おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

イタリア、落ち着きそうかな
サッカー日本代表のガーナ戦、負けちゃいましたね。
内容は悪くなかったと思うんですけどねぇ。
攻めはまぁまぁだけど、3バックなのもあって守備が危ないなぁ。。。
あれだと、コロンビア辺りには3点とか平気で入れられそう。
意外と良いなと思ったのが、柴崎と大島のダブルボランチ。
香川も宇佐美よりは全然いいように見えました
3-2-3-2でもいいんじゃないかなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
イタリアの政治は連立政権に向けて動き出したようで、今日は市場も落ち着きました。
やっぱりイタリア国債の急落にビビったな(笑)。
今日はイタリア国債2年物の利回りが1.7%まで下落し、国債の買い戻しが進んでいます。
これで、イタリアが今度の選挙がユーロ離脱の総選挙みたいな事にはならないようになる事を祈りたい所ですが、本質的な問題は解けていないので、今後もこういう話が出るでしょうねぇ。
イタリアって与党があまり強くないんですかね。
ちょっとしっかりしてほしい。
ユーロもさすがに上昇しています。
ユロドルは1.1607ポイント。
チャート的には日足で底入れした感じでは無いですけどね。
どっちかと言うと、ドル円の方がそれっぽい動きになってるかもしれないな。
ドル円は円安になりそうな感じもします。
109円に戻るかな今夜は。
南アフリカは民間の貸し出しが急激に落ちてるとのニュースが出ています。
徐々に増えていくとはされているのであまり心配するような内容でも無さそうですけども、景気がいい感じはしませんね。
まぁ、しゃーないかなと。
ランドも若干持ち直しました。
対ドルで12.556
ランド円も8.67円とユルユルと下落な感じ。
どーしよ、プットでも売るかなぁ。
あまり売り超にはしたくないですけどね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イタリア危機の方がトルコ危機より先か?
日大アメフトで加害者となった学生への被害届を出さないで欲しいという陳情が被害者の父親に大量に来てるそうですね。
心情は分かるし、そうしてあげたいんですけども、一方でそれはそれでモラルハザードに繋がるなとも思います。
むしろ、学生とは言え自らの判断を全て放棄してしまったら、いつまでも内田氏みたいなのが力を維持できる文化を許容してしまう。
間違った事を間違ってると言わない事が罰せられると組織の人が認識しないと、北朝鮮化するだけだと考えてます。
なぜならば、トップを修正する力が働かない事になるから。
まぁ、今回の件は、加害者の学生は十分に社会的な制裁を受けてるからって事でいっかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
昨日書いたイタリア、今日はますますヤバい空気になってきています。
イタリア国債は昨日の利回り1%弱からなんと2.69%まで上昇。
そんなに先進国の一角の国債価格が下落するかってぐらい落ちてます。
こわっ。。。
これを受けてイタリア中銀総裁が「信用と言う試算を失いつつある」とまで言っており、政治に対する介入をしています。
本来なら中銀総裁が言う事じゃないんですけどもさすがに黙ってられないんでしょう。
久々にジョージソロスもコメントを出してきており、世界の政治が再度の大きな金融危機を生む恐れがあると警告しています。
ソロスはEUは実存する危機であると述べ、間違う可能性のある事は全て間違ってきたとしています。
うーむ。。。そーなのか。。。
ソロスの中ではEUとユーロ圏を完全に分けており、ユーロを未解決の問題と明確に認識して解決すべきと考えているようです。
イタリアの話は政治問題ではありますので、うまく市場の警告を受け入れれば落ち着くんだと考えてはいます。
さすがに国債価格の急落見て落ち着いてられないようには思いますが、政治家ってのは経済を分かってないからなぁ。。。
経済を分かってても財政無視してちゃ意味ないし。
イタリア人って、昔旅行でチームメートで3週間ほど一緒に寝泊まりした事あるんですけど、いい加減な奴だった。。。
あんなんばかりではない事を祈りたい所ですがねぇ。
ドラギさん、イタリア人としてイタリアを立て直してくれ~。
ECBよりそっちのが今は大事だぞぉ。
ドル円は108円台に入ってきましたね。
当然ユーロも売られてユロドル1.157ぐらいまで来ています。
株価も下落、日経先物は22000円割れを目指すかもなぁぐらいな感じです。
もーちょっと下がって欲しい。
ランドはなぜか比較的落ち着いている。
トルコに反応薄もビックリだが、イタリアに反応薄はもっと不思議。
さて、コメントでトルコリラ建て社債もあるよって頂きまして、ちょっと見てみました。
トルコの会社にリラ建てで貸し付ける気が知れんと思ったら、ホントにあるわぁ。
しかも絶賛発売中じゃないですかぁ!
http://www.hs-sec.co.jp/bond/foreign/turkey1275_20220614/products.htm
いやぁ、これ売り出し期間6月8日までですけど、売れるのかなぁ。
誰かまったくのど素人のおじいちゃんおばあちゃんに売りつけるんだろうなぁ。
なんか、利金・償還金をトルコリラで受け取る事も可能性ですってデカデカと書いてますけど、4年後満期の債券をリラで受け取りたい人、あんまりいないですよねぇ。
って言うか、これタイトルっぽく見えるんですけども、この下にうまくいけば為替利益もとかって書いてあったのを消しただけじゃないかと。。。
怖い怖い。。。
間違っても買っちゃダメですよ、トルコリラ建ての4年満期社債なんて。。。
あり得ない。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イタリアの政治危機とユーロと欧州株価下落
勝間和代、バイセクシャル公表ですかぁ。
それ自体は、へぇ~ぐらいにしか思わないですけども、公表するのが苦しかったって方がビックリです。
そんな繊細な人と言うイメージが無くって~。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ユーロが弱いですよね。
なんか、またヨーロッパの周辺国がダメっぽい。
イタリアとスペインです。
国名だけ聞くとユーロ危機の再燃かよぉとか思う国々。
まぁ、でも実際そうかもですね。
一応はイタリア国債は大丈夫とされていますが、市場は売り叩いています。
イタリア国債2年物の利回りは0.91%まであがり2014年初頭以来の高さです。
どうも政治的に不安定になってきてるらしく、連立政権が崩壊しそうだとの事です。
またぞろユーロ離脱みたいな空気も出てまして、財務大臣をユーロ懐疑者のエコノミストを推してるとされています。
単なる政局だとは思うんですけどねぇ。。。
さすがに、ユーロ離脱をイタリアは出来ないでしょう。
イタリアに引きずられてスペインも売られています。
久々にスペイン株価指数見たわぁ。
ズルズルですね。
これは、SP500買いのIBEX売りでいいんじゃないかと。
為替リスク嫌うなら、ドイツ指数先物買いのスペイン指数先物売り。
ドル買いはまだ続くと思うのでSP500の方がいい気はしますけどね。
ユーロ売られてる割にはランド頑張ってますね。
対ドルで12.45ポイント。
ランド円も8.78円ぐらいです。
うーん、しかしこれ押し目にしか見えんな。。。
ユーロが弱い状況でランドを買う気にはちょっとならないですね。
トルコは今日は落ち着いてる。
ちょっと反発入って、トルコ円も23.85円まで戻っています。
がんばれー
