたけど、有難い事です。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの景況感、冴えない
ゴーンさんの意見陳述、自らの業績を主張した場みたいになったようですねぇ。
論点と違う事を言っても余り意味はない。
ただ、意見陳述って割とそういうもんみたいですけどね。
論点は弁護士に整理してもらって、その前に本人の思いを言えるのはそこだけだし、あれぐらいは言ってもいいかなぁと思います。
この意見陳述について日本国民はあまり受け入れてくれなさそうで、世論としては厳しそうです。
まぁ、ちょっと苦しいですよね、追証を会社に回してたんですから。
それだったら、ゴーン自身がどっかからお金を借りればいいのにね。
16億円ならゴーンなら借りれたんじゃないかなぁ。
さすがに厳しかったのかな。
でもゴーンの気持ちが分からなくもないですやね。
自分の半生をかけてやってきた会社から訴えられてるんですから、黙ってはいられないでしょう。
しかし、意見陳述でフォードやらGMのオファーを断ったまで言わなくてもいい気がするなぁ。
かえって心証が悪くなる。
この意見陳述、あんまり弁護士レビュー受けてないのかなと思ってしまいます。
塀の中だったし英語だったから、うまくコミュニケーション取れなかったかな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの12月の景況感が出ています。
49ポイントとなり、中立の50ポイントよりも下です。
すごい悪い訳でもないんですけど、問題はこれが6か月連続で50ポイントを下回っている点ですね。
景況感を調査している会社は2019年はもう少し良くなるであろうと予想しています。
もう少しじゃなくて、もっとだいぶ良くなって欲しい所ですけどねぇ。
世界経済が低調である事を思うとあんまり期待しにくい所ですが。
今日はオラクルの創設者のラリーエリソンがテスラ株を10億ドル以上買うってなニュースが出てますね。
イーロンマスクとラリーエリソンが仲が良いらしくて、既に先月からテスラ取締役にラリーエリソンが就任してるとの事です。
これ、増資ではないって事かな。
増資じゃなければあんまり経営上は楽にならないような気はするんですけどねぇ。
株価が上がってるのはなんでだろ。
もちろんラリーエリソンが経営陣に入るのは何かとお騒がせなマスクの抑えと言う意味合いが出て来ていいのかもですけど。
浮動株が減るって意味合いもあるかもですね。
自社株ではないですが、それに近い見られ方は出来るかも。
株価は、昨日書いたように日経先物が少し戻してきましたね。
20380円。
20750までもう少し。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ市場、楽観ムード
休み明けってホントにボケますね。
会議についてくの大変でした。。。
去年、どこで終わったかの詳細をすっかり忘れてるんだもん。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
年明けの相場は比較的落ち着いていますね。
ランドは若干硬い感じです。
現在、対ドルで13.91ポイント、ランド円は7.78円。
南アフリカの市場では楽観的な見方が広がってるそうです。
この理由の1つはアメリカの利上げが少し遠のいた可能性があるためとされており、金利差の縮小が限定的となった事があげられています。
なるほどねぇ。
アメリカの利上げも確かにしにくくなってるでしょうから、それはそれで分からなくはないです。
ランドが上がるって事はまだまだ序の口って事かな。
今日は日本の株価も凄い上昇してました。
チャート的にはダブルボトムっぽくはなりましたね。
一回、20800円ぐらいまで戻っても良さそうに思うんですけどね。
今、20000円ちょうどぐらいなんですけど、20750と19250とでどっちに転ぶかって言ったら、20750に行く可能性の方が高いように思います。
ボラティリティも落ちて来てるし、ちょっと試してもいいかなぁ。
明日は日産の元CEOゴーンさんが裁判所に出てくるんですね。
この話を南アフリカの新聞で知るランケンっておかしいだろうか(笑)
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
明日から仕事だぁ
明日から仕事ですねぇ。
サスガに正月ボケ気味。
終わってみればあっという間。
新年のスケジュールを色々と考えなければ~。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
金曜日は株価が上に来ましたねぇ。
日経先物20100円ですか。
なんだかイマイチな展開です。
ドルがあんなにぶっ壊れたのに株価がシッカリなのが気に入らん~。
まぁ、ブツブツ言っててもしゃーない。
お年玉って訳にはいきませんでした~。
プット売ってた強い人が勝った訳ですな。
明日からの市場がどうなるかは、正直あんまり分かりません。
上値は重いとは思ってるので、そこはスタンス変わらないんですけどね。
アメリカの株価SP500は2575ポイントを見に来るはずで、今2531ポイントなのでもうちょい上昇余地はありそうに思います。
そこで下がればキレイです。
