fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
WTI、高値更新

WTI、高値更新


日本戦、面白かったですねぇ。
今回のワールドカップぐらい、監督の勝負への影響がみられる機会って滅多にないでしょうね。
6人を入れ替えて主力を温存しながらギリギリでの勝利は凄かったです。
カッコ悪いとかプライドとかではなく、泥臭くてもフェアにルールに則って勝ったのは素晴らしい以外何物でもないと思います。

相場やっててもありますし、真剣勝負を経験してきた人の中でアレを否定出来る人はいないと思うなぁ。
短期勝負の3試合目、37度のラスト10分、ポーランドもやる気がなければあぁなっちゃうのもやむなしでしょう。
ランケンはデカいスクリーンで日本戦見て、中ぐらいのスクリーンでコロンビア戦を同時に観戦してたんですが、スリリングでドキドキでちょっと別の味がして非常に面白かったです。
あれが出来るんだなぁ、今の日本は。

勝負の世界、やったもの勝ちはありますよ。
マラドーナの神の手が有名ですけど、ファールをもらいに行くのは批判なく、ゲームを最後10分早く終わらせるのが批判を受けるなんて全くおかしい。
勝負ってのは感情でやるものではなくて、勘定でやるものだ。(名言吐いたつもり(笑))

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

原油が高値を抜けてきました。
WTIは1バレル74ドル。
一方で北海原油の方は79ドルとまだ高値を更新してませんね。

んー、これWTIと北海の鞘がしまってくるんじゃなかろうか。
北海原油の方が5ドル高い状況ですけど、同じ価格になるかもですね。
だとしたら北海原油を売ってWTI買えば利益になりますな。

南アフリカは貿易収支が出ています。
5月は35億ランドの黒字となりました。
ブルームバーグのコンセンサスは58億ランドの黒字だったため、若干悪い結果ではあります。

これで、年初来の収支は141億ランドの赤字です。
昨年同期比は黒字だったので、昨年よりも悪い状況ではあります。
まぁ、でも、昔を知ってると黒字ならいいんじゃないのとか思っちゃけどな。

ランドは8円ちょうどぐらいに戻りましたね。
株価はレンジに戻ったような気がするな。
ヨコヨコですかね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



貿易戦争で南アフリカはトリプル安

貿易戦争で南アフリカはトリプル安


今日はこれから日本戦ですね。
ドイツは韓国相手に結局負けちゃいまして衝撃的でした。
韓国は昨年の優勝国相手でグループリーグ敗退にも関わらず、よくやったと思います。

今日の日本戦は引き分け以上で十分ですけど、ドイツみたいにはならないようにしたいですよね。
ゴールなんて運が左右する部分も大きいようにも今大会は思いますけども、やっぱりシュート打たないと運も何もないので、鬼気迫る攻めを見たい所です。
まず先発が見どころです。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

ランドが安値を更新しちゃってます。
対ドルで14ポイントを一時つけました。
ランド円も8円割れしてます。

新興国通貨が全体的に売られており、ランドはその中でもパフォーマンス悪しです。
出遅れ感が強くて売りやすいんでしょうね。

やっぱり貿易戦争みたいな感じになっちゃってるとちょっと辛いですね。
ユーロドルは1.1585とここ1年のドル最高値ちょうどぐらいです。
ドル高か、やっぱり。
割れそうだなぁ。

ユーロドルがこのレンジを超えてきちゃうとランドは更に弱くなりそうです。
ランドの安値更新はそれを織り込んでいるようにも見えます。
ドル高の流れが止まってくれるといいんですけどねぇ。。。
難しいとは思うんですがね。

南アフリカの市場でも貿易戦争がだいぶ気にされています。
南アフリカ国債は8.89%から8.95%の利回りに上昇しており、債券の下落が分かります。
やれやれ、トリプル安ですな。

南アフリカの生産者物価指数が今日は出ています。
5月は4.6%となり、4月から0.2%上昇しています。
このレベルならあまり問題にはならないですね。

今日の相場は昼間が株価が下げてましたが、今は少し戻してます。
おっと、原油がスゴイ戻してるんだな。
1バレル72ドルがWTIついてて高値更新かって状況です。
がんばれー。

さて、サッカーだぁ!
気合いれてみますよー!

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、また下落~

ランド、また下落~


ハーレーダビッドソンが工場をヨーロッパに移すって言ったらトランプが輸入バイクに大幅な税金をかけるなんて報復に出ていますね。
ハーレーダビッドソンはEUにも課税され、アメリカにも課税されると。。。

ハーレーダビッドソンの株価見たら、ここ5年で最低レベルの41ドルまで下落しています。
ヨーロッパで作るハーレーなんてみんな買うのかなぁとか思わなくもないですけど、アメリカの象徴とも言えるようなバイクメーカーがヨーロッパに工場なのはちょっと衝撃的ですよね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

今日も株価が下落しています。
理由はトランプ。。。
ホントにもう~。。。

まぁでも一風堂の株の空売りが継続出来てたので、いいかな。
なんか、着々と下げてくれてて嬉しい限りです。
高いでしょPBRが8倍とか、PERが45倍とか。

それにしてもラーメンで245億円の売り上げかぁ。。。
一杯1000円のラーメンだと計算しても1日7万杯弱の計算か。。。(もちろんラーメン屋さんだけじゃないのは知ってますけど)
すげーなぁ。。。

もっと早く下げると思ってたんですけどね。
オプションの方がもっと下げてくれるかなんかしてほしい。

今日はランドがまた下げてますね。
トランプ~。。。
せっかく、落ち着いてくれるかと思ったのに。。。

株価を下げたら人気が落ちるとか思ってるはずなんだけど、変な信念だけはあるんだな。。。
南アフリカは今日はあまりニュースがありません。
サッカーでも見ようっと。

ドイツ対韓国はドイツ応援しますか。
アジアの韓国にも頑張って欲しい気はしますけども、まぁもう敗退決まってるしね。
明日の日本戦ですよね大事なのは。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ国債の外国人投資家による売り越し増加とか

南アフリカ国債の外国人投資家による売り越し増加とか


なんだかネットで炎上して殺人事件が起きてますね。
過激なサイトもあるし、YouTubeのコメントなんかも無茶苦茶書いてあるのも結構よく見ます。
言論の自由はあるもののある程度のマナーはないといけないと思ってるんですけど、サイトの管理者のガバナンスが問われる部分です。
マナーの無いコメントは迷わず消させて頂いています(笑)

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

格付け会社ムーディーズが南アフリカの土地収用問題で懸念を表明しています。
同社は外国人投資家は無償での土地収用を怖がっているとして投資の減退に対して懸念しています。

どこの国でもそうなんですが、資産を国家が認めないってのはあまりいい事はありません。
中国の土地を欲しい外人なんていないでしょ。
でも、ハワイの土地が欲しい人はいっぱいいる訳です。

