fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ゴールドマンサックス、ランドは10円を超える可能性があると言及

ゴールドマンサックス、ランドは10円を超える可能性があると言及


インドネシアの地震、1000人弱の死亡が確認されてますが、そんなもんじゃなさそうに見えます。
3.11に匹敵するような被害になるんじゃないかと。。。
インドネシアも地震が多いですけど、どうもインフラが脆弱なように思います。

なんか防波堤みたいなものがほとんど見当たらないような。。。
海岸が多いすぎるからやらないのかなぁ。。。
結構海岸に家がある割には防波堤もどきが見えた気がしないんですけどね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ゴールドマンサックスがランドが弱すぎるとして上昇する余地があると述べています。
ゴールドマンは対ドルで13ポイントより弱い水準は過小評価と見なしていると見ており、11ポイントまで上昇する可能性があるとしています。

そりゃ、スゴイ。
ドル円が113円なら10.25円ぐらいまで上がる事になります。

うーん、でもなぁ。。。
9.2円ぐらいの高値だって結構遠く見えるんですけどねぇ。
10円は行き過ぎな気がしますけども。。。

まぁ、ゴールドマンサックスが言ってるんですから、無視はできないですか。
ここまで強気になれるのはなんか理由があるんでしょうかねぇ。
南アフリカ国債、しこたま買い過ぎたかな?(笑)

また、同社は新政権は正しい道筋を通っているとしており、来年の選挙がCyril Ramaphosa南アフリカ大統領に効率的な職務遂行を許すだろうとしています。
選挙で反対派を一掃できるって事かもしれませんね。
うがった見方をしないで素直に読むならば、政治的な分析をゴールドマンサックスがして経済政策としての効果をそれなりに信じられるようになったと言う事かもしれません。

少なくとも、そんなに下がらない可能性が高いって所でしょうか。
米ドルとの金利差が縮小してるのを考えるとホンマかいなって感じですけどもね。

トルコリラも上に来そうなチャートになってますね。
19円弱ですが、20円までは来てもいいかも。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、貿易黒字

南アフリカ、貿易黒字


吉澤ひとみ、芸能界引退ですかぁ。。。
昨日ファンになった所なのにぃ~。。。
ひき逃げがいいとかそう言う話では無くて、キリっとした女性のフェチなだけです、はい。

まぁ、でもやむを得ないでしょうね。
さすがに飲酒運転、速度オーバー、ひき逃げ、信号無視であんなビデオまで出ちゃうと許されない。
しっかし、昨日ファンになって今日引退は悲しい~。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの8月の貿易指数が出ています。
87.9億ランドの黒字となっていまして、昨年8月の68億ランドの黒字から大きく改善です。

ただし、今年に入ってからの8月までの累計では26.6億ランドと低調で、昨年の1月から8月までの399億ランドと比較すると10分の1以下となっています。
内容を見ると輸出の額が5%増加となっている一方で、輸入の増加が10%増加しているため黒字額が小さくなっている形です。
うーん、輸出額が増えてるのは悪くはない。
輸入が増えてるのは消費が好調って事を意味してほしい所ですが、GDPがマイナスを考えるとそうじゃない。

まぁ、黒字なのでとりあえず良しとしましょうか。
年末まで黒字を維持できるかは怪しいですけども。

ランドの値動きはあまり変化なしですね。
ドル円が113円の半ばまで来ています。
これは115円を見に行く流れかな。

原油が1バレル73ドルを超えてきましたね。
75ドルの高値は見に来るんじゃないでしょうか。
絶対に意識されてるラインなので、そこまでは来ると思ってるトレーダーも多いはず。

日経先物が面白くなってきてるかも。
コールのレシオが来てくれると面白いんですけどねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



FRB利上げとランド

FRB利上げとランド


吉澤ひとみの保釈映像見ましたが、メチャクチャ美人だなぁと思いました。
宝塚顔と言うか、スゴイ男性顔ですねぇ。
キリっとした女性見ると惚れ惚れしてしまう。

酒井法子の釈放時もウットリしてた記憶があります。
美人は犯罪しても裁判で刑が軽くなる傾向がある、ってのがよく分かる気がしますわ。
先日、裁判を傍聴したんですけど、判事の立場であんな美人が目の前でしおらしくしてたら厳しくできないわなぁ。

世の中、不公平よね。。。
でも分かる。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

ランド円、8円付けましたね。
対ドルは14ポイントを抜けましたが、ドル円が113円を超えてるので円安効果です。
ただ、ランドは対ドルで弱くはない。
強くもないですけど。。。

南アフリカで注目されていたFRBは予定通りに金利引き上げを行い2.25%と政策金利がなりました。
長期金利は3%です。
米国債が魅力的に見えるかもしれませんが、2019年に3回はやるとしています。

となると3%にはなるかな。
2020年には3.4%だそうです。
ちょっと米国債の下落リスクもありますね。
1%程度ですから為替リスクに比べると全然ですが。

その為替リスクは、113円が80円がいい所でしょう。
30%下落リスクはあるものの、毎月積み立てるような形にすれば為替ヘッジがそれなりには出来る気がします。
まぁ、しょせんはレバレッジのかからない世界の債券ならば、せいぜい知れてます。

それで言うなら、FXでレバ2倍か3倍ぐらいでやるのが一番金利取れそうな気もしますねぇ。
レバ2倍でも5%で回るな。
積み立てるのがメンドイですわな(笑)。
NISAの積み立てで米国債がお任せで楽かもですね。

まぁ、今の相場なら10年前に書いたランド円とドル円のヘッジが一番かもですね。(上の方のリンク見て、誰か再計算してみてください。もうやる気しない)
円高になると弱いポジションでしたけど、耐え抜いたなぁ(爆)
時代は巡ると。

ランドはFRB利上げにも関わらず、下落は今日はしていませんが、昨日も書いたように単に織り込み済みです。
アメリカとの金利差が小さくなると、やっぱりランドの売り圧力になるはずです。
南アフリカ中銀としては利上げしたくないかもしれませんが、向こう1年半で1%縮小すると思うと、対応せざるを得ないかも。

投資家から見ればいい話ではあります。
世界経済が良くって全体的に金利が高いってのは幸せな状況ですよねぇ。
しかも日本なんてインフレすらしないんだから。

経済がいいから失業の不安も少ない、金利も上がるのでほっておいてもお金は入って来る、インフレもしない。
なんて素晴らしい状態なんでしょ。
こんないい状態なのに小さくなってるのももったいないんじゃないかって位ですよ。
まぁ、本質的な問題は長期的な話なんですけどね。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの雇用悪化

南アフリカの雇用悪化


仕事がトラブりまして、帰宅が久しぶりに遅くなりました。
お客側のミスだと思うんですけどねぇ。
ベンダーのせいにされてもなぁって思ったりします。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの第二四半期の失業率が発表になっています。
非農業部門雇用者数は雇用が3カ月前の比較して69000人下落しまして、悪化しています。

不況入りをそのまま表してる感じがしますね。。。
割とランドは反応なしです。
織り込んでるって事ですかね。

為替はドル円が113円を付けてます。
ランドも対ドルで高値を抜けるかどうかの14.2ポイント。
ランド円はここを抜ければ8円台に久しぶりに復帰できそうです。

割とリスクオンなんでしょうから、チャンスはあるかとは思うんですけどね。
ガンバレ~!