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
トルコ危機に陥る瀬戸際
日大の大塚学長の会見を見ましたが、興味深いものでした。
率直で、肝っ玉が据わってる感じがして、さすがだなぁと思いました。
ちょっとカッコよかった。
メディアの質問の方が悪意を感じる部分すらあったし、質が悪いなとも感じました。
前日の広報の態度が悪かった件についても説明がありましたが、なるほどなぁと。
自社の映像を撮りたいがために、何回も同じ質問をするってのは悪質だってのは理解出来たし、元共同通信社だからこそ腹が立つんでしょう。
まぁ、だからと言って、あの態度も無いだろうとは思いますけどね。
今回の3つの会見について思うのが、メディアってのは感情論で攻めたいんだなぁと認識出来ました。
一方で学長の話は感情論になってはいけなくて、組織側としては制度や規則に則って対応していくのは正しい対応ですかねぇ。。
部活のガバナンスと言う話もメディアから出てまして、個人的には最も興味深かった部分です。
部活って当然ながら学業とは違いますし、学生の自主的な活動です。
本来、学生が好きなようにやるんでしょうけども、学校の設備を使ったり顧問がついたり、予算もあったり、学校の広告であったりと色々とゴテゴテとつくと、好きなようにやっていいって話ではなくなる訳で、そうなると管理が必要でガバナンスもって事なんでしょう。
部活のガバナンスなんて、何だか非常に違和感を持たなくもないですけども、コンプライアンス上の問題になった今回の件なんかを見るとしょうがないのかなぁと。
まとまりがない話になってきた。。。
さっさと本文に移りまして、トルコ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
トルコは3%の金利引き上げを決めた話は先日書きましたが、通貨防衛に失敗しそうな流れとなっています。
あんまり効果があったようには見えませんで、対ドルで4.9ポイントだったものが利上げにより4.55ポイントまで上昇しましたが、結局4.8ポイント弱まで再度下落しています。
これだと利上げは経済を悪化させる方向にしか向かないので、防衛の意味合いが無くなります。
Financial Timesではトルコ危機に陥るギリギリと報じています。
Financial Timesに書かれてて大きな問題だなぁと感じたのは、トルコリラを今年大量に買ってるのが日本の個人投資家だと書かれている点です。
去年の2月から12か月連続で日本の投資家はリラを買ってるそうです。
全滅って事でしょうね。。。
リラなんてダメなのは世界中に知れ渡ってるのに、FX会社にそそのかされて買ってるのが日本人の個人投資家ばっかりってのは愕然とします。
リラ円のロングポジション1000億円だそうです。。。
アイタタタ。。。
FX会社さんも過当競争でツラいんでしょうけど、なんか適当なブーム作ってデタラメに売るのも良くないと思うんだけどなぁ。
少し考えた方がいいんじゃないですかねぇ。。。
いつまで経っても、個人投資家の投資とか経済のリテラシーが上がってないのは問題あるんじゃないかと。。。
海外のファンドは既に逃げ出してるそうで、イスタンブール株価指数も今年に1月末以降は下落。
こりゃ、トリプル安のキャピタルフライト間違いなしでしょう。。。
そりゃぁ、トルコ危機に陥るギリギリって書かれる訳だわ。。。
更に悪い事に、トルコ人もリラを投げてるそうで、リラを売って外国通貨に変えてるそうです。
当然ユーロでしょうけどね。
自国民に投げられてる通貨を日本人が買ってるこの歪み。。。
海外の投資家に笑われてるに違いない。
ランケンも数年前にトルコのセミナーをって某FX会社で講師しましたけど、買えってさすがに言えなかったですもんね。
覚えてる人もいるとは思うんですけど、怖い怖い。。。
今週はトルコにとって大事な局面になるでしょう。
対ドルで5ポイントを割り込むようなら底抜け。
トルコ中銀は更なる金利引き上げを強いられる事になるでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
トルコ、3%利上げ
今日のボクシングバンダム級の井上尚弥、凄まじい強さでしたねぇ。
2014年からWBAのチャンピオンを6階防衛してきたチャンピオンが1ラウンド目で2分ももたなかったです。
ボッコボコと言う表現がピッタリですよね、ほとんどチャンピオンのパンチ当たってなかったし。
次はバンダムのトーナメントです。
楽しみですねぇ。
前座の拳四郎もかなり強かったし凄かったんですけど、井上のあの試合だと消えちゃうかもなぁ。。。
二人とも、ほとんどパンチもらわずにいましたので、気持ちよく祝勝会でしょうねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
昨日、トルコ中銀が金利を3%上げてたんですね。
昨日の帰りが遅かったもので見てなかったんですが、先週末に書いた通りの展開です。
一気に3%上げるってのも経済へのインパクトが大きくてやりたくないと思うんですけど、通貨防衛でやらざるを得ないって話ですな。
3%上げざるを得ない状況にしてしまうのは、トルコ中銀がだらしないんだと思うんですよねぇ。
普段から、もっとしっかりと締めておかないから。。。
貿易関係もたいして無い海の向こうのアルゼンチン程度の国の影響なんかをトルコレベルの国が受けたらダメだと思うんですよねぇ。
まぁ、でも、トルコの頭のおかしい大統領が海外で金融政策をまったく理解せずに言った事に対して、対応をしたことは独立性を少しは示したかなと思います。
それでも遅いですけどね。。。
先週の時点でランケンが取り上げたぐらいなんですから、週明けに即利上げぐらいじゃないと中銀としてのスタンスを示すにはちょっとなぁって感じがしますよね。
これを見たからかどうか分かりませんが、南アフリカ大統領のCyril Ramphosaは南アフリカ中銀の独立性を強く支持するとの立場を今日示しました。
この辺はイギリスの植民地だった思想が定着してるんでIMFなんかも評価するんでしょね。
常識レベルの話な気もするんですが、分かってないんだか見て見ぬふりをしてる国も多いのが現実。
だらしない中銀を置くぐらいなら、希望通りユーロに入れてもらった方がいいのかもですけどね。
EU側がイヤな顔してる訳ですが。。。
今日、南アフリカの深夜時間にS&Pから格付け発表が出ます。
格付け自体は変わらない予測が南アフリカでは広がっています。
見通しも安定的のままとされていますね。
ちょっと注目です。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ中銀、金利据え置き
木曜日の夜遅くでも電車でグデングデンに酔っぱらってる人いるもんですねぇ。
駅のホームでうつぶせになってた人いました。
生きてるか心配になりますよねぇ。
まぁ、どーでもいーですけど。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカ中央銀行は金融政策決定会合を開き今月は据え置きとしました。
6.5%のままです。
市場の予想も据え置きだったため、特にサプライズはありませんでした。
インフレも低いままなので実質的には2%程度の金利に現在はなるため、引き下げ余地があるぐらいですが、下げませんでした。
理由はアメリカの金利が上がってきているためで今後も引き上げられるのは確実な中で、アメリカとの金利差を縮小するとランドが急落する懸念があるためです。
個人的にはアメリカの金利も上がるとはされてるもののインフレ率も考慮すると、そこまで高くはないと思うんですけどねぇ。