社会主義の失敗の本質の1つは資産を個人に認めなかった点です。
能力にかかわらず平等を唱えて資産を国家に集約すると、既得権益の塊になり、結果として北朝鮮になる。

南アフリカは民主主義ではありますが、土地改革の方向性が現在よくありません。
土地の所有が白人に偏ってるのは事実で、日本でもやったような財閥解体の狙いは分からなくもないんですけどね。
無償で没収は現代のやり方ではないですよね。

ムーディーズは比較的南アフリカへの格付けが甘く、まだ投資適格を維持してくれています。
南アフリカでは格上げもってな期待があったみたいなんですが、今回の懸念の表明でそれは難しそうだってなニュースになっています。
格上げはあり得ないだろうと個人的には思ったりもするんですが。。。
どっから出てくるんだ、その甘い考え方は。。。

さて、南アフリカ国債の外人保有率が下がっています。
外国人投資家の南アフリカ国債の保有率は3か月前に42.8%だったのですが、今月は38.9%まで落ちました。
売り越し額は565億ランドに達しています。

どっちかというと、外人が買い過ぎなんでしょと思いますけどね。
南アフリカの国債を4割も外人が買ってるって異常でしょ。
どうりでランドがバカみたいに上がる訳です。

もちろん、投資対象として南アフリカが買われてるのは喜ばしい事なんですが、過ぎたるは及ばざるがごとしです。
買われ過ぎはどっかで巻き戻しがあって下落する。

ランドの下落は今日は落ち着いてますね。
ここ数日はちょっと上がってます。
先週あたりに書いたと思うんですが、このあたりで止まって欲しい所なので、まぁ良しでしょうかね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ与党、マニフェスト作成着手

南アフリカ与党、マニフェスト作成着手


昨日の日本戦、熱かったですねぇ!
乾のシュート素晴らしい!!!
守備陣に問題がちょっとあったようには思いますし、大迫の空振りとかワールドカップでやって欲しくないレベルでしたが、まずまずの結果でしょう。

見てていいなと思う所が吉田なんかがセネガルの元チームメートのマネとハーフタイムに笑いながら話してたのが印象的でした。
香川や長谷部なんかもそういうシーンを見かけましたが、普通にカッコいいですよね、世界の頂点の舞台で健闘をたたえ合うって。

グループリーグ突破までもう一息。
寝不足が続きそうですが、頑張って応援しましょう!

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカ与党のANCがマニフェストを来年の選挙で使うそうです。
で、そのマニフェストは革命的な文書である必要があるとCyril Ramphosa大統領は述べています。

同大統領は、与党ANCがアパルトヘイトを終結させた事はあるが、もはやそれだけに頼ってはいけないとしており、今後何をしていくかを考える必要があるとの事です。
なんとなく日本だと民主党を思い出すのでマニフェストと言う言葉が必ずしもいい意味合いで日本では捉えられていませんけど、言葉にきちんと落とすという事は大事です。

マニフェスト作成のためのワークショップは既に始まっており、幅広い議論を行うようです。
与党ANCの上層部に行くにはしばらくかかりそうですが、ワークショップ化までは出来てるので立ち上げは終わってる感じしますね。
既得権益の奪い合いみたいにならなければいいですが。。。

相場の方はやや下落な感じしますね。
また、トランプがバカな事言ってますわ。。。
ホント、この人は人種差別と言うか、偏見の塊と言うか。。。
中国が嫌いみたいですよね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドは長期的に見てダメなのか?

ランドは長期的に見てダメなのか?


ワールドカップ、めっちゃくちゃ面白いですねぇ。
昨夜のドイツ対スウェーデン戦、ロスタイムが終わる10秒ぐらい前にドイツが逆転のフリーキックをスゴイ角度から叩きこみました。

朝5時まで見ちゃったんですけど、朝の5時に叫んじゃいましたよぉ。
あんな劇的なひっくり返し方見たの久しぶりです。
ワールドクラスのサッカーを見せてもらいまして感動しましたぁ。

今日はこれから日本戦。
頑張って応援しましょー!

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

コメントでランドはこのまま下がり続けるんでしょうか?ってな質問を受けています。
長期的に見れば見る程ダメなんじゃなかろうかって(笑)。

下がり続けるって言う時間軸が月単位なのか年単位なのか、長期的に見るってのがどの程度の長期を指すかでだいぶ違うように思うので、簡単に答えられる質問では無いんですけど、ちょっと考えてみましょうか。

超長期で言うと、アフリカの人口ってのは今後数十年で10億人前後増えるとされてます。
もちろん、南アフリカでは無いんですけども、アフリカNo.1の工業国は南アフリカなので恩恵を受けられる可能性はまずまずあるはずです。
もっとも、ここ10年ぐらい恩恵があったかと言うと、あんまりそんな感じもないんですけどね。。。

アフリカの経済が良くなるためには経済開放が重要と考えています。
まだまだ閉じた国がアフリカには多いので、これが経済発展の経路(pathってIMFなんかのレポートでは書かれています、日本語訳として正しいかどうかは分かりません)を妨げています。
経路と言う意味では、EUの考え方なんかをアフリカはもう少し取り入れるべきとは思います。(アフリカ連合では考えてはいるんですよ、もちろん。まとまらないだけで。。。)

これはアフリカのリーダーが、あんまり前向きじゃない所が悩ましい所です。
でも、インターネットの普及で民主化の波はあるので、10年単位で見た時にアフリカが今のアジアのような高成長になる事はあり得ないって断言できる人もいないはずです。

また、経済成長に重要な観点として資本流入があります。
要は世界のマネーがどこに動くかって話なんですけども、伸びる余地がある所にマネーってのは行くもんです。
そう言う所は一気に伸びたりもします。
単純に言えば、GDPの伸び率のポテンシャルが高くって透明性が高い所に行きます。

この観点で言えば、南アフリカのポテンシャルの成長率って5%とかあり得ます。
問題は透明性が低いので、投資家から見ると怖くてあんまりお金を突っ込めない。
政治と文化の問題で、Zuma大統領からCyril Ramphosaになって透明性が政治に出れば資本流入があるかもって期待で上がったのが年末からのランドの上昇になります。

逆に日本みたいに透明性があってもポテンシャルが低いとなかなかお金が入ってこない。
結果として低成長に甘んじる事になります。
今、日本に成長を期待して入って来るマネーってあんまりないんです。
どれもこれも他が危ない時に当面は安全っぽいからって消去法的に日本は選ばれて上がるのばっかり。

移民を大量に受け入れるって言ったら、成長余地が出ますから、結構日本にお金が入ってきて株価も上がると思うんですけど、今のままだとあまり上がらないように思います。
明らかに日本の株価指数はアメリカの株価指数に遅れを取ってますけども、着実に人口を増やして技術も発展させるリスクをとる人が多いアメリカの経済成長の余地と、着実に人口を減らして技術的優勢も薄れてきている日本の成長余地なんて比較するまでもなく明らかで、アメリカに決まってるじゃんって話です。

これは人間と同じでして、貧しいけど若い人と、お金はあるけど年寄りとどっちに投資しますかって話でもあります。
世界のお金に選ばれるのは貧しい若者に決まってるんですけども、但し書きがあって、真面目に努力するんであれば信用してやるって奴ですよね。