市場全体としてリスク資産が強い状況ですので株価もしっかり。
日経先物も強いです。
24000円を超えて来ています。

SQまで残存2週間かぁ。
来週の半ばぐらいまでに24500円辺りまで伸びてくれると嬉しいんだけどなぁ。
コールのレシオがまだ反応しないんですよねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドはFRB声明待ち

ランドはFRB声明待ち


貴乃花、引退ですかぁ。
会見を聞く限りは恨み節満載で、相撲業界もブラックみたいに見えますね。
何と言うかイジメの世界な気もする。。。
まさにムラ社会。
相撲取りを輩出している日大も批判を受けてますし、プロもこんなじゃ相撲も衰退するのかなと思ってしまいます。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日のランドは一服してます。
ちょっと重そうな展開。
対ドルで14ポイントはやっぱり簡単には抜けない感じでしょう。
何か無いとねって感じかな。

南アフリカでは明日のFRBの声明待ちとの報道が出ています。
アメリカが利上げするかって話ですが、利上げ自体は織り込まれている状況。
シカゴ市場では債券が100%利上げを織り込んでるため、これで上げない事はあり得なさそうです。

ですので、南アフリカ市場では、FRBのトーンが気になるとされています。
トーンとして強気であればドルが強くなりランドは弱くなる。
ただ、あまり大きな動きはないだろうと予想されています。

他の市場では原油が72ドル超えてきましたねぇ。
OPECの増産がされなかったのが大きいとされています。
一部商社では年内に100ドルがあってもおかしくないとかって話もありますが、それはちょっと強気すぎる気がします。

まずは、75ドルあたりを抜けられるかって所でしょうか。
ここを抜けると軽くなれるかもですけどね。
あがっても年内に85ドルがいい所じゃないかなぁ。

もう少し待ちますかね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの新車のメンテコスト上位は日本が独占

南アフリカの新車のメンテコスト上位は日本が独占


連休は大坂なおみの決勝戦見たりしてノンビリしてましたが、惜しかったなぁと。
かなりミスが多かったように思います。
やっぱり疲れたんでしょうねぇ。
十分稼いだろうし、スポンサー契約も取れてるのでちょっと休むのがいいでしょう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

先週、南アフリカ大統領のCyril Ramaphosaにより彼の経済政策が発表になりまして、これについて南アフリカの民間企業団体SACCIからコメントが出ています。
SACCIによると、今回の経済政策は全てどっかで今までも聞いてきたものばかりだとものだとして厳しく見ています。
SACCIはより掘り下げた詳細を待つとして具体策を希望しています。

同団体によるコメントの中でなるほどなぁと思ったのがエネルギーセクターの政策を明確化してほしいとの発言です。
確かにこないだの中に無かったです。

インフラと言えばエネルギーや道路ですものね。
電力問題は一応解決出来たような感じになってますが、また人口増に追いつかないみたいな話にもなりかねないし、だいたいエスコムの効率悪いし。。。
その辺りについて全く言及がないのは産業界からしたら気に入らないかもしれません。

インフラって普段日本にいると当たり前すぎて意識しないですけど、海外見てるとホントに重要だなって思い知らされますね。
特に発展途上国はインフラ整備も遅いんだよなぁ。。。
アメリカとか行っても思うんですけど、そう言うインフラ面は日本はずば抜けてると感じます。

ランド円は7.9円となっており、8円を見に来てますね。
対ドルも14.23ポイント。
14ポイントを抜けて13ポイント台に入ると、雲を抜けられます。

他には今日の南アフリカのニュースの中で、新車のメンテナンスコストが南アフリカで最も安いのは日本車が上位を独占との話も出ています。
トップ5はトヨタ、ホンダ、日産、マツダ、オペルだそうです。

にしても、南アフリカの年間新車販売台数が50万台ってのが改めて少ないなぁと。。。
日本が500万台なので、人口が日本の半分の南アフリカは200万台とかはあってもいいように思うんですけども。。。
もちろん、中古車が多く輸入されてるんでしょうけども、日本の人口の半分で新車販売台数が1割かぁ。。。
アフリカなのでしょうがない部分はあるんですけども、ガンバレ~。

さて、ランケン経済英語スクールに昨年から参加されている方がニュース編に継続頂けました。
金融のお仕事の方で、ニュース編はレベル高いですね。
そこらの怪しげなエコノミストよりも分かる人ばかりな気がしますわ。

今日は秋分の日の振り替え休日ですが、気が付けばもう10月が近いんですね。
だいぶ涼しくなるわけです。
ロードスターも気持ちよい季節だったりします。

クルマ洗ったので久しぶりにアップ。

RoadsterNew.jpg

陰影がいいでしょ。
ホント、エロい(笑)。


人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ新大統領の経済政策グランドプラン

南アフリカ新大統領の経済政策グランドプラン


新宿でVR行ってきました。
色々あってスゴイですわ。
ガンダムとハネチャリが面白かったです!

にしても、外人ばっかり。
叫んでるの外人がやたらと多いw
観光客にはかなりいいかもですよね。

仕事の帰りだったのもあって、むっちゃ疲れましたぁ。
10時の閉店間際までいまして、ヘロヘロになりながら帰宅しました(爆)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカのCyril Ramaphosa大統領が経済政策を発表しました。
その名も「経済刺激と回復計画」との事で、Gordhan大臣によると実行を重視した政策とされています。
Zuma時代の経済政策ってやれないものが多いとして批判が強かったそうです。
そもそもあまり記憶にすらないんですけどね(笑)。

施策の内容としては6つまとめられています。

1.ビザの緩和
スキルのある外国人労働者を入れるのと、やっぱり外国人旅行客を増やすのが目的です。

2.鉱山憲章の見直し
投資家が鉱山の権益をより取りやすくするもののようです。
資源を国内に留めるような政策だと投資家を集められないと言う事なんでしょう。

3.ビジネスコストの見直し
電力の管理コストや港湾・電車の税金を見直すとされています。
モノの動きを良くする事を狙ってるんでしょうね。

4.電波スペクトラムの展開
ライセンスを展開して通信コストの削減が狙いです。
データのコストに関するものです。

5.500億ランドの財政刺激策の優先度の見直し
農業の活性化として黒人農家への投資を増やすそうです。
土地の活用でしょうかね、これは。
確かになぁ、日本の4倍で人口が日本の半分なんですからもっと使えそうですよね。