とは言え、アメリカの長期金利は上がらざるを得ないので、そうなると南アフリカ国債とどっち買うよって話になるとアメリカの利回りでじゅうぶんじゃねーのってのは投資家心理として分かります。
米ドルの上昇もあるし、トルコリラやらアルゼンチンペソみたいになる訳にもいかないので、通貨防衛を最優先で考える事にたいして文句はまったくないです。
ホントは下げたいでしょうけどね。
よく締めてるよなぁ。
さて、市場はトランプが北朝鮮との会談をキャンセルしたため、急落しています。
うーん、狂人同士の戦い、ある意味で非常に面白い。
北朝鮮もちょっとビックリしてるんじゃないでしょうか。
トランプの常識外れ度合いは見苦しいレベルですが、こういう時は計算ができない所が良い。
北朝鮮も戦争なんか出来ないはずなので、こうされちゃうと衝撃的でしょう。
姑息な交渉は出来なくなりますからね。
ランドより円高の方が進んでるという、ちょっと珍しい状況に陥ってます。
ランドは対ドルで12.43まで上昇しています。
一方で、円は109円を一時割り込むなど、円のボラティリティーの方が大きい感じ。
日経先物も22100円まで来ました。
昨日のポジション、どーしよーかなぁ。
22000円割れしてくれると面白いんだが。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのインフレ、まぁまぁ
日大の会見を見れてないのですが、ネットで読む限りダメっぽいですね。
こりゃ、関学は被害届出して刑事裁判ですわな。
それでいいんじゃないかと思ったりします。
日大の教職員や学生も含めて、これじゃ終われないでしょ。
にしても、日大の対応も相変わらず悪い。
弁護士ぐらいつけてやればいいのに。。。
アメフト部の学生は弁護士ついてたのに、内田監督と井上コーチは裸ですか。。。
法学部に弁護士の教授ぐらいいくらでもいるだろうに。。。
ついてきたのは、マスコミ嫌いっぽい広報かな、あれ。。。また火に油を注ぐような事になってますが。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
4月の南アフリカのインフレ率が発表になっています。
4月は4.5%となり3月の3.8%から上昇です。
エコノミストの予想のコンセンサスは4.7%だったので、それよりは良い結果でしょう。
3.8%から見ると結構上がってるのですが、増税などがあったことも理由ですので、上がるのはしょうがない所。
4.5%と言う数字も南アフリカ中銀から見たら、心地良いぐらいでしょうね。
あと、原油価格の上昇なんかもありますね。
そんなのを考えると、結構いい結果かな。
今日はランドも対ドルで若干の上昇。
ユーロが下げてるのを鑑みると、ランドの上昇は上出来です。
ドル円も円高ですね。
こっちはどっちかと言うと株価の下落に反応してる様子です。
リスク回避の円買いの円高。
為替レートは110円割れちゃいましたね。
1円動くってのも結構なもんです。
日経平均の落ち方が結構ひどいです。
500円落ちるとは思わなかった。
押し目来ないかなぁとは思ってたんですけど、押し目と見なすレベルを若干超えた。。。
とは言え、ここは動く所なので、ポジションは作りました。
多分戻ると思うんだけどなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの土地改革、現行法の元で実施の見込み
日大アメフトの学生の会見は見てて痛々しかったですが、よくやったかなと思います。
にしても日大の対応の悪さに腹立たしい思いです。
あちらこちらから批判が出ていますが、間違いなく監督とコーチが第一義的には悪く、大学としても学生を守るよりも組織を守る方に行ってるのが情けないです。
体育会系と言うか軍隊のノリと言うか、上意下達の日本の文化って北朝鮮と通じるものがあるなって思います。
どこの組織でも忖度はあるでしょうが、風通しの悪い組織って腐るもんですね。
風通しが悪いもので、組織内で権力を振りかざす人間が出てくるんでしょう。
で、文化も悪いので、組織の中でおかしいと思った人が多くても、トップにものを言えず間違ったことがまかり通る。
よくある話かもですが、結局は北朝鮮と同じでダメになる所までダメになってしまった。
これは理事会全体で辞任かもなぁ。
まずは学生と教員を守る事を真剣に考えて欲しいです。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日のランドは頑張ってますねぇ。
1%の上昇となっていまして対ドルで12.5ポイントぐらいまで上げました。
昨日は12.9まで下げてたので、よく戻した。
12.5ポイントがちょうど移動平均20日線ぐらいです。
全般的に今日はドル安気味。
ドル円も111円丁度ぐらいです。
ユーロドルも1.1777まで来てるんですものね。
なんとなく、この辺でドル高も落ち着いてもいいレベルではある気がしますが。
ちょうど昨年末のユーロ高が始まった時の全戻しなんですよねぇ。
ドルインデックスを見てもユロドルと似たようなものに見えます。
一旦、しばらく時間を使った方が素直な気がするんですけど。
ランド円も今日は8.9円ぐらいまで上げましたが、直近は8.83円。
ランドや新興国通貨はドル次第なので、ここらで停止だといいんですけどね。
あまり下げて欲しくないですよね。
既に新興国ではドル高で実体経済に影響が出てる所もある訳ですから。
南アフリカのニュースとしては、土地改革は現行の法律の元でやる事になりそうだとの話が出ています。
憲法改正って話もあったぐらいなのでだいぶトーンは下がった。
極端な事にはならなさそうなので一安心かな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ国債、200日移動平均を割り込む
東芝がメモリビジネスを売る事になりましたね。
うーん、売らん方が良かったかとも思うんですが。
まぁ、しゃーないですかねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ランドは対ドルで安値を更新しています。
ドル円が円安なので、ランド円はさほどダメージがないんですけども、ドルランドの影響の方がやっぱり大きい。
同じことばかり書いてる気もしますけど、ドル高ではランドに勝ち目はないと思った方がいいと思います。
今日のランドは対ドルで12.9ポイントぐらい。
対ドルは13ポイントが視野に入ってきました。
ランド円も8.7円程度で下落です。
この辺、薄いしなぁ。
結構、スパスパっと下げちゃってもおかしくないと思うんですけどね。
ドルは金利の先高観も出てますし、リスク資産買いの流れでもないのでドル下落にはつながりにくいように思います。
他の新興国通貨に比べるとランドはまずまずとは思いますけども、逆に下げ余地がある可能性もあります。
実際、南アフリカの長期国債が売られてたりしてまして、あまり金利志向とは思えません。
残念ながら南アフリカ国債の200日平均を割り込んだそうです。
利回り8.68%が先週末の状況です。
株価も世界的にガンガンと上がる事も考えにくいですかねぇ。
ドル円もこのまま上げていくような気がします。
でも、日経はやっぱり23000円を付けましたね。
デルタを取ってまして、利食い出来ました。
んー、6月SQまで後3週間かぁ。
もーちょい上がりそうですけど、今月もうワンショット打つかどうかで悩み中。
一押ししてくれるといいんだけどなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
トルコリラ、ヤバそうですけど。。。
イニエスタが神戸に本当に来るみたいですね。
昨日までメッシと攻撃の中核を担当していたバルセロナの頭脳が日本に来るとはスゲー。
次はクリスティアーノ・ロナウドにしてほしい!