ここがマジメじゃないんだなぁ、アフリカのリーダーの年寄りは汚職ばっかりしてて。。。
まぁ、時代と共に変わるとは思うんですけどね。
いずれにしても人口増はリスクでもありますから、リスクを恐れて腐ってくか、リスクを取ってリターンを最大化出来るかは各国の経済政策次第です。

もちろん、移民の受け入れってのはリスクです。
リスクを取って成長するのがどこの世界でも当たり前で、リスクに怯えてる国なんか成長しないし、しばらくは死なないから消去法でたまに買われるのがいい所です。
株で言えば、内需株で金はあるくせにお金を寝かしておく会社なんざ、どんなに財務体質が良くてもたいして買いたい人はいない。
リスクとリターンの関係です。

話がそれてますけども、資本流入は比較論とブームみたいな部分があって、大きな資本流入が来ればランドも当然上がりましょう。
南アフリカが長期で見た時にダメって言うのが難しいのはポテンシャルだけは小さくないって部分だと思います。

では、もう少し時間軸を短くして10年単位ではなく、3年とか5年ならどうかって話はどうでしょうか。
ランドは下がるかって言ったら、インフレの強い通貨は下がるに決まってます。
特にインフレのコントロールが出来ていない国は確実に下がります。
今のトルコはその状態なので、ランケンは下がるってずっと書いています。

では、コントロール出来てる南アフリカはどうなんだって話で言うと、やっぱり下がってしかるべきなんです。
ただし、トルコみたいな下がり方とはちょっと違って欲しい所です。(少なくともインフレの観点から見た理論上は)

何故かと言うと、インフレをカバーできるように金利は高く設定されます。
実質金利としてはプラスにならないと誰も買ってくれないんです。
ここが高金利通貨が高金利たる理由となります。

当たり前ですけど、インフレもカバーできない金利付けてる通貨なんか買うバカいないじゃないですか。
実質マイナスに金利がなるんですから、買えば買うほど損する。
しかもリスクが高いじゃ誰も買わない。
従って上で述べた資本流入は起こらず、むしろ自国民にも見捨てられ資本流出になっちゃう。(まさにトルコ。。。)

実際の具体例で言えばトルコの金利が8%あっても、インフレが10%じゃリラで貯金なんか自国民であってもしないです。
リラで給料もらっても、ユーロに変えちゃいますよね、普通に。
海外の投資家がリラなんて買わないのは当たり前すぎます。(だから、不勉強な日本の個人投資家しか買ってないんですよ。。。)

では、南アフリカランドはどうなんだと言うと、長期で見れば理論上は実質金利分ぐらいはトータルで見れば出せるって事になります。
まぁ、せいぜい1%とか2%でしょうけど。

ランドは下がるけども、長期で見れば金利でカバーして少し余るぐらいになりますね。
6%の金利を10年もらえば60%の金利なんですから、例えランドが16円から8円になってもちょっとは余る事になります。
ランケンもだいぶ持ってますけど、実際そんなもんです。
めっちゃくちゃ儲かってるって感じはまったくしないけども、ちょっとは利益出てるぐらいですよね。

でも、ランドみたいなリスクの高い通貨を持って、そんな低いリターンならやる理由がないじゃんって話になるかと言うと、そこがさっき出たポテンシャルの話になります。
どこで花が開くかは分かりませんけども、資本流入が始まる可能性はあるんです。
アフリカバブルとでも呼ぶものが来る可能性は常にある。

簡単ではありませんけど、そこが無くなっちゃうのであれば、その国は世界に見捨てられます。
南アフリカ国債が海外で買われてるってのは、意味がない話ではないはずで、やっぱり投資対象にはなってます。
格付け会社の観点から見るとギリギリですけどね。

さて、3年より短いスパンで考えた時はどうなるのかって言うと、1年かそれ以下なら高金利とかって括りで考えるのがそもそもナンセンス。
6%金利がつこうがなんだろうが、1日で1%とか動くような通貨に金利を考慮する事自体意味がありません。

と言う訳で、南アフリカの通貨なんてのをレバレッジかけて持つってのはおかしなやり方になります。
高金利通貨ではあるけども、金利のリターンはたかが知れてるはずです。
やっぱりある程度長期で見て成長性を考えるとかしないと意味をなしにくい。
一方で長期で意味がるかと言うと十分あるとは思います。
じゃないと、世界の市場で受け入れられない。

でもやっぱり、ポテンシャルがあるって話であって、リスクもあるんです。
ポテンシャルが無ければ意味は無いですけど、そうは思わないかな。
もっとも、今後数年でスゴク良くなるともあまり思わないですけども。。。

そっから先はCyril Ramphosa次第でしょうね。
結構な経済改革が必要で、やれるかどうか。
Zumaは失われた10年にしましたが、Cyril Ramphosaはどうか。
見ておかないとダメですね。

回答になってるとは思いますが、どうでしょうか。
とは言っても、あんまりブログ上で議論する気はないですけど。
その手の議論をしたければ、ランケン経済英語スクールにどーぞ(笑)。
しょっちゅう、そんな話をしてますよ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



OPEC、増産合意

OPEC、増産合意


ゴールキーパーってのは気の毒なポジションですねぇ。
アルゼンチン戦のキーパーも帰国出来ないなぁ。。。
日本のキーパーの川島もだいぶ叩かれてますが、あれはそもそもファールじゃない気がしますし、勝ったから許されると思います。
でも、アルゼンチンのキーパーのプレイはお国柄とか期待値を考えると厳しいだろうなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ


今日のランドはやっぱり上昇してますね。
昨日書いたヒゲ通りの展開。
分かりやすいです。

ランドは対ドルで13.45ポイント。
ランド円は8.17円となっています。
リスク後退の流れですねぇ。

今日は南アフリカはたいしたニュースが無さそうですが、世界のニュースは原油が熱いようです。
サウジアラビアとOPECは原油の増産を決めました。
増産量は1日当たり100万バレル。

増産してる割には原油価格が上昇しています。
WTIは65.6から67.89まで来ています。
基本的には中東諸国は70ドル以上にしたいみたいなので、まぁまぁって感じかなぁ。

あら、なんか相場が下げてる。。。
なんとなくトライアングルを形成しそうですね。
上に行ってもいいように思うんですが。

ブラジル対コスタリカ、ブラジルがギリギリで勝ちましたかね。
コスタリカ、よく頑張ったと思う。
グループリーグ敗退でしょうが、ブラジル相手に立派な戦いだったんじゃないかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、経常赤字大きめ

南アフリカ、経常赤字大きめ


ワールドカップばかり見ています。
面白いんですけど、やっぱり選手を知ってるかどうかで面白味が全然違うなと思いました。
クリスチヤーノロナウドとかは、やっぱり知ってるので彼をディフェンダーが抑えたりすると凄い!とかって思いますけども、一方で誰だか知らない選手同士だとボール蹴ってるだけに見えちゃいますよね。