6.4000億ランドのインフラファンド
こちらは名前の通り、インフラ投資のお金です。
道路やダムの公共投資でして、通常よくやる奴ですね。

こうして見ると、ヒト、モノ、カネ、情報に加えて土地と投資家ってリソースをいかに活用できるかって事なんだなと思ったりします。
Gordhan大臣が言うように、このグランドプランを元にいかに実行できるかが重要です。
また、全体として相乗効果を出せるのであれば投資家もさらに集まってくるでしょう。

ランドはこの経済政策発表を受けて続伸しました。
ランド円は8円弱まで来ましたね。
また、南アフリカ国債も買われたそうで、投資家の評価はまずまず取れたと言う所でしょう。
第一関門はクリアでいいかもですね。

今日は地合いとしても良くって株価が世界的に上がってます。
日経先物も上昇しており、シカゴ市場は23910円とか。
24000円超えられるかなぁ。

年始の高値が見えて来てるんですよねぇ。
だいぶ遠目でコールのレシオ建ててるんですけど、簡単に抜けて来て跳ねたりしたら怖い怖い。。。
月曜日休みなんですけど、シカゴでどこまで引っ張られるかって気はしますね。
板が薄いから向こうで動かされるかも。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ金利据え置き

南アフリカ金利据え置き


警察官を殺害して撃ち殺されるって訳分からん大学生がいますねぇ。
ドラッグやってた訳でもなかろうに。。。
病んでる人が多いのかなぁと思わされる話ですが、警察官の方にはお悔やみ申し上げます。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの金融政策決定会合が行われました。
結果は据え置きで6.5%のままです。
まぁ、予想通りな感じですね。
妥当な判断でしょう。

ランドは一気に上昇し、ランド円は7.8円を付けました。
昨日ランケンが書いた予想ピッタリで笑いましたw。
分かりやすい(笑)。
ごちそうさまでした。

トルコリラは全然上がりませんね。
ランドについてこないな。

でも、ゴールドマンがトルコとかアルゼンチン国債はさすがに下落し過ぎだって買ってるみたいな話もどっかで読みました。
為替ヘッジさえできればデフォルトしてもたかが知れてるって事かなぁ。

でも、B+とかでっせ、トルコの格付け。
結構ジャンクだよなぁ。
デフォルトしてもおかしくないような。。。

さて、また仮想通貨の盗難が出てますね。
67億円って。。。
なんで仮想通貨の取引所ってこんなにシステムがボロボロなんでしょね。。。

ここまで来るとかえって不思議な気分。
何がそこまでセキュリティを甘くするのかが不思議です。
取引所が狙われてるなんて明らかなんですが。。。

ベンチャー気質で動けばいいぐらいでやってるからでしょうかねぇ。
異常系についての意識が低いのか。
どうもよく分からん。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ率、上々

南アフリカのインフレ率、上々


テニスの大坂なおみ、強いですねぇ。
東レも優勝しそうな。
日本だし勝って欲しいですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカの消費者物価指数が発表になっています。
8月は4.9%となり、7月の5.1%から下落です。
予想では5.2%に上がるとされていたので、下落は驚きと報道されています。

インフレ率が6%に近づかなかったのは良かったと思います。
特にランドが下落してましたから輸入品価格上昇を通してインフレすると嫌な展開になっていました。
今回、予想より上に行って5.4%とかになると利上げをかなり考慮せざるを得なかったはずです。

その意味で予想を下回ったのはいいニュースと捉えていいんじゃないかと思いますね。
明日は南アフリカの政策金利が出てくるのですが、これはインパクトが大きそうです。
利上げはせずに据え置きできる余裕ができます。

ランドもこれを好感し上昇。
対ドルで14.69ポイント。
ランド円は7.64円ぐらいまで上がってます。

ちょっといいチャートになってきましたね。
7.1円の底割れしなかったのが大きいか。
直近の高値を切り上げました。
7.8円は付けても良さそうな感じ。

株価も上げてるし原油も70ドル台を回復してるし、リスクオンの流れは今日も継続です。
原油はなんかニュースあると跳ねられるチャートなんですけどね。
なんか一発欲しいところです。

あと、日経先物が昨夜は凄かったです。
コール売ってるとヤバかったです。
って言いながら今日売りましたけど(笑)。

3日はガマンしよう。
残存3週間になれば楽になるはず。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ大統領、インフラへの財政刺激活用

南アフリカ大統領、インフラへの財政刺激活用


総合格闘家の山本Kidが亡くなりました。
41歳でガンで亡くなるとは。。。
ちょっとファンだったので残念です。
入れ墨が悪かったかもとの話も出ていますが、少なくとも治療には影響があったんでしょう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカ大統領のCyril Ramaphosaが財政刺激策について南アフリカの大企業CEOと労働組合に対して話をしています。
財政刺激の狙いは当然ながら経済の立て直しと汚職の一掃とされています。

南アフリカの財政にあまり余裕はありません。
従って、同大統領は優先順位を付け替える事で対応すると述べており、特にインフラ投資に力を入れるとしています。
また、Nene財務大臣もインフラ支出は必要な刺激策を提供するに十分だとしていまして、今までのインフラ予算カットの方針を変えていく様子です。

今日のランドは少し上げてる感じします。
株価が上がってるのでリスクオンになってるんでしょうね。
南アフリカの大統領の発言とは関係なさそうな(笑)

日経先物がスゴイですね。
ナイトで23630円。
コールでレシオ組もうかなんて話をしてたんですけど、怖くてひっこめました(笑)。

IVが14ポイントぐらいでしょうか。
これ、24000円を見に行く流れかなぁ。
なんでこんなに上がってるんでしょね。。。

やっぱりプット側で組もう。
コールなんか売れないや、怖くて。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南シナ海とかトルコリラとか

南シナ海とかトルコリラとか


樹木希林さんが亡くなりましたか。
75歳って意外と若かったんだなぁと思いました。
昔からおばあちゃん役をやってた気がします。

ホント直前まで仕事されてたようですけど、仕事の在り方を考えさせられますね。
奇しくも敬老の日。
70歳以上の高齢者は既に5人に1人だそうで、高齢者の仕事も国全体で作れるように仕組みを変えていく必要があるんじゃないかなと思いました。
国際的な競争力うんぬんは言うまい。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南シナ海での海上自衛隊の訓練がなんだか危ういですねぇ。
正直、日本から見るとだいぶ遠いように感じちゃうんですけど戦略的な意味合いが強いとの事。
Wall Street Journalにも出てますし、同海域ではアメリカのみならずフランスやイギリスも訓練をしているそうです。
アメリカの思惑も後ろにはあるのは確実でしょう。