クリロナはムリか、白人モデル大好きだし、引退したら王様のように生きるって言ってるからなぁ(笑)
とてもアジアに来るとは思えん。
と言うか、イニエスタ、どこ住むんだろ。。。
プールついてたり、庭にサッカーのゴールぐらいは無いといけないんじゃなかろーか。。。
まさか、三木谷邸を貸し出すとか?
ジーコとか、どこに住んでたんでしょね???
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ちょっとトルコリラ、ヤバそうですね。
Financial Timesでは、投資家の信頼をかなり失ってるとの報道がされています。
特に気になるのが、大統領のErdogan氏が中央銀行のコントロールもしようとしている所です。
それじゃ、独立の意味がないじゃねーか。。。
バカをやるのもホドホドにしろ!
このままだと、トルコのインフレは結構なものになるかもしれません。
Financial Times読んでると15%にすぐになるの意見も出ています。
それで、金融政策の金利が13.5%じゃ誰も買わんって。。。
金利と言うものの意味が全く分かってない。
先物市場では17%までが織り込まれてるそうですが、Erdogan大統領の影響で上げないようだったら、更なるリラの下落に晒されるでしょうとされています。
新興国通貨が全般的に売られかねないので、ランドにも影響するんですよね、こう言うの。。。
最低限、通貨の番人としての中銀が機能しないと、リラはヤバいと思います。
トルコ中銀がこれ以上だらしない事をしなければいいんですけど、今までを見てると危機感を抱きます。
トルコリラを買ってる方もいらっしゃると思いますけど、ホントに気を付けてくださいね。
これなぁ、FXでリラ売りもそろそろ考え直さないといけないレベルに思います。
このまま行くとリラの流動性が枯渇して、買い戻しも楽じゃないかも。
ひたすら、スプレッドも広くなりそうです。
もう1つ、アルゼンチンペソの暴落についての続報ですが、IMFがローンを出す事になりました。
とりあえず、ペソを売りまくられないようにと言う所で、紙幣の印刷に頼るよりはマトモな解決法になったようです。
IMFと合意した金額は300億ドルで3兆円ちょっと。
もちろんIMFのローンなのでかなりの低金利です。
40%なんて、IMFのローンに出来ないですからね(笑)。
IMFもただでお金を貸す訳にはいきませんから、当然ながらアルゼンチンのリストラプログラムが必要です。
ユーロ危機のギリシャと同じよねぇ。
IMFのラガード女史は、プログラムの実施はアルゼンチンの最も脆弱な人々に影響を大きく与えるため、彼らを救うために今回のローンは役立つとしています。
アルゼンチンペソ買いとトルコリラ売りの戦略の方が機能する気がしてきた。
アルゼンチンペソなんて買えないですけどね(笑)。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
トルコの大統領がバカ過ぎる。。。
サッカーの日本代表で、中島翔哉が落選しましたねぇ。
左サイドは激戦区ですからやむを得ないんでしょうけども、得点力は魅力だと思うんですけどねぇ。
左しかできなって事もないんじゃないかとぉ。
とは言え、左サイドで誰を外すかと言うと、難しくて、個人的には宇佐美かなぁと。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
トルコリラがよく下げますねぇ。
24.65円って半年前に30円とかですやん。
半年ぐらいで20%近く下げてるかな。
スクールでもブログでも前から言ってるように、トルコって中銀がだらしないんですよぉ。
アルゼンチンペソのようなのが起きると、食らっちゃいますよね、関係なくても。
トルコの大統領のErdogan氏は先週ロンドンを訪問し金融機関を訪問したそうです。
その中でトルコが金利を上げたらインフレが高くなると説明して、顰蹙を買ってるそうです。。。
ダメだ、こりゃ。。。通貨を防衛する意志が全く感じられない。。。
そんな話を聞いたらどこの金融機関でも売るわな。。。
政治家ってのは基本的に金利が上がるのを嫌うものではありますが、そんなバカな事を海外で言ってはいけない。
ただ、この大統領は支持率は割とあるようで、当面は変わらなさそうです。
リラは今後も苦しむでしょうね。
やっぱり売りの通貨だよなぁ、トルコリラは。
でも、どっかでトルコは金利を上げざるを得なくなると思います。
まだまだ先だと思いますけど、通貨が崩壊してしまう可能性がある。
金利も低いわインフレは高どまりするわでは、確実にやっていけないですからね。
しかも、ドル高だし。
ランドも今日は下落しています。
対ドルで半年ぶりの安値更新。
ランド円も8.70円まで下落しています。
ドル円は予想通り111円を付けました。
日経先物が23000円を付けてくれませんね。
まぁ、ドル高の流れなので時間の問題とは思うんですが。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
原油価格、高値更新
西城秀樹さんが亡くなりましたね。
ランケンは郷ひろみと区別がついてなかったりして、若干混乱気味です。
YMCAって郷ひろみじゃなかったのね。。。
ご冥福をお祈りいたします。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
原油が高値を更新してますねぇ。
1バレル72ドルをWTIは付けてます。
いいですねぇ。
イギリスの北海原油は80ドルを付けてます。
WTIが若干遅れ気味ですかね。
どっちかと言うと、イスラエルやらインドの不安定さの影響を受けてるのはヨーロッパって事で、北海原油がリードしてるんでしょう。
ベネズエラもダメなんですね。
こっちは南米な感じはしますがね。
原油の上昇は一時的なものではないとFinancial Timesなんかでは出ておりまして、2018年と2019年も構造的な上昇圧力にさらされるだろうとされています。
ゲ、バンカメは100ドルを視野に入れてるって書いてある。
ホンマかいな。
自己実現しそうではありますが、行き過ぎ感はあるな。。。
ドルインデックスを見ると今日も堅調に上がってるように見えます。
ランドは少し売られてますが、比較的しっかり。
なんか不思議だ。
もちろん、通貨が安定してる事はいい事ではあるんですけどね。
ドル円はドル高の影響もあって110円台の後半まで円安が来ています。
111円も来ますね、普通に。
ドル高に逆らう気はないな。
株価もしっかりかもです。
オプションも楽だし、個別株も楽だったりして、メンタルにはよろしい(笑)。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、消費税駆け込み需要
結構、暑いですねぇ。。。
湿気が無いので過ごしやすい気はしますけど、この先を思うと若干イヤになるなぁ。
日差しが強いんですかね。
太陽光は皮膚を老化させるので、日差しを避けてます(笑)。
でも、そろそろ1年の中で紫外線が一番強い時期になってきますので、注意せねば。
とか言いながら、オープンカー乗ってたら意味がない(爆)。
実はもう日焼けしちゃってて、顔が痛い。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
3月の南アフリカの小売りの売上高の成長率は4.8%との発表が出ています。
エコノミスト予想のコンセンサスの4.4%より高い結果です。
南アフリカでは四月から消費税の増税がありました。
その前の駆け込み需要みたいです。
逆に言うと来月以降は落ち込むんでしょう。