フランスのエムバペなんか知らなかったなぁ。
プレミアなんて見てないしぃ。
10代でフランスの10番を背負ってるとか、末恐ろしい。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカの経常収支が発表になっています。
2018年第一四半期はGDP比で4.8%の赤字となり、1年前の2.9%から大幅な悪化です。

赤字額は2290億ランドとなりました。
2兆円まではいかないですけども、結構な大きさですね。

ブルームバーグのコンセンサスは3.9%の赤字だったので、予想よりも悪い結果です。
ただ、経常収支の予想はかなり難しいとされているので、あまり大きな影響はないようです。

赤字額も一見悪いように見えますが、5四半期連続の黒字だったのでそこまで悲観的にならなくてもよいようには思います。
もちろん、黒字に越したことはないんですけどね。

もう少し、民間の競争力が出て欲しいですよね。
鉱山業よりは製造業に頑張って欲しい所です。
あまり技術力で売れない所が厳しくもあるんですけどね。

ランド円は8.06円です。
あまり昨日と変わってません。
経常赤字に反応してないってのは、市場からそこまで重要視されていないとも言えます。
昔は結構動いてましたからねぇ。

株価は止まったように見えますね。
SP500がやっぱり止まったように感じる。
ランドのチャートもヒゲが長いので、リスク回避の流れは

日経先物も22800円近くまで行ったんですね。
今は22500円まで戻しています。
ラッキー(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ、4.4%

南アフリカのインフレ、4.4%


コロンビアのサッカー選手でワールドカップにオウンゴールしちゃった選手が帰国後に殺された事があるんだそうですね。
コロンビアのギャングは絶対に賭けをしてたに違いない。
日本戦でハンドしちゃった選手、怖いだろうなぁ。。。

日本なんかに負けてグループリーグ敗退なんてシャレにならんでしょう。
まぁ、でも、ハメス・ロドリゲスのあの出来だとコロンビアは敗退する感じしますね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカのインフレ率が出ています。
5月は4.4%となりました。
4月の4.5%から下落です。

エコノミスト予想のコンセンサスは4.6%だったので、予想よりもいい結果となっています。
景気の悪さを反映してるので、良い結果と言っていいか実は微妙ではありますが。。。

南アフリカの銀行は今後3年間で6%のインフレターゲットは超えないだろうとしています。
インフレ懸念が比較的小さいのは良い事だとは思うんですけども、まだまだ高成長には戻らんと言う状況でしょうか。
困ったもんだ。。。

今日は市場が少し戻してますね。
株価が戻したのでランドも戻して8円台復帰。
リスク回避の流れは一旦切れるかなって感じです。

日経先物は22400円ぐらいでしょうか。
後200円ぐらい戻ってくれると嬉しいですけどねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本代表、やった!!!相場も熱い!

日本代表、やった!!!相場も熱い!


いやぁ、あっついですね!!!
よく勝った!!!
素晴らしい~!!!
グループリーグ突破できるんじゃないかなぁ!

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

サッカーもめっちゃくちゃ熱いんですけど、相場も結構熱い(笑)
23000円を日経平均は見に行くかなぁとか思ったんですけど、22000円に来るとは思いませんでした。
今、22140円です。

ドル円も110円割れました。
と同時にランド円もやっぱり8円割れ。。。

対ドルで14ポイントを見に行きましたね。
ちょっと売られ過ぎな感じもしてきたと見えて、やや長めのヒゲが出ています。
このままヒゲで終わるとチャート的にはいいんですけどね。

ただ、全体として新興国が売られているので、正直あまり楽観視は出来ません。
しかも売られてる要因がアメリカのトランプ大統領の保護貿易。
市場も株価が急落していますので、この流れ次第でしょうね。

アメリカの株価指数はちょうどいい調整な感じにはなってますけども、どうでしょうかね。
SP500は2753ポイントまで下げています。
20日移動平均ピッタリ。

アメリカが更に今日の夜に下げるようだと更なる下落に悩まされそうです。
どうなるでしょうねぇ。
もうひと下げはあるかもですが、そこまで危機的な状況でもなかろうとは思うんですが。。。
とか言って油断して痛い目にあったので、あんまり甘くは見ませんよ。

さて、今夜はちょっとこの後のポーランド対セネガルも見たいなぁ。
次の日曜日の日本の対戦相手、セネガルです。
つまり、コロンビアの相手はポーランドなので、多分コロンビアは次は勝つ。
と言う事は、ポーランド対セネガルでポーランドが負けてくれれば日本はだいぶ楽になりますね。
よっし、セネガルを応援するぞ!

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの電力不安再燃

南アフリカの電力不安再燃


大阪の地震、大きかったみたいですね。
千葉の地震が心配されてましたけど、関西で地震が起こるとは意外でした。

それにしても、高槻のブロック塀は確かに危なかったんですね。
最初、半分に折れてるって分からなかったです。
ブロック塀って減らさないといけませんね。
アルミのフェンスで十分だと思うんですけど、その方が軽くて安かったりしないんだろうか?
亡くなられた女の子のご冥福をお祈りいたします。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

相変わらず南アフリカは電力不足みたいで停電って話が出ています。
さすがに南アフリカでも国営電力会社のEskom社の独占に対して疑問の声があがっています。

Eskom社の社員数は47000人で、平均給与は66万ランドを超えてるんだそうです。
日本円で550万円ぐらいになりますね。
南アフリカの賃金で考えたら無茶苦茶高い。
それで電力供給の品質が悪いでは文句が出ましょう。

民営化が難しければ、電力事業の参入を促すぐらいの事をしないといけないと思うんですよね。
でも、与党ANCの資金源になっちゃってるみたいで、いつまで経っても良くならない。
国民の経済を犠牲にして、政治家のお金に使っちゃうから良くならないんだよなぁ。。。

これに対して南アフリカの野党第一党のDAは天然ガスによるエネルギー供給を検討しているそうです。
なんか対策を考えるべきですね。

今日のランドはまたも安値を切り下げています。
ランド円は8.16円。
8円を割れちゃうかもしれませんね。。。

日経先物は地震のせいで下げてはいますが、あまり大きくは下げていません。
ただ、IVは上がったな。
やっぱり地震に対する懸念が大きいんでしょう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Fitch南アフリカの格付けジャンク据え置き

Fitch南アフリカの格付けジャンク据え置き


格付け会社Fitchが南アフリカの格付けをBB+に据え置きました。
見通しも安定的にジャンクです(笑)。
ダメじゃん。。。

Fitchは国営企業の問題と低成長が政府に重石をかけているとしており、あまり格付けを引き上げる考えはないようです。
何もなければ引き上げる理由も無いですわな。。。
S&Pも同じようなもんでしょう。