Wall Street Journalによると中国が人工島を作りミサイルを設置したりする代わりに西洋諸国は軍事的プレゼンスを上げてるとされています。
興味深いのはベトナムの基地を拠点としていて、ベトナムを重要な仲間と書いている部分です。
ベトナムって社会主義で中国に近かったはずですけども、西洋諸国の仲間入りしてたんだぁって感じです(笑)。

日本と中国の外交面はギクシャクするでしょう。
まぁ、いつもの事な気もするんですが、中国が日本海でまた動き出すとややこしいですよねぇ。。。
なんかしてくるんじゃないかと。。。
今年はトランプもそうですけども、色々とパワーバランスが動いてる年だなぁと感じます。

さて、市場はトルコリラ、もう下げてますね。
Sell the factだな、こりゃ。。。
金利引き上げが売りのチャンスを提供してるだけなので、売った方がいいと思います。

先日、コメント頂いた方が大統領が変わったら買いますみたいに書いてらっしゃったんですけど、大統領が変わってもあまり本質的に変わらない気がします。
現大統領の前も下げてたのはやっぱりイスラム教の金利は悪と言う文化がそうさせてるんだろうし、恐らくエルドアン大統領の思想の基本はイスラム教で更に保守派ですからね。

何年か前にトルコは選挙で世俗派が勝つかどうかみたいな所があったと記憶してます。
あれで、負けちゃったのが痛いんでしょうねぇ。
世俗派が勝っても、トルコの世論として金利を許せるかどうか怪しいぐらい金利に対する抵抗感が強すぎます。
今日はシカゴの日経先物が進んでます。
23350円。
やっぱり上なのかぁ。
オプションのポジション行きますかね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコは一旦落ち着くか

トルコは一旦落ち着くか


某アイドル女性のひき逃げの動画見たんですけど、スゴイですねぇ。
あんな真昼間に酔っ払ってひき逃げは驚くなぁ。
しかも完全に赤信号無視ですもんねぇ。
執行猶予ホントに付くかなぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

今日は世界的にリスクオンな市場になってるようで、株価が上昇しています。
ランドはちょっと上がったんですけど、今は戻してますね。
ヨハネスブルク株式市場なんかも堅調ではあるようです。

トルコリラは少し上昇してるように対円では見えますけども、これは円安の影響です。
対ドルは昨日の高値から下落してます。
利上げから1日経ちましたけど、雲を動かす程のパワーは無かったようですね。

ランドに影響するのであんまり下がって欲しくないんですけど、このままだとズルズル下がりそうなチャートです。
やっぱり弱いんだよなぁ。
まぁ、一旦は落ち着くかもですね。

日経先物の上昇は気になりますけど、どーなのかなぁこれ。
ドル円も112円と円安なので株価の反応としては妥当なのかもしれません。
となると円安が続くかって話かなぁ。

まだ方向性が出て上がるって感じじゃないんだろうなぁ。

んー、イマイチ乗り切れないがちょっとオプション乗ってみるか。。。
明らかに株の信用の方が楽。
まだ、利食ってないので安心出来ないんですけども、全部利益が出てます。

そう言えば、先週の日曜日に書いたルネサス、予定通りの展開です。
窓埋め指しておいただけなんですけど、キレイに刺さってそのまま下落。
ありがたや~。

それにしても7330億円の会社を買うってのはどういう計算だろ。。。
増資しないみたいで、全部借金で買うようですけど、のれん代凄いんですけど。。。

買う相手のITDのバランスシートの3割ぐらいがのれん代です。
総資産13億ドルのうち4.2億ドルがのれん。
しかも赤字。。。

どーして、この会社を7330億円で買うのか意味不明。。。
のれん代なんて評価上やむを得ない数字みたいなもんですから、赤字会社でブランド価値なしとされたら吹っ飛んだのは東芝でも明らかなんですけどねぇ。

さすがに重いと思います。
市場もそれが分かってるもんで株価が下がってます。
元々、厳しい会社ですしねぇ。

上がったら売り増ししようかなと。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコ中銀、よく頑張ったけど。。。

トルコ中銀、よく頑張ったけど。。。


注目のトルコ中銀、頑張りましたねぇ。
24%の政策金利はあの国にしてはよくやったと思います。
6%以上の引き上げは上出来。

にしても、消費者レベルの金利って30%超えるんでしょうね、当然。。。
借金で経済を回してる国の金利としては相当にきついでしょう。
月利2%超えますからね(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

個人的には評価したい気持ちではありますが、市場の評価はそこまで高くは無いようです。
トルコリラは対円で18円ちょうどぐらい。
一時は18円台の半ばまで上がってましたが戻されています。

19円超えてくれるとチャート的には強くなってくるかなって感じなんですけどね。
やっぱり25%を付けてくれなかったのが嫌気されたんでしょうか。
トルコ中銀に対する信用は戻ってないように見受けられます。

あと、今日はトルコ大統領の話で嫌なのが出てましたよね。
22兆円を有する国有資産のファンドにエルドアン大統領が会長に自らを指名したとされています。
また財務大臣の親類も役員についています。

そうやって独裁するから、ますます信用されなくなる。
市場での取り引きを国全体でしてるくせに、市場とケンカしても勝てっこない。
多勢に無勢って奴で、今までありとあらゆるバカな統治者が似たような事をして打ちのめされてるのに、何も学んでないんでしょうかねぇ。

市場をある程度動かせるのなんてFRBだけだと思うな。
トルコごときが勝てる訳がない。
ホントにこの大統領、頭悪い。。。
日大の内田氏とかと同じやん。。。

と言う所で、リラも上がらんって事でしょう。
やっぱりリラは売りだな。。。

ランドはトルコの影響を受けて上昇。
一気に7.57円まで戻っています。
先日のGDPの悪さをほぼ全戻ししましたね。
ランドにとっては良かった。

コメントでムーディーズが見守ると言う事が格下げは10月にしないと言う事ですよね?って聞かれてますけど、必ずしもそうとは限らないと思います。
多分、今回は見通しの引き下げだけだとは思うんですけどね。

また、今日もムーディーズから声明が出ており、最悪は過ぎて徐々に回復するだろうと言われています。
このあたりのニュアンス的には下げる感じは出していないので、そんなに市場をビックリさせる事はしないでしょう。
特にジャンクって話は影響が大きいので、このコメントでジャンク付けてきたらツッコまれる(笑)。

安心できる状況では無いのは間違いないので、ちゃんと見ておかないとですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの景況感とかトルコリラ戦略とか

南アフリカの景況感とかトルコリラ戦略とか


昨日のサッカーの日本代表戦、素晴らしかったですねぇ。
中島翔也が一人だけ異次元な感じがしました。
西野前監督がワールドカップ後に、次の世代はもっとスゴイとの話が出てましたが、ホントですね。
特に攻撃陣の競争で、乾、香川、原口、武藤、久保あたりが加わると思うと、それだけでテンション上がっちゃいます。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

南アフリカは景況感が出ています。
8月は90.5ポイントとなり、7月の94.7ポイントから大きく下落しています。
南アフリカでは1年ぶりの低い値となりました。。。