他には、南アフリカの航空会社のSouth African Airwaysが潰れそうなんて話が出てます。
で、政府に救済を求めてる訳ですが、これも昔からだよなぁ。。。
なんと4回目となっています。。。
アフリカ最大の航空会社で潰す訳にもいかないってややこしい会社です。
それだもんで、甘えてるんでしょう。
日本だとJALがダメダメでしたけど、日本の航空会社ですらあんな状況だったわけで、南アフリカなぞ言わずもがなでしょうね。
航空会社ってのは結構バクチなビジネスな部分があって、アメリカでもしょっちゅう潰れて、再生法を適用みたいなのが出てます。
South African Airwaysって日本への国際線は無いんですけど、中国はあるみたいですね。
安倍さん、ガンバレ~
アフリカが遠いぞ~
今日の市場の方は比較的静かな感じです。
ユロドルがラインを抜けてるので、ドル買いの流れは継続です。
ランドはユーロと反対に上昇。
良く頑張ってます。
ラーメンで有名な一風堂の株(力の源HD)を空売りしてるんですが、レンジの割れそうな所まで来ています。
これ、落ちてくれるといいんだけどなぁ。
PER56倍のPBR10倍近いんで高すぎると思うんですよね。
56年分の利益を織り込んじゃダメでしょ、さすがに。。。
いくら海外展開とは言え、高い。
早く落ちろ~。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの失業率発表
Facebookで、知らないFXトレーダーの人が「ご興味ありましたら、友達ご承認お願いいたします」ってメッセージ飛ばしてきました。
すっげー上から目線に感じてしまった。
なんでランケンが知らん人に興味あるんだよって感じですわ(笑)。
普通は、ランケンのブログ読んでるので友達申請させてくださいってメッセージ来るんですけどね。
何考えてるんだろぉ。
まぁ、だいたい詐欺師か、投資用ソフト売りたい手合いなんですよねぇ、こー言うの。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの2018年第一四半期の失業率が出てきました。
26.7%の失業率です。
相変わらず、四人に一人を超える凄まじい失業率。。。
それでも、予想の26.9%よりは若干良かったとされています。
実際に増えた仕事の数は206000人。
増えてはいるんだけどなぁ。。。
人口の伸びに追いつかない。。。
雇用と言えば、アメリカの雇用は失業数よりも求人数の方が多くなったってどっかで先日読みました。
実質、失業者無しですね。
すげーわ、アメリカ。
でも、賃金の伸びも大きくないと言う話ですし、ちょっと信じがたい。
ランケンスクールの受講生さんが、労働需給と賃金の関連性はITの時代にはそぐわないのではないかと言ってましたが、それもあるかもしれませんね。
色々とフラットになってますから、否定しにくいものがある。
この辺は、数字で出ないので難しい所です。
どっかのエコノミストがその内出してくれるかも。
今日のランドはちょっと急落しています。
チャート的にはキレイな下落にも見えます。
ドル円は110円をつけました。
日曜日に書いた気がしますが、あまりにも分かりやすい展開。
あと、今日気になったのは東芝ですね。
東芝の自己資本1兆8700億円を見込むって発表が出てますねぇ。
資産がいくらか不明ですが、4.27兆円ぐらいが2017年3月なので、資産このままなら自己資本比率が4割超えます。
リストラしてるし、多分資産は減ると思うんですよねぇ。
この想定だと自己資本比率がやや高すぎますわな。
大量にこびりついた物言う株主(ハゲタカ)にどう還元するか。
ハゲタカにコバンザメしてるランケンとしてはとても興味深い所です(笑)。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
パレスチナ人、41人がアメリカ大使館移動で射殺
小学校2年生の女の子が23歳の男に殺されるとのニュースが出てます。
季節の変わり目って怖いですね。
お悔やみ申し上げます。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
イスラエルのアメリカ大使館、本当にエルサレムに移したんですね。
トランプ大統領、頭おかしい。。。
これに対してパレスチナのガザ地区で激しい抗議があり、イスラエル軍は41人を射殺しました。。。
ケガをした人も1000人を超えており、イスラエル側も100人以上のスナイパーで対応したと報道されています。
スナイパー100人。。。
エルサレムみたいな宗教戦争の本尊に大使館を移したりして、これだけの人が死んだと思うと、非常に不愉快な話です。
そんなに権力を見せたいんだろうか、このクソ大統領は。
必ず何らかの被害が出るのは分かってたはずだと思う。
アメリカ大使館がエルサレムに拠点を作るのは非常に歴史的な話でもあるとされていて、イスラエルの勝利宣言でもあるとされます。
実際問題として軍事力では確かにその通りではあって、パレスチナ人の抵抗は石を投げるとかそんなレベルです。
イスラエル側は100人のスナイパーで殺しまくってる訳ですから、相手になりません。
Financial TimesやらWall Street Journalを見てると投石してるパレスチナ人の写真が写ってたりしますが、イスラエル側の写真はほとんど出ていません。
イスラエル軍はミサイルをミサイルで撃ち落とす連中ですから、凄まじい力を持ってるはずですが、ここはしっかりと報道されないようになっています。
イスラエルもガザ地区のフェンスを超えないようには警告してはいます。
でも、エルサレムにキリスト教の国の大使館を置いたら物凄い反発が起こるのは当たり前です。
やらないで欲しかった。
パレスチナ人をはじめとしたムスリムは非常に怒っていまして、まだ続きそうです。
テロがどっかで起こるんじゃないかと思いますよね。
イランとかも反発を強めそうなものですが、原油は比較的落ち着いています。
ドルの動きが気になる所ではありますが、全体的にドル安に動いてますね。
ランドもこの流れを受けてシッカリです。
市場の動きは今回のイランやらイスラエルの話がひどくはならない事を意味している事を祈ります。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
今週の相場とか雑談とか
ゴールデンウィークは連休ひたすら某詐欺に関する裁判の書類を読んでまとめてました。
一応お断りしておきますが、訴えられてる方じゃないですからね。
ホント、詐欺する奴ってクソだし、だいたいその周りにいる金融にいる連中って何も分かってない。(どこの世界もそうかもですけど)
法律の重要性やらコンプライアンスの重要性ってものがよく分かります。
コストばかり追いかけちゃいけないなぁと改めて思ったりしますね。
IT本業のはずのランケンは金融の上から下まで全部やってる気がしますわ(笑)。
どっかで繋がるのかなぁ。(スティーブジョブズ)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ランケンスクールの受講生さんが船橋の方の行列のできるパン屋さんのパンを持ってきてくださいました。
ランケンは行列のできるお店で並ぶのが苦手でして、こういう美味しいものを食べる機会が少ないのですが、確かに美味しいですよねぇ。
やっぱり人気店は違うなぁと。
しかも、受講生さん全員分持ってきて頂いて、クラス前に食べさせて頂きました!
美味しかったです!
Kさん、どうもありがとうございます!

カレーパン、美味しかったです!