金曜日に書いた原油価格、キレイに割れました。
73.04まで落ちて、3.76%の下落です。
これは上昇は終わったと見るべきでしょう。
上値は今後重いと思います。

さて、こっから先は日曜日の雑談でワールドカップ(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

スペイン対ポルトガル戦、夜中の3時から見ましたがメチャクチャ面白かったです。
ポルトガルのクリスチヤーノロナウド(クリロナ)による先制点からスペインが逆転し、最後はクリロナのフリーキックで同点で終わるという劇的な試合。
夜中に騒いじゃったもん。
スペインのパスサッカーとクリロナの個人技って感じで、両チームのいい所が良く出てました。

クリロナはハットトリックで全得点を彼がたたき出してます。
3点目のフリーキックとか凄すぎ。
あれは止められないわ。

身長が190cm近いのに足は速いは、スキルはあるわ、筋肉は凄いわじゃ止められません。
結果としてファールをもらって得点しちゃう。
バケモンですよね。

でも、スペインの方が勝てたなぁと言う感じはしました。
イスコのシュートはバーに嫌われてましたしキーパーのミスはあったし、ポルトガルの方がチャンスは少なかった。
クリロナの個人技だけで点を出してたので、ポルトガルが優勝出来るような感じはしないですね。

クリロナの活躍の一方でアルゼンチン戦はメッシが全然ダメで、アイスランド相手に引き分けに終わりました。
アイスランドがデカさを利用して(平均身長186cm!)ガチガチに引いてたので、さすがのメッシもゴールをこじ開けられなかったです。

アイスランドの堅守速攻は凄いと思います。
いい所まで行けるんじゃないでしょうか。
でも、今大会の試合は結構見てるんですけど、一番面白くなかった。

日本からはクリロナみたいな体格の選手は出てこないので、スペインみたいなパスサッカーの方がやっぱりいいんじゃないかなとも思いました。
同じスピードを要求するにしても堅守速攻なアイスランドみたいなデカさのあるサッカーも日本は出来ないんじゃないかなぁ。
日本選手だと吉田、植田、本田、大迫、杉本辺りが180㎝超ですけど、あんまりスピード感じないもん。

それにしても、イニエスタもスゴイですね。
こないだ、三木谷社長に連れられて日本に来たかと思えば、もうワールドカップでクリスチヤーノロナウドと戦ってる。
忙しいなんてもんじゃないでしょうね。

今日はドイツ対メキシコが面白いかな。
明日の月曜日は韓国対スウェーデン。
日本戦は火曜日の夜9時からです。
楽しみ~。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、安値切り下げ

ランド、安値切り下げ


カジノ法案、強行採決ですか。
野党は何をそんなに反対してるんでしょうかね。
カジノであれFXであれ、ギャンブルにハマる人はハマるでしょ。
さっさと可決すればいいのに。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

ランド、着々と安値を切り下げてます。
今日はランド円は8.2円まで下げてます。

対ドルも13.46まで下落しています。
Cyril Ramphosaが大統領になってからの上昇を完全に全戻ししましたね。。。
この辺で止まって欲しいなぁ。。。

新興国の中では素晴らしく頑張ってるランドですけど、さすがに疲れたな。
トルコ円は下にブレークしそうな感じします。
新興国が弱いのはドルがやっぱり堅調なんですよね。

今日は北海原油のチャートが面白くなってます。
1バレル74.35.
これは割れるチャートだと思うなぁ。

さて、ワールドカップのロシア戦を昨夜は前半だけ見たんですけどサウジアラビアがダメダメでしたね。
あんだけミスしてたらワールドカップのレベルではない。

ウルグアイ対エジプトの方はウルグアイが後半終了前に決めました。
エジプトが頑張ってて、非常にいい試合だったんですけど、やっぱりウルグアイの最後は強さを見たように思います。
エジプトのサラーの絶望的な顔がなんとも言えなかった。

今日のワールドカップはスペイン対ポルトガルが注目ですかね。
クリスチヤーノロナウド対イニエスタ。
イスコもファンなんだよなぁ俺。

問題は深夜3時開始って事でして。。。
夜中に起きようかなぁ。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ECB、金融緩和の縮小宣言

ECB、金融緩和の縮小宣言


今日からワールドカップ開幕です。
楽しみです~。
時差がちょっと厳しいですけど、前回のブラジル大会とかよりは全然見やすいですね。

今年の優勝はブラジルじゃないかなぁ。
ネイマールもですけどコウチーニョもいるしマルセロも見たい。
総合力はスペインかブラジルかじゃないでしょかね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

ECBの金融緩和は今年中に終息に向かうとの発表がされました。
9月以降に現在の150億ドルの資産買い入れを半分にしまして、年内に完全に終わらせるとしています。
結構、早いなぁ。

ユーロはめっちゃ売られてます。
ユロドル1.185から1.167まで今来ています。
買われるのかと思えるような発表なんですけどね。
織り込まれてたか。

とは言え、ECBの金利はまだゼロです。
ドラギ総裁は2019年の夏までは上げないとしています。
この点はFRBとはだいぶ違います。
ECB、まだマイナス金利ですしね。

にしても、ユーロ圏のインフレ率は1.9%ですか。
十分じゃないですか。
羨ましいぐらいです。

一方でFRBは昨日0.25%金利引き上げを発表しました。
2%かぁ。
なんか、シレっと正常化してるな。。。

今日はランドが結構上がってます。
ランド円は8.35円まで上がってます。
ECBに引っ張られてる感じでしょうかね。

あら、でも戻っちゃった。。。
一瞬でしたね。。。
今は8.31円。

さて、そろそろワールドカップの開会式です。
テレビにかじりつきますよ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



東芝の自社株買い

東芝の自社株買い


和歌山のドンファンさんの犬からも覚せい剤っぽい反応が出てるなんて話が出ています。
書いてるのが週刊朝日ってのがイマイチな気はしますけどね。
死んだ犬まで調べられてる時点で真っ黒けですよねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

東芝が7000億円の自社株買いを発表していまして、お蔭で株価が345円まで上がりました。
高値で見ると10%近く上がったかな。
ステキな展開です(笑)。

それにしても、早いですね。
先日、東芝のメモリ事業の売却を決めた所で、史上3番目の規模の自社株買い。
去年の時点から決まってたんでしょう。

早い所、東証一部に戻って頂いて復配も出来るようになって頂きたいものです。
あと、東芝メモリも上場って既に発表されてますもんね。
まったく、お金って何なんだって感じがしなくもない。
錬金術やな。。。

ハゲタカファンドは263円かなんかで去年の11月に6000億円突っ込んで、もう337円。
28%の上昇です。
半年ちょっとで1700億円儲けたのか、アイツラ。。。
しかも、売りもやってるそうで往復取ってますから、そんなもんじゃないでしょうねぇ。

6000億円で増資して、メモリ売らせて7000億円で自社株買い。
錬金術と言うか、弄んでると言う方が近いか。。。

そりゃ、6000億円もの金額をためらいもなく突っ込むわな。。。
東芝の記事は去年書いていますが、我ながら改めて見て感心した(笑)。

東芝の増資、かなり面白い

そう言えば、今日の高値は原発問題後の高値の345円を超えました。
終値も超えてくれると良かったんだけどな。
長期的に見ると余り明るい会社では無いですが、財務リストラは完璧な計算にしてるんでしょう。
ハゲタカさん達は、1700億円で満足してるかな?
当然、復配も要求するんでしょう。