景況感は相変わらずよろしくないですねぇ。
いい訳ないか。。。

格付け会社ムーディーズからもコメントが出ています。
ムーディーズは政治の停滞感があるとしており、状況を見守るとしています。
見守ってくれるならいいんですけど、あんまり長くは待てないと思うなぁ。
特に来年の南アフリカの総選挙の結果が海外の投資家からは注目されているそうです。

さて、コメントでトルコリラで思いっきり負けたけど、今から買いたい。
これをどう思うかとの質問がありました。
あんまり変な思い入れを入れない方がいいと思うんですけどねぇ。。。

まずですね、相場で負けた時の痛さを引きずって同じ銘柄にこだわるってのが負けの方程式にハマってる気がします。
相性の良し悪しがあるのは分かるのですが、何も負けたのを追っかけなくてもいいのではないかと。。。
相場なんて何をやってもいいんですから、簡単なのやってはいかがかと思います。
損切り出来ない人に多いんですよねぇ、この手の行動パターン。

相性も時間と共に合わなくなってきたりするので、難しい部分もあります。
ランケンはスペイン株価指数が好きだったんですけど最近やらないもん。
あれはユーロ危機の時は面白かったですね。

今は株の信用売りが多いな。
オプションがやりにくいので、そっちに逃げてます。

トルコリラの話は先週の土曜日にもランケンスクールで出てまして、トルコの4年物債券が今の金利が続くとして11円ぐらいまで落ちなければ4年後もいけそうだってな試算をしてました。
まぁ、そーなんですけどねぇ。。。
世界的にも新興国通貨に対してアゲインストの風が吹いてる状況でインフレのコントロールもおぼつかない国の通貨を無理に買わなくてもいいんじゃないかと。。。

もー少しトルコ中銀がしっかりしてくれればいいんですけど、中銀のだらしなさが最大の問題ですよ。
あんまり長期的に買いとは思えないけどなぁ。
だいたい金利20%の国が成長率7%とかあり得ん気がする。
どうにもトルコの成長率が信じられない。

今回の金融政策決定会合で、ガッツリと金利を上げるなら、それなりに買いが入る可能性はあると思います。
可能性低いとは思いますが、25%とかならば確実に上がる。
前も書いたんですけど、22.5%じゃぁ実質金利3%程度と見られるので、反応はそれほどでもないんじゃないかと。。。
また、一回ガツンと金利を上げただけでトルコ中銀に対する信頼が取り戻せるかって言うと、そんなに話は簡単ではないはず。

なので、短期も長期も買いにくい。
それを無理して買いにこだわるのはなぜでしょうね?
気持ちは分からなくもないんですけど、それやってると投資うまくなりません。

楽して投資で儲けようと皆様思ってる割には難しい方向に行くのは、何か矛盾してません?
楽したいなら楽なもんやったらいいのに。。。
ビットコインなんかもそうなんですけど、なんだか訳の分からん理論持ち出して夢を追っても、サステナビリティが無いと思うんですよ。
運で勝負でしょ。

むしろ、世界中の投資家が考える理論や中銀の原理原則みたいな事を勉強したら、自ずと明らかな話ってあるんじゃないでしょうか?
ちゃんとした勉強サボるから、トルコリラ買いになるんだよなぁ。。。(ランドは買いかってのもあるんですけどね。前に書いたからもーいーか。)
2005年に捨てた旧トルコリラがなんで十数年でダメになるかって普通に疑問に思わないといけない。

結果、自国民すら預貯金として使いにくいと思ってる通貨になってる訳ですよ。
そんなの、買えないよね。。。
人の行く裏を探すなら、かなり勉強してないとダメです。

むしろ、安値の下の15.5円ぐらいに売りの逆差しでも入れておいた方が簡単な気がするんですけどぉ。
金利20%だと結構売られると思いますよ。
それで安値割れたら走るなって方が簡単だし、考えなくてよくないでしょうかね?

トルコの金融政策決定会合は明日13日の夜の8時ですよね。
ランドも引っ張られる可能性が大なので、注意です。

と言う状況にもかかわらず、リラ買いで入るならば結構なドMな展開を覚悟しましょう。
痛い痛いと言いながら、最後にギリギリ笑えるかどうかが、いい所かな。
ヘタすると大やけどだし。。。とても楽できるとは思えない。。。
ツラいのお好きな体育会系気質でドMな方ばどーぞ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの製造業回復基調

南アフリカの製造業回復基調


今日は9.11。テロの日ですね。
Wall Street Journal見てみたんですけど、あんまり扱いがない。。。
まだ朝が早いからかなぁ。

ちょっと出てたのがワールドトレードセンターの後のワンワールドトレードセンターが再建設後4年経ったにもかかわらず、2割ほど空室があるとの話でした。
アメリカのオフィス市場って今はあんまり調子よくないみたいです。
まぁ、むしろ政治的な問題の方が大きいとも書かれてますけども。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの製造業が少し改善の兆しを見せています。
7月の資産量の伸び率は2.9%となり、6月の0.6%からも上昇です。
まぁ、あれだけGDPが落ち込めば少し反発と言うか生産量を増やすのもあるでしょうよ。

ランド円も戻り基調なように見えます。
今は7.35円ですが、一時7.4円を超えました。

対ドルでも15ポイントまで戻り反発しています。
とは言え、あんまりいい感じとも思えない所がツラい所です。

新興国通貨の危機が一服をそろそろしてくれるといいんですけどね。
材料、出尽くしな感じはするんですけども。。。
そうでもないか、トルコの金利がまだあるな。。。

世界のニュースも比較的少ないですね。
習近平とプーチンがあって保護主義と戦うべきだなんてニュースがFinancial Timesから出てますけど。。。
なんかのジョークかと思ったわ。。。
あんたらだろーが。。。

ただ、中国元とロシアルーブルをより活用していこうと言う話をしたとされており、ドル基軸通貨からの脱却を目指したい意向が見えています。
彼らの狙いはかなり明確で、世界経済でのロシアや中国のプレゼンスをあげようと言う事なんでしょう。
日本から見るとむしろ軍事的協定の方が気になる部分はありますね。。。
いつまでもアメリカが助けてくれるとは限らんかもですよね。。。↓
人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



新興国通貨、若干上昇

新興国通貨、若干上昇


夏休み明け、割とガッツリと仕事でした。
今年は割とゆっくり目だったので、ちょっとしたペースアップでも疲れてしまう(笑)。
ま、でも来週はまた3連休だしね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカ中銀総裁が経済政策をポピュリズムにしてはいけないと言っています。
なんか、政治の方で短期的な思考がはびこってるからこう言う発言になるんでしょうねぇ。。。
Cyril Ramophosa大統領も急いで経済を引き上げないといけないってのもあるんでしょう。