無料イントロクラスも面白い方がいらっしゃってくださいました。
お若いのにベトナムで某飲料会社の工場長をやってらっしゃったそうで、原油の値動きを見てたとか言ってました。
あんまり実需の原油取引してる方にあった事がなくて、面白かったんですけども、なんかいろんな意味で油っこい方でした(笑)。
結構、面白い方がいっぱい来るのでスクールは楽しいです。
土曜日のクラスはアルゼンチンペソの金利40%の新聞をニュース編で読んだりしてました。
アルゼンチン国債ってのがあるんですが、なんと100年債です。
これ、面白いと思える人は、割と金融リテラシーの高い人です。
100年債ですから、100年間アルゼンチンにお金を貸し付けるって事です。
どこにそんなバカいるんだよぉって感じじゃないですか(笑)。
しかも、アルゼンチンって通貨はペソですよ。
誰も貸したくないじゃないですか、為替リスクとか考えたら。
40%でも嫌でしょ。
100年間貸し付けたら、4000%(爆)
ウケる~。
まぁ、もっともアルゼンチン国債はドル建てのようでして、さすがに為替リスクはそれほど大きくないようです。
そりゃ、そーですわな。
例え、40倍になっても、100年経ったら40分の1になってもおかしくない訳ですからね。
ちなみにドル建てのアルゼンチン国債はさすがに40%の金利はつかなさそうです。
当たり前か(笑)
そう思うと、南アフリカ国債がランド建てで日本でも発売してましたが、ランドで調達できるだけでも立派かも?
信用力って大事ですわなぁ。
さて、南アフリカの新聞をいつものように見てましたら、同国最大の産業の1つ観光業の話が出ていました。
南アフリカへの観光客は昨年1000万人だったそうです。
東京の人口ぐらいですかね。
なかなかの数ですね。
でも、日本への外人観光客の数は2017年2869万人を超えてたので、もっと増やせる気がしますけどねぇ。
治安さえ良ければいい所だと思うんだけどなぁ。
観光地だけに限れば、まったく治安が悪いとも思いませんでしたけどね。
多分、先進国やある程度の経済力を持った国からはちょっと遠いので、高くなりがちなんだよなぁ。。。
日本だと、2869万人の内、2471万人がアジアで、中国と韓国と台湾と香港だけで2000万人超えます。
比較的、すぐ来れてそれほど高くもならずに来れるので、手近なんでしょうね。
観光と言えば、沖縄から来てる麻疹(はしか)。。。
気になりますね。
東京でも感染者が出てるそうで、簡単にアウトブレークしそうです。。。
観光客が増えるのは経済的には非常にいい事だと思うんですけど、病気の対策だけはしっかりしたい所です。
日本の観光客が3000万人を突破するのは確実だと言われてますから、365で割ると1日10万人。
どんな病気が持ち込まれるか分からん訳ですから、麻疹みたいな空気感染するのは怖いですよね。
今週の相場は、ドルの行方が引き続き気になります。
基本的にはドル高だと思います。
円も110円つけてくるかもなぁと。
日経先物は上抜いてますので、ドル円が110円超えれば更に上を目指すかって感じでしょう。
ボラティリティーも低いし、コールもプットも売れないわな。
そのくせ、動きもたいして大きくないので、ガンマトレードもやりにくい。
んー、ファーアウトを売って、更に大外買ってみたいなチマイトレードしか出来ないかも。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド、急上昇
スルガ銀行が貸し出しの審査で改ざんをしていたとのニュースが出ていますが、ヤバいんじゃないですかねぇ。
銀行が改ざんなんて出来るんだ。。。
オペレーショナルリスク管理でギリギリと縛ってるものだと思ってました。
まぁ、地銀にしてはアグレッシブ過ぎましたからね。
ワンルームマンション投資とかはスルガ銀行が凄く多かった気がします。
シェアハウスの1つぐらいならいいですが、他の貸し出しも焦げ付きがたくさんあって信用リスクに火が付いたら、レバレッジの高い地銀なんて、すぐに飛びそう。。。
怖い怖い。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日はランド、急激に上がってますね。
ユロドルもユーロ高なので、上がる事自体はそこまで疑問でもないんですけど、上昇幅は結構なものに見受けられます。
ほぼほぼ全戻しですもんね。
ランドの強さは南アフリカでも意外と見られているようです。
対ドルで12.30ポイントを超えたのでテクニカルな動きも考慮されているのは間違いなさそう。
ランド円も8.91円まで戻してて9円を一度見に行ったぐらいです。
昨日書いた足元の経済状況悪化については大目に見てくれるって事なんでしょうかね。
それはそれで有り難い話ですけどねぇ。
アルゼンチンペソの話もそこまで気にされてないし、むしろ新興国通貨は全般に買い戻されており、その流れにも乗ったんでしょう。
まぁ、確かにアルゼンチン、ブラジル、トルコ、メキシコ辺りでどれ買うかって言ったら南アフリカかなぁって感じになっちゃいますよね。
そう言えば、アルゼンチンの金利40%って、日本の闇金状態ですね。
だって、日本の消費者金利の上限が18%でしょ。
その2倍ってヤバいでしょ。
民間の貸し出し金利はいくらになるんでしょうねぇ。
50%じゃ絶対にきかないな。
70%とかになるんじゃないかなぁ。
借金なんて怖くてできないですよね。
どうやってビジネスしてるんだろー。。。
さて、今日でSQ終わりました。
正直、いくらか知りません(笑)。
でも、後場で上に抜けてきましたね。
これは、もう少し上に行けそうな空気に見えます。
6月ものが少し利益になるといいんですけどねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのGDP、悪化しそう。。。
結構、寒いですね。
明日は、また暖かいみたいですが、もう少し落ち着いてくれないかなぁ。
花粉は終わった気がしますけどねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの製造業の鉱業の指数が出てますが、両方とも非常に悪く南アフリカで動揺が広がっています。
3月の製造業生産量が3月は1.3%下落しました。
また、鉱業についてはもっと悪くて2.5%の下落です。
この2つは南アフリカの主要産業ですので、GDPにモロに影響します。
なので、GDPがかなり悪くなるかもしれないと言う同様に繋がっています。
うーん。。。
なんか、一気にムード悪くなるなぁ。
と言うのも、格付けをギリギリでジャンク落ちせずに済んだじゃないですか。
1つはZuma政権が終わって政治に透明度が戻ってくる事への期待です。
もう1つは、成長率なんですよね。
出だし、悪いよなぁ。。。
まぁ、でもしょうがないですよね。
大統領がCyril Ramaphosaに変わって3か月しか経ってないし、投資がついてこないと成長率に結びつかないので、大目に見てやって欲しい所です。
特に格付け会社さん。
市場は、少しドル安に戻してますね。
ランドもドル安の影響を強く受けて上昇しています。
ドル安であってランド高ではない典型的な形ですね。
原油も高値更新。
72ドル手前まで行きましたね。
よしよし。
一方で、日経先物が動かないなぁ。。。
全然、勝てる気がしない。。。
明日はSQですが、ゴールデンウィーク前にポジション整理しておいて良かったです。
たいして儲からなかったけど、引っ張ってたら苦しんでたな。
6月ものは建ててるんですが、どう動くか。
様子見しますかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イランの制裁で最も苦しむのは南アフリカとBloomberg
なんか今日の東京は寒くなりましたね。
コート着て出てちょうど良かったんですけど、電車が暑かった。。。