ランドは安値更新しちゃいましたね。
対ドルで13.4ポイントまで行き、昨日書いた8.28円を超えて8.26円まで下落しました。
今は8.33円まで戻ってますが戻り売りが賢明でしょう。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



北朝鮮と市場

北朝鮮と市場


北朝鮮とアメリカの歴史的な会談、冷戦の終結でしょうか。
毒を以て毒を制すが効いた部分はありますよねぇ。
トランプは嫌いですけども、彼の功績と言わざるを得ないかも。

色々と気になる点もありますが、少なくとも完全なる非核化の締結が結ばれたのは素晴らしい。
この後、北朝鮮がどうするかですよね。
開国になるならいいように思うんですけども。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

割と歴史的な話があった割には相場は静かですね。
まぁ、北朝鮮じゃ世界の経済に影響は直接的には無いって話なんでしょう。
そういや、北朝鮮で上がってた軍事系の株、どうなってるんだろ。
下がってるに決まってるか。

韓国の北朝鮮に近い土地の価格が上がりそうだなんて話も出ています。
確かに観光とかを出来るようにしたら、結構大量の人が競うですね。
面白い(笑)。

昨日からなんとなくIVが高かったように思います。
北朝鮮のせいだと思ってたんですよ。
で、朝、会社行きながら、利食いしたんですけど、あんまり変わってないかも。。。
IVが高かったのはECBのせいかな。。。

ランドは安値を見に来ていますね。
このまま下落で抜けるでしょうね。。。
一回は見にくると思うな、先週の安値を。

そうなるとランドが対ドルで13.28です。
ドル円110円なら8.28円です。

サッカーの日本対パラグアイ戦は、スイス戦より全然良かったです。
本田と宇佐美のコンビより、香川と乾の方が絶対いい。
ハイプレスとスピードが出ますよねぇ。

今日の勝利は大きいわぁ。
今日負けたら、空気最悪でワールドカップに入りますからねぇ。
さぁ、いよいよワールドカップです。
1週間後が楽しみです!

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



新興国通貨のIV、ムチャクチャ高い

新興国通貨のIV、ムチャクチャ高い


フォードが乗用車生産をほぼ撤退との話が出てます。
政府が関税かけて民間を助けるんでしょうけど、民間が撤退してちゃ意味なし。
チグハグだよなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

週明けのランドは下落で始まってます。
対ドルで13.10ポイント。
ランド円は8.38円。
ん~、やっぱり弱いなぁ。

南アフリカの市場では今週のECBやらFOMC待ちと報道しています。
ちょっと動きにくい感じでしょうか。

ECBの方が量的緩和を年内に終了の方向です。
いよいよかぁって感じですねぇ。
半分決まってるんでしょうけども、いつ発表になるかって所みたいです。

ドラギ総裁としてはイタリアがトラブってる時に面倒は起こしたくないでしょうねぇ。
ユーロにとってはポジティブな話でしょう。
ドル上昇でだいぶユーロ安になったので、少し上昇を織り込んでるせいか、ユーロがじり上げです。

南アフリカに戻ると、外人が南アフリカ債券を最近売り越してるそうです。
これがこの所の下落を説明できるとしています。
ただ、南アフリカでも、今のところは大きな懸念ではないとは報道されています。

一方で、ランドのプットはかなりIVが上がっており42%になっています。
42%ってスゲー高い(笑)。
日経先物のIVが12%とかですからね。

新興国通貨が全体的にオプション価格が上昇しているそうで、トルコリラなんて159%(爆)
日本の大震災でもここまで行かなかったはずです。
とんでもねー。。。
売りたいですが、絶対にスカスカで板ないでしょね。

また、ブラジルレアルも72%。
どんだけよって感じです。
その他にもメキシコペソ68%でロシアルーブル49%となっています。

この中で見るとランドはだいぶ良いですね。
でも2013年以来の高さだそうでして、報道とは違い市場の懸念は高いようです。
中銀の動きもあるので、保険かけざるを得ないんでしょうね

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



G7やらワールドカップやら

G7やらワールドカップやら


新幹線で無差別殺人ですか。。。
フツーの男性に見えますけどねぇ。
イマドキ仕事がないとも思えないし勝手な思い込みで引きこもっちゃったのか、コミュニケーションが苦手な人だったのかなぁ。
イジメが原因との報道も見られますが、どこにでもある話なので克服する必要があったんじゃないかと思ったりもします。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

G7、あんまりうまくいってなさそうですね。
過去47年間で最悪とか書かれてます。
メルケル独首相がトランプに詰め寄ってるような写真が出てましたが、トランプがやったら何もかもうまくいかない気がしますわ。

外交は交渉と妥協の世界と聞きます。
わめいてるだけのトランプじゃうまくいかないのは目に見えてる。
まぁ、北朝鮮だけでいいかな、トランプが出て来てほしい所は。

日本にとっては自動車に対する関税が気になる所です。
イマサラ、アメリカの自動車業界が立ち直るとも思えないんですけどねぇ。
絶対にITの方がリードしてるんだし、力の入れ処違う気がします。
やっぱり古いんだよなぁ考え方が。

さて、ワールドカップは今週の金曜日から開催です。
日本戦も19日です。
寝不足になるかなぁ。(スイス戦も3時過ぎまで見ちゃったし)

最近、点が取れないのが不安ですよねぇ。
なんか得点のニオイがしない。
1点も取れずに全敗なんて事にならなけばいいんですが。。。

会社の仕事は南米がワールドカップの間、動く気が無さそうです(笑)。
ヨーロッパも鈍くなりそうなw

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド急落

ランド急落


サッカー日本代表スイス戦を見てるんですけど、なんかシミュレーションでPK取られた気がするんですけど。
もったいないよなぁ。
内容はそんなに悪くない気はしますけどね。

本田中心のサッカー、あんまり好きじゃないなぁ。
香川とか乾でスピードで崩した方がいいんじゃないかと。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

ランド、一気に売り崩されました。
今は13.06ポイントでランド円は8,37円ですが、一時は対ドルで13.28まで売られランド円も8.233円まで落ちました。

今は戻ったのが良かったような感じはしますけども、これは売り所にしか見えないな。
また、8円割れて7円台に入る気がします。
大事なGDPの成長率も悪かったし、上げるだけのファンダメンタルな理由が出てこないように思います。

一方でチャートはだいぶ悪いので売られやすい展開。
うーん、厳しいな。
アメリカの株価は割と上がってるので、暴落はしないと思うんですけどね。

今日はトルコとかが下がってないので、ランド単独の下落です。
まぁ、今まで頑張ってきた分が耐えられなくなったって見方でいいんじゃないかと思います。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの製造業、予想通りのチョット

南アフリカの製造業、予想通りのチョット


今日はランケンスクールの元受講生さんと夜ごはんを食べてきました。
また、復帰してくださるとの事で嬉しいです。
ユルイ先生やってるんですけども、何年か経ってまた戻ってきていただけると言うのはお客様商売の冥利に尽きるって奴でしょう。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