ドル円は一回110円台に戻ってもいいように思いますけど、どうでしょうね。
一目的には109.4ぐらいかなぁ。
ただ、これ、104円から半値引いてるのでちょっと当てにならん気もします。
ファンダメンタルズと言うか、市場を動かしそうで気になるのはトランプです。
政府の一部閉鎖をしましたが、年単位になるぞと脅しています。
このオヤジ、ホントにヤクザと変わらないなぁ。。。
民主党もトランプもお互いに譲らないと分かってるのに、市場がガタガタするってのも何だかなぁって感じですが、結局はそういうもんでしょう。
ボラティリティが下がったらプットは買いたいぞ。
ランドは少し上がりましたね。
株価が上がったからかな。
対ドルで13ポイント台に入ってます。
ランド円は8円台ではないんですけど、ここ数カ月ではまずまず高いレベルです。
まぁ、これぐらいなら上出来ですね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
2019年年始の雑感 Part4
ドル円がぶっ壊れたので、日経もぶっ壊れるかと期待してたのに全然来なかったですねぇ。
プットの買いは失敗のようです。
まぁ、来週まで持っちゃおうとは思ってますけどね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ここまでの世界経済の環境の中で日本の市場はどうなるか?
割と一番簡単かもしれなくて、大方の予想通り円高の株安でしょね。(←コレ、実は年末に書いてあったんですけど、出す前にスッゴイ円高になっちゃった。。。)
何度も書いてますけど、株を買うのは勧めません。
きちっと損切りだけラインを決めて、信用売りを継続が2019年前半の戦略で考えています。
それ以外はあまりやりたくないかなぁ。
オプションは色々と戦略が組めるので、ちょっと考えたいですけども、好きなストラテジーはやりにくいなぁ。
なんかユルユルと下がるの前提のポジションを作らないとですよねぇ。
プットのレシオは怖いしなぁ。。。
一番簡単なのはコールの売りか(笑)
さすがに金融緩和もよっぽどの事が無い限りは出せないでしょうからね。
コールの売りも怖い思いはいっぱいしてますけど、2019年は最も機能しそう。
ショートカバーだけ気を付けて売ればいい気はしますね。
とは言え、クラッシュで金利を下げるのはあるかもですね。
まぁ、ちょっとやそっとじゃ金利下げられないでしょうけども。
そんなに下げ余地が大きい訳でもないですしねぇ。
そう言えば、大納会の日にコール売っても良かったな。。。
プット買いのコール売りでベガを少しヘッジしておくべきだった。。。
まぁ、残存ちょっとあるし連休だから売り戦略は控えるべきでしょうけども。
為替はドル円は円安になるイメージは描きにくい所です。
どこまで円安が進むかは不明ですけど、100円割るかって言われると分からないなぁ。。。
無いって言えない人もいないでしょうけども。
結局は、株価がどこまで下落するかって話なんじゃないでしょうか。
それ次第で為替も振られる。
サブプライムの時みたいな市場のシステム不全に陥るレベルにはならないといいんですけどね。
一応は、周期的な景気後退とされていますし。
それであれば、まぁムチャクチャな事にはならないでしょう。
一方で、2018年の株式市場の下落幅はサブプライムレベルだったので、既に暴落しちゃった感も個人的にはありますけど。。。
それにも関わらずたいしたパニックになってないのは為替市場が比較的落ち着いてるからかなと思ってたんですけど、なにやら雲行きが怪しい。。。
と言う所で、2019年は嫌な感じで始まってしまいました。
1週間前に思ってたよりも悲観的にならざるを得ませんね。
ここ数年で湧いて出てきた投資家の実力が問われる年かもしれませんよ。
買ってるだけで勝てる相場では既に無いように思います。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
2019年年始の雑感 Part3
年始からやっぱりぶっ飛んできましたね。
ドル円かぁ。
104円。
すげーストップ出たんでしょね。
雑感のPart3は新興国です。
前にも書きましたが主役はトルコでしたかねぇ。
1年を通して、だいぶ書いた気がします。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
新興国はトルコに始まってトルコに終わったかなと言う印象です。
何年か前から思ってたんですけど、トルコの金融政策ってデタラメじゃないかなって疑ってました。
少なくとも、ランケンが南アフリカの金融政策や日銀の元総裁の白川さんの本を読んで学んだ考え方とは大きく違いました。
金融政策の原理とか本質的な考え方って変わってはいけないはずで、それを無視した政策を取ってるように見えたのがトルコでした。
別にランドの応援のためにトルコをディスってた訳では無くて理解が出来なかった。
トルコ語だからかなぁと思ったりもしてたんですけどね。
でも、2018年の暴落を見ると、やっぱり基本って大事なんだなと改めて思わざるを得なかったです。
トルコリラ円が30円から15円に落ちて、インフレ率が25%。
いくら新興国とは言え、これは恥ずかしいレベルですし、国家のリーダーとひいては国民の無知さを思い知らされた経済でした。