難しい季節ですよね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
トランプ大統領がイランとの核合意から出ていくと発表したのが今日は大きなニュースですかね。
相変わらずの傲慢さだ。
支持率も42%とあまり高くは無いんですけど(平均39%)、ちょっと改善してる。
慣れたな、アメリカ人も。。。
このアメリカの決定で最も苦しむのが南アフリカとBloombergがしています。
南アフリカは原油輸入国であり、原油の価格高騰がインフレに影響しやすいのとGDPへの影響が大きいのが理由のようです。
原油の消費量がGDPにマイナス3%の影響を与えるって数字が出てるんですけど、どうやって計算したんでしょうね、この数字。
逆に言えば、経済の効率がまだまだ悪いって事なんでしょう。
お金が無いってのもあるんでしょうけども、エネルギーの使い方の効率の悪さが数字となって出てるんじゃないかと思います。
あと、理由のもう1つは南アフリカのMTN社がイランとジョイントベンチャーやってるからのようです。
原油価格は今日はWTIが1バレル71ドルぐらいですか。
高値更新ですね。
でも、思ったほど上がらんな。
既に織り込まれてたって話なんでしょう。
今日の南アフリカの経済は景況感が4月は96ポイントに下がりました。
残念ながらZuma時代の景況感に戻ってしまったと報道されています。
期待先行でしたかぁ。。。
ランドはあまり強くはないですし、買いたい気はしないな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
武田のバクチ
バルセロナを退団のイニエスタがJリーグに来るなんて話が出てますね。
こないだまでメッシとプレイしてたのに。
そんなスゴイの連れて来れるんだぁってちょっとビックリしてます。
まだ決まってませんけど楽しみですね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日の海外のトップニュースは武田薬品のM&Aになってます。
460億ポンドの買収で7兆円弱ですか。
日本で過去最高だそうです。
武田もお金持ってますよねぇ。
どっからお金持ってきたんだろう。
増資と株式の交換ですか。
武田の株価が急落してるのは、増資分だけなのかな。
ちゃんと見てないのでよく分からないのですが、増資も含んでの下落ならそんなにメチャクチャでもないのかもしれません。
でも、今回の買収は結構バクチですね。
と言うのも、買収先のシャイアは武田より大きいぐらいですし、有利子負債も相当な額です。
武田のCEOが外人だったとは知らなかった。。。
あんまり日本の会社と呼べなくなってますかね。
これもやっぱり人口減が大きいですよね。
日本の市場がダメになってくるのが明白なだけに、海外に打って出ざるを得ない。
今の内に体力のある会社は戦略的にやってくんでしょう。
日本人としては武田薬品が傾くのは忍びないので、なんとか成功させてほしい所ではあります。
ただ、あんまりM&Aうまくないんだよなぁ。。。日本の会社は。。。
頑張って欲しい。
市場の方はまたドル高が戻ってくるかなぁってな動きになってますね。
円は109円前半ですけど、どうなるかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
原油70ドル突破
ゴールデンウィーク終わっちゃいましたね。
今日はなんかボケボケでした。
リハビリが必要だなぁと。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
原油価格が跳ねてますねぇ。
WTIが1バレル70ドルを突破。
アメリカとイランの関係が悪化してるからとか言ってますが、上がりたかっただけだろうとか思います。
アメリカとイランの関係悪化はやっぱりトランプが脅してるからという話になっています。
これにたいしてイランのHassan氏が強く反発しており、歴史的な間違いを犯すだろうと述べました。
海外のニュース見てると、北海原油が80ドルの可能性もあるとしているので、WTIは75ドルぐらいになりますかね。
当然ながら、原油関係の株価が上昇しています。
特にエネルギー関連ですね。
本来なら資源関係の通貨も上がって欲しい所ですが、豪ドル等の動きはあまり芳しくない状況です。
ランドはちょっと上がってますけどね。
どっちかと言うと、先週のアルゼンチンペソの崩壊が止まった事を好感してる感じかもしれません。
5月2日の時点で新興国市場から10億ドルが資金流出したそうです。
今日のアジア市場でアルゼンチン特有の問題だと認識され、新興市場全体での問題にはならずに済んでます。
ランドも助かりましたね。
本格的に新興市場からお金が流れ出すと、南アフリカも利上げしないといけなくなりますからねぇ。
今週はSQですね。
そろそろ、ポジション作りたいですが、どうしようかなぁみたいな気分です。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アルゼンチンの金利40%
イチローが事実上の引退みたいですね。
シアトルとマリナーズの人が好きでしょうがないのでマリナーズに残ったとの事ですが、シアトルに2年間いたランケンも分かるなぁ。
シアトルはいいんですよ。
刺激がある街ではないですけど、緑と水に囲まれたエメラルドシティである上に、マイクロソフトとアマゾンが本社を構えるお金がある都市ですから住みやすいですよね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
アルゼンチンペソが金利40%にしたって記事を見ました。
笑うな~www
ダメな国の通貨ってダメになるって事ですよねぇ。
元の金利が27.25%だったのに通貨切り崩しに勝てないってのも相当異常な話です。
既に外貨準備高が50億ドル減ったそうで、先週やったランケンスクールの通貨危機と同じ状況かなぁと。
今週のニュース編はこれ取り上げますかね。
アルゼンチンなんてフロンティア市場ですから、新興市場の更に下です。
とは言え、ランドに影響が無いかというとそうとも断言出来ない。
結局はドル高から来てる部分はあるので。
流れとして、今は新興市場が受難の状況です。
アルゼンチンも自国の状況が急激に悪化してるとかそういう話ではありません。
でも、金利40%はキツイよなぁ。。。
経済がガタガタになりそうです。
あと、外貨準備高まで飛ばしてるのが怖いです。
ソロスにトドメを刺されるぞ。
そう思うと、南アフリカ中銀はよくやってるわ。
やっぱり通貨の番人として中銀はホントに大事ですよね。
南アフリカ中銀がしっかりしてなければ、Zuma政権でランドは終わってたかもなぁ。
コメントでお二人の方(まっきーさんとピクミンさん)になんでそんなに南アフリカに詳しいんだって聞かれましたので、回答いたします。
一言で言えば、こんなブログ10年以上もほぼ毎日やってりゃ詳しいに決まってるさぁって感じですが、回答になってない気もするので、下記3点かなと思います。
1.南アフリカの新聞を英語で毎日読んでいる
2.経済を読むリテラシーがある
3.実際に自腹でお金を突っ込んでる(証券会社のアナリストやエコノミストの方はインサイダー取引で法律にひっかかるため、実際に投資はなかなかできない)
1番目と2番目はランケン経済英語スクールで教えさせて頂いておりますが、大手の証券会社の方なんかも勉強に来られてまして、意外とハードル高いみたいです。
ランケン自身はたいした事してないと思ってます。
そんなに難しくないですよ。
南アフリカの新聞読んで、自分の言葉で書いてるだけだもん。
ただ、たいした事じゃなくても10年やると突き抜ける部分は少しはあるかなぁ、ぐらいかな。(何も南アフリカなんかで突き抜けなくてもいいじゃないかとかツッコミしないように。。。自覚してますから。。。)