昨日書いたようにランド円は8.5円です。
対ドルで13ポイントぴったり。
分かりやすい相場だ。

ユーロの方も上がってますね。
昨日1.175とかでしたけど、今日は1.1825が現在です。
こちらも1.19目指してる感じになってます。

日経先物も22815円を現在付けてまして、素直な相場となってます。
いつも、こうならいいのになぁ。。。
そう言えばSQか。
さすがに波乱はないように思います。

南アフリカの方は、製造業の指数が出ておりまして、4月は年率1.1%の伸びとなっています。
予想は1%でしたのでほぼ予想通り。
先日のGDPは驚きのネガティブな結果でしたが、ポジティブ側はまったく波乱なし。。。
ホントにもう。。。

南アフリカの新聞ではCyril Ramphosa天国は終わったかもしれないと報道しています。
確かに人事以外のサプライズが無いという感じはします。
ランドも上がりにくいわな、これじゃ。。。

そうは言っても、大統領が変わったぐらいですぐに効果を出せる訳でもないので、まだガマンは出来るでしょう。
どこまで市場がガマンしてくれるかは不明ですけども。

トランプみたいなのが大統領やってる経済が好調なのになぁ。。。
大統領が誰であっても変わらないのかもしれないとも思わなくはないですよね。

今日は東芝から株主総会のお知らせが来てました。
ちょっと行きたいかなぁ。
幕張は遠いか。。。
メッセで株主総会ってどんだけって感じです(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ユーロ反発とイタリア

ユーロ反発とイタリア


紀州のドンファンさんが覚せい剤で殺された疑いが出ていますね。
4000人と付き合って、最後は覚せい剤で死ねるとは、なんという気持ちいい人かと不謹慎にも思ってしまいます。。。
ちょっと小説でも出てこないレベルでしょ。
ドンファンの名前を超えるなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

ユーロが反発してますね。
イタリアがユーロを抜けないって宣言したからって話だそうです。
ギリシャすら抜けてないんだから、そんなの当たり前だろーがって思うんですけどね。。。

ユーロ抜けたら、今あるユーロ建ての借金が全部外貨建てになるって事です。
そんな状況になったら、破産の連鎖が起こりますわな。
ここ数十年程度見ててもそんなのいくらでもある。
いくら経常黒字がちょっとあるとは言っても、できるとは思えない。

一方でEU離脱をしないとは言ってない所がまた矛盾してるんですよね。
ユーロを採用しつつEUから離脱はさすがに無いでしょ。
それだったら、両方ともやめろって話です。

元の通貨であるイタリアリラを復活させて、しばらくはユーロペッグですかね。
ペッグが維持できるとも到底思えんけど(笑)。
絶対に市場にやられる。
イタリア国債と株もムッチャクチャ売られるのは目に見えてます。

そーいや、トルコもリラか。
リラって通貨はダメ通貨ですかねぇ。

ちょっと気になったので調べてみると、リラはラテン語で天秤を意味するそうです。
それでローマ帝国だったトルコもイタリアもリラなのかぁ。
ちょっと感動!
天秤がアチコチで壊れてますなぁ。。。

話を戻すと、要するにそんな出来ない事を言ってる政治家のレベルが低い訳で、それは残念ながら選んだ国民のレベルが低いになってしまいます。
結果として出来もしない公約に向けて国家が空回りをする。

ややこしいのは、それがEUと言う制度を通じて他国に伝播してしまう点でスペインなんかは影響を受けやすい。
結局EUの問題になって跳ね返ってくる訳ですな。

いずれにしても、イタリアだけの問題ではなくてEUの様々な欠陥がアチコチで歪みを生んでいます。
どの国も変な事が起きそうになると市場が威嚇するという感じ。
ユーロ危機は終わらんです。

気になるのはこっからユーロが上がってくるかどうかです。
1.19とかまでは戻ってもいい気がしますけどね、チャートを見る限りは。

さて、ランドの方はGDPの結果が悪いのもあってユーロが上がってる割には弱い感じします。
今までが強すぎたとも思いますけども。

対ドルは下値を切り上げてるので、ランド安の方向に見えます。
抜けたら対ドルで13ポイントだろな。
ドル円が110円ならランド円8.5円まで下がる計算です。

どーなるかな。

ところでスルガ銀行がちょっと気になります。
売られまくってて、信用売りがスゴイ。
潰れるなら売りたいですよねぇ(笑)。
でも、ショートカバー来たら凄そうな気もするし、見ごたえがある。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのGDP大幅マイナス

南アフリカのGDP大幅マイナス


アムロちゃん、引退ですかぁ。
あんだけキレイで可愛くてカッコいい40歳もなかなかいないなぁ。
最近はあまり見なかったですけど、結構ファンだったので残念~。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカの第一四半期のGDP成長率は昨年の第四四半期と比べてネガティブで2.2%と発表されています。
これはヒドイ。。。
2009年の第二四半期以来との事ですので、サブプライム以降10年ぶりの数字です。

ただし、昨年の第一四半期の比較すれば0.8%の成長にはなっています。
それでもエコノミスト予想のコンセンサスの1.9%から見るとだいぶ低い状況ではあります。

一瞬、数字合ってるのかなぁとか思っちゃうレベルですが、内容としては農業が24.7%の下落をトップに、鉱業が9.9%のマイナス、製造業が6.4%、建設が1.9%のマイナスとされています。

これだけ全般的に悪い理由の1つは第四四半期と比べちゃうからとされています。
要は、クリスマスシーズンに向けて消費や製造が盛り上がり、その影響を次の四半期がモロに受けて買い控え等が発生するためだそうです。
それにしても、エコノミスト予想よりもだいぶ悪いので季節的な要因だけでは済まないですね。

もう1つはランドが強すぎる事です。
これはちょっと悩ましい部分ですかねぇ。

2018年の残りも厳しいとされておりまして、特に4月の消費税増税の影響はこれから出てくる数字です。
うーん、ランドよくこんな高くおれるなぁ。。。
トルコは格下げ食らってるんだから、少し下げても良さそうなもんだけど。。。

一応、今日はGDPの数字が悪くてランドは下落しています。
それでも、対ドルで12.78ポイントでは安値更新を出来ていない。
いいような悪いような。。。

まぁ、でもこれからガンガンと上がる感じはしなくなりましたね。
Cyril Ramphosa政権の最重要項目であるGDPの数字が消費税等で伸びにくいとなると、ランドが高値を更新みたいな感じにはならないように感じます。
戻り売り推奨って所でしょうか。

さて、やっとラーメンの一風堂の株価が下がって利食いが出来ました。
52週移動平均で指してたのを忘れてた(笑)。
まだ残ってる奴らがいるので、適当に切り下げていくのみですね。
とりあえず勝てる目途がついてきた。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ECBのイタリア国債急落の企み疑惑