2018年は比較的世界経済が安定してる時期だったのはラッキーと言えるでしょう。
これが世界経済の不安も抱えてる状況だったら、50%下落じゃ済まなかったと思います。
新興国全体に飛び火するような話になってIMFが乗り出してなシステム不安に陥ったかもと思いますよね。
金利が高いってんでFXでもガンガンと宣伝がされてたリラですけど、さすがに広告が減った(笑)。
金利が高いってのは何をもって高いのか、何が理由で高いかってのを理解しないといけないですね。
そんなん教えてるのランケンスクールぐらいしかないのかもですけど。
ランドについては、Cyril Ramaphosa大統領の期待外れが出た年でした。
と言うか、南アフリカに期待しすぎなのかもしれませんけど。。。
潜在成長率が高いのはあるはずなので、政治が変われば良くなるはずって言う考え方がランケンも含めて大方の見方だったんでしょうねぇ。
残念ながらたいして変わったようには見えないと言うのが正直な所です。。。
ランドは2019年も周りに振り回されるんじゃないでしょうかね。
南アフリカとしては低位安定で移民やテロのリスクはあんまり感じません。
この低成長でインフレがスゴク高くなるとも思えないし。
格付けは気になる所ではありますけど、まぁこれもジャンク入りしたからって手が付けられない程に今更売られるって事もあんまりないんじゃないかなぁ。
むしろ、ジャンクじゃない方が不思議な訳で。。。
一方でジャンクにムーディーズが落とした時に売られないかって言うとそんなことはないと思います。
パニック的な売りにはならない可能性の方が高いってだけで売られるは売られると考えています。
インフレも若干高くなってくる見込みですから、上がる要素はあまりないかなぁ。
間違って景気が良くなる事も無さそうだし。。。
短期の売り目線の方がいいかもですね。
新興国以下ではフロンティア市場ってのがあるんですけど、筆頭はアルゼンチンかな。
ベネズエラって完全に通貨を腐らせた国もありました。
これだけ情報がある時代にあんな腐らせ方するのは、リーダーがクソ以外の何物でもない。
国民の勉強不足も大きな問題です。
コモディティ価格も低調ですしねぇ。。。
先進国の中でもアメリカ一強になってますがアメリカの金利の高さと新興国の低成長を見ると2019年も新興国にいい風が吹く感じはしません。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
2019年年始の雑感 Part2
年始の雑感Part2です。
今日はヨーロッパの雑感。
正直、あんまりヨーロッパを意識しなかった年かもなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ヨーロッパもついにサブプライム後の金融緩和の出口な年でした。
相変わらずゴタゴタしてるBREXITは市場に大きな影響は出てないようではあって、個人的には割とスルーしてました。
でも、Financial Timesでは重要事項だとなってます。
イギリスの新聞なんで当たり前ですけどね。
ヨーロッパは地政学的リスクが大きくて移民に対してはますます閉鎖的になってます。
今のところ反転する兆しは全く無く、ユーロ圏より東の国にとっては厳しい所でしょう。
ちょうどトルコ辺りですね。
トルコについては新興国として扱うので別途書きます。
保護主義はあまり頂けないように思いますけど、移民を誰でも許すのはやっぱりムリがあるのが明確になってしまった2018年でした。
ある程度の区別は付けないと、秩序だった国家がカオスに引きずり込まれる。
これに対して欧州各国はNoと言ってるのは間違いなく、今の動き自体はやむを得ないし、何を言っても現実としては通用しないでしょうし、先進国の中で最も閉鎖的な国である日本人が何を言っても何も意味は無い(笑)。
やっぱり宗教や価値観が違うと社会的な不安定をもたらしますね。
ユーロ圏が限界だな。
あれ以上は広げてはいけない。
ユーロの中で気になるのはイタリアでしょうか。
イタリア国債の利回り上昇は心配です。
ギリシャの危機があったのにまたかよって気はしますけどね。
これはユーロの構造問題ですから、本質的な解決策はありません。
一方で欧州安定化機構が出来たりはしてるし、やはりギリシャショックはまだ忘れるには早すぎる。
ですので、イタリア危機にはならないとは考えてるんですが、市場が売りを浴びせた時にどこまで価格が下がるかは気になります。
まぁ言うてもイタリア国債の流動性が枯渇するって事にはならないでしょうから、やっぱりギリシャは考えにくいかなぁ。
2018年はヨーロッパの世界経済への存在感をあまり感じませんでしたが、2019年も比較的落ち着いてる気がします。
アメリカよりもヨーロッパの方がいいって事もなかろうし。
あんまりユーロを積極的に買う理由もない気がしますね。
アメリカの貿易戦争でドル安に動かされたらユーロが上がるかもなぁな気分。
為替は2018年同様に難しい年になる気がします。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
2019年年始の雑感 Part1
あけましておめでとうございます!!!