回答になってますかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの国営電力会社の格付け据え置き
先日、近所の美容院のお客さんから面白い話を聞きました。
政府は消費税を30%にして所得税をゼロにしたらどうなるかと言う試算をやってるんだそうです。
やってるだろうなぁとは思いましたが、政治的にはムリでしょうね。
だって、これ一番困るの働いてない老人じゃないですか。
所得税、そもそも払ってないんだから。
あと、比較的給与が低くて買い物の多い主婦層は反対でしょう。
となると確実に半数を超えるから、政治的には絶対に通らないはずで、試算としてやってるに過ぎない。
現実的には、所得税を取りつつも消費税を上げていくのが妥当な所でしょうね。
経済同友会が13%なんて言ってますけど、20%までは行くと考えています。
リタイアなんて小金持ちじゃ簡単にはできないですよね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日はランドが少し反発して上昇してますね。
ドル円もユロドルもドル安気味に動いてるし、週の後半なので利益確定を視野に入れてる感じでしょう。
あんまり本質的に変わったとは思えない。
ドル円は昨夜110円をタッチしました。
タッチしただけって感じもしなくもないですが、少なくとも110円を触るのに抵抗はあまり無いって事でしょう。
110円のオプションなんて意識されないんでしょね。
この流れで意識する方がおかしいとは思いますけど。
南アフリカのニュースは、国営電力会社のエスコム社の格付けがBB-で据え置きとの発表がFitchから出されています。
まぁ、どっちにしてもジャンクですけどね。
電力については、今年の冬の電力共有が足りるかどうかが懸念となっています。
なんか去年ぐらいに電力問題、片付いたはずなのになぁ。。。
もうダメなのかよぉ。。。
産業界へのダメージも大きいので、Gordhan大臣にしっかりとやってほしい所ですよね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル高の流れ、継続
Tokioの会見を見ちゃいました。
正直、あそこまでせんでもって感じです。
海外のバンドなんて、アル中、ドラッグ、暴行、性犯罪、しょっちゅうあるように思うんですけどね。(マイケルジャクソンとか、プリンスとか、ボンジョビとか、You name it...)
だいたい、解雇して終わりでしょぉ。
社会が叩き過ぎるのも良くないんじゃないかなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの購買者指数が発表になっています。
4月は50.9ポイントとなり、やっと50ポイントを超えました。
なので、生産の拡大を意味します。
ギリギリ超えただけですけど、拡大の兆しが見られる事に意味があるってもんですね。
今回の数字で良かったのは新規オーダーの増加です。
借金が増えてるって昨日書きましたが、消費が増えて製造業に波及してるんであれば、それでよしでしょうかね。
さて、ランドは今日も続落。
キレイに鍋底なドルランド。
ランケンスクールの受講生さん、このブログ見て高い所で確定出来たらしいです。
正解でしたね。
ランド円は8.66円まで下落しています。
ドル円は110円を見に来ています。
ユロドルもよく下げますねぇ。
先日も書きましたが、ドル高の流れに逆らうべからずです。
今の流れで押し目とか狙っちゃいけない。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの金利、2018年は据え置き予想
脱獄犯、広島で捕まったんですねぇ。
比較的軽めの犯罪者ばかり集めてる刑務所だから塀が低いって話で、そこの人間関係がツラくて脱獄したそうですね。
チンピラだらけの刑務所だと仕切る人もいないのかなぁとか単純に思っちゃいました。
ヤクザの組長みたいなのがいればニラミが効くんでしょうけど、そんなんいないんだろうなぁ。
相当イヤな刑務所なんでしょうねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの民間の借金が増えています。
4月は5.96%増加となり3月の5.74%から成長率が伸びています。
この結果、債務は合計で3兆8000億ランドとなっています。
30兆円を優に超えてますね。。。
これねぇ、南アフリカ中銀としては若干頭痛いでしょうね。
金利を下げて借金をしやすくして経済を刺激したいんですが、借金が増えるだけでも困りますしねぇ。
生産を増やすために金利を減らしてる訳で、裏表なんですけどね。
まぁ、でもインフレしてるので、伸び率と同じぐらいって感じですかね。
とは言え、資金需要が民間部門で高い事は間違いないです。
まだまだ、お金が無い国なんでしょう。
その南アフリカ中銀は2019年まで金利引き下げをしないだろうとの予想が南アフリカの銀行から出ています。
今年は金利据え置きっぽいですね。
で、その予想の中でも今年は信用需要が改善するだろうとされています。
と言う事は、借金の伸びも落ち着くって事です。
借金に頼らず収入が増えて消費が上がるのがベストですからね。
経済成長がしっかりしてくれば、当然ながら借金に頼らずに済む。
借金で消費してないで働いて生産しろって話ですな(笑)。
当たり前すぎるw
日本でも働かずに借金して遊んでる人いますけど、そういう人が少なければ少ないほど勤勉な国となる訳です。
働け!南アフリカ人!
市場はドル円が110円をうかがってます。
ランドは結構下落してますね。。。
ドルが強い。
対ドルで12.65まで落ちちゃいました。
チャートは厳しいな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの貿易収支、黒字化
GWだと言うのに、連休3日間フルに仕事してます。
会社の仕事ではさすがにないんですけど、よく働くよなぁと自分で自分にあきれ気味。
金にならない仕事ばかりですが。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの貿易収支が3月は黒字になりました。
先月、先々月と悪かったのでちょっと良かったです。
3月の貿易黒字額は94.7億ランドでした。
エコノミスト予想のコンセンサスは37億ランドだったので、それよりもだいぶ良い結果です。
ただし、2018年の累積はまだ186億ランドの赤字なので、あまりいいとも言い難い。
今日の南アフリカはGordhan財務大臣がCyril Ramaphosa大統領の「新しい夜明け」について話しをしたりしています。
要は、投資家と消費者の信頼を改善する事で経済の活性化をさせようと言う話のようで、企業が自信を持って投資が出来るようにして、消費者も不安なく消費活動をするように経済を動かしていくとの話です。
で、カギとなるのは雇用です。
失業率をなんとかしたいですよね。
一方で労働関係で現在ホットなのは、最低賃金の引き上げに関する法案です。
時給20ランドと月額3500ランドを目指しています。
時給180円かぁ、さすがに日本人じゃ無理ですね。
時給を上げるためには生産性を上げないとですよね。
じゃないと、人間の賃金を削って生産を安くしないといけない羽目に陥ります。
とは言え、25%の失業率では労働市場が緩すぎるしなぁ。
法律で時給上げても、あまり競争力の強化にはならない気がします。
そうなると、南アフリカ国民の教育とかって長期の話にならざるを得ないかなと。
難しいですね。
さて、ランドは相変わらずの下落基調。
対ドルは12.48と先週の安値を見に行ってます。
チャートが完全に下向きっぽいです。
ランド円も8.75円まで下落しています。
8.4円とかまで下がってもおかしくないなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