ECBのイタリア国債急落の企み疑惑


今日は都内の某私立大学で法律のお勉強をしてきました。
理屈っぽいランケンと肌が合う学問かもしれないなと思った(笑)。
楽しくなってましたぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

今日はイタリアとECBが面白いです。
政治的な理由によりイタリアの国債が売られて急落してる事は書いて来ていますが、この裏にはECBがいるようです。

ECBと言えば、ユーロの中央銀行であり、お金を際限なく印刷できる通貨の発行機関です。
で、ECBは今何をしているかと言うと、金融緩和と言う名の欧州各国の国債買い入れをしています。
そのECBが先月イタリア国債の買い入れの割合を減らしたんだそうです。

ここでピンと来た人はなかなかの経済リテラシーを持ってらっしゃいます。
ECBの総裁はマリオ・ドラギさんでイタリア人。
先週の火曜日にランケンの記事でもドラギさんECBより大事だぞぉって書きましたが、ECBの力を使ってやったんじゃね?って話です。

つまり、イタリア国債を買い支えてたECBの金融緩和の力を使って、イタリア国債の急落が起こりやすいようにしたって事ですね。
それによって、イタリアの政治家のゴタゴタにたいして警鐘を鳴らしたって疑いが出ています。

スーパーマリオ・ドラギ、やるなぁ!
もちろん、政治的な意図は無いと公にはされています。
ECBもイタリアの政治に直接クチは出せませんしねぇ。
市場への影響力を使ってやるのかぁ。
なるほどなぁ。

露骨な事も出来ないので、スペインなんかの買い入れ割合も減らしており、その分ドイツ国債を多く買っています。
各国にユーロ危機を忘れるなって言うのは十分でしょうね。
面白すぎます!

市場は今日は全般的に上昇しました。
株価も上昇して、ランケンのポジションも逃がせた。
今週はSQですが、これで利益で終われそうだからいいや。

ドル円110円付きそうな流れですかね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今週の注目は

今週の注目は


ジダンがレアルの監督を辞任するそうですね。
疲れちゃったみたいな感じで書かれてますが、カタールかなんかの代表監督になるとの報道もあり。
なんでしょうね、人間関係かなぁ。
ワガママなクリスチァーノロナウドみたいなの扱うのも大変なんだろなと(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

先週の雇用統計なんかを見てる限りは世界経済は好調に見受けられるし、10年前の詐欺がバリバリと出て来ている所なんかからも、景気の良さが伺えるんですけども、世界経済のリーダーがやってる事は反対に行こうとしているように見えてしまう最近です。
今、最も話題になってるのがアメリカの関税で、G7はトランプを非難しています。

鉄とアルミニウムに対する関税が大きな問題になっていまして、G7のメンバーが憤りを表しています。
議長のカナダは、先進国が伝統的に守ってきた価値観をリスクに晒しているとの声明を出しました。
アメリカを名指ししていて、受け入れがたいとしました。

この声明はアメリカを除く6か国で出している所が非常に珍しくて注目されています。
逆に言えば、相当アメリカへの反発が強いって事でしょうね。

まぁ、でも鉄鋼とアルミニウムのアメリカへの輸出は欧州、カナダ、メキシコなので日本は今回に関しては直接的な影響は比較的少ないんですけど、それでも自動車に関税なんてバカな事を世界中でやられても困るしなぁ。。。

それにしてもせっかく世界の経済を滑らかにすべくやってるのに、なんだって保護貿易主義にまた走るんだ。。。
アメリカの雇用なんて全然問題ない時期に保護貿易にして何の意味があるんだかが分からん。
トランプのKYと言うかワガママと言うか。。。

消費税も法人税も所得税も支持率が下がるので引き上げられないので、財源として貿易を選んでるでしょうかね。
安易以外の何物でもない。

これ、今週の株価にどっかで影響を与える気がしてきました。
うーん、ちょっと有難くないんだけどな。
そろそろ、出ないといけないのを引っ張っちゃってるポジションがありまして。。。
トランプが恨めしいわ。

トランプと言えば、金正恩との会談がもうすぐ。
Sanction(制裁)を振りかざしてインタビューに答えています。
これはこれで注目です。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



雇用統計、絶好調

雇用統計、絶好調


日大の内田氏が理事を辞任しましたね。
さすがに耐えられないでしょ、これだけ世間から叩かれれば。
まだ入院中なのかな。
当分は出て来られないでしょーねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

今日はアメリカの雇用統計です。
なんと18年ぶりの失業率で3.8%の低さです。
アメリカ経済は絶好調ですねぇ。

エコノミストの予想は3.9%の失業率予想だったので予想をも上回りました。
すげーなぁ。
この失業率だと事実上完全雇用で、完全に人が足りない状況です。

なんだか、これを見るとお金ってのは印刷しまくってもいいって話になっちゃう気もするんですけどねぇ。
ヨーロッパが苦労しまくっててアメリカがこんなに調子いいなんて、2007年頃のユーロ最高な空気はどこいったんだろ。
FRBもあまり心配せずに金利引き上げが出来るって事ですね。

FRBとしては景気が過熱し過ぎないようにって考えてるそうです。
過熱してないって思えるのがある意味でスゴイ。
利上げのペース上げてもいいようにも思うんですけど、いきなり失速も困るんでしょーね。

賃金上昇も比較的緩やかで2.7%。
日本から見ると羨ましい気もする。
給料上がらんぞと。。。(上がってるかもだけど、あまり見てないって噂も。。。)

今日は市場は全体的に静かですね。
株価は戻り基調っぽいです。
上側にスキューが出てる感じする。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの生産者物価指数と貿易収支共に悪くなし

南アフリカの生産者物価指数と貿易収支共に悪くなし


サッカーの日本代表、決まりましたね。
妥当な所でしょう。
乾が入ってくれたので良しとしたいです。

浅野と井手口はまぁしょうがないですね。
次回のワールドカップで中島と頑張って欲しいです。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカの生産者物価指数が発表になっています。
4月のPPIは4.4%となり、3月の3.7%から上昇しています。
エコノミストの予想コンセンサスは4.2%でしたので、それよりは高い数字となっています。

PPI上昇の主な要因は原油価格の上昇と消費税増税とされています。
特にディーゼルの上昇が顕著です。
南アフリカの自動車ってディーゼルなんですかね。
欧州が近いからかな。

4.4%の数字自体は、全く悪い数字ではないでしょう。
消費者物価指数への影響も恐らく高くはないと思うな。

また、今日は南アフリカの貿易収支も発表になっており、約11億ランドの黒字となっています。
エコノミストの予想は40億ドルの黒字でしたので、下回ってはいますが、赤字ではないので良しでしょうか。

ランドはあまり反応していない感じです。
貿易収支は大事なんですけども、赤字じゃないし反応しにくい数字でしょうね。

日経先物がなぁ。。。
イタリアが落ち着きそうなので上がってくれるかと思ってたんですけど、なんかナイトセッションがまた22000円近くになってるし。。。
うー。。。
残存1週間だぞぉ。。。
上がるか下がるかどっちかにしてくれー。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張