今年はイノシシでしたっけ。
あんまり猪突猛進しないようにしよう(笑)。
そう言えば、昨年の雑感見てたら、負け犬にならないようにしようなんて書いてましたけど、負けましたね。。。
全ては2018年の年始の一発。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
アメリカの景気は上々だと思ってはいます。
一方で、市場は既に将来を織り込んできてるのは債券やら株やらを見ていれば明らかです。
このままの景気が続くとは見られていないですよね。
アメリカの不動産市場もさすがに停滞感が出ているようで、マンハッタンのマンションの売り上げは2008年のサブプライム以来で最低とWall Street Journalで出ています。
今後もしばらくは渋い展開だろうとされており、来年は更なる価格下落が見込まれています。
金利も上がってるから当然でしょうねぇ。
2019年の焦点は景気がソフトランディングできるかどうかって所なんでしょう。
現状、懸念としてあがってるのは米中の貿易摩擦です。
アメリカが保護主義を前面に押し出して、中国が保護主義反対なんて言ってるんですから、時代がひっくり返ったか?みたいな気はしますよね。
そもそも保護主義の色合いを強く出してるのはトランプ。
今年は民主党が議席を取り返したので、来年は政治的な混乱が更に激しくなりそうです。
トランプが譲る気もしないし民主党が譲る事もなかろう。
結果として政治的な停滞どころか、足を引っ張るような局面が出てくるように思います。
きっと相場もまたクラッシュする。
あと、やっぱり長短金利の動向は2019年に最も重要なものの1つと思ってます。
中銀が金利を上げれば、株のようなリスク資産を買うモチベーションは減ります。
だって、アメリカの比較的短期の国債が2.5%で無リスクですからね、配当利回りが3%ぐらいだったらバカバカしくて配当狙いじゃ買えなくなります。
先日、ランケンスクールの受講生さんがドル建ての三菱UFJ社債を見せてくださいましたが、4%超えてました。
G-SIFIで潰せない銀行ですから、例え合併しようがなんだろうが社債を踏み倒せる事はないはず。
にしても、MUFGの株の配当利回り4.1%でPBRが0.43か。
さすがに安い気はしますね(笑)
アメリカに戻ると、株価は高すぎると思うので上値は重いはず。
今月の下落で既にアメリカの株価は天井をつけたと思ってます。
短期金利が高い状態で、SP500が3000ポイントを抜けるのは相当に厳しいかと。
SP500ベースで2100ポイント辺りまで下げてもおかしくない。
2100ポイントを大きく割り込むとクラッシュがあるはずなので、ちょっと怖い所です。
多分、そこまで致命的なレベルにはならないと思うんですけどねぇ。
為替の方はどうでしょうね。。。
対ユーロで考えるべきだとは思ってますけど、正直、まったく分からない。。。
ドル高になる理由もユーロ高になる理由もあんまりない気がしてます。
フラフラと方向感のない展開でしょうかねぇ。
ただ、金利の点はあるですね。
ECBはマイナス金利政策ですから、アメリカとの金利差は開いています。
ユーロ高よりはドル高の方が理由がありそうな気がするな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