中銀総裁が言ってるぐらいですから、また中央銀行の独立性を脅かすような話が出てるのかもしれません。。。
トルコを見てみろって話だと思うんですけどね。

また、財務大臣のNene氏も税収が減る見込みである事を示しています。
やはり、不況の影響と述べており今年の財政赤字が拡大する事を示唆しています。

経済成長が出来れば税収が増えるのは明確ですが、一方でそのためには景気の引き上げが必要。
手っ取り早いのは金利なんですが、これは中銀の範囲です。
で、冒頭の話になるんでしょうねぇ。。。

大事なのは直接投資なんですけども、余り活発ではありません。
理由の1つは土地改革。
投資家からしたら、変に買っても政府に収用されたらたまりませんからね。

今日は新興国通貨が全般的に戻してる感じがしますね。
トルコリラもランドも上がってます。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



なんとなく日本株の週でした

なんとなく日本株の週でした


テニスの大坂なおみの優勝、スゴイの一言ですね。
セレーナウィリアムスに勝ったのは初めてでもないので、ホントに実力です。
インタビューも見たんですけどなんかキャラもいいなぁ。
これは引っ張りだこになるでしょうねぇ。

表彰式のブーイングはどうかと思いました。
ただ、2人とも白人ではないので、人種問題にならなくて単にアメリカの品の無さが出たみたいな所ありますね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
土曜日はランケンスクールでした。
なんか今回は日本株の話が多かったな。
ニュース編で扱ったのがルネサスのアメリカの半導体会社IDT社の買収に関しての話でした。

この買収がホントにやられるかどうかは分からないんですけど、IDT社の経営陣が同社の株を売ってたりするとの記事があったので、英語で読んでみたんです。
あんまり、英語での株価分析みたいなのやった事がないので、初めてだったんですけども、ニュース編にいる人たちってレベル高くて4人とも全然問題なく売上やら利益やらを読んでましたね。

結果、なんでこんな会社を買うんだろうって感じはしましたわ。
まず、財務の数字がイマイチ。
のれん代がバランスシートの三分の一ぐらいある。

と言う事は、買収を積み重ねて作った会社であろうことが想像されます。
また、財務情報がイマイチすっきりしない。
数字合ってるかなぁと言う疑問すら湧く。

現在の時価総額が5500億円強なんですけど、ルネサスは6600億円ぐらいで買うと報道されています。
なんで、こんな赤字会社でのれん代たっぶりのバランスシートの会社を市場評価額よりも2割増しで買うんだかまったく理解に苦しむ。
東芝を思い出しますわな。。。

ルネサス自体の経営指標はそれほど悪くないんですけどねぇ。
チャートも下げて来てるし、明日にでも信用売りから入ろうかなぁと思ったりしてます。
東芝を買いで持ってるのルネサス売りはヘッジになってバランスがいいし。

あと、ディズニーランド運営会社のオリエンタルランドの株価が高いんじゃないかって話を持ってきてくれた受講生さんがいらっしゃいました。
確かに株価は高いんですけど、財務シッカリだし、ちょっと売りにくい銘柄かなぁとは思ったりしました。

相変わらずムチャクチャ利益がしっかりの会社ですよね。
昔から高収益企業でしたけどねぇ。
家に帰ってちょっと調べてみましたけど、戦略もちゃんとしてるし、こんなん売らなくてもって思いました。
箱モノの限界は分かりますけど、期限付きの信用売りでやる感じはしないな。

マルコ、先週買いで入ったのに300円割れてきたな。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ与党、不況は前大統領の問題と非難

南アフリカ与党、不況は前大統領の問題と非難


夏休みの最終日は裁判を傍聴に行ってきました。
割と淡々と進むものですね。
せっかくの休日に何やってんだか。。。

でも、初体験で面白かったですよ。
刑事裁判って誰でも見られるものなんですね。
丁々発止な展開では無かったものの、検察も頑張って突っ込んでる部分も見られたし。
やや、ダレた感じもなくはなかったですけども。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日はランドが少し戻していますね。
GDPの発表の日に髭を出してますので、少し上がる流れに見えます。
今はランド円が7.33円ですが、7.5円までは一回は戻ってきてもいいな。

南アフリカの新聞は格付け会社による格下げの恐れがあると今日報じています。
当たり前やんか。。。
成長できなかったら格下げ懸念あるよって前から格付け会社が言ってるのに。。。
おせえっての。。。

与党ANCは経済問題はZuma大統領によって引き起こされた問題として、同氏を責めています。
責任回避なのは明らかですが、就任後半年で景気を良く出来る程、財政的にも余裕がないので全く話にならないとは言い難いですかね。

今日は日経平均が落ちてますね。
髭が出てるので、上に来そうにも見えますけど、今週下げ続けたのを金曜日に買い戻しって感じかも。

株の信用売りが利益になってきました。
地合いは悪いと思ってたので、株価が高い奴のブレークアウトを指しておいたら、うまく行った。
師匠のお蔭ですけど(笑)。

オプションがやりにくいので、どうも株の信用売りに逃げています。
何やったって相場は構わないんだからいいか。
分かりやすい奴をやろうって話ですよね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



格付け会社、南アフリカの成長率予想を半減

格付け会社、南アフリカの成長率予想を半減


火曜日に歴史的な台風で、金曜日に大地震ですか。。。
なんか、この国は大丈夫だろうか。。。
地滑りがスゴイですよね。
人的被害は東北の地震なんかに比べるとだいぶ少ないようではありますけど、経済活動には支障が出そうですね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
格付け会社の話を昨日書きましたが、早速ムーディーズから成長率予測の下方修正が出てきました。
同社によると今年の南アフリカの成長率は0.7%としており、1.5%から半分になりました。
来年の成長率は1.5%としています。

世界経済の成長率の3%ぐらいはついて欲しいですよねぇ。
なんか、溜息出ちゃうなぁ。。。

今現在、南アフリカの格付け見通しは安定的とされていますが、ネガティブになるでしょうね。
で、その後格下げかなぁ。
ムーディーズの格付け発表は次回10月12日です。

南アフリカ中銀からもコメントが出てまして、投資家は南アフリカをトルコやアルゼンチンと一緒にすべきではないと主張しています。
まぁ、その気持ちは分かるなぁ。
南アフリカ中銀はやるべきことはやってますからねぇ。

問題は政府側ですよね。
簡単に成長なんかできないのは分かるんですけど、そうも言ってられない。
地味に働くしかない。

今日のランドはあんまり変わってません。
ただ、南アフリカの報道ではトランプ大統領の発言で少しランドが上昇したとの報道も出ています。
相変わらずのトランプ相場で、やってられまへん。。。

個別株の信用売りしか最近やってない感があるなぁ。
まぁ、しゃーないか、この相場では。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、トルコリラ危機の安値を更新

ランド、トルコリラ危機の安値を更新


久しぶりにアメリカ留学時代の友人に会いまして、変わらないおバカさに笑いが止まりませんでした。
二十五歳の頃とあまり変わらないもんですねぇ、人間って。

会社の夏休みで今週は休暇を取ってるんですが、これまたアメリカの大学院時代の先生に地方の大学病院の経営改革と言う事で呼んで頂いて病院を回ってきました。
経営改革の余地が腐るほどありそうではありますけども、トップのメンタルみたいなものが若干不安な部分。

面白そうではありますけど、どこまで魂入れられるか。
赤字解消だけで良さそうなのが楽な気がする一方で、危機意識の持ち方としてシニアマネジメントレベルの意識改革があるのかなぁとやや気になった部分でもあります。
まぁ、抵抗勢力ってのは経営改革には付き物なんですけどね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日はランドが安値を更新しちゃいました。
ランド円はちょうど前回の安値の辺で止まってるように見えますけども、対ドルはトルコ危機時の安値を完全にブレーク。
15.7ポイントまで下がりました。

これは痛い。。。
7円を割り込むかもしれませんねぇ。
新興国通貨が全体的に安くなってる影響とも南アフリカでは報道されていますけども、リラは安値更新してないので、そうは言いにくい気もします。

バンクオブアメリカメリルリンチは、昨日発表のGDPの弱さは財政赤字の更なる悪化を指し示しているとしています。
要は税収減ですね。

うーん、これ格付け会社も気にせざるを得ませんよねぇ。
いよいよムーディーズもジャンクに落とすかもって事にしかならん気がします。
やっぱり昨日のGDP結果はかなり痛い。

完全に格下げを織り込みに行ってるんでしょう。
格下げ織り込みに行って、このレベルで済むかって気も一方でしますけども。。。

株価もちょっと弱い感じですね。
まぁ、でも株価がどうのって世界でもないかな。
あんまりレバレッジ取らない方がいいですよ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、不況入り

南アフリカ、不況入り


関西と東海の台風被害、ひどそうですね。
タンカーが関空に突っ込んでましたし、アチコチの動画見るとエライ事になってます。
東京もスゴイ風が今吹いています。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日から大阪に行くつもりで、夕方の5時半発にJAL131でした。
5時半だったので、台風は既に通過してるはずとか思ってました。
実際、3時ぐらいに見たら下の状況。


JAL20180904.png


ランケン、さすがの相場師だなぁと思いましたよ。
だって、ランケンの便だけ3時の時点で飛ぶ事になってる訳です。
よくこの飛行機を予約してたよなぁと。

で、羽田空港まで行って30分ほど早かったし、まだ飛ぶ事になってたので、空港のラウンジに行きました。
結果、4時半過ぎに欠航になりました。。。

もー、さっさと欠航にしろー!
1つだけ飛ばす事にして無駄にテンション上げさせるなぁ~
わざわざ空港まで来ちゃったじゃねぇかぁー!

と言う、貴重な夏休みの1日を完全に無駄にしたランケンでした。。。

まぁ、でも新幹線に乗る事も考えてたので、乗らずに済んだのは不幸中の幸いですかね。
9時まで止まってたみたいだし運休も相当出てるみたいですから。。。
新幹線に缶詰めって最悪ですからねぇ。

さて、本題。
南アフリカの第二四半期GDPがマイナス0.7%となりました。
これで二四半期連続のマイナスでリセッション入りです。
南アフリカでの予想はギリギリプラスとされていましたので、サプライズと受け止められています。

足を大きく引っ張ったのは農業、林業、漁業といった所がマイナスが大きく、消費もマイナスです。
消費が厳しいとなかなか伸びないですわなぁ。
借金して消費を伸ばすのも考え物ですけど、ちょっとなぁ。。。

結果としてランドも急落。
対ドルで15.25ポイントを付けています。
うーん、チャートがまた悪くなった。。。

今日に関してはトルコも何もないですな。。。
南アフリカの経済事情で急落してます。

投資家の新興国心理がますます冷え込みそうです。
しばらく期待しにくいですね。。。
せっかく、Cyrilになってから上がってたのになぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコ、大幅利上げ予想

トルコ、大幅利上げ予想


明日から大阪経由で九州に行きます。
ランケンが行く時間が見事に台風の時間で飛行機が欠航になりました。

さっきまで大阪の知人とヒヤヒヤしてたんですけど、大阪は朝の10時からJR在来線が止まるとか。。。
そんなん聞いたこと無かったです。
山手線が10時から止まるとか考えられないもん。

どんだけーって感じしました。
でも、結局フライトを2時間ぐらい後ろ倒しにして行けそうではあるんですけどね。
アメリカの時の友人に3人ぐらい会えるので楽しみです。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの製造業、8月の生産量が大きく落ち込んでいます。
8月は43.4ポイントとなり、7月の51.5ポイントから下落です。
エコノミストの予想コンセンサスが50ポイントを超えるとされていたので、予想よりもだいぶ悪い結果です。

しかもこれ過去1年で最低となっています。
今後もあまり上昇が期待できないとされており、製造業はまだ厳しい状況が続きそうです。
うーん、GDPの大事な製造業がちーとも回復しない。。。

ランドはあまり変わらないですね。
今の市場だと、南アフリカの経済状況よりはトルコとかに影響を受けてる状況です。
南アフリカの国内状況は無視していいって訳じゃないんですけど、こう言う時はマクロプルーデンスみたいなのが大事なんだよなぁと改めて感じます。

で、そのトルコは今日、トルコ中銀が金利引き上げのサインを出しています。
トルコのインフレ悪化の見通しが強くなっているとして、引き上げを示唆したものです。
結構、金利上げる見通しみたいです。

特に生産者物価指数の上昇が加速しており、消費者物価への影響が懸念されます。
そりゃぁ、これだけリラが落ちればインフレするに決まってるわな。。。
消費者物価レベルで年率18%弱ですからねぇ。

それにしても、利上げがおせーんだよなぁ。。。
次の金融政策決定会合が9月の後半。
そこまでに更に売り叩かれたらどーすんだと。。。

緊急事態と言う認識が甘いよなぁ。
こんな状況なんですから、すぐに金融政策決定会合を開いて通貨防衛の姿勢ぐらい見せるべきだと思います。
ノンビリしてると言うか、緊張感が無いと言うか。。。

大統領は口説けたんですかねぇ。
そもそも、そこがダメなんですよね。

そこが解決されない限りはイスラム教の金利嫌いの文化もあるので、きっと市場から十分な信用は得られないでしょう。
経済の基本が分かってない証拠だもん。

市場はトルコ中銀の利上げシグナルを受けてリラが少し上昇しました。
でも、ちょっとなんですよ。
インフレと変わらないレベルではさすがに厳しいと思うな。

最低でも政策金利レベルで20%は必要だと考えています。
22.5%を出して欲しい所。
インフレの数字も嘘くさいので、それでも実質数バーセントでしょうから。

勝手な予想では多分20%ぐらいで付けてくる可能性が高いと思ってます。
25%とかは出せないでしょう。
25%出せたら、だいぶ買われるのは間違いないので、理想的にはその辺を求めたいですが。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アマチュアスポーツとガバナンス

アマチュアスポーツとガバナンス


東京は涼しくて気持ちいいです~。
28度ってこんなに涼しいんだぁ。
20度になったら、すっごい寒いでしょうね。。。
その先は考えまい。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

コメントでアマチュアスポーツだとお金の管理面についての指摘を頂きました。
確かにねぇ。
アマチュアのお金の管理ってどうなってるんでしょうかね?
むしろ、お金が絡まないと言う建前で動くから歪む気もします。

アマチュアであろうがプロであろうがお金は必要ですよね。
トレーニングにしろ、施設にしろ、靴やウェア等であれボールであれ衣装であれ、遠征代やら運営費までお金は必要です。
特に運営に関してはオリンピックを見るまでもなく、大きな大会はバカにならない金額がかかってきます。

アマチュアってなんでしょうね?
客から金を取らない事をアマチュアって言う訳じゃないですよね。
どー見ても、オリンピックはそうではない。

選手本人とトレーナーに報いる事がない事をアマチュアって言うのかな?
だから利権がはびこるのかもしれないなぁ。
そりゃそーですよね、運営側は結構儲かったりするのに、建前上トレーナーやら選手に報いられないんだとお互いに気を使うだろうし、主役の選手の上司に当たるトレーナーを持ち上げざるを得ない。
お金出せない以上は賄賂も出てくるでしょうねぇ。

オリンピックなんて明らかに商業化してます。
建設業界はお金もらって、スゴイ利益が出るもんでオリンピック銘柄とかって株価が上がる会社もありますよね。
恐らくシステム関連やら観光関連企業も利益が出ちゃう。
でも、選手にはお金が行かないだと難しいですよね。

もちろん、お金じゃない部分はあるのはよく分かってます。
ただ、結果責任をアマチュアであっても求めるし追及するんですから、組織的な対応をしないと今年のような事が起こり続けるはず。
アマチュアだからと言ってガバナンスをしなくていいって話でもないような気がします。

やっぱり、ある程度の段階になったら(全日本クラスとか)最初のトレーナーを一人にして権限を集中させちゃうのが良くないんでしょうね。
アマチュアだからこそ、この構造を最初に作っちゃいけないのかなと思ったりします。
スポーツ庁もそれぐらい考えるべきでしょね。

例えば、アマチュアの最高峰を準プロとして規定する。
その上で、組織と権限を分離する事を条件にお金を付ける事を許すべきではなかろうかと思うんですよねぇ。
準プロなので個人の選手への報酬は差を付けないけども組織に対してはお金を付けてガバナンスを通す。

そうすれば、あんな若い学生選手が大きな組織と戦って泣かなくてもいいように思います。
と言う週末の雑談でしたー。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



スポーツ問題に見る権力と組織論

スポーツ問題に見る権力と組織論


また、スポーツのパワハラ出てますねぇ。
日本のスポーツトレーニングは、どうも軍隊式で根性論がなかなか抜けませんが、その転換点が今年なのかもなぁと思ってみてます。
だいたいにおいて選手ファーストとかって言ってる時点でそうじゃないって事なんでしょうよ。

きっと、メディアが塚原夫婦を叩き始めるでしょうけど、そんな事をやってても何も変わらない。
権力が集中する仕組みが悪いのであって、指導者個人を責めても同じことが繰り返されるでしょう。
指導者のレベルが低いのもあるんでしょうけども、むしろ組織的な指導じゃない所が問題かと考えています。

だから、誰々の世話になったとか、どこそこに引き抜くとかそう言う話になるんじゃないかと言う気がします。
絶対の権力は絶対に腐るんですから、指導者を一人にしない仕組みがいるんじゃないかと思いますね。

少なくとも、選手側が指導者を採点して、上層部がそれを見て指導者を監視する仕組みを取り入れる程度の発想は欲しい。
利権が発生する恐れがあるのであれば、公正に決められる仕組みを作る。
同じ構造の中で人を変えても、恐らく忘れた頃に同じ事が起こるだけでしょう。

誰の助けも得られず結果だけを求められる指導者も気の毒と言うものです。
指導のプロセスが透明化されないから、周りも正しいプロセスで指導されてるか見えないし、自分のやり方しか出来ない指導者も改善がない。
結果が伴わない場合は感情的にもなりましょうよ。
誰がやったって、遅かれ早かれパワハラになるはず。

教授の評価を学生がするなんてアメリカの大学なんか普通に厳しくやってます。
監視機能が欠けたら、お互いに不幸になりますよね。

メディアも感情論を煽って販売部数を競うのをそろそろ辞めて、もっと背後の仕組みに切り込むべき。
塚原夫婦の生活やら何やらの背後ばかり突っついて下卑た論調のみになるんでしょうけども、少し組織論とかで考えていかないと進歩しないと思うな。

企業は割と進んでるんだけどなぁ、日本は。
東芝みたいなのもいますけどね。。。
引いて見ると、今回の件と変わらないと思いませんか?
いつまで経ってもスポーツの指導は新興国みたいで、南アフリカとかトルコと変わらないと言う感じがしますね。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

で、東芝の話に繋げちゃいますけど(笑)、ニューヨークのヘッジファンドのキングストリートキャピタルマネージメントが独立した取締役会の導入を提言しています。
要は第三者委員会って奴ですな。

同社は東芝の株5.2%を持つ大株主です。
もちろん、ハゲタカファンドですけども、東芝に同じような経営をさせないための仕組みを提案してるって事です。

ハゲタカファンドも結果は当然求める訳ですが、経営プロセスの透明化が必要と考えてるのは間違いありません。
さすがに6000億円突っ込んで、会計操作なんか東芝に今更できる環境を与えられないでしょうしね。
結果を厳しく求めれば求める程、危ない事をさせる訳で、厳しく監視しないといけないという論理とも言えましょう。

アメリカらしいわ、その辺は。
外資の企業にいるとよく分かる。
ハゲタカにしっかり睨んでてほしいですね、コバンザメ弱小株主としては(笑)。

さて、やっと南アフリカ。
ランド円は7.5円まで下落しました。
7.4円を触ったかな?ぐらいな感じ。

チャート的にはこの辺りで頑張って欲しい所です。
あんまり楽観視はしてません。
新興国通貨はもういっちょは狙われると思ってます。

トルコリラを売り崩したい連中は世界中に唸るほどいるでしょうからねぇ。
まぁ、そいつらを潰したいハゲタカもまた虎視眈々と見てるはずで、いつ牙をむくか。
まだまだ買いで崩しにいけるとも思えませんから、基本は下で考えるですよね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